« 今日からこれ | トップページ | 今月分も届きました »

2017年1月 4日 (水)

クローン病と痔瘻(その61) 10回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2017年1月4日(水)

仕事始めの日から休暇を頂き、8週ごとの検診でいつもの病院に行ってきました


いつもと同じ様に診察券にて受付を行い、保険証と受給者証を窓口に提示

その後内科の方に歩いていくと、さすが正月休み直後の診察日ということで、既に結構な人が居ました


内科での受付後、トイレで検尿を行い、その後採血、そして血圧測定をして再び内科に提出し、検査結果が出て呼ばれるのを待ちます

Cd61_1s

暫く待っていると内科から呼ばれ、前回から変わられたヤングな先生に

ありがたいことに寛解続行中です

と伝えて診察を行っていただきました


内科の方で頂いた採血結果ですが、CRPもギリギリ基準値内

Cd61_2

お尻がどうもなっていなかった時には、このCRPの値はお腹の影響という考えだったんですが

今の状況では、お腹とお尻でこの値と思うようになりました


その後、外科の方に予約券を提出

すぐに体重測定となりましたが、前回よりも更に増えて80kgを超えていました

たぶん寒くなったので、厚着だったからだと思います

間違いない

しらんけど


外科の方は更に混みあっている様で、前回呼ばれた時間の1時間後位にやっと呼ばれました

今回も、当初からお世話になっている先生です

今回も前回に引き続き、体重のことについて少々小言を頂きました


続いて、診察台に乗ってお尻を突き出して横になり、患部の状況観察と洗浄を行ってもらいました

朝入浴して綺麗にしていったせいもあるのか、生食で洗浄しても膿はあまり出ていないとの事

普段はそれなりに膿が出るので、ナプキンを日に4,5枚使っていることを伝えました

今回はこれだけで終わりかな?と思ったところ、それらしいものを看護師さんに要求していると思ったら・・・やっぱりお尻に指を入れての確認がありました

忙しい時にもしっかり確認してくれるので、とてもありがたいことです


今回の確認結果を踏まえての状況説明がありました

まだ膿が出ているのなら、シートンは抜かない方が良い。

本当は抜いて数を減らしていきたいけど、抜くと膿が溜まって以前の様になるかもしれない。

(聞き取れなかったものの)~は肉が集まってくるので仕方がないのと、それを~しようと思ったら大手術が必要になる。

今のまま様子を見る方が良い。

といった内容でした


今の状況を毎日確認している自分なりに考えてみても、今シートンを1本でも抜かれると体調の悪い時にそこの内部が膿瘍になってしまう気がするので、個人的にも今のままで良いと思っています

また聞き取れなかった部分は、たぶんシートンの周りの肉が硬くなっていることについてだと思うんですが、他に影響がなければ

もういい歳をしたオッサンのお尻の一部分が硬かろうがどうでもいいことです

周りは元の柔らかいお尻に戻ってますし

それに、今の状況も健全な方からすれば

ナプキン交換が面倒

お尻がちょっとでも痛いのは嫌

ということで避けたいことなんだとは思いますが

ちょっと痛いもののあの頃の様な苦痛という事でもなく、膿が出ようが多い日用のナプキンに収まる位で日に数回交換すれば問題ない。

便をする際の恐怖もなく、膿瘍からの高熱が出ることもない

日々、それなりに普通の生活ができる。

ということで、毎回書いている事ではありますが

余計なことをしてまたあの頃の様になる可能性があるのなら、一生このままでいい

というのが本音だったりします


ちなみに、内容は同じようなものの並びの違う、同じ血液からの検査結果を外科の方でも頂きました

Cd61_3

内科でも外科でも指摘はされなかったものの、この基準値から外れたHになっている項目が気になったことと、そういえば内科の先生が電子カルテに「赤沈」という文字を入力していたことを思い出しました

ちょっと気になったので、この「赤沈」について調べてみたところ

・異常が無くても異常値を示すことがある。

・明らかに病気なのに正常値になることもある。

・この結果だけで判断することはできず、CRP検査や他の検査によって診断される。

ということから、数値的には軽度の様なのと、CRPや他が問題ないのでとりあえず様子見ということになっているのかもしれません

しらんけど


外科の方も終わり、続いてこちらにも大勢の方が居られた化学療法室に移動しました

前回と同じく隅っこにお邪魔し、いつもの方法で3時間ほど掛けて人生10回目のレミケードを入れてもらいました

今回も適切な処置と確認をして頂き、問題なく投与も終了


その後、会計を済ませて処方箋を貰い

いつもの薬局さんで、ビニール袋いっぱいの8週間分の薬を貰って帰りました


そうそう、外科の方でまたこちらを頂きました

Cd61_4s

触診だけでは分かりにくい瘻孔の状況を確認するため、昨年9月に続いての造影剤を使ったCT検査の説明書です

次の定期検診は8週後の3月頭にありますので、その前の週にこのCT検査を行います


このCT検査や定期健診(レミケード)では、また貴重な有休を使うことになります

・・・というか、今年度は昨年度の出勤率の関係で有給休暇が発生しなかったこともあり、その貴重な有休も今日の分で無くなったのでした

単なるCTだけだと、半休や代替休でも良さそうなんですが、造影剤を使うとなると怖いので、1日お休みしてじっとしていたいのです

これからは何気に忙しくなりそうなので、無理しない程度に土曜日出勤でもして、その振替休暇を頂いて通院しようと思います


病院の方でも言われましたが、この時期はいろんな感染症に注意しつつ、体調管理に励んで今後も寛解維持に努めたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい
9回目のレミケード(11/9)ついては、その60をご覧下さい

« 今日からこれ | トップページ | 今月分も届きました »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今日からこれ | トップページ | 今月分も届きました »