« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

iOS 9.3.5の適用

最近アップデートしたと思っていたiOSですが

何やら脆弱性があったということで


iOS 9.3.5が出ていました

Ios935

早速手持ちのiPhoneとiPadに適用


未だの方は、急いでやっておきましょう

2016年8月30日 (火)

トライアルの番組

思えば私が中学、高校生だったころ、何気に身内ではやっていたものがあります

それが、トライアル


オートバイのトライアルはもちろんのこと、バイシクルトライアルも流行りました

友人はほとんどそれらしい感じの自転車に仕上げてその辺を走り回り

一部の人は専用のBTRを買ったりもしました


でもその頃はテレビで放送されることもほとんどなく、ビデオレンタル屋さんで借りてきたものが一種のバイブルみたいなものでした

最近はBSですがテレビでも放送されていたりして、ちょくちょくワード検索での録画をしていたりします

Dr160826

今見ても面白そうですね

2016年8月29日 (月)

卵焼きと練習再開

夏休みも残りあと数日ということで

帰省していた次女も週末に帰り

末っ子も切羽詰まったように宿題をし始めました


こちらは末っ子の宿題の調理実習

いきなり難しい料理をするのもどうかと思ったので、卵焼きを作らせてみました

Dr160828m

卵を割るところから焼くところまでやらせてみましたが

思ったよりきれいに出来ました


その後、一緒にご飯を食べましたが、なかなか美味しいと感じました


また、次女も帰ったということで

やっとペダリング練習部屋に行けるようになりました

Dr160828b

まずは、減ってしまっているエアを補充


久しぶりに少し回してみましたが、驚くほどすぐに疲れました

体調のせいもあってか、進展するのはゆっくりなものの、衰退するのはあっという間ということも良く分かりました


また一からという気持ちで、練習を再開しようと思います

2016年8月28日 (日)

弱虫ペダルのドラマを見てみた

放送を楽しみにしていた

BSスカパー!オリジナル連続ドラマ
弱虫ペダル

が始まったので、録画予約していたのを週末にのんびり見てみました


まずは個人的な先入観からですが・・・


漫画を読んで、アニメを見た感じでは

これのドラマ化は厳しいだろう

そう思っていました

キャストを見てもなんだか微妙

そうも思っていました


そんな状態で見始めました


まずは1時間前に放送のあったこちらから

Ymp_d1_1

これを見ている時点で

なんだか思っていたのより良さそう

そう思い始めました


そしていざ第一話

Ymp_d1_2

・・・む? 面白い


今回放送分の内容も全て覚えていますが、それでも特に違和感なく見ることができました


キャストも良く合ってると思います

失礼ですが、見るまでは幹ちゃんはこの子?と思っていたのに、上のシーンの時にはすでにもう幹ちゃんに見えるようになっていました

良い


細かな違いはあるにせよ、ドラマとしても出来が良く

途中からは夢中になって見ている自分が居ました


面白いです


次回の放送も楽しみです


以上、ここしばらくの間は自転車にも跨れていないナウなヤングの感想でした

2016年8月27日 (土)

storahciの件、直りました

先日から悩まされているWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」を適用した手持ちのPC3台のうちの1台が頻繁にフリーズしてしまうこちらの問題ですが・・・

数日前にあったWindows Updateを適用してみたところ、それとなく頻度は減ったような気もします

 

ただ、安心しているとやっぱりこうなり、だいたい30秒ほどのフリーズ状態。

Ahci_100
30秒待っているとほぼ回復するものの、回復直後にまた30秒フリーズしたりもするのでその度にムキー!!と思うことも多々ありました。

 

そんな中、先日書いたエントリーを見て頂いたnaotacoさんからありがたいコメントが入ったのでこちらのエントリーを参考に設定してみたところ・・・

なおたこブログ
Windows 10 Anniversary Updateを適用後、短時間のフリーズが頻発する件
http://blog.naotaco.com/archives/1227

どうやら直ったようです。

 

暫く確認しましたが、その後上のようなフリーズもなく、イベントログもこの件に関しての記載はなし。

やったことは、なおたこさんのエントリーを参考に

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\Parameters\Deviceにあるサブキー「NoLPM」の値を確認
デバイスマネージャーを確認してSSDの名前を値に追加し、その後に*をつける

