« イースVIII -Lacrimosa of DANA- | トップページ | 長女の帰省 »

2016年7月24日 (日)

クローン病と痔瘻(その57) 7回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


7月20日(水)

今回で7回目となるレミケードを点滴して頂くため、いつもお世話になっている病院に行ってきました

Cd160720_1s

良い天気


いつものように受付で診察券を通し、窓口に保険証と受給者証を確認

その後、内科で受付を行ない、まずは血圧、検尿、採血を行います

採血から戻ると外科での受付を行ない、そこで体重を量ります


検査結果が出るのと回診されている各先生が来て診察が始まるのを小一時間ほど待ち、まずは内科の検診がありました

Cd160720_2s

今回はCRPも基準内ということで、ほんの少し腎機能の値が高いもののそれほどでもないので様子を見ましょうとのこと


例の、ここ最近便意があると吐き気もあるということを伝えましたが、検査結果からすると特に問題ないでしょうとのことでした

私自身もこういった症状があったのでまた悪化しだしてるのかな?とも思っていましたが、CRPも基準内ということで安心できました

吐き気に関しては、精神的なものなのかもしれません


また、これまでは内科でのお薬と外科でのお薬があったりしたのを、次回からお薬は全て内科で貰うようにしました

その方が内科の先生もいろいろと分かり易いようです


これで内科の診察は終わりました

続いてはレミケードの前に外科の診察となりますが、ここでも小一時間待ちます


その後、いつもお優しいヤングな先生に呼ばれました

診察には入って少しお話しをし、今は特に痛くもないです。ずっとこのままでもいいくらいです。ということを伝え

内科の先生が薬の処方については纏めたいと言っていたことも伝え

ほんの少しだけ、この前書いて貰った特定疾患受給者証更新の書類の記載内容についての意見も言わせて頂きました


その後、診察台に乗ってお尻を出して横になります

いつも優しいヤングな先生が、ここは痛くないですか?ここは?と言う感じで優しく触ってくれました

特に痛くありませんでした

看護師さんに洗浄するための準備を指示していました


暫く待機した後、最初からお世話になっている先生がやってきました

あっちこっちをグリグリ触った後、何かを看護師さんに指示しています


まだ最初から数自体は減っていない・・・むしろ前回1本増えたシートンを何かで引っ張っています


これはどこいっとんかな? あぁ、ここか

これは? ん? ん?


痛い


これはもう要らんかな? 1本抜きますね


痛い


そんな感じでいつの間にか1本抜かれた所で、またヤングな先生にバトンタッチです

優しく洗浄してくれました


処置も終わってパンツとズボンを上げて席に座り、お肉は盛上がってきています。とか、今後も綺麗にして下さいね。と優しく指示してくれたのを聞いて診察室をあとにしました


そして、ようやくレミケードの時間です

生食を沢山入れられておしっこがしたくなるので、まずはトイレに行った後で化学療法室に入りました

大賑わいです


今回はベッドではなく、リクライニングできるチェアーでの投与になります


いつものように水性プレドニンが入った生食から始まり、その後いつものレミケードです

体重が増えたことによるものなのか、レミケードの量が増えているようです


投与方法はいつもと同じで、15分おきに様子を見ながら量を増やしていきます

化学療法室に入ってからでも3時間ほど掛かりましたが、特に問題なく投与が終わりました


あとは受付で処方箋を頂き、受給者証に記載のある薬局に行きました


8週間分のアサコール、ビオフェルミン、ケンエー

次回のレミケード前後に飲む、2日分のアレルギー抑制剤

そして

Cd160720_3s

美しいイムランを貰って帰りました


次に病院に行くのは、また8週間後になります


あと気付いたのが、内科に来られていたほとんどの方が次は○月○日に来て下さいと私と同じ日の説明を受けていました

レミケードに限らず、大体の事が8週間という期間になっていたりするのかな?

そんなことをふと考えました


レミケードの前後は、アレルギー対策のものも増えて薬も多め

Cd160720_4s

今後も体調管理に気を使い、この素晴らしい寛解維持が長続きするようにしたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

ドレナージの交換については、その52をご覧下さい

5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい

2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい

久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい

6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい

« イースVIII -Lacrimosa of DANA- | トップページ | 長女の帰省 »

コメント

れおさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
毎日暑いですね

寛解はなかなかの様ですが、それほどでもないようで良かったです。
もしいろいろ食べられるのなら、一度ビヒダスBB536とヤクルトを始めてみてはいかがでしょう?
私も他のお薬の影響もあるんだとは思いますが、この2つを始めてから今のお薬になる前からおなかの方の崩れはあまりないような気がします。
どちらも毎日飲むとそこそこ高くついたりしますが、それのおかげでこれで居られるのなら安いものかも?と思いつつ、ある意味止めることが怖くてもう止められません(笑)

8週の方もそんな感じなんですね。
いつも同じような方ばかりなのも納得です

私のお尻の方は、シートンが1本抜けてもそれほど変化はありません。
ただ、やっぱり運転等でお尻を当てたままズレるというのは厳しいものの、それ以外なら普通に座れて普通に立ってということができるようになりました。
クローンのせいか治りがとても遅いものの、これならずっとこのままでもいいかも?と思えるほどには回復してくれました。
蒸れの方はありますが、いつも以上にこまめに交換しています(笑)

家の方もそれなりににぎやかで、長女が帰ったと思ったら次女が帰っていたりとバタバタです。
夏休みという感じがしていいですね
うちの長女も車の免許を取りたいと言っていましたが、自分から危ないのでまだいいと言ってくれました(笑)
今は特に車が必要ではないところに住んでいるので、また機会を見て取るんだとは思いますが、やっぱり不安ですよね。
ただ、余裕ができて体調の方もいいのであれば、この機会にお出かけしたりするのはいいかもしれませんよ

私の方もこのまま寛解が続き、お尻の方もここから悪化しなければもう普通の人と変わらないような気もします。
ただここ最近、また吐き気がひどくなってきました。
いろいろ心配すると酷くなったりするので、精神的なものの影響が大きな感じですが、そういった精神的なこともストレスや免疫系に影響したりするので注意しないといけません。

れおさんも時にはのんびり過ごしてみてくださいね

カーペットの柄がアサコールとダブり。笑
思わず数えてしまいました〜(*´∀`*)
お尻の方も徐々によくなってる感じですね?

わたしも7月に内視鏡検査をし、先日の診察で生検含めの検査結果を聞いてきました。
なかなか寛解には持ち込めず、UCレベル4段階に分けると2と3の間と言われました。特定疾患の継続申請の為の調査票にも中等症と記載あり、発症から慢性持続のわたしには、なかなか寛解期がやってきません!
…と言っても、そんな神経質にはなってなく、食べ物もまだ制限言われてますけど、1番酷い時に比べたら食べてますしね?笑

あ、そうそう!
わたし喘息あって昔から定期的な通院を続けてますけど、わたしも診察&投薬の感覚は8週間単位ですよ〜。
と言うか4週間8週間12週間…みたいですね?症状が安定してて、薬にによりますが、1番MAX出せるのが12週間と聞いた事あります。8週間までしか出せない薬だと安定してても8週間毎とかになるみたいです!
なので、いつも行ってると同じメンバーいたりしますね( ̄▽ ̄)

まさに猛暑の毎日ですけど、暑いとお尻の方はどうですか?ナプキンで蒸れたりとかしないですか?1本抜けたら感覚的には変わりましたかぁ?

この記事をアップしはった日にコメントしようと思ったんですけど、自分の内視鏡検査の結果わかってから…なんて勝手に思い今でしたぁ〜!

娘さんが帰省したりと賑やかになったり、戻って寂しくなったりの夏休みだと思いますが…我が家も息子が車の免許を取るため、合宿に参加するので、あと何日かしたら入院以外での長期の離れ離れとなります。泣
友達は、こんな機会に旦那さんと旅行に行ったら?と言いますが、息子が気が気じゃなく、きっと旅行楽しめません(●°×°●)笑

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« イースVIII -Lacrimosa of DANA- | トップページ | 長女の帰省 »