« 寒くなってきた | トップページ | あの頃これならまだ良かった »

2018年9月15日 (土)

クローン病と痔瘻(その72) 21回目のレミケード

クローン病(CD)痔瘻についてのエントリーです


更新が遅れましたが、今週の水曜日、21回目となるレミケードの投与をしてもらいにいつもの病院に行ってきました

今回もありがたいことにとくに変化は無いので、変わりがないということに感謝しつつ、ほぼ前回のコピペとなるエントリーとなります


・・・


2018年9月12日(水)

定期的な8週ごとの検診の日です

尿意や便意が吐き気に繋がるという症状に変わりはないものの、それ以外はとくにお腹やお尻に影響するような体調変化もないので、この8週間がやけに短く感じます

涼しくなってきた中、8時前に病院に入って受付を済ませ、内科に移動して血圧測定と検尿と採血を行いました

Dr180912_1s

血圧もとくに異常なく、脈拍数も普通の数値かと思います (以前はただ歩いただけでも酷かった)


内科の先生が回診から戻ったり検査結果が出るのを暫く待つと、2人目に私が呼ばれました

血液検査の結果説明をしてもらったあと、また次回から内科の先生が代わられるとの事

次の先生も専門の先生なので安心してください。ということと、できればカメラもやってみてくださいね。ということを優しく言ってくれました

内科の先生がころころ変わる事にはもう慣れたので、次の先生もいい先生でありますようにと思いつつ、数回の診察のお礼を言って内科を後にしました

今回の血液検査の結果はこんな感じ

Dr180912_2

とくに問題も無く落ち着いている内容のようです

次の先生は、落ち着いているときには余計なこと(カメラ)はしない方が良いという先生だといいな

次回検診日の確認を行い、今回もいつもと同じ処方とのことで内科の検診は終わりました


この日は、いつのも外科の先生が学会の日ということで、外科の診察はなし

レミケードの投与中に外科から呼ばれることもないので、落ち着いてトイレに行って化学療法室に入りました

早いもので、もう21回目となるレミケードの投与となりますが、ふとこれはずっとやり続けた方が良いのかな?とも思いましたが、落ち着いているのでこれで良いのかな?

この時点ではがら空きだったのでいつもの隅っこの座椅子に座り、お久しぶりの方にいつもの場所に点滴針を挿してもらうと点滴が落ちずに1回失敗

どこでもいいですよ・・・と採血した場所付近に挿してもらい、その後はいつもと同じ手順でレミケードの投与を行ってもらいました

暫くすると、すぐに部屋が満杯になりました

担当者の方も忙しそう

中には、同じようにレミケードを投与されている方も居たりして、ちょっとその方の病気のことが気になりました

いつもと同じように、スマホを見たりウトウトしたりしながら数時間をすごしました

終わり間際には外科の看護師さんが来られ、次回の外科の予約も内科の日に合わせて取ってもらえました


あとは会計を済ませて処方箋を貰い、別の薬局に行っていつもの袋いっぱいのお薬を貰って帰りました

Cd180718_3s

※この画像は前回のものの使い回し

寒暖差に注意しつつ、今後も体調維持に努めていきたいと思います


・・・


これまでの経緯

痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい

その後の経過(2015/3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい

痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい

先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい

複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい

退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい

仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2016/2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい
9回目のレミケード(11/9)ついては、その60をご覧下さい
10回目のレミケード(2017/1/4)ついては、その61をご覧下さい
11回目のレミケード(2017/3/1)ついては、その62をご覧下さい
12回目のレミケード(2017/4/26)ついては、その63をご覧下さい
13回目のレミケード(2017/6/21)ついては、その64をご覧下さい
14回目のレミケード(2017/8/16)ついては、その65をご覧下さい
15回目のレミケード(2017/10/11)ついては、その66をご覧下さい
16回目のレミケード(2017/12/6)ついては、その67をご覧下さい
17回目のレミケード(2018/1/31)ついては、その68をご覧下さい
18回目のレミケード(2018/3/28)ついては、その69をご覧下さい
19回目のレミケード(2018/5/23)ついては、その70をご覧下さい
20回目のレミケード(2018/7/18)ついては、その71をご覧下さい

« 寒くなってきた | トップページ | あの頃これならまだ良かった »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 寒くなってきた | トップページ | あの頃これならまだ良かった »