« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

ファミコン コンプリートガイド

復刻ドットコムからある本が発売になるということで、予約していたものが

ちょっと前に到着しました

Fc_cg_fk1

ファミコン コンプリートガイド


ミニファミコンが発売になったタイミングでファミ通ファミマガも買ってみましたが

当たり前のようにどちらもミニファミコン絡みでしかありません


こちらはコンプリートガイドということでファミコン関連の全てが掲載されており

当時を懐かしみながら、じっくり読んでみようと思って購入しました


裏側にはこんな文句が・・・

Fc_cg_fk2

その通りであります


内容の方は、発売年ごとにカセットとディスクシステムのソフトが紹介されており、そんなソフトの説明部分以外の内容も楽しく読むことができました

周辺機器には私の記憶にないアイテムも沢山載っており、チラシギャラリーも楽しめました

スーパーファミスティックとか懐かしすぎます


買って良かったです

そして、ミニファミコンに収録されているもの以外のソフトも遊んでみたいと思いました

2016年11月29日 (火)

この柿美味しい

ここ最近、ときどき台所にあるので食べている


大きな柿

Kaki1612_1

この柿、なんという柿かは分かりませんが、とにかく美味しい


近くにあったRX-178と並べてみると

Kaki1612_2

このくらい大きい


しかもこの柿、種がありません

Kaki1612_3

簡単に切れて皮も剥きやすく、しかも上の柿1個だけでこれだけあって食べごたえも十分


食べてみるとみずみずしく独特の食感もあり、個人的には

フルーツの中で一番好きかも

いや、バナナと同じくらいかな?

と思えるほど


なんという柿かは分かりませんが、皆さんも是非

2016年11月28日 (月)

Xbox Wireless Controller追加

ちょっとした問題はあるものの、先日購入して使っている

Xbox One スペシャルエディション ブルー ワイヤレスコントローラー
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/10/xbox-5bcc.html

の使い勝手がすこぶる良いので


ちょっとした問題の確認と予備的な意味も兼ねて、こちらを追加しました

Bt_xbocon_w1

Xbox ワイヤレス コントローラー (ホワイト)


パッケージ裏面はこんな感じ

Bt_xbocon_w2

多言語


こちらも今使っている青いやつと同じく

Bt_xbocon_w3

BluetoothPCとのワイヤレス接続もできるコントローラーになります


パッケージングは

Bt_xbocon_w4

ブルーと変わりません


さっそく取り出し、電池を入れてPCとペアリングしてみました

Bt_xbocon_w5

まずは暫く使ってみて、初期不良ではないことを確認


その後、リアルトリガーの動作確認のために(画像は前回の使いまわしですが)こちらのソフトや他のソフトをやってみたところ

Xboxwc_bt_9

やはり今使っているものと同じく、リアルトリガー(インパルストリガー)は振動しません

PCに有線で接続したりXbox Oneにワイヤレスで接続したときにはちゃんと振動するものの、PCとのワイヤレス接続では、本来リアルトリガーの振動分も一緒にグリップの振動で補っているような振動になります

たぶんBluetooth XINPUT~絡みだとは思いますが、どうやら現時点での仕様みたいですね・・・


確認後、ホワイトとブルーを並べてパシャっとしたあと

Bt_xbocon_w6

ホワイトの方は電池を抜いてパッケージに戻しました

2コンとして使うことが無ければ、ブルーがダメになった時の予備となります


今後、コントローラー側のアップデートPC側のアップデートにより、PCとのワイヤレス接続時でも

PCとの有線接続やXbox Oneとのワイヤレス接続時みたいにリアルトリガーが使える様になると良いな

2016年11月27日 (日)

2016.11.26の池

この週末、土日のどちらか1日は出勤予定だったものの

なんとか出なくてもよくなったので


天気の良かった土曜日、いつもの釣れない近所の池に自分縛りの続きを楽しみに行ってきました

Fw161126_a1

このタックルと


このルアーの組み合わせでバスを釣るまでは・・・

Fw161126_a2

他の釣りはしない

という自分縛りです


ただ、ここ数回、同じ池で同じような釣りをしてみても釣れなかったことから

もしかして、バスが居ないんじゃ・・・

と思うようになったので


ふと目についたこちらのタックルと

Fw161126_a3

こちらのエサを

Fw161126_a4

持参


ただ、これは簡単に自分縛りを解いてしまうわけではなく

暫くいつものチャターで頑張ってみて心が折れそうになった時に

この池にバスがいるかどうかを確認する

為だけの使用となります

勘違いなされませんように


最初に使うのは、もちろんいつものこちら

Fw161126_b1

ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

い、一応、タックルは入魂済です


最初の池は、いつもの様に濁っています

Fw161126_b3

まだ一投もしていないので釣れるかどうかは分かりませんが・・・


ちょっと向こうを見ると

Fw161126_b2

水鳥さんがちゃぱちゃぱしながら遊んでしました


釣れる確率大幅ダウン

しらんけど


その後、数投してもこれといった反応は無く

この日使おうと思っていたトレーラーフックを忘れたこともあって、簡単に心が折れかけたので

Fw161126_c1

思いの外早めのタックルチェーンジ


自分縛りの中、断じてこちらを使ってみたかったから持ってきたわけではなく

あくまでも確認なのです


嬉しそうにクランクポイポイして巻いてみると

Fw161126_c2

なかなか消えない泡

これが釣果に関係あるかどうかは別にして、今日も釣れないという気持ちが膨らんでいきます・・・


ちょっと池を移動し、しばらくカバークランキンしてみたあとで

Fw161126_c3

フラットサイドに変更

ピューっと巻いたり、トロトロっと巻いたりしてみました


それにしても、このタックル

Fw161126_c4

とても手に馴染んでしっくりきます


タックル詳細は

Fw161126_c5

ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF
リール:シマノ「'09 アルデバランMg
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB) 


久しぶりに使ってみましたが、やっぱり抜群に良いです


日が射していた時は暖かったものの

Fw161126_c6

雲に隠れると、やっぱり11月下旬ということでそれなりに寒い


そんな中

Fw161126_c7

バジンクランクが釣れました


結局、チャターの100倍くらい投げて巻いたクランクさんたち

Fw161126_d1

楽しかった


ただ、これで釣れていたらまた微妙な気持ちになっていたかと思うんですが

やっぱりクランクでも釣れませんでした

これで良かったと思いました


もう自分縛りはあってないようなものになってしまってますが・・・

今回も釣れなかったのでルアー名は拾ったもの以外書いていませんが・・・

以上です

2016年11月26日 (土)

勇者ヨシヒコに・・・

とても面白いので、毎週録画予約して見ている


勇者ヨシヒコと導かれし七人

Tshk_tmn

先週分も見てみましたが・・・


兄様~の後にまさかの


木根さん登場

木根さん、何やってるの


・・・と思っていると

その次にうちゅまで


しびれてしまいました


今週放送分を見るのも楽しみです

2016年11月25日 (金)

ボージョレ・ヌーヴォー

この前の祝日、末っ子と嫁さんが映画を見に行くというので

お留守番の私は、「お土産にボージョレ・ヌーヴォー買ってきて」とお願いしてみたところ


買ってきてくれました

Aeonwine

ただ・・・間違いではないですが・・・

せめてビンのやつが良かったな

これを2本買うくらいなら、2500円くらいのやつ1本の方が良かったな


飲んでみると価格のわりに美味しいので、ちびちび頂きます

ASSETTO CORSA - Porsche Pack Volume 2

Assetto Corsaのダウンロードコンテンツ

ASSETTO CORSA - Porsche Pack Volume 1

に続いて

Ac_prc2_1

Steam版の第2弾が11月23日にリリースされました


DLCの一覧を見てみると

Ac_prc2_2

残すところはPorsche Pack 3だけ

今回のDLCも当初の予定日にリリースされたので、次回も2016年12月21日に予定通りリリースされると思われます


画像がボケていますが

Ac_prc2_3

バージョンは、1.10.1になりました

さらに11月24日には、1.10.2になりました


今回の追加車種は

Porsche 911 GT3 RS
Porsche 718 Spyder RS
Porsche Cayman GT4
Porsche 718 Boxster S Manual Transmission
Porsche 718 Boxster S PDK
Porsche 919 Hybrid 2015
Porsche 911 GT1
Porsche 962c long tail
Porsche 962c short tail


オフィシャル動画はこんな感じ

かっちょいい( *´艸`)


また適当に走って適当にパシャパシャした画像を載せておきます

Ac_prc2_a1

Porsche 962c long tail


ぶいんぶいん

Ac_prc2_a2

ぶいんぶいん

Ac_prc2_a3

ぶいんぶいん

Ac_prc2_a4

良い


時代の違うこちらも

Ac_prc2_b1

Porsche 919 Hybrid 2015


ぶいんぶいん

Ac_prc2_b2

ぶいんぶいん

Ac_prc2_b3

楽しい( *´艸`)


車種が増えてきたことにより、他車との乗り比べも楽しかったりします

Ac_prc2_f1

秋のNordschleifeも良いですね

2016年11月24日 (木)

クロネコさんのティッシュ

今週は休めない仕事があるので、昨日も大事を取って家でごろごろ


そんな中・・・

クロネコヤマトのポイントで申し込みしていた商品に今回も外れたということで

いつもみたいなウェットティッシュが届きました

Krnk_p1610_1

ハズレでも、こちらを送ってくれるのが何気に嬉しかったりします


前回ハズレたときのものと比較すると

Krnk_p1610_2

少し大きめ


裏面を確認すると

Krnk_p1610_3

今回のものは、ハンディウェットティッシュ

前回のものは、ウェットティッシュ(ハンディタイプ)


それだけです

2016年11月23日 (水)

Get Wildの歴代アップデート

アップデート大学」という番組でGet Wildのことをやるという情報を得たので

早速録画予約しようと思ってテレビの番組表で確認してみたところ


・・・無い

無いというか、その時間には違うどうでもいい番組が放送される模様


その番組の詳細を見てみたところ、11月5日(土) 深夜0:45~(24:45)の後に

一部地域を除く

という文字


一部地域か~


念のために番組表で検索を掛けてみたところ

同じ番組が違う曜日の違う時間に放送されているのを確認


その時に放送される内容はお目当てのものではなかったものの、連ドラ予約をして放置していたところ

その翌週にGet Wildのものが録画されていました


こちら

Update_gw

番組内容は微妙なものでしたが、小室先生のお話やGet Wildのアップデート度を再確認できたのは良かったです


ただ、私はこのGet Wildについて懐かしいという感じはありません

今でも車の中で、歴代Get Wildを含めたTMの曲を聞きまくっていますので


TM オーケーギュー

2016年11月22日 (火)

Pioneer SE-MJ542-K

何となくヘッドホンが欲しくなったので安価で良いものを探していたところ、良さそうなものがあったので購入してみました。

Semj542_1
Pioneer SE-MJ542-K

パッケージ裏面

Semj542_2
SOUND:
低域から中高域まで自然でクリアな音質
DESIGN:
アルミ素材使用、高品位でスタイリッシュ
「持ち運びに便利」「付替え可能」「片出しで使いやすい」着脱式コード採用
選べる4カラーバリエーション
FIT:
幅広タイプのヘッドバンドにクッションを使用し、装着感を向上
低反発ウレタンクッションとレザータイプイヤーパッドで、音漏れ低減&高い装着感
SPEC
型番:SE-MJ542
形式:密閉型ダイナミック
再生周波数帯域:9 Hz ~ 30 000 Hz
インピーダンス:32 Ω
最大入力(JEITA):1200 mW
出力音圧レベル:105 dB
ユニット口径:φ 40 mm
接続コード:片出し1.2 m
プラグ:φ 3.5 mm L型ステレオミニプラグ
質量:126 g
COLOR:RED(-R) GOLD(-N) BLACK(-K) WHITE(-W)

カラーは4色あるようですが、シンプルなブラックを選択しました。

Semj542_3
パッケージには、本体とケーブル、あとは保証書

Semj542_4
イヤーパッドはレザータイプで、それほど安っぽさはありません。

ケーブルは直出しではなく着脱式。

Semj542_5
使い方によってケーブル長を簡単に変更できるのがありがたい。

 

早速、いろんなジャンルの音楽を聴いてみました

Semj542_a1
ふむふむ

Semj542_a2
懐かしい

Semj542_a3
これまた懐かしい

 

評価通りとても良い音がします。

この価格でこの音なら、文句はありません

ちなみにこの製品の参考価格は7,714円の様ですが、amazonさんでは5,005円引の2,709円でした。

 

ケーブルが着脱式ということもあり、一緒にこちらも購入。

Semj542_b1
Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m

Semj542_b2
安価なのにしっかりした箱に入っており、ケーブル自体も安っぽさは皆無。

純正ケーブルと比較してみるとこんな感じ。

Semj542_b3
これなら問題なく使えそうです。

Semj542_b4
当然のように挿すことができ、しっかりと鳴ってくれました。

標準のケーブルでは嵩張ることもあるので、胸ポッケにiPad Proを入れて音楽を聴くときなんかにはこのくらいの長さで丁度だったりします。

Semj542_b5
はいはい、胸ポッケにiPad Proを入れてる人を見たことない見たことない。

 

ネタはさておき、とても満足できる製品です

2016年11月21日 (月)

週末はごろごろ

先週の金曜日、相当久しぶりに残業をしました

残業と言っても大した作業、大した時間ではないんですが、普段から体調管理のために早めに帰って決まったように早めに寝床に入るという生活をしていたせいもあってか、ちょっとその辺のリズムがずれただけで若干体調を崩し気味

なんとなくそんな気もしていたので、お尻のことで遠方に出かけたり帰る時間が遅れたりする様なことは、金曜日かお休み前にするようにしています


そんなせいもあって、この週末はごろごろがメイン

末っ子も、土曜日の試合と練習で疲れたのか日曜日はなかなか起きてこず、起きたと思ったらポケモン三昧

この週末は、いつもの自転車練習もお休みしました


私も自分縛りの釣りもお休みし、ゆっくり読書をしたりしながら過ごしたので

Dr161120

体調の方もなんとか戻りました


常時免疫抑制中のため、これからの季節はとくに

感染症予防のために人混みを避けることはもちろん、無理な外出もしない

ちょっとでも体調がおかしければ、無理せずゆっくりと休む

・・・と、これまで以上に注意する必要があります


一昨年の今頃、そして昨年の今頃は、どちらも病院に居たと思います

そういうことを考えると、今の寛解が維持できていて好きなものを食べられ、先生に怒られるくらい太れるのはとても幸せなことでもあります

たまに吐くのと頻繁に吐き気があるのはこの際気にしません

ずっとこんな生活を続けられるように、これからも体調維持に努めていこうと思います

2016年11月20日 (日)

ポケットモンスター サン

結局、発売日には届かなかったソフトですが

amazonからの出荷確認ができた時点で、オリジナルPC壁紙が届きました


どんな感じ と、パソコンの壁紙を変更

Pmsm_az_ss

直ぐ元に戻しました


そうこうしていると、発売日の翌日にやっと到着

Pmsm_1

任天堂3DS用ソフト ポケットモンスター サン


楽しみにしていた末っ子も、土曜日は朝から試合、夕方はまた練習と大変そうでしたが

Pmsm_2

日曜日は宿題さえ終わらせればポケモンを楽しめる様になりました


ちなみに、長女はムーンを買うとの事

ポケモンは人気がありますね

2016年11月19日 (土)

発売日に届かない

発売日を楽しみに待っていた末っ子

さすがのamazonさんでも、この辺のソフトは発売日に届くと思っていたら


発売日当日(2016.11.18)の、これを書いている時点のステータスがこの状態

Pkmn_kni

ちなみに地方なので、発送日に届くことはありません・・・

これでは末っ子もプンスカです


習い事も頑張って、宿題も頑張って

たぶん土曜日中には届くと思うので、週末は久しぶりのポケモンを楽しんでください

2016年11月18日 (金)

ファミマガ懐かしい

先日発売になった、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

その絡みで久しぶりに復活したファミコン通信に続いて・・・


懐かしいこちらも到着しました

Fmag_mfc_1

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ マガジン

簡単に書くと、ファミマガミニファミコン号です


内容は、簡単にミニファミコンに触れた記事と、あとは各種ソフトの紹介くらい

しかし、値段はいろんな特集のあるファミコン通信の倍


なぜ・・・と思ったら

Fmag_mfc_2

こんな特製DVDが付いていました


懐かしい映像が見られるんだろうなぁ

と思いながらPS4 Proに突っ込んでみたところ

Fmag_mfc_3

対応していないディスクということで再生されません

あら?CDが再生できないのは知っていたけど、DVDまで再生できなかったかな?


・・・そう思いつつ、今度はXbox Oneに突っ込んでみましたが

Fmag_mfc_4

同じく再生されません


おかしい

・・・と思ってよく確認してみると


これ、普通のDVD-ROMでした

ゲーム機で再生出来ないはずです

※ちなみに、PS4 ProもXbox Oneも、普通のDVDビデオは再生できました


こちらをPCで確認してみると

Fmag_mfc_5

ミニファミコンに収録されているソフト30本のフォルダがあり


中には、こんなウルテク記事の切り抜き等が入ったPDFが入っていました

Fmag_mfc_6

懐かしすぎます


今回のミニファミコンの発売に伴い、ファミコン通信ファミマガを購入

Fmag_mfc_7

ファミコン世代のナウなヤングは、たぶん同じようにミニファミコンと一緒にこういった雑誌も買ってしまってると思います

どうせなら、ハムカツファミポンもあっても良かったですね


またじっくり読みながら、当時のことを懐かしんでみようと思います

2016年11月17日 (木)

Xbox Oneパッドのアップデートをしてみたものの・・・

このエントリーで書いた、PCとのワイヤレス接続ではインパルストリガー(のみ)の振動が無い件ですが

Xbox One スペシャルエディション ブルー ワイヤレスコントローラー
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/10/xbox-5bcc.html


先日、アップデートが来ていたので適用してみました

Xbobc_up1611_1

こちらのWindows 10のアプリからでも、有線接続しないと認識してくれません


今回のアップデートで

Xbobc_up1611_2

ファームウェア バージョンは、3.1.1221.0になりました


これでPCとのBluetooth接続時でも、Xbox Oneとのワイヤレス接続時やPCとの有線接続時の様なインパルストリガーが楽しめるのかと思ったら・・・

何にも変わっていませんでした

やっぱり、これは仕様なのかな?

2016年11月16日 (水)

アパッチ 楽しみ

ツカケンさんのBlogで、新作スピナーベイト「アパッチ」の正式なスペックとカラーラインナップが紹介されました


アパッチ カラーラインナップ
http://mibro.info/blog/2016/11/16/1988

Mibro_apache_c

オシャレな部分をそのまま使わせていただきます


もうクランクしか巻かないと言っていたナウなヤング

チャターに続いてスピナベも巻きます

ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ

発売日の翌日に到着したゲーム機

週末にPS4 Proといっしょにゴゾゴゾしてみたので、適当にエントリーしておきます


パッケージはこんな感じで、この段階からそそられるものがあります

Minifc_1

ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ


パッケージの裏面には、内蔵タイトルの紹介

Minifc_2

ワクワクが止まりません


同じ日に届いたファミコン通信と並べてみると

Minifc_3

更にいい雰囲気


開梱していきます

Minifc_4

マイニンテンドーのポイント番号も付いていました


その下には

Minifc_5

うっすらと見えてきた本体


更にその下には

Minifc_6

電源用のUSBケーブルと、HDMIケーブルが入っていました

ちなみに、ACアダプターは汎用のものを使うため、純正品は購入しませんでした


本体

Minifc_7

画像では分かりにくいものの、とても小さくてかわいい

電源スイッチは、箱から取り出した時点でなぜかONになっていました


ゲームパッド(1コン側)

Minifc_8

小さいものの良くできていて、ある意味高級感もあります


本体背面

Minifc_9

添付している2本のケーブルを挿す、HDMIポートとマイクロUSBポートがあります


どちらも添付品は使わず、結線完了

Minifc_a

電源は、他のいろんなものの充電に使っているACアダプターから伸びているもの

HDMIケーブルは、押入れにあった長さがちょうどのもの


テレビの入力を切り替えて電源を入れてみると

Minifc_b1

メニュー画面が表示されました

想像していたのは、HDMI接続といっても解像度の関係でスケーリングされたボケた画面

しかし実際の画面は、とてもクッキリで想像以上の美しさ


最初にやったゲームは

Minifc_b2

何となくこれ

小学生だった頃の記憶がよみがえります

小さいので使いづらいかなと思っていたパッドの方も、このゲームだととくに問題なし


本体設定で画面の出力方法を変更することもでき

Minifc_b3

アナログテレビ4:3ピクセルパーフェクトから選択できます


アナログテレビ設定での魔界村

Minifc_b4

懐かしいブラウン管テレビっぽい表示で楽しめます


ピクセルパーフェクト設定での魔界村

Minifc_b5

あの頃夢見ていたくっきりドットの綺麗な画面


ちなみに、テレビ側の設定もいろいろ試してみましたが

Minifc_b6

HDMIでちゃんとした映像が入っているからか、とくに変化はありませんでした


4Kテレビに映し出されたクッキリ表示の

Minifc_b7

ビッグバイパーと2個までのオプション

沙羅曼蛇やグラディウスIIも欲しかったところですが、拡張チップとかの関係もあって無理だったのかな


ディスクシステム用ソフトを起動すると

Minifc_b8

起動時にこんな演出もあったりします


魔界村を一通り楽しんでみましたが、今やってみても面白いですね

ただ、スプライトのちらつきはいいとしても

当時はCRTだったり純だったりしたことなんかもあって気にならなかったスクロールの粗さが気になったりもしました

あとはこういったシビアなゲームをする場合、小さいパッドの十字キーでの入力ミスが多かったのもちょっと気になりました

でもそれ以上に楽しく、こういったミスを自分のせいではなくパッドのせいにするのもあの頃と同じで楽しいかもしれません


他のソフトもちょこちょこやってみましたが、ファミコン版の音楽を聴くだけで当時を思い出します


これ、良いです


今後、当然の様にミニスーパーファミコンなんかも出てくるんでしょうけど

間違いなく買います

2016年11月15日 (火)

PlayStation®4 Pro

発売を待っていたゲーム機が到着したので、週末にゴゾゴゾしてみました


届いた箱とパッケージ

Ps4pro_1

Sony PlayStation®4 Pro


カラーはJet Blackで、HDD容量は1TB

Ps4pro_2

型番は、CUH-7000B B01


開梱しながらパシャパシャしていきます

Ps4pro_3

開けたところには、買い替え時のデータ移行説明もあって親切


更にパカっと開けると、本体が見えてきました

Ps4pro_4

いつもワクワクする瞬間です


本体以外の添付品

Ps4pro_5

使わないケーブル類は、そのまま箱に戻しました


本体を取り出して保護シートを開いてみると

Ps4pro_6

裏面でした


ひっくり返した表面はこんな感じ

Ps4pro_7

個人的にはカッコいいと思います

いろいろあって購入3台目のPS4になりますが、丁度見た目が3段なのもいい感じです

また、スイッチ類はタッチ式ではなく、普通に押しこむタイプになっていました


初期不良チェックやデータ移行が終わるまで、とりあえずここに仮設置

Ps4pro_8

案外小さく、薄く見えます


必要な結線を行い、移動していたテレビ類も元の位置に戻しました

Ps4pro_9

まずは、パッドをUSBケーブルで接続してペアリング


続いて初期設定を行います

Ps4pro_a1

日本語を選択したり日時の設定をしていくと・・・


システムソフトウェアのアップデートがあるということで

Ps4pro_a2

バージョン 4.05にアップデートしました


簡単な設定が終わったところで

Ps4pro_a3

公式サイトのデータ移行説明を読みます


既存のPS4の電源を入れてログインし、PS4 Proからデータ移行を選択

Ps4pro_a4

あとは指示通りにやっていくだけで、簡単にデータ移行することができました

ただ、IPアドレスを固定にしていると移行後に被ってしまう様なので、同じLAN上で同時使用する場合は変更する必要があります


PS4 Proからの出力は、自動のままでもこの状態

Ps4pro_b1

解像度3840×2160pの垂直周波数60HzRGB(フル)で入っている様です

ゲームでの内部解像度は別にして、家庭用ゲーム機から4K60Hzを受けられることに時代を感じました


データ移行も終わってひと段落した後は

Ps4pro_c1

底面にいつものスーパー衝撃吸収を貼って、通気性の良いメタルラックの所定の位置に設置


手持ちのゲームをやってみたところ、当たり前ですがとくに差は見られません

ただ、PS4のメニュー画面が高精細になったと感じました


今後、このPS4 Proに対応したソフトが増えていくと思うので、その辺に期待をしつつこのエントリーを終わります

2016年11月14日 (月)

またファミコン通信

先日購入したファミコン通信創刊号続いて

ミニファミコンの発売に合わせて復活した号も購入してみました


懐かしい表紙

Famitu_mfc_1

ファミコン通信


シールなんかも付いていて

Famitu_mfc_2

内容もいろいろと楽しめました

この頃のゲームの記事を読んでいると、小中学生時代を思い出します


また、もうすぐファミマガのミニファミコン号も届きます

2016年11月13日 (日)

今日も自転車練習

今日もそこそこいい天気の中

浮いたアレを売りに行ったり、選挙の投票に行ったり、外食したりしたあと


いつもの末っ子の自転車練習をしました

前回の練習で田んぼに落ち込んだりしたものの、それほど恐怖心も残ってなくホッと一息

ヘルメットも自ら装着するようになり、ある意味田んぼに落ちて良かったのかもしれません

自転車の方にそれなりに乗れるようにはなりましたが、まだまだ公道に出るには早い感じ


そんな末っ子が庭で練習している中

Br161113_1

私は裏山で少し遊びました


緑も綺麗で、何をやるにも良い季節

Br161113_2

草むらに転がしたバイクもカッチョイイ


寒くなっていくと末っ子も練習を渋りだしそうなので、来年の春に向けてそろそろ本気で練習しないといけなさそうです

2016.11.12の池

もういつもの前置きは書かないようにしますが

先週末の釣りは無かったことにしたいと思います


昨日も自分縛りを楽しむため、タックルを積み込んで近所の野池をぶらぶらしてきました

Fw161112_a1

タックルはいつもの

ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

を基本として


何となく昨日は簡単に釣れそうな気がしたので・・・

Fw161112_a2

この時にも使ったチャターベイトスペシャルの

ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

も持参しました


使うルアーも、前回は別にしていつも使っている

Fw161112_a3

釣れた時には書くけどそれまではないしょ(。・ω・。)

・・・の、先日追加したものを含むトレーラー付きのチャターベイト8カラーから、ブラックブレードタイプの2本だけをボックスに入れました

カラーは

#002 クローギル
#008 ファイアータイガー


あとはタックルと同じく、すぐに釣れると時間を持て余すと思い

秋のクランキンを楽しみたい

ということで


こちらのクランクベイトが入ったボックスも持っていきました

Fw161112_a4

クランクは全て

Strike King「HC10XD


画像では小さく見えますが、約2oz(約56g)のでっかいクランクベイトです

フックは、フロントはバラシにくさ重視がまかつ「TREBLE SP MHSIZE 1

リヤは掛かり重視がまかつ「TREBLE RB MHSIZE 1交換済


このクランクを使うタックルですが、まずは

ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 PCR71MHEP
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

を使ってみます


・・・が、このタックルで10XDを使ったことがありません


それなりなキャストは出来ると思うものの

ちゃんと心配なく投げられるか、ボトムに当てながらゴリゴリ巻いても余裕はあるか、その状態でバイトがあった場合にちゃんと掛けにいけるか、操作性はどうか、という不安もあったので・・・

もし使ってみてバッチグーではなかった時用に


陸から10XDを投げまくって巻きまくるのにこのロッドが何気に良さそうかも?

しらんけど

と個人的に思ったこちらも車載

Fw161112_a5

手前のロッドをクルっと回すと

シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -


本来は、シーバス用の主にビッグベイトを使うためのベイトロッドで、仕様は

全長:2.44m(8ft)
継数:2本(ワン&ハーフ設計)
仕舞寸法:205.5cm
自重:195g
先径:2.8mm
元径:13.9mm
適合ルアーウェイト:14~170g
適合ライン:MAX 40lb
リールシート位置:390mm
カーボン含有率:97.7%

といった感じの強めの8ftロッドになります


でもこれが不思議なロッドで、池で初使用した際には(リールの恩恵もあったものの)、重めのルアーから普通のタックルでもキャストに注意するような軽め(9g弱)のウッド製フラットサイドクランクまで簡単にキャストすることができ

強いロッドなのにそんなクランクでも巻き感度も良く、巻いていて気持ちがいいと思えるロッドでした


ただ、このロッドの本来の組み合わせのタックルで10XDを巻いてみたところ、引き抵抗が大きすぎてハイギヤでは巻くのが苦痛だったことから

上のタックルのロッドだけを交換し

ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
リール:シマノ「'14 カルカッタ コンクエスト 201
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)

の組み合わせで使ってみようと思ったのです


そんな、1匹釣れた後の楽しみは取りあえず置いておいて

Fw161112_b1

まずは自分縛りを解除するため、こちらのタックルから使っていきます


最初に行った池は、いつも同様濁りが酷い

Fw161112_b2

もう数投した後ですが、既に釣れる気がしないので影を撮ってしまいました


続いて、ほんの少しだけ移動

Fw161112_b3

こちらはまだ釣れそうな気配がある中、カバーに強いチャターベイトでカバー周辺を探っていきます


・・・すると

Fw161112_b4

ラインの付いたポッパーが釣れた


11月中旬にしては暑いくらいに天気も良く

Fw161112_b5

日差しも強いのでワールドシャウラが映えます


同じつながりで

Fw161112_b6

赤とんぼさんも綺麗


暫く頑張ってみても何の反応も無いので、またここで移動することにしました

Fw161112_c1

天井べったりでなければロッドホルダーも使えるものの、8ft7ft 11inchのロッドがフロントガラスに迫っています


次にやってきたのは、先週末に何となく他のルアーを使って釣れてしまったこの池

Fw161112_c2

ここはいきなり釣れそうな気がします


この流れ込みも久しぶり

Fw161112_c3

流れを意識しながらいろんなところを探ってみますが、何の反応もありません

流れを利用してドリフトをやってみたりもしましたが、やっぱり何の反応もありません


この池では、見ず知らずの釣り人さんが「こんにちは」と挨拶してくれました

挨拶されると気持ちいいもんですね

ただ、「釣れましたか?」と聞かれていたらたぶん嘘をついてしまっていた気もするので、挨拶だけで良かったと思いました


水門側の護岸回りも探っていきます

Fw161112_c4

水温の良い今の時期は、バスもいろんな場所に移動しまくっていると思うので、巻物で手返し良く丹念に探っていくしかないのです

しらんけど


また、上の画像では分かりにくいものの、護岸は結構な傾斜になっているので

ここを歩くだけでも運動不足のナウなヤングにはいい運動になります


結局、3つ目の池でも無反応だったので、また移動して4つ目の池にやってきました

Fw161112_d1

うん、ここは釣れそうな気がする


山の緑に空の青と雲の白

Fw161112_d2

良い季節ですね


ここでも近場から遠く、表層からボトムまで丹念に探ってみたものの・・・

Fw161112_d3

釣れません


・・・ということで、この日もまさかのノーバイト、ノーフィッシュで終わりました


前置きが無駄に長かったので、最初の方を読んだ時点で

あっ、これは釣れてないな?

と思われた方は常連さんですね

いつもこんな魚が登場しないエントリーを見て頂いてありがとうございます


今後も同じようなことを続けていき、早めに自分縛りを解いてクランキン含めたいろんな釣りを楽しめるようにしたいと思います


もうすぐmibroから出るスピナーベイトも楽しみですね

名前からして釣れそうです( *´艸`)アパッチ

2016年11月12日 (土)

到着してます

いい歳をしてワクワクしながら待っていたものですが


発売日の翌日に到着しました

Game20161111

ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ

Sony PlayStation®4 Pro ジェット・ブラック 1TB


また余裕のある時にゴゾゴゾやってみます

2016年11月11日 (金)

クローン病と痔瘻(その60) 9回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


11月9日(水)

先週の水曜日に同じ病院で半日ドックをやったところですが

その翌週の水曜日に残り僅かな貴重な有給休暇を頂いて、8週ごとの検診でまた同じ病院に行ってきました

Cd161109_1s

8時ジャストに駐車場イン


いつもと同じく受付で診察券を通したところ、保険証と受給者証の提示は不要でした

今月の予約での診察は今回が初めてなので提出するものだと思って手にもって準備していたんですが、先週あった人間ドックの際に保険証を提出したので大丈夫だったようです

会社絡みの人間ドックでは診察券までは出さないので、こういった診察とは別扱いなのかと思ってました


内科に予約票を提出したところ、検尿と採血、血圧測定をしてくるように言われました


前回の検尿では再検査という結果だったので、今回はもう少し詳しい検査をするとのこと

タイミング的に、前回は出ないものを頑張って出したのがいけなかったのかもしれないので、今回は少し溜めて行ったものの中間を提出しました


採血と血圧測定も行い、内科に資料を提出

その後、外科の方に予約券を提出しました


外科の方では体重測定があり、前回よりも少し増えて・・・79.8kgでした

無意識に、また外科の先生に怒られると思いました


暫く待っていると、内科から呼ばれました

前回の診察時に言われましたが、今回からまた内科の先生が変わられるようです

この病院に罹ってから、内科の先生はもう3人目


診察室に入ると、初めてお会いするヤングな内科の先生

症状を説明すると、電子カルテにメモしながらいろいろ聞いてくれます

その際に、入院時から体重が20kgほど増えていることも話しましたが

この病気でいろいろ食べられるようになって、体重が増えるのは良いことですね

とニコニコしながら言ってくれたので

はい、その通りです、ありがとうございます

と答えました


今回の、血液検査と検尿の結果はこんな感じ

Cd161109_2

CRPが少し基準値を超えてはいますが、特に問題ないとのこと

検尿の結果も、今回はそれ程でもない模様


今回もいつものお薬を8週分出してくれ

今後も免疫抑制を続けるので、これから流行ってくる感染症には十分気を付けてください

と言ってくれて内科の診察は終わりました


その後、外科の方で呼ばれるのを待ちます


長らく待っていると、外科の方から呼ばれたので診察室に入ります

今回の先生は、当初からお世話になっている先生です

現況を説明し、また体重のことについて少々怒られました

ちょっと太りすぎじゃなぁ

たぶん精神的な吐き気は頻繁にあるけど、ご飯がおいしいので

・・・と答えたものの、頑張って平均体重までは落とそうと少し思いました


お腹については

痛みも無く寛解維持できていることに感謝している

ということを伝えたところ

レミケードが良く効いたんじゃなぁ

と言ってくれました


その後、いつもの診察台に乗ってお尻を突き出して横になります

最初は恥ずかしかったものの、もう慣れました


先生は、まだシートンが複数入ったままの幹部をグニグニしたり、シートンを引っ張ったりしています

ちょっと痛い

その後、生食での洗浄をしてくれました


今日はこれだけかな?と思ったところ

ゼリー」という声が聞こえてきました

その後、「指入れますね」という声が聞こえたと同時に指が入ってきました

ひあぁ・・・という声を押し殺しつつ耐えますが、シートンも引っ張られて痛い痛い


指が抜かれてこれで終わりかと思ったら、続いて「肛門グラス」という声が聞こえ

今度はそれを肛門に突っ込んで来ます

痛い

あら、はいらんねぇ・・・ちょっと待ってね

グニグニ

痛い

グニグニ

痛い

あら?おかしいなぁ

たぶん、直腸が狭窄している関係でなかなか入らない模様

グニグニ

痛い

よし

暫くグニグニされたあと

はい、いいですよ

と言われて診察台が下降しました


その後の説明では

まだシートンドレナージが複数入っているけど、これを順次抜いていきたい

でも今の状況だと抜くとまた膿が内部に溜まって痛くなるのでまだ抜けない

治りもクローンなので遅い

ということを言われ、現状維持になりました


まだ膿や浸出液がそれなりに出ており、このままの状態で排膿できる方が良いと私自身も思っていたので、これはこれで良かったと思います

たまに痛くなったりはするものの、車の運転等でお尻がスライドしたりするタイミングで綺麗に排膿できることもあるのか、痛みがほぼ無くなったりすることもあります

それに、痛いといってもあの頃の痛みとは雲泥の差なので、日常生活に支障はそれ程無いのもありがたいことです


外科の診察もなんとか終わり、化学療法室に移動です


化学療法室に入ると、模様替えされていたので少し驚きました

隅っこにお邪魔し、また3時間ほど掛けて人生9回目のレミケードを入れてもらいました

入れ方はいつもと同じで、プレドニン入りの生食を入れた後、レミケードをごく少量からだんだんと投入量を増やしていきながら全て投入

最後に生食を流して終わりという感じです

量を変えるたびに血圧と血中酸素量等の測定があり、頻繁に「変わりはないですか?」という問いかけもしてくれます


今回も特に問題なく投与が終わり、あとは会計を済ませて処方箋を貰い

Cd161109_3s

いつもの薬局さんで、ビニール袋いっぱいの薬を貰って終了になります

ケモ前後に飲むアレルギー対策の薬以外は、全て8週分(56日分)です


朝から何も食べていなかったので、外食に行きました


あとは真っすぐ家に帰り

この日に配信されたWindows Updateを適用

Cd161109_4

あとは暖かくしてのんびりしました


ちなみに、この日のグリグリが効いたのか、帰って交換したナプキンは血だらけでした

でも、漏れていませんでした


次回は、来年早々に同じく内科、外科の診察と、10回目のレミケードになります

病院でも言われましたが、これからはインフルエンザやその他の感染症も流行っていきますので、これまで以上に注意しながら体調管理に励みたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい

2016年11月10日 (木)

Forza Motorsport 6:ApexのDLC

時々、思い出したかのように楽しんでいるForza Motorsport 6:Apexですが

ついにマーケットプレースにDLCが来ました


お得なパックを購入し

Fm6apex_dlc1_1

全て購入済み


最初に走るのは

Fm6apex_dlc1_2

やっぱり、Nordschleife


こちらはあちらよりも随分軽く、4K解像度の最高設定でも60fpsを切ることがありません

Fm6apex_dlc1_3

ぶいんぶいん


面白いのは面白いんですが・・・

Fm6apex_dlc1_4

せめてあっち程度のトリプルモニタ対応をお願いしたいところです

もしできることなら、こんな感じの角度調整等の設定ができるトリプルモニタ対応でお願いしたいです

ついでに、こっちもあっちもマルチGPU対応を是非


今後のForzaシリーズも、あの頃の様に楽しめるといいな

いよいよ今日は・・・

本日、2016年11月10日


ニンテンドー クラシックミニ ファミリーコンピュータ

Ncmfc


Sony PlayStation®4 Pro ジェット・ブラック 1TB

Ps4pro

の発売日です


もう、それなりにいい歳ではありますが、数日前から少年の様にワクワクしています


さて・・・今朝の時点で、どちらも本日出荷予定になっていますが

発売日の今日中に届くのは絶望的かな

平日は早めに寝ていて触れないので、明日くらいに届いて週末に触れるくらいでいいかな


そして・・・親愛なる奥様のご機嫌はどんなものなのかな

久しぶりの買い物なので、温かい気持ちで許してくれるとは思いますが

2016年11月 9日 (水)

8週ごとの検診日

今日は、8週ごとの検診日

そして、9回目のレミケードの日です


先日届いた今年度用の特定医療費(指定難病)受給者証を持って

Jkss2016_3

朝から病院に行ってきます


また、おっぺここちょこちょもあるのかな

2016年11月 8日 (火)

iOSのARP ODYSSEi

iPad Proに詰め込んでいる音楽系appでよく遊ぶことがあるんですが


また良さそうなものがリリースされたので購入してみました

Krg_arpo_1

KORG ARP ODYSSEi

発売記念価格ということで、33%オフで入手


分かりやすい動画はこちら

良い音


音色を変えたりゲージをぐにぐにしながら適当に弾いているだけで、あっという間に時間が経ってしまいます

Krg_arpo_2

復元度は良く分からないものの、いろいろなテクノロジーを用いて丹念に作られている様です


取扱説明書

Krg_arpo_3

・・・は、また今度読むとして

適当に弄りまわしながら楽しみます


もちろん、KORG Gadgetとの連携も

Krg_arpo_4

昔はいろんな機器が必要だったことが、これだけで簡単に使い手に応じた楽曲制作ができたりもします


いろんなガジェットがあるので

Krg_arpo_5

こんな種類の違うものと組み合わせてみるのも面白かったりします


上のガジェットの動画はこちら

良い


もちろん、Bluetooth MIDI対応で

Krg_arpo_6

microKEY Airでも遊べます


改めて感じますが・・・凄い時代ですね

2016年11月 7日 (月)

マスクといつものやつ

今年もちょっと前まで暑かったと思っていたら

いきなり寒くなってきました


持病の関係で免疫抑制中のため、夏場でもほぼ常時マスクを着用していましたが

この時期になるとマスクをつけた方も増えてきたので、一人だけ浮いてるといった違和感もそれほど無くなってきたかと思います


高価なものではないですが

Man1610

マスク1枚とナプキン4,5枚を毎日消費しています


普通に考えると面倒ではありますが

これらのおかげもあって、今の体調と生活を維持できていられるのが何より幸せです


またこれからの季節には、少々高価なこちらも使っていきます

Man1611_y

愛用のナプキンと同じメーカーさんのマスク


ビヒダス BB536さんヤクルトさん、それに他のお薬さんもありがとうございます


これからの季節は更に気を付けないといけませんが、今後も体調管理を万全に日々過ごしていこうと思います

2016年11月 6日 (日)

2016.11.5の池

先日の釣行

このチャターベイトでバスをキャッチするまで、他の釣りはしない

釣れるまでは同じタックルと同じルアーしか使わず、できれば行く池もいつもの3つだけ

ということを自分の中で決めてしまったため


毎回似通った内容なのでBlogを見ている人はつまらないんだろうなぁ

でも、自分の釣りを貫き通したいからこれでいいんだ

・・・と思いつつ、昨日も引き続いての自分縛りとコブチャ縛りを楽しんできました


タックルはここ最近いつもの

Fw161105_1

ロッド:シマノ「WORLD SHAULA 17113R-2
リール:シマノ「'16 ANTARES DC HG LEFT
ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(16LB)


ルアーもここ最近いつもの

Fw161105_2

釣れた時には書くけどそれまではないしょ(。・ω・。)

・・・の、先日追加したものを含む、トレーラー付きのチャターベイトを8カラー


今回も、全部入れておいても迷うだけだと思い

Fw161105_3

ブラックブレードタイプの2本だけをボックスに入れました

カラーは

#002 クローギル
#008 ファイアータイガー


また、たぶんこの日に使うことは無いと思いますが

このタックルが揃ったら、このタックルでこのルアーを使ってみたい

と思って買っておいたものが押入れから出てきたので

Fw161105_4

とりあえず持っていくことにしました

issei G.C. ZARI VIB 67

・#07 キンクロ
・#20 チャートブルーバック


天気も良く暖かいので

いつものチャターで1本釣れたら、気分転換にこちらのザリバイブも使ってみようと思います


この日、最初に使うルアーは・・・

Fw161105_5

これ着けちゃった

だって、使ってみたかったんだもの


アイについているスプリットリングは外し

スナップは、コアマン「こだわりスナップ#1をパロマーノットで結束して使います


日差しが強い中、シェードの境い目付近を丁寧に通すことから始めてみました

Fw161105_6

先日から引きまくっていたカバーに強いチャターとは違い、簡単にゴミやカバーの一部を拾ってくるのが気になります

でもこれなら、これまであったけど乗らなかった小バスのバイトも乗りそうではあります


何の反応もないまま、すぐ下の池に移動

Fw161105_7

ついでに、カラーチェンジ


下の池を一回りして、最初のカラーにチェンジしてまた一回りして・・・

Fw161105_8

最初の池に戻ってきたものの、釣れる気配なし


表層からボトム、トロ巻きから速巻き

ただ巻きからいろんなアクションやリフトアンドフォールなんかも駆使しますが

まったくもって無反応です


天気もいいし、どうしよう

もう一つ上の池に移動しようかと思ったものの、ヤングボーイたちがそっちに行ったように思えたので


久しぶりにここに来てみました

Fw161105_b1

これまでの池よりは広く、そして水が綺麗


このステージも

Fw161105_b2

なんだか懐かしい


このくらい広いと、FL(フロロカーボン)モードでのブレーキMINも余裕で使えます

Fw161105_b3

ザリバイブをフルキャストすると、一瞬スプールにラインがそれなりに浮くものの

そのままノーサミングでも勝手に収束してとてもよく飛びます


カキーンといった感じでキャストでき、これは気持ちいい

無駄にフルキャストしまくります


当時使っていたものとはロッドもルアーも違うので参考になりませんが

同じようなルアーをキャストした場合、'06 アンタレスDCよりも簡単にキャストが出来て簡単に飛距離が出せるという印象です


暫く遠投を楽しんでいたところ

フルキャストして少しフォールさせたところで、ラインはそれなりに弛んでいるのに高感度なロッドにコンっというアタリ


ゴミでもないと分かったので、ハイギヤのリールを巻いてラインスラックを回収しつつ

ヘアッ

と8ft近い3パワーのロッドでフッキングしてみると


その後はバススライダーでした

Fw161105_b4

入魂完了


・・・ただ、微妙な気持ちになりました


違うルアーを使って、いつもと違う池に来てのこのバス

釣れたのは嬉しく、サイズは関係ないとは思うものの


自分縛りを簡単に解いてしまったのがやっぱり納得できません


でも

Fw161105_b5

ザリバイブ、釣れるね


一応このタックルでの入魂とはなりましたが、微妙な気持ちになったので

その後は1投もせず、そのままスッと家に帰りました


今回の釣行は無かったことにして

次はまたいつものチャターで楽しもうと思います


それに、なんだかこの池なら普通に釣れる気がします


ここ数回頑張ってみたものの釣れなかったいつもの池は、やっぱり全抜き直後かなんかだと思います

そこでも、小バスのバイトは何回かあったけど 間違いない

しらんけど

2016年11月 5日 (土)

KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV見てみた

先日、レンタル版の配信が始まったということで


少し気になっていた映画を週末に見てみました

K_ffxv

KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV


正直、見た感想は

良く分からない・・・といったものですが

まだ予約すらしていないFINAL FANTASY XVがほんの少し気になりだしました


個人的には、もっとFFらしいFFが好きです

2016年11月 4日 (金)

iPhone 7 Plusの音聞いてみた

先日、やっと到着したiPhone 7 Plusですが

これまでのiPhoneといろいろ変わっている部分もあるので、その辺を確認してみました


まずは、これまであったヘッドホンジャックがなくなり

Ip7p_sd_1

本体底面のスピーカーが2つになりました

※なったように見えました。


最初は、この2つのスピーカーでステレオに聞こえるものだと思い、ステレオが確認しやすい曲を再生してみましたが

・・・ステレオにはなっていないようです

どの向きで使っても右側のスピーカーから音は出るものの、左側からは何も出ていない模様

iPad Proのように縦で使うとここだけでステレオになると思っていたんですが、どうやらそうではありませんでした

結局のところ、左側はスピーカーではなくマイクの様です


ただ、ずいぶん前に見たAppleのiPhone 7サイトではステレオを売りにしていた気がしたので、どうステレオになっているのか確認してみたところ

通話時に耳に当てる通話用スピーカーから、底面スピーカーとは逆のchの音が出ていました

またiPhoneの向きにより出るchが切り替わりますが、縦向きにしてもミックスされてモノラルにはならないようです


音量は随分と大きくすることができ、単体でも十分いい音で聞くことができました

これまで使っていたiPhone 6 Plusと比較すると、音質にメリハリがついたような気がします


続いては、賛否両論のあるこちら

Ip7p_sd_2

先日、添付品以外に2つ追加したLightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタですが

これまでは本体にあった3.5mmヘッドホンジャックが無くなったことにより、通常のヘッドホン等を使う場合はこちらを間に挟む必要があります


使い方としてはこんな感じ

Ip7p_sd_3

正直鬱陶しかったりはしますが、アダプターが複数あれば、普段使いのヘッドホンに付けっぱなしで接続部分が変わっただけの様に使うことはできます


続いて、こちらのアダプターを使うと音質が悪くなるという話もあったので確認

Ip7p_sd_4

個人的に、音の変化が分かりやすい曲を聴いて確認です


ただ、iPhone 7 Plusの場合はアダプター経由でしか聴くことができないので、他の機種と聴き比べるのもどうかと思い

Ip7p_sd_5

iPad Proとヘッドホンを使用し、こちらのアダプターをiPad Proに接続してアダプター経由で聞いた場合と、iPad Proに直接ヘッドホンを刺して聞いた場合の比較をしてみました


出力された音声情報をデータ化して比較しても劣化は見られないという記事もありましたが

Ip7p_sd_6

個人的には、やはり中低域の音圧というか力強さが失われているような気がします

またこのくらい違うと、分かりやすい曲ではブラインドテストでも判断できるレベルだと思います

※個人的な感想です。


ただ、想像していたほどではなく、音楽を聞き流したり、動画サイトの音声を聞く分には何の問題もありません

しかし、音質重視なデータを高音質な有線ヘッドホンで聴いていた方にとっては、大きな問題だとも思います

しらんけど

昨日の日記

昨日は、嫁さんと末っ子がたぶん松山であった剣道の試合に朝から出かけ

自由を貰った私はまた釣れない魚釣りにでも行こうと思っていたものの

なんだか怠い


前日の半日ドックが少し寒かったからかな?と思いつつ、急いで行くほどでもないと思ってそのまま寝ていたところ

なんだか熱っぽくなって更に寝続けました


ふと夕方に目を覚ますと、アパッチさんとまゆぴーさんからLINE電話

LINE電話は無効にしているのでメッセージだけが入っていましたが、最初から小一時間ほどメッセージを入れてくれていました


え?なに? もしかしてこの夫婦に寝込み襲われるの?

・・・と思いつつ、恐る恐る返事をしてみると


お魚さんを持っていくので貰ってください

ということで、近くに待機してくれていたのか、返信直後に玄関に来られました


嫁さんたちは親戚が来てるということで実家に行っており、私は汗まみれで寝ていたので起きられなかったところ

お魚さんを母に渡して帰ってくれました


あとで確認してみると、アパッチさんが綺麗に捌いてくれてるハマチさん

もしかして、小一時間近く待機してくれてたのかな?

なのに出ても行けずに申し訳ありませんでした

ありがたく頂戴し、暫くねかせてお刺身としてみんなで美味しくいただきます


そんなこんなで、昨日も無理せずゆっくりしていたおかげもあって、今日はなんとか元気になれました

Dr161104

免疫抑制剤 イムランもあと少し

この残りを見ると、いつもの8週おきの検診が近いことが分かります


今日頑張ればまた土日はお休みなので、週末は体調をみながらまた釣れない魚釣りにでも行こうと思います

2016年11月 3日 (木)

どん兵衛買ってきた

たまに食べたくなる


日清のどん兵衛を買ってきました

Donbe1609_1

買ってきた後で気づいたんですが・・・


どちらも北海道限定の商品みたい

Donbe1609_2

とりあえずきつねそばの方から食べてみましたが

とても美味しく、北海道の雰囲気が漂っている様な気がしたような感じがしました


北海道に行ったことはないんですけどね

2016年11月 2日 (水)

Forza Horizon 3の拡張パス

Forza Horizon 3の拡張パックがリリース予定になっており


その2つをお得に購入できる拡張パスなるものがストアにあったので

Fh3ep_b

早速購入しました

なにやら、VIPだからかお買い求め易い価格


いろいろぶつぶつと書いていたPC版の方ですが

Fh3ep_b_v

昨日だかにあったアップデートを適用して少し遊んでみたところ、その前よりはマシになっていることが確認されました


ただ、他のソフトでも重い影の設定(シャドウ クオリティ)がおかしい様で

OFFにすると安定するのは当たり前ですが、そこから設定を上げていっても殆ど変わらず、一番上のウルトラにすると更に少し重くなるといった感じ

これについてはやっぱり影は負荷が高いとも思えるんですが、OFFとその1つ上のローとの差が、4K解像度でのAAなしから8xMSAA + FXAAにするよりfpsに影響があったりするのが不思議です

また、私の環境ではこの影の設定が同じなら、解像度を4KからフルHDに落として描画負荷を約1/4にしてもfpsが殆ど変わらないといった状況で、4Kでのウルトラ設定でゲーム終了後にGPUのログを見てもまだ余裕がある様に思えます

この影だけ、しかも街中の決まったエリアで、特に影にそれほど影響しないような方向を向いていてでも、GPU依存ではなく無駄にCPUに負荷を掛けているように思えてなりません

前にも書きましたが、CPUにしても遊んでいるコアと負荷MAXのコアとの差が激しすぎます


それでも、fpsが悪化する場所でのfpsの落ち込み様が少しずつ良くなっているのは分かるので、今後に期待したいと思います

今回のパス購入も、その辺に期待してのことだったりします

やっとデータギフトできた

いろいろあって、なかなかできなかったデータギフトですが

月が替わって契約変更が有効になったということで、再度確認してみました


結局、先月のみ20GBのプランに入っていたことになりますが

Dgok1611_1

使わなかった分はちゃんと繰り越しされているようです


そして、これまではいつも困った顔が出てきていたデータギフトを選択してみると

Dgok1611_2

今回は出来そうな感じ


早速、ギフトする相手を選択に表示されている次女の番号を選択し

Dgok1611_3

一度に沢山の容量をギフトすると一気に使ってしまいそうだったので

とりあえず7GBのみギフトしてみました


すると

Dgok1611_4

データギフトが完了しました

・・・ということで、やっと持て余しているデータ容量を次女にギフトすることができました

長かった


次女の方ですが、光インターネット完備ということで入ったマンション内の機器が故障したのが数カ月前

それから、管理会社を通して修理の依頼をしているようですが、何やら大家さんからの許可が下りない模様

まったくもう ・・・とは思いますが、これで暫くは大丈夫かな?

ただ、PCを使う時には固定回線のWi-Fiが使えないので、テザリングを使っていたりするのかな?

どちらにしても不便なので、さっさと直してもらいたいものです

半日ドックの日

今日は、会社絡みの半日ドックの日です


質問票も書いたし

Ngd20161102

うんこも取ったし


行ってきます

2016年11月 1日 (火)

もう最後のページです

なんだか10月は一瞬で通り過ぎたような気もする中

早いもので、もう11月です


トイレにぶら下げているカレンダーも、残り1ページとなりました

Gc2016_1112

ネオ・ジオングかっちょいい


そろそろ来年用のカレンダーを準備する時期だと思い

いつものカレンダーを予約


機動戦士ガンダムシリーズ 2017カレンダー 壁掛け

発売日は、2016年11月28日(予定)とのこと


到着が楽しみです

ASSETTO CORSA - Porsche Pack Volume 1

発表されたときには驚いてしまったAssetto Corsaのダウンロードコンテンツですが、Steam版の配信が10月25日(日本時間10月26日)に開始されました。

 

DLC一覧を見てみると・・・

Ac_porche1_1

今回のAssetto Corsa - Porsche Pack 1だけではなく、後日配信予定のPorsche Pack 2Porsche Pack 3も並んでいました。

配信予定日は、Porsche Pack 22016年11月23日Porsche Pack 32016年12月21日の様です。

安いのもあって、配信開始日に全て購入。

Ac_porche1_2

今回配信されたものだけがインストール済となりました

ちなみに、ポルシェパックのシーズンパスがあった事を購入直後に知りました。

 

タイトル画面はこんな感じ。

Ac_porche1_3

カッチョイイ

 

今回の追加車種は・・・

Ac_porche1_4

最近のポルシェや子供の頃からのポルシェというイメージだった車種もある中・・・個人的にこの中で一番ポルシェらしいと思うこちらで走ってみました。

Ac_porche1_5

911 Carrera RSR 3.0

うん、やっぱりカッチョイイ。

 

ぶいんぶいん

Ac_porche1_6

ぶいんぶいん

Ac_porche1_7

ぶいんぶいん

Ac_porche1_8

エンジン音やロードノイズも良く、ギャップで跳ねたりカルッセルを通った時に車内に響く軋んだ感じの環境音もとても良い

また、ある程度リアが出てしまった時のどうにもならない感が

Ac_porche1_a

たまらなく面白いです。

こちらの935/78 "MOBY DICK"も・・・

Ac_porche1_9

個人的にポルシェらしいポルシェだったりします。

 

楽しい!

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »