釣れない理由が分かった
数年ぶりにシーバスゲームを再開して、早いものでひと月が経ちました
週末ごとにしか釣りに行かないとはいえ、もうかれこれ10回は海に行ったものの
まだ1匹もシーバスをキャッチできていません
掛けてもタモ入れでミスして取り込めない
掛けてもファイト中にバレる
そんなことが続いたり
チェイスはあるけど何かに気付いて去っていく
ということも多々ありました
掛けてもバレたりするのは、運動不足のせいで簡単に腕が上がってしまったり
久しぶりなのでレバーブレーキの使い方がさっぱりだったり
「ぼくがわるいんじゃないの、おさかなさんがしっかりたべてくれないからばれるの」といった村田さんの言い訳のようなことが原因だと思われますが
以前のチェイスは、足元まで付いてきてルアーを止めると真下でくるくる回ったりじっとそのままルアーを見たりすることが多かったものの
ここ最近は数m先で、「はっきり言う、気に入らんな」とUターンすることが多いのです
そこで原因を探ってみたところ、まず簡単に分かったのがこのエントリーで書いた
---
パンツにダイワロゴがあることで
あの人、釣りメーカーのパンツを履いているので釣り人に違いない
ということがシーバスにモロバレなのです
もしそうじゃないとすれば
お前、最近ダイワばっかり使ってるけど、本当はシマノ派だろ?
とシーバスが不愉快に思っているのかもしれません
---
という事が挙げられます
また、別途理由も見つけました
それは、ここ最近使っている偏光グラスなんですが、思い返せば結構前に買った2つのもので
片方は良く釣れる偏光グラス、もう片方はあまり釣れない偏光グラスだったのです
これは以前検証を行ってみましたが、明らかに釣果に差がありました
そのせいで、良く釣れる偏光グラスばかり使っていたのでレンズコートが剥がれて使えなくなり、残ったあまり釣れない偏光グラスではやっぱりあまり釣れないのできついと思い
その後、また新しい2つの偏光グラスを買ったことをすっかり忘れて、あまり釣れない偏光グラスを使ってしまってました
これでは釣れるものも釣れません
さらに、別の理由も見つけてしまいました
それは、ラインやリーダーまで含めてほぼ全てダイワのタックルを使っているのに・・・先日からパンツもダイワなのに
サンバイザーがXEFOだったり、OSPだったり、COREMANだったりするのです
グローブにしても、「白い方が釣れるわ」「ララァは賢いな」と言わんばかりに、COREMANの白いグローブをつけて釣りをすることが多いです
シーバスは数m先でこの辺の統一性の無さやポリシーの無さを簡単に見抜き
「君を笑