« 夏のやつ来ました | トップページ | ペプチド EX貰ってみた »

2016年8月 4日 (木)

夏のやつ適用してみた

配信が開始された

Windows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」


私の所にも、1台を除いて2台にアップデートが来たので

その2台に適用してみました

Rs1set_1

ダウンロードは昨日の朝までにやっておいたので、その日の夜に再起動してセットアップを開始しました


上の画面やこんな画面が表示され・・・

Rs1set_2

システムドライブはどれもSSDなので、それほど時間も掛からず小一時間程度でアップデートが完了しました


暫く様子を見ていると、普段からよく使っているPCが起動後数分するとフリーズしてしまいます

起動直後ではないので、裏で何かしているんだと思ってタスクマネージャーで確認してみたところ

CPUではなくシステムドライブの使用率が意味も無く100%になっていました


数分待っても復帰せず、暫く待った方がいいのかな?と思って小一時間放置しても

何の操作も受け付けません


仕方なく強制シャットダウン

こういうことを3回繰り返します


その後

・デバイスドライバを自動更新しない

・Cortanaの設定を全てオフ

・使っていないOneDriveを一旦起動、設定してまた起動しないように設定

・バックグラウンド実行等を再設定

・メンテナンスの自動実行も停止

にしてみると、落ち着きました


これでも時々数秒はディスクの使用率が上がって操作不能になりますが、数秒で復帰してくれるのでまだ使えます

いろんな環境のせいかもしれません


Windows 10にアップグレードしたときから、最初はこんなものなので暫く待ってみるのがいいということを学習したので

そのまま様子を見ることにしました


すると、1,2時間経ったくらいからディスクの使用率が無駄に上がることはなくなりました

良かった良かった


この症状が出ていたのも2台の内の1台だけで、もう1台の方は何もしなくてもアップデート直後からスムーズに動いていました

ただ心配なので、そちらもほぼ同じ設定に変更しました


あとは、いつものように未練がましいWindows.oldフォルダを

Rs1set_3

スパッと削除します


ただ、クリーンアップだけでは綺麗に削除できないので

Rs1set_4

こちらもいつものように

「トラブルシューティング」-「詳細オプション」-「コマンドプロンプト」にてシステムドライブを選択し

rmdir /s /q Windows.old

にて削除を行いました


確認してみると、スタートメニューが変わったり設定画面が変わったりと、見た目でもいろいろ変化はあるようです

また、設定変更していた細かな部分が戻されていたりもしますので、その辺の見直しも必要かもしれません


様子を見ながら残りの1台にもアップデートが来たら、躊躇無く適用しようと思います


・・・と思ったけど待てなかったので

Rs1set_5

Windows 10更新履歴ページの更新アシスタントを使ってアップデートしました


これで主要PCは、全て最新の状態になりました

« 夏のやつ来ました | トップページ | ペプチド EX貰ってみた »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏のやつ来ました | トップページ | ペプチド EX貰ってみた »