« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

つらい

先日アップデートしてみたiPhoneiPadiOS11


その時簡単に確認した分には、ほぼ同時に沢山のappのアップデートもあってとくに問題ないと思っていたんですが

その後いろいろと確認していると、動かないものが結構ありました


iOS10の時までは、動作が遅くなるみたいな警告が出ても普通に使えていたのも多かった中

今回は更新しなければ動かないという警告


そして、今後も更新されないとかストアにもうページすら無い様なappについては、動かないまま切り捨てとなってしまうようです

Hhs_ios11

かすみちゃん・・・

ごくたまに見ていたのに、動かないのはつらい


バッテリーの減りが無駄に早い問題もある様ですし、バージョンダウン以外にどうにかならないもんでしょうか

2017年9月29日 (金)

・・・

年次有給休暇が発生したので、そろそろ本気を出す!

とか適当なことを書いた矢先


何処かで何かを貰ったかのように体調を崩してしまい

Dr170929

早くも2日半の有休を使ってしまいました


それでも、症状の出初めからゆっくりさせてもらったおかげでなんとか良くなり、

ややこしい感染症ではなかった様で、免疫抑制中により治るまでに時間が掛かるということもなく、

一番心配していたお腹の方にも影響はないようです

良かった


あの頃以降、早寝早起きはもちろんそれなりな体調管理をしてきたおかげか数日寝込むということもなかったこともあり

もう大丈夫なんでは?」と勘違いしてしまったり、今回有給休暇が発生したことで少々気のゆるみがあったのも事実

改めて体調管理の大切さを学んだような気がします


今日は、例の先行プレイ解禁日なので続けてお休みしたい中、しっかり出社して溜まっている要件をこなそうと思います

今日頑張れば、明日はもう週末ですしね

2017年9月25日 (月)

そろそろ本気を出す

じゃがいもが不作でポテチがあんまり作れない

・・・って言ってたのは去年でしたっけ?


週末、お店に行くとア・ラ・ポテトが入荷していたので

Dr170925_1

うすしお味を3つ購入

これ、好き


こちらも好きな

Dr170925_2

ジャイアントカプリコ いちごも2つ購入


日暮れも早くなってきて、秋の夜長を楽しむ季節になってきました


これまでは、早寝早起き等で体調維持にある意味必死な面もあったんですが

先日、ついに年次有給休暇が発生しました

持病の入院や療養で規定の出勤日数に届かない年があったため、その翌年は年休が発生しなくて大変でした

それでも、いろいろと融通を効かせてもらって振替休暇等で定期的な通院をさせてもらっていたんですが、風邪や免疫抑制中だからといって感染症で数日休んでしまったりするわけにもいかないので、体調管理には相当気を遣いました

そんな頑張りもあって、今回ありがたい年休が発生したのです

そして、年休が発生したことにより、心にも余裕ができました

うれしい


そんなわけで、もうしばらくの間はいろいろ消化するためにじっとしているとは思うものの

そろそろ、そうとう久しぶりに釣りをしたり自転車に乗ったりと、休日にも外にも出ようと思っています

2017年9月24日 (日)

FFXI日記(アビセアクエストクリア)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です


今年の5月に約10年ぶりに新規で再開し、4カ月ちょっと楽しんできたファイナルファンタジーXI


前回のエントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/ffxi-82c3.html

9月のバージョンアップを楽しんだり、黒帯をゲットしたりしました


今週は、先週から本気を出し始めたアビセアメインクエストの続きで、カトゥラエ族6体を倒す旅に出かけました

Ffxi170924_1

久しぶりに登ったパラダモの丘

登るのに時間が掛っただけで、上に居たNMは簡単に倒せました


こちらは、アビセア-ミザレオにいるNMさん

Ffxi170924_2

誰にも相手にされず、寂しそうにフラフラしているのを見ると少し悲しくなりました

こちらも簡単に倒すことができ、以前倒したRaniさんとは別の複数回トリガー取りが必要なNMでは少し苦労したものの、なんとか6体全てを倒すことができました


イベントシーンでは

Ffxi170924_3

相変わらずリアルタイムレンダリングのおかげでシリアスなシーンも台無し

とくにこういったソフトのイベントシーンはリアルタイムレンダであるべきなんですが、おかしな格好をしたままの自分のせいです


そして、神竜戦

Ffxi170924_4

最後に死の宣告からカウントダウンの恐怖を味わいましたが

なんとか間に合って勝利


出てきた後にフェイスさんがバタバタと倒れていき

Ffxi170924_5

不死身のコーネリアさんと二人っきりになりました


神々の間に入る際、所定の時間になるまでの時間潰し

Ffxi170924_6

いろんなところを眺めていましたが、良く出来ているものです


神々の間でもまじまじと辺りを見回してみましたが

Ffxi170924_7

Ffxi170924_8

良く出来ているものです


他には、日々アンバスケードの方もこなしていますが

一章は相変わらずとてやさのみなものの、二章は自分がモ盾で頑張ることでとてむずもこなせるようになりました

これなら、今月も累積2万ホールマークは稼げそうかな


今週は、他にもいろいろとやることがあったので内容が薄めですが

以上です


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2017年9月23日 (土)

Assetto Corsa - Ferrari 70th Anniversary Pack

先日からのレーシングゲーム祭りだー!!の流れで、こちらもそこそこ遊べたので簡単に紹介しておきます。

Ac_f70_1
今月の19日にリリースとなった、ASSETTO CORSAのDLC。

Assetto Corsa - Ferrari 70th Anniversary Pack

今回追加となるのは
・Ferrari 250 GTO
・Ferrari 312/67
・Ferrari 330 P4
・Ferrari GTO
・Ferrari F2004
・Ferrari 812 Superfast
・Ferrari SF70HA

この中で、個人的に走って楽しそうだと思った車種からブインブインしてみました。

Ac_f70_2

Ac_f70_3
250 GTO 良い。

 

暫く楽しんだ後、いきなりSF70HAに乗り換えてみると・・・

Ac_f70_5
余りの違いに、いろんなことを体感できました。

そして、またこちらに慣れたころに312/67に替えてみると、これまたいろいろと感じることがありました。

気軽にいろんな車種の乗り比べができるのも、こういったソフトの楽しみでもあります。

 

とはいえ、今回の追加車種も良いんですが・・・

Ac_f70_6
個人的にはやっぱりこれが好き。

 

ACにも今回のProject CARS 2に付いた3画面設定機能を付けて欲しいと思ったり、レースゲームラッシュでどれを遊ぶか迷ってしまう・・・という嬉しい悩みもあったりします。

2017年9月22日 (金)

Project CARS 2(理想的な3画面編)

遂にリリースされた、Steam版とPlaystation 4版(海外ではXbox One版も)の

Project CARS 2

今回、購入したSteam版を解禁前にプリロードしていたので解禁直後に遊べるのかと思ったら、解禁となった後にも長らく待たされたのでそのまま出社。
帰宅後、丁度末っ子の習い事で嫁さんも出かけているので、ここぞとばかりに初プレイを楽しんでみました。

もう少し前置きが続きますが、私もProject CARSそれなりに遊びました
ただ、当初は気になるバグが多かったのと、いろいろと不親切感があったり環境設定やプレイ環境をひっくるめた自分なりの評価がいまいちだったので、他のレースゲームをメインに時々合間で楽しむくらいでした。

そして今回、ここ最近は他のゲームに忙しいのでどうしようか迷ったもの、前作とは違うバンナムさんの国内での推しに負けた感もあり、Steam版「Project CARS2」のデラックスパックを予約、そして本日解禁となりました。

前置きおわり

 

とりあえずは初期設定のまま、簡単にパッドで遊んでみました🎮

Pc2_1stp_1
パッドはこの時と同じく、Xbox One スペシャル エディション ブルー ワイヤレス コントローラーでプレイ。
スマホの直撮りでは分かりいにくいものの、前作より綺麗になっているのが分かります。

Pc2_1stp_2
たぶん初期設定だと、車内からの視点はこんな感じ。

Pc2_1stp_3
パッドで楽しむ分にはいいものの、ハンコンでプレイするときには邪魔に感じるハンドルやドライバーの手なんかも、前作同様オフにすることができます。

しばらく遊びました。

Pc2_1stp_5
最新の何となく速く走れる車も良いけど、この手の車がやっぱり楽しい。

Pc2_1stp_6
モアレが酷いのとスマホの直撮りでは分かりいにくいものの、前作より綺麗になっているのが分かります。※2回目

 

ここで、設定画面で気になっていた3画面の確認をしてみることにしました。

Pc2_1stp_a20
まずは、ビデオカードのドライバを適当に最新(NVIDIA 385.69)にしたところで・・・

Pc2_1stp_a10
NVIDIA Surroundを有効にします。

私はリッチマンではないので、4Kモニタ3枚での12Kプレイはできず、センターと左側の2枚は4Kでも右側がフルHDなので、Surroundでの設定解像度はフルHD3枚と同じ "5760×1080"になります。

Pc2_1stp_a11
詳しくはここでも書きましたが、3台とも機種がバラバラでサイズもサイド用とセンター用で10インチも違います💧
私もリッチマンなら、全てセンター用と同じ機種で揃えたいところなんですが・・・おうちのじょうきょうてきに無理です💦

PC側を3画面プレイ時の設定に変更できたところでスタートメニューを出してみると、おそらく今回のドライバのせいだと思われる影響で、スタートメニューのアイコンが表示されません。

Pc2_1stp_a12
右下にぼんやり映っているゼルダ姫も悲しんでいるので、あとでドライバを入れ直してみたりします。

3画面用の解像度に変更しての初回起動時はメニューも横に伸びて操作しづらい感じでしたが、3画面設定の中の"3画面の幅"にチェックを入れて再起動すると使いやすくなりました。

Pc2_1stp_a21
しかしそれでもPC版Assetto Corsa同様、画面サイズに応じた描画となっており、暫く遊んでいると慣れてくるのかそれほど気にならなくなるとはいえ、どうしてもモニタのサイズ差による描画ズレが気になります。

ただ、このゲームソフトには、なにやら気になる設定項目がありました。
前作にはサイド用モニタの角度設定すらなかったので3画面でプレイしても微妙な感じしかしなかったのが、今作はソフトの内に専用の3画面設定があり、その中にはやっと付いた角度設定だけではなく、中央画面、左画面、右画面のそれぞれにサイズを設定できたり、垂直方向オフセットなんて項目もあります。

こ、これはもしや

・・・まずは、適当にサイズ設定からやってみました。

センター用、サイド用と、それぞれテレビの仕様から横と縦のサイズを設定。

Pc2_1stp_a30
するとそれだけで、なんとなく描画サイズが揃っている感じ・・・

こ、これは

続いて、+か-か分からないものの、画面の縦方向のズレの分だけ垂直方向オフセットに値を設定してみると・・・

Pc2_1stp_a31
うわっ揃ってきた
ま、間違いない・・・これ、私の様な画面サイズが異なるモニタを3枚使ってでも、それらしく3画面表示できるようになるやつ

あとは、いろんな項目を微調整しつつ、それらしくなったのがこの設定。

中央画面

Pc2_1stp_a40

左画面

Pc2_1stp_a41

右画面

Pc2_1stp_a42

設置方法として、ベゼルはセンター用モニタの奥にサイド用モニタを隠す感じにすることから、中央画面のみ正しく設定して左右用は0に設定し、画面の幅や高さに正しい値を入れると描画サイズが微妙に合わないことから、サイド用は描画サイズが合うように値を調整しながら入力しました。
※この時点での左右画面の角度や画面までの距離は適当なので、ハンコン設置時にFOVも含めてきっちり設定し直します。

 

ここで、いきなりどうなったかを見せるのではなく、今回初めて3画面設定をしてみたForza Motorsport 7 Demoがどうなるのかをご覧ください。

Pc2_1stp_f3
R35の場合、ピラーやロールケージが太いのでこの視点だと余り気にならないものの、よく見るとロールケージがズレていますし、サイドミラーが無駄に大きい。

Pc2_1stp_f1
911 GT2 RSの場合でも、描画されたピラーが無駄に太いので左側だけを見ると余り気にならないものの、左用モニタに映ったピラーとミラーが無駄に大きい。
それに、流れてくる景色のサイズが当然の様に小さくなり、設置角度によってはモニタの境い目で描画もカクンと曲がってしまいます。

Pc2_1stp_f2
さらに、ピラー等で隠さず背景だけを見てみると・・・こうなります
これでも実際にプレイする時には、センター用画面サイズの関係でサイド用は視野の端の方にあることと、高速で流れているとそれほど気にはならないものの、それも自分を納得させるための言い訳でしかなく、やっぱり気になるものは気になります。

今作のProject CARS 2の様な設定が無ければ、画面サイズが異なっていようがただ同じように描画するだけなので当たり前といえば当たり前なんですが・・・このエントリーでも詳しく書いた様に📝

久しぶりのモニタサイズ違い
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/04/post-0385.html

Forza MotorsportシリーズでもXbox 360の頃は、各モニタにそれぞれ別個のXbox 360で描画することから、スクリーン間の角度や非表示角度の設定なんかもできましたし、それらによってモニタサイズや解像度が違っていてもほぼ違和感なく描画させることができました。
それがXbox Oneになってからは3画面プレイすら出来なくなり、PC版がリリースされるということで期待していたForzaの各シリーズでは、一応3画面プレイは出来るようになったものの上の様な状況。
更に期待していた最新作の体験版Forza Motorsport 7 Demoでもこんな感じだと、まず無理だとは思いつつ、理想としてこんなことを書いてしまいました。

"ここから"

あとは、PC版Assetto Corsa等のように、モニタの角度調整機能やその辺の詳細設定があると最高なんですが、こちらは製品版にも無いのかな?
さらに理想を書くと、かつてのXbox 360を複数台使ったマルチモニタプレイ時の様に、モニタのサイズ差まで吸収できるような個別レンダリング設定が出来るとなお嬉しいです。
あくまでも理想ですが、現在の個人的な環境のこともあるので書いておきます。

"ここまで" 自分のBlogエントリーから抜粋。

そんなことを書いたのが、昨日の朝でした

その時点では、Forza Motorsport 7の製品版には期待しつつ、どうせpCars2は前作同様3画面はいわゆるコドマスタイプでしかないだろうと期待もしていなかったんですが・・・

まさかこんなことが!!

 

それでは、Project CARS 2での3画面設定後をご覧ください。

Pc2_1stp_p1
なんということでしょう・・・
CIVICの場合、どこにテレビのベゼルがあるのかも分からなくなりました。

Pc2_1stp_p2
かっちょいいADVAN R34の場合は右ハンドルになりますが、これがサイズ差10インチのモニタに映っているものだと思えるでしょうか。

素晴らしすぎる、Project CARS 2
まさに(とくに個人的に)理想的な3画面セッティングです。

あとは、設定画面にはたぶん無かったので前作同様キーボードを触ってみると、FOVっぽいものやシートポジションっぽいものの調整もできました。(キーボードの"A","D","W","S","[","]"あたり)

その辺を変更し、違和感のない様にしている途中がこちら。

Pc2_1stp_p3
センターの画面サイズが大きめなので、右ハンドル車ならルームミラーから右のミラーまで入れることができそうです。

Pc2_1stp_p5
さすがに左のミラーまでは入りませんが、ちらっと流し目をすると見える位置に違和感なく描画されています。

Pc2_1stp_p7
タイトコーナーの先を見る場合も、撮影位置の関係で少しズレたように写ってはいますが、自然。

あと、最初はこの設定をする際、プレイ画面とメインメニューの3画面設定とを往復していたんですが・・・

Pc2_1stp_p6
プレイ中に呼び出せるメニューの中にある、モニター調整から設定できることを後で知りました。
もう少し位置とサイズの微調整やFOVの設定なんかもやっていきたいので、実際にハンコンでプレイする環境にしてから再度その辺の調整をしてみようと思います。

 

最後に、グラフィックが綺麗になった分、どの程度の負荷があるのか確認してみようと思い、再び4Kのシングルに戻して設定を全て高やウルトラの最高状態にして確認してみたところ・・・

Pc2_1stp_p8
前作同様しっかりSLIで動作しており、負荷が高そうな雷雨にしてSugoをシングルで走ってみた分には、60fpsを切ることもありませんでした。

同じ設定で垂直同期をオフにしてみると、大体70fps前後をウロウロしています。
他のソフトだと、その辺でウロウロしていると60fpsを切ることもありそうなものの、負荷分散?が良く出来ているのかfpsの変動はあまりないようです。(同じ設定でのリプレイでは、時々60fpsを割り込みました)

前作よりもグラフィックは良くなり、負荷は軽くなっている模様。
ちなみに、ここ最近はFFXIしかやっていなかったので、Power Limit 90%のままでやっています。

Pc2_1stp_r1
ついでに、フルHD解像度での120Hzモードも確認してみました。
設定では1920×1080 119Hzとなり、垂直同期はオフのままで確認です。

Pc2_1stp_r2
解像度が1/4になるので楽勝だと思ったら、GPU負荷が上がらないまま120fps出ることはありません。
4K60fps時よりCPU負荷が高い様なので、たぶんその辺がボトルネックになっているんだと思われます。しらんけど

 

とりあえず、今回のエントリーはここまで

今作のPVで言っているようなことが本当なら、Steam版Assetto Crosaにあるようなサイド用モニタの角度調整機能くらいは無いとダメだろう・・・と思っていたら、まさかの想定以上の内容に久しぶりに熱くなってしまいました。

全てのPCカーシムやレースゲームには、同じような3画面設定機能を是非入れてもらいたいものです。

素晴らしい

ただ、何故かタイヤマークがつかないとかタイヤスモークが出ないとか視点によってなんか変とかいうのがありますが、今のところ致命的なものではないので順次修正して貰えればと思います。

それではもう暫く遊んだ後、手持ちのハンコン等でのプレイ感や、現時点では未対応なもののたぶん対応されるであろうSimVibeを使った感想なども書きたいと思います。

Pc2_1stp_r3
スマホの直撮りでは分からないけど・・・(※3回目)

おしまい

Project CARS 2 あと約1時間

昨日のうちにプリロードを済ませた、Steam版のProject CARS 2

Pc2_1h_1

その際に[プレイ]ボタンが出たのでおっ?と思って押してみたものの

当たり前のようにまだ解除されてないの文字


いつもの様に早く寝て早く起きたので

他のSteamものと同じく午前2時くらいに解禁になっているのかな?

と思って確認してみたところ

Pc2_1h_2

朝5時過ぎの時点で、ロック解除まであと約1時間

ただ、その下のスペシャルプロモーション!残り時間を確認すると2時間弱あるようなので、解禁もその頃かな

出社前にほんの少しだけプレイできそう


それまでは用事をしながらFFXIでゴゾゴゾしつつ、Forza Motorsport 7 Demoでも遊んでいよう

2017年9月21日 (木)

Forza Motorsport 7 Demo

昨日の夕方の時点では、アルティメット版のプレイ解禁日までじっと我慢して待つつもり・・・


のはずだったけど

Fm7demo_1

やっぱり待てなかった

Forza Motorsport発売前恒例の、デモ版プレイ祭りだー


インストール後の初回起動時は、小さなウインドウモードで起動

Fm7demo_2

わくわく


暫くすると勝手にフルスクリーンになり

Fm7demo_3

こんな直撮りでは分からないけど、設定画面から既に美しい


FFBの改善が噂されていたのでこちらも楽しみなものの、ハンコンでのプレイは製品版のその時まで我慢することにし

ここ最近はFFXIしかやっていないXbox One スペシャル エディション ブルー ワイヤレス コントローラーでプレイ

Fm7demo_4

当初はPCとのBluetooth接続だとリアルトリガー(インパルストリガー)が効かなかったのが、その後のWindowsアップデート等できっちり振動するようになり

当然このデモ版でもしっかりと情報を伝えてくれます

今作の代表車になっている911 GT2 RSの操作にしても、アクセルを残しつつのブレーキングが有効でドキっとしました


そしてこれまでは、適当な観客は違和感にしかならないから要らない

と思っていた観客も上の画像の様な感じ

何気に凄い


Forza Motorsport 6の時には、雨と水たまりの感触に驚かされましたが

今回のForza Motorsport 7では

コースを走っていると雨が降り始め、路面がだんだん濡れて水たまりができて来たと思ったらハイドロ

・・・というのもこのデモ版で確認できました

Fm7demo_5

そして、濡れた路面の反射も含め、美しすぎ


前作やPCで遊ぶことのできたForza Motorsport 6:ApexForza Hrizon 3でも微妙に思えていた視点についても

Fm7demo_6

元からこんな視点を選ぶことができます

当然製品版にもこの視点はあるでしょうし、これで3画面プレイとかしたら

これまでのシリーズでは違和感でしかなかった、ハンコンの前のハンドルやドライバーの手を見ることもなくなり、より自然な見た目でプレイすることができそうです

それに4K解像度ということで、メーター周りの描画も凄い

オーケーギュー

あとは、PC版Assetto Corsa等のように、モニタの角度調整機能やその辺の詳細設定があると最高なんですが、こちらは製品版にも無いのかな?

さらに理想を書くと、かつてのXbox 360を複数台使ったマルチモニタプレイ時の様に、モニタのサイズ差まで吸収できるような個別レンダリング設定が出来るとなお嬉しいです

あくまでも理想ですが、現在の個人的な環境のこともあるので書いておきます


まだ1画面でのパッドプレイで時間も少ししか遊べていませんが

正直ここまでとは思っていませんでした

ベストレーシング賞総なめというのも頷けます


9月29日のアルティメット版解禁日には、ちょっとおかしくなってしまっている3画面環境やハンコンも準備してプレイしてみようと思います

楽しみです


また、その1週間前(たぶん明日)には、PC版Project CARS2が解禁

レーシングゲーム祭りだー

2017年9月20日 (水)

2017.9.20の日記

発売日を楽しみに待っている、Forza Motorsport 7のデモが出ていた

Fm7d_t

今すぐやりたい

・・・けど、発売日にプレイする際の感動が薄れると思ったので

じっと我慢する


確認してみると、製品版の方もインストール可能になっていた

Fm7_i_t

発売日前にインストールしておき、発売日になったら直ぐにプレイできるのは嬉しいと思ってインストールしてみると

数MBでインストールが終わってしまった

前にも同じ様なことがあった気がするし、解禁日にドキドキ、イライラしながらダウンロードとインストールの完了を待つのも良いかと思い

そっとストアを閉じた


新しいiOS(iOS11)が出ていたので、iPhone 7 Plusに適用してみた

いろんなところの見た目が変わっていて、新しくなったと思った

Ip7_ios11

同時にいろんなappのアップデートもあり、今のところ普段使っているappは普通に使えている模様


あと、先日のミニスーファミの予約失敗に続いて

Xbox One Xの予約に失敗した


それだけ

おしゃれ

アイアンフォスルマスターソードの裏側に置いてみた

Kf_ms_1709

水槽内のレイアウトを変えている感じがして素敵

それだけ

2017年9月18日 (月)

FFXI日記(バージョンアップとか黒帯とか)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です


今年の5月に約10年ぶりに新規で再開し、4カ月ちょっと楽しんできたファイナルファンタジーXI


前回のエントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/ffxi-bc60.html

それ程大変でもなかったメイジャンの試練も乗り越え、強化済みのスファライをゲットしました

嬉しい


先週は、9月のアップデートがありました

Ffxi170917_1s

復帰当初はこの画面を見るたびに懐かしい感じもありましたが

もう慣れました


15周年記念のお題の第二弾が始まったので、早速デカ羊を探しに行ってみると

Ffxi170917_2

妙に小さい

既存のデカ羊さんでした

15年前のラテデビュー当初、これに追いかけられた時の恐怖は今でも覚えています


暫くうろうろしていると、今回追加されたデカ羊を発見

早速、スファライを入手して嬉しがっているモンクがソロで殴り掛かってみると

すぐに体力を減らされてあっというまに転がりました


フェイスを呼んでも近接は厳しそうだと思ったので、まだ使い慣れていない、ろくにMBもできない黒にジョブチェンジ

フェイスに頑張ってもらいつつ離れたところから精霊をぶっぱなしていると

Ffxi170917_3

簡単に勝利できました

お題一つクリア


続いて、海賊に出会うべくセルビナから相当久しぶりに船に乗ってみると

Ffxi170917_4

初回で海賊さん登場


あとは、ラテーヌでデカ羊を追っている際に違うデカ羊から入手できたアイテムの関係で

Ffxi170917_5

コンシュでも同種のアイテムを狙ってみました

そのNMがなかなか沸かないので、こっちでは放置されていたデカ羊と遊びます


なんとかお目当てのNMもやっつけることができ

Ffxi170917_6s

狂乱雄羊の角をゲット


続いて、同じ流れからDeadly Dodoをやっつけに行きました・・・が

Ffxi170917_7s

なかなかお目当てのアイテムが出ない


Nueの方でも

Ffxi170917_8s

苦労しました

その後頑張り、なんとか二段階目をクリア


続いて三段階目ですが、キングベヒーモス分は守りの指輪狙いの複数戦でゲット出来ていたので

ログインポイントでアイテムを貰ってNidhoggをやってみても

Ffxi170917_9s

こやつめ、ははは・・・


キングベヒんもス用トリガーはバザーしている人を結構見かけるものの、他のNM二種用は滅多に見掛けない

それでも、探して見つけては買って闘う・・・というのを繰り返していると

Ffxi170917_a

なんとか必要なアイテムを揃えることができました


あとは、当時は選ばれた人しか見ることのできなかったイベントを堪能し

Ffxi170917_b

当時のモンクが持っておきたかったアイテム第一位(自分調べ)

Ffxi170917_c

黒帯をゲットすることができました


・・・でも、直ぐにモグワードローブ4に放り込みました


今は他の装備品だけでヘイストキャップに達しますし

Ffxi170917_d

競売でこんなのが買えますので


あとは、ふと思いついたアビセアメインクエストをこなしています

9箇所のうち、他のNMは何とか倒せたので、トリガー集めも面倒そうな最後のGlavoidを倒すべく頑張ってみましたが

Ffxi170918_1

だいじなものがなかなか出ずに全て集めるのに3時間半程掛かり、やっと戦えると思ってNMを沸かせてみたものの

これも他のNM同様簡単にやれるものだと勝手に思っていたら、いろんな吸収があってなかなかHPを減らすことができない

おまけに、残りの滞在時間を確認していなかったのもあり、残念ながら戦闘途中で放り出されてしまいました


またトリガー集めからかと思いつつ頑張ってみると、今度は慣れたのもあってか、運が良かっただけなのか、2時間ほどで揃えることができました

次は吸収に気をつけようと思い、自分も黒(サポ赤)で近接フェイスを外した精霊構成でやってみたところ

Ffxi170918_2

減らしては吸収、吸収されては減らすというのを繰り返し、30分程掛けてなんとかあと少し・・・のところまでいけたものの

最後に削りきれずにタゲを取ってしまい、タイミングも位置も悪くて転がってしまいました


また面倒なトリガー集めに2時間かと一旦諦めかけたものの、あと1回だけやってみようと思って気持ちを切り替え、今度は慣れているモンク(サポ踊)でトリガー集めからやってみました


そのままの流れで、精霊主体だと大変だったけど近接主体だとどうなんだろう?と思って精霊フェイスを入れずに開始直後からスコボコ殴ってみたところ

Ffxi170918_3

なんと、2分も掛からずに勝ててしまいました

余計なことを考えず、ただ普通に殴っていれば良かったようです


ちなみに、その時のフェイス構成はこちら

Ffxi170918_4

盾のおじさんと余計なことをしない後衛2名、あとはトリガー取りのままのトレハン付きライオンIIと、良く使うザイドIIです


これでNM9体が終わったので、続いてカトゥラエ族6体に挑戦しようと思います

Raniさんとあと何かは終わっているので、それらと再戦しなくていいのなら案外楽かな?

しらんけど


あとは、こちらもふと欲しくなったサイクロスラッパ狙いで

Ffxi170918_5

この時にやっつけたエスカ-ジ・タ CL119Vidalaと再び戦い、3戦目でお目当てのアイテムゲット

こちらは、Dタイプのアーケイン・グリプトをつけてもらいました

内緒ですが、相変わらず咆哮でのレベルアップがきつく、3回勝つまでに4回転がりました


他には、9月分のアンバスケードも数戦やってみました

最初は、一章にコーネリアさんを連れて行ったので酷い目に合ったものの、その後は一章とてやさ、二章ふつうは普通に回るようになりました

これまでは毎月累積2万ホールマークを稼ぐようにしていたんですが、今月も行けるかな?


以上です


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2017.9.18の予約状況

最近購入したスプラトゥーン2ドラクエXIまでほったらかしにして、必死気味にプレイしているFFXIの方もそろそろ落ち着いてきた感が出てきたので

とりあえず積んでいるソフトからプレイしていこうと思っていたんですが


先日発表になったNintendo Direct 2017.9.14を見ると

いろいろと凄すぎました


たぶん同じ動画を見た末っ子も大絶賛だったようで

末っ子も欲しがったので、自分用と末っ子用の2本を予約注文したのが「スーパーマリオ オデッセイ

ついでに、ウェディングスタイルのamiibo3体セットも1つ注文しました


更に、これは買わねばと思ったのが、「ゼノブレイド2

こちらは自分用だけなので、ゴージャスな方を予約注文しました


あと気になったのが、アケアカの任天堂シリーズ

ファミコン版で遊んでいた当時からデパート等にあった所謂本物との差が気になっていたこともあり、たぶん初回のマリオブラザーズはもちろん、ほとんどの作品を買ってしまう事でしょう


他にも、今回紹介された中に面白そうなソフトが沢山ありましたが、これ以上は積んでしまうだけになりそうなのでとりあえずここまでにしておきます


あとは、注文済のこちらがもうすぐ解禁になります

Yyk_pc2

Steam版の「Project CARS2


他のソフトも含め、ここ最近はFFXIに必死過ぎて車ゲームのブインブインもやっていなかったので、久しぶりに購入するレースゲームソフトになります

あぁ・・・こっそり「DiRT 4」は買っていたんですが、こちらも積んだままです

Steam版はまだ日本語に対応していないソフトも多い中、今回のPCars2の様なソフトがどんどん増えてくれると嬉しいですね


あとは、当然の様にこちらも注文済

Yyk_fm7ue

Windows 10版の「Forza Motorsport 7

今回も、少々お得で先行プレイ権のあるアルティメットエディションにしました


新作レースゲームが今月に2週続けて遊べるのは、嬉しくもあり、忙しいと思ってしまう感もあり・・・

でも、やっぱり嬉しいですね


ちなみに、相変わらずamazonさんからあなたにお勧めとして送られてくるGT Sportに関するメールは即削除しています

かつてのGTシリーズの栄光も、ここ最近はネームバリューしかなくなった感じがしますし、個人的に、いろいろと遅すぎ、中途半端すぎといったイメージしか持てなくなってしまいました

それに、性能や環境に影響されがちなレースゲームにとって、世代交代もあって数年後にプレイできなくなってしまうかもしれない?ゲーム機縛りなのもちょっと考えさせられるところです

とはいえ、私もGTシリーズでレースゲーム好きになったようなものなので、見た目だけに拘らず、いろいろと走ることに拘ったGTを作ってもらいたいと思います・・・

そんなわけで、今回のGT Sportは要りません


あと気になっているのは、FANATECのシマウマさん

続報を待っています


他には、Ultra HD Blu-ray再生やXBOX Play AnywhereのPCのサブ機として気になっているXbox One Xも日本は後発となってしまいましたが

Xbox Oneの時の様に待ちきれずに海外版は買わず、日本発売を楽しみに待っています

当時とは違い、ForzaシリーズをはじめとするソフトがXBOX Play Anywhereということで、PCでもXbox Oneでも遊べるというのが相当ありがたいです


あとは・・・ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンの予約に失敗しました

ショックです

ミニファミコンの時と同じく、ミニスーファミ絡みの雑誌は2冊注文しているんですが

本体の予約開始日当日、母の車のバッテリー上がりの関係で用事をしていたところ、後れを取ってしまいました

一応、ネットの抽選販売に申し込みしているのと、今回は再生産や再販もあるようなので、普通に買えるその時を待とうと思います

転売屋からは絶対に買いません


こんなところです


それでは、連休最終日もヴァナディールで過ごしてきます

2017年9月16日 (土)

figma アイアンフォスル

今年の頭に、GOODSMILE ONLINE SHOPで予約注文していた超絶カッチョイイアイテムが到着しました


ダライアスバーストCSに登場する、ベルサーの巨大戦艦「アイアンフォスル

Dbcs_i_m5

を模した

figma アイアンフォスル SP-093a


数日前に届いていた箱を開けると、こんな感じ

Fgm_if_01

梱包も丁寧


パッケージもしっかり作られています

Fgm_if_02

裏面

Fgm_if_03

カッチョ良すぎ


ちなみに、紹介動画はこちら

これを見て、買わないでいられるダラバーCS好きが居るでしょうか・・・


パッケージから本体を取り出しました

Fgm_if_04

造形が魚体なので、何気にサイズ計測前のような感じがします


頭部付近のアップ

Fgm_if_05

造りも良いです


小さな説明書が入っており

Fgm_if_07

台座の取り付け方や胴体の曲げ方、バーストビーム射出時風のテール展開方法なんかの説明があります


数多くのうろこは、全て可動

Fgm_if_06

テールも

Fgm_if_08

説明書にある通り開きます

Fgm_if_09

頭部の方は

Fgm_if_10

口もしっかり開きます

Fgm_if_11

頭部以外も見えにくいところにまでこだわった造りで、どこもかしこもとても良く出来てる


無彩色クリアタイプのちっこいレジェンド

Fgm_if_12

同スケールの本体と比較すると

Fgm_if_13

こんな感じ


姿勢やうろこの位置決めをして、メインデスクの棚の上に設置

Fgm_if_14

こっちからの見た目も迫力があって好きだけど


最終的にはこんな感じに設置しました

Fgm_if_15

超絶カッチョイィ


高価な品なので注文時に少し躊躇しましたが、届いたものを見て触ってみると

これは買って良かったと思いました

遠慮せずに、グレートシングも出しても良いんですよ


よし、久しぶりにダライアスバースト クロニクルセイバーズを遊んでみよう

2017年9月14日 (木)

FFXI日記(スファライできた)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です


今年の5月に約10年ぶりに新規で再開し、4カ月ちょっと楽しんできたファイナルファンタジーXI


前回のエントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/ffxi-edb6.html

上位ミッションバトルフィールドもひと段落ついたということで、先々週のギアスフェット エスカ-ジ・タ CL119のNM12体討伐に続いて、同じくエスカ-ジ・タCL125のNM6体の討伐を行いました

モンク+フェイスという構成もあってか、少々苦労はしたもののなんとか討伐でき

キャンペーン前に行ってしまったワイルドキーパー・レイヴ連戦の方も、なんとか全て討伐することができました

楽しかった


その後、他にソロでできる少々手間なことがないか確認したところ、昔は大変だったけど今は案外楽にできることを発見

他のアイテム目当てに金策しているギルもそこそこになってきたということで

先週、モンクのレリックウェポン、"スファライ"を作ることにしました


まずは、当時のソロではこれだけでも大変だった、デュナミスでの元になる武器の取得からです

ILv119ということで、今のデュナミスではソロでも無双のようなことができます

そんなこんなで、あっという間にレリックナックルをゲット

驚くほど簡単に出ました


ここから暫くの間は、必要なものを集めてはズヴァール城にいるゴブさんに預けて待つということを繰り返します

Ffxi_ms119_1

まずは、100バイン紙幣を4枚+ちょっとしたモノで、ミリタントナックルにしてもらいます

250万ギルくらい使ったものの、とくに問題なし


続いて、モニヨン銀貨を14枚+ちょっとしたモノで、デュナミスナックルにしてもらいます

500万ちょっと使ったものの、とくに問題なし


続いて、ルンゴナンゴ翠貝貨を61枚+ちょっとしたモノで、カエストスにしてもらいます

Ffxi_ms119_2

この時に何となく取っていた証と旧貨幣に2000万ちょっと使いましたが・・・

まぁ大丈夫


続いて、10,000バイン紙幣を1枚 + ちょっとしたモノで、スファライにしてもらいます

ここで必要な欠片も取得済だったのでプシュケーを取りに行ったところ、こちらも簡単にゲットできました

あとは10,000バイン紙幣を1枚用意するだけ・・・なんですが

10,000バイン紙幣を買うより100バイン紙幣を100枚揃える方が安いと思い、安価なバザーや競売出品時を見計らって買い集めます

この前の段階から、ある程度の資金を持たせた複数キャラを3日おきに転々とさせ、今後必要になるアイテムと一緒に買いあさっていました

1バイン紙幣と100バイン紙幣を纏めると10,000バイン紙幣になるというところまで集めた後は

Ffxi_ms119_3

ベドーのゴブさんに順番に渡して交換してもらい、最終的に10,000バイン紙幣にしてもらいました


アイテムも揃ったところで、オズの落とし穴の下へ

Ffxi_ms119_4

最初はトレードする場所が分からなかったので、トレハン有効のフェイスを出して必死に鍵取りを行いました


なんとか鍵も出て扉の中に入ったものの

そこには何もなく、また一回りしてきて鍵の不要な場所に全てをトレード


そんなこんなで、ここまでで7000万ギル程を使い

Ffxi_ms119_5

ついに当時のスファライをゲットしました


ただ・・・今となっては"素の"スファライでは使い物になりません


ここまでは、ちょっとしたアイテムとギルさえあればなんとかなったんですが

ここから手間のかかる作業が始まります

そう、メイジャンの試練を行い、少しずつ使える武器に強化していくのです


メイジャンの試練1回目は、貧弱なスファライを使ってヴァーミン族を200匹倒します

先人の情報をありがたく参考にさせてもらい、アビセア-ブンカール#5付近にてテントウムシとクモを狩りまくります

対象が枯れてしまってボーっとする時間もないので、1時間ちょっとで終わりました

この試練を始める前は、あの試練の様に倒した数を大体カウントしつつ時々確認しないといけないのかと思っていたら、その都度達成状況が表示されるので便利でした

また、アートマを付けられるのも便利です


続いては、少しマシになったスファライを使い、プラントイド族200匹にWSでとどめをさすという試練

こちらは、アビセア-ミザレオ#8付近に居るマンドラさんを対象としました

さっきと違って適当に倒すだけではなく、WS(ファイナルヘヴン)でとどめを刺さないといけないので少し手間が増えました・・・が、それでも1時間半程で終わりました


続いては、同じ作業をビースト族200匹に行う試練

こちらはアビセア-ブンカール#6付近にいるウサギさんを対象としました

ノンアク・ノンリンクなので、できるだけ続けて戦えるように頑張ります・・・が、この作業が随分と疲れました

2時間ちょっと掛かったのかな?


まだまだ続きます


続いては100匹分増えて、アモルフ族300匹にWSでとどめをさす試練

こちらは、アビセア-アットワの右上の方に居るミミズさんを対象としました

討伐数は増えたものの、さっきと違って簡単にリンクしてくれるので案外楽

こちらも2時間程で終わりました


この次の試練が、沢山の敵を倒す最後の試練となります


同じくWSでとどめをさすのは、さらに100匹増えたアルカナ族400匹

こちらは、アビセア-ウルガラン#7付近に居る玉を対象としました

とことこ走って20匹くらいをリンクさせ、あとはTPを溜めてはドーンを集めた数分繰り返す・・・ということを更に繰り返します

400匹と数は増えましたが、さっきよりも楽な感じで2時間程で終わりました


ここまでで、WSでとどめをしそこなったりしたものも合わせると、計1300匹以上の敵にWSを打ち込んできたことになります

かつてより大幅に緩和されてはいるものの正直めんどくさい作業ですが、この先に待っていることを考えると、サクサクっと進めることができました


次は、証を出すNMを5回倒すだけ

数だけを見るとさっきの400回よりよっぽど楽に思えるんですが

これが大変


対象のNMを沸かせるトリガーが出なさすぎ

それに場所がデュナミスなので、ボーっとしたりウトウトしていると放り出されます


トレハン付きフェイスを複数使ってやってみても

Ffxi_ms119_6

放り出されるまでにトリガーが1つも出ないこともありました

それに・・・

Ffxi_ms119_7

なぜか不要な札はそこそこ出ます


ムキーと思いながらも、なんとか5回やり終えました

さっきの玉400匹より大変で、4時間弱掛かりました


これで楽になれると思ったら

次の欠片を出すNMを10回倒すのも結構大変

たしかに、証NMのトリガーよりこっちの方がドロップ率はいいんですが、思ったほどポンポンとは出てくれません

数も10回と増えているので、結局さっきの証NMと同じくらい掛かりました


これで、それなりに苦労はしたものの、始める前に想像していたほど大変ではなかったと思える試練は終わりました


庭のモグさんに報告し、続けて準備していたアンブラルマロウ5個を放り込みます

これで、そこそこ使えそうなスファライになりました


試練は終わったので、ここからは港に居るンェーペルでお世話になったOboroさんに強化してもらいます

Ffxi_ms119_8

まずは、こちらも準備できていた深成岩300個を渡します

ヴァナの日付が変わると

Ffxi_ms119_9

<ItemLevel:119>のスファライになりました


最後に残るのは、深成岩10,000個の納品です

ここまでのアイテムはなんとか準備できていたものの、ここでの10,000個はまだ揃っていません

そこそこの数を安いところで買い集めていた複数キャラをメインが居るところに戻した後は、メインに深成岩を集めてOboroさんに納品を行い、足りない分を競売に張り付いて買い集める作業が始まりました

供給量が増える週末は値下がり傾向にあることから、一定の値段より上がらない程度に買い集めていきます


ある程度納品が進むと

Ffxi_ms119_a

ワクワク感が上昇


最後のスパートでは価格が高騰しようが買い集め、なんとか10,000個の納品が完了しました


こちらもヴァナ日付が変わるまで待つ必要があったので

今回復帰してから話しかけるのは初めてとなる隣のおじいちゃんに話しかけてみると

Ffxi_ms119_b

カイザーソードを持ってこいと言われました


そして、日付変更

Ffxi_ms119_c

ついに念願の強化済スファライをゲットしました


このスファライを作るのには、"素の"スファライにするのに約7000万ギル、その後の試練と強化に約6400万ギル掛かったので合計で1億3400万ギルほどとなり、10,000バイン紙幣を使った時に100バイン紙幣30枚が戻ってきたので、その分を差し引くと

約1億2000万ギル掛かったことになります

それでも、数カ月前まではこういうものに手が届かないと思っていたので、普段使っているお気に入りの武器の出品されているサーバも滅多にないHQ品を買おうと金策に励んでいたこともあったので、結果的にはその最終落札価格の半額以下で憧れの強化済レリックウェポンを入手することができました

嬉しい


Oboroさんもこの武器を「存分に振るってこい」というので、早速隣のエリアに出てウェポンを殴ってみると

通常で1000ダメ超えました

そして、さっき持ってこいと言われたばかりのカイザーソードドロップ

Ffxi_ms119_d

直ぐに戻って納品し、マップはあるので少々のギルを貰いました


5月に復帰(新規スタート)したときには、名前の上に付いている意味不明な星と、これまた意味不明な体から出ているモヤモヤを不思議がっていたんですが

先日、自分の名前の上にも星が付くようになり

そして今回

Ffxi_ms119_e

見た目のロックを解除すると、自キャラからもモヤモヤが出る様になりました

嬉しい


その後も暫く使ってみましたが、数日前まで「これで十分」と思って使っていたD+180のSu2の武器より強いです

戦闘スキルも違うので当たり前といえば当たり前なんですが、そのおかげでいろいろと楽になった気もします

ただ、例の大羊を殴ると転がりました


おしまい


今週はバージョンアップもあったので、たぶん連休中にも適当なエントリーをしたいと思います


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2017年9月10日 (日)

FFXI日記(エスカ-ジ・タCL125とか)

復帰(新規)組のFFXI日記です


今年の5月に約10年ぶりに新規で再開し、約4カ月楽しんできたファイナルファンタジーXI


前回のエントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/09/ffximbf-c700.html

先々週から続けていた上位ミッションバトルフィールドでの白魔道士と黒魔道士用装備狙いですが、先々週のヴェナバラムバドースロッドレベッチェリングに続いて、天狗の帯パデシンスロップスローゲイスカフスヴリコダラジュポンの4アイテムもゲットできました

あとは、ふと思い出したようにギアスフェットNM討伐を始めまして、エスカ-ジ・タCL119のNM12体をなんとか討伐したところまででした


今週は、モンクのソロでいけるところまでいってみようということで、同じくエスカ-ジ・タCL125への挑戦です

先週のCL119に比べると、トリガーに必要なアイテムに少々ギルが掛かります

適当に戦って負けてしまうと、先週よりも残念な気分になります


まずは、トリガー用アイテムが安価な方からやってみました

最初は、ダイアマイト族のIonos

Ffxi170910_a1s

何の問題もありませんでした


続いては、トゥルファイア族のNosoi

良いところまで行ったものの、転がりました


一旦飛ばして、次にオロボン族のKamohoaliiに挑戦

こちらも何の問題もありませんでした


ここまではフェイスも適当だったものの、転がってしまったNosoi戦ではフェイスの構成を考えながら数戦行います

きついのは毒

いろいろと注意しながらの数戦目、なんとか勝利することができました

Ffxi170910_a2s

ジョブを取得していない青で使えそうな武器が出ました


ここまでで、必要アイテムが安価な方のNM3体になんとか勝利

ちなみに、戦闘回数はこのくらい(戦闘メモより)

 済 Ionos(1)
 済 Nosoi(4)
 済 Kamohoalii(1)

Nosoiに勝つまでに4戦

でも、次にまた同じ構成で同じ戦い方をすると、たぶん勝てると思います


それぞれのNMに勝利した後はきっちり神符を貰い、続いて必要アイテムがさっきよりは高価なNM3体に挑戦です


まずは、モルボル族のSensual Sandy

何の問題もありませんでした


続いては、ナット族のBrittlis

良く分からないまま転がりました


一回負けたのは飛ばして、次はベラドンナ族のUmdhlebi

良いところまでいったものの、転がりました

さっきのハエよりはこっちの方がマシということで数戦しましたが、今度はカウントが始まって転がります

こちらもフェイスを変更しながらの数戦でなんとか勝利


ここまでは案外楽だったんですが、問題は最後にのこったハエ野郎(Brittlis)

いい感じだと思ったら、いっぱい隕石が落ちてきてどんどんフェイスが消えて最後に自分が転がります


攻略法を見たところ、こっちに弱体が入りきるとインパクト連発モードになるとのことなので、最初はサポ踊で必死にイレースしたものの追い付かない

続いて、弱体を受ける盾を自分でやろうと思って盾フェイスを回復フェイスに変更したもの、サポ踊のままではタゲを取りきれずに敗退


最終的には、相当久しぶりのサポ戦モンクになってマクロを変更し、しばらくサポ戦の闘い方をまわりで練習したあと、万能薬も大量に持ってマクロで飲めるようにして挑んだところ

Ffxi170910_b1s

あら?と思えるほど簡単に勝利することができました


ちなみに、サポ戦モンク盾で勝利できたフェイス構成はこちら

Ffxi170910_b2

皆さんお疲れ様


こちらも自分メモから戦闘数を貼っておくと

 済 Sensual Sandy(1)
 済 Brittlis(6)
 済 Umdhlebi(4)

たたスコボコしてるだけで簡単に勝てるNMと、そうではないNMの差を体感


ついでに、先週やったエスカ-ジ・タ CL119の戦闘数はこんな感じ

・Step1(CL119)
 済 Wepwawet(1)
 済 Lustful Lydia(1)
 済 Aglaophotis(1)
 済 Tangata Manu(1)
 済 Vidala(2)
 済 Gestalt(1)
 済 Angrboda(3)
 済 Cunnast(1)
 済 Revetaur(1)
 済 Ferrodon(2)
 済 Gulltop(2)
 済 Vyala(1)

こちらは、トリガー用アイテムがエミネンス交換で簡単に入手できるのもあって、ちょっと適当にやりすぎた感があります


そんなこんなで、先週のエスカ-ジ・タ CL119ギアスフェットNMに続いて、今週はCL125に挑戦してみました

楽しかった


ただ、これ以降はソロではむずかしいと思ったのでそっとしておいて


こちらもソロでは大きな蜂さんだけやっつけて放置していた、ワイルドキーパー・レイヴに挑んでみることにしました

コルカブとやった3カ月前は、まだILv119になれていなかったころ

その頃もキャンペーン中でもなかったのでやっている人が皆無の中、そこそこの時間を掛けてなんとかソロで倒すことができました


そんな結構大変というイメージのあるワイルドキーパー・レイヴを順番にやっていきます

今回もキャンペーン中でもないので、どこもソロ+フェイスでの闘いです


ILvは119となり、一応ジョブマスターにもなってSu2の武器とSu3の装備、あとは必死に通った上位ミッションバトルフィールド等でゲットした装備を纏った使い慣れたモンク(サポ踊)ということで、前回よりは楽な戦いが予想されます


実際やってみると

チャッカ余裕、アチュカ余裕、フルカン余裕、クムハウ余裕

3カ月前とは強さや安定感が違うというのが良く分かりました

ちなみに、フェイスの絆はありません


ただし・・・こいつだけは違いました

Ffxi170910_c1

ヨルシア森林の古樹公ユムカクス


何度も死の宣告で全滅するので、ここはひとつフェイスさん方に頑張ってもらおうということで

自分はフェイスさん方が頑張っているのを遠く離れて陰から応援します

時々恐る恐る近づいて、ケアルっぽいことやイレースっぽいことはします


近くにいるのがフェイスだけなら、死の宣告(ティーンバー)も効かないものだと思ったら、普通に効いてほぼ全員消し飛びます

そんな時には慌てず騒がず、カット&回避装備に身を包んで回避アビも使ってフェイスを再呼び出し

お決まりのフェイスのリキャストが間に合わない時は、適当なフェイスを呼んで暫く耐えてもらいます


眠い目をこすりつつ、なんとか長時間頑張ってここまで削りました(削ってもらいました)

Ffxi170910_c2s

自分も数回範囲に巻き込まれて転がったものの、リレイズで起きて急いで呼び出したフェイスに頑張ってもらって立て直しました

最後の方は、ティーンバーの頻度も高くなるのでより大変


そんなことを続けること、3時間ちょっと

Ffxi170910_c3s

なんとか勝利することができました


全てソロですが、フェイスの絆が無くてもフェイスさんは頑張ってくれました

Ffxi170910_c4s

この討伐により、今後貰えるキャパシティポイントも増えますし、それぞれのエリアにあるワープが使える様になるので便利になります


こんな感じで、ソロでできることはソロで楽しんでいるわけですが

だんだんとソロでできることが少なくなっている気もして若干寂しく感じていたとき

ふと、当時は夢でしかなかったレリック装備のことを思い出しました


今ならソロでもどうにかなるということで

Ffxi170910_z1

モンク用のレリック武器、スファライの作成に取り掛かりました


もうそこそこ進んでいますが、今必死なところなので次回のエントリーに続きます


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ZUNTATAも30周年

いろいろと30周年を迎えている中、ZUNTATAも30周年記念プロジェクトをやるようです

Ztt30tht
おめでたい

これに合わせて、アルバム 「reZonance world ~ZUNTATA 30th ANNIVERSARY~」を年末にリリースするとのこと
http://zuntata.jp/special/30th/index.html

早速、豪華特典付きファミ通DXパックの方をポチっとしたので、到着が楽しみです。

2017年9月 9日 (土)

Wi-Fiのスケジュール

もうすぐ中学校の新人戦があるというのに、末っ子が夜なかなか寝てくれません

遅い日は2時くらいまで起きていることもある様で、朝もとても眠たそう

それでも若いからか、部活や部活以外にやっている練習の方も頑張ってはいるんですが

睡眠と、ある程度の睡眠時間は成長にもとても大事なので


睡眠不足の原因となっているスマホやオンラインでのゲームに制限を掛けるべく

1階にあるWi-Fiのアクセスポイントにスケジュール設定を入れました

Wifi170908

平日は21時から翌朝6時まで無線LANがオフになり、土曜日のみ24時まで利用可能


1階のリビングに居るときは21時にはネットを止めてお風呂に入り、その後は2階の寝室に行ってそれなりな時間に寝る・・・という感じにしました

2階には2階用のWi-FiのAPがあるんですが、こちらは私の都合により、私が寝るときに手動でWi-Fiをオフにします


どちらの無線APも元々はルーターとして使っていた機器ですが、先日のV6プラスへの切り替え時に単なる無線LAN親機に設定変更しました

NTTのHGWが直接通信するようになったV6プラスの方も、その後もとくに問題はなく、速度の方もいつも安定して使えています

2017年9月 7日 (木)

アーケードアーカイブスのニンジャウォーリアーズ

去年の9月にダライアスが出て、その頃から出る出ると言われていたもののアケアカNEOGEOのリリース優先なのか随分待たされましたが・・・

本日、ついにリリースされました。

Aa_tnw_1
アーケードアーカイブスの新作 ニンジャウォーリアーズ

お値段はいつもの通り、税込み800円ちょっと

1000円分チャージして、購入後にダウンロードを行います。

Aa_tnw_2
昨今、数GBというソフトが多い中、こちらは74.4MBとお手軽サイズ。

一瞬でダウンロードとインストールが終わり、アケアカのタイトル画面が表示されました。

Aa_tnw_3
国内版、北米版、欧州版が並んでいます。

国内版ORIGINAL MODEを起動すると・・・

Aa_tnw_4
とてもとても懐かしい

まずは、オプションからいろいろと設定していきます。

Aa_tnw_5
ダライアスの時にもあった、3画面の微妙な色ズレ、位置ズレの再現

表示位置も簡単にテレビ画面の下の方に移動できたりするので、自分の環境に合わせた見やすい位置でプレイすることができます。

素晴らしい

 

そして、こちらもダライアスの時にもあって必須だと思っていた・・・

Aa_tnw_6

サラウンドチャンネルへの筐体座席用音声(体感音響用)出力。

素晴らしい

 

久しぶりに振動モジュール用アンプを使用し、座面振動ありでプレイしてみました。

Aa_tnw_7
懐かしすぎる画面と素晴らしい音楽を聴きながら1面の終わりまで進んだあとは、三味線ソロが終わるまでじっと音楽に聴き入ります

2面では、戦車。

Aa_tnw_8
振動モジュールにより、実機さながらの振動がお尻に伝わります。

素晴らしい

Aa_tnw_9
滅多にBlogの更新もしなくなったほどアレに忙しい中、ここまで進み、背を向けたりして遊んだ後サクっとクリア。

OGRさんの音楽が素晴らしく

Aa_tnw_a
メガドラCD版も良かったものの、やっと完全版と思えるものが自宅で気軽にプレイできるようになったのがとても嬉しい

Aa_tnw_b
1987年・・・あの頃私は若かった

某デパートの屋上でプレイしていた当時を思い出しつつ、アケアカのダライアスとこちらを交互にプレイしたりして楽しんでみようと思います。

 

ダライアスIIも是非お願いします!

 

=== 関連エントリー ===

■アーケードアーカイブスのダライアス
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/09/post-058f.html

■DBCSでボディソニック
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/dbcs-7bb5.html

2017年9月 6日 (水)

朝夕とても涼しく

朝夕、そして夜中もとても暑かった頃からわずか数日で、朝夕はとても涼しく、日によっては寒いくらいになってきました

日中はまだ暑い日があるものの、これまた過ごしやすい時はちょっとの間だけで、昼間も一気に寒くなっていくのかな?

昔はこんなことなかったのになぁ・・・と思うのは、いい歳をしたナウなヤングの勘違いなのかもしれません


家の隣の田んぼの稲はこんな感じ

Ine201709

雨が降ったりすると、いいにおいがします

このくらいになった稲を見ると、もうすぐ稲刈りか・・・そして乾燥してモミスリか・・・と面倒くさく思っていた頃もあったんですが、今となってはそれも懐かしく感じます


話は変わって、先週末、みんなが居た時間に宅配業者が来たものの、誰も出なかった様で不在通知が入っていました

そちらは後で連絡して届けてもらったんですが、昨日、その原因が判明しました

自宅のドア付近にあるチャイムが鳴らなくなっていたようです

電池を入れ替えてもダメだったのでユニットを分解してみたところ、コイルの劣化でベルを叩く部分が故障してる模様

仕方がないので、有線タイプで使えそうなチャイムを通販で注文しました

それが届くまでは、「今はチャイムが鳴りません」とテープにでも書いて貼っておきます

数日後には、うちのチャイムも某コンビニと同じ音になっているでしょう


あとは、今年の初めごろに予約したお魚さんのフィギュアがそろそろ発送されそうです

楽しみです

2017年9月 3日 (日)

FFXI日記(上位MBFの続きとか)

復帰(新規)組のFFXI日記です


今年の5月に約10年ぶりに新規で再開し、4カ月弱楽しんできたファイナルファンタジーXI


前回のエントリーはこちら
https://mru.txt-nifty.com/blog/2017/08/ffximbf-bdc9.html

モンクで使えそうなアイテムは取りきった上位ミッションバトルフィールドで、白魔道士と黒魔道士で使えそうなものを狙いはじめた先週

なんとか、ヴェナバラムバドースロッドレベッチェリングの3アイテムはゲットできたので


今週もドロップ時のお祝い用ジャイアントカプリコ いちごを準備して

Ffxi170903_0

続きをやってみました


まずはここから

Ffxi170903_a1

久しぶりだったので、テレポ石からでも数分迷って行きついたタラッカ入江


ふつうで大丈夫そうなので、いつもの様にサンドリアでファントムクォーツを貰っては戦闘をして・・・というのを繰り返します


運が良かったのか、5戦目

Ffxi170903_a2

お目当ての装備品をドロップしました


黒魔道士に良さそうな腰装備

Ffxi170903_a3

天狗の帯をゲットしました

嬉しい

先週のエントリーのコピペ気味


続いてはこちら

Ffxi170903_b1

いつ来てもドキドキする、ズヴァール城の王の間


ここの音楽(闇王のテーマ)はずっと聞いていても飽きないので

暫くドロップしなくても楽しめそう

Ffxi170903_b2

・・・と思いつつふつうで回していたら、こちらは3戦目でドロップ


黒魔道士に良さそうな両脚装備

Ffxi170903_b3

パデシンスロップスをゲットしました

順調すぎてなんかこわい


続いてはこちら

Ffxi170903_c1

最初はファントムクォーツを貰えなかったので、普通のクエストをこなして行けるようになった、異界の口


ここではふつう回しをすると時々事故があったので、しばらくやさしい回しをしましたが

眠くない時だとふつうで回るのに気付いて数をこなしていくと

Ffxi170903_c2

少々渋めになったものの、9戦目にお目当ての装備品をドロップ


こちらも黒魔道士に良さそうな両手装備

Ffxi170903_c3

ローゲイスカフスをゲットしました

これで3つめ


ここからは白魔道士の装備品狙いです

Ffxi170903_d1

いつも移動時にはマウントでお世話になっている、フェンリルさんの満月の泉


ここもふつうだと眠気等で油断すると転がってしまうので、眠い時はやさしいを回します

すると、驚くほどに装備品が全く出ない


仕方がないので眠気を覚ましつつふつうで回してみると

それでもこれまでやってきた他の上位ミッションバトルフィールドと比べて驚くほどに装備品が出ない


これは厳しいかな・・・と思いつつ、できるだけふつうで回していると

Ffxi170903_d2

今回一番苦労した21戦目

なんとかお目当ての装備品を入手することができました


見た目もオシャレな白魔道士用の胴装備

Ffxi170903_d3

ヴリコダラジュポンをゲットしました

ケアル回復量が増加し、ファストキャストも付いている良さそうな装備


上には上があるものの、今週も自己満足できる装備品を揃えることができました

うれしい


ここからは、別に要らない気もするけどどっちかというと欲しい装備品狙いになるので

Ffxi170903_e1

時間があればここに通うようにしています


黒でウロウロすることが増えたせいか

Ffxi170903_s1

黒のジョブポも100を超えて精霊VI系を習得

それでも、今週も相変わらずモンクでファントムクォーツ用のメリポを稼ぐことが多かったので、ジョブマスターのモンクのジョブポが無駄に溜まり続けています


白魔道士の方もそこそこの装備になってきたので

Ffxi170903_s2

フェイスと一緒にジョブポ稼ぎをすることにしました


ただ、白はフェイス相手とはいえ面倒なイメージがあるのでジョブポ稼ぎ用装備はこんな感じにし

Ffxi170903_s3

いつもの白のフェイスも呼んで、自分は白サポ戦で殴りまくり

それでも一応白なので、スキル上げのために時々ケアルやホーリーなんかも使います


暫く白でジョブポ稼ぎをやっていたものの、あまり楽しくないので

Ffxi170903_z1

ふと思い出したようにモンクでここに来た後


ソロで出来そうなギアスフェットNMをやってみることにしました

Ffxi170903_z2

まずは、エスカ-ジ・タCL119から


エスカ-ジ・タのCL119には12体のNMがいるんですが、トリガーを貰うアイテムがエミネンス交換で簡単に入手できるので、気軽に戦うことができます


最初はケルベロス族のWepwawetからやってみて、あまりにも楽だったのでそのまま順番に続けていたところ

Vidalaで転がりました

それでも何となく原因が分かったのでフェイスを変更したところ、次戦で勝利

あとは、同じようにやってみて転がったら考えてみるということを続けたところ、案外簡単にエスカ-ジ・タ CL119のNM12体に勝利することができました


今後は、引き続いてエスカ-ジ・タのCL125に挑戦することと

上位ミッションバトルフィールドはひと段落ついたので、黒と白のジョブポ稼ぎをまったりやりつつ、引き続きできることを楽しんでいこうと思います


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2017年9月 1日 (金)

ゲームセンタークロニクル

9月がやってきました

末っ子も、小学生のころに比べると夏休み中も部活の朝練やらがあったので、それほど夏休みが終わって残念感はないのかもしれません

私の方も、入院等で出勤日数が足りずに有給休暇が発生しなかった年度ももうすぐ終わり、20日過ぎには念願の有給休暇が発生します

そうなるといろいろと余裕ができると思うので、また釣りの方にもそこそこ行けるのではないかと思っております

しらんけど


・・・


話は変わり、良く届くamazonさんからの「良い本があるので買え」というメールを見ていると

本当に良さそうな本だったのでポチっとしたのが届きました


というか、届いていたのは数日前なんですが、日々忙しいので隅っこに封筒のまま置いていたのをやっと開けました

Bk170901_2

ゲームセンタークロニクル (~僕は人生の大半をゲームセンターですごした~)


本の内容はアップできないので、表紙のアップ

Bk170901_1

皆さんご存知、元ゲーメスト編集長の石井ぜんじさんの本になります


忙しい中パラパラっと見てみると、思っていた以上に文字ばかり

それでも内容の方は、年齢は離れているものの大体同じ時期を同じ様なところ主体で過ごしてきたこともあり、とても内容や気持ちが良く分かります

そして、とても懐かしい

いい歳になってくると、この「懐かしい」という感覚がとても多くなり、そしてとてもうれしい感情になっていたりします


日々忙しい中、アンバスの待ち時間中とかに読み進めていますが

あの頃は良い時代だったな

という感想を持ちました


同世代付近のゲームセンターに良く行かれていた方とか、毎月ゲーメストを買っていたような一般人にお薦めの本です


・・・


これまた話は変わりますが、ねおじおおしすぎということで長いこと待ちましたが

遂に来週、アケアカに念願のニンジャウォーリアーズが来ますね

こちらもとても懐かしく、そしてとても楽しみです

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »