もうすぐ半日ドック
いつものクローン病での通院ではなく、会社の検診での半日ドックが近いので
そろそろうんこを採る必要があります
当たり前ですが、既にうんこが入っている画像ではありません
いつもと同じ病院なので、この半日ドックの結果を来週の定期健診とレミケードの際に生かしてもらえるといいんですが
別扱いなので無理でしょうね
採血は出来るだけ少なめにしたいものです
« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
いつものクローン病での通院ではなく、会社の検診での半日ドックが近いので
そろそろうんこを採る必要があります
当たり前ですが、既にうんこが入っている画像ではありません
いつもと同じ病院なので、この半日ドックの結果を来週の定期健診とレミケードの際に生かしてもらえるといいんですが
別扱いなので無理でしょうね
採血は出来るだけ少なめにしたいものです
今日は秋晴れといった良い天気
昨日は釣りに行かせてもらったので、今日は末っ子と自転車練習をしました
少し乗れるようになってきたので、油断し始める頃だと思い
そろそろヘルメットを着用させておいた方が良いということで
私が随分前に使っていたGiroのヘルメットを着用させました
顎ひもの長さもぴったり合わせ、この時点では耳回りがずれていたのもあとで修正
天気が良いといっても、私はもう長袖長ズボンじゃないと寒いくらいですが
小学生の末っ子は、短パンにTシャツで丁度いい様です
これもお下がりですが、鮎邪のTシャツが渋い
自転車の方は、前回の練習から中高生が通学で使うタイプの27インチに変更
やっぱり、こちらの方が乗りやすいみたいです
私も、STP KINGを引っ張り出して基礎練習
相変わらず渋くてカッチョイイ
この時に変更してもらったXTのディスクブレーキですが
乗るたびにアタリがついて制動力も上がっていきます
ローターは、このバイクの標準だったHAYESのままですが
効きも問題ないですし、見た目もカッチョイイのでお気に入り
やっぱりブレーキの制動力は大事だと思いつつ、ちょっとエアを補充しようと思ってポンプを取りに行って戻ってみると・・・
末っ子が居ない
あら?っと思っていると
30cmくらいのコンクリートの落下防止の壁があって、その1mくらい下にある田んぼに落ちていました
痛そうですが、とくに骨等に問題はなさそう
まだ落ちる恐怖のドキドキが収まらないようで、脚の方は結構擦り剝いている様子
どうやって落ちたのか聞いてみると
止まりきれずにまっすぐ壁にぶつかって、そのままジャックナイフ気味に前転しながら落ちたとのこと
やっぱり、ちょっと乗れるようになってきて油断したようです
また、自分が落ちた後に上から自転車が落ちてきたようで
丁度この部分に自転車がヒットした跡がありました
ヘルメットを被らせておいて良かったと思いました
その後、このまま練習を止めると恐怖心が出るといけないと思い
またヘルメットを被らせてちょっとだけ練習して乗れることを確認し、あとは体が痛み出すといけないので練習をやめました
家に入ってからは、脚の擦り傷部分にマキロンをシュッシュしただけで終わりましたが、大きな怪我がなくて本当に良かったです
末っ子の方も、ヘルメットの大切さと油断することの怖さを身をもって学習したことでしょう
今後も、来年からの自転車通学に向けて練習を続けていきますが、公道に出てからはこういうことが無いように、しっかり練習させようと思います
もう少し乗れる様になってきたら、前後のブレーキ配分や体重移動も説明し、ちょっとした段差があっても前転しない様な練習もしていきます
先週末の釣行でこんなことを決めてしまったので
同じタックルと同じルアーで釣れるまでは、ずっと同じような釣りばかりしていきます
その間は似通ったエントリーばかりになりますし
あまりにも釣れるのが遅れたりすると、画像だけで本文が無くなっていったりするかもしれません
・・・
そんなこんなで、昨日も同じタックルと同じルアーを握りしめ、同じ池に行ってきました
エントリーの方はだんだん手抜きになっていくと思いますが
釣りの方は楽しみつつ、本気を出して頑張ってきました
本気の証拠に
ルアーはKTWですが、ブレードにはmibroロゴ
持って行ったルアーは、いつものこれだけ
前回釣行後に濯いで乾かしていたので、とても綺麗です
ただ、また8色持ってブラブラしても迷うだけになりそうなので
この日はこの2色でやってみようと思い、この2本だけをボックスに入れました
先週末は、案外簡単に釣れると思っていたので、2,3匹釣れたところでタックルの使い比べをしてみようと2タックル持参だったのが
今回はこの1タックルのみになりました
ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2」
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
最初に使うのは
このルアーを使い始めてからこの辺の池で一番バイトが多かったこのカラー
風がそこそこあって肌寒いものの、水温の方は
まだ19度もありました
空は曇天
風もあって釣れそうではあるんですが・・・
無
何故だ
・・・と思いつつ、カラーを変更しました
すると、明らかなバイトを貰うことができました
好感度なロッドから伝わってきたバスの推定サイズは
フックまで食いきれない15cmクラス
これを丸のみ出来ないような小バスに用は無いのです
続いて、大型が潜んでいそうなカバー周りを探っていきます
カバーに強いチャターだけあって、この程度のカバーならスルスルっと抜けてくれます
・・・大型も中型も小型も潜んでいないようなので
持参していたジャイアントカプリコ いちごを食べて元気を出します
このタックルにも随分慣れました
さすがの組み合わせというか、とても使い勝手のいいタックルです
ただ、高弾性気味ということで、キャスト時にロッドティップの使い方というかタイミングがずれてしまうと・・・
この程度のバックラッシュはしてしまいます
風がそこそこあったのもありますが、キャストの強さに対して無駄にスプールの回転初速が上がりすぎるとこうなりがちです
回転初速が高くてもキャストの強さもそれなりなら、ちょっとラインが浮いても勝手に収束してくれてよく飛びます
狙ったところにルアーを入れていけ、カバーの隙間や上を通しても根掛かりはしないものの
オーバーハングの真下に入れたところ、何かに掛かってしまいました
引いてみてもぐにーっとするだけでなかなか取れなかったので、いつも持参しているルアーキャッチャーをスルスルっとしてみると
ぐにーっとしながら回収成功
何に掛かったのかと思ったら、他の方が残していたライン
無駄に太くてゴワゴワしたライン
バス釣りを始めたばかりのボーイたちのものかな?
私もボーイの頃は良く根掛かりをしてルアーを残してしまうこともありましたが、無理に引っ張ってもラインはほとんどノットの部分で切れるので、ここまでラインを残すことは無かったと思います
よくこんなラインを見つけますが、最近のボーイは根掛かりしたら手元側で切ってたりするのかな?
高いところに掛かったりした場合は、無理に引っ張るとフック付きのルアーが外れて自分目がけて飛んでくることがあるので危険ですが
水中に掛かったりした場合は飛んでくることもないですし、ちょっと頑張ってルアー回収器を買っておくと、すぐに元が取れたりするのでオススメです
ラインが傷んでいて引っ張ったらこの位置から切れてるのかもしれませんが、長いラインをそのまま水辺に残していたりすると、他の釣り人やボーイたちがそれに足を取られて危険だったりするので、できるだけ回収できるラインはその場に残さないようにしましょう
そして、大人になってまだ釣りをしていたら、自分がボーイだった頃のことを思い出しながら、ラインを見つけたら回収できる大人になりましょう
ちょっと飲んでいるのもあって、小言を書いてしまいました
そんなボーイが良い大人になってしまったナウなヤングですが・・・
良いタックルに良いルアーを使って本気を出しても釣れません
寒くなってきたので、フロントタイヤのエアも足りなげ
もう釣れる気もしなくなってきたので、他のことが気になってきました
あと、池のほとりにあったこれが気になりました
ぷにぷにしたほおずきみたいな感じのやつにヒゲがいっぱい生えてる
なにこれなにこれ
タイヤの方は、帰ってからコンプレッサーで四輪ともエアをちょっと多めに補充
気になった植物についても調べてみると
フウセントウワタ(風船唐綿)みたいです
さようなら
このエントリーで書いた、データギフトのために請求書をまとめる件ですが
auオンラインのauお客様サポートで手続きをしたところ
オンラインではダメで書面での手続きが必要
・・・ということで、めんどくさがりながら書類を送付しました
それから数日後、何の連絡もないもののデータギフトの確認をしてみると
やっぱりこの状態
内容を確認してみると、何となくデータ定額20にしてしまったiPhoneの回線側は
データ定額20がデータギフトの対象プランではないのでになっているものの
最初は請求が纏まっていなかったのでKDDIまとめて請求の部分がバツになっていたiPadの方では
知らない間に請求がまとまっていたようで、今回はになっていました
そして、こちらも当初はプランの問題で出来なかった次女の番号を入れてみたところ、そちらのご利用判定でもになっていました
なのに、なぜ
・・・と思って、データギフトをすぐに利用するからになっている回線を選択して進めてみると
贈り元の方はデータギフトを実行できない回線とデータシェアしています。
というエラーになりました
当たり前といえば当たり前ですが、やっぱりかと思い
iPhoneのプランを、データ定額20からデータ定額5に戻しました
これで来月からは、やっとデータギフトもできることでしょう
良く切れる包丁より、さっぱり切れない包丁の方が何気に危ないということで
新しい包丁が届きました
外箱には、取り出し時の注意書き
外箱の中には、匠の文字が入ったパッケージ
匠 UN-RYU 三徳包丁
製造国:日本
全長:305mm、刃渡り:170mm、質量:255g、板厚:1.5mm
刀身素材:33層スウェーデン鋼、刃先硬度:HRC58プラスマイナス2
柄仕込:強化積層合板、仕上:手研ぎ/本研
注意しながらパカっと開けると
説明書
その下に
美しい包丁が入っていました
刃に巻かれた紙を外すと
先端に保護材が付いたままですが
美しい霞模様
取り出して握ってみたところ、グリップ形状が絶妙でとても握り易い
素人の見た目的には、全てにおいて期待以上の造りの良さでした
これなら親愛なる奥様も喜ばれることでしょう
これまで使っていた包丁とは比べ物にならない切れ味だと思うので、気を付けて料理してくださいね
タイムリーではありませんが
PC版のForza Hrizon 3にアップデートが行われました
今回のアップデートにより
バージョンはVer.1.0.17.2になりました
確認してみたところ、パーツ選択時の無駄な重さ等は改善されていましたが
最適化はまだまだといったところ・・・
前回のアップデートで、個人的に改悪と感じた変な引っ掛かりはなくなったものの
相変わらずマルチコアCPUの制御がおかしいのか、リソースモニタで確認すると、CPU0だけへの負荷が高すぎてボトルネックになっている模様
そのせいで、fpsが低下する場所では、グラフィックの設定を変更しても解像度を低くしてもfpsには影響しないといった感じ
CPU0以外は余裕がありまくっているコアも多いので、もっとまともに負荷分散できるようになれば、遊んでいるGPUも性能を発揮できるとは思います
しらんけど(/ー\*)
次の最適化を含んだアップデートに期待かな
・・・と思っていたら、またアップデートが来て
バージョンはVer.1.0.18.2になりました
少し確認してみましたが、私の環境ではVer.1.0.17.2より酷くなっている気がします
ひと段落ついた状態のまま、もう少し寝かせておくことにしました
先日、やっと到着したiPhone 7 Plusを使えるようにしてみた時の適当な内容です
外箱はこんな感じ
今回は自宅受け取りを選択したので、フィルムも付いたままの未開封品です
妙に神経質ということもあり、新品のアイテムは自分で開封して自分が最初に触りたかったりするのです
ペリペリ・・・
フィルムを剥がしました
箱を開けるとこんな状態
相変わらずオシャレです
薄くて白い小箱を外すと
本体が見えました
iPhone 7 Plus ジェットブラック 256Gです
本体を取り出すと
ACアダプターとヘッドホンが見え、ヘッドホンの裏側には例のLightning 3.5mmステレオ変換のアダプターもありました
また、充電やPC接続用のUSBケーブルも入っていました
保護フィルムがついたままのiPhone 7 Plusと、これまで使っていたiPhone 6 Plusを並べてみました
表面は同じようなブラックですが、その周囲のカラーが違います
裏面はこんな感じ
保護フィルムがついたままですが、ジェットブラックが美しすぎます
また、iPhone 6 Plusの方も購入時からずっとケースに入れて使っていたので、新品の様に綺麗です
アクティベーションを行うため、iPhone 6 PlusからSIMを取り出し
iPhone 7 Plusにセットして初めての電源ON
初期設定を進めてWi-Fiに接続した直後のアクティベーションでは
なぜか失敗
その直後に再試行すると、今度は成功しました
続いて、直前にiTunesに取っていたiPhone 6 Plusのバックアップから復元していきます
復元が終わり、その後app等の同期もされて簡単に元の環境に戻りました
この辺の手軽さも相変わらずです
ついでに、iPhone 7シリーズだけが対象のiOS 10.0.3も適用
LINEは例の問題でクローン使用ができなくなったのか、元の機器側での操作等を行って新しい方でのみ使用できるようになりました
iCloudキーチェーンの認証は、同じアカウントで使用しているiPad Proから認証しました
それにしても、ジェットブラックの美しさが素晴らしい
iPhone 3Gの日本発売時から使っているので、この背面にはドキドキしてしまいます
ここで、このエントリーの時に準備していたケースを取り出します
Apple純正「iPhone 7 Plus レザーケース - ブラック」
箱は引き出しのようになっていて、引っ張るとこんな感じ
せっかくのジェットブラックは素のままで使うのが良いのかもしれませんが・・・
やっぱり神経質な私にはできません
ケース装着後
表面からの見た目はそれ程変わりません
でも裏面はほとんどケースにカバーされてしまうので
ジェットブラックであることを主張できるのは、このカメラレンズの隙間だけになります
それぞれが発売当時のレザーケースを装着して並べてみました
うん、スピーカーあたりのカラーしか目立った違いは無い
ただ、ケースのボタンが変更されているようで
iPhone 6 Plusの方は皮の部分をグニグニ押す必要があったのが
iPhone 7 Plusの方は樹脂製ボタンっぽくなっていて、押しやすくなっています
本体のホームボタンも、物理ボタンからタッチボタンっぽくなっていて最初こそ違和感がありましたが、押すと小気味いい振動が感じられるのですぐに慣れました
他には、iPhone 6 Plus比で指紋認証が速いということと、全ての動きが若干速いということ
3D Touchにはまだ慣れていませんが、便利な機能が割り当てられているものについてはいくつか使ってみました
あとは、全てがほんの少し速いかな?というくらいでそれ程使用感に差はなく、新機種にして良かった感もそれほどありません
ただ、いろんなappを常駐して使っているとおかしくなることがあって、頻繁にシュッシュしながら使っていたのが
こちらは本体メモリが3倍になっている恩恵か、今のところはそういうこともありません
なにはともあれ、これまで同様、普通に使えるというのが良かったりします
これまで使っていた新品同様のiPhone 6 Plusは
一旦初期化して末っ子用iPhoneのデータを復元し、Wi-Fi専用の末っ子のおもちゃになりました
大きくなったと喜んでいました
毎晩寝るときにはヘッドホン端子を使用している関係で、その辺の変更が一番気になる部分でもありますが・・・
その辺はまた別のエントリーにしたいと思います
このチャターベイトでバスをキャッチするまで、他の釣りはしない
ということを自分の中で決めてしまったため
日曜日も、自分縛りとコブチャ縛りを楽しんできました
現地に着いてまず迷ったのが、どのバイザーを被ろうかということ
前日、ある法則に気づきかけたものの、一緒にぶら下がっているものを見ていると
もしかしたらバイザーではなくキャップが正解・・・と迷い始めてしまったので
とりあえず前日に小バスのバイトを貰うことができたOSPのバイザーで始めることにしました
天気は曇り空ですが、少し小雨がパラついていました
前日は、同じボックスに8本のチャターを詰め込んでやってみましたが、ただ迷うだけなので
この日は厳選したこの4本で始めることにしました
タックルも前日と同じく
ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2」
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
を使います
この日も車載していた低弾性カーボンロッド + ローギヤリールの組み合わせも使ってみたかったものの
1日釣れなかっただけで、逃げるようにタックルを替えるのはなんか違う
と思ったので、もうこのタックルで釣れるまでは他のタックルを使わないことにしました
暫くキャストしていると、こんなところに迷い込んできた車に乗ったお遍路さん達から近くのお寺までの道を聞かれたので
スマホでマップを見せながら説明をしました
その車にもカーナビがついている様ですが、なぜか高速を下りてからここに誘導されたようです
説明の方もなんとか理解してもらえたようなので、無事辿り着けてると良いんですが
その後、いろんな際を重点的に探っていきます
ただ、まだハイギヤでの巻き速度にピンときません
続いて、こちらの池に移動
前日に小バスのバイトがあった池です
もうすぐ11月だというのに、護岸の草は生い茂ったまま
気をつけて歩きながら、ここでもいろんな際を丁寧に探っていきます
際を探って何事も無ければ、中央付近のいろんなレンジを探っていきます
この池でいろいろやっていると、また15cmくらいの小バスがトレーラーワームのテールにバイトしたのが見えました
切羽詰まってあんな小バスでも釣りたくなったら、トレーラーにアシストフックを付ければ釣れるかも
ってことも考えましたが
そんなことをしたら負けだ
と思って丸のみしてくれるサイズのバスを狙っていきます
その後は何事も無いまま、こちらの池に移動
カバー周りを重点的に攻めてみたり
もうチャターベイトかラバージグか分からないくらいの使い方をしたりしてみましたが
やっぱり反応はありません
暫くすると、鳥さんが来ました
時々何かに襲い掛かっている様なので、何らかのベイトはいるようです
マツモムシっぽいのがクルクルしているのは確認できました
この日も3つの池を回って頑張ってみましたが・・・
お手上げです
遠くの3本の煙突の煙の流れ方がそれぞれ微妙に違うのを見ながら
あの3本の煙突の煙の形が同じになったときにキャストすれば釣れる
・・・と思ってじっと待ってみたりもしましたが
揃うことはありませんでした
帰った後は、2日間楽しませてくれたタックルを簡単にメンテして
1本もロストすることのなかったルアーを洗って乾かしたりしました
ボトムのスローロールからオーバーハングやカバーの中を通したりもしましたが、本当にカバーに強いと思いました
この際、トレーラーのテールにメバル用ジグヘッドのアシストフックでも付けようかな・・・
2日連続で大したバスからの反応も無く、ただトコトコしながらキャストして巻くだけではありますが
久しぶりの釣りというか久しぶりの運動だったりするので疲れました
でも、釣れなくても十分楽しいので
次は違う池に行ってみたりしながら、まだまだコブチャ縛りを楽しもうと思います
昨日は久しぶりに釣りに行くということで、前日からワクワクしっぱなし
使うルアーは決めているので、それに合わせたタックルを2つ準備し
届いたばかりのiPhone 7 Plusで、そのタックルのリールをパシャパシャしたりしていました
2016.10.22の池(久しぶり)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/10/20161022-3823.html
からの続きになります
午前中は雨の中
8本持って行ったチャターベイトのうち5本を使用したものの
ノーバイト
午後からは、朝と同じタックルで残りの3本を使うことにし
雨も上がったということで、本気を出してみることにしました
午前中に行った池は、たぶん全抜き直後だと思うので避けることにして
近くのこの池に行ってみました
残りの3カラーから最初に使うのは
#004 ♀ギル
暫く何事も無かったので・・・
#002 クローギルにチェンジ
お花さん
綺麗ねー(。・ω・。)
朝から居た数名のヘラ釣りさん方が帰られたので、更にすぐ近くの池に移動
さっきの池もこっちの池も
何の反応も帰ってきません
もしかして、この辺の池はどこも全抜き直後なのかな?
・・・とも思いましたが、ここで最後のカラーにチェンジしてみました
#010 ミズーリクロー
このカラーで、さっきまでさんざん通してみた護岸の階段状になってる周辺をトレースしてみたところ
ピックアップ寸前に小バスのバイト
ビックリ合わせを入れたものの、どうやらバスが小さすぎてフックのところまで口に入っていなかった様で
フッキングならず
お花さん
綺麗ねー(。・ω・。)
・・・ということで
朝からこちらの7カラーに
まだ着けたままの最後に使ったカラーを合わせた計8カラーを巻きまくりましたが
小バスのピックアップバイト1回でフィニッシュです
何故釣れなかったのかを考えてみたところ
午前中は右側のXEFOのバイザーを使っていたのを
まだ朝の雨で湿っていたので
午後からは左側のOSPのバイザーを使いました
もしかしたら、このどちらのバイザーもこの日のシチュエーションにマッチしていなかったのかもしれません
もしかしたらというか、たぶん間違いないでしょう
たぶん正解は、こちらも車の中にぶら下がっている
COREMANのバイザーだったんだと思います
間違いない
または、バイザーほどの影響はないと思いますが
巻き速度が合っていなかったり、ロッドやラインによるルアーの波動が合っていなかったのかもしれません
この日は高弾性カーボンロッドによる波動ではなく、低弾性カーボンロッドによる波動の方が合っていたのかな・・・
巻き速度が1日巻いてもまだしっくりこないハイギヤではなく、それなりに慣れているローギヤなら・・・
結局、本気を出してもいつもの様にお魚さんの画像が無いエントリーではありましたが
楽しかったので良しとします
そして次こそは、本気の本気を出してまた楽しみます
・・・
最後になりますが、またいつもの様にひとつ決意したことがあります
このチャターベイトでバスをキャッチするまでは、他の釣りはしません
今日は良い感じのローライトの中
えらく久しぶりに近所の野池に行ってきました
準備をしていたところ、小雨
天気予報ではそれほどでもなかったので、レインまでは要らないかな?
と思ってそのまま出発
使うルアーは
検索エンジンの事も考えてないしょ(。・ω・。)
釣れたときは書きます
・・・の、先日追加したものを含む、トレーラー付きのチャターベイトを8カラー
ルアーの種類としては1種類ですが、カラーで使い分けができますし
通すコースにレンジにリトリーブ速度にアクションに・・・と、使い方は無限大です
正直、これだけで3,4日は楽しめる自信があります
この日の車載は2タックル
使う時を待っていた、未使用でコルクのビニールも付いたままの
ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2」
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
あとは、簡単に釣れてしまったときにタックル比較でもしようと思って持ってきた
この時にも使ったチャターベイトスペシャルの
ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP」
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
高弾性カーボンロッド + ハイギヤリールでの使い勝手と
低弾性カーボンロッド + ローギヤリールでの使い勝手の比較も楽しそうです
まずは、初使用前の儀式から
ペリペリペリ・・・
この瞬間が何気に好き
最初に使うカラーは
ブラックブレードタイプの#002 クローギル
雨はだんだんと強くなってきて
レインウェアを持ってきておげばよかった・・・と後悔
今回が初使用となるタックル
最高だと思います
最初はFL(フロロカーボン)モードでのブレーキMAXから使ってみましたが、久しぶりに聞くDC音にときめきました
その後、ブレーキを緩めていきながら数回キャスト
一瞬ラインが浮くものの、DCブレーキが効いて勝手に収束するくらいの設定にしました
ただ、トレーラー付きのチャターベイトの場合は空気抵抗により暴れることがたまにあるので、DCに任せっきりにせず、ラインが浮きすぎたと思ったらサミングする必要もあったりします
当たり前のように、ロッドのリールシートやグリップ周りとリールの形状のマッチングが抜群に良く
何時もの、3フィンガーのままでキャストしてそのままで巻くといった握り方でも、指が痛くなったり滑りそうになったりすることもありません
フルキャストの場合は握り替えをしてでも1フィンガーで投げたりもしますが
よくクランキンでやっている、握り替え不要でショートピッチの着水と同時に巻けるパーミング状態のままのキャストでも、このタックルだと必要十分の飛距離が出てくれます
ロッドの長さは、7ft 11inch
よく使う6ft 10inch等のクランキンロッドと比べると確かに長かったりはしますが、バランスが良かったり硬めだったりすることもあって、長さはそれ程気になりません
また、ロッドを寝かせた状態でも立てた状態でも、あらゆる情報がリールシートから伝わってきますし
リーリングにおいても金属製のハンドルから伝わる細かな巻き感度に加え、ハイギヤということでチョットした水の抵抗なんかも感じやすくなっています
そして、巻き心地もとてもいいです
すぐにゴリ感の出る前モデルのアンタレスDC7LVとは、(現時点では)比較になりません
ただ、普段はギヤ比に応じてライン量も合わせて揃えたローギヤリールの巻き速度に慣れているので、どのくらいの速度で巻けばいいのか分かりません
それなりの速度で巻きまくってみましたが
何の反応もありません
オッサンになると必須ともいえる、ライジャケも装備
ただ今回は、タックルもラインもフックも強いということで、いつも腰にぶら下げているネットは長めのやつとともに車の中でお留守番です
水温の方は
釣れて当たり前の、20度ジャスト
雨はだんだん強くなり、プレッシャーも下がっているはずなのに
バイトすらありません
ただ、これまでのチャターベイト縛りの釣行でも、何の反応も無かった時にいきなりのバイトが来ることがあったので
今日は何にでも合わせていこうと思いつつバイトに備えます
雨は強くなる一方ですが
頭上にはナチュラルな雨避け
ただ、蚊が多すぎではあります
カラーチェーンジ
反応なし
カラーチェーンジ
反応なし
水色を見てこんな感じかな?とか、ここのベイトはアレだから・・・といろいろ考慮したカラーにも反応がないので
もしかして、マッチザウォーターやマッチザベイトではなく
マッチザフラワーかな?と思って試してみたところ・・・
思った通り
無反応
殺気が釣果に影響することは確定的に明らかなので
何にでも合わせていこうと思っているのがいけないのかな?と思ってボーっと他のことを考えながら巻いてもみましたが
無反応
少々本気を出してみても
無反応
これはアレですね
きっと全抜き後
暫く来ない間に全抜きされているんだと思います
あとは、秋ということでフォールターンオーバー
水温がどうとか関係なく、間違いありません
お花さん
綺麗ねー(。・ω・。)
・・・ということで
この日に使ったカラーは、この5つ
もしかしたら残りの3本が当たりカラーだったのかもしれませんが
風邪をひくといけないので、そこそこで中断しました
継いでない時にはロッドホルダーに載るものの、継いでしまうと8ft弱となってちっこい車の天井付近には収まりきらないので
長さが足りるシート上部付近で、こんながっちり状態にされての車載になります
もう1タックルの7ft 1inchの方は、少し余裕をもってロッドホルダーにセット出来ています
スコーピオンのエンブレム、カッチョイイ
でも・・・
ティップには、いつもの使い勝手のいいSTEEZのティップカバー
ちょっと雨宿りして場所を移動したところ、雨の中頑張るヘラ釣りさんも多くみられました
少し長くなったので・・・
雨が上がった午後から本気を出したエントリーは、また後で
予約開始日の9月9日に予約を行い
本申し込みの連絡が遅いので少々心変わりしかけたこともありましたが
10月18日、やっと商品の用意ができたと本申し込み受付メールが到着
直ぐに申し込みしたところ・・・
10月21日、お待ちかねのiPhoneが到着しました
今回はショップでの引き渡しでもなく、自宅着にしました
箱の中には、未開封のボックス
iPhone 7 Plus ジェットブラック 256G
早速、アクティベーションや現行機種からのデータ移行を実施し、使える状態にしていきます
その辺の適当なエントリーはまた後日
昨晩、ついに任天堂から開発コード名:NXとされていた新しいゲーム機の発表がありました
Nintendo Switch
これまでの任天堂ハード以上に大人向けな感じはしますが、とてもとても物欲をそそられます
発売は来年の3月予定
価格は未定ですが、これらのことができる性能やギミックからすると、結構お高くなりそうではあります
既に、自分用に買うことは決定していますが、末っ子用に買うかどうかはまだ決めていません
話は変わり・・・
ナイスなブックが発売になるということで、amazonさんでポチしていたものが
到着しました
ファミコン通信創刊号
オンデマンド(ペーパーバック)
モロにこの世代なので、たぶん当時のこの本も買っていたかと思います
いろいろなファミコン関連雑誌がありましたが、ファミマガ派が何気に多い中、私はファミコン通信派でした
あと、Beepも好きでした
あの頃私は若かった
内容を見てみると、いろいろと問題になるところは抜かれた状態
それでも当たり前ですがゲーム攻略記事等はちゃんと載っており、とても懐かしく読むことができました
何となく愛読書も並べてパシャ
べーしっ君 完全版は、暇があれば読んでいます
来月発売になる、ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ
このファミコン通信を読みながらプレイすると、更に懐かしくて楽しいかもしれません
そろそろ釣りを再開しようと思いつつ、ツカケンさんのBlogを見ていると
久しぶりのコブラチャター生産のエントリーがありました
まだWeb Shopにも在庫は有ったものの、どうせなら近くで買いたいと思ってヤマト屋さんのBlogを見てみると
まだ数個残っているとの事
買ってきました
KTW LURES コブラチャター 1/2oz
カラーは
・#009 ブラック/ブルー
・#010 ミズーリクロー
こちらのブラックブレードタイプも追加
カラーは
・#002 クローギル
・#008 ファイアータイガー
早速、手持ちのトレーラーから合いそうなカラーを選んで装着
Molix SNEAKY STICK 4.5inch
ブレードカラーも考慮して
なかなかいい感じ
この時にも使った、釣れるには理由がある。のボックスに
前の4個 + 今回の4個を詰め込み
次の釣行もコブチャ縛りで
この時と同じタックルと、未使用のこちらのタックルも使って楽しもうと思います
先日、こんなエントリーをしました
それから数日後の昨日(10/18)、【auオンラインショップ】本申し込みのご案内が届きました
この度は、auオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
ご予約いただきました商品のご用意ができましたので、auオンラインショップにて本申し込みのお手続きをお願いいたします。
お手続きいただきました翌日より、当社規定による審査及び発送の手続きをいたします。
なお、ご予約の商品のお取り置きは、本メールでのご案内から3日間とさせていただいております。
恐れ入りますが、上記期間内に本申し込みの確認ができない場合は、ご予約を自動でお取消しさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
ご予約のお取り消し後、商品を購入ご希望の際はお手数ですが再度ご予約のお手続きをお願いいたします。
迷える猶予は3日間・・・
発売から1ヵ月以上経っていて微妙だし
今使っているもの(iPhone 6 Plus)でもそんなに不満はないのでどうしよう
・・・と、早速迷い始めました
10月中には届きそうだし、とりあえず本申し込みのサイトを見ながら迷ってみようと思ったところ
数分後、【auオンラインショップ】お申し込み内容についてが届きました
この度は、auオンラインショップをご利用いただきありがとうございます。
お申し込みの翌日より、当社規定による審査及び発送の手続きをいたします。
発送の準備が完了後、別途Eメールにてご連絡いたします。
■端末
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商品名 : iPhone 7 Plus ジェットブラック 256G
--------------------------------------------------------------
到着が楽しみです
ここしばらくの間、釣り関連のエントリーが無かったと同時に
~を買ってみた的なエントリーもそれほど無かったかと思います
そう・・・
親愛なる奥様が明らかにこのBlogを読んでいるということもあって、
節約生活を送っていたのです
でも、季節的に良くなってきて、日焼けをしない方が良い体にもそれほど影響しなくなったのと
なんとか肩っぽい痛みで、腕を上げられなかったのもそこそこ普通になってきたのもあって
そろそろ釣りにでも行こうかな?と思い、久しぶりに釣具屋さんに行って今年度のシーバスランキングのエントリーカードも入手してきました
そんなこんなで、またちょくちょく釣りにも行こうかと思っています
それと同時に、ほんの少しだけ必要なものを買っておこうと思い
無理してこちらを購入しました
ボナンザ スプレー 50ml
1,000円ちょっととお高いので躊躇しましたが
メンテ時に必須なアイテムなので、高価でも奮発しました
ついでに、安価なこちらも購入しました
SUBROCのアイテムは、一度手にするとその良さが伝わってきて
とくに男の人だと、更にその良さに惚れ込んでしまったりします
私も、今はナプキンを愛用してはいるものの好青年なので
シーバス用の、SUBROC「V-one VEST / MULTICAM BLACK」等に
ナニ用の、SUBROC「MODULER BELT / MULTICAM BLACK」他一式
を所持
そして今回追加したのは
ソレ用の、SUBROC「V-one FIT BAG / MULTICAM BLACK」になります
サブロックさんの説明
★SUBROC V-one FIT BAG
Go-Phish 武田 栄の長年の経験から導き出された、オールラウンドタックルバッグ。FIT感に拘ったデザイン。
各種ホルダー類(別売)を組み合わせることによって、様々なシーンに対応できます。
そして全てのオカッパリをカバーできる容量を確保。
メインストレージにはVS3039ND(275×187×43mm)×2個
サブストレージにはVS3010ND(205×145×40mm)×1個収納できます。
また、別売のライフリングSBR-LR03(近日発売)を接続することにより、安全面もカバー。
SIZE : 270mm×230mm×150mm
MATERIAL:CORDURA NYLON 1000D(MULTICAM BLACK生地は500D)
COLOR : OD/TAN BROWN/TAN MULTICAM BLACKの3色
MADE IN JAPAN
ALL GENUINE MultiCam™ MATERIALS ARE MADE IN THE USA.
更に、パカっとしての詳しい説明は、マユマユのBlogをどうぞ
相変わらず、しっかりした生地に
日本製らしいしっかりとした作り
こちらも一生モノになりそうです
何も入れていない状態で肩にかけてみたところ
フィット感があるものの使い勝手も良さそうです
そして、サイズのわりに妙に軽いと思いました
重さを量ってみたところ
405.5g
軽い
ちなみに、バッグだけを乗せると机に着いて正確に量れないので
すぐそばに転がっていたラ王を乗せた状態で0表示のあと、上に乗せて量りました
また、SUBROCをそれなりに買ってくれているということで
こんな非売品のステッカーも頂きました
カッチョイイ
このままだとシンプルすぎるので
とりあえず、べロクロ付きのワッペンだけ貼ってみました
マリスクリップを使ったりして、更に使い勝手が良くなるようにいろいろくっつけてみようと思います
ここしばらく、釣り関連のエントリーが無くなっていましたが
季節も良くなってきたし、やっと腕も上がるようになってきたので
先日、マユマユのところに行ってこちらを入手してきました
シーバスランキング 2017のエントリーカードと
ナイスなメジャー
そして、今年もこのナンバー
作っていただいてありがとうございます
釣れただけ・・・バイトがあっただけ・・・むしろ釣りに行けるだけで嬉しいという気持ちを忘れず
無理せずのんびり楽しながら頑張ろうと思います
来年から自転車通学が始まる末っ子
練習の開始が遅くてまだ満足に自転車に乗れないので、今年に入ってから練習を始めました
夏場は暑かったりしたので練習もしていなかったんですが、季節も良くなってきたリ
切羽詰まってきた感もあって
稲刈りが終わって、いい匂いのする田んぼのそばで
久しぶりに練習を再開しました
まずは、タイヤの空気も抜けていたので
空気入れの使い方の練習から
ワンタッチポンプなので、若干普通のものと使い方が違います
タイヤをニギニギさせて抜けているのを確認させたあと
バルブのつなぎ方の説明と実践をして空気を入れさせ
大体このくらいの硬さになれば良いというのを、末っ子の体重を考慮して説明しました
久しぶりの練習ですが、以前の状態くらいまでは直ぐに乗れるようになりました
ただ、練習している自転車が小さく見えます
一応、26インチなんですけどね
私もSTP KINGを引っ張り出し、基礎練習を楽しみました
ただ、いつも以上に腰や背筋に負担の掛かる動作はしていません
暫くこれまで通りの練習をしたあと、そろそろ実際に通学するサイズの自転車に乗らせた方が良いと思ったので
送り迎えが多かったものの、次女が中学、高校と乗っていた自転車を引っ張り出してきました
この27インチのアルベルトが、この地域での自転車通学をする中学生、高校生の一般的な自転車になります
乗らせてみたところ
27インチの自転車すら小さく見えます
中年のおっさんのようにも見えますが、ジバニャンロゴがついたズボンを履いているかわいい小学生です
サドルの高さもさっきまでの自転車とそれ程変わらないので、とくに問題なく同じくらいには乗れていました
また、こちらはシフター付きで、1速だとさっきまで乗っていた自転車よりもギアが軽いので、こっちの方が乗りやすいとも言っていました
途中、これまた初めてとなる、このタイプのスタンドの解除からセットまでの説明と実践をしました
自転車から降りて自転車の向きを変える場合、普通ならハンドルを押してどうにかこうにかやると思うんですが
末っ子の場合は自転車を両手で持ち上げて方向転換します
若干重めのこの自転車でも同じように持ち上げることができるので、スタンドセットのコツが分かっていない内から、力ずくでスタンドをセットしていました
まだ安定性に不安があるので無駄な速度は出させませんが
この内装3段のグリップシフトの3速を使えるようになるのはいつ頃なんでしょう
これからは最低でも週に1度は練習をするみたいなので、秋が終わるころには一緒に公道に出てマナー等も含めて練習を行い
来年の4月から、安心して中学校まで自転車通学できる様にしていこうと思います
昨日は、末っ子の通う小学校でバス旅行での研修があったようで
末っ子たちは広島の原爆ドーム他に行って来たようです
朝は早くから出かけ、帰りは17時45分ごろに学校に戻ってくるということで、私も定時後にすぐ退社させてもらい
母校である小学校にお迎えに行ってきました
夕焼けも綺麗
運動場の方も運動会で少し荒れ気味だったのが、芝生の種を蒔いたようで綺麗になりつつありました
肌寒い中暫く待っていると、学校前にバスが着いたのか
ぞろぞろと子供たちが戻ってきました
お腹も空いたということで、嫁さんも合流して近くで外食
末っ子は、いろいろトッピングしたラーメンと別途かつ丼とギョーザをおいしそうに食べていました
研修はためになったか聞いてみたところ
良く分からないとの事
・・・良く分からないという感想を持てただけでも、いい経験になったと思います
入手困難でなかなか買えなかったコントローラーをMicrosoftストアでやっと入手することができました
こちら
Xbox One スペシャル エディション ブルー ワイヤレス コントローラー
最高級のコントローラーがさらに進化します。
よりスマートでスリムなデザインの新しい Xbox ワイヤレス コントローラーで、快適な操作感をお楽しみください。ワイヤレス範囲が最大 2 倍に広がります。互換性のあるヘッドセットを 3.5 mm ステレオ ヘッドセット ジャックで接続します。Bluetooth® テクノロジにより、Windows 10 PC やタブレットでお気に入りのゲームをプレイします。
特徴
・単色のブルー
・アクションを実感できるリアル トリガーと、標的を狙い澄ますざらついた感触のグリップ
・以前のコントローラーと比べて最大2倍に広がるワイヤレス範囲
・シームレスなプロフィールとコントローラー ペアリング
究極の精度と正確さ
・お気に入りのヘッドセットを コントローラーに接続できる 3.5 mmステレオヘッドセットジャック
・簡単にアクセスできるようにデザインされたトリガーと L-R ボタン
・簡単で迅速な操作を可能にするメニュー ボタンとビュー ボタン
・Bluetooth® テクノロジにより、Windows 10 PCやタブレットでお気に入りのゲームをプレイ
・Xboxアクセサリーアプリでボタンを再マッピング
パッケージを開けると、こんな感じ
WEB等の製品紹介の写真を見ると、メタリックっぽいブルーかと思っていたんですが
実際はプラ感のある普通のブルーでした
本体の下には、単三乾電池が2本とマニュアル類が入っています
マニュアル類はパラパラっと見た後、すぐにあったところに戻しました
これまでPCで使っていたゲームパッドは、この2種類
有線のXbox 360コントローラーと、USBケーブルを繋いだXbox Oneコントローラー
どちらか1つで良いような気もするんですが、Xbox OneコントローラーのRB,LBボタンが根元の方を押せなくて使いづらいということもあり
そのボタンをよく使うものではXbox 360コントローラーを使い
そのボタンをあまり使わなかったりインパルストリガーが有効なものでは、Xbox Oneコントローラーを使ってゲームをしていました
どちらも有線接続ということもあって、ケーブルが邪魔に感じることがあったので
今回のBluetooth接続でワイヤレスで使えるコントローラーが欲しかったのです
とりあえず添付品の電池を入れて、PCとペアリングしてみました
ペアリング自体は簡単にでき、PCを起動したりスリープから復帰したあとでも、簡単に再接続できることを確認しました
また、改修されていると聞いていたRB,LBボタンについて確認してみたところ
最初のXbox Oneコントローラーでは押せなかったり押しづらかったりした根本付近でも普通に押すことが出来るようになっており、RT,LTボタン(トリガー)の引きしろも若干多くなっている様な気がします
他にも十字キーやインパルストリガーのこともあるので、これなら、もうXbox 360コントローラーや、今まで使っていたXbox Oneコントローラーの出番はなくなるかな?という感想を持ちました
DLCを追加したSteam版のこのソフトで確認してみたところ
使い勝手も良くプレイすることができました
ただ、プレイ中にあることに気づきました
それは、パッドが全く振動していないということです
インパルストリガーも含めて振動するこちらのソフトでも確認してみたところ
インパルストリガーもグリップ部分も全く振動しません・・・
当然ソフト側の振動はONになっています
また、それ以外のボタンはXboxボタンも含めてすべてちゃんと効いています
いろいろ検索してみてもそれらしい情報はなく、このコントローラーの製品ページを見てみても
PCにBluetooth接続した場合は振動しないという記載も無い様です
Windows 10の方もRS1適用済の最新アップデートまで行っている状態ですし、MicrosoftのサイトにあったXbox アクセサリーを追加して確認してみても何も変わりません
製品説明には「Xbox アクセサリー アプリでボタンを再マッピング」と書かれていますが、何も動きません
単体のドライバ更新を試みても最新状態の様で、なぜ振動しないのかが分からない状態
試しにUSBケーブルで接続してみると
振動しました
グリップ部分もしっかり振動しますし、インパルストリガーの名前が変わった?リアルトリガーも、これまでのコントローラーより情報量が増えたように小気味良く振動しています
製品説明にある「Xbox アクセサリー アプリでボタンを再マッピング」と書かれている情報により再度確認してみると、USB接続だとコントローラーを認識してくれますが
コントローラーの設定は Xbox Elite ワイヤレスコントローラーにのみ使用できますということで何もできません
意味が分かりません
ただ、コントローラーのファームウェアは最新であるということは分かりました
再度、ケーブルを外してBluetooth接続にすると
普通に使えるものの、やっぱりシーンとしてしまいます
意味が分かりません
電池の残量が少ないと振動をオフにする機能が効いているのかと思い、別の新品の電池に入れ替えてみましたが
何も変わりません
試しに、Xbox OneとペアリングしてXbox Oneで使ってみたところ
当たり前のように、ワイヤレスでもトリガーもグリップ部分も振動しました
うん、コントローラーは問題ない
これ、PCとのBluetooth接続でだけ振動しないようです
もしかして仕様かな?
PCの環境が悪いとかかな?
いずれアップデートとかで直るのかな?
また何か進展でもあれば、追記したいと思います
何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、コメントを下さると静かに喜びます
エントリー直後に追記
さっきまでは、ゲーム中にXboxボタンを押してWindows 10のゲームクリップを表示させても何の変化も無かったのが、ついさっき同じようにXboxボタンを押してみたところ
Bluetooth接続でもいきなり振動するようになりました
意味が分かりません
確認してみると、一旦コントローラーの電源を切って再接続したときは操作はできるものの振動はせず、同じようにXboxボタンを押すと振動しだすようになりました
さっきまでは同じことをやっても全く振動しなかったのに、この差は何でしょう?
この間に、Bluetooth XINPUT~が怪しいと思い、デバイスマネージャーから一旦他のドライバーに置き換えたりして再度戻したせいもあるのかもしれません
ただ、振動するといってもグリップ部分のみで、リアルトリガー(インパルストリガー)は振動していないようです
その代わり、PCに有線で接続したりXbox Oneにワイヤレスで接続したときのような小気味の良いリアルトリガーの振動はないものの
その本来リアルトリガーの振動分も、一緒にグリップの振動で補っているような振動になっています
もしかして、これが現時点での仕様かな?
だとしたら、Bluetooth接続時にはリアルトリガーは動作しませんといった注意書きがあっても良いような気もしますが・・・
でもこれで、リアルトリガーに対応していない一般的なPC用ソフトの場合は、普通に振動ありの使い勝手のいいワイヤレスコントローラーとして使うことが出来るようになりました
たぶん、いつの間にかBluetooth接続でもリアルトリガーが効くようになる気もしますし、それまではこの状態で使おうと思います
もし同じ製品をお持ちの方で、うちではBluetooth接続でもリアルトリガーが効いてるよという方がいらっしゃいましたら、コメントを下さると微妙な気持ちで喜びます
先日、任天堂から発表になった
https://topics.nintendo.co.jp/c/article/d2923b54-8552-11e6-9b38-063b7ac45a6d.html
これ
カセット不要! テレビにつないですぐ遊べる!
ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ
私もファミコン世代なので、収録されている30タイトルを見るだけで
心躍るものがあります
押入れにはそれなりにファミコンのカセットがあったりするので、できれば任天堂からカセットを使えるタイプでHDMI出力付きの公式ファミコン互換機が安価で出てくれると嬉しいんですが
とりあえずはこちらを楽しんでみようと思います
また、発売日はPlayStation®4 Proと同じ日
いろいろとワクワクしますね
このエントリーで書いた、データギフトのために請求書をまとめる件ですが
auオンラインのauお客様サポートで手続きをしたところ
オンラインではダメで書面での手続きが必要
・・・ということで、KDDIより封書が届きました
個人情報がどうのこうのと書かれていましたが、全てオンラインで手続きしたことを再度書類に書くだけ
それならオンラインで手続きする前に「オンラインではできません」と言ってくれればいいのに・・・
オンラインで手続きしたことを再度書類に書いて普通郵便で送るって、こっちの方がセキュアじゃない・・・
とは思ったものの、このエントリーを書くときにはぶつぶつ書いてしまったものの
ぶつぶつ考える暇が勿体ないので、ささっと書いて送りました
ただ、もともとは最初にauを持った長女の回線が主回線だったのを、長女が「自分の電話代は自分で払いたい」と申し出て今月から請求が分かれるため
長女エライ
今はどの回線が主の請求先になっているのかわかりません
今回の手続きでは私のiPhoneとiPadを同じ請求に纏めるだけですが、請求主のサインも必要だったので
その辺の関係で登録情報と違うということになる可能性もあります
いろいろとめんどくさいですが、ちゃんと請求が纏まったらまたエントリーしたいと思います
PC版Forza Hrizon 3の手持ちのホイールコントローラーへの対応が未だな中
Xbox One版をホイールコントローラーでプレイしたり、PC版をパッドでプレイしたりしていたところ
ひと段落つくところまで進んでしまったので
ちゃんと対応されていないうちに急いでプレイするのは勿体ない感もあって
一旦中断することにしました
そして、いつものこれ
Assetto Corsa
ポルシェのDLCが待ち遠しい中
他の車に比べると非力なマニュアル車でぶいんぶいんしています
やっぱり、ちゃんとした角度設定等もできるトリプルモニタ対応に
ちゃんとしたハンドブレーキを含むホイールコントローラーへの対応
願望ですが・・・
PC版Forza Hrizon 3や、とくに今後出るであろうPC版Forza Mortorsport 7では
アップデートを繰り返してでも、これと同じ程度の対応や細かな設定ができる様になってもらいたいところです
そんなことを想いながら、ぶいんぶいんを楽しみました
日焼け対策の準備をしてみたものの
やっぱり暑すぎたり紫外線がきつすぎたりして
持病のこともあって、部屋の中だけでの練習で夏場が終わってしまいました
暫く怠かったりしたので練習もさぼり気味でしたが
季節的にも良くなってきたので、久しぶりにクランククルクルしてみました
うん、自分的にそこそこになったと思っていた脚も、元の運動不足のオッサンの脚に戻ってる
でも、楽しい
シフターのワイヤーが伸びた様で、アウタートップだとフロントディレーラーにチェーンがガラガラ当たるようになったので
自分で調整しようかと思ったものの、クルクルする部分が無くワイヤーを引っ張るしかないみたい
私は無駄に神経質で、特に自分でやるとワイヤーが傷んだだけで交換したくなると思うので、アウタートップ付近を封印することにしました
暫くしたらフロントフォークの交換があると思うので、その時に店長さんに調整してもらおうと思います
ついでにNEOS SYNCも充電
小物類はほとんどmicroUSBなので、簡単に充電できます
そういえば、楽しみにしていたZWIFTも自分なりにまだ早いと思ってやっていません
このバイクを外に出すより、こっちの方が先かな?
あと、来年から自転車通学になる末っ子も、切羽詰まった感があるのか自転車練習の再開を希望しています
良い季節になってきたので、そろそろ本気を出す様です
私も一緒に楽しみながら練習していきます
末っ子も少し乗れるようになっていたけど、また最初に戻ってるのかな
釣り関連のエントリーが少なくなりがちなここ数カ月
久しぶりにPEラインを
押入れから引っ張り出しました
何をしたのかというと・・・
末っ子のランドセルの肩掛けが根元から外れたようなので、それを縫うため
体形のわりにランドセルが小さく、しかも整理するのが面倒なのか毎日パンパンで通学している関係で負荷が強めだったようです
固めの生地だったので、普通の針を4本折りながらペンチも使って縫い上げましたが
PEも良いものを使ったので
たぶん卒業までは持つと思います
ローカライズ絡みで、あることをすると決まってエラーになったり、PC版では場所によっては意味不明なフレームレートの低下があったりしているものの
Xbox One版及びPC版の、Forza Hrizon 3
昨日、カーパック第1弾の配信と同時に
アップデートも行われました
こちらのWindows Updateを適用していたので更新も速めに終わり
現在のPC版のバージョンは Ver.1.0.14.2 になっています
今回のカーパックは、「The Smoking Tire カーパック」
こんな車や
こんな車があって楽しめます
ただ、これまでエラーになっていたイベントでは同じように続行不可能となり
これまではそれ程意識しなかったフレームレートの低下が、カクツキとして意識できるようになってしまいました
個人的には改悪です
当然、今後も最適化を続けてくれるようですが
PC版でのホイールコントローラーへの完全対応や、その他いろいろなものへの対応が行われ
落ち着いてプレイできるようになるのはいつ頃なのでしょう?
今の状態で急いで進めるのも勿体ないような気がするので
他のソフトも楽しみつつ、のんびりプレイしていこうと思います
日々使っている愛用のナプキンの在庫が心もとなくなってきたので
また通販で注文していたものが届きました
今回もいつも同様
ユニ・チャーム「ソフィ はだおもい 極うすスリム 290」
痛みはそれ程でもなくなったものの瘻孔がなかなか閉じてくれないようで、未だに日に4,5枚は使っています
やはり面倒だとは思うものの 考え方によっては
この病気がこの程度で済んでいるのはとても幸せなこと
とも思えます
今のところ、一生この病気と付き合うことになるとは思いますが
これからも日常生活に気を付け、ずっとこの素晴らしい寛解が続くようにしていきたいと思います
確認できなかった翌日に再度確認してみたところ
この状態
あれ?と思って内容を確認してみると
STEP2の家族の利用可否の方では、ちゃんとプラン対象のものに変更したので利用可になっていたものの
今度は私の方のプランが利用不可になっていました
何故だろう?と思って確認してみたところ
良かれと思って変更したプラン(データ定額20)は対象外みたい
あまり確認もせず、1,000円違いで15GB差はお得と思って変更したのがダメだったようです
ただこの対象プランを見ると、タブレットプランからでもデータギフトができるみたい
データシェアしているプランにデータ定額20があっても、タブレット側からだとデータギフトできるのかな?と思ってiPad側で確認してみたところ
こちらでは請求が別になっているのでダメとの判定
ただ、対象の料金プランにはなっています
とりあえず、請求書を私のiPhoneとiPadでまとめる手続きをしてみましたが、これでできるかどうかはまだ分かりません
請求書がまとまった後に確認してみて、それでもデータギフトができないようであれば
殆ど自宅のWi-Fiや外出先でも多めに使う場合はモバイルルータを使っていて、自分のデータ容量は持て余し気味なので
iPhoneのデータプランを、データ定額20からデータ定額5に戻そうと思います
あと、いろいろ考えるのが面倒なら、次女のプランもデータ定額20にするのがいいかもしれません
先日から準備をしていた、家族間でデータ容量をプレゼントできるデータギフト
次女のプランを対象のものに変更して月を跨いだので、もう出来るだろうと思って昨日(10/1)確認してみたところ
まだ出来ないとの事
デジラアプリではこんな状態
料金プラン変更の手続き中なので、判定できないとの事
同じように、STEP 2で次女の番号でも確認してみたところ、同じ理由で判定できませんでした
ただ、1日から変更したプランに応じて容量は増えている様で
残データ容量はこんな感じになっていました
各社が始めた大容量プラン
どれだけ高いのかと思って確認してみたところ
5GBプランと20GBプランでは、月額1,000円しか変わらない
先日、急きょ次女に行ったデータプレゼントだと、1GBが1,000円程
そういう事もあったので、1,000円で15GBも増えるのは安いと思ってしまい、私のプランも変更していたのでした
2日になると、たぶんデータギフトが出来るようになっていると思うので、その辺も試してみてまたエントリーしようと思います
あと、9月9日に予約した私のiPhoneの件ですが・・・
相変わらず本予約の連絡はありません
■追記■ 2016.10.02
このエントリーを書いた翌日に確認してみたところ、やはりデータギフトはできませんでした
当たり前のことですが・・・よく確認していませんでした
別のエントリーに続きます
続々と互換対応数が増えている
http://www.xbox.com/ja-JP/xbox-one/backward-compatibility
Microsoftのゲーム機、Xbox Oneでプレイ可能なXbox 360用ソフト
そんな中、こちらのソフトも対応となりました
ロストオデッセイ
Xbox OneにこのソフトのDisk 1をセットすると、ダウンロードが開始されました
インストール完了後に暫くプレイしてみましたが
当初は酷めだったロード時間も殆ど気にならないようになっており、とても快適にプレイできるようになっていました
そして当時と同じように、これこそファイナルファ・・・という感想を持ちました
延期になる前のFFXVの発売日にこのソフトが対応されたことも、何だか感慨深いものがあります
互換はやっぱりあった方が便利でいいですね
タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います。
無理して揃えた、本日時点のバスタックルです
・・・
1.クランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L」
・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(10LB)
ルアーウェイト:1/8~1/4oz
タイニークランクやフラットサイドを使います。
とても扱い易いタックルです。
※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。
※FD TS-1610LFとの個人的な比較(こちら)
2.クランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610ML」
・リール:シマノ「'13 メタニウム LEFT」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
ルアーウェイト:3/16~3/8oz
シャロークランクをメインに使います。
とても扱い易いタックルです。
※初使用時のインプレ(こちら) ※この後リールを変更しました。
3.クランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610M」
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 101」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(14LB)
ルアーウェイト:1/4~5/8oz
ノーマルサイズのクランクを巻く時に使います。
とても扱い易いタックルです。
※初使用時のインプレ(こちら)
4.クランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MH」
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
ルアーウェイト:3/8~1oz
重めのクランクやディープクランクを巻く時に使います。
とても扱い易いタックルです。※しらんけど
5.クランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP」
・リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」 ※リールは4.と兼用
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
ルアーウェイト:1/2~1 1/2oz
更に重めのクランクや更に潜るディープクランクを巻く時に使います。
とても扱い易いタックルです。
※初使用時のインプレ(こちら)
6.バーサタイルタックル
・ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2」 New
・リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT」 New
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
ルアーウェイト:10~35g
巻物だけに拘らず、いろいろなルアーを投げたい時に使います。
とても扱い易いタックルです。※しらんけど
0.クランキンタックル
・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF」
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
ルアーウェイト:5~21g
TCR610Lと用途は同じものの、グラスコンポジットの方が良いと思う状況用に、
下の保管分とは別に1本追加してまた使う様になりました。
※2016年の初バスキャッチも、このタックルでした(こちら)
Z.大切に保管分
・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF」
・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MLF」
・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610MF」
クランキンの楽しさを知ることができた、610 Crankingシリーズです。
こんな理由で大切に保管し、また機会があれば使ってみようと思っています。
どのロッドも、とても素晴らしいロッドです。
・・・
X.ジョンボート
・ボート:サウザー「JW-11B」
・シート:サウザー「キャスティングシート」+「ガス圧シートポスト」
・エレキ:ミンコタ「55EDGE/Maxxum36」
・エレキマウント:ミンコタ「クイックリリースマウント MKA-23」
・船外機:ホンダ「BF2D」
・魚探:ホンデックス「HE-57C」
・ドーリー:ポパイ「PドーリーBIGタイヤ」
・カートップキャリア:カーメイト「innoシリーズ」
水面での安定性は不足気味なものの、軽いので準備し易いのがいいです。
路面状況が良ければ、全てをセット、積み込んだままドーリーで楽々運べます。
必要十分なボートです。
・・・
基本はクランキンのみです
クランキン用のリールは、糸巻き量を調整してハンドル1回転での巻き上げ量をほぼ同じ長さにしています。
また、巻き感度アップと全て同じ感覚で巻ける様に、ハンドルは、同じ形状、同じ長さ、同じ素材で揃えています。
・・・
おかしな自分縛りをしたりして、使うタックルが毎回ほぼ変わらなかったりしますが
各タックルの感想は、順次更新していきます。
最近のコメント