2017.04.22の池
いろいろとブラブラしたりしたあと、まだ自由な時間があったので
先週末に続いて、今日も近所の野池クランキンを楽しんできました
今回も先週末と同じクランクを使ってみようと思ったので、タックルは2種
UDグラスぺなぺなクランキンタックル
・ロッド:シマノ「FINAL DIMENSION TS-1610LF」
・リール:シマノ「'09 アルデバランMg」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(12LB)
低弾性カーボンやわらかクランキンタックル
・ロッド:NORTH FORK COMPOSITES「J Custom 2.0 TCR610L」
・リール:シマノ「'15 アルデバラン 51」
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD
PREMIUM-PLUS Hi-Grade」(10LB)
どちらもある意味似通ったタックルではありますが、ある意味大違いなタックルでもあります
今回持参したボックスはこちら
迷いが生じるものは全て外し
先日購入したパワータイニークランク mibro 2017 Power Tiny Crankbait “Derringer”(デリンジャー)の全5カラーのみ
先週末も使ったものの、タックルが変わるとどうなるのか、巻き方を変えるとどうなるのか
その辺が気になったので、このクランクだけを引きまくります
今回最初に使うタックルは
先週末のロクテンクランキンLFではなく、NFC TCR610Lの方
使うクランクは同じなものの、キャスト感や巻き感等の違いを楽しみます
またデリンジャーの方は、先週末に釣れたカラーであるシャインブリームから使ってみました
この日も天気は良く、護岸沿いには明暗がクッキリ
この辺から探ってみたものの
何事も無し
数周ぐるぐるしてみても何の反応もないので
とことこっと移動しました
下の池
暫くすると、影を撮影してしまう自分がいました
うん、釣れない
再び上の池に戻ってぐるぐるしてみても、相変わらず何の反応もありません
私が来る前に叩かれたのか、それとも釣れない日なのか
・・・というか、水が悪すぎます
今日一日は、シャインブリームだけを投げまくろうと思っていたんですが
5カラー持ってきていると迷ってしまうもので
残りの時間、このシトラスシャッドだけを投げ続けてダメなら帰るということにしました
キャスト感は、先週末に使ったロクテンクランキンLFと似ているものの、低弾性とはいえカーボンロッドなので、シャキっと感があってピューンと良く飛びます
初使用の時には指が痛いと感じたこのシートも、指の掛け方次第で3フィンガーのままキャストして着水と同時にそのままリトリーブしても問題なくなりました
静かに着水させるショートピッチが基本ですが、軽めのクランクのロングキャストもバッチリ
今となっては、何故あの時指が痛かったのかが分からないくらいに使いやすく感じます
リールが変わった関係かな?
ただ、好みの問題かもしれませんが、シートはFDの方が好きです
そんなこんなでキャストを続けますが、相変わらず反応はありません
暫くすると、17時のおしらせが放送されました
画像では暗めに写っているものの、まだまだ日は高い
最初は、今日は1カラーのみで頑張るつもりだったのが、妥協して2カラー使いました
更に妥協して・・・というか、ふと気になったことがあったので、最後にこのカラーを使って本当の本当に終わりということにしました
スッケスケの、ファントムスメルト
今日の水色には、自分なりに最初に使った2カラーが良いと思って使ってみたものの、何事も無かったので
もしかしてこれ?と思っての使用になります
カラーチェンジしての数投目
カラーが当たったのかどうかすら分かりませんが
釣れました
うん、良く分からない
でも、あれだけ巻いてもダメだったのが、カラーチェンジしたとたん釣れたということは
やはりこれがこの日の当たりカラーなのかもしれない
そのことを確認するためにこのカラーを投げまくろうと思ったものの
今日のところは知らない方が良いかも?と思ったところで他の釣り人さんが来たので
そのまま逃げる様に帰りました
あと、前にも気になっていたんですが
どうやら、この近くにトライアラーさんが居る様です
ちなみに私は、エディ・ルジャーン世代です
一部の人にしか分からない感じの締め方になりましたが
またクランキンを楽しみます
« 2017.04.22の買ってみた(その2) | トップページ | 末っ子用に本棚買ってみた »
長崎の釣り人さん、コメントありがとうございます。

今年中学校に上がった末っ子がバス釣りに興味でも持ってくれるといいんですけど、どうなんでしょうね(笑)
かといって、週末ごとにボート釣りに連れて行けとか言われても、困るような嬉しいような感じです
体調の方も気にかけてくれてありがとうございます。
それなりに頑張ります
投稿: mru | 2017年5月18日 (木) 19時15分
>mruさん
そうだったのですね(・・;)
私もサウザーの11ftを欲しくて検索したらここが出てくるので覗いてました(^_^;)
今後もひそかに拝見させていただきます(笑)
お身体に気を付けて。早く復帰できると良いですね♪
不要になったらボート譲って下さい(笑)
投稿: 長崎の釣り人 | 2017年5月18日 (木) 18時43分
長崎の釣りの人さん、初めまして。コメントありがとうございます。



いつも見ていただいている様で、ありがとうございます。
ボート釣行は長らくできていませんが、バッテリーの劣化が心配なものの、まだ一式ありますよ
数年前に突然罹ってしまった持病の関係で、釣り自体あまりできなくなってしまったのもあって、このBlogも釣り関連で見に来て頂く方が多いにも関わらず、釣りのエントリーも減ってしまって申し訳ありません
今のところは近所の野池釣行くらいしかできませんが、良い季節になれば久しぶりに浮かんでみたいな・・・とも思っています。
とはいえ、良い季節になるとだいたい近くのリザーバーは激しい減水になって降ろすのが大変という状況で、現在も行くにしてもおかっぱりの方がいいような感じだったりします
池だけに限らず、釣りのエントリーが増えてきたらボート釣行も楽しむかもしれませんので、それまでは生暖かく見ていてください
投稿: mru | 2017年5月18日 (木) 18時20分
始めまして。
ブログ度々拝見させていただいております。
いきなりで申し訳ありませんが、ボートでの釣行があまりないようですがお売りになったのでしょうか?
投稿: 長崎の釣り人 | 2017年5月18日 (木) 16時06分
ヅカさん、こんにちは

今日行かれたんですか?
昨日の水の悪さを見ると、あれから全抜きはしていませんね
釣れないと直ぐに、海であっても「全抜き!」とか「ズボンの色が悪い!」とか言う人がいますが、そういう大人を見ると少しどうかと思います
ただ、この季節は何気にクランキンには向いてない様で、頑張ればなんとか1匹釣れるというバランスが好きだったりします
あと、この季節にちっこいクランクで釣るためのコツを昨日発見しました
着水は静かに、そして一気に潜行!
ボトムタッチしたら、丁寧に同じ強さでボトムを足元まで叩いていく!
・・・とかは何の意味もありませんでした
結局のところ・・・
釣れるまで帰らない!ということが大事だと思います
投稿: mru | 2017年4月23日 (日) 11時45分
上の小さい池は全抜きしてますね!
僕が今年2回も行ったのに釣れないと言うことは間違いない!魚はいないんだ!
さようならε=ε=ε=ε=( ̄◇ ̄)┘
投稿: ヅカ | 2017年4月23日 (日) 11時18分