というもの。

私のところでは、この様にしました。

Nolpm
※レジストリを触る際は、十分に気を付けて自己責任で行ってください。

この状態で再起動を行うと、嘘のように例のフリーズ状態がなくなりました。

 

ちなみに、他の正常動作している2台のPCのレジストリも見ましたが、どちらもシステムドライブとなっているSSDの記載はありませんでした。

ここの値に記載がなくても、問題のないPCは問題がない様です。

 

この件については本当に鬱陶しかったので、本当にありがたいです。

この場を借りて、再度お礼申し上げます。

2016年8月26日 (金)

週に一度は

週に一度は、仕事帰りに末っ子のスイミングのお迎えに行っています


その際、それとなく楽しみにしていることがあります

ただ、たまにこういうこともあります


週に1度の楽しみのミルクあずきモナカが売り切れ

Sm_s1608

激しく打ちひしがれます

何のためにお迎えに来たのか分からなくなります


そんな日は・・・


160円のイチゴのアイスを食べながら末っ子が泳いでいるのを見守ります

こっちもおいしい( *´艸`)

2016年8月25日 (木)

もうすぐ始まる

今週金曜日より

BSスカパー!オリジナル連続ドラマ
弱虫ペダル

が始まります


すでに録画予約済

Dr160825

いろんな意味で楽しみです

ちょっとマシになった気がしないでもない

先日から悩まされているこちらの問題ですが・・・

Windows Updateがあったので適用してみたところ、それとなく頻度は減ったような気もしますが・・・

 

やっぱり同じようになります。

Ahci_100

アクティブな時間が100%となっているにも関わらず、ディスクの転送速度は無し。

しかも時間はきっかりといっていいほど30秒。

連続することもありますが、1回のみなら毎回30秒で復帰します。

 

イベントログを見ても以前と変わらない内容

デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。

やっぱりそれとなく頻度は減ったような気もします。

 

また何かあればエントリーします。

2016年8月24日 (水)

GIANT ANT+&BLE 2 IN 1 HEART RATE BELT

ずっと前に到着済の連絡を受けていたのになかなか取りに行けなかったんですが

やっと受け取りに行くことができました


こちら

G_hrb_1

GIANT ANT+&BLE 2 IN 1 HEART RATE BELT


注文自体はロードバイクと一緒にしていたんですが、メーカー在庫切れで数カ月遅れるとの事

待ちきれなくて仕方がないので、こちらで紹介したCATEYE 心拍センサー(HR-11)を使っていたため、特に急ぐこともありませんでした


箱の中身はこんな感じ

G_hrb_2

電池等が外されているわけでもなく、この状態でピッチリと入っていました

画像にはありませんが、箱の中には必要最低限のマニュアルも入っていました


心拍ベルトのパッド部はこんな感じ

G_hrb_3

説明書には、少し濡らして感度を上げるように書かれています


こちらが本体です

G_hrb_4

ANT+2.4GおよびBluetooth Smart対応の心拍ベルトということで、大体のサイコンやスマホで使うことが出来そうです

電池は、CR2032となっています


早速試してみようと思ったんですが、まだ次女が帰省していてペダリング部屋に行くこともできません

上でも書いたように他のものを使っているので、とりあえず初期不良チェックだけしたら、こっちは外行き用にしようかと思っています

2016年8月23日 (火)

ハチの巣が多い

今年は暑くて雨も少ないせいか

ハチの巣を見ることが多いような気がします


気づかないうちに軒先にハチの巣が出来ていたり

布団をベランダに干しているとハチが多いことに気づいて確認すると

ちょっとした雨戸の隙間にハチの巣が出来てたり

アシナガバチばかりです


台風が近づいて雨戸を使うこともあるかと思うのと

家族が刺されてもいけないので

Hati1608

可哀そうだと思いながらも、こちらを使って退治しています


良く飛んで、良く聞きます

2016年8月22日 (月)

また吐き気が・・・

以前にもあってちょっと前までは落ち着いていたんですが

ここ最近、また頻繁に吐き気がするようになってきました


便意や尿意とともに吐き気が来たり、ただ単に吐き気だけが来るときもあります

食事をすると腸も動き出すためか、大体が食事の後が多い様な感じ


吐き気だけなら良いんですが、実際に吐くことも多々あるという感じで

気分が悪いかな?と思うときは食事も控えめにしています

お腹の調子は普通なんですが、これも何かの兆しだったりするのかな?


気分が良いときにはいっぱい食べたり飲んだりしても問題ないんですが、その差が激しかったりします

大体家に居るときは落ち着いているんですが、外に出るとダメだったり

これも外に出るとまた・・・と思ったりするから余計そうなるのかもしれません


胃腸を休ませるためにも、小食の日をつくるのもいいかもしれません

少々夏バテ気味ということもあり、その辺も影響しているのかな


いろいろと気を付けながら、体調維持に努めていこうと思います

2016年8月21日 (日)

シューシューが直った

こちらでも書いた吸気漏れの件ですが

お盆休みの終わった17日にディーラーさんより連絡があり、パーツが入荷したとのこと


平日は仕事等の都合で難しかったので

Car160821_1

今日、ディーラーさんに行ってきました


作業時間は、洗車も含めて30分程度で、納品書はこちら

Car160821_3

点検時に見積もりで頂いていた内容と同じです


作業終了時には、実際に亀裂が入っているパーツも見せてくれました

しっかりしたパーツなので、ブーストアップが原因ではなく、経年劣化による硬化と振動による影響かな?

しらんけど


これまでは、加速するたびにシューっという吸気漏れの音とともに

ブーストもろくに上がらず、アクセルオフでもバックタービン音もブローオフバルブも無音

そういった状態が暫く続いていたので、加速も燃費も悪め


そんな状況も今回の修理で直りました


帰りに近くをぐるっと周ってみましたが、以前のようにブーストの立ち上がりも良く加速もそれなりに良く

アクセルを一気に抜くとリターンさせてるブローオフバルブの音が響き、アクセルをゆっくり抜くとバルブが開ききらないのでバックタービン音がする

という状況に戻りました


帰ってエンジンルームを見てみると

Car160821_2

新品交換されたピカピカのパイピング

なにやら160805というプリントがありますが、製造日かな?


そんなこんなで、お盆を挟んでパーツ手配に時間は掛かったものの、無事直ってくれました

メカニックの方にディーラーさん、いつもありがとうございます

2016年8月20日 (土)

またこれだった

いつの間にか溜まっている、クロネコポイント


先日応募してみると

Kp1608_1

またこんなものが届きました


中身はこちら

Kp1608_2

また抽選にハズレました


でも、これはこれで使えるので嬉しいです

2016年8月19日 (金)

O.S.P UVプロテクトグローブ

随分前にどこだったか忘れたところで注文していたものが到着しました

当初の発売時期から数か月遅れての発売になったようです


こちら

Ospuvpg_1

O.S.P UVプロテクトグローブ


パッケージから取り出すとこんな感じ

Ospuvpg_2

カラーはグレーで、サイズはLにしました


手の甲側は普通のフィンガーカットグローブのように見えますが


手のひら側は

Ospuvpg_3

穴が開いています


履いてみました

Ospuvpg_4

手首もしっかりガードされており、同じくO.S.Pの涼しいロンTを着ると

日焼けする部位は少なくなりそうです


手のひらはこんな感じ

Ospuvpg_5

リールをパーミングする際やロッド操作の邪魔にもなりません

また、指部分の先端がしっかりしているので、これだけ開いていてもズレることもなさそうです


甲側の生地は、紫外線を防いで虫を寄せにくくする防虫加工素材「TRIENT」

Ospuvpg_m

20~30回程度の洗濯で効果が弱まるみたいですが、そこまで持てば十分かな?


今回も何となく

Ospuvpg_6

2つ購入


いろいろ装備は揃っているものの、まだ例の四十肩の関係でお留守番の日々が続いています

随分マシにはなってきたので、まだバンザイからのドーンは無理なもののチョコチョコキャストならできるかな?

2016年8月18日 (木)

うちのフリーズも直るといいな

先日配信されたWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」を適用したPCのこの問題ですが・・・

意味合いが若干違うような気もしますが

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/anniversary-update/828aff24-6615-4b0f-b111-e49cb300ce57?auth=1

これへの対策で一緒に直るといいな

 

今もフリーズするたびにじっと復帰するのを待つという使い方をしていますが、30秒で復帰しないこともあるのでその際はイラっとします

TH2までは問題なくRS1適用以降の問題なので、直る可能性はあるんだけど・・・期待せずに待っておきます

2016年8月17日 (水)

パーツはまだかな?

先日の点検で原因の分かった吸気漏れの件ですが

お盆ということで、パーツの手配が遅れている様です


有給残の関係でお盆も暦通りに出社しましたが

何やらだんだんとパイピングの亀裂が広がっているような感じ

Car160807m_3

もうアクセルを普通に抜いてもブローオフバルブは反応しなくなり

ブーストも0.4キロくらい掛かると、それ以上の圧はエンジンに入る前に全て抜けているような感じ


ブースト圧が上がりきらないのでアクチュエーターの制御も行われず、タービンも無駄に回っているだけっぽく

加速も悪いのでアクセル開度やエンジンの回転数も上がって燃料も余計に噴きまくり、燃費の方もいつも以上に悪いような気もします


ディーラーさんは今日から営業みたいだけど、早く直してもらえるといいな

2016年8月16日 (火)

子供の頃を思い出す

帰省していた妹と甥っ子姪っ子も帰ってしまい、一気に静かになってしまった我が家

毎日朝早くから夜遅くまで一緒にゲームをしたりして遊んでいた末っ子も、なんだか寂しそう


思えば私が子供の頃も、夏休みとかになると私やいとこたちも帰省してきておじいちゃん、おばあちゃんの家に集まり

そのころのゲームをやったり一緒にワイワイして楽しんだりしていました


そしてまず遠くから来ているいとこ達が帰ると一気に静かになり、続いて私たちが帰ると、母方の方だとまたおじいちゃん、おばあちゃんだけになってしまいます

さっきまでは賑やかでおじいちゃん、おばあちゃんたちも嬉しそうだったのに、いとこたちが帰って少し寂しそう

これで私たちまで帰ってしまったら、更に寂しくなるんだろうな・・・

そんなことを子供ながらに考えると、なかなか帰れなかったりしたものです


でも家の場合は私の実家ということもあり、私の父母と一緒に暮らしています

妹たちが帰ってもまだ私たちや末っ子も居ます

あと数日は次女も居ます

先日帰省していた長女もまた帰ってくる予定でしたが、出席日数の関係で帰ってこなくなりました

父母にしても、これ以上寂しくなることもないでしょうし、逆に鬱陶しいくらいかもしれません


甥っ子姪っ子たちも大きくなっていくと帰省してくることも無くなるんでしょうけど、あと数年は長期お休みのたびにこういった賑やかなひと時が続くことでしょう


そしてまた何年か後には、私たちがおじいちゃんおばあちゃんになって、子供や孫の帰省を楽しみに待つようになるんでしょうね


あとは

夏休みもあと半月ほどになった昨日、毎日ゲームばかりやってまったく宿題等をやっていなかった末っ子が嫁さんにひどく叱られていました

末っ子もしょんぼりしていました


思えば私が子供の頃も・・・


そんなことを考えつつ、今日も暦通りに出社します

2016年8月15日 (月)

こっちも美味しい

農協さんが持ってきてくれたえひめ みかんいよかんジュースも美味しいけど


こっちも美味しい

E_srni_j

愛媛の不知火50


程よい酸味


今日も朝からセミがミンミン鳴いていて、とても暑そう

そんな日に冷やして飲むには最高のジュースです

2016年8月14日 (日)

毎日賑やか

先日、妹たちが帰省してきましたが

昨日は東京に遊びに行っていた次女も戻ってきました


末っ子は毎日甥っ子姪っ子と一緒に朝早くから夜遅くまでゲーム三昧

良く飽きないな・・・と思うくらい毎日Wii Uや3DSでゲームを楽しんでいます

おじいちゃんおばあちゃんちに言ってた頃の昔の自分を思い出します


今日はお墓参りにでも行こうかな

2016年8月13日 (土)

クモの巣対策の結果

洗車の翌日にはこうなってしまうのをどうにかしようと思い

先日の洗車時アース製薬 クモの巣消滅ジェットを噴きまくってみました


その後、約1週間は特に問題もなく

先日の点検日にディーラーさんで洗車してくれたことで

クモの巣消滅ジェットの効果が落ちたと心配していたんですが


それから数日経った状態がこちら

Car1608kmk_1

すぐにクモの巣がはっていたミラー回りにもクモの巣は無く


納屋のシャッターのすぐ隣にあるフロント部分にも

Car1608kmk_2

クモの巣はありません


これはいい


塗装への影響は良くわからないものの、次の洗車からも同じ製品を使っていこうと思います

2016年8月12日 (金)

妹たちの帰省

先日帰省してきた次女は、大都会東京の方に遊びに行きました


それから数日後の昨日、妹たちが帰省してきました

甥っ子や姪っ子も来ているので、毎日末っ子とゲーム大会になりそうです


私は有休残の兼ね合いで暦通りではありますが

のんびりしていってもらえたらと思います


夏休みという感じで、とても賑やかになりました

2016年8月11日 (木)

タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団

久しぶりにスマホ用のゲームをダウンロードしてみました

Ttmfnd_1

タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団


無性に落ち着きます

Ttmfnd_2

邪魔に感じたので、広告非表示の課金を行いました


とりあえずここまでやってみました

Ttmfnd_3

単純ですが、やっぱり落ち着きます


パズルの方も、ギャラクシアンが揃い

Ttmfnd_4

開発秘話を見ることができました


他のも見てみたいので、ちょこちょこっと進めていこうと思います

2016年8月10日 (水)

楽天マガジンに登録してみた

同じようなサービスのdマガジンにも登録しています

月額380円で約200雑誌 アプリで読み放題

という楽天マガジンにも登録してみました


普段は読まないけど読みたくなるような雑誌もあり

Rmag_tr_1

dマガジンとの被りも少なめ


こんな本も読むことができ

Rmag_tr_2s

iPad Proだと見開きでも写真や文字も綺麗


出ました

Rmag_tr_3s

新型デュラエース


RC雑誌なんかも読むことができ

Rmag_tr_4s

本屋さんに行くことがどんどん無くなっていきます


こういったサービスは先のことも分かりやすいので

月払いではなく少々お得な年額プランで申し込みしました


dマガジンとの使い分けをしながら、いろんな雑誌を読んでいこうと思います

2016年8月 9日 (火)

storahciの件

このエントリーでも書きましたが・・・

先日配信が開始されたWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」を手持ちのPC3台に適用しました。

その際、3台のうちの1台が時々フリーズしてしまい、いろいろやっていると直ったという風に書いてはいましたが、長時間固まる状況は直ったもののふとした時に30秒ほどのフリーズを起こしてしまうことがありました。

いろいろ調べてみたところ、システムドライブのアクティブな時間が100%になってしまう例のAHCIの問題でした。

ただアクティブな時間が100%になるだけで、何かを読んでいるわけではありません。

 

イベントログを見ると

デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。

というstorahciの警告や

ディスク 0 (PDO 名: \Device\0000002b) の論理ブロック アドレス 0x5fbfa8 で IO 操作が再試行されました。

というdiskの警告

タスクマネージャーを見ると、ほぼきっちり30秒で復帰することも分かりました。

 

更に調べて不要なサービスを停止したり、レジストリのstorahciの内容を変更したりしてみてもダメ。

intelのチップセットドライバをインストーラーから入れようとしても入らない。

解凍した状態のSATAのドライバを適当なものに変えると・・・

OSすら起動しなくなります。

何度かのBIOSでの関連項目の変更(RAIDとAHCI)と、システムの修復やセーフモードでのドライバやレジストリ変更で何とかもとには戻るというのを経験したので、同じ様にこっちはどうだろう?とINTELのSATA関連ドライバを入れ替えますがどれもダメっぽい。

 

当たり前ですが、先日のRS1を適用するまでは何の問題もありませんでした。

RS1に含まれる標準 SATA AHCI コントローラーに問題があるんだとは思いますが、ここはひとつ・・・と思って一旦必要なもののバックアップを取って念のためにイメージも取った後、Windows 10のクリーンインストールをしてみることにしました。

 

ツールでWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」のISOイメージをダウンロードしてDVDを作成し、そのDVDからブートします。

Pc160807_1
ここの画面から時間を計測

まずはSSDの内容をクリアし、その後ファイルのコピーが始まります。

Pc160807_2
暫く待ちます・・・

この画面までで約15分

Pc160807_3
速い!

Windows 10 Pro(RS1適用済)の画面が出るまででも、30分も掛かりませんでした。

Pc160807_4
ただ、ここからは必要なアプリを入れたりデータを戻したりするので時間が掛ります。

一旦Windows Updateをやってみると、累積分の修正が入りました。

タスクマネージャーを表示させ、ディスクの様子を見ながらOSの初期設定を行っていきます。

まだ一つもアプリを入れてない状態のイベントログを見てみると、クリーンインストール前にもあったようなサービスやDCOM関連の認証エラーが出ています。

・・・なんだこれ。

でもクリーンインストール後は気持ちがいいので続けて初期設定を行っていると、まだ他のソフトを入れてもいない時から

フリーズ!

イベントログを見ると

デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。

というstorahciの警告

この時点でこれではダメだ。

すぐに、念のために取っていたクリーンインストール前のイメージを戻しました。

Pc160807_5
その後は、時々30秒きっかりフリーズはするものの、それ以外は特に問題のない環境で使っています。

 

TH2の状態に戻してもまたRS1が当たるでしょうし、今後何らかのときに直ってくれるのに期待しつつこのまま使い続けます。

何度も書きますが、問題のあるのは3台のうちの1台だけでほかの2台は何の問題もなく快適に使えています。

 

■追記■

コメント頂いた方法で直すことができました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/08/storahci-26f3.html

2016年8月 8日 (月)

シューシューと安心6ヵ月点検

昨日は予定通り、安心6ヵ月点検に行ってきました


この日もおいしいクッキーを頂き

Car160807m_1

ドリンクはリンゴジュースをいただきました


最初に席に来てくれた時に、数日前からの異変のことも伝えました

内容としては

加速時にブーストが0.4キロくらいからシューっという音がし始め、音を聞く限り、インタークーラーのリターンからインマニまでの間で吸気漏れしている様な気がしないでもない

エアクリーナーまでの吹き返しもほぼなくなり、燃費も悪い様な気がしないでもない

というもの


通常の各種点検メニューの後に確認してくれたのか

洗車をする前くらいに説明に来てくれました

Car160807m_2

ちゃんとした手続きでの確認をして下さり


サービスの方が原因を見つけて報告してくれました

Car160807m_3

ご指摘の通り、インタークーラーから戻ってきたスロットル手前のパイピングの裏側に亀裂があってそこからエアが漏れていました

とのこと


なぜそんなところに亀裂が入ってエア漏れするのかは謎ですが

個人的には何一つ文句は言えません


こちらがその部分を交換する際のお見積り

Car160807m_4

ただ、パーツの方がセンターに無いようで、お盆休みの関係で入手が遅れてしまうかもしれないとのこと


でも原因も分かったことだし、そのまま乗っていてもいいようなので

ちょっとしたウエイストゲート付きの車に乗っている雰囲気を醸し出しつつ、シューシュー鳴らしながら安全運転しようと思います


あとは、当たり前ですが


今回の燃費はいつも以上に悪い

Car160807m_5

せっかくちっこいタービンちゃんが回ってエアを圧縮し、せっかくちっこいインタークーラーちゃんで冷やしたのに、それがエンジンに入る前に漏れているんですから・・・

しかもブースト圧の上りが悪いので、回転数も上がって燃料も余計に噴いてしまいます


もしかしたらお盆明けになるかもしれませんが、パーツ到着の連絡があれば、また持って行って直してもらおうと思います

2016年8月 7日 (日)

点検の日

今日は、ワンダフルパスポート 24Aでの安心6ヵ月点検の日です


先日からシューシュー鳴っていた吸気漏れですが

段々酷くなって、アクセルオフでもブローオフバルブがちょっとだけシューと鳴る位になってしまいました


音的には、ちっこいインタークーラーからインマニの間

上から薄目でチラっと見た限りでは良く分りませんでした


今日の点検で見て貰おうと思います

2016年8月 6日 (土)

次女の帰省

先日の長女の帰省に続き

次女が帰省してきました


なんだか痩せた感じになっていたので

Jk160805_1

ケーキ屋さんに寄って

Jk160805_2

餌を買ってきました


ぷっくりして帰ってね


あと、今日は長女の誕生日でもあります

たんおめ

2016年8月 5日 (金)

ペプチド EX貰ってみた

これのおかげで寛解維持出来ていると言っても過言では無い

森永「ビヒダス BB536

そちらを定期購入しているので、森永のポイントが良い感じに溜っていました


そこで、そのポイントで

Mng_pex_1

こちらを選択


森永「ペプチド EX


パッケージ裏面を見ると

Mng_pex_2

何だか凄い

しらんけど(。・ω・。)


ペダリング練習のお供にしてみようと思います

2016年8月 4日 (木)

夏のやつ適用してみた

配信が開始された

Windows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」


私の所にも、1台を除いて2台にアップデートが来たので

その2台に適用してみました

Rs1set_1

ダウンロードは昨日の朝までにやっておいたので、その日の夜に再起動してセットアップを開始しました


上の画面やこんな画面が表示され・・・

Rs1set_2

システムドライブはどれもSSDなので、それほど時間も掛からず小一時間程度でアップデートが完了しました


暫く様子を見ていると、普段からよく使っているPCが起動後数分するとフリーズしてしまいます

起動直後ではないので、裏で何かしているんだと思ってタスクマネージャーで確認してみたところ

CPUではなくシステムドライブの使用率が意味も無く100%になっていました


数分待っても復帰せず、暫く待った方がいいのかな?と思って小一時間放置しても

何の操作も受け付けません


仕方なく強制シャットダウン

こういうことを3回繰り返します


その後

・デバイスドライバを自動更新しない

・Cortanaの設定を全てオフ

・使っていないOneDriveを一旦起動、設定してまた起動しないように設定

・バックグラウンド実行等を再設定

・メンテナンスの自動実行も停止

にしてみると、落ち着きました


これでも時々数秒はディスクの使用率が上がって操作不能になりますが、数秒で復帰してくれるのでまだ使えます

いろんな環境のせいかもしれません


Windows 10にアップグレードしたときから、最初はこんなものなので暫く待ってみるのがいいということを学習したので

そのまま様子を見ることにしました


すると、1,2時間経ったくらいからディスクの使用率が無駄に上がることはなくなりました

良かった良かった


この症状が出ていたのも2台の内の1台だけで、もう1台の方は何もしなくてもアップデート直後からスムーズに動いていました

ただ心配なので、そちらもほぼ同じ設定に変更しました


あとは、いつものように未練がましいWindows.oldフォルダを

Rs1set_3

スパッと削除します


ただ、クリーンアップだけでは綺麗に削除できないので

Rs1set_4

こちらもいつものように

「トラブルシューティング」-「詳細オプション」-「コマンドプロンプト」にてシステムドライブを選択し

rmdir /s /q Windows.old

にて削除を行いました


確認してみると、スタートメニューが変わったり設定画面が変わったりと、見た目でもいろいろ変化はあるようです

また、設定変更していた細かな部分が戻されていたりもしますので、その辺の見直しも必要かもしれません


様子を見ながら残りの1台にもアップデートが来たら、躊躇無く適用しようと思います


・・・と思ったけど待てなかったので

Rs1set_5

Windows 10更新履歴ページの更新アシスタントを使ってアップデートしました


これで主要PCは、全て最新の状態になりました

2016年8月 3日 (水)

夏のやつ来ました

楽しみに待っていた、夏の大型アップデートが来ました

Wxrs1

Windows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」

バージョンは1607


確認してみたところ

3台ある内の2台には適用できるようなので、ラグがあって落ちてこない1台を除いた2台から適用してみることにします


上のダウンロードの後にいつもの再起動の画面が出ましたが

実際の適用は今晩かな?

2016年8月 2日 (火)

吸気漏れ?

昨日のエントリーのエアクリーナー交換ですが

ふと思い立ったのではなく、エンジンルームからいつもと違う音がしだしたので

エアクリーナーの汚れのせいかな?と思っての交換でした


その際にパイピングまわりを確認してみても特に問題はなし

やっぱりエアクリーナーが汚れているので、吸気音が大きめになっただけかな?と思っていたんですが

交換して暫く乗ってみても、やっぱりおかしい


おかしな事としてはこの2つ

・ブーストが一定まで上がるとシート下右の方からシューっという音がする

・以前は一気にアクセルオフするとブローオフのプシューという音がして、ゆっくりアクセルオフするとチュルルルルというバックタービン音がしていたのに、今はどうやってもブローオフの音しかしない

ブースト圧は、EVCの方でもダイアグノーシスモニタの方でもちゃんと掛かっては居るものの、アクセルオフ時に一気に抜けてしまっているような感じ


エンジンルームの左側には、エアクリーナーやちっこいタービン、ブローオフバルブなんかがあるんですが

そこからちっこいインタークーラーに入って帰ってきた辺りのパイピングやスロットル関連が右の方にあります

明らかに右側からシューっという音がしているのが気になったので、昨日も仕事から帰ってきてエンジンルームを見てみたんですが

あまりの暑さとエンジンルームの熱気で

直ぐに閉めてお家に入りました


丁度今週末は点検の日なので、その時に確認して貰おうと思います

きっと、お客さんがブーストアップしてるからどうのこうの・・・と怒られるんだとは思いますが、EVCをオフにした標準状態でも確認できるので、EVCはオフで行こうと思います

2016年8月 1日 (月)

エアクリーナー交換とクモの巣対策

もうすぐ点検日ではあるんですが

そういえば暫く交換してないな・・・

と思ったので、天気の良かった日曜日にエアクリーナーの交換を行いました


シートを上げてエンジンルームを見てみると

Car160731_1

真っ白

新車の頃が懐かしく思えます


ただ、その中でもエアクリーナーだけは黒く


外そうとすると

Car160731_2

表面はオイルまみれ

軍手するの忘れてた


エアクリーナーは、KC テクニカのエアクリーナーキット「PowerMax GT」ですが

Car160731_3

先端部分はK&Nのフィルターです

そちらを1つ余分に購入し、時々ローテーションしています


前回交換時に綺麗にしておいたフィルターを装着し

Car160731_4

ついでに、うわべだけ適当に拭いてみました


取り外したフィルターは、中性洗剤を入れた水の中でゴシゴシ

Car160731_5

随分と汚れています

バケツの底には粉塵っぽいものも溜っていました


新品時の様にはなりませんが

Car160731_6

そこそこ綺麗になりました


十分に水分を飛ばして乾燥しきるまえに

Car160731_7

20年モノのこちらを準備


ナウでヤングな頃に乗っていた整備性の悪い車もK&Nのフィルターだったので

Car160731_z16a

その頃から使っているキットの赤いオイルを吹きつけます

これで次回交換用フィルターの準備ができました


エアクリーナーが綺麗になったところで、ついでに洗車

Car160731_8

日陰ではありますが、洗車しているだけでとても暑い


その後、先日購入したこちらを準備

Car160731_9

アース製薬 クモの巣消滅ジェット


洗車の翌日には、あらゆる所にクモの巣がはってしまうのをどうにかしようと思って購入したアイテムになります


そこそこ水分を拭き取った後、一番クモの巣がはられるミラーまわりに吹いてみたところ

クモの巣を吹き飛ばすくらいの勢いでシューっと出ました

隙間の水分も飛ばしてくれるほどの勢いです

コンプレッサーの準備要らず


しかもこれ、クモを寄せない薬剤と一緒にクモが巣をはれないようにするシリコーンも含んでいるので、見た目的にはシリコーンスプレーを吹いているような感じになります

樹脂パーツはテカテカになり、より一層洗車をした感が増します


水も飛ばせるしテカテカになるし、これはいい

と思いつつガラス部分を避けていろんな所に吹いていると

1缶全部使ってしまいました


まぁ、塗装に影響はないと思います

しらんけど(。・ω・。)


その後、いつもより納屋に近づけて停めてみました

Car160731_a

これでクモの巣がはられないようなら、本物だと認めます

塗装にも影響が無いようなら、洗車の度に使います


このまま暫く様子を見て、また結果をエントリーしたいと思います

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »