« こち亀が終わった | トップページ | iPhone7/iPhoe7 Plusについてのご案内 »

2016年9月20日 (火)

クローン病と痔瘻(その58) 8回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


ちょっと更新が遅れましたが、先週の水曜日のお話です


9月14日(水)

今回で8回目となるレミケードを点滴して頂くため、いつもお世話になっている病院に行ってきました


この日は曇り空


受付で診察券を通し、窓口に保険証と受給者証を提出して確認してもらいます

その後、内科で受付を行ない、まずは血圧、検尿、採血を行います


血圧は正常なものの

Cd58_r8_1

無駄に脈拍数が高め


次に検尿ですが、家から出るときに絞り出してから来てしまったおかげでなかなか出ません

それでも頑張って絞り出し、ギリギリ大丈夫かな?というくらいの量で提出


採血もいつも通り終わりました


それから小一時間ほど待ったあと、内科の検診がありました

Cd58_r8_2

今回もCRPは基準内ということで、寛解は維持できている模様

吐き気のこともお話しましたが、こちらから「たぶん精神的なものです」と伝えたのでそこで話は終わりました


ただ、尿検査の結果がこちら

Cd58_r8_3

尿潜血が2+ということで、再検査の文字

やっぱり、絞り出したのがまずかったんでしょうか


次回の尿検査では、もう少し詳しく検査してみるとのことでした


更に、「そろそろまた大腸内視鏡検査をした方がいい」とも言われましたが、この落ち着いているときにやってまた悪化でもしたらたまらないので、「次回のレミケードの際にどうするか言います」と伝えました

腸内フローラ的にもこのバランスを崩したくはありませんし、お尻のシートンのこともあるので、必須とかじゃなければ受けないでおこうと思います


また、前回までは内科と外科の両方でお薬を貰っていたのを、内科の先生が把握しやすいように今回からすべて内科で出してもらうようにしました


ただ・・・内科の先生は今回まで異動となり、次回はまた別の先生になるとのことでした

大きめのそういう病院とはいえ、ちょっとコロコロ変わりすぎです

でも仕方のないことなので今の先生に感謝しつつ、新しい先生に期待しておこうと思います


これで内科の診察は終わりました

続いては、レミケードの前に外科の診察となりますが、今回はいつもより早めに診察をしてもらうことができました


今回は、いつもお優しいヤングな先生ではなく、最初からお世話になっている先生に呼ばれました


そこで少しお話

お腹の方は寛解のままで、おしりも汚れたりズレるような圧が掛かると痛いものの、日常生活ではそんなに困ることはない

浸出液や膿はまだそれなりに出ており、ナプキンは1日に4,5枚使う

あの頃の痛みに比べたらなんでもないので、別に一生このままでも構わないくらい

ということを伝えました


すると先生からは

ちょっと太りすぎですね

ということを伝えられました


好きなものを食べられない時期があったので、好きなものが食べられるのが嬉しいんです

と伝えましたが

それでもちょっと気を付けてください

と言われました

・・・そんなに言うほど太ってるという感じでもないんですけどね


そしていつもの触診です


台の上に乗り、いつものようにズボンを脱いで、パンツをずらして、おしりを突き出します

先生は最初からぐりぐりと触ってきます

そしてそのまま指を少し入れたと思ったら一旦抜いて、改めて「指を入れますね」という言葉の後にぐりぐり指を入れてあっちこっちを探っています

それによってシートンが引っ張られて痛い

更に外側からもシートンを引っ張って様子を見ている様で、痛い


暫くすると「終わりました」という言葉があったので、看護師さんにおしりを拭いてもらってパンツを上げてズボンを直して席に戻りました


いい感じに治ってきてはいるけど、まだ2か所問題がある

シートン法なのでこれで済んでいるけど、クローン病で普通の手術をするとまず治らない

経過としてはこれでもとても良い方です

と言われました

自分でも、この状態で排膿がスムーズにできなければ、あっというまにまたあの痛みに襲われるということもわかるので

この状況にとても感謝し、先生に「ありがとうございます」とお礼を言いました


また、「今の状況を見たいのと今後のこともあるので、また造影剤を使ってCTを撮ります」とのこと

Cd58_r8_4

こちらは、造影剤を打つ腕を上げるときに四十肩が痛むくらいなので、すんなりと受けることにしました


外科の診察もなんとか終わり、これからレミケードの時間です

いつものようにトイレを済ませ、化学療法室に入りました


今回はベッドが数個空いていたので、良く使わせてもらっている一番奥のベッドに横になりました


何時ものプロフェッショナルの方はなく、初めて見る方が担当してくれるようです

点滴針を刺す前に腕の確認をしていますが、どうやら良さそうな血管が見当たらないようです

どこでもいいですよ」と伝えましたが、それでも不安そうにいつもの担当者さんの方をチラチラ見ています

私はそれを見て見ぬふりをします


長時間の点滴になるので、いつもは腕を曲げられるところにするんですが、今回は腕を曲げられないところにやってもらいました

そこだと、さすがに1回で成功しました


いつものように水溶性プレドニンが入った生理食塩水から始まり、その後いつものレミケードです


投与方法はいつもと同じで、15分おきに様子を見ながら量を増やしていきます

今回は腕が曲げられないので、ほとんどウトウトしていました


化学療法室に入ってからでも3時間ほど掛かりましたが、特に問題なく投与が終わりました


しかし、やっぱり多くの生理食塩水が入るので、おしっこがしたくてたまらなくなります

でも我慢しました


普段なら、尿意や便意は吐き気に繋がるんですが、なぜかこの時は相当久しぶりくらいのパンパン状態なのに吐き気は起こりません

トイレを済ませて会計に行き、限度額の支払いをして処方箋を頂きました


受け取る薬局さんに処方箋をFAXしてもらい、その後、受給者証に記載のある薬局に行って薬を頂きました

Cd58_r8_5

8週間分のイムラン、アサコール、ビオフェルミン、ケンエーと、次回のレミケード前後に飲む2日分のアレルギー抑制剤

袋はパンパンです


次に病院に行くのは、先週水曜から数えて8週間後ではなく2週間後の造影剤CTの日になります

CTを撮った後に、その結果での外科の診察があるようですが、またお尻こちょこちょされるのかな?

痛み止め必須ですね


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

ドレナージの交換については、その52をご覧下さい

5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい

2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい

久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい

6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい

7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい

« こち亀が終わった | トップページ | iPhone7/iPhoe7 Plusについてのご案内 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« こち亀が終わった | トップページ | iPhone7/iPhoe7 Plusについてのご案内 »