リアルアーケードPro.V HAYABUSA(2017新モデル)
約1年間愛用していたアーケードスティック
HORI「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA for PS4/PS3/PC」
使用上、とくに不満もなく使えていたんですが・・・
応答速度と入力精度を更に向上
とかいう文句を見てしまうと
買ってしまいます
HORI「リアルアーケードPro.V HAYABUSA for PS4/PS3/PC」
2017新モデル
メーカーサイトはこちら
http://www.hori.jp/products/p4/p4_rapvH_hs/
このモデルもXinput対応なので
PCでも使用可能
PS4のアーケードアーカイブスシリーズ対応の文字もあります
箱の右上には、2017新モデルの表記
入力応答速度UP
コマンド入力精度向上
ステレオヘッドホン / マイク端子搭載
前回は静音タイプを選択しましたが、実際に使ってみると
別に静音タイプじゃなくても良かった
・・・ということで、今回は通常モデルになりました
早速開封
毎回ドキドキする瞬間です
そして前回同様・・・
PC版ダライアスバーストCSを起動
それなりにプレイしてみました
最初に接続した際、音声出力がコントローラーのヘッドホン端子に切り替わってしまった様でスピーカーから音が出なくなってしまいましたが
再生デバイスで再設定すると、元通りになりました
ボタン配置はこんな感じ
ボタンユニット"サイレントHAYABUSA"と比べると確かにカチャカチャと音はしますが、操作している感がある分、やっぱりこっちの方が好みかも
こちらを使い始めた時に感じていたストロークが短いことによる押してる感の無さについては、もう既に慣れてます
スティックの方も
スティックレバーユニット"サイレントHAYABUSA"と比べると、結構な音と操作した際の振動が手に伝わります
ただ、レバーもやっぱりこっちの方が好みだったりします
今回確認したソフトでは、入力応答速度アップやコマンド入力精度向上ということは体感できなかったものの、少なくともこれまで使っていたものより好みということで良しとします
他の対戦格闘ゲームなんかをやってみれば違いが分かるのかもしれませんが、少なくとも自分のミスをコントローラーのせいにしてしまうということはもう無いかと思われます
しらんけど
これまで使っていた、HORI「リアルアーケードPro.V サイレント HAYABUSA for PS4/PS3/PC」と並べてみました
パネルの見た目的には、シックなサイレントタイプの方が好みです
たぶん、コントローラーを使い分けすることも無いとは思いますが、こちらは接待用に置いておこうと思います
ダライアスバーストCSの8ingDLCも楽しみですし、今後のアーケードアーカイブスシリーズやM2 Shot Triggersなんかも楽しみです
« あとちょっと頑張ってね | トップページ | 霧の森ようかん »
コメント