クローン病と痔瘻(その73) 22回目のレミケード
クローン病(CD)と痔瘻についてのエントリーです
今週の水曜日、もう22回目となるレミケードの投与をしてもらいにいつもの病院に行ってきました
今回もありがたいことにとくに変化は無いので、変わりがないということに感謝しつつ、ほぼ前回のコピペとなるエントリーとなります
・・・
2018年11月7日(水)
定期的な8週ごとの検診の日です
尿意や便意が吐き気に繋がるという症状に変わりはないものの、それ以外はとくにお腹やお尻に影響するような体調変化もないので、この8週間がやけに短く感じます
日中はまだ暑いくらいなものの、朝夕はすっかり寒さを感じるようになってきた中
朝8時前に病院に入って受付を済ませ、内科に移動して体重測定と体温測定、血圧測定と検尿と採血を行いました
血圧は少し低めなものの、1階は賑やかなおばちゃんたちがたむろしていたのでスルーし、階段で2階に上がって直ぐに測ったので脈拍数は高め
今回から、また内科の先生が代わられる様なので少し心配気味
暫く待って呼ばれたので診察室に入ったところ
一目見てとても良さそうな先生だと感じました
ここ数人の先生は、寛解して落ちついているという事もあってか、血液検査の結果報告と口頭での状況確認、あとはいつものお薬を処方してくれたり電子カルテへの記入をするくらいだったのが
しっかり触診してくれていた当初の先生以来の、触診をしてくれる先生でした
この先生がいらっしゃる間は、安心できそうで良かったです
今回の血液検査の結果はこんな感じ
とくに問題も無く落ち着いた内容のようです
8週後は丁度お正月になってしまうので、次回検診日は1週伸ばして9週後
今回もいつもと同じ処方とのことで、これからもお願いしますと挨拶して内科の検診は終わりました
前回は外科の先生の都合で診察がなかったんですが、今回はしっかり外科の診察もあります
外科の受付に予約票を提出し、番号札を貰って一旦トイレに行って化学療法室に入りました
早いものでもう22回目となるレミケードの投与
レミケードのおかげで体調が落ち着いているのかな?それとも普段飲んでいるお薬のおかげかな?それともビヒダスBB536やヤクルトのおかげかな?
やっぱり全てのおかげかな?と思いつつ、いつもの隅っこの座椅子に座り、準備ができるのを待ちました
今回最初の準備をしてくれたのはここではあまり見ない方
その方に血管の確認をしてもらった際、「細いですね・・・」と言われていつもの方がやってきました
前回は他の方に点滴針刺しを1回失敗されたのもあったので、今回はいつもの方という事で安心できます
しかし、その方でも1回目は失敗してしまいました
やっぱり刺しづらい血管なんですね・・・もうしわけありません
点滴針が刺せた後は、いつもと同じ手順で進行していきます
暴れん坊将軍を見たりスマホを見たりウトウトしたりしながら数時間を過ごしました
沢山の生食ともども点滴されるおかげか、始める前にトイレに行っていても、たまらなくトイレに行きたくなるころに全ての点滴が終わりました
化学療法室の方にお礼を言って一旦トイレに行き、外科に戻ってケモが終わったことを受付の方に告げました
暫く待っていると、外科から呼び出しがありました
当初からお世話になっている先生に挨拶し、簡単に状況説明
あとは、いつもの診察台に乗ってお尻を突き出します
暫く触診されたあと、「この1本はもう要らないかな?抜きましょう」と言って看護師さんにハサミを要求
暫くするとシートンをカットして1本抜かれたようですが、とくに痛みはありませんでした
まだシートンは残っていますが、あった方が良いものはそのままにしてくれているようです
外科の診察も終わり、次回は内科の予約に合わせた9週後になりました
今回の通院では、いろんな人と会いました
内科では某所の窓口担当の方をお見かけし、外科の診察が終わった時には某所の事務の方と目が合いました
ちょうど他の方とお話しされていたようなので、目が合っても軽く会釈しただけで済ませましたが、また某所でお会いした時にはこの日のことをお話ししようと思います
さらに会計の処理を待っているときには、鎖骨を複雑骨折して入院しているKちゃんと目が合ったので暫く談笑
いろんな状況や愚痴を聞いたり、当時一緒に遊んでいた懐かしの友達の話をしたりしました
お互い、お大事に
その後、別の薬局に行っていつもの袋いっぱいのお薬を貰って帰りました
※この画像は以前のものの使い回し
寒暖差に注意し、今後も趣味等で少しは体を動かしつつ、体力、体調維持に努めていきたいと思います
・・・
これまでの経緯
痛くなりだしてから我慢出来なくなった経緯と、切開排膿・ドレーンパイプの設置までの内容については、その1をご覧下さい
その後の経過(2015/3/17~3/20)については、その2をご覧下さい
その後の経過(3/21~3/23)については、その3をご覧下さい
その後の経過(3/24~3/26)については、その4をご覧下さい
その後の経過(3/27~3/29)については、その5をご覧下さい
その後の経過(3/30~4/1朝)については、その6をご覧下さい
その後の経過(4/1出社後~4/5)については、その7をご覧下さい
その後の経過(4/6~4/12)については、その8をご覧下さい
その後の経過(4/13~4/19)については、その9をご覧下さい
その後の経過(4/20~4/26)については、その10をご覧下さい
その後の経過(4/27~5/3)については、その11をご覧下さい
その後の経過(5/4~5/10)については、その12をご覧下さい
その後の経過(5/11~5/17)については、その13をご覧下さい
その後の経過(5/18~5/24)については、その14をご覧下さい
その後の経過(5/25~5/31)については、その15をご覧下さい
その後の経過(6/1~6/7)については、その16をご覧下さい
その後の経過(6/8~6/14)については、その17をご覧下さい
その後の経過(6/15~6/21)については、その18をご覧下さい
その後の経過(6/22~6/28)については、その19をご覧下さい
その後の経過(6/29~7/5)については、その20をご覧下さい
その後の経過(7/5~7/12)については、その21をご覧下さい
その後の経過(7/13~7/20)については、その22をご覧下さい
その後の経過(7/21~7/26)については、その23をご覧下さい
その後の経過(7/27~8/2)については、その24をご覧下さい
その後の経過(8/3~8/9)については、その25をご覧下さい
その後の経過(8/10~8/17)については、その26をご覧下さい
その後の経過(8/18~8/23)については、その27をご覧下さい
その後の経過(8/24~8/30)については、その28をご覧下さい
その後の経過(8/31~9/6)については、その29をご覧下さい
痔瘻の診察とMRIによる経路確認(9/9)については、その30をご覧下さい
手術前検査等(9/14)については、その31をご覧下さい
手術前の感想等(9/24)については、その32をご覧下さい
先生からの説明によりクローン病に(9/24)については、その33をご覧下さい
複雑すぎる痔瘻の手術(9/25)については、その34をご覧下さい
入院中の様子(9/26~10/12)については、その35をご覧下さい
病室でのネット環境については、その36をご覧下さい
個室から大部屋への移動については、その37をご覧下さい
病院食の変更については、その38をご覧下さい
再び部屋の移動については、その39をご覧下さい
入院から1ヵ月頃の様子については、その40をご覧下さい
初めてのレミケード使用(10/27)については、その41をご覧下さい
イムランを飲み始めたことについては、その42をご覧下さい
2回目のレミケード(11/10)については、その43をご覧下さい
退院(11/11)については、その44をご覧下さい
退院後一週間の様子(11/11~11/17)については、その45をご覧下さい
プレドニン離脱(11/18~11/23)については、その46をご覧下さい
退院後3週間の様子(11/24~11/30)については、その47をご覧下さい
3回目のレミケード(12/9)については、その48をご覧下さい
昨年末の内容については、その49をご覧下さい
仕事復帰については、その50をご覧下さい
4回目のレミケード(2016/2/3)については、その51をご覧下さい
ドレナージの交換については、その52をご覧下さい
5回目のレミケード(3/30)ついては、その53をご覧下さい
2回目のドレナージ交換(3/30)ついては、その54をご覧下さい
久しぶりに痔瘻が化膿については、その55ご覧下さい
6回目のレミケードとシートン追加(5/25)ついては、その56をご覧下さい
7回目のレミケードとシートン1本除去(7/20)ついては、その57をご覧下さい
8回目のレミケード(9/14)ついては、その58をご覧下さい
久しぶりのCT検査(9/28)ついては、その59をご覧下さい
9回目のレミケード(11/9)ついては、その60をご覧下さい
10回目のレミケード(2017/1/4)ついては、その61をご覧下さい
11回目のレミケード(2017/3/1)ついては、その62をご覧下さい
12回目のレミケード(2017/4/26)ついては、その63をご覧下さい
13回目のレミケード(2017/6/21)ついては、その64をご覧下さい
14回目のレミケード(2017/8/16)ついては、その65をご覧下さい
15回目のレミケード(2017/10/11)ついては、その66をご覧下さい
16回目のレミケード(2017/12/6)ついては、その67をご覧下さい
17回目のレミケード(2018/1/31)ついては、その68をご覧下さい
18回目のレミケード(2018/3/28)ついては、その69をご覧下さい
19回目のレミケード(2018/5/23)ついては、その70をご覧下さい
20回目のレミケード(2018/7/18)ついては、その71をご覧下さい
21回目のレミケード(2018/9/12)ついては、その72をご覧下さい
« watchOS 5.1.1 | トップページ | さらに減少 »
コメント