storahciの件
このエントリーでも書きましたが・・・
先日配信が開始されたWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」を手持ちのPC3台に適用しました。
その際、3台のうちの1台が時々フリーズしてしまい、いろいろやっていると直ったという風に書いてはいましたが、長時間固まる状況は直ったもののふとした時に30秒ほどのフリーズを起こしてしまうことがありました。
いろいろ調べてみたところ、システムドライブのアクティブな時間が100%になってしまう例のAHCIの問題でした。
ただアクティブな時間が100%になるだけで、何かを読んでいるわけではありません。
イベントログを見ると
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
というstorahciの警告や
ディスク 0 (PDO 名: \Device\0000002b) の論理ブロック アドレス 0x5fbfa8 で IO 操作が再試行されました。
というdiskの警告
タスクマネージャーを見ると、ほぼきっちり30秒で復帰することも分かりました。
更に調べて不要なサービスを停止したり、レジストリのstorahciの内容を変更したりしてみてもダメ。
intelのチップセットドライバをインストーラーから入れようとしても入らない。
解凍した状態のSATAのドライバを適当なものに変えると・・・
OSすら起動しなくなります。
何度かのBIOSでの関連項目の変更(RAIDとAHCI)と、システムの修復やセーフモードでのドライバやレジストリ変更で何とかもとには戻るというのを経験したので、同じ様にこっちはどうだろう?とINTELのSATA関連ドライバを入れ替えますがどれもダメっぽい。
当たり前ですが、先日のRS1を適用するまでは何の問題もありませんでした。
RS1に含まれる標準 SATA AHCI コントローラーに問題があるんだとは思いますが、ここはひとつ・・・と思って一旦必要なもののバックアップを取って念のためにイメージも取った後、Windows 10のクリーンインストールをしてみることにしました。
ツールでWindows 10 Anniversary Update「Red Stone 1」のISOイメージをダウンロードしてDVDを作成し、そのDVDからブートします。
ここの画面から時間を計測
まずはSSDの内容をクリアし、その後ファイルのコピーが始まります。
暫く待ちます・・・
この画面までで約15分
速い!
Windows 10 Pro(RS1適用済)の画面が出るまででも、30分も掛かりませんでした。
ただ、ここからは必要なアプリを入れたりデータを戻したりするので時間が掛ります。
一旦Windows Updateをやってみると、累積分の修正が入りました。
タスクマネージャーを表示させ、ディスクの様子を見ながらOSの初期設定を行っていきます。
まだ一つもアプリを入れてない状態のイベントログを見てみると、クリーンインストール前にもあったようなサービスやDCOM関連の認証エラーが出ています。
・・・なんだこれ。
でもクリーンインストール後は気持ちがいいので続けて初期設定を行っていると、まだ他のソフトを入れてもいない時から
フリーズ!
イベントログを見ると
デバイス \Device\RaidPort0 にリセットが発行されました。
というstorahciの警告
この時点でこれではダメだ。
すぐに、念のために取っていたクリーンインストール前のイメージを戻しました。
その後は、時々30秒きっかりフリーズはするものの、それ以外は特に問題のない環境で使っています。
TH2の状態に戻してもまたRS1が当たるでしょうし、今後何らかのときに直ってくれるのに期待しつつこのまま使い続けます。
何度も書きますが、問題のあるのは3台のうちの1台だけでほかの2台は何の問題もなく快適に使えています。
■追記■
コメント頂いた方法で直すことができました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/08/storahci-26f3.html
« シューシューと安心6ヵ月点検 | トップページ | 楽天マガジンに登録してみた »
naotacoさん、コメントありがとうございます。
早速ブログを拝見してレジストリにSSDの型番を追加して同じようにしてみました。
こちらのサブキーの値は触っておりませんでした。
まだ作業をして再起動したばかりですが、今のところは発生しておりません。
数日前のWindows Updateの後から頻度は減ったものの、それでも発生するときは30秒刻みで長い時はそれが連続して起こり、正直使い物にならないと思うこともありました。
暫く様子を見させて頂き、その結果を後日naotacoさんのBlogへのリンクもつけてエントリーしたいと思います。
こういう情報をお教えいただくと、適当なBlogでもやっていて良かったと思えます(笑)
本当にありがとうございました。
また何かありましたらお教えください
投稿: mru | 2016年8月26日 (金) 06時28分
私も同じ症状が出ていたので調べていたところMSのフォーラムで回避する設定を見つけました。
http://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/windows_10-update/windows-10-anniversary-freezingpausing/b0c321e2-5dd5-4a5b-932e-32e5273c25ea?page=2
下記、私のブログにも顛末を書いてあります。参考になればよいのですが。
http://blog.naotaco.com/archives/1227
投稿: naotaco | 2016年8月26日 (金) 01時26分