« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月29日 (水)

無反応なamiibo

先日購入し、数日間は普通に使えていたガーディアンのamiibo

 

今晩も使おうと思ったところ・・・

Amb170329_1
無反応。

Joy-Conで試してみても・・・

Amb170329_2
無反応。

 

他のamiiboはどっちのコントローラーでもちゃんと使えるので、どうやら、ガーディアンのamiiboが壊れてしまった様です・・・

 

やっぱり・・・

Amb170329_3
購入日から設置していた場所が悪かったのかな・・・

自業自得なので以後気をつけます。

 

これからも、お部屋のインテリアとして使います。

末っ子の通学用靴

先日の、もうすぐ中学生になる末っ子用の買い出しの時

お店やメーカーにも、その靴の末っ子に合うサイズの在庫が無いということで、違うメーカーの校則に合った靴をネット通販で注文していたものが

到着しました

Dr170329_1

asics ランニングシューズ JOG 100

サイズは、29.0cm


校則で白一色のものしか許されないので、同じような色から探してみると

数社の靴が見つかりました

その中からこちらを選んだのは

Dr170329_2

スーパーワイドだから


約2週間後の入学式、そしてその後の通学は

こちらを履いて元気に行ってもらいたいものです

自転車の練習も続けないと・・・

2017年3月28日 (火)

末っ子の自転車準備

7,8年前、長女次女の自転車は近所のイオンで購入したんですが

そろそろ末っ子用の自転車を準備しないといけません

そろそろというか、急いで準備する必要があります


今回の末っ子用は、お世話になっているこちらでお願いしました

B160411_2

自転車工房 Spingさんです

※画像は約1年前のエントリーの時のものです。


車種は、この辺りでの中学生、高校生の純正自転車的な

ブリヂストンのアルベルトシリーズ


ただ・・・お願いするのが遅かったので、メーカー在庫もほぼ無い状態になっており

選べるカラーや車種が限られました


なんとかいろいろと確認してもらって注文することができたので、また届いたら適当にエントリーしたいと思います

2017年3月26日 (日)

ガーディアンのamiibo

末っ子の中学校入学用品の買い出しに行った際、ポイントを商品券にしたこともあったので、まずはイオンに行ってみました。

 

お目当ては、ネットでは定価で買うことが難しい、ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド関連のamiibo探し

 

やっぱり、ネットショップに無いものは近所にも無いか・・・と、末っ子と二人で残念がっていたんですが、一通りの買い物を終えておいしいうどん屋さんが入っている別のお店に行ってみたところ

欲しかったamiiboを見つけました

そして、購入。

 

こちら

Amiibo_zg_1
任天堂 amiibo 「ガーディアン【ブレス オブ ザ ワイルド】

 

嬉しそうな顔をしてこれを買おうとしていると、一緒に行っていた親愛なる奥様の「ハァ・・・」というお言葉。

でも欲しいものは欲しいので買おうとしていたところ、一緒に行っていた末っ子の「自分のだけ・・・」という言葉。

いたしかたなく私と末っ子分の2つを購入しようとすると、親愛なる奥様の「1つを使い回したらええやな・・・」というお言葉に、末っ子のamiiboに関する説明。

そして、同じものを2つ購入

 

家に帰ると、早速パッケージから出して机の上に飾ってみました。

Amiibo_zg_2
サイズも大き目で造りが良く、定価だと高いとは思えないほど。

末っ子もご満悦でした

 

1つは末っ子のところ、自分用はここに設置。

Amiibo_zg_3
脚が調整可能なので・・・

Amiibo_zg_4
こんな風に本体を浮かせることもできて、スピーカーを使った時の影響も少な目。

 

ゲームの方でも使ってみようと思います。

末っ子の中学校準備

今日は、末っ子の中学校入学準備ということで、いろんなものの買い出しに行きました


まずは、体操服関係

地元のスポーツ店に行ったんですが、サイズを合わせてみても合わないものが多数

シューズは28cmでぴったりなものの、通学用の靴が28cmでは横幅が狭いのか入らない

その上の29cmはメーカー在庫も無いということで、今から注文しても5月以降になるとのこと

仕方が無いので、こちらはネットで探すことにしました

同じ様に、体操服もお店にある一番大きなサイズ(XO)でも小さいと感じるものがあったので、そちらはメーカーから取り寄せてもらうことにしました

帽子はなんとかサイズが合ったので、あとは通学用カバンやスポーツバッグを購入し、取り寄せてもらう分の費用も払ってお店を後にしました

Dr170326_cjs

エプロンは、入学説明会の時に一番大きなサイズを注文していたのを同じお店で受け取りましたが

普段は制服の上に着るものになるので、合うかどうかは分かりません


続いて、学生服を買いに行きました

ここでも体系を測ってもらいましたが、試着するサイズも無い模様

中学生とはいえ3年生まで居るはずだし、もっと大きな子も見ているような気はするものの

メーカーに確認してもらったところ、お目当てのサイズは無いとの事

これから作ると入学式に間に合わない・・・とはいうものの、それなりに高価なものですし、中学校の入学時にぴったりサイズの制服を買うほどリスキーなことは無いので、また明日、別のところにそのサイズがないか確認してもらうようにして、そのお店を後にしました

暫くすると再度確認してもらえたようで、今から作ればなんとか間に合うという連絡を受けたので、そのサイズでお願いすることにしました


足のサイズは別にして、体格は小6としては大きいものの、中学生としてはそれほどでもないと思っていたんですが、それなりに苦労しました

また、靴も同じ種類のものはネットで探しても見つけられなかったので、別メーカーの真っ白な運動靴を注文しました


あとは、自転車かな

こちらは普通サイズ(27インチ)でどうにかなるので、早めに実際に乗っていく自転車での練習も行いたいと思います

シン・ゴジラ

映画館で今作を見てきた末っ子からの要望や、私も見てみたかったので

久しぶりに映像ソフトを購入しました

Sg_bd_1

シン・ゴジラ


卒業式を終えた末っ子からの「欲しい」という要望で確認してみたところ、通常版は売り切れ状態とか数日後の発送という状況

しかたなく、こちらを購入

Sg_bd_2

初回封入特典付き、シン・ゴジラ Blu-ray2枚組

Sg_bd_3

シン・ゴジラ&初代ゴジラ ペアチケットホルダー付き


パッケージを開いてみると、本編と特典のディスク

Sg_bd_4

S.H.MonsterArts ゴジラ・ストア限定カラーVer. 優先購入券をはじめ

Sg_bd_5

いろんなちらしも入っていました


その中で、ナウなヤングが見入ってしまったのはこちら

Sg_bd_6

懐かしすぎます


どうせこれからソフトを買うのなら、4K Ultra HD Blu-rayの方が良かったんですが、再生できるプレーヤーがないのでとりあえずこちらにしました

少々高くなってでも、PlayStation®4 Proで再生可能なら良かったんですが・・・残念です


早速、末っ子と本編を見てみました

簡単な感想としては、評判通り日本人向けの内容ですね

それ以外の内容については伏せておきますが、監督らしい見せ方の上手さもあり、とても楽しめました


末っ子はフィギュアの方も欲しがっていますが、さすがに高価なので購入はしません

8月には、私用のお魚さんフィギュアも届きますし・・・

2017年3月25日 (土)

2017.03.25の自転車練習

切羽詰まってきた、末っ子の自転車練習

先週末は、レンタル自転車と自転車用コースを楽しめる公園に行ってきたものの、まだそこにも早いという感想だったので

平地でただ広いだけの場所を探しつつ、久しぶりに海の近くに行ってきました

Br170325_1

もうすでに懐かしいとさえ思ってしまう、KNK付近

海の香りが久しぶり


末っ子も、久しぶりの海を覗き込みます

Br170325_2s

一旦戻ってまた昨日帰省してきた次女は、朝からどこかへお出掛け

ここには先週末同様、嫁さんを含めた3人でやってきました

ちなみに、私の車に末っ子の練習用自転車を積み込むと2人しか乗れなくなるので、別途嫁さんの車も出しました


そして、滅多に車は来ないものの、時々やってくる車に注意を払いつつ

Br170325_3s

これまで練習していた狭い庭でもなく、先週末の人が多くて上り下りも多いコースでもない平地の直線コースで練習しました


肝心のヘルメットを忘れてしまったものの、その分注意しながら練習

最初はフラフラしていたのが、速度をそれなりに出すことが出来るようになると少しずつ安定もしてきました

内装3段の切り替えもさせつつ、ゆっくり走っても安定するような練習もさせました

さらに安定するために、軸に乗るということを意識させようと、走っている最中に危なくない範囲でペダルの上に立つ練習もしてみましたが・・・こちらはまだ少し早いという感じでした

とはいえ、今日だけでそこそこ上達したようにも思えます


そういえば、長女と次女もここで自転車に乗れる様な練習をしましたし、15年ほど前に私がダニエルの練習をしたりしてたのもこの辺でした

まだまだ一人で車の多い場所を走らせることは出来なさそうなので、同じような静かな場所でもう暫く練習していこうと思います

お気に入りのマウス

普段から使っている、このずんぐりむっくりしたマウス

Mouse1703a_1s

当初、キーボードとのセット品を購入して使っていたものの、タッチが微妙に合わなかったのでキーボードを変更

東プレ REALFORCE108UG-HiPro-JS Limited
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/02/realforce108ug-.html

マウスの方は、とくに気になることもなかったのでそのまま使っています


普通に使う分にはボタン数が足りないということもなく、何より使っていて疲れません

いい歳になってくるといろんなことで簡単に疲れてしまうので、この「疲れない」ということの比重が大きくなっていきます

そんなマウスも、まだまだ使えそうなものの少々草臥れてきた感が出てきたので


Amazonさんのセールに乗っかり、予備としてこちらを購入

Mouse1703a_2

Microsoft Sculpt Ergonomic Mouse

20%OFFだったので、送料込3,000円ちょっと

Mouse1703a_3

これをいつ使い始めるのかは分かりませんが、ふとした故障等で使い始めたいときにすぐ使い始められるのが予備を持つことでの安心感


備えあれば憂いなしとは言いますが

そう思っていろいろ買ったものの、まだ使う機会が無く押入の中でじっとしているものがそれなりにあったりします

それらを見るたび、本当に必要になってから買えばいいのに・・・と、自分でも思ったりはするんですが

やっぱり同じことを繰り返してしまいます

2017年3月24日 (金)

ASSETTO CORSA - v1.13

訳あって、今年の3月3日位からほとんどプレイすることのなかったASSETTO CORSA(Steam版)

まだ暫くの間は本気プレイできなさそうですが、興味のあるアップデートがあったので少しだけ遊んでみました。

 

その辺の内容を適当に書きつつ、いつものように適当なパシャパシャだけを載せておきます

 

今回のアップデートで、バージョンは1.13になりました

更新内容のうち、個人的に気になる部分はこちら。

・New Porsche 911 RSR 2017 for Porsche Pack 3
・New Mazda MX-5 Miata NA
・New Mazda 787B

まずは、ポルシェ。

Ac113_a1

Porsche 911 RSR 2017

Ac113_a2

かっこいい

Ac113_a3

また、音が何とも言えない周波数というか、体に響いてくる感じが良い。

 

・・・

 

続いては、できれば右ハンドルが良かった

Ac113_b1

Mazda MX-5 Miata NA

Ac113_b2

ナウなヤング世代にはたまらない車種。

Ac113_b3

この、ザ・荷重移動感も良いですね。

 

・・・

 

そして、公式になるという情報を知ってからあえてModは使わないようにして自分の心を焦らし続けていた・・・

Ac113_c1

Mazda 787B

Ac113_c2

さっそく4Kスキンにして、適当に走ってみました。

Ac113_c3

リプレイでの甲高いロータリーサウンドはもちろん、ややこしいことをしなくても他の音も当然の様に出ますし、いろいろ他も調整されている様で走っていて気持ちが良い。

 

このソフト、やっぱり楽しいですね!

またひと段落ついたら、じっくりと楽しんでみようと思います。

2017年3月23日 (木)

末っ子の卒業式

今日は末っ子の卒業式

早いもので、もうすぐ中学生です

私は有休残0の関係で出席できないのが残念ですが、嫁さんは出席です


なんとなく、お姉ちゃんたちと一緒に庭遊びしてたころの画像

Dr170323

この頃、(体型的に)こんなに大きくなるとは思っていませんでした


卒業おめでとう

ゼルダも頑張ってね

2017年3月22日 (水)

ゼルダの壁紙と進行状況

先日、任天堂から

~様『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』をプレイいただきありがとうございます 限定特典や開発者からのメッセージをお届けします

といった、タイトルが無駄に長いメールが届いたので

そこにあったものをダウンロードし

デスクトップの壁紙にしてみた

Zld170322_1

うん、良い


また、一度クリアしてしまった後も日々楽しんでおり、今はこんな感じ

Zld170322_2s

これでも、まだ達成率は20%ちょっとです

最低でも祠は全てやってみたいので、まだまだのんびりと楽しんでいきます

2017年3月21日 (火)

気に入ったイヤホンを補充

数日前に購入して、使い比べてみたイヤホン。

寝るとき用のイヤホンの感想
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/post-0173.html

 

上のエントリーでも書きましたが安価なものの十分使えるイヤホンが気に入ったので、腐るものでもないし・・・と予備分を少し追加しました。

 

こちらは、使ってみたのと同じものを新たに2つ。

Pphje150k
Panasonic RP-HJE150-K

ドライバーユニット:10.7mm
音圧感度:100dB/mW
再生周波数帯域:6-23,000Hz
コード長さ:約1.2m
プラグ:ストレート型ステレオミニプラグ
付属品:イヤーピース(XS,M 各2個)

 

そして、ケーブル長が短いショートコードタイプも2つ。

Pphjs150k
Panasonic RP-HJS150-K

ドライバーユニット:10.7mm
音圧感度:100dB/mW
再生周波数帯域:6-23,000Hz
コード長さ:約0.6m
プラグ:ストレート型ステレオミニプラグ
付属品:イヤーピース(XS,M 各2個)

 

これだけ買っても、お値段は4個で送料込2,500円ちょっと💧

安すぎますね・・・

この前のと今回のがあれば、数年は安心して使い続けられそうです。

2017年3月20日 (月)

プレミアムモルツのおまけのグラス

寛解に感謝をしながら、日々美味しくいただいているビール

The PREMIUM MALT'S


今回も箱買いしたところ、こんなおまけを貰うことができました

Pm_ichiro17_1

イチローロゴ入り オリジナルペアグラス

Pm_ichiro17_2

なかなかオシャレなグラスです


今夜からは、こちらを使って美味しくいただこうと思います

2017年3月19日 (日)

まんのう公園行ってきた

もうすぐ中学生になり、自転車通学が始まる末っ子

そろそろ乗れないと・・・と切羽詰まってきたので、先日から自転車練習を再開しました


今日は、プチ帰省している次女は高校の吹奏楽定期演奏会に出かけたので、嫁さんと3人で、国営讃岐まんのう公園に行ってきました

Mnke_b0s

天気も良く、絶好の行楽日和なので人もいっぱい


他の遊具には目もくれず、3人はレンタル自転車のところに急ぎました

Mnke_b1s

大人(260円)を2枚と小人(100円)も間違えて2枚買ってしまい、1枚記念にお持ち帰りとなったチケット

人がいっぱいだと自転車が足りないということも心配していたんですが、丁度お昼時だったのもあってそれなりに余っていました

レンタル時間は、受付から2時間

このチケットを見ると、14時13分まで乗れるというのが分かります


いろんな自転車がある中、末っ子が練習しているものに近い26インチ シティサイクルを3台借りて乗りました

Mnke_b2s

自転車専用コースにも思っていた以上に人が居たので、相当注意をしながら走らせました

小学六年生とはいえ体格はもうオッサン

26インチのシティサイクルが小さく見えます

それに、まさかこの大きな子供が自転車練習するために来ているとはたぶん思われないので、ずっと嫁さんと私で挟んだ状態で見守りつつ走りました


下りは、ふらふらしつつもなんとか乗れるものの

Mnke_b3s

上りはきつそう

Mnke_b4s

更に上りになると

Mnke_b6s

乗るのをあきらめて、歩道側を押して歩きます

小さな子供がピュンピュン抜いていくことに苛立ちを覚えていたようですが、これを機にしっかり練習してもらえればと思います


途中には休憩場所もあり、さすが国営と思えるしっかりした公園でした

Mnke_b5s

思えば、長女や次女ともここに来て一緒に自転車に乗りましたが、たまに来てみると良いもんですね


今日、この公園でコースを2周ほどしてみての感想は、まだここに来られるほどのレベルでもなかった・・・というものでした

途中、枯葉にフロントタイヤを乗せた状態でブレーキを掛けての転倒が1回

いろいろ経験しながら覚えることがまだまだてんこ盛り状態

公道デビューはまだまだ遠そうです

2017年3月18日 (土)

末っ子の予防接種

今日も嫁さんは仕事なので、予約だけしてもらっていた予防接種に末っ子を連れて行ってきました

Dr170318_dt2

今回の予防接種の種類は、DT(ジフテリア・破傷風)


保険証ではなく母子手帳が必要らしいので、こちらを持って行って接種内容の記載をしてもらいました

Dr170318_dt1

注射は嫌いなようですが、それほど痛くもなく泣かなかった模様


まだ小学六年生とはいえ、見た目はすっかりオッサンになってしまった末っ子

注射をうたれて泣くところも見てみたかったんですが、さすがにその辺も成長しているようです

NieR:Automata(Steam版)

PS4版を購入してプレイを楽しみ、こちらも楽しみにしていたSteam(PC)版がついに解禁になった

NieR:Automata


お年寄りレベルの早寝早起きをしているので、今朝、起きてから少しだけプレイしてみました

Nieram_pc_1

前日にプリロードしていたので、まずは前準備


起動準備が整ったので起動してみると、ウインドウモードで表示されました

Nieram_pc_2

この時点から普段使っているコントローラーが使えたので、簡単に画面まわりを設定

解像度の初期値はノーマルPS4に合わせてなのか900pになっていたので、とりあえず4K解像度(2160p)に変更


モードも変更し、フルスクリーンで表示

Nieram_pc_3

今回もいつも同様、4Kテレビに表示しての感想になります


画面設定

Nieram_pc_4

明るさは後で変更しましたが、画面のプリセットはHIGHでやってみました


MSI Afterburnerでの表示はこんな感じ

Nieram_pc_5s

4K解像度とはいえ、この画質のわりに無駄にメモリを使っているという印象

また、現状?SLIには非対応の様で、この画質のわりにGTX1080を使っても30fpsくらいしか出ません


そこで、負荷軽減のため、試しにアンチエイリアスをOFFにしてみたところ

Nieram_pc_6

テレビの画像処理のおかげもあったりするのか、4K解像度だとほぼ誤差レベルの差しかないものの

Nieram_pc_7s

メモリ使用量も随分少なくなり、フレームレートもそれなりに上がりました


あとこのゲーム、PS4版をプレイしていたときには意識しなかったものの、途中途中のシーンがリアルタイムレンダではなく30fpsのプリレンダの様で、そこで解像度がPS4レベルまで落ちるのが気になります

操作しないイベントシーンでのフレームレートはこれでもいいとして、解像度は高めで見たかったので少々残念でした

また、他のPCゲームだと4K解像度にすると明らかに精細感が出てとても綺麗に感じるんですが、このゲームの場合はテクスチャ解像度以外でもなんだかモヤっとしていて精細感が余りありません


それに・・・無駄に重すぎますね

Nieram_pc_8

こんなシーンですら、GPU負荷は無駄に掛かっているのに、noAAで50fpsそこそこしか出ないとは


あとは、ゲームパッドでプレイしているのに時々キーボード用の説明表記が出たり、設定の度にマウスカーソルが中央に表示され、ゲームに戻ってもわざわざ移動させないと自動で消えてくれないとかも気になりました

暫く待っていれば、SLI対応はどうなるか分からないものの、少しはマシになるかな?

急いで買って急いでプレイしてみたものの、まだあちらを楽しんでいる最中なので、こちらは暫く寝かせておこうと思います

SLI対応と最適化が進んで、自分の環境でも4K60fpsプレイが出来ると嬉しいな


--- 追記1 ---

いろいろ見てみると、このゲームはフルスクリーンになんらかの問題があるようですね。

私の環境ではちゃんとフルスクリーンにはなるものの、ウインドウ表示と比べて明らかに同じ解像度でもボヤケてしまいます。

そのせいで、上で書いたアンチエイリアスの差も誤差レベルに思えたんですが、ウインドウ表示だと4K解像度でもAAの効果はそれなりにありました。

また、こちらも上で書いた、画面から外したマウスカーソルがポーズの度に中央に戻ってくることもウインドウ表示だとないので、その辺のストレスも減りました。

ただ・・・明らかに検証不足ですね

どちらにしても、SLI非対応だと4Kでのプレイは厳しく、2560×1440のウインドウモードでプリセットはHIGHからアンチエイリアスだけOFFの設定でほぼ60fpsは出ており

Nieram_s_add1_1

下手にスケールするよりはこの方が綺麗でもあるので、約32インチ相当になるこの設定でプレイしてみようと思います

--- 追記1 おわり ---

2017年3月17日 (金)

Tetsuya Komuro JOBS#1

3月15日発売の、小室大先生のNewアルバムを購入しました

Tk_jobs1_1

Tetsuya Komuro JOBS#1 初回生産限定版


最初はiTunes Storeで買おうと思っていたんですが、Limited EditionのブックレットやDVDも見たいと思い

いつものAmazonさんで初回生産限定版を購入


内容はこんな感じ

Tk_jobs1_2

ブックレットもしっかりしており、読みごたえ十分

DVDも見ごたえ十分

ただ・・・もうDVDでは、画質的に不満に思うようになってしまってます


職業、音楽家 -

Tk_jobs1_4

以下、製品紹介です

登録情報
 CD (2017/3/15)
 ディスク枚数: 3
 フォーマット: CD+DVD, Limited Edition
 レーベル: avex trax
 収録時間: 85 分
 ASIN: B01N0NPT9K
 JAN: 4988064935994

内容紹介
 初回生産限定盤 / ブックレット(104P) デジパック仕様
 約3年ぶりの小室哲哉ソロアルバムの新シリーズ第1弾。近年のソロワークを中心に、多岐にわたるジャンルやアーティストとのコラボ楽曲やフィーチャリング曲やライブ音源を集約。
 神田沙也加(TRUSTRICK)やtofubeats、May J.、つんく♂、大森靖子など絶賛活躍中のアーティストとの夢のコラボレーション楽曲や番組テーマソングやCMタイアップソングなどが[CD1]に収録。
 [CD2]には最新のライブ音源、[DVD]にはミュージッククリップやライブ映像、さらには特典映像も収録予定! 初回生産限定盤には100ページにも及ぶオリジナルインタビューとオフショット写真が収録されたフォトブック付き。
 小室哲哉のジャンルの幅と深さを再認識できる、小室哲哉の言わば作品集的アルバム! ! !


CDは固めのパカっと開くトレイの両面に収まっており、その下にはDVDが収められていました

Tk_jobs1_3

収録内容:
[CD 1]
 M01: Can You Celebrate? Art Mix
 M02: RAISE UR HAND
 M03: Have Dreams! tk piano mix / Tetsuya Komuro × Tsunku♂ feat. May J.
 M04: #RUN / 小室哲哉 feat. 神田沙也加(TRUSTRICK) & tofubeats
 M05: maze
 M06: HERE WITHOUT YOU
 M07: rever / feat. 大森靖子
 M08: a new lease on life
 M09: BLUE OCEAN
[CD 2]
 M01: one more run
 M02: Song for ALPINE SKI WORLD CUP 2016
 M03: STILL BREATHING
 M04: Sound of Scalar Fields additional piano mix
 M05: 22世紀への架け橋 / 小室哲哉vsヒャダイン
 M06: NOW1#2017

タイアップ
[CD 1]
 M03: Have Dreams! tk piano mix / Tetsuya Komuro × Tsunku♂ feat. May J.
 ※タイアップ:NHKワールド「J-MELO」2016年度オープニングテーマ
 M04: #RUN / 小室哲哉 feat. 神田沙也加(TRUSTRICK) & tofubeats
 ※タイアップ:競馬エンターテインメントサイト「Umabi」テーマソング
 M07: rever / feat. 大森靖子
 ※タイアップ:ファッションブランド「SEPT PREMIERES by Kenzo Takada」TVCMソング
 M08: a new lease on life
 ※タイアップ:J SPORTS 15/16イングランドプレミアリーグ中継エンディングテーマ
 M09: BLUE OCEAN
 ※タイアップ:TFM『blue ocean』テーマソング
[CD 2]
 M01: one more run
 ※タイアップ:エイベックス・チャレンジド・アスリート PR映像「欲望に翼を」高桑早生編
 M02: Song for ALPINE SKI WORLD CUP 2016
 ※タイアップ:アウディFISアルペンスキーワールドカップ2016湯沢苗場大会公式テーマソング
 M06: NOW1#2017
 ※タイアップ:フジテレビ「みんなのKEIBA」テーマ曲


・・・


既にiTunesにインポートして車内等で聴きまくってますが、良いですね

当たり前のような小室サウンドがあったり、ちょっと新鮮なものもあったり、聴いていていろいろと楽しめます

また、神田沙也加さんの曲を含め、ボーカルものも何気に良い

とても良いアルバムだと思います


また、メディアの同じフォルダ内に他の大先生のアルバムも入っているので、このアルバムを超えて懐かしのDigitalian is eating breakfastの曲が流れたりすると

それはそれで聞き入ってしまったりもします

モバイルルーターで3桁

今日、某所に行った時

市街地なので速度が出るかも?と思い、先日使い始めたSpeed Wi-Fi NEXT WX03で速度を確認してみたところ

Wx03_s170317_1

WiMAX 2+のモバイルルーターで、初めて100Mbpsを超える3桁の速度が出ました

上りも21.57Mbpsと十分な速度

これは凄いですね

仕様上の下り最大速度(440Mbps)には及びませんが、モバイルルーターでこの速度が出れば上出来だと思います


こちらは、自宅の光回線

Wx03_s170317_fhh

プリロードできるようになっていたSteam版 NieR:Automataをダウンロードしてみたところ、混み合っているような時間にもかかわらず、実測で常時60MB/s(約500Mbps)程出ていました

おかげで、26GBほどのゲームも10分も掛からずダウンロード完了


数年前には、CD-ROM 1枚分をダウンロードするのに1時間も掛からず終わるということに感動していた記憶がありますが

固定通信も移動体通信も、凄い時代になってきたものです

新しいバッグと長女の卒業式

普段から使っているバッグが草臥れてきたので、久しぶりに新調しました


今回のバッグはこちら

Kaban170316

ELECOM ビジネスバッグ“ORGULLO” ブラック BM-OR03BK


そこそこの値段のものが、71%OFFの2,800円

なかなか造りも良さそうなので、いろいろ詰め替えて今日からこのバッグで頑張っていきます


・・・


あと、今日は長女の卒業式

私は休めず参加できないので、嫁さんが行ってくれてます


卒業おめでとう

Dr170316r

なんとなく、19年前の長女を載せてみました

2017年3月16日 (木)

もうすぐNieR:AutomataのPC版

PS4版を購入し、当初からPC版も出るということでそちらも楽しみにしていた

NieR:Automata


そのSteam版が、もうすぐ解禁になります

Nierautomata_steambuy

ソフトの方は、ライブラリにすでに存在する状態


まだまだ続けているゼルダの合間に、今度はPCでニーアを楽しんでみようと思います

GET WILD SONG MAFIAが楽しみ

ふと、GET WILDばかり聞いていたいときってありますよね


そんな中、Amazonさんをボーっと見ていると

まだレーベルプリントのないアルバムの情報が目に飛び込んできました


そのアルバムは

TM NETWORK「GET WILD SONG MAFIA


以下、情報
 CD (2017/4/5)
 ディスク枚数: 4
 レーベル: avex trax
 ASIN: B01N2AHEFE
 EAN: 4988064936694

発売予定日
 2017年4月5日

内容紹介
 1987年4月8日にリリースされ、TM NETWORKの代表曲でもあり、またアニメ「シティーハンター」のエンディングテーマとしても有名な『GET WILD』が2017年で30周年を迎える。
 アニメ史のみならず、J-POP史にも名を残す本楽曲で、これまでTMが披露したさまざまなバージョンやさらには幅広いジャンルのアーティストによるカヴァー、リミックスも集めた30周年盤作品。
 さらに、石野卓球(電気グルーヴ)がリミックスで参加決定!
 今なお愛され、進化し続ける「Get Wild」をまとめた記念すべきアルバムに。

収録予定曲
 Disc-1~3
 ・Get Wild(1987/4/8)
 ・Get Wild(“FANKS CRY-MAX"Version)(1987/6/24 日本武道館)
 ・GET WILD '89(1989/4/15 SG)
 ・Get Wild(“COLOSSEUM I"Version)(1989/8/29 横浜アリーナ)
 ・Get Wild(“RHYTHM RED TMN TOUR"Version)(1991/2/22 仙台イズミティー)
 ・Get Wild(“tour TMN EXPO ARENA FINAL"Version)(1992/4/12 横浜アリーナ)
 ・Get Wild(techno overdub mix)(1993/8/21)
 ・GET WILD '89(“TMN final live LAST GROOVE 5.18" Version)(1994/5/18 東京ドーム)
 ・GET WILD DECADE RUN(1999/7/22)
 ・GET WILD(LIVE EPIC25 ver)(2003/8/20)
 ・Get Wild(Double Decade 2004/4 横浜アリーナ)
 ・Get Wild(Double Decade 2004/6/24 日本武道館)
 ・Get Wild(REMASTER version)(2007 日本武道館)
 ・Get Wild(Incbation Period version)(2012/4/25 日本武道館)
 ・Get Wild(FINAL MISSION -START investigation- version)(2013/7/21 さいたまSS)
 ・Get Wild 2014(2014/4/22)
 ・Get Wild(the beginning of the end version)
 ・Get Wild(QUIT30 HUGE DATA version)
 ・Get Wild(30th FINAL version)
 ・Get Wild 2015 -HUGE DATA-(2015/3/21)
 ・GET WILD / Takkyu Ishino Latino Acid Remix (2017 avex trax)
 他「GET WILD」カバー楽曲、リミックス楽曲
 全33曲収録予定


これは買わないという選択肢はない

即予約注文


ついでに、たまたま引出しの中で見つけた

Dr170317tm

20年以上前に使っていた、ナウイハンカチも載せておきます

ゼルダの画面と達成率

思わずクリアしてしまった

ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/post-3aa2.html


その後も最後のセーブデータから、エリアぶらぶらを楽しんでいます

まだまだ行けてない場所も多いですし、やり残していることも沢山あります

そんな場所をぶらぶらするだけでも、これほど楽しいソロ用ゲームは滅多にないと思います


こんな前置きから始まったエントリーですが、ネタバレっぽい内容を含みますので

そういうのを望まない方は、文部科学省のHPにでも移動して下さい


このゲーム、確かにハードウェアの性能から、解像度が低かったりフレームレートが低かったりはするものの

それを感じさせない作りになっています

Zeldabotw_p1703_a1

先日購入したテレビのおかげもあってか、解像度の低さもそれほど感じません

また、フレームレートの低さから長時間プレイできないということもなく、普段意識しない部分にもいろいろと気を遣って作られているのが良く分かります


この辺のフォントも十分綺麗で、表示サイズを使い分けたりして、決まったボイスからいろいろとセリフのニュアンスを想像してしまうのも良いです

Zeldabotw_p1703_a2

他にも、エリア内には見ているだけで美しく飽きない風景が沢山あるんですが

その辺は、実際にプレイしてお楽しみください


そして・・・

一度クリアすると、マップ画面の左下に達成率(進捗率)が表示されるということで確認してみました


勢いでクリアしてしまったものの、その際の状況はこんな感じ

Zeldabotw_p1703_1s

コログのミはたしかに少ないものの

限られた時間で祠はそれなりに回ったり、ちょっとしたチャレンジもそこそこやったつもりだったので

自分的には、達成率は最低でも50%は超えてるだろう・・・

そう思っていたんですが


実際は

Zeldabotw_p1703_2s

まさかの、16.70/100%

ど、どれだけのやりこみ要素が詰め込まれているんだろう


でも、まだまだ遊べるんだと思うと

なんだか嬉しくなりました


それにこれ、映像も美しいんですが、音声もいろいろと凝って作られているのが良く分かります

普段はプレイを邪魔しない雰囲気の良い音楽に、時には高揚感のある音楽

音声やSEにしても、テレビのスピーカーでやっていると分かりづらいものの、もう少しマシなスピーカーでやってみると、いろいろと分かってくることがあります


シナリオ、映像、音声、各キャラクターの個性、その他諸々、全てにおいてしっかり妥協なく作られているこの作品

度重なる延期の度に溜息をついていましたが

今では

よくぞ延期してまでこれほどのものを作り上げてくれた

本当に凄いゲームが出てきた

そして、今こうして遊べている

このゲームをプレイするたび、ふとそんなことを思ってしまいます

2017年3月15日 (水)

Speed Wi-Fi NEXT WX03

先日到着した、WiMAX 2+の機種変更品

Speed Wi-Fi NEXT WX03到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/1-8f61.html

Speed Wi-Fi NEXT WX03到着(その2)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/speed-wi-fi-nex.html


これまで使っていたものでもとくに不満はないので、機種変更品が届いても暫く放置していたんですが

少し余裕が出来たので、開梱と設定をしてみました

Wx03set_a1

Speed Wi-Fi NEXT WX03


パッケージを開けると、こんな感じ

Wx03set_a2

内容は

Wx03set_a3

本体、バッテリー、裏蓋と、USBケーブルと説明書


現行使用機器のSIMを取り外して今回の機器にセットし、バッテリーも装着して裏蓋を閉じます

その後、PCを使って簡単に設定を行い、代々のWiMAX端末で使っている、SONY CLIE用ストラップも装着


これまで使っていた、Speed Wi-Fi NEXT WX01と並べてみると

Wx03set_b1

上から見たサイズは、WX03の方がコンパクトになっているものの・・・

厚みは少し増え、重量も13gほど増えています

Wx03set_b2

その分、バッテリーの持ちが良くなっているので、このくらいの差は気にしません


ここで、使用頻度の高いとある場所で速度測定をしてみました

使用したのは、iPhone 7 PlusでのRBB STEED TEST

Wi-Fiの周波数は、5GHz帯も2.4GHz帯も試してみたところとくに変わりは無かったので、邪魔なものに左右されにくい2.4GHz帯に設定しています


まずは、変更前のSpeed Wi-Fi NEXT WX01での結果

Wx03set_s_1wx01

とくに遅いとは感じない、下り25.48Mbps上り5.81Mbpsが出ました

pingも49msと、普通に使う分にはとくに問題のないレベル


これがどのくらい速くなるのか、それとも変わらないのか・・・


期待しつつ測定してみたSpeed Wi-Fi NEXT WX03の結果がこちら

Wx03set_s_3nor

下り69.55Mbps上り5.28Mbpsと、いきなり3倍近い下りの速度が出ました

ここまで違うとは


どれも、数回やってみた結果の平均っぽいものにしていますが、こちらも数回やってみてもこの数値

とても満足できるものでした


ここで、試しにノーマルモードからハイパフォーマンスモードに変更してみました


ノーマルモードはバッテリー残量によって、WiMAX 2+(2×2 CA通信)→(2×2 MIMO通信)となるのが

ハイパフォーマンスモードは、常時WiMAX 2+(4×4 CA通信、最大440Mbps)になります


この差によって速度がどうなるのか測定してみたところ

Wx03set_s_4hip

下り89.61Mbps上り5.73Mbpsと、更に速くなりました

機種変更前と比較すると、速度差4倍に迫る勢い

正直、想像以上です


Wi-Fiで使用する場合、ノーマルモードでは約600分使えるのがハイパフォーマンスモードだと約440分と少なくはなりますが

そこまでバッテリー運用することは滅多にないので、普段はこのハイパフォーマンスモードで使うことにしました


・・・ただし、自宅ではこうなります

Wx03set_h1

安定した光回線のある自宅で使うことはまずないので、これでもいいんですが

機種変更前のWX01だとほとんど圏外だったので、アンテナが立つだけでも十分感度が良くなっていることが分かります


この自宅の通信状況で、場所が違えば下り90Mbpsほど出る設定で確認してみたところ

Wx03set_s_mh1

素のWiMAXっぽい数値が出ました


ここで

最初は、ただ充電するだけのクレードルなら要らないと思ってセットにしなかったのを

その後、今度のクレードルは少し違うということを知って、@niftyの方では機種変更時にセットにした

クレードルを使っての確認をしてみることにしました

Wx03set_c1

WX03 クレードル

別途、単体で購入する場合、品薄状態で需要が多いのか、無駄に価格が高騰しているのが気になります・・・


パッケージ内容は

Wx03set_c2

クレードル本体と説明書等


これまでのWX01用クレードルと比較してみると

Wx03set_c3

大きさも違いますし、側面にある変な板が気になります


側面をアップ

Wx03set_c4

こちらの名称は、クレードルアンテナ

名前の通り、クレードルに本体をセットすると、感度が良くなったり通信が安定するらしいのです


早速、自宅の同じ場所でクレードルに乗せて測定してみたところ

Wx03set_s_mh2

ここまで改善しました

たしかに、このクレードルのアンテナ効果は本物のようです

価格が高騰する意味も分かります・・・


今回、本体が2台届いたうちの最初の1台を設定して使い始めました

今のところは、速度も出てバッテリーの持ちも良くなり、機種変更して良かったと思える内容

ただ、この機種についてはいろいろな問題が報告されている様です

こちらの本体は2017年1月製造分ですが、これから普段使ってみて、何か気になることがあればまたエントリーしたいと思います

2017年3月14日 (火)

思わずクリアしてしまった

発売日からプレイを開始した

ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/post-ef32.html


毎日、寝るまでの短い間や週末にプレイを続け

それなりに準備が整ってきた中、まだまだ続けたいのでのんびりプレイしようと思っていたんですが・・・

ふとハイラル城に行ってみたところ

そのまま続けてしまってクリアしてしまいました

何だか勿体ない気もしましたが、最後の盛り上がりの中、中断することが出来ませんでした


一旦、感動のエンディングを迎え

その後、ラスボス前のセーブデータからプレイして、ラスボス戦とエンディングを再び堪能

Zelda_botw_e1

ネタバレになる画像は載せられないので

2回目のエンディングが流れている画面の前に置いたamiiboをパシャ


一通りプレイしてみた感想は

これぞロールプレイング、これぞゲーム、神ゲー・・・いろいろな言葉が思いつく中

素晴らしく良くできたゲーム

というのがぴったりではないでしょうか

本当に良くここまで作り上げてくれたと思える内容で、ナウなヤングのゲーム史に残る名作になりました


ただ残念なのは

もっとクリアは後回しにして、ぶらぶら探索していたかった

ということくらいでしょうか


当然のように

Zelda_botw_e2s

追加コンテンツも購入済み

Zelda_botw_e3

他の新作ゲームよりも、今はこちらのDLCの方が楽しみかも


とりあえず、最後のセーブデータから城の外に戻って、またぶらぶらと探索を楽しもうと思います

2017年3月12日 (日)

寝るとき用のイヤホンの感想

先日エントリーした、寝るとき用のイヤホン
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/post-5a22.html

週末に確認してみたので、とあるサイトでノーマルとハイレゾとの差を5曲すべて聴き分けることができたナウなヤングが適当なインプレでも書いておこうと思います。

 

まずは、購入価格が600円ちょっとのこちらから。

Hp_i_a1
Panasonic RP-HJE150-K

ドライバーユニット:10.7mm
音圧感度:100dB/mW
再生周波数帯域:6-23,000Hz
コード長さ:約1.2m
プラグ:ストレート型ステレオミニプラグ
付属品:イヤーピース(XS,M 各2個)

プラグは、仕様にもあるストレート型。

Hp_i_a2
ケーブルは、若干心配になるくらい細目。

今回は、iPad Proの3.5mmヘッドフォンジャックを使っていろいろ聴いてみることにしました。

Hp_i_a3
最初のソースは、リリースされたばかりのGET WILD 2017 TK REMIX

イヤーピースは3サイズありますが、標準のものが丁度良かったのでそのまま使用。

楕円になっており、しっかり耳の穴にフィットして装着感も良かったです。

Hp_i_a4
ユニットまわりの見た目はチープなものの、ドライバユニットが10mm超というのもあってか、低音も十分で纏まりのある音が出ていました。

とても600円クラスの音とは思えません。

 

続いては、購入価格が1900円弱のこちら。

Hp_i_b1
SONY MDR-EX150

型式:密閉ダイナミック型
ドライバーユニット
9mm ドーム型(CCAW採用)
感度
103dB/mW
マグネット
ネオジウム
再生周波数帯域
5-24,000Hz
インピーダンス
16Ω
最大入力
100mW
コード長
1.2mリッツ線
コードタイプ
Y型
入力プラグ
金メッキ L型 ステレオミニプラグ

イヤーピースは、本体装着分と合わせて4サイズ付属。

Hp_i_b2
ケーブルを巻きつけて使うアジャスターが付属していたり、ケーブルのY型分岐部分を絞れたりもします。

さすが、3倍の値段だけのことはあります。

こちらのプラグは、L型。

Hp_i_b3
ケーブルはしっかりしていて安心感があります。

プラグは、どちらの製品も金メッキ処理されていました。

Hp_i_b4
こちらもイヤーピースは標準のもので丁度良く、ユニット周りの造りもしっかりしていて高級感すらある感じ。

こちらを使ってさっきと同じソースを聴いてみたところ、高音が耳に刺さって嫌な感じがしました

そこで、ソースを変えてみたところ・・・

Hp_i_c1
こちらだと大体バランスよく聴くことができたんですが、一部「お前にピタッ!」とかだとハイハットやスネアが少々耳障りに感じることがありました。

ただ、ボーカルのサ行に違和感があるような音ではありません。

ここでパナの方に変えてみたところ、少々高音が足りないかな?という感じもあるものの、それほど違和感もなく聴いていて疲れません。

 

続いては、個人的に再生機器のチープさの判断に最適だと思っているこちらを聴いてみたところ・・・

Hp_i_c2
こちらではソニーの方が良い音に聴こえました。

音の広がりや躍動感、繊細さは明らかにソニーの勝ち。

 

オーケストラっぽいものを聴いてみたところ・・・

Hp_i_c3
こちらでも、中間くらいのボリュームまでだとソニーの方が良い音に聴こえましたが、この画像くらいのボリュームにすると高音に若干の違和感。

逆にパナソニックの方は、このくらいのボリュームで聴くと沈んでいた高音も伸びてきて、逆に違和感が無くなる感じがしました。

ただ、パナソニックのもので聴いた後に再びソニーのもので聴いてみると、解像度の良さと高音の伸びの良さに驚き、先ほどは若干の違和感に思えた高音域も自然に聴こえたりもします。

 

ピアノ系はどうだろう・・・

Hp_i_c4
このアルバムの最初の曲「BEFORE LONG」では明らかにソニーの方が良い音に聴こえるものの、2曲目の「NEO GEO」が始まった途端、やはり高音が耳に刺さってきました

パナソニックの方だと、どれも無難に聴けました。

 

ボーカルだと・・・

Hp_i_c5
ソニーの方で聴いてもどの曲も高音に違和感もなく、とくに「ふりむけばカエル」や「自転車でおいで」では音のバランスの良さやボーカルの良さを感じました。

こういうアルバムを聴くと、2000円クラスの音ではないかも?と感じます。

逆に、こちらをパナソニックの方で聴くと、いろいろと足りない感がありました。

 

他にも、いろんなジャンルの曲をいろいろと聴いてみたところ・・・

Hp_i_z1
ボリュームを小さめで聴く場合はソニーが良く、そこそこのボリュームで聴く場合はパナソニックが良い。

ソニーの方は低音から高音までしっかり出ている分、ソースやボリュームによっては高音が痛く感じる場合もあるがクラシック系やボーカル優先ものを聴く場合はとても良い音で聴くことができる。

パナソニックの方は高音と解像度が若干不足気味なものの全体的に纏まっているので、どんなソースをどんなボリュームで聴いても疲れることもなく長時間聴いていられる。

 

エイジングで変わってくるのかもしれませんが、新品購入時に聴いてみたところではこんな感想になりました。

これは個人的な感想で、聴くソースや機器によっても変わってきますし、音の好みによっても意見は変わってくるかと思います。

ただどちらも、この価格で買える製品の音ではないというのが自称、いい耳をもつナウなヤングの感想です。

 

今回の目的でもある寝る時用として考えた場合、音質的にはパナソニックの方でも十分で、どんなソースも聴きやすい。

薄めのユニット形状から、寝返りを打つときや横を向いたときに痛くなさそう。

販売価格が約600円ということで、気兼ねなく使えそう。

・・・ということで、寝るときに使う用はパナソニックの方になりました。

ソニーの方は、ゲーム用にも良さそうなので気兼ねなく使いやすい普段使い用にします。

 

これから使ってみて、簡単に断線もせず使用感も問題なければ、予備も含めて数個買っておこうかと思っています。

末っ子との久しぶりの練習

中学校の入学まで、あと1か月となってしまった末っ子ですが

自転車通学なのに、練習不足でまだまともに自転車に乗れる状況ではありません


今日は、高知でフィッシングショーが行われているので、それに参加されている方の楽しそうな画像を拝見しつつ

天気も良く、絶好の釣り日和でもある中

Bren170312_1

久しぶりに、末っ子と一緒に自転車の練習をしました


末っ子も久しぶりとはいっても、以前の練習時に乗れていた感じでは乗れている模様

そろそろ庭から出て公道を走ってみたいところですが、まだそこまでの勇気はありません


私も久しぶりに自転車に乗りましたが、ここ最近まったくもって運動をしておらず、ペダリング練習部屋での練習もしていない状態

通院時にゆっくり階段で2階に上がって血圧測定をしただけで、心拍が100近くになるのもわかります

でも、自転車は他のスポーツと違ってただ乗っているだけならそれほど体への負担もないので、気楽に楽しめるのが良いですね


末っ子と一緒にただ庭をぐるぐる回ったり、慣れてくると少し跳ねたり軽くウイリーをしてみたり

あまりにも天気がいいので

Bren170312_2

片手放しのスタンディングスティルをしながら影を撮影してみたり


このバーやステム周りを上から見た感じが好きなので、思わずパシャパシャしてみたり

Bren170312_3

そんなことをしながら、天気のいい日に末っ子と自転車練習をしてみました


あと1か月ちょっとで自転車通学ということで、末っ子も私も切羽詰まってきました

そろそろ末っ子の自転車も買わないといけませんし、公道に出る前に、園内を安全に走れて貸自転車もある公園に行ってみるのもいいかもしれません

安全にも関わることなので、しっかり乗れる様に指導していきたいと思います

2017年3月11日 (土)

PS4の4.50

数日前にアップデートがあったのを思い出したので

ちょっとした合間にPlayStation®4 Proを起動してみると、PlayStation®4の「システムソフトウェア バージョン4.50」がダウンロードされた状態になっていました

Ps4_v450_1s

詳し情報を見てみると

Ps4_v450_2

こんな内容

<PS4®「システムソフトウェア バージョン4.50」の主な追加機能>
・外付けHDDの拡張ストレージ化
・クイックメニューの操作性を改善
・お知らせのリニューアル
・スクリーンショットをホーム画面や機能画面の背景に設定可能に
・アクティビティーに直接テキストまたはスクリーンショットを投稿可能に
・アクティビティーにアニメ―ションGIFを投稿可能に
・パーティー作成後にパーティーの公開/非公開を変更可能に
・PS VRがBlu-ray 3D™コンテンツに対応

詳細はこちら
https://www.jp.playstation.com/blog/detail/4659/20170309-ps4.html


アップデート開始

Ps4_v450_3s

数分後、再起動されてアップデートが完了しました


今回のアップデートでの一番のお目当ては

Ps4_v450_4

大人の事情があるのか、何故か主な追加内容には載っていない・・・

ブーストモード


設定画面の説明は

PS4 Pro(CUH-7000シリーズ)の発売より前にリリースされたゲームをプレイする時に、フレームレートの向上などによって、高品質なゲームプレイを楽しめる場合があります。
ゲームプレイ中に期待しない動作が生じる場合はオフにしてください。

というもので

PlayStation®4 Proは普通のPlayStation®4に比べて性能が高いので、これまではPlayStation®4 Pro対応ソフトでしか恩恵がなかったものを、それ以外のソフトでも恩恵を受けられるようにする

というものになります


早速オンにしてみたものの

ここ最近買ったものはどれもPlayStation®4 Pro対応ソフトなのと、それ以外のソフトにしても、PlayStation®4だと性能不足でフレームレートが足りていないというものもとくにないので

良く遊んでいるシリーズで問題がないかを簡単に確認してみました

Ps4_v450_5

うん、音楽が良い

とくに問題なし


個人的にはあまり恩恵のないアップデートでしたが、外付ドライブへの対応等、多くの人に恩恵のあるアップデート内容だと思います

今回のブーストモード実装によって、これからのハードやソフトの展開やその作り方にも変化があるのではないでしょうか

しらんけど

2017年3月10日 (金)

寝るとき用のイヤホン

早めに寝床に入ってゆっくりしつつ、いつの間にか寝る

そんな生活を退院時から続けています

 

そこで欠かせないのが、スマホやタブレットやゲーム機 + イヤホン

音漏れしなくて耳栓効果もあるカナル型を使っているんですが、寝相はたぶん良いものの断線することも考えられるため、あまり高価なものは使えません

そんな普段から使っているイヤホンがくたびれてきてそろそろダメっぽいので、新しいものを購入してみました

 

今回購入したのは

Hp1703a_a1
パナソニック RP-HJE150-K(ブラック)

Hp1703a_a2
お値段:600円ちょっとと安い

 

そして

Hp1703a_b1
SONY MDR-EX150(ブラック)
SONY MDR-EX150(ホワイト)

Hp1703a_b2
お値段:各1,900円弱

 

どちらも、Amazonでの評価が「値段の割にいい」というものだったので選択

一番安いので済むのならそれに越したことはないんですが・・・あまりにも安すぎるので、ちょっと不安になって少し高価なものも購入

最初に1つだけ買ってみて、不満ならまた買えばいいとも思うんですが・・・昨今、配達業者さんに負担をかけるのもどうかと

同じものの色違いがあるのは、予備的なものであったり、寝るとき以外に使うのもいいかと思って買ってみました

 

この辺が忙しいのもあって、使用感については次のエントリーに回したいと思います

2017年3月 8日 (水)

ゼルダの伝説 面白すぎる

NINTENDO SWITCHの発売日から楽しんでいる

ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD

Nsw_i1_ipsw

※画像はこのエントリーの使い回し


同時にプレイしている末っ子に負けないように進めているものの、体調優先で毎日早めに寝る関係で少しずつしか進みません

それにしても、プレイしていると止め時が分からなくなるので困っています

自由度が高すぎて出来ることが多いので、探索からおつかいまでなんでも面白い

寄り道ばかりしてしまい、気付いたらここはどこ?状態でメインストーリーっぽいものが殆ど進みません

ところどころにあるゼルダシリーズらしいセリフ回しもとても楽しく、プレイするたびに感動すらしてしまいます

本当に良くできたゲームです


ちょっと末っ子に進行状況を聞いてみたところ、あまり進んでないとのこと

何故?と聴いてみたところ

母さんがやっているのであまりできないとのこと

また、休みの日にまとめてやるのでいいとも言っていました

何となく可哀想に思えました・・・


10年以上前のこのソフトが出た頃

Zelda2

私がWii版をプレイして、同時に嫁さんがゲームキューブ版をプレイしていたことを思い出しました

ここ数年、スマホでしかゲームをやっていなかった嫁さんまでが末っ子のスイッチを奪ってプレイしてしまうゼルダ

やっぱり凄いと思いました


まだまだ序盤だとは思いますが、もうすでにここ数年・・・というか、これまでにやってきたソロ用ゲームの中で最高に面白いゲームかも・・・という感じになっています

ソフトの感動度ということになるとまた別の話になりますが、そのくらい面白いです

好みや思い入れ度にもよりますが、これを超えるゲームは今後もなかなか出てこないのではないでしょうか

そんな心配までしてまうほどです


末っ子が後れをとっている今、嫁さんにネタバレされないように少しずつ進めていこうと思います

2017年3月 7日 (火)

Speed Wi-Fi NEXT WX03到着(その2)

先日到着した、WiMAX 2+の機種変更品

Speed Wi-Fi NEXT WX03到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/1-8f61.html

に続いて・・・


届くのが遅いと書いていた、@nifty契約分も到着しました

Wx03_1703n

Speed Wi-Fi NEXT WX03 / WX03クレードル MAD33PUU


遅いと書いた日に発送済メールが到着し、翌日到着という抜群なタイミング

寝床に入るまでの貴重な時間にゲームをするのが忙しい中、合間をみて移行と設定をしてみようと思います

2017年3月 6日 (月)

@nifty契約分が届かない

先日到着した、WiMAX 2+の機種変更品

Speed Wi-Fi NEXT WX03到着
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/02/1-8f61.html


普段なら直ぐに移行するところですが、とくに今使っているものでも支障がないのといろいろ忙しいこともあって、そのまま放置して1週間が経ちました

Dr170306w

こちらでも書きました

@nifty契約分の機種変更品もこれと同じ機種にしたので、どうせならそちらも届いてから一緒に設定しようと思っているものの、なかなか届きません

変更内容に関するメールは数日前に届いたものの、クレードルとのセットにした関係で遅れていたりするのかな?


もう少し待ってみて、それでも届かないとか暇が出来たら、先にこちらを設定して使ってみようと思います

大した設定でもないので、こんなエントリーを書いている暇があれば終わりそうではあるんですけどね

2017年3月 5日 (日)

ゼルダ 素晴らしい

先日購入した任天堂スイッチ

昨日から末っ子もプレイできるようになり、親子で別々のゼルダの伝説を別々のSWITCHで楽しんでいます


私は、普段はテレビの前でTVモードでProコントローラーを使ってプレイし、体調管理のために早めに寝床に入る際には、そのままJoy-Con付きの本体をドックから抜いて寝床に入って携帯モードで続きをプレイ

この辺のシームレスさが、とても便利に思えます


末っ子は、テレビの前でもテレビを嫁さんに占有されているので、Wii Uゲームパッドでプレイする時と同じ様に携帯モードでプレイし、寝床に入ってもそのまま携帯モードで遊んでいます

Wii Uの場合は、本体からある程度までしか離れることが出来なかったのが、SWITCHだとそういう縛りが無いので嬉しそうです


ただ、末っ子も神経質なところがある様で、液晶保護シートを貼ってはいるものの、画面が剥き出しなところが心配な模様

携帯モードだと3DSと同じような扱いになるので、3DSの様なクラムシェルの方が良かったと言っていました

とはいえ、画面が剥き出しのWii Uゲームパッドやスマホはそのまま使っているんですが、やっぱり念願のSWITCHなので、子供なりに扱いに注意したいんだと思います


そこで、いつまで続くのか分かりませんが、一緒に買った純正のキャリングケースを家の中でも使用し、大切に扱うようにしているようです

Nsw_i1_case

テーブルモードで使う場合には、簡易スタンドにもなるこのケース

これからは外に持ち出すことも増えるかと思うので、その際にも活躍してくれると思います


私もそうですが、末っ子もいつの頃からかゼルダシリーズのファンになり、枕元にゼルダ関連の本を置いたりしてこの日を楽しみにしていました


私は、ファミ通の特集記事を読みながら、ゼルダをプレイ

Nsw_i1_ipsw

私が今の末っ子の歳よりもう少し経った頃

当時のゼルダシリーズの特集記事を、電子書籍でもなく名前も違っていたファミコン通信で読みながら、ファミコンのディスクシステムでプレイしていたことを思い出しました

当時から、そういう雑誌を読んで気分を高めながら、ゲームをプレイするのがとても楽しみでした


言い換えてみると、その頃から何も成長していません

更に言い換えてみると、子供心を忘れない素晴らしい大人であるとも言えるかと思います


ふとここで、そのころファミコン通信ってあったのかな?とも思い、この前復刻になったのを購入したファミコン通信 創刊号を読んでみると

Nsw_i1_famitu

丁度、その創刊号の中で特集されていました


あれから30年・・・

今もこうしてゼルダの伝説の発売を楽しみに待ち、こうして親子共々ゼルダシリーズを楽しめていることに幸せに感じます


末っ子のところの、ゼルダシリーズ関連amiiboも持ってきてパシャ

Nsw_i1_amiibo

他にも、リンクやゼルダのものがあった様な気がしたんですが、どこかにしまってるのかな


今作のゼルダの内容については、ネタバレのこともあるので余り書きませんが

格別面白いです


末っ子とネタバレ合戦をしなくても良い様に

もしそうなってもこちらが優位に立てる様に

末っ子が剣道の試合に行っている間にも、楽しみつつ進めようと思います

2017年3月 4日 (土)

Nintendo Switch到着(その2)

任天堂の新しいゲーム機、Nintendo Switchの発売日の翌日

発売日に届いたこちらに続いて

Nintendo Switch到着(その1)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/03/nintendo-switch.html

今日は、末っ子用の本体等が到着する日になります

これは着日指定をしたわけではなく、ただ単に発送が遅れてこうなっただけです

 

昨日とは違って今日はお休みなので、荷物の到着を待ちつつ

Nsw_t2_a1

Wii U GamePad用の画面保護シートが余っていたので、傷んでいる末っ子用のシートを貼り替えました

 

そうこうしていると、昨日と同じ担当者さんが荷物を配達してくれました

Nsw_t2_b1s

いつも、お疲れ様です

 

本日の到着分は

Nsw_t2_b2

・Nintendo Switch キャリングケース(液晶保護シート付き)
・Nintendo Switch ACアダプター
・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド コレクターズエディション

 

昨日届いた通常版ゼルダは本体末っ子用で、こちらのコレクターズエディションが私用になります

本当は、マイニンテンドーストア限定のデラックスコレクターズエディションが欲しかったものの買えなかったので、こちらとフィギュア 回生のマスターソード+ポストカードセット(20種)をマイニンテンドーストアの方で購入しました

フィギュアの方は、5月ごろ発送予定みたいです

 

Nintendo Switch ACアダプターは、それぞれのドック以外で充電する時用に購入

寝室等で使用し、プレイ中や寝落ち以外の時はプレイ後に使おうと思います

昨日届いたNintendo Switch Proコントローラーもそうですが、購入前にあった方がいいかも?と思ったものは回生のマスターソードフィギュア以外、全て発売日前後に入手できて良かったです

 

そして、本体も到着

Nsw_t2_b3

NINTENDO SWITCH(ネオンブルー・ネオンレッド)

末っ子用は、ヤング向けのカラーにしました

 

こちらも使用前に

Nsw_t2_c1

純正キャリングケースに付属していた液晶保護シートを貼っていきます

昨日は、先にJoy-Conを装着して電源を入れると途中で外すように指示されたので、今回は装着しないまま電源を入れてみたところ

Nsw_t2_c2

たしか起動画面が出る前に、装着するように指示されました

途中、やっぱり一旦外すように指示された後

Nsw_t2_c3

ネットワーク設定や保護者による使用制限の設定をしました

スマホアプリを使って連携管理することもできるんですが、とりあえず本体側だけで設定

Nsw_t2_c4

暫く様子を見て、制限を緩めていこうと思います

この制限でダメな場合は、本体ごと嫁さんに取り上げられると思うので、制限をこれ以上きつくすることはたぶんないかと思われます

 

こちらは、ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド コレクターズエディションの内容

Nsw_t2_d1

付属のamiiboもいいですが、こちらのサウンドトラックが気になっていました

Nsw_t2_d2

iTunesにインポートしつつ聴いてみたところ、何となくネタバレっぽく思えることがあったので途中で聴くのをやめました

Nsw_t2_d3

こちらは、クリア後にじっくり聴いてみようと思います

 

昨日から、末っ子用のソフトでプレイしているので、パッケージごと入れ替えようとしたところ

Nsw_t2_d4

コレクターズエディションの方は、バーコードではなくセット用内箱の記載になっていたので、カートリッジだけ入れ替えることにしました

 

こちらは付属のamiibo

Nsw_t2_d5

このソフトでこのamiiboを使うと・・・

冒険に役立つアイテムなどが手に入る!

ときにはレアな武器などが出てくることも!?

Nsw_t2_d6

・・・ということに期待しつつ、末っ子に奪われないように隠し持っておきます

 

準備が出来たところで、自分用のグレーと末っ子用のネオンブルー・ネオンレッドを並べてみました

Nsw_t2_t1

どちらも良いですね

 

末っ子用のドックは、リビングに置いてあるWii Uの上に設置

Nsw_t2_z1

昨日は、遅くまで剣道を頑張って宿題がまだ出来ていないようなので

上でシートを貼り変えたWii Uゲームパッドとスイッチ本体を確保したまま、ゼルダのパッケージを並べて意識させつつ・・・

先に宿題を終わらせるように頑張らせました

 

宿題が終わったら、念願のスイッチを渡して説明するので呼びに来るように言っておいたんですが、なかなか呼びに来ません

そこで、ちゃんと宿題をしているかこっそり覗きに行ってみると

3DSで遊んでいました

 

宿題が終わるまでその3DSも確保しましたが、一体、誰に似たんだか

嫁さんかな?

しらんけど

2017年3月 3日 (金)

Nintendo Switch到着(その1)

今日は、任天堂スイッチの発売日ということで、仕事中もワクワクしっぱなし

本日到着しそうな発送済のものは着時間指定を18~20時に設定し、定時に飛んで帰ってその時を待ちました

 

まずは、置き場所の確保からです

これまで頑張ってくれていたWii Uを移動

Nsw_t1_b1

こちらのメタルラックは、Wii UPS3Xbox 360が並んだ前世代機の集まりになりました

まだ見ていなかった先週放送分の釣りビジョンを見ながら、久しぶりにWii Uを起動

Nsw_t1_b2

アップデートを行ったりしつつ・・・

久しぶりにこんなゲームをやってみました

Nsw_t1_b3

懐かしくもあり、やっぱり面白いとも思いました

 

そうこうしていると、本日到着予定分が纏まって到着

Nsw_t1_c1s

同じところで買ったものは纏めて送ってくれても良かったんですが、そういうわけにもいかないのかな

まずは、こちら

Nsw_t1_c2

・Nintendo Switch Proコントローラー
・Nintendo Switch キャリングケース(液晶保護シート付き)
・ゼルダの伝説 BREATH OF THE WILD

こちらの通常版ゼルダは末っ子用なんですが、私用のコレクターズエディションは明日の到着になった模様

そして、本体も到着

Nsw_t1_c3

NINTENDO SWITCH(グレー)

こちらの渋めのカラーは私用で、末っ子用の本体は明日到着予定です

 

早速、開梱を進めていきます

Nsw_t1_d1

毎回書いている気もしますが、この瞬間のワクワク感は子供の頃から変わりません

まずは使用前に、純正キャリングケースに付属していた液晶保護シートを本体に貼っていきます

Nsw_t1_d2

数年前までは、全裸で風呂場に行って貼るのが儀式みたいなものだったんですが

今では、メンディングテープで埃をペタペタしながら貼る方式になってしまいました・・・

お風邪をひいてもダメですし、これでも綺麗に貼れるので良しとします

 

こちらは、Joy-Con

Nsw_t1_d3

見た目や大きさから、スカスカでチープなものかと思っていたら、握った瞬間からしっかり作られているのが伝わってくるコントローラーでした

この小ささの中にいろんなものが詰まっているんですから、凄いことです

とりあえず本体に装着し、初起動

Nsw_t1_d4

Joy-Conを本体に装着する際の感触や音も、なんか新鮮

せっかく装着したのに、初期設定中に一旦外せと指示が出たので外してみると

Nsw_t1_d5

外す際の感触もなんか良い

この辺のギミックも良くできていると思います

また、この状態で電源を入れると、LEDが順に光るのでK.I.T.T.を思い浮かべました

手順に従い、無線LANに接続したりしながら進めていくと、こんな画面になりました

Nsw_t1_d6

解像度のわりに精細感があり、もちろんタッチもできます

 

暫く本体設定をしたり、更新をしてみたりしたものの

やっぱり早くゲーム画面を見てみたいということで

Nsw_t1_e1

明日、カートリッジだけ交換すればいい・・・と思い、末っ子用のソフトを開けて初めて見る形状のカートリッジを本体にセット

直ぐにメニューにアイコンが表示され、そのアイコンも精細で綺麗

Nsw_t1_e2

早速、お待ちかねのゼルダを起動しようとすると・・・

アップデートがあったので暫く待ちます

Nsw_t1_e3

この間に純正キャリングケースを引っ張り出し、スタンドとして使ってみました

このケースは末っ子用の分も購入していますが、使い勝手はなかなか良さそうです

 

そのまま、ほんの少しだけプレイしてここまで進んだ瞬間

Nsw_t1_e4

これは、まぎれもなくゼルダだと思って鳥肌が立ちました

 

そのまま続けてしまいそうなところ、一旦本体をスリープにしてケースに仕舞いました

Nsw_t1_e5

純正品なので、当たり前のようにぴったりフィットします

 

ここで、箱の下段を確認

Nsw_t1_f1

ここには、HDMIケーブルACアダプターの他

Nintendo Switchドック

Nsw_t1_f2

Joy-ConストラップJoy-Conグリップが入っていました

 

ドックの置き場所に迷ったものの、ACアダプターのケーブル長が微妙なこともあり

Nsw_t1_f3

ここに設置

初めてドックに本体を乗せてみたところ、スッと納まる感じもなかなかです

Nsw_t1_f4

ただ、ここはテレビの背面側になるので、横から覗き込まないと見えない位置だったりします

 

ここで、Joy-Conよりも使い易そうな、Nintendo Switch Proコントローラーを取り出してみました

Nsw_t1_g1

コントローラー本体と、充電・接続用のケーブルが入っていました

どうやってペアリングするのか暫く悩んだあと、箱の説明書きを読んでケーブルで本体を乗せたドックとコントローラーを接続すると、簡単に認識してくれました

 

初めてのTVモードでのプレイ

Nsw_t1_g2

発売日に入手することができた喜びが、更に込み上げてきました

 

ふとホームボタンを押してニンテンドーeショップを覗いてみると、アケアカNEOGEOシリーズが沢山並んでいました

Nsw_t1_h1

ひと段落ついたら、いくつか買ってみようと思います

 

ゲームプレイ中にホームボタンを押してニンテンドーeショップを覗いたり、またそこからゲームに戻ったりするのも、とてもスムーズ

Nsw_t1_h2

もっさり感の酷かったWii U発売時のことをふと思い出してしまいました

 

まだ少ししか触れていませんが、本体もJoy-Conもとても良い質感に仕上がっていて、ある意味このセットをこの値段で良く出せたなぁ・・・と思ってしまいました

また、ドックに乗せたり外したりした際の画面表示の移行もスムーズですし、いろいろと良くできているハードだと感じました

 

それでは、末っ子分の本体は明日到着になってしまったので、末っ子に見つからないようにコソコソとゼルダを進めようと思います

任天堂SWITCHの発売日

遂に来ました

2017年3月3日(金)


そう今日は、任天堂の新しいゲーム機

Switch_170303

Nintendo Switchの発売日です


私も必要分はなんとか予約することが出来たので、到着を楽しみに待ちたいと思います


ただ、現在の発送状況を確認すると、発売日に届かないものもある感じ・・・

キャリングケースだけが届いて、それを眺めることしかできないというのもある意味面白いのかもしれませんが、最低でも1セットは届いてくれることを願っています

2017年3月 1日 (水)

クローン病と痔瘻(その62) 11回目のレミケード

これまでに書いた、クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーの続きとなります


・・・


2017年3月1日(水)

先週のCT撮影に続いて、今年2回目の8週ごとの検診でいつもの病院に行ってきました


先週末に行った仕事との振替で休暇を頂き、いつもと同じ時間に病院に入ります

いつもと同じように受付を行い、内科の方で検尿を行った後、血圧測定

Cd170301_1s

のんびりと階段を使って2階に上がって測定しただけなんですが・・・

脈拍数が98bpm

こちらも含め、ここのところ全く運動していないのがすぐわかります

気にせず採血を行い、内科の前に戻って呼ばれるのを待ちます


今回もヤングな内科の先生に

ありがたいことに寛解続行中です

と伝えて診察を行っていただきました


内科の方で頂いた今回の採血結果ですが、CRPもギリギリ基準値内

Cd170301_2

今回も、たぶんお腹とお尻でこの値なんだと思います

先生からも説明していただきましたが、とくに問題ないとのこと

いつものお薬を出していただき、また8週後の予約もしてくれていました


ただ、前回からこの先生になったばかりなのに、次からはまた先生が変わられるとの事

病院の都合上仕方のないことなのかもしれませんが、ちゃんと引き継ぎされて次もいい先生であることを願います


・・・


外科の方で待っていると、思いのほか早い時間に呼ばれました

今回は、当初からお世話になっている先生が忙しかったのか、こちらも当初からお世話になっているヤングなイケメン先生が担当です

ごぶさたしております

と挨拶から入り、とくに体重についての指摘もなく、先日のCTでの結果や他の検査結果からの説明をしてくれました

CTの結果を見る限り、膿のある部分がまだあるとのこと

痛みはありますか?と聞かれたので

化膿してもシートンのおかげで綺麗に排膿されるので、あの頃のような痛みもなく、一生このままでも構いませんと伝えました

続いて診察台に横になってお尻を突き出すと、おそらくCTで見て膿が溜まっているような場所をグリグリ押してくれました

痛くないですか?と聞かれますが、この日はレミケード前後の薬シリーズに含まれる痛み止めも飲んでいるので、それほどでもありませんと伝えます

そういうことを何度か繰り返した、生食での洗浄をしてくれました

気持ちいい

これまでと同じく清潔にして下さいという指導があって、外科の診察も終わりました

空気が乾燥している中、衛生面で手を洗いすぎているのか、ヤングな先生の手が荒れ気味だったのが気になります

外科の方も、また8週後の内科と同じ日に訪れます


・・・


続いて、今回は時間的に空いていた化学療法室に移動しました

前回と同じく隅っこにお邪魔し、いつもの方法で3時間ほど掛けて人生11回目のレミケードを入れてもらいました

いつもと同じ方によるいつもと同じ方法なので、とても安心できます

結構な量の生食を入れられるので、始める前にトイレにいっておいてもこれまでは最後の方にはおしっこがパンパンになっていたんですが

前回同様、ベッドではなく座椅子に座っていると足の方に水分が溜まるせいか、最後まで落ち着いて投薬することができました


・・・


会計を済ませて処方箋を貰い、いつもの薬局さんでビニール袋いっぱいの8週間分の薬を貰って帰りました

Cd170301_3s

イムランはまだ続くので、これからも感染症には気をつけないといけません


このエントリーも、ここ最近は変わり映えの無いものになってしまいましたが

これも、ありがたいことに寛解維持できている証拠でもあります

このままずっと寛解維持で過ごせるように、これからも体調と生活に気をつけていこうと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(2015/3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2016/2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい
9回目のレミケード(11/9)ついては、その60をご覧下さい
10回目のレミケード(2017/1/4)ついては、その61をご覧下さい

REGZA Z810Xの感想(その1)

いろいろあったことも落ち着いたので、先日購入した東芝の4Kテレビ、「REGZA 50Z810X」の感想でも書いておこうと思います。

REGZA 50Z810X 設置
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/01/regza-50z810x-4.html

 

感想をただ適当に書いただけでは良く分からないと思うので、これから書く感想は、2014年8月に購入してこれまでメインとして使っていた同じく東芝の4Kテレビ、「REGZA 40J9X」(前使用機種)と比較した個人的な感想になります。

同じく、マルチモニタ用で使っている東芝のフルHDテレビ、「REGZA 40G9」とはあえて比較しません。

 

最初に見た目からです。

Z810x_waku

JシリーズとZシリーズの差もあるのか、年式的なものやサイズ的なものもあるのか、流石にZシリーズは高級感があると思いました。

ベゼルもシンプルながら高級感があり、スタンドもピカピカ

Z810x_stnd

ただ、スピーカーの関係もあるとはいえ、スタンドはもっと低くてシンプルな方が好みです。
X910のスタンドはシンプルでいいですね。

 

続いてリモコン(CT-90477)について。

Z810x_rc1

前使用機種のリモコンには無かった、[NETFLIX]等のボタンが追加されました。
こちらは簡単にお試し契約をしてみたので、このボタンも便利に使えています。

しかし、それなりに使うことのある[設定]ボタンが小さなポッチになってしまったのは正直使いづらいと感じました。

このリモコンを使ってみて感じたことは、使い勝手の良かった番組表が前使用機種に比べて更にサクサク動くようになっており、クラウドメニューのモッサリ感もありません。

この辺の処理性能も随分向上していると感じました

 

次に録画機能についてですが、今回、念願のタイムシフトマシンが使えるということで純正ハードディスク[5TB]をテレビ本体の背面に設置して使っています。

50z810x_b4

東芝 USBハードディスク THD-500D2

こちらは、4TBをタイムシフトマシン用、1TBを通常録画用として使うことができ、テレビ本体の別の端子にそれぞれUSB接続されています。

 

現在の運用としては、地上波から6chを指定して24時間録画を行い、BSの方はBSスカパーを含めて通常録画用の方に番組表から手動で録画指定。

地上波については、数日中のうちの設定chなら見落とした分も遡って見ることができてやっぱり便利だと思いました。

タイムシフトマシン録画分も通常録画分として保存することもできますし、設定ch以外に見たいものが無ければこの運用で問題なさそうです。

ここ最近はちょくちょくある本体側のソフトウェアアップデート中だけは途切れてしまうので、タイミング的に気を遣えばこちらも問題ありません。

 

また、録画分をムーブ・ダビング中に別の録画分が視聴可能になっていることにも驚きました。

前使用機種では、ムーブ・ダビング中には他の録画分を見ることもできなかったので、視聴しない寝る前とかの録画予約に被らない時間を選んでムーブしていたんですが、この機種ならそういうことをあまり意識しなくて良いのでとても便利に感じました。

この辺は購入前には気付かず、購入後に使ってみて気付いたことなのでなんだか得した気分です。

 

続いては、画質です。

前使用機種と同じVAパネルということでHDR信号でも入れないとそれほど差はないと思い込んでいたんですが、普通に地上波を見ている段階からその画質の違いに驚くほどでした。

これは、前使用機種に対していろいろな機能が追加されていたり同じ機能でも性能が向上していたりするからだと思うんですが、パネルはもとより超解像処理やクリアスムーズの動作についても進化を感じてしまう程です。

ちなみに、この辺の感想は前使用機種と比較してのものですので、こちらの前モデルである「REGZA Z20X」と比べてどうなのかは分かりません。

 

続いては、PCの画面を映した際の感想です。

Z810x_pcin

この機種においてもHDMI入力モードの初期設定が高速通信モードになっていなかったので、設定からモードを変更してからPCの信号を入れました

解像度は4K(3840*2160)と前使用機種と変わりはないものの、画面サイズは40インチから50インチと大きくなって迫力も増加。

それでも視聴距離は変わらず、普通に使う場合の最短距離は60cmあるかないかという感じでしょうか。

この設置方法と視聴距離で平面パネルだと最短部分と最長部分では距離の差もそこそこあって見る角度的に差がついてしまいますが、とくにVAパネルだからといって画面端が気になってしまうようなことはありません。

 

映像メニューはPCではなくゲームで使っており、倍速モードもゲームダイレクトとゲームスムーズを使い分けるようにしています。

このモードにおいても若干の補正は効いているようでPC画面の文字が若干滲んだ感じになっていますが・・・

Z810x_pcin2

この辺の設定を変更すれば

Z810x_pcin3

PCモニタ同様にくっきりと表示されるようになりました。

私がこのテレビで見たいのはテキスト主体のよくあるPC画面ではなくゲーム画面になるので、いろいろな設定を試してみた結果、この辺の設定は初期値が良いような気がしたのでこのまま使っています。

 

そんな設定で、普段から良くやっているゲームを表示して驚いたのが・・・

Z810x_pcg1

通常放送の美しさ同様、ゲーム画面の美しさも段違いということでした。

前使用機種でも出来るだけ綺麗に映るような設定にしていましたし、今でもマルチモニタとして使っているので同じ画面を映すこともできるんですが・・・比較するとやっぱり違います。

上の直撮り画像を見ても分かりにくいかもしれませんが、部分部分の色から輝度から何から何まで随分違うと感じました。

 

そして、これまた違うと感じたのが、上でも書いたゲームスムーズの効果です。

前使用機種にはなかったゲームインパルスというモードが追加になっていますが、こちらは残像軽減効果よりも画面の瞬きが気になるのであまり使わないかと思います。

Z810x_gamemode

ゲームダイレクトは、前使用機種から若干の遅延軽減

機能的にあまり変わらないだろうと思っていたゲームスムーズにおいては、画面上のよく動く部分とあまり動かない部分の狭間にできていたモワモワ感が気になることがあったものの、同じゲームをやってみてもほとんど気にならなくなっているのが分かりました。

Z810x_pcgm

こちらは、画面を静止して撮影したものではなく、リプレイで走っている際のものをそのまま流しながら撮影したもの

境い目のモワモワがほとんど気にならないのが分かるかと思います。

また、高速に流れている路面も倍速120fps表示になっている関係か、スマホの直撮りでもこの程度のブレで済むところが凄いと思います。

これまで同様、そういった部分が気になるゲームもあるにはありますが、これまではこのことでゲームダイレクトを使っていた場合でも、これならゲームスムーズを使う機会も多くなりそうです。

 

また、このテレビはフルHD解像度での120Hz設定が可能です

Z810x_120hz

試してみたところ、デスクトップ画面でウインドウを高速に動かしてみたりした際にはそれなりな差がありますが、このくらいの画面サイズになると1フレーム毎の移動距離がそれなりにあるためか120Hz表示時でもパタパタ感はありました。

とはいえ、当然の様に同じ解像度での60Hz表示時(ゲームダイレクト)よりはよっぽどマシです。

このモードの時の処理側遅延は0.83msecと非常に少なく、遅延が大きく異なる60Hz表示時でのゲームスムーズ(18.83msec)と比較してみたところ、ゲームスムーズが優秀すぎるのか、若干違うかな?という感じでそれほどの差は感じられませんでした。

こちらもフルHD解像度での120Hz表示で少しでも遅延を減らしてプレイしたいという場合には便利な機能ではありますが、私が普段やっているものはこれまで同様、4K解像度での60Hz+ゲームスムーズを選択してしまいがちです。

選択肢が多いのは良いことなので、いろいろな事に応じて解像度、周波数、モードを変更しながら使い分けようと思います。

 

続いては、ゲーム機のゲームをプレイしての感想です。

ここでは4K表示が可能なPlayStation®4 Proでの感想になりますが、本体側設定によりこういったモードも当然の様に映ります。

Z810x_r_170212_6

しかし他のエントリーでも書きましたが、PlayStation®4 Pro本体側の出力設定を1080pに変更すると・・・

Ffxv_up170220_g1080p

こんな風になってしまいます。

このモードであっても、ソフト側のHDR設定を変更することができますし・・・

Z810x_hdr1

それに応じてしっかりHDR表示することも可能です。

Z810x_hdr2

この信号情報を見るとハイダイナミックレンジ情報がおかしく思えますが、たぶん、PS4 Proの場合はこうなるのが仕様だと思われます。

ここ最近はフレームレートを60fpsに近づけてくれるソフトも多いので、ゲームスムーズでのプレイが普通になりつつあります。

Nieram_c1s

ゲームスムーズ(18.83msec)を使うとゲームダイレクト(9.2msec)でやる場合より遅延は増えますが、同じ画面設定でのゲームダイレクトとゲームスムーズでの遅延差を体感できる人はほぼ居ないかと思われます。しらんけど

60fps入力時には効果のあるゲームスムーズですが、前使用機種同様、30fpsのソフトではそういった恩恵が得られないのは残念ではあります。

でもこればっかりは遅延を考慮した倍速処理の都合上、現状では仕方が無いですね。

 

もうすぐ任天堂SWITCHも発売になりますし、PCのゲームを含めたいろんなゲームをこのテレビでやると、これまで以上に楽しく感じる様になりました

地上波放送やBS放送、YouTube等の動画を見る場合も綺麗ですし、タイムシフトマシンも含めてあらゆることが便利で快適

購入前の期待以上に、購入して良かったと思えるテレビでした

 

とりあえず適当な感想はここまで

また機会があれば、これまでは解像度違いの2機種が3台だったのが今回から解像度違いでサイズ違いの3機種が3台並んでしまった

・・・からの適当な感想の続きでも書きたいと思います

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »