« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

REGZA 50Z810Xのドット抜け

設置が終わり、その迫力と美しさに感動した

東芝 REGZA 50Z810X
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/01/regza-50z810x-4.html

しかし、テレビをボーっと見ているだけでは気付かなかったあることに、PC画面を映してみた瞬間直ぐに気付いてしまいました。

 

こちら。

50z810x_dot_e1
PCで白いウインドウを広げてみたところ、明らかな違和感。

ま、まさか・・・埃が付いているだけだろう・・・と思いつつ柔らかい布で拭いてみても、取れない。

 

ドット抜け発見・・・

しかもこれ、ほぼ画面の中央だったりします。

 

テレビを見ているときには気づかなかったのに・・・と思いつつ、テレビに切り替えてみましたが

50z810x_dot_e2
白っぽいシャツの人がその場所に来たりすると、やはり同じようにとても気になります。

また、普通に番組を見ているときにでも、無意識にその場所を探してしまっている自分に気付きます。

 

試しに少々押してみても改善しないので、以前何かで見ていたことを試してみることにしました。

50z810x_dot_e3
運が良ければ、60%の確率で改善するといわれる、JScreenFix Repair stuck pixels(http://www.jscreenfix.com/)

こちらを10分ほどドット抜けしているところに重ねてみたところ・・・

50z810x_dot_e4
ちょっとマシになったかな?という程度でまだまだ気になります。

今度は30分程重ねて放置してみたところ・・・

50z810x_dot_e5
更にマシになったかも?気のせい?

・・・と、やりながらもやっぱり納得いかないので購入した東芝ダイレクトさんにメールで初期不良交換してもらえないか確認してみたところ、予想通りの0.01%以下なら故障ではないという返答がありました。

また、その辺の判断は故障受付の方で行い、そちらで判断が下れば初期不良交換が可能とのこと。

 

言っていることは良く分かりますし、何もおかしくありません。

ただ読み方を変えてみると、故障受付の方で頑張ってみてという風に読めないこともありません。

ここで更に押せば交換まで漕ぎつけられるかもしれませんが、もし交換してもらったところで交換品の方が更に酷いとどうしよう・・・と思ってしまうと、最初に届いたこの製品が私のところに来る運命のものだったと考えると、もうこれでいいかな?と思えてきました。

更に、常時点灯している輝点だと本気で文句をいう所ですが、輝点よりはマシだし、このくらいなら・・・珍しく思えてきたのです。

 

PCモニタやノートPC、テレビやゲーム機にスマホやタブレット等、これまで数々の液晶モニタに絡むものを購入してきました。

東芝のレグザも、今回の機種を除いて4台ほど使ってきました。

でも運が良かったのか、これまで不良ドットのある製品に当たったことは一度もありません。

それがまさか、今回のレグザ液晶ハイエンドモデルで当たってしまうとは・・・

 

でも、いろいろと調べてみると、使っていると知らないうちに直っているということもあるみたい。

逆に、だんだん酷くなることもある様ですが、その辺は運次第かもしれません・・・

 

また、上でやってみた方法でもちょっとずつマシになっている様な気がしないでもないので、もっと根気よくやってみるとパッと見気づかないくらいには改善されるかもしれません。

・・・と、できるだけ良い様に良い様に考えてしまいます。

 

信じるものは救われる。

そう信じて疑わず、これを書いているときもリペア部分を重ねています。

50z810x_dot_e6
また何となく、近くに弥勒菩薩さまも置いてみました。

50z810x_dot_e7
時には、ビカビカ光る動画や別のgif画像を使ったりもしています。

 

また数日後、REGZA 50Z810Xの感想も含めて、結果をエントリーしたいと思います。

 

■追記■

2017.2.1
諦めようかとも思いましたが、やっぱり気になって仕方がないので
東芝テレビご相談センターに相談してみました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/post-8f1e.html

2017.2.3
東芝のサービスマンが確認に来られ、その日のうちに交換対応扱いとなりました
東芝の素晴らしいサービスマンさんが来られた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/post-ba32.html

2017.2.12
完全な製品が届きました
Z810Xの交換品到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/z810x-5466.html

2017年1月30日 (月)

REGZA 50Z810X 設置

先日、ちょっとでも安価になるのならと思って申し込みした東芝のモニター販売に当選

軽い気持ちで応募してみたものの、当選するとは思わなかったので少しドキドキしながらそのままの流れで申し込みを続行。

途中、据え付けサービスだけのキャンセルはできないという文言について東芝ダイレクトに質問を行い、サービスのキャンセルはできないものの配達時に据え付け不要と言えば問題ない(金額は変わらない)という返信を貰って一安心。

 

その数日後には、一緒に注文していた純正ハードディスクも到着

納入予定日の前日には部屋の受け入れ準備を行い、納入予定日にはブツブツと文句を書いたりしたものの・・・

 

予定通りの1月29日、新製品のテレビが到着

50z810x_a1
東芝 REGZA 50Z810X

作業員の方が2名来られましたが2階まで上げてもらったところで帰ってもらい、その後、自分で据え付け作業を行っていきます。

 

いつもドキドキする開梱です。

50z810x_a2
まずは、箱の上部にあるリモコンやスタンド等を取り出します。

このサイズになるとさすがに本体はそこそこ重くなるので、箱の上から引っ張り出すのではなく、外箱の上部を外せるようになっていました。

 

箱から取り出したテレビをやわらかいものの上に丁寧に置き、まずはスタンドを装着。

50z810x_a3
本体のみだと重量はそこそこなものの、サイズがサイズなので扱いに注意が必要です。

ただこのくらいなら、体力の衰えを感じるナウなヤングでも一人で据え付けができました。

 

スタンドが付くと自立するようになるので、緩衝材をかぶせたままの状態で設置場所まで運び・・・

50z810x_a4
使用する机の上に載せます。

・・・想像以上に大きい。

何度もメジャーで測っていましたし、これまで使っていたテレビと比べるとたかが10インチの差ではありますが、その威圧感は想像以上でした。

 

通電前に、ちょっと前に届いていたこちらを開梱していきます。

50z810x_b1
レグザ[純正]USBハードディスク THD-500D2

 

箱から取り出したハードディスクの本体。

50z810x_b2
こちらも想像以上に大きいです。

総容量は5TBですが、タイムシフトマシン用が4TBと通常録画用が1TBということで、この中にHDDが2基入っています。

 

机の上に設置して使うこともできますが、せっかくなのでテレビの背面に装着することにしました。

50z810x_b3
テレビの取り付け位置に合わせ、添付の金具を装着。

50z810x_b4
準備ができたところで、テレビの背面に装着。

保護フィルムが残ったままですが、大体こんな感じで装着することができます。

電源ケーブルとUSBケーブルが2本伸びることになりますが、装着方法はシンプルでいいですね。

ゲームをする時など、運用的にデスクの範囲内でテレビを少し移動させることが多いので、その際に気を使わなくていいのも嬉しいです。

 

自己責任で少々加工を行っているデスクの棚とのクリアランスはこれだけ。

50z810x_c1
高さ的に、もうこれが精いっぱい。

忘れていてあとで撮り直した画像ですが、今回のテレビの足はこのくらいの高さがあります。

50z810x_c2
スピーカーとの関係もあるんだとは思いますが、足なんかもっと低くてもいいんです。

机のすぐ上にパネルがあるような感じでいいんです。

足なんて飾りです。偉い人にはそれが分らんのですよ。

 

なんとか設置と配線が出来たところで、初めての通電です。

50z810x_c3
表示されたメニューに従い、順次初期設定を行っていきます。

接続したハードディスクも認識し、タイムシフトマシンの設定を続行。

50z810x_c4
とりあえず、24時間録りっぱなしにしてみました。

ハードディスクの容量的には、24時間でも約3日程録画できるようです。

 

地域の設定やチャンネルの設定が終わったところで、テレビを映してみました。

50z810x_d1
視聴距離と解像度はこれまでと同じなので、画面サイズが大きくなったことで荒く感じるのかと思ったら・・・

その美しさに驚きました。

 

隣にある40インチとの比較。

50z810x_d2
10インチ差でも、随分迫力が違って見えます。

設定がREGZA 40J9Xと異なっているためか、少々色味も違って映りました。

 

一通り設定した後、WEBでNHKにB-CASカードの番号を通知。

50z810x_s1
また、新たなB-CASカードになったことで契約が必要になったスカパーにも申し込みを行い、暫くすると画面上のメッセージが消えたことを確認。

これまで使っていた契約の方は、録画分のこともあるのでしばらく経ってから解約する予定です。

 

その後も設定を確認していきますが、このモデルでもHDMI入力の初期値が高速通信モードになっていないことに驚きました。

 

暫くすると、システムのアップデートがありました。

ただ、アップデートが終わった後、地デジやBSですら音声だけが出て映像が全く映らない状態に・・・

暫く電源の入り切りや入力切替を繰り返していると映るようになりましたが、ちょっと焦りました。

 

一通りの設定が終わった後でPCの画面を映してみたところ、気付きたくはなかったあることに気付いてしまいました。

そう・・・アレです・・・

埃かゴミなら良かったのに・・・

 

続きます

調査中

ちょっとした物をAmazonさんで注文し、それが発送されたということなのでステータスを確認してみると

Kuroneko170130t

下側の方の配達状況が調査中になっていました


初めて見るステータスだったので、下の方にある詳細を見てみたところ

Kuroneko170130

Amazonさんから荷物を受け付け、発送されたのが1/29の15:07

なのに、作業店を通過したのが、同日の11:42


どうやら、時間の狭間に紛れ込んでしまっている様です


ステータスをいちいち確認しているある意味暇な人にしか分からないように、普通に届くんでしょうけど

こんなこともあるんですね

2017年1月29日 (日)

届きました

朝から夕方に掛けて、どんどんとイライラ感が増してくる中

電話待機でやることがないので、こんなエントリー

本日着を諦めかけたこんなエントリーまでしてしまいましたが


先ほど携帯に着信があったので、1コールくらいで出たところ

テレビのお届けがあります・・・という連絡


その数分後、作業員2名の方が来られて、2階まで運び入れてくれました

Kita170129

東芝 REGZA 50Z810X


持ってきてくれたのは、ヤマト運輸の方

据え付けサービスがあったものの、据え付けは自分でする(東芝ダイレクトの許可済)ということでそのまま帰ってもらいました

据え付けサービスがあったので、てっきりその辺の電器店が来るものだと思っていたら、ヤマト運輸が来たので驚きました


そして、作業員の方が帰られた後で、こんな時間になった原因を探ろうと伝票のステータスを確認してみたところ

通常の宅急便ではなくらくらく家財宅急便というもので送られてきており、ネット上のステータスでは発送のまま

どうやら、数日前に営業所に着いて配送予定日まで放置しつつ本日もボーっとしていたわけではなく、本日遅い時間に営業所に着いたものを配送予定日が今日なので、こんな時間ではあるものの急いで届いてくれたようです


さっきまでのイライラもスッと収まり、とても東芝さんとヤマト運輸さんが好きになりました

自分でも面白いほどに気持ちがころころと変わってしまってますが、人間とはそういう単純なものだと思います

さぁ、据え付け頑張ろう

来そうにない

このエントリーの時点では

まだ数時間あるし、遠方から来てくれてて迷ったりしているのかな?

と思っていたものの


そのまま何の連絡もないまま、こんな時間になりました

配送だけならまだ期待は持てるものの、据え付けはしてもらわないけど据え付けセットということで、この時間以降に来ることは期待できません


昨日配置換えしたテレビを見つつ

Konai170129p

暇なのでこんなエントリーをしてしまいます


東芝ダイレクト側のミスなのか、それとも納入業者側のミスなのか

こんなことなら据え付け業者を通さず、直送して伝票番号を知らせてくれれば良かったのに


明日からは平日で日中の受け取りは無理だし、どうするつもりなんでしょう

何の連絡もない

今日は、先日から楽しみにしていたアイテムの配送予定日

昨日はこんな作業を行い、受け入れの準備も万端


配達の時間帯は、配送日当日に業者から連絡がくるとのこと

・・・なのに、この時間になっても何の連絡もない

今日も朝早くに起きて、綺麗なパンツを履いて待っているのに


据え付けはしてもらわないものの、セットで据え付けサービスというのがあるので

たぶん、配送業者ではなく近くのどこかが納品と設置をする予定になっているんだと思うものの、それがどこだか分からないので文句も言えない

確認しようと思った東芝ダイレクト事務所も本日はお休み

ステータスを見てもとくに問題なし


じっと待っているので、朝からこれと何度も目が合う

Konai170129

配送時間は遅れてでも、予定時間の連絡くらいはあっても良さそうなものなのに


一体どうなっているんだろう

もしかして、業者が忘れてるとかで今日届かないこととかあるのかな?

mibroからワーム

次は漁師クランク系が楽しみ

そう思っていたところ、mibroからなんとワームが出るとの事


画像は、ツカケンさんのblogからお借りしました


4inのクローフィッシュタイプ

2017_0122_155345img_2680560x420

mibro 「Deathscythe」(デスサイズ)


こちらは、スピニングタックルを使ったパワーフィネス~中層スイムを想定したフィネス要素と、カバー攻め要素を合わせ持ったバーサタイルストレート

2017_0122_163358img_2702560x420

mibro 「Double Whip」(ダブルウィップ) 5inと7inの2サイズ


ツカケンさんが出すものはほとんど?買ってしまうナウなヤングですが

流石にワームはちょっと・・・

と思っていたところ


当たり前の様に、こんなトレーラーとして使う画像や説明もありました

2017_0122_164726img_2707560x420

2017_0122_160335img_2686560x420

2016_1106_110353img_26731560x420

ふむ・・・


数点予約しました

iPad Proを1年ちょっと使ってみて

とくにこれといったネタも無くなってきたので

この時、やっぱり欲しくなって購入し

2015年11月21日から約1年ちょっと使ってみたiPad Pro

当時はこの機種だけだったものの、その後9.7inchモデルも出たので区別できるように書いておくと、こちらは12.9inchモデルになります


そんなiPad Proの使用感を適当に書いておこうと思います


これに関しては、同じ様なことをレビューされている方が大勢いると思うので

私の意見は別に読まないでもいいかと思われます


とりあえず数ヶ月後や数年後に自分で読み直してみて

「・・・」と思える様にだけ書いておきます


まずは本体のことは置いておいて、ケースの感想からです


前面、背面ともに純正のケースを使っています

前面はiPad Pro Smart Cover、背面はiPad Pro Silicone Case

Ipadpro_t_3

カラーはどちらもチャコールグレイです

どちらも無駄に高価ですが、さすが純正という感じでしっかりしており、これを装着しているとそこそこ雑に扱うことができます

当然その分重くはなっていますが、性格的に裸で使う事は出来ないため、これはこれでいいと思います


ただ、スマートカバーを開けるときに少々手間取ることがあるので、指を掛けやすいベロみたいなものをほんの少し付けておいてくれたら良かったのに・・・と思いましたが、Smartじゃなくなるので今のままでいいです

背面のシリコンケースも、名前から想像しがちなグニャグニャ感はなく、とてもしっかりしたケースになっています

ただ、どう考えても高価です


また、このケースの使い勝手としては、立てたりちょっと浮かせて寝かしたりする場合にも重宝します

Mkeyair61_b

やっぱり重いのと嵩張る場合があるので

暫く手に持って使う場合は、スマートカバーだけを外して使う事もあります

脱着が簡単なので、この辺の使い勝手もいいです


画面サイズが大きいので、ライブラリの見栄えもいい

Ipad_i1701_1

どのアートワークも繊細に表示してくれます


4スピーカーになって、こんな穴から出ているとは思えないほど良い音が出る様になりました

Ipad_i1701_2

置き方によって、出る音程が変わるのもいいですね

単体で音楽を聴いたり動画を見たりする分には、十分過ぎる音質、音量だと思います


いろんな音楽系appがあるのも楽しい

Krg_arpo_5

こういうのを弄っていると、あっという間に時間が経っていて驚きます


あとは、電子書籍系が見易くて良いです

Ipad_i1701_3

安価な月額サービスに入っていると、日々読む本にも困りません


こちらも画面サイズが大きいこともあり、A4サイズの本を見開きでも十分読むことができます

Ipad_i1701_4

見開きをイメージして構成されている本やページも多いため、これはとても読み易いと思いました


本当はもっといろいろなことを書こうと思っていたはずなんですが、放置していた書きかけのエントリーを見つけたので、適当なところで適当な公開日指定でエントリーしておきます

2017年1月28日 (土)

部屋の配置替え

明日は例のものが届く予定なので

その準備も兼ねて、部屋の配置を変更しました


前準備中

Room170128_1

必要なケーブル類を準備し、一旦変更手順の確認も行いました

その後、移動させるものの電源を切ったりしながら、左側のラックの棚の高さも変更しました


机の棚の高さも変えるため、いろいろと外していきます

Room170128_2

机の上のテレビを左側のラックに移動し、押し出されたテレビは寝室に移動

お昼はチキンラーメンを食べた後、吉本新喜劇を見ながら作業を進めていきます


見た目的にはほとんど変わっていませんが

Room170128_3

何とか予定通りの状態にすることができました


ケーブルの取り回しに余念がないので、これだけの作業で疲れてしまいましたが

明日の到着が楽しみです

2017年1月27日 (金)

クロネコのポイントで

いろんなものが送られてくるだけで、知らず知らずのうちに溜まっていく

クロネコポイント


これまでは、そのポイントを使って抽選を行い

いつもハズレてウェットティッシュ1個が送られてきてたんですが


今回はちょっと違います

Kuronekop1701t_1

使ったポイントは200pt(100pt × 2)


その中身は

Kuronekop1701t_2

ウェットティッシュ(3個セット)が2つ


いつもは、同じくらいのポイントを使っても1つしか入っていないのに

今回は抽選ではなく最初からウェットティッシュを選択したので、1つの封筒に3つずつの計6つ

いろんなところをふきふきします

2017年1月26日 (木)

リビングにもLEDシーリングライト

ここ最近、家の中の蛍光灯を順次LEDに変更しています


先日、リビングもLEDに変更しようと思い、中途半端なシャンデリアを外して確認を行ったリビング用のLEDシーリングライトがAmazonさんから到着

Led20170126_1

NEC LEDシーリングライト LIFELED'S 調光タイプ(HLDZD1262) 12畳用

こちらも寝室用と同じく信頼の日本製なのに、送料込みでとてもお求めやすい価格でした


リビング用なので、少々見栄えのいい枠付きを選択

Led20170126_2

こちらを、中途半端なシャンデリアを外してから数日暗いまま過ごしていた方に装着していきます

ローゼットもしっかり取り付け、あとはそこに装着するだけ


いい感じに装着できました

Led20170126_3

画像では、カメラの絞り加減ですごく暗く写ってしまっていますが

もともと中途半端なシャンデリアがついていたところに12畳用のLEDシーリングライトを装着したので、とても明るくなりました

むしろ、明るすぎるくらいです


あとは、手前側に続いて奥側の方も

Led20170126_4

中途半端なシャンデリアを外して、同じ12畳用のLEDシーリングライトを装着

※別に、リビングが24畳もあるということではありません


オンオフは、部屋の入口にそれぞれのスイッチがあるので普段はそちらを使うようにし、LED側のチャンネルを分けて、ゴロゴロしながらでもリモコン操作で片側ずつ光量調整やオンオフができるようにしました

リモコンを使うこともそれ程なさそうなのと、同じリモコンを2つ並べておいても邪魔なので、1つだけ手の届くところに置いておいて、操作したい方のチェンネルに変更しながら使うようにしました


部屋もとても明るくなり、複数の蛍光灯がついていた中途半端なシャンデリアからだとこの明るさでも消費電力も少なくなり、またリモコンがあることで使い勝手も良くなりました

これで、親愛なる奥様のご機嫌も更に良くなることでしょう

2017年1月25日 (水)

小物が先に到着

先日、モニター販売に当選した分の小物が到着しました


東芝ダイレクトから届いた、タイムシフトマシン対応品

Regza_tshdd_i

レグザ[純正]USBハードディスク THD-500D2

こちらは既存のものなので、早めの発送になったのかな?


テレビの方は、今週末に届く予定です

2017年1月24日 (火)

朝は軽かった

昨日はずっとこんな感じだったものの

いつもの様に20時には寝床に入って数回iPhoneで確認したあと、そのまま寝落ち

Mns170124_t

早く寝ているので早く起きるわけですが

ふと、朝起きてから確認してみると、普通にストアに繋がって軽い模様


ただ、お目当てのものは既に在庫なしになっており、しまったと思いつつ諦めかけていたところ

別にお目当てのものがなくても良いようなアイテムがあったので、そちらを注文


セット品と比べると少々高くついた?のと、発送時期が遅かったりはしますが

寝てしまったので仕方ないと思いつつ、到着を待とうと思います


それにしても、Nintendo Switch

凄い人気ですね

2017年1月23日 (月)

見飽きた

今日、何人がこれを見て

Mns_170123

いろんな思いを持ったことでしょう

2017年1月22日 (日)

リビングも替える準備

中途半端なシャンデリアが2つぶら下がっているリビングですが、小さな蛍光灯が複数あるタイプで無駄に電力を使っている感があったので

ここ最近の各部屋のLED化に続いて、こちらの中途半端なシャンデリアも交換できるか確認してみました


試しに片方だけ外してみると、重めの中途半端なシャンデリアを支えていた周りの金具ごと外した状態ですが、一応ローゼットは付いている模様

Led_j170122

こちら側と奥にもある中途半端なシャンデリア2つをLEDシーリングライトに交換しようと思い

今回は12畳用を2つ、またポチっとしました


これで先日ちょっと怒った、親愛なる奥様もお喜びになられると思います

2017年1月21日 (土)

寝室とかもLEDシーリングライトに

私の部屋に続いて、先日、母の部屋も蛍光灯からLEDシーリングライトに変更したところですが

寝室や隣の部屋の蛍光灯もそろそろ交換の時期っぽかったので


Amazonさんで売れ筋のLEDシーリングライトを2つ購入しました

Led_u1701_1

NEC LEDシーリングライト(HLDZB0869) 8畳用

信頼の日本製なのに、送料込みでとてもお求めやすい価格でした


早速開梱し、もともとの蛍光灯タイプを外して取り替えていきます

Led_u1701_2

いつも思いますが

こんなものであれだけついている蛍光灯よりも明るく消費電力も少ないって、LEDはやっぱり凄いですね


数分で2部屋分とも交換でき、とても明るくなりました

部屋が明るくなると、なんだか気分も明るくなりますね


次はリビングかな

車の点検日とSwitchの予約開始日

今日は、ワンダフルパスポート関連の点検日

朝早くから起きてゴゾゴゾしたあと、予定時間のちょっと前に近所のディーラーさんに向かいました


おいしい紅茶を頂きながら

Dr170121_a1s

車の気になる点を説明しました


今回説明した、気になっている点は

ここ最近、路面の悪い場所を走っていると、左右のストラットタワー上部くらいからバキッとかコッという異音がすることです

最初に鳴りだしたころは心配になり、自分でもショック上部を確認してみたんですが、とくに異常なし

頻度は少ないので、スプリングが回ったり小石を噛んでたりしたときの異音かな?とも思っていたんですが、ここ最近になってからのことなので、この際に点検をお願いすることにしました


作業予約時間は、開店時間と同じ朝の9時

でも、とある理由があったので、少し早めに入らせてもらいました

Dr170121_a2s

そそくさとPCを広げ、モバイルルーターも準備

今回は操作性重視のために、マウスまで持参してその時間を待ちます


そう・・・

今日は、Nintendo Switchの予約開始日なのです

どこも朝9時からの受付ということで、9時前に準備を済ませて9時からPCの前で必死になります

念のためにブラウザも複数起動し、前もって準備しておいたショートカットからタブを広げていきます

経験上ChromeよりもFirefoxの方が通りやすいと勝手に思っていることから、Firefoxメインでゴゾゴゾしていきます


この日の点検はワンダフルパスポート以外に、最初にバッテリー交換とクレベリン処理をお薦めされました

Dr170121_a3s

バッテリーの方は、毎日ダイアグノーシスモニタで電圧を見ていてもとくに問題なかったんですが

前回交換してから数年経っていることと、足回りの点検に余計なお手数をお掛けしてしまうということもあり、両方ともお願いすることにしました


一時間程経過し、最後に洗車もしてくれたあとで作業報告がありました

足回りの方は、とくに問題は見られないとの事

点検後に許可を取りに来てくれたあとでその辺を走ってもらいましたが、その際にも異音は出なかったとの事

安心できました


あとは、バッテリー交換とクレベリン分の追加料金をお支払いし、ピカピカになった車で出来るだけ舗装の悪い道を通って帰りました

異音は出ませんでした


また、以前まではバッテリー交換の度に、帰ってからこの辺の設定をやり直さないといけなかったのが

Dr170121_a4s

最近は電源のバックアップをしながら交換してくれているのか、設定も残ったままでした


外見も洗車によって綺麗になり、室内もクレベリン処理のおかげでそれなりな雰囲気

また、気になっていた足回りの異音についても点検してくれたので、気分的にもスッキリすることができました


そして、準備万端で挑んだNintendo Switchの予約の方ですが

Dr170121_sw

自分用と末っ子用の本体2台と、必要そうな周辺機器やソフトの方を全て予約完了することができました

慌てて注文して被ってしまったものは、キャンセルしやすいところでキャンセル

あとは後日、マイニンテンドーストア限定のものを予約できれば、すべて計画通りとなります


今回の点検を予約した時には、まだNintendo Switchの予約受付が今日になることが分かっていなかったので、日時が被ったことによって点検日を変更しようか悩んだんですが

とりあえず予定通りに予約できてホッとしました

発売日が楽しみです

2017年1月20日 (金)

いいオトモスピーカーが届いた

今日、仕事から帰ると、玄関先にこんなものがありました

Au_iiotmsp_1

送り主はauで、送り状にはキャンペーンの文字


早速、外箱を開けてみると

Au_iiotmsp_2s

中身は


au いいオトモスピーカー

Au_iiotmsp_3

iPhone 7 Plusを購入した時のキャンペーン品ですが、モノが無かったのか、本当に忘れた頃に届きました


こちらは、パッケージの横に説明があるように

Au_iiotmsp_4

Bluetooth ワイヤレススピーカーになります


箱の中身はこんな感じ

Au_iiotmsp_5

手触りと質感がそこそこのスピーカー本体と、その下に敷くための座布団

あとは、充電用のUSBケーブルと説明書になります


ペアリング方法を調べるためにマニュアルを読みつつ電源を入れてみると

Au_iiotmsp_6s

何もしなくてもデバイスが表示されていました

デバイス名のGH-OTOMOをタップするだけで、ペアリング完了です


こちらも触り心地のいい座布団に乗せてみました

Au_iiotmsp_7

ロゴやイラストもおしゃれな感じです


早速、最近よく聞いているアルバムで鳴らしてみました

Au_iiotmsp_8

音質は見た目どおりですが、ボリュームを上げると

このサイズの充電式スピーカーとは思えないほどの音量が出ました


こっちも聴いてみたところ

Au_iiotmsp_9

ふと、一人で聴くときにわざわざ使うようなものではないことに気づいてしまい

何となく寂しい気持ちになりました


ただ、ヘッドホンで耳を塞ぎたくない時のPodcast再生用としては何気に良いかもしれません

また名前のとおり、お友達と音楽を共有するときの小物としても良さそうです

DBCSのDLC(EIGHTING編)

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」のDLC(TAITO編)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/03/dbcsdlc-taito-6.html

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」のDLC(SEGA編)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/04/dbcsdlcsega-b46.html

ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」のDLC(CAVE編)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/12/dbcsdlc-b63c.html

に続いて

コラボメーカー第四弾DLC(EIGHTING編)が配信されました


今回もいつもの様に

Dbcs_8ing_1

PC(Steam)版のDLCを配信日に開発

お得な3本セットの方にしました


ダウンロード後にゲーム内のDLC MODEを左から見ていくと

魔法大作戦

Dbcs_8ing_a1

蒼穹紅蓮隊

Dbcs_8ing_a2

BATTLE GAREGGA

Dbcs_8ing_a3

の順で表示されました


簡単に一通りプレイしてみた感じでは、どれも原作の雰囲気が楽しめ

ベースがダライアスバーストCSとはいえ、別のゲームの様に楽しむことができました

魔法大作戦は、ボンバー以外ちょっと微妙な感じがしたものの

蒼穹紅蓮隊は、プレイや警告等いろいろな面で気持ちよく感じ

ここ最近、サントラを聴きまくっているバトルガレッガについては、そんな音楽を聴きながらプレイできるだけでお得感もありました


キャラアニさんの動画はこんな感じ

毎回思いますが、これで1作 500円は安いと思います

できれば1作 1,000円くらいでもいいので、ボスも原作に合わせた新規を1体くらい登場させてくれると更に嬉しいんですけど

2017年1月19日 (木)

F1マシンコレクション買ってみた

ここ最近、良くテレビCMで見かける

DeAGOSTINIのF1マシンコレクション


私も丁度、セナ世代ということもあり、とりあえず創刊号だけは買っておきたいと思って本屋さんに行ってみると、同じ様なことを思っている人が多くいるのか

売り切れの模様

他の本屋さんにも行ってみようと思ったものの、めんどくさいので


通販でポチしていたものが到着しました

F1col2017_1

通販だと送料が余計に掛かりますが、ポイントを利用することで60円で購入することができました


隔週刊 F1マシンコレクション 1

F1col2017_2

お値段は、創刊号特別価格ということで、999円

こういったものは、創刊号だけ買われても元が取れるようになっているのかな?


最初に見たのは、一番のお目当てだったこちら

F1col2017_3

マクラーレン ホンダ MP4/4


さっそく取り出し、クリアのケースも外してみました

F1col2017_a1

F1col2017_a2

かっちょいい


しばらく眺めた後、クリアのケースを装着して

F1col2017_b1

良さそうなところに設置しました


どっちがおまけか分からない本の方も

F1col2017_c1

思わず読んでしまう内容


近刊予告は

F1col2017_c2

さすがにどれも欲しくなる車両ばかり


定期購読とまではいかないものの

次からはポイントもないので、できれば近くの本屋さんで買おうと思います

モニター販売に当選

それとなく応募していた、モニター販売に

Tsb_mht170118

当選しました

到着が楽しみです

2017年1月18日 (水)

インフルエンザ流行中

ここ最近、インフルエンザ大流行というニュースをよく見る様になりました

県内でも、学級閉鎖があったり院内感染があったりと、いろいろと大変そうですし

次女もどうやらインフルエンザに罹ってしまったとの事


私の方は免疫抑制中ということで、年中感染症にはできるだけの注意を払っています

Dr170118

こちらは、免疫抑制剤のイムラン

何時まで飲み続けるのかは不明ですが、レミケードとこれのおかげで寛解維持できているのであれば、一生飲み続けなくてはならないのかもしれません


私用では、人混みを避けたり怪しいところには近づかないようにしているものの

仕事面では、そういうところを避けることができません

むしろ、感染の多いところに足を運ぶことが多かったりもします

今後も免疫バランスや感染予防に気を配りつつ、睡眠もしっかりとりながら体調維持に努めたいと思います


皆さんも十分にご注意ください

2017年1月16日 (月)

寒いけど日が長くなってきた

ここ数日、寒波の影響で毎日寒い日が続いていますが

晴れていると、日が長くなってきたことに気づかされます


こちらは、帰宅直後の空の模様

Dr170116

実際よりも明るく写ってしまってますが・・・

ちょっと前までは真っ暗だったのが、随分と明るくなりました


でも、寒い


今日も寒い中洗濯頑張って

何度言っても、裏返しに脱いだまま洗濯カゴに放り込まれて洗濯された洗濯物の冷たい袖の中に手を突っ込んで引っ張り出して干したりした後

早めに寝よっと

2017年1月15日 (日)

週末ゴロゴロ

昨日は、たまにある年間休日を合わせるための土曜日出勤の日だったので

お休みは今日だけ


キャスト練習にでも行こうかと思ったんですが、寒すぎるので遠慮して


年末年始に録り溜めた番組を見ながら

Dr170115g

ゴロゴロしています


お正月も1歩も外に出なかったことを思い出しつつ

まだお正月気分が抜けてないことにも気づきました

2017年1月13日 (金)

任天堂スイッチの発売日発表

本日、NINTENDO SWITCHのプレゼンテーション2017がありました

私も帰宅後に動画サイトで見てみましたが


思っていた以上にコントローラーが凝っているのに驚きました

それと同時に、任天堂らしいとも思いました


こちらは、本体と同日に発売されることが分かった

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドの3rdトレーラー

任天堂スイッチ本体とゼルダの発売日は、2017年3月3日


余りにも高いと、購入は自分用のだけにしようと思っていましたが

この値段ならWii Uの時と同じく、どうせ買うことになる末っ子用も一緒に買おうと思います

ナプキン追加(2017.01)

先日、au WALLETを使って注文していたものが届きました


これ

Npad1701_1

ユニ・チャーム「ソフィ はだおもい 極うすスリム 290


前回購入したのは、昨年の10月頭

amazonの購入履歴を見ると、そのときは15枚入りを20個買っているようなので、枚数にすると300枚

それが3ヵ月ちょっとで無くなったことを考えると、1日3,4枚くらいで収まるようになってきたことが分かります

何もなければ、朝昼晩の3枚かな


パッケージが微妙に違うものも入っていました

Npad1701_2

今回は、au WALLET内の全部を使おうと思って30個買ったので、4ヵ月半くらいは持ちそうです


今後も、ナプキン交換が一番面倒だと思えるくらいの体調で過ごせるように、寛解維持に努めたいと思います

WiMAX 2+サービスの速度制限変更

@niftyより、「WiMAX 2+サービスにおける3日間の速度制限内容の変更について」というメールが届きました


こちらを見ると

━━━━━━━━━━━━━━━━━
変更後の内容について
━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)速度制限がかかるご利用データ通信量
【現 行】3日間でデータ通信量の合計が3GB以上
【変更後】3日間でデータ通信量の合計が10GB以上

(2)速度制限される時間帯
【現 行】3日間のデータ通信量が3GBを超えた日の翌日13時頃から翌々日13時頃まで
【変更後】3日間のデータ通信量が10GBを超えた日の翌日18時頃から翌々日2時頃まで(2017年2月時点)
※2時前より継続して利用している通信については、2時以降も最大で6時頃まで速度制限が継続することがあります。
この場合、一旦、セッションを切断すると速度制限が解除されます。

(3)制限後の最大通信速度
【現 行】YouTube動画の標準画質レベルがご覧いただける速度
【変更後】概ね1Mbps
※上記速度は理論値です。最大通信速度であり、電波環境等により1Mbps以下になることがあります。

(4)制限対象の変更タイミング
・2017年1月30日以降のご利用分より対象

詳細はこちら
http://www.uqwimax.jp/information/201612221.html

といった内容で、速度制限がかかる通信量が緩和されるようです

制限後もスマホの様に一気に絞られるわけでもなく、普通の通信なら遅いけどまぁなんとか・・・と思う程度でそれ程支障もなさそう


普段は使うことが無くても、いざという時に便利なWiMAX 2+のモバイルルーター

Wm2p201701

家の中ではアンテナも立ちませんし、速度制限になったこともないですが

今後も時々活躍してもらおうと思います

就学通知書が届いた

市の教育委員会より、来年中学校に上がる末っ子用の就学通知書が届きました

Sgtts2017

就学先は、私の母校でもある近所の中学校


さて・・・

自転車通学に向けて、本格的に自転車の練習をしないと

2017年1月11日 (水)

BATTLE GAREGGA REV.2016 PREMIUM EDITIONとサントラ

このソフトを購入する際、できればこっちの方が良いけど節約中だし

・・・ということで、安価なダウンロード版で我慢したんですが

その後、amazonさんで安くなっているという情報を得たので


やっぱり欲しかったこちらを購入してしまいました

M2bgpe_1

PlayStation®4用ソフト BATTLE GAREGGA REV.2016 PREMIUM EDITION

あとついでに、こちらも欲しかった下の方で紹介しているサントラも追加


このパッケージ版の注意点

M2bgpe_2

ゲームディスクは入っておらず、プロダクトコード登録でのダウンロードが必要となります

ソフト自体は、ダウンロード版と同じですね


こちらは、このパッケージの封入内容

M2bgpe_3

・「バトルガレッガ Rev.2016」本編プロダクトコードカード(日本製)・・・1枚
・「バトルガレッガ」20周年記念ブックレット「Bluescape」(日本製)・・・1部
・BATTLE GAREGGA Rev.2016 Original Soundtrack -Rev.2016 perfect edition- (台湾製)・・・1枚
・クリアファイル(日本製)・・・5枚
・ポストカード(日本製)・・・5枚
・ピンバッジ(中国製)・・・1個
・復刻版インストラクションカード(日本製)・・・1枚
・復刻版基板マニュアル(日本製)・・・1部
・復刻版フライヤー(日本製)・・・1枚

それぞれの生産地が書かれているのも面白い


パッケージを開けてみると

M2bgpe_a1

蓋の裏はこんな感じ


一番上には

M2bgpe_a2

Original Soundtrackピンバッジが入っていました

このピンバッチは、いざという時のために保管しておきます


その下には

M2bgpe_a3

プロダクトコードカードポストカード


全部取り出してみると

M2bgpe_a4

箱の底面はこんな感じ


その途中には

M2bgpe_a5

クリアファイル他が入っていました

この辺も勿体なくて使えない


そしてこちらは

M2bgpe_b1

「バトルガレッガ」20周年記念ブックレット「Bluescape」


内容は

M2bgpe_b2

とても濃くて読み応えあり


こちらは、BATTLE GAREGGA Rev.2016 Original Soundtrack -Rev.2016 perfect edition-

M2bgpe_c1

メディアプリントもかっちょ良く、ライナーノーツの説明も良い


早速、iTunesにインポートして

M2bgpe_ci

聞きまくってます


・・・


そして、今回のプレミアムエディションといっしょに


こちらのサントラも購入

M2bgpe_s1

バトルガレッガ コンプリート サウンドトラック


こちらは2枚組

M2bgpe_s2

メディアプリントもオシャレです


こちらも、iTunesにインポートして

M2bgpe_si

聞きまくってます


本編もとても楽しく、音楽も良い

オリジナル版サターン版ももちろん良いんですが、並木さんによるRev.2016 perfect editionも良いですし、いろんな方のRemix 2016 versionも良い

もう、何もかもが良いです

iPhoneのキャッシュバックで買ったもの

先日、iPhone 7 Plusを購入した分のキャッシュバックがau WALLETの方にありました


どこで使おうかと思いつつ、使えるところを探してみると

良いところを見つけたので早速利用

Auw1701a_1

利用店舗は、MasterCard加盟店

利用金額は、10,500円


どこで何を買ったのかというと

Auw1701a_2

いつものamazonさんで、いつものナプキンを30個(2個パック*15)買いました


送料込みとはいえ、その辺で買うよりは少々お高いものの

やっぱり恥ずかしいのとめんどくさいので、通販でまとめ買いしてしまいます


これだけあれば数ヵ月持つかな

霧の森ようかん

台所で、こんなものを発見

Kmykn_1

新宮村 霧の森ようかん

ほうじ茶


誰のか分からないまま、開封

Kmykn_2

ちゃんと密閉されていました


更に開封してみると、中身はこんな感じ

Kmykn_3

この時まで、勝手なイメージで

霧の森大福がようかんになったんだ・・・と思い込んでしまっていたことに気づきました


食べてみると

甘い中にもあっさり感があり、あまり甘いものが食べられない私でも美味しくいただくことができました


最近、とくにこういうものが美味しく感じます

歳でしょうか

2017年1月 9日 (月)

リアルアーケードPro.V HAYABUSA(2017新モデル)

約1年間愛用していたアーケードスティック

HORI「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA for PS4/PS3/PC


使用上、とくに不満もなく使えていたんですが・・・

応答速度と入力精度を更に向上

とかいう文句を見てしまうと


買ってしまいます

Rapv2017_1

HORI「リアルアーケードPro.V HAYABUSA for PS4/PS3/PC

2017新モデル


メーカーサイトはこちら
http://www.hori.jp/products/p4/p4_rapvH_hs/


このモデルもXinput対応なので

Rapv2017_2

PCでも使用可能

PS4のアーケードアーカイブスシリーズ対応の文字もあります


箱の右上には、2017新モデルの表記

Rapv2017_3

入力応答速度UP
コマンド入力精度向上

ステレオヘッドホン / マイク端子搭載


前回は静音タイプを選択しましたが、実際に使ってみると

別に静音タイプじゃなくても良かった

・・・ということで、今回は通常モデルになりました


早速開封

Rapv2017_4

毎回ドキドキする瞬間です


そして前回同様・・・


PC版ダライアスバーストCSを起動

Rapv2017_a1

Rapv2017_a2

それなりにプレイしてみました


最初に接続した際、音声出力がコントローラーのヘッドホン端子に切り替わってしまった様でスピーカーから音が出なくなってしまいましたが

再生デバイスで再設定すると、元通りになりました


ボタン配置はこんな感じ

Rapv2017_c1

ボタンユニット"サイレントHAYABUSA"と比べると確かにカチャカチャと音はしますが、操作している感がある分、やっぱりこっちの方が好みかも

こちらを使い始めた時に感じていたストロークが短いことによる押してる感の無さについては、もう既に慣れてます


スティックの方も

Rapv2017_c2

スティックレバーユニット"サイレントHAYABUSA"と比べると、結構な音と操作した際の振動が手に伝わります

ただ、レバーもやっぱりこっちの方が好みだったりします


今回確認したソフトでは、入力応答速度アップやコマンド入力精度向上ということは体感できなかったものの、少なくともこれまで使っていたものより好みということで良しとします

他の対戦格闘ゲームなんかをやってみれば違いが分かるのかもしれませんが、少なくとも自分のミスをコントローラーのせいにしてしまうということはもう無いかと思われます

しらんけど


これまで使っていた、HORI「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA for PS4/PS3/PC」と並べてみました

Rapv2017_b1

パネルの見た目的には、シックなサイレントタイプの方が好みです

たぶん、コントローラーを使い分けすることも無いとは思いますが、こちらは接待用に置いておこうと思います


ダライアスバーストCSの8ingDLCも楽しみですし、今後のアーケードアーカイブスシリーズやM2 Shot Triggersなんかも楽しみです

あとちょっと頑張ってね

成人式のために帰省していた長女


成人式のあった昨日は朝から自宅で母が着付けを行い、こんな感じに

Ss2017_a

成人式らしい白いファーを掛け、お迎えに来てくれたお友達と一緒に式に出かけました

残念ながら同窓会とかは無かったようで、式が終わったあとは直ぐに戻ってきてゴロゴロしていました

いい記念にはなったと思います


そんな長女も、あともう少しで卒業

さっき、嫁さんと末っ子といっしょに途中の場所まで遊びに行き、そのまま帰る様です

私はお留守番


あとちょっと、体調にも気をつけて頑張ってね

2017年1月 8日 (日)

アロンアルファ プロ用

評価を見て、半信半疑で注文していた接着剤が


Amazonさんから到着しました

Ama170108_1

以前までは、こんな小物でも無駄に大きな箱に入って届いていたんですが、今回は小さめの箱で届きました。

ただ、ポスト投函の小袋でもいいのに、わざわざ箱でヤマト運輸を使ってくるのが流石です


今回購入したのは

Ama170108_2

アロンアルファ プロ用

耐衝撃の瞬間接着剤ということでこちらに興味を持ち、評価を見ると良さそうだったのでこちらを選択


早速お目当てのものに使ってみました

画像はありませんが、あるものの蓋の軸となるほんの小さな樹脂の棒が折れてしまったのでそれを接着したんですが、蓋の軸ということで開け閉めの際にそこそこの力が掛かります

想像していたのは、一応接着は出来るものの、蓋を装着しようと圧を掛けただけでまた直ぐに折れてしまうというものでしたが・・・

実際は綺麗にくっつき、蓋を装着するさいの圧でも問題なく、その蓋を開け閉めしてみても折れることはありませんでした

凄い

接着した樹脂の素材は不明ですが、評価通りの接着力と耐衝撃性能

さすがプロ用だと意味もなく思いました


瞬間接着剤とは思えないほどの容量があり、パッケージの袋が密封できるようにもなっているので、それなりな期間なら使用することもできそうです

念のために、その袋ごともう少し大きな密閉できる袋に入れて保管したので、また何かあった時に使ってみようと思います

成人式

早いもので、長女がもう成人となり

今日は、地元で成人式が行われます


あいにくの天気ですが、昨日帰ってきた長女は朝からバタバタ準備中


成人式らしい、こんな晴れ着で

Seijin2017

着付けは私の母が担当

長女が帰ってくるまで、帯の締め方を思い出しながら練習もしていました


皆さんにとって、良い成人式になるといいですね

2017年1月 7日 (土)

LEDシーリングライトが増えていく

今朝、母から

部屋の蛍光灯が切れたので、買ってきて交換して

と言われたので


近所の電器屋さんに行き

Led170107

店長オススメっぽいことを書いてあった

東芝 LEDシーリングライト(LEDH402DLD-E4) 8畳用

を2つ買って帰りました


6畳の部屋が2つ繋がっている部屋の片側の蛍光灯1本が切れてただけなんですが

もう片方も切れかけだったのと、LEDは長いこと使えるし、年始だしということで

2つとも丸ごと交換することにしました


取り付けは、もとのライトを取り外して新しいのを取り付けるだけ

リモコンのチャンネルが2つあるので、この距離でも勝手に両方点いたり消えたりすることもありません

簡単な確認を行った後、シーンの明るさを調整してメモリに登録

部屋も明るくなり、ライトの見栄えも操作性も良くなりました


家の中のあかりも、どんどん蛍光灯タイプからLEDタイプに変わっていってます

あと、少しお小遣いも貰いました

またこれをやっています

このエントリーの時に購入した

METAL GEAR SOLID V:THE PHANTOM PAIN


一旦シナリオクリアまで楽しんだんですが

またこれをやっています

Mgsvtpp1701

シナリオの最後の方は残念でしたが、それを抜きにしてもとても楽しめる作品


今回は、前回以上にのんびり楽しんでいきます

2017年1月 6日 (金)

今月分も届きました

2017年にも、森永乳業さんからこちらが届きました

Bb536_1701_1s

もう2年以上定期購入している、森永「ビヒダス BB536


前から書かれていたことかもしれませんが、ふと裏の文言が目に留まりました

Bb536_1701_2

何気ない日々を幸せに感じ、その日々をいつまでも

当たり前に楽しんでいただきたい。


ずっと健康だった時には思うことも無かった、「何気ない当たり前の日々」というもののありがたさや幸せさ

一度不健康になると、この言葉の意味、そしてそんなことの大切さがとても良く分かるようになりました


私も他の薬のおかげもありますが、このビヒダスBB536のおかげもあってありがたいことに寛解維持できております

何気ない日々を幸せに思いつつ、今後も楽しく過ごせるようにしていきたいと思います

2017年1月 4日 (水)

クローン病と痔瘻(その61) 10回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2017年1月4日(水)

仕事始めの日から休暇を頂き、8週ごとの検診でいつもの病院に行ってきました


いつもと同じ様に診察券にて受付を行い、保険証と受給者証を窓口に提示

その後内科の方に歩いていくと、さすが正月休み直後の診察日ということで、既に結構な人が居ました


内科での受付後、トイレで検尿を行い、その後採血、そして血圧測定をして再び内科に提出し、検査結果が出て呼ばれるのを待ちます

Cd61_1s

暫く待っていると内科から呼ばれ、前回から変わられたヤングな先生に

ありがたいことに寛解続行中です

と伝えて診察を行っていただきました


内科の方で頂いた採血結果ですが、CRPもギリギリ基準値内

Cd61_2

お尻がどうもなっていなかった時には、このCRPの値はお腹の影響という考えだったんですが

今の状況では、お腹とお尻でこの値と思うようになりました


その後、外科の方に予約券を提出

すぐに体重測定となりましたが、前回よりも更に増えて80kgを超えていました

たぶん寒くなったので、厚着だったからだと思います

間違いない

しらんけど


外科の方は更に混みあっている様で、前回呼ばれた時間の1時間後位にやっと呼ばれました

今回も、当初からお世話になっている先生です

今回も前回に引き続き、体重のことについて少々小言を頂きました


続いて、診察台に乗ってお尻を突き出して横になり、患部の状況観察と洗浄を行ってもらいました

朝入浴して綺麗にしていったせいもあるのか、生食で洗浄しても膿はあまり出ていないとの事

普段はそれなりに膿が出るので、ナプキンを日に4,5枚使っていることを伝えました

今回はこれだけで終わりかな?と思ったところ、それらしいものを看護師さんに要求していると思ったら・・・やっぱりお尻に指を入れての確認がありました

忙しい時にもしっかり確認してくれるので、とてもありがたいことです


今回の確認結果を踏まえての状況説明がありました

まだ膿が出ているのなら、シートンは抜かない方が良い。

本当は抜いて数を減らしていきたいけど、抜くと膿が溜まって以前の様になるかもしれない。

(聞き取れなかったものの)~は肉が集まってくるので仕方がないのと、それを~しようと思ったら大手術が必要になる。

今のまま様子を見る方が良い。

といった内容でした


今の状況を毎日確認している自分なりに考えてみても、今シートンを1本でも抜かれると体調の悪い時にそこの内部が膿瘍になってしまう気がするので、個人的にも今のままで良いと思っています

また聞き取れなかった部分は、たぶんシートンの周りの肉が硬くなっていることについてだと思うんですが、他に影響がなければ

もういい歳をしたオッサンのお尻の一部分が硬かろうがどうでもいいことです

周りは元の柔らかいお尻に戻ってますし

それに、今の状況も健全な方からすれば

ナプキン交換が面倒

お尻がちょっとでも痛いのは嫌

ということで避けたいことなんだとは思いますが

ちょっと痛いもののあの頃の様な苦痛という事でもなく、膿が出ようが多い日用のナプキンに収まる位で日に数回交換すれば問題ない。

便をする際の恐怖もなく、膿瘍からの高熱が出ることもない

日々、それなりに普通の生活ができる。

ということで、毎回書いている事ではありますが

余計なことをしてまたあの頃の様になる可能性があるのなら、一生このままでいい

というのが本音だったりします


ちなみに、内容は同じようなものの並びの違う、同じ血液からの検査結果を外科の方でも頂きました

Cd61_3

内科でも外科でも指摘はされなかったものの、この基準値から外れたHになっている項目が気になったことと、そういえば内科の先生が電子カルテに「赤沈」という文字を入力していたことを思い出しました

ちょっと気になったので、この「赤沈」について調べてみたところ

・異常が無くても異常値を示すことがある。

・明らかに病気なのに正常値になることもある。

・この結果だけで判断することはできず、CRP検査や他の検査によって診断される。

ということから、数値的には軽度の様なのと、CRPや他が問題ないのでとりあえず様子見ということになっているのかもしれません

しらんけど


外科の方も終わり、続いてこちらにも大勢の方が居られた化学療法室に移動しました

前回と同じく隅っこにお邪魔し、いつもの方法で3時間ほど掛けて人生10回目のレミケードを入れてもらいました

今回も適切な処置と確認をして頂き、問題なく投与も終了


その後、会計を済ませて処方箋を貰い

いつもの薬局さんで、ビニール袋いっぱいの8週間分の薬を貰って帰りました


そうそう、外科の方でまたこちらを頂きました

Cd61_4s

触診だけでは分かりにくい瘻孔の状況を確認するため、昨年9月に続いての造影剤を使ったCT検査の説明書です

次の定期検診は8週後の3月頭にありますので、その前の週にこのCT検査を行います


このCT検査や定期健診(レミケード)では、また貴重な有休を使うことになります

・・・というか、今年度は昨年度の出勤率の関係で有給休暇が発生しなかったこともあり、その貴重な有休も今日の分で無くなったのでした

単なるCTだけだと、半休や代替休でも良さそうなんですが、造影剤を使うとなると怖いので、1日お休みしてじっとしていたいのです

これからは何気に忙しくなりそうなので、無理しない程度に土曜日出勤でもして、その振替休暇を頂いて通院しようと思います


病院の方でも言われましたが、この時期はいろんな感染症に注意しつつ、体調管理に励んで今後も寛解維持に努めたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい
9回目のレミケード(11/9)ついては、その60をご覧下さい

2017年1月 3日 (火)

今日からこれ

会社の年末年始休暇も本日で終わりですが


私は普段の薬に加え、今日からこちらを飲み始めました

Dr170103

ファモチジンD
アレロック
カロナール200


そう・・・

明日は8週おきの検診とレミケードの投与があるので、これらは耐性を上げるために投与前後に飲む薬になります


年始早々お休みすることになりますが

これも、日々それなりに仕事をこなせるようにするための大事な処方となりますので、貴重な有休を使って病院に行ってきます


レミケードの方はもう慣れましたが、またお尻グリグリがあると思うと

未だに怖いです

2017年1月 2日 (月)

FINAL FANTASY XV

体験版をプレイした際これまでのFFをプレイした時のような感動がない・・・と思って発売日には買わなかったソフトですが

セールで安くなっていたので思わず買ってきました

Ffxv_1

PlayStation®4用ソフト ファイナルファンタジーXV


パッケージ裏面はこんな感じで、プロダクトコードが掛かれた紙もくっついていました

Ffxv_2

パッケージの保護フィルムを取ると

Ffxv_3

マニュアルの正誤表が裏面に封入されており

延期もあったし、いろいろバタバタしたんだなぁ・・・と思ってしまいました


早速メディアを挿入し、インストール開始

Ffxv_4

その間に、ストアの方から2つのプロダクトコードを登録

Ffxv_5

武器「政宗/FINAL FANTASY XV オリジナルモデル」と、カースキンみたいなものに引き換えられました


インストールが終わった後は、アプリケーションのアップデートが始まりました

Ffxv_6

バージョンは1.03で、その容量は11.052GB

低速回線や容量制限のある人は大変そうです


アップデートも終わってタイトルが出たと思ったら

Ffxv_7

体験版のセーブデータのコピーかなんかが始まって、また数分待たされます


そして、いざプレイ開始

Ffxv_8

PLATINUM DEMOのカーバンクルもやってきて、JUDGMENT DISCと同じ流れでチュートリアルからやり始めました


ただこれ、昨年の12月中にあると噂されていたPlayStation®4 Pro用のアップデートに期待していたんですが、どうやらそのアップデートがまだ行われていない模様

後から対応するのは手間も掛かりそうなので、そのせいで延期になったのかな?

とはいえ、安かったもののその辺が既に来ていると思って購入したので、なんだか残念な気持ちになりました


プレイ中やシナリオクリア後にアップデートされるとなんだか損した気分にもなりかねないので、とりあえずは体験版と同じくらいまで進めたところで中断し、アップデートを待つことにしました

1月上旬中にはアップデートされるのかな?

2017年1月 1日 (日)

今年も届きました

昨年に続き


今年もツカケンさんのところから年賀状が届きました

Ktwmibro_ng2017_1

mibro & KTWLURES


嬉しいので

Ktwmibro_ng2017_2

去年の年賀状と一緒に部屋に飾りました


来年も年賀状を貰えるように頑張ります

家族からの誕プレ

元日は、私の誕生日

帰省している長女、そして親愛なる奥様から誕プレを頂くことができました


こちらは長女からの分

Tp2017_1

ちゃんと買いに行って選んでくれたようです


中にはリボン付きのアイテム

Tp2017_2

ファサっとしてパカッっとすると

Tp2017_3

ネクタイとネクタイピン、あとはソックスが入っていました

Tp2017_4

実用性のあるものが良いということで、誕プレにはネクタイを所望していたんですが

オシャレなものを貰う事が出来て満足


そして、こちらは親愛なる奥様からの誕プレです

Tp2017_b1

ネットでポチして買ったようで、ラッピングされてなかったと言いつつこの状態で頂きました


でも良いものを選んでくれたようで

Tp2017_b2

ありがたいことです


今年はこれらのネクタイを着用し、仕事の方も頑張っていければと思っております


大都会で遊んでいる次女と、毎日夜遅くまで起きていて昼過ぎまで寝ている末っ子からは何も頂いていませんが、元気でいてくれるだけで父さんは幸せです


でも誕生日から数ヵ月遅れるものの、どうしても誕プレを渡したいというのなら

今年新しく出る、モ何とかLBDというのが欲しいです

ハイギヤの方でお願いします

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

2017年もよろしくお願いします


これといった元日ネタもないので、個人的に昨年を振り返りつつ今年の抱負でも書いておきます。


まずは体調ですが

ここ数年に比べると昨年は安定していたかと思います。

2014年、2015年は、持病のクローン病のことで年末付近に入院することになってしまいましたが、その辺のおかげもあって、昨年は年中寛解でいられることができました。

お腹の方もすこぶる調子が良く、一昨年以降は下血することはもとより、下痢や便秘になることもほぼありませんでした。

クローン病に関わるお薬に加え、処方されているビオフェルミン、あとは個人的にいいと思って毎日飲んでいる、森永 ビヒダスBB536、ヤクルト2本のおかげもあるんだと思います。

好きなものを食べられ、お酒もほどほどに飲め、潰瘍性大腸炎からクローン病という診断になった際には食事制限も・・・と心配していたんですが、この現状を見るととても運が良かったと思えます。

ただ、この病気はふとした油断で再燃してしまうこともあるので、またエレンタールしか口にできないということにならないように気を付けたいと思います。

一昨年はほぼ年中痛い思いをしていたお尻の方も、その年の9月末に手術をして以降はだんだんと落ち着き、まだ数本のシートンドレナージが入ったままですが、膿瘍ができることもなくきれいに排膿できてる関係で、昨年からはそれなりに普通の生活が送れています

お腹の調子も良く、お尻の調子も良く、あとは何かにつけて起きる吐き気や嘔吐くらいなもんですが、これも変わったことをせず平穏無事に過ごせていれば、それほど生活に支障はありません。

何か心配事や変わったこと、日々の生活のリズムが狂うと大変だったりしますので、できるだけそういうことは避けるようにしていますし、今後もそうしていきたいと思っています。

あとはいつまで続けていくのか、いつまで効果が続くのかが心配なレミケードの投与に、日々のイムランによる免疫抑制ではありますが、こちらも普段は年中マスクを着用して人混みを避け、余計なこともあまりせずに毎日規則正しい生活を送れているおかげもあって、この1年は感染症に掛かることもありませんでした。

ちょっと体調を崩し気味になり大事を取ってお休みをもらったこともありましたが、それ以外は定期的な通院以外で会社をお休みすることもなく過ごせました。

残念ながら昨年度の出勤数の関係で今年度は年次有給休暇が発生しなかったことから、今年の9月末まではどうにかこうにか振替休暇を頂きつつ過ごしていくことになりそうです。

このまま感染症にも罹らず、再燃もせず、最低でも昨年と同じような生活レベルを維持しつつ、少しは体力もつけられるように過ごしていければと思っております。


続いては趣味の方ですが

昨年は久しぶりに自転車を新調したものの・・・体調を考慮しすぎてまだロードバイクで外を走れていません。

その代わり、末っ子の自転車練習の合間に以前から持っていたバイクで遊んではいますが、こちらもほぼ普通に乗ったり走ったりするくらいで、以前の様に必死にマニュアルをしたりバニーホップで跳んだりすることはまだできません。

この辺は体調や体重をみながら続けていきますし、屋内練習で脚がそこそこ出来上がればロードバイクで外を走ったりもしたいと思っています。

ちょっとした練習をするだけで、自転車の楽しさをどんどん思い出しますしね。

釣りの方も

釣行回数は数年前に比べると大幅に減ってはいますが、こちらも体調を考慮しながらほどほどに続けられているかと思います。

無理して風邪をひいて・・・とかになると上でも書いたように有休がないことから厳しめなので、その辺に注意しながら今後もそれなりに楽しんでいこうと思ってます。

インドアのゲームの方は相変わらずですが

今年もいろんなハードやソフトが登場しそうなので、こちらも引き続き楽しんでいきたいと思っています。


思いつくままに適当なことを書いてみましたが、面倒になってきたのでこの辺で・・・


最後にこのBlogについてですが

ここ数か月は毎日エントリーするように頑張ってきました。

ただそのせいで正直ちょっと疲れ気味だったり、書き貯めたものを毎日自動エントリーするようにしている関係で、ネタ的に数日前や数週間前のものがタイムリーではなくエントリーされるということも多々あったかと思います。

この辺を今年からは改め、気が向いたときにだけ書くようにしようと思っています。

以前の様にタイムリーなネタは同日に連続エントリーされることもあるかと思いますし、逆にこれといったネタがない時にはエントリーされない日が続くということもあるかと思います。

エントリーにしても、「ただ買いました」というだけでその内容や感想すらないものもあったりしますが、後で自分で読み直してみて、あの時これを買っていたというのが分かればそれで良かったりもするので、その辺はあまり変わらないかと思います。

そんな感じで、実際のところ今後もあまり変わり映えのないBlogではありますが、引き続き自己満足的な内容で続けていこうと思いますので、宜しくお願い致します。


それでは、皆様も良いお正月をお楽しみください

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »