2016.11.12の池
もういつもの前置きは書かないようにしますが
先週末の釣りは無かったことにしたいと思います
昨日も自分縛りを楽しむため、タックルを積み込んで近所の野池をぶらぶらしてきました
タックルはいつもの
ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2」
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
を基本として
何となく昨日は簡単に釣れそうな気がしたので・・・
この時にも使ったチャターベイトスペシャルの
ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP」
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
も持参しました
使うルアーも、前回は別にしていつも使っている
釣れた時には書くけどそれまではないしょ(。・ω・。)
・・・の、先日追加したものを含むトレーラー付きのチャターベイト8カラーから、ブラックブレードタイプの2本だけをボックスに入れました
カラーは
・#002 クローギル
・#008 ファイアータイガー
あとはタックルと同じく、すぐに釣れると時間を持て余すと思い
秋のクランキンを楽しみたい
ということで
こちらのクランクベイトが入ったボックスも持っていきました
クランクは全て
Strike King「HC10XD」
画像では小さく見えますが、約2oz(約56g)のでっかいクランクベイトです
フックは、フロントはバラシにくさ重視のがまかつ「TREBLE SP MH」 SIZE 1
リヤは掛かり重視のがまかつ「TREBLE RB MH」 SIZE 1に交換済
このクランクを使うタックルですが、まずは
ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP」
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
を使ってみます
・・・が、このタックルで10XDを使ったことがありません
それなりなキャストは出来ると思うものの
ちゃんと心配なく投げられるか、ボトムに当てながらゴリゴリ巻いても余裕はあるか、その状態でバイトがあった場合にちゃんと掛けにいけるか、操作性はどうか、という不安もあったので・・・
もし使ってみてバッチグーではなかった時用に
陸から10XDを投げまくって巻きまくるのにこのロッドが何気に良さそうかも?
しらんけど
と個人的に思ったこちらも車載
手前のロッドをクルっと回すと
シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -」
本来は、シーバス用の主にビッグベイトを使うためのベイトロッドで、仕様は
全長:2.44m(8ft)
継数:2本(ワン&ハーフ設計)
仕舞寸法:205.5cm
自重:195g
先径:2.8mm
元径:13.9mm
適合ルアーウェイト:14~170g
適合ライン:MAX 40lb
リールシート位置:390mm
カーボン含有率:97.7%
といった感じの強めの8ftロッドになります
でもこれが不思議なロッドで、池で初使用した際には(リールの恩恵もあったものの)、重めのルアーから普通のタックルでもキャストに注意するような軽め(9g弱)のウッド製フラットサイドクランクまで簡単にキャストすることができ
強いロッドなのにそんなクランクでも巻き感度も良く、巻いていて気持ちがいいと思えるロッドでした
ただ、このロッドの本来の組み合わせのタックルで10XDを巻いてみたところ、引き抵抗が大きすぎてハイギヤでは巻くのが苦痛だったことから
上のタックルのロッドだけを交換し
ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -」
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201」
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(16LB)
の組み合わせで使ってみようと思ったのです
そんな、1匹釣れた後の楽しみは取りあえず置いておいて
まずは自分縛りを解除するため、こちらのタックルから使っていきます
最初に行った池は、いつも同様濁りが酷い
もう数投した後ですが、既に釣れる気がしないので影を撮ってしまいました
続いて、ほんの少しだけ移動
こちらはまだ釣れそうな気配がある中、カバーに強いチャターベイトでカバー周辺を探っていきます
・・・すると
ラインの付いたポッパーが釣れた
11月中旬にしては暑いくらいに天気も良く
日差しも強いのでワールドシャウラの赤が映えます
同じ赤つながりで
赤とんぼさんも綺麗
暫く頑張ってみても何の反応も無いので、またここで移動することにしました
天井べったりでなければロッドホルダーも使えるものの、8ftと7ft 11inchのロッドがフロントガラスに迫っています
次にやってきたのは、先週末に何となく他のルアーを使って釣れてしまったこの池
ここはいきなり釣れそうな気がします
この流れ込みも久しぶり
流れを意識しながらいろんなところを探ってみますが、何の反応もありません
流れを利用してドリフトをやってみたりもしましたが、やっぱり何の反応もありません
この池では、見ず知らずの釣り人さんが「こんにちは」と挨拶してくれました
挨拶されると気持ちいいもんですね
ただ、「釣れましたか?」と聞かれていたらたぶん嘘をついてしまっていた気もするので、挨拶だけで良かったと思いました
水門側の護岸回りも探っていきます
水温の良い今の時期は、バスもいろんな場所に移動しまくっていると思うので、巻物で手返し良く丹念に探っていくしかないのです
しらんけど
また、上の画像では分かりにくいものの、護岸は結構な傾斜になっているので
ここを歩くだけでも運動不足のナウなヤングにはいい運動になります
結局、3つ目の池でも無反応だったので、また移動して4つ目の池にやってきました
うん、ここは釣れそうな気がする
山の緑に空の青と雲の白
良い季節ですね
ここでも近場から遠く、表層からボトムまで丹念に探ってみたものの・・・
釣れません
・・・ということで、この日もまさかのノーバイト、ノーフィッシュで終わりました
前置きが無駄に長かったので、最初の方を読んだ時点で
あっ、これは釣れてないな?
と思われた方は常連さんですね
いつもこんな魚が登場しないエントリーを見て頂いてありがとうございます
今後も同じようなことを続けていき、早めに自分縛りを解いてクランキン含めたいろんな釣りを楽しめるようにしたいと思います
もうすぐmibroから出るスピナーベイトも楽しみですね
名前からして釣れそうです( *´艸`)アパッチ
« 到着してます | トップページ | 今日も自転車練習 »
« 到着してます | トップページ | 今日も自転車練習 »
コメント