« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

朝からWindows Update

今朝、PCを使っていると、なんだか少し重くなりました


何だろう?と思って確認してみると、Windows Updateが適用されている模様

適用されているのは、KB3194496


遂にこれでコレ関連のホイールコントローラーへの対応になるのかな?

と思って確認してみると・・・

なんだか怪しい書き込みばかり


恐る恐るそのまま再起動もしてみましたが

Wu_kb3194496

私の手持ちのPCでは特に問題ありませんでした


1台で問題がないことを確認後、他の2台にも適用してみましたが

どれでも問題ありませんでした


出勤前だったので更新内容は未確認ですが・・・

ただそれだけです


■追記■

こちらの適用後にWinverで確認すると

Microsoft Windows バージョン 1607 (OSビルド 14393.222)

になっていました

PC版のこちらのソフト絡みでも、このビルドになっていることが大事みたいです

http://forums.forzamotorsport.net/turn10_postsm575440findlastpost_Important-Windows-10-Update.aspx#post576629

'16 ANTARES DC HG LEFT

おはこんばんちは


あの人、タックルは良いの持ってるのに・・・

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

あんまりお魚釣ってるところ見たことないよね・・・

でお馴染みのナウなヤングです


ただお魚さんを釣ることだけが、「釣り」という趣味ではないのです(`・ω・´)


│ω・`)チラッ


・・・


発売が決まった頃から買うことを決め

本体が未発売でも、ハンドルの仕様が確定した頃、既にハンドルを準備していたこのリールですが

右ハンドルモデルの発売から遅れること数カ月

やっと左ハンドルモデルが発売になりました


その発売から遅れること数カ月・・・日々の節約の甲斐もあり

なんとか入手することができました

16antdchgl_1

シマノ「'16 アンタレス DC HG LEFT」です


クランキン以外のいろんな事に使いたいと思ったので、ギヤ比はハイギヤモデルのHG(ギヤ比 / 7.4:1)にしました


メーカーの説明

最新鋭マイコンで爆発的な初速を1000分の1秒単位で自動制御する「NEW 4×8DCブレーキ」、慣性モーメントを最小限に抑え、飛距離を飛躍的に高める「NEWマグナムライトスプール」、精緻なギアの噛み合わせが異次元の巻きごこちを届ける「マイクロモジュールギア」、キャスト時のスプール回転を安定させる「サイレントチューン」。これらシマノの最高技術を、高精度・高剛性「HAGANEボディ」で包み込んだ、ベイトリールの最高峰モデルです。


いつものエントリーと同じ感じで進めていきます


いつもドキドキする、箱開けの瞬間です

16antdchgl_2

DCブレーキ搭載モデルなので、説明書といっしょに保証書も入っていました


一番上には、黄色く目立つ注意書き

16antdchgl_3

スプールに空いている穴にラインを通さないで

メカニカルブレーキは出荷時に調整済なので触らない方が良いかも

・・・みたいな事が書かれていました


その下には

16antdchgl_4

プチプチに包まれたリール本体に、小さなオイルと小さな工具


更にその下の箱の底には

16antdchgl_5

今回もまず使わない、こんなリール袋が入っていました


そして・・・


アンタレスDCとご対面

16antdchgl_6

美しい


この時の感動のために、右ハンドルを含めたこのリールの実物を見たり触ったりすることはもちろんのこと、インプレ動画すらも見ないようにしてきました


主な仕様は

・ギア比:7.4:1
・最大ドラグ力:5.0kg
・自重:220g
・スプール寸法:径 37mm / 幅 22mm
・ナイロン糸巻量:12lb-130m,
14lb-110m,16lb-100m
・最大巻上長:86cm/ハンドル1回転
・ハンドル長:42mm
・本体価格:ステラSWよりずっと安い


サイドプレートを開けると

16antdchgl_7

モードダイヤルNM(ナイロンモノフェラメント)モードの状態

使用するラインに合わせ、FL(フロロカーボン)モードに切り替えました

他には、P(PE)モードX(エクストリームロングキャスト)モードの計4モードがあります


いつも確認しているフットのシールは、OF-S

16antdchgl_8

シマノ日本工場で、2016年6月に製造されたもののようです

たぶん初期ロットのものでしょう


標準のハンドルとノブはこんな感じ

16antdchgl_a1

握り易くて良さそうなものの・・・

個人的に拘っている巻き感度重視のため


このエントリーで準備していたハンドルに交換していきます

16antdchgl_a2

LIVRE「CRANK 90

カラーは他のクランキン用リールと同じく、チタン/ゴールド


ナットのカバーを外した後

16antdchgl_a3

付属の工具を使ってナットを外していきます


交換完了

16antdchgl_a4

・・・ガンメタの方が良かったかも


ハンドル長は、ノーマルの42mmから45mmと、3mm伸びました

他のバス用リールも全て、同じ素材、同じ形状、同じ長さ、同じカラーで統一しているので、使い慣れているハンドルではあります


こちらから見ると・・・それほど違和感もありません

16antdchgl_a5

うん、カッチョイイ( *´艸`)


ハンドル交換が終わったところで、ラインも巻いてみました


ラインは予定通りの

16antdchgl_b1

東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade16LB


いつもの様に、第一精工「高速リサイクラー2.0」を使ってテンションを一定に巻いていきます

16antdchgl_b2

丁度いい感じに巻いてこのくらい余ったので、95mくらいは巻けていると思います


せっかくなので、このエントリーの時からこのリールが届くまで放置していた

シマノ「ワールド・シャウラ 17113R-2」に載せてみました

16antdchgl_c

カッチョイイ( *´艸`)


早く使ってみたいところですが・・・

訳あって、もう少し涼しくなってからになるかと思います


釣りに行ったとしても

いきなり釣ってしまうとあとの楽しみが減ってしまうので、あえて1,2回目はキャスト等の使用感を楽しむだけに留めておいて

その後本気を出していこうと思います

2016年9月29日 (木)

クローン病と痔瘻(その59) 久しぶりのCT検査

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


9月28日(水)

先日、9月14日の内科と外科での診療及びレミケード投与の日に、「そろそろCTを撮って確認してみましょう」と言われたので

貴重な有給休暇を頂いて、造影剤を使ったCT検査に行ってきました


この日は、先週日曜日にあった運動会の続きが行われる予定でしたが、朝から生憎の雨でまた延期になった模様

病院に付いたころには、曇り空になっていました


いつもと同じく受付で診察券を通したところ、今回は同じ月に来ていたこともあり、受付時の保険証と受給者証の提示は不要でした

その後、外科の方に向かいました


最初に採血でもあるのかと思ったら、体重測定と血圧測定のみ

血圧は普通でしたが、体重は77.7kgでした

良いことあるかも


その後、放射線科で受付を行い、CT室に案内されました


今回は朝食抜きで来てくれということだったので、ちょっとだけ水分を摂ってから来ました

予定では、CT検査の後にその結果を見て処置を行うとの事だったので、それとなく痛み止めも飲んできました


そのせいか、手の甲に造影剤を入れる針を入れられた時も、それほど痛くはありませんでした

ただ・・・相変わらずバンザイみたいに腕を上にあげると肩が痛かったりしました


そして、造影剤の投入が始まりました


相変わらず針を入れられている方の腕は何となく熱くはなるものの

体中がぞわぞわするという感覚はありません

残念


CTの方は予定通りに終わり、その後は再び外科の方に戻って呼ばれるのを待ちます


相変わらず予約の方だけでも随分と混んでいるので、なかなか呼ばれません

造影剤を入れてくれた看護師さんから、早めに水分を摂っておしっこといっしょに造影剤を出してくださいと言われたものの、じっとそのまま外科で待ちます

他の方々と同じように、スマホを弄りながら時間をつぶしますが

もう若い方ばかりではなく、ご年配やお年寄りまでが同じようにスマホを見ているのには、ちょっと感慨深いものがありました


CTを撮ってから2時間ほどが経ってから、今回も最初からお世話になっている先生に呼ばれました


先生は、さっきのCTの映像とそのコメントを確認していました

私にもいろいろ見せてくれながら、現況を説明してくれました


ここで、資料として頂いたCT画像を載せておきます

※PC用ではサムネイルは小さくしておきますが、スマホだといきなり大きいかもしれません

Ct160928_1

Ct160928_2

先生曰く

殆どの瘻孔は前回よりも細くなってはいるが、右側にはまだ大き目の瘻孔が残っている。

とのこと


また、先生から

お尻の痛みに変わりはありませんか?

と聞かれたので

この前にグリグリされてから、シートンの結び目が傷口の方に行ったのか妙に痛い時があります

と心の中で思ったものの

この後、怖い処置があると思っていたので

い、いえ、それほど変わりはありません

と伝えました


すると

CTの方でも順調に治っている様なので、次回はまた内科と同じ日に来てください。

ということになって、今回は処置の方もなくこれだけで終わりました

2週間前にグリグリされてから痛いとは言っても、膿瘍ができて排膿できていないような痛みでもないので

ホッとしました


そして上の方でも載せたCTの資料には、こんなことも書いてありました

Ct160928_3

診断 右腎結石


え~、なにこれ~、こわい~

と思ったものの、初見によると小結石とのこと


心配になってネットで調べてみると、ほっといても勝手に自然排出されるレベルだったのでこちらもホッとしました


次回は、前回から8週間後の11月の内科の診察と9回目のレミケードのある日に、外科の方でも確認してもらうことになります


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい

2016年9月28日 (水)

造影剤を使ったCTの日

もう何度目になるんでしょう


造影剤が入るとぞわぞわしますよ

・・・と言われたものの、一度もぞわぞわするまでいかなかった


造影剤を使ったCT撮影の日

Cd58_r8_4

同意書にもサインしたので

行ってきます


また今日は、CTの結果を見て何らかの処置をする予定とのこと


痛いんだろうな・・・

2016年9月27日 (火)

次年度分の受給者証が届きました

7月に更新申請を行っていた、難病医療費助成ですが


9月中旬にみきゃんの封筒で到着しました

Jkss2016_1

ただ心配なのは、申請時の書類が単なる痔瘻だけの人みたいになっていたので、ちゃんと更新されるのかどうか・・・


届いた封筒には、受給者証在中の文字

Jkss2016_2

ただ、この封筒は申請時に切手を貼って一緒に提出した中にあったものなので、その時からすでにこの文字がありました

でも、もし再審査とかならこの文字を消し線で消してから送ってくるかな・・・


そんなことを考えつつ、ドキドキしながら中を見てみると


ちゃんと特定医療費(指定難病)受給者証が入っていました

Jkss2016_3

当たり前のことですが、審査時には実際に私がどのくらいの医療費助成を受けているかの確認をしていると思うので

高価なレミケードや大量のお薬を使用していることも分かっているでしょうし、それで今の寛解があるというのも分かってもらえて

更新できると信じていました

信じてはいましたが・・・

やっぱりドキドキしてしまいました


今回の有効期間は、今年の10月1日から来年の12月末日まで


また、最初の受給者証は病名が潰瘍性大腸炎だったものが、現在のものは潰瘍性大腸炎に追加でクローン病の申請を行いました

それを、今回の申請ではクローン病だけに変更したので、主疾病が変わったことで受給者番号も変更になっています


経過措置も終わり、来年秋ごろ?の審査は大事になりますので

次回はいろいろと気を付けて申請しようと思います

2016年9月26日 (月)

昨日は運動会

昨日の日曜日は、末っ子の小学校最後の運動会の日でした


朝から準備をし、私の母校でもある小学校に行ってきました

Dr160925_1

上の子2人も同じ小学校を卒業していますが、何回子供の運動会に行ったことでしょう


でも末っ子の時は

入院してたり、体調の都合で行けなかったりして・・・

ここ数年は行けてないような気もします


今回は体調も普通に近いということで、無駄な日焼けだけしないように注意しながら

行ってきました


お天気は曇り空で好都合なものの

Dr160925_2

今にも雨が降ってきそうです


そう思っていたら、やっぱり雨が降ってきたので

Dr160925_3

ささっと屋根があるところに移動しました


それなりに頑張る末っ子

小学生とは思えないほど大きくなってはいますが、まだまだ幼い感じがします


午前中の末っ子の頑張り様はそれなりでしたが、それほど嫌そうにせず頑張っていたのが好印象でした

また、久しぶりに一緒に食べるお弁当はとてもおいしかったです


今回はお義母さんも来ていました

近いもののご無沙汰しております


お弁当を食べてからは少し寒くなってきたので、体調を考慮して先に帰らせてもらいました


お昼前にも雨で一旦中断してその後再開したものの、午後からも雨で中断となったようです

続きは水曜日にするみたいですが、先生方も大変お疲れ様です


来年からは中学校での運動会になりますが、上の子2人の時も中学生になってからは「来るな」と言われてた気がするので、行った記憶がありません


末っ子、そして親愛なる奥様とお義母さまもお疲れ様でした

2016年9月25日 (日)

Forza Horizon 3

金曜日にアーリーアクセスでのプレイが可能になった

Xbox One版及びPC版の、Forza Horizon 3


私もアルティメット版を購入していたので、週末に楽しんだ模様をパシャパシャしつつ

適当に感想でも書いておこうと思います


体験版でもこちらのS15 シルビアを選択しましたが、今回も同じ車で遊んでみました

Fh3_aa_1

こちらはPC版の画面を撮影したものですが、4K解像度に対応しているのでとても綺麗


まずは、体験版と同じくパッドで遊んでみました

Fh3_aa_2

Xbox OneのコントローラーをPCに接続すると、当たり前のようにインパルストリガーも使えて楽しいです


PC版は細かな描画設定ができるので、できるだけ60fpsを切らないように設定してみました

Fh3_aa_3

他のPC用レースゲームより負荷が高いのか、それとも最適化ができていないだけなのか、なかなかfpsが安定してくれません


ちなみにグラフィックボードのドライバは

Forza Horizon 3に最適化している最新のもの(372.90)にしています

それでも、安定していると思ったら急にfpsが低下したリ、fpsが低下していると思ってそれに合わせると今度は60fpsからピクリとも落ちなくなったりと

意味不明な感じだったりします

また、SLIには対応していない模様です


4K解像度になったことで

Fh3_aa_4a

これまで以上に綺麗に見えるようになりました


モデリングも良く

Fh3_aa_4b

エンブレム周りなんかを見るとドキッとするほどです


また、当然のようにこんなデザインの車もあります

Fh3_aa_5

ホイールもよく似たものを入れてみて、それなりなメカチューンもしてみました


パッドプレイもそこそこに、ここでXbox One版に切り替えてプレイしてみることにしました


このソフトはXbox Play Anywhereということで

Xbox One版を購入するとPC版も遊ぶことができ、セーブデータも共通でオンラインも共通というとても好都合なソフトになります

Xbox One版で遊んだ続きがPC版で遊べたり、またその逆ができたりと

Microsoftは凄いと思える内容になっています


いつものハンドルコントローラーを準備し、プレイし易い感じにしてやってみました

Fh3_aa_6

体験版の時はあえてパッドのみでプレイし

ハンコンプレイはこの時の楽しみに取っておいたのです


今作は左側通行ということで、右ハンドルの車でプレイするととてもリアルに感じられます

Fh3_aa_7

当たり前のようにステアリングやHシフターに3ペダルも使えますが、残念ながらサイドブレーキ(ハンドブレーキ)は使えないようです

ソフト側での対応が無理なら、ハンコンのベース側でどうにからないものでしょうか・・・

特にこのソフトの場合はサイドブレーキが使えるととても楽しくなりそうなので、ほんのりと期待しておこうと思います


続いて、セーブデータの同期を起動時にしてもらいつつ、再びPC版をやってみました


どうせ対応してないんだろうと思っていたマルチモニタへの対応

Fh3_aa_8

本当にビックリしました


Xbox 360の頃の感動が再び蘇ります

しかも、Forza Horizonシリーズでは初めてのマルチモニタ対応です

また、このシリーズで30fps制限が解除されたのも今回が初めてとなります


ただ欲を言えば、Assetto Corsa(PC版)の様なトリプルモニタレンダリングの機能や、Xbox 360の頃にあった非表示角度の設定みたいなものがあれば尚嬉しいです

今後にほんのり期待しておきます


現時点のPC版には、ところどころおかしなことがあったり落ちてしまうことがあったりしますので、その辺の修正や更なる最適化も早急にお願いしたいところです

また現時点のPC版では、ステアリングやHシフターに3ペダルも普通に使えはするものの、(私の機種では)ステアリングへのフォースフィードバックが全くありません

こちらと同じく、9月末に対応されるものだとは思いますが、できればついでにサイドブレーキを使えるようにしてくれるとありがたいと思いました


どちらにしても、想像していたものよりはずっと上の出来なので

よくぞPC版を出してくれた

買って良かった

という感想が一番だったりします


ゲーム内容としては、もちろん急いで走るのも楽しいんですが、街をぶらぶら散策するのも楽しかったりします


こんな海上桟橋みたいなところに行ってみると

Fh3_aa_9

雨の中、釣れてる?

みたいな風景もあって楽しめます


本当に良くできたソフトです

いろいろ細かな部分が改修されたり、他のPC用レースゲームにある様な調整や設定が出来るようになれば、最高のドライブゲームになることでしょう


今後のアップデートに期待しながら、じっくり楽しみたいと思います

2016年9月24日 (土)

データギフトの準備

先日、進学している次女から

部屋のWi-Fiが繋がらなくなった

と連絡がありました


確認してもらったところ、どうやらWi-Fi側の問題ではなく

おそらくマンション側の回線の問題の様


マンションを管理しているところに連絡するように言いましたが、そこもどうやら翌日はお休みとのこと

1日位いいのでは?

と思ったものの、どうやら今月分のデータ量を使い果たして速度制限が掛かっているとの事


そこで、初めてデータギフトをやってみようと思ったとところ

Dg1609s_1

こんな状況


内容を確認してみたところ

Dg1609s_2

こちら側は問題ないものの、次女の契約に問題があるとのこと

早速確認し、データギフトができるプランに変更してみました


ただ・・・こちらは翌月から有効になるとのこと

仕方がないので、とりあえず1GBだけ有料のデータプレゼントを行って直るまで耐えてもらうことに


私はというと

Dg1609s_3

結構な容量を持て余しています


来月からはデータギフトできると思うので、効率的に使っていこうと思います

2016年9月23日 (金)

アーリーアクセス解禁日

遂にこの日がやって来ました


Forza Hrizon 3のアーリーアクセス解禁日です

Fh3_dl_p

長らくお待ちしました


Xbox One版は随分前から先行ダウンロードできていましたが

Fh3_aa

モアレが酷いですが、PC版も先日からダウンロードできるようになりました


今回は予定通りの時間に開始できた様で、朝にちょっとだけプレイしてみました

週末はじっくり楽しみたいと思います

2016年9月22日 (木)

ぶいんぶいん

Forza Hrizon 3のアーリーアクセス解禁日が待ち遠しい中

体験版のプレイもそこそこに・・・


先週末はこちらで遊んでいました

Ac1609_1

Assetto Corsa


今回は珍しく直撮りではありません

Ac1609_2

ぶいんぶいん


AIもハッスルしすぎてコースアウト

Ac1609_3

私のプレッシャーのせいかもしれません


二つ目のカルッセル

Ac1609_4

ぶいんぶいん


イン側に入りすぎて挙動を乱し、そのままスピンの後の立て直し風景

Ac1609_5

ぶいんぶいん


珍しく直撮りではなかったものの、内容はとても手抜きなエントリーでした

2016年9月21日 (水)

iPhone7/iPhoe7 Plusについてのご案内

予約開始日に予約を行ったiPhoneですが


先日、ケースの方はApple Storeから届き

Ip7pcase_t

続いてこんなメールが届きました


この度は、iPhone7/iPhoe7 Plusをご予約いただき誠にありがとうございます。
ご予約頂いている商品はご好評につき、ご用意にお時間をいただいております。
お待たせして大変申し訳ございません。
商品のご用意ができ次第、「本申込みのご案内」のメールをお送りいたします。
しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
※入荷時期は未定のため、ご案内ができません。申し訳ございません。
※いいオトモ スピーカープレゼントは、ご購入時期に応じて延長させていただく予定です。


年内に届けばいいかもしれないと噂されるレベル

そして、上のようなケースを付けるのなら表面だけ黒い本体で良いんじゃ?

・・・と自分でも思い始めた中


予約している本体は一番品薄っぽいこちら


■端末
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商品名 : iPhone 7 Plus ジェットブラック 256G
--------------------------------------------------------------


何時届くんだろう

2016年9月20日 (火)

クローン病と痔瘻(その58) 8回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


ちょっと更新が遅れましたが、先週の水曜日のお話です


9月14日(水)

今回で8回目となるレミケードを点滴して頂くため、いつもお世話になっている病院に行ってきました


この日は曇り空


受付で診察券を通し、窓口に保険証と受給者証を提出して確認してもらいます

その後、内科で受付を行ない、まずは血圧、検尿、採血を行います


血圧は正常なものの

Cd58_r8_1

無駄に脈拍数が高め


次に検尿ですが、家から出るときに絞り出してから来てしまったおかげでなかなか出ません

それでも頑張って絞り出し、ギリギリ大丈夫かな?というくらいの量で提出


採血もいつも通り終わりました


それから小一時間ほど待ったあと、内科の検診がありました

Cd58_r8_2

今回もCRPは基準内ということで、寛解は維持できている模様

吐き気のこともお話しましたが、こちらから「たぶん精神的なものです」と伝えたのでそこで話は終わりました


ただ、尿検査の結果がこちら

Cd58_r8_3

尿潜血が2+ということで、再検査の文字

やっぱり、絞り出したのがまずかったんでしょうか


次回の尿検査では、もう少し詳しく検査してみるとのことでした


更に、「そろそろまた大腸内視鏡検査をした方がいい」とも言われましたが、この落ち着いているときにやってまた悪化でもしたらたまらないので、「次回のレミケードの際にどうするか言います」と伝えました

腸内フローラ的にもこのバランスを崩したくはありませんし、お尻のシートンのこともあるので、必須とかじゃなければ受けないでおこうと思います


また、前回までは内科と外科の両方でお薬を貰っていたのを、内科の先生が把握しやすいように今回からすべて内科で出してもらうようにしました


ただ・・・内科の先生は今回まで異動となり、次回はまた別の先生になるとのことでした

大きめのそういう病院とはいえ、ちょっとコロコロ変わりすぎです

でも仕方のないことなので今の先生に感謝しつつ、新しい先生に期待しておこうと思います


これで内科の診察は終わりました

続いては、レミケードの前に外科の診察となりますが、今回はいつもより早めに診察をしてもらうことができました


今回は、いつもお優しいヤングな先生ではなく、最初からお世話になっている先生に呼ばれました


そこで少しお話

お腹の方は寛解のままで、おしりも汚れたりズレるような圧が掛かると痛いものの、日常生活ではそんなに困ることはない

浸出液や膿はまだそれなりに出ており、ナプキンは1日に4,5枚使う

あの頃の痛みに比べたらなんでもないので、別に一生このままでも構わないくらい

ということを伝えました


すると先生からは

ちょっと太りすぎですね

ということを伝えられました


好きなものを食べられない時期があったので、好きなものが食べられるのが嬉しいんです

と伝えましたが

それでもちょっと気を付けてください

と言われました

・・・そんなに言うほど太ってるという感じでもないんですけどね


そしていつもの触診です


台の上に乗り、いつものようにズボンを脱いで、パンツをずらして、おしりを突き出します

先生は最初からぐりぐりと触ってきます

そしてそのまま指を少し入れたと思ったら一旦抜いて、改めて「指を入れますね」という言葉の後にぐりぐり指を入れてあっちこっちを探っています

それによってシートンが引っ張られて痛い

更に外側からもシートンを引っ張って様子を見ている様で、痛い


暫くすると「終わりました」という言葉があったので、看護師さんにおしりを拭いてもらってパンツを上げてズボンを直して席に戻りました


いい感じに治ってきてはいるけど、まだ2か所問題がある

シートン法なのでこれで済んでいるけど、クローン病で普通の手術をするとまず治らない

経過としてはこれでもとても良い方です

と言われました

自分でも、この状態で排膿がスムーズにできなければ、あっというまにまたあの痛みに襲われるということもわかるので

この状況にとても感謝し、先生に「ありがとうございます」とお礼を言いました


また、「今の状況を見たいのと今後のこともあるので、また造影剤を使ってCTを撮ります」とのこと

Cd58_r8_4

こちらは、造影剤を打つ腕を上げるときに四十肩が痛むくらいなので、すんなりと受けることにしました


外科の診察もなんとか終わり、これからレミケードの時間です

いつものようにトイレを済ませ、化学療法室に入りました


今回はベッドが数個空いていたので、良く使わせてもらっている一番奥のベッドに横になりました


何時ものプロフェッショナルの方はなく、初めて見る方が担当してくれるようです

点滴針を刺す前に腕の確認をしていますが、どうやら良さそうな血管が見当たらないようです

どこでもいいですよ」と伝えましたが、それでも不安そうにいつもの担当者さんの方をチラチラ見ています

私はそれを見て見ぬふりをします


長時間の点滴になるので、いつもは腕を曲げられるところにするんですが、今回は腕を曲げられないところにやってもらいました

そこだと、さすがに1回で成功しました


いつものように水溶性プレドニンが入った生理食塩水から始まり、その後いつものレミケードです


投与方法はいつもと同じで、15分おきに様子を見ながら量を増やしていきます

今回は腕が曲げられないので、ほとんどウトウトしていました


化学療法室に入ってからでも3時間ほど掛かりましたが、特に問題なく投与が終わりました


しかし、やっぱり多くの生理食塩水が入るので、おしっこがしたくてたまらなくなります

でも我慢しました


普段なら、尿意や便意は吐き気に繋がるんですが、なぜかこの時は相当久しぶりくらいのパンパン状態なのに吐き気は起こりません

トイレを済ませて会計に行き、限度額の支払いをして処方箋を頂きました


受け取る薬局さんに処方箋をFAXしてもらい、その後、受給者証に記載のある薬局に行って薬を頂きました

Cd58_r8_5

8週間分のイムラン、アサコール、ビオフェルミン、ケンエーと、次回のレミケード前後に飲む2日分のアレルギー抑制剤

袋はパンパンです


次に病院に行くのは、先週水曜から数えて8週間後ではなく2週間後の造影剤CTの日になります

CTを撮った後に、その結果での外科の診察があるようですが、またお尻こちょこちょされるのかな?

痛み止め必須ですね


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい

その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい

その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい

その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい

その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい

その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい

その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい

その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい

その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい

その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい

その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい

その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい

その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい

その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい

その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい

その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい

その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい

その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい

その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい

その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい

その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい

その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい

その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい

その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい

その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい

その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい

その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい

その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい

手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい

手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい

入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい

病室でのネット環境については、その36をご覧下さい

個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい

病院食の変更については、その38をご覧下さい

再び部屋の移動については、その39をご覧下さい

入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい

初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい

イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい

2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい

退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい

プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい

退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい

3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい

昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい

4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい

ドレナージの交換については、その52をご覧下さい

5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい

2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい

久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい

6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい

7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい

2016年9月19日 (月)

こち亀が終わった

連載が終わるというニュースを聞いた時には、やっぱりショックでした

ただ、仕方ないのかな?ともちょっぴり思いました


私も物心ついたころからのこち亀ファンで、単行本も160巻くらいまでは買っていましたが

その後は本屋さんに行く機会も少なくなり、また後でまとめて買えばいいか・・・と思っていると、こうなってしまいました


好きな時に読めるように手持ちの単行本をすべて自炊しようと思ったものの、結局数巻だけでやめてしまってます

200巻までの不足分を全て買って自炊するのも面倒なので、今のところは自炊したものも含めて不足分を購入し、それなりに場所は取りますが、単行本のまま残しておこうかと思っています


また、日曜日の朝の番組も見ました

Kotikame_f

こちら葛飾区亀有公園前派出所~THE FINAL 両津勘吉最後の日~


オープニングからいろいろ盛沢山で、最後には秋元先生のキャラも登場

本編の内容もとても良かったです

また、エンディングも良かった


単行本も暇があれば読み返していたので、エンディングの1コマを見るだけで「あのシーンだ」というのが思い浮かべられました

そして最後には、秋元先生からのメッセージ

ジーンとしました


また暇なときには読み返してみて、その後まだ読んでいない単行本を揃えていこうと思います

2016年9月18日 (日)

iPhone 7 Plus レザーケース

まだまだiPhone 7 Plusの本予約受付メールが届きそうにない雰囲気の中


本体と同日にApple Storeで注文していたケースの方は、予定通り13日に届きました

Ip7pcase_t

Apple純正「iPhone 7 Plus レザーケース - ブラック


本体が届くまでは、このまま開封もせずに保管しておこうと思います

あまりにも遅い様だと、もしかしたらiPhone 7S Plusで使うことになるかもしれません

2016年9月17日 (土)

ステアリングホイール対応

ちょっとエントリーが遅れ気味ですが・・・

待ちに待っていた

Forza Motorsport 6:Apexのステアリングホイール対応が遂に行われました

F6a_wadd1609_1

バージョンは、2.5.14.0

今回から(Beta)も外れ、正式版となったようです


早速更新してみたものの

F6a_wadd1609_2

今回の対応ステアリングホイールに、私の手持ちのものはありませんでした


詳細はこちら
http://forzamotorsport.net/en-us/news/fm6a_wheel_support


今月末に追加予定みたいですし、なにやらWindows側のアップデートも必要みたいなので、ある意味仕方のないことなのかもしれません

Hシフター対応も同じタイミングで来るといいな


ただ、こちらは無料だからいいものの、もうすぐ発売予定のForza Hrizon 3PC版は大丈夫なんでしょうか・・・


でも、Xbox One版の方は当然最初から使えるでしょうし、この辺でもXbox Anywhereはありがたいと思います

F6a_wadd1609_3

いずれPC版の方もちゃんと対応されるでしょうし、それまではいろいろ考慮しながら好きな方で遊ぼうと思います


ちなみに、Xbox One版「Forza Horizone 3」の体験版は、製品版を楽しみに待ちたいのでパッドで少ししか遊んでいません

2016年9月16日 (金)

第3話も見てみた

先日から放送が開始された

BSスカパー!オリジナル連続ドラマ
弱虫ペダル


先々週の第2話では、CG(コンピュータグラフィック)凄い

と思い


先週の第3話では

Yowape03

感動を覚えました


第1話の時にも書きましたが、ほんとこのドラマ、思いのほか良くできていると思います

幹ちゃんも可愛い


今日の第4話や、今後の放送も楽しみです

2016年9月15日 (木)

iOS 10

先日配信が開始された、AppleのiOS 10


普段使っているiPhone 6 Plusには昨晩適用し、時間が掛ったものの朝起きた時にはiOS 10になっていました

続いて、iPad Proにも適用


最後に、ずっと引き出しの中で眠っていたiPhone 5にも適用中

Ios10

バッテリー残も殆ど無かったので、充電しながらの適用です


どれも問題も無く適用でき、普段使っているappはどれも普通に動いている様です


ただ、未だに先日予約を行ったiPhone 7シリーズの本予約受付メールが届きません

Forza Horizon 3 Demo

9月13日の2時頃

Xbox One用ソフト、「Forza Horizone 3」の体験版の配信が開始された模様です

ちなみに、この時点ではPC版の体験版はありません


私も少し遅れて取得

Forzah3d_1

こちらはWindows 10から


そして、ダウンロード

Forzah3d_2s

速度的にはこんな感じでした


製品版ももうすぐなので、余りやりすぎない程度に楽しみましたが

Forzah3d_3s

とても楽しい


容量も大き目で、体験版とは思えないほどのボリュームです

Forzah3d_4s

ただ、やっぱり製品版を楽しく待ちたいので

余りやりすぎない程度で中断しました


アーリーアクセス解禁日が楽しみです

また、Xbox One版とPC版のやり比べも楽しそうです

2016年9月14日 (水)

Windows Updateしてみると

Windows Updateをやってみると、ダウンロードの途中でいつまで経っても終わらないものがありました

KB3189866です


早速ネットで調べてみると、同じようになっている方が大勢いるようです


私も手持ちの3台のPCで確認してみると

2台は49%で固まり、あとの1台は56%で固まりました

暫く待っていても進む気配がないので


Microsoft Updateカタログより

Kb3189866_0

x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1607 の累積的な更新プログラム(KB3189866)をダウンロード

セキュリティ重要度は、Critical


そしてインストール

Kb3189866_1

これだけ直撮り


インストール後に再起動を行い、再度Windows Updateを見てみると

Kb3189866_2

こんな感じのエラーになっていました


その状態で[再試行]をしてみると

Kb3189866_3

スムーズにダウンロードできるようになりました


同じことを3台のPCでやってみましたが、どれも同じようになって同じように最新状態になりました

今のところは特に問題もなさそうです

8週ごとの日

本日は、8週ごとに投与してもらっている


レミケードの日です

Cd160914hp

予約表も確認

アレルギーを抑える薬もしっかり飲みました


それでは行ってきます

2016年9月13日 (火)

ケースは発送された

先日予約したiPhone 7ですが

ケースの方がApple Storeから発送されました

Ip7p_c_s

今も使っているレザーケースiPhone 7 Plus

お気に入り


・・・


ただ、本体の本予約受付メールが未だに届きません

2016年9月12日 (月)

テレビ番組でのクローン病の説明

テレビの番組表をボーっと見ていると、マイフェイバリットである腸関係のものがあったので録画予約

その番組を少し遅れて週末に見てみました


番組は、フジテレビ系列の「腸を知って身体のお悩み解決SP

最初の方は良くある腸内細菌に関する内容だったのが、途中で私に関係のある内容になりました


嘔吐するのが怖くて食欲が激減


この気持ち、とてもとても分かります


また以前ほどではないものの、ここ最近吐き気がすることが多くなってきました

ただ、食欲はすこぶるあります

食後とか関係なく吐き気が来ることもあったりするので、私の場合はこの番組でやっていた内容のものとは違い、精神的なものの様な気もします

しらんけど


その後、番組の中でそれまで○○○○病だった病名が発表されました


クローン病


私の最初の診断結果でもあった潰瘍性大腸炎に関する番組はいくつか見たことがあるものの

現在の診断結果であるクローン病についての番組は初めて見ました


私は大腸型ですが、同じ病気でも小腸型が大変だということは以前から知っていました

丁度この番組に出られていた方も小腸型でした


また番組の内容的に、再燃したときに奥さんに話していた言葉がとても気に止まりました

痛いほど気持ちが分かります


安定した寛解期に入っていても、油断やその他の要因で再燃してしまうと


発見が遅くなると、命さえも脅かす事態に!


なりかねないということも番組で説明していました


この病気に罹っている方の人口は増え続けているみたいですが、まだまだ一般的には知られていなかったりします

私は本当にありがたいことに現在寛解に入れているので

周りから見ると

治って元気になった

と思われている感じですが

この体調を維持するためにそれなりな努力を続けています

難病患者だからと甘えたいわけではないものの、もう少しこの病気に対する理解が広まるといいなと思いました


最近の吐き気が少々気になるものの、また今週はレミケードの投与があります

薬にも感謝し、薬が効く身体や現状にも感謝しながら、今後も寛解維持に努めようと思います

2016年9月11日 (日)

iPhone 7 予約

先日発表された、AppleのiPhone 7シリーズ


その予約が9日から始まったので

Ip7

私もそそくさと予約を済ませました


どのモデルのどのタイプのどのカラーにしたのかは、納期次第でまた変わるかもしれないのでそっとしておいて

別途、今使っているのと同じタイプのApple純正レザーケースも注文しました


この後、本体の方は在庫確認ができ次第本予約となりますが

たぶんケースの方が先に届くかと思います


3D Touch等、初めて使う機能もあるので楽しみです

2016年9月10日 (土)

新型PS4 発表

AppleのiPhone 7シリーズの発表と同じ日に

新型PlayStation 4シリーズの発表もありました

なぜ同じ日に・・・というのはおいといて


まずはこちら

Ps4slim

PS4 Slim」と噂されていた、新型のPlayStation 4です

こちらには正直興味ありません


そしてこちら

Ps4pro

PS4 Neo」と噂されていた、PlayStation 4 Proです


手持ちの現行モデルとの性能差はもちろん、ソフト側の対応も気になりますが

期待していた「Ultra HD Blu-ray」に非対応というのが正直ショックだったりします


私はどうするかですが・・・

ご想像にお任せします

2016年9月 9日 (金)

iPhone 7 発表

昨日(現地時間7日)は、いろいろな発表がありました


その中の一つが、こちら

Ip7

iPhone 7シリーズの発表です


うちの家族もみんなiPhoneですが、みんなが同じように機種変更時期だったりします


そんな中、みんなに確認してみると

嫁さんは「今のものをそのまま使う

長女は「今ので不自由ないし、Sがいいので来年まで待って7Sの方がいいかな

次女は「ヘッドホンそのまま使えないのがめんどくさい

末っ子は「お腹すいた

・・・ということで、あまり評判が宜しくない


確かに防塵防水はいいものの、普段から普通のワイヤードヘッドホンを使っている娘たちからすると、余計なものが要るのは嫌とのことでした


私はどうするかですが・・・

ご想像にお任せします

2016年9月 8日 (木)

プレイボタンが表示された

先日、ダウンロード版の予約をしていたXbox One等のソフト

Forza Hrizon 3


先日、Windows 10ストアにも表示されたと思ったら、ダウンロードもできて

[プレイ]ボタンも表示されました


早速押してみたところ

Fh3_dl_p

こうなります

もうしばらくお待ちください

当たり前です


アプリと機能を見てみると、ダウンロードされているのは3.79MBのみ


ちなみにXbox Oneの方は

Fh3_dl_p2

46.3GBがダウンロード済


プレイできる日が近いことを、ひしひしと感じられます

2016年9月 7日 (水)

稲穂も実ってます

また台風が発生したようですが、この地域ではいい天気が続き

家のすぐ上の田んぼの稲穂もしっかり実っている様です

Ine1609

稲刈りは10月に入ってからかな?


私も以前は農作業をしていましたが、今はもうやっていません

またやりたい?と聞かれたら、正直やりたくありません


まだ暑い日が続きますが、時折雨も降って水不足も解消できたのかな?

・・・と思って久しぶりにダムの水位表を見てみたところ、そうでもない感じ

まだまだ節水も心掛けないといけないですね

2016年9月 6日 (火)

もうこんな時期です

先日、長女宛てに封筒が3つ届きました

Dr160903

主回線が最初に契約した長女のままなので長女宛てに届きますが

もうこんな時期なんですね


新しいiPhoneはどんな感じなんでしょう

2016年9月 5日 (月)

ストアに表示された

先日、ダウンロード版の予約をしていたXbox One等のソフト

Forza Hrizon 3


ついにWindows 10のストアにも表示されました

Fh3_storein

Xbox Oneの方でアルティメット版を予約済なので、それに関連するものは取得済みになっています

また、右上の方にはXBOX Play Anywhereのロゴも


あともう少し・・・楽しみですね

2016年9月 4日 (日)

Assetto Corsa - v1.8 and Tripl3 Pack

ちょっと前に、Assetto Corsaのアップデートがありました。

 

今回のバージョンは、1.8

Ac_v18_1

ただ、このバージョンでは1プレイ後にPCの動きが悪くなってしまうため、その都度再起動が必要だったので放置していると・・・いつもの対応よりは少し遅かったものの、数日後に、v1.8.1になって修正されました。

その後はこれまでのように快適です。

 

タイトル画面はこんな感じ。

Ac_v18_2

※今回も画面直撮りです。

 

一緒に登場したDLCが、Assetto Corsa - Tripl3 Pack

Ac_v18_3

お値段は298円と、迷う余地もありません。

 

早速、追加になったコースを追加になった車で走ってみました。

Ac_v18_4

この画像ではまったく分かりませんが、今回のアップデートで車体のグラフィックも良くなりました。

おかげで、リプレイを見るのも楽しくなりました。

期待していたリフレッシュレート向上の方は、私の環境ではそれほど変化はありませんでした。

 

このバンク・・・

Ac_v18_5

デンジャラス

 

今後のアップデートやDLCも楽しみです。

2016年9月 3日 (土)

アーケードアーカイブスのダライアス

これまたオッサンホイホイアーケードアーカイブスが、8月26日より配信が開始されました。

ただ、気付くのが遅れました。

 

今回は個人的にも思い入れの強い・・・

Aa_darius_a3s
ダライアス

お値段は、税込み800円ちょっと

 

まずはダウンロードからです。

・・・ただ、久しぶりの起動だったからか、上の画面になるまでに一苦労ありました。

パッドが認識しないので、パッドから電源を入れられない。

Aa_darius_a1s
本体側で電源を入れてみるものの、やっぱりパッドは認識しない。

そそくさとケーブル接続を行い、ペアリングを行いました。

Aa_darius_a2s
直ぐに認識したので上のようにストアに行って購入し、ダウンロードも終わりました。

 

タイトル画面です

Aa_darius_b1
1986年 タイトー作品

あの頃は若かった

 

まずはオプションから確認してみました。

Aa_darius_b2
画面設定には、縦位置の調整もあります

どうしても上下黒帯にはなりますが、これがあると下側にずらして見下ろし気味にプレイすることができたりします。

 

また、他で情報を得ていましたが、こちらの3画面の詳細設定・・・

Aa_darius_b3
個別のカラー設定や、上の画像のようにハーフミラーでの画面の被りなんかも表現することができるんです。

凄い!

 

こちらはサウンド設定。

Aa_darius_b4
こちらも、驚きの筐体座席用音声(体感音響用)の設定が・・・

凄い!

 

選択すると、こんな注意が表示されます

Aa_darius_b5
納得したうえで設定を行い、アンプと振動モジュールの準備をしました。

Aa_darius_b6
まずは通常の設定でプレイしてみたところ、いい感じのボディソニックを体感することができました。

気になって、DBCSの時と同じく通常の音声出力にて振動モジュールを使ってみたところ、こちらはゴチャゴチャした感じの振動になりました。

もう大昔のことなので、実際のボディソニックのタイミングがどんな感じだったのかは全く覚えていませんが、筐体座面用音声の方がしっくりくるのと、やっぱりダライアスはボディソニックがあってこそダライアスだと再び感じました。

 

一通りパッドで確認したあとは、これまた久しぶりにRAPを引っ張り出し・・・

Aa_darius_c1
プレイ!

この音楽を聴きながら、この振動を感じながら、この画面を見ながら、若かった当時のことを思い出しつつダライアスを楽しみました。

 

これは良いです

今後のアケアカもとても楽しみです。

 

=== 関連エントリー ===

■アーケードアーカイブスのニンジャウォーリアーズ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/post-4730.html

■DBCSでボディソニック
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/dbcs-7bb5.html

2016年9月 2日 (金)

9月になりました

何とか末っ子の夏休みの宿題も全て終わり、夏休みも終わって

昨日から9月になりました


トイレのカレンダーも、ターンエーガンダムっぽいのに変わりました


これまでは朝夕すら暑かったのが数日前から朝夕はとても涼しくなり、それでも昼間は暑いので温度差にやられそうです

昨日も末っ子のスイミングのお迎えに行ってきましたが、帰り際の暗さにも季節を感じました

ただ、朝夕には秋を感じますが、日中はまだ真夏ですね


また、週末には台風が近づく予報

Dr160902

おさかなのソーセージも蓄えておかないと

これ、おいしい


皆さんもいろいろとお気を付けください

2016年9月 1日 (木)

グランツーリスモSPORTが・・・

発売を楽しみに待っていた、PlayStation4用ゲームソフト

グランツーリスモSPORT

Gts_enki

出てくる情報の少なさから、何となくそんな気はしていましたが・・・


やはり発売が延期になったようです

http://www.gran-turismo.com/jp/news/00_3654855.html


相変わらずというかなんというか


また、私は他のところで予約していたので良かったものの

ダウンロード版予約の場合は、ウォレットでの返金とのこと・・・

この辺も問題になりそうです

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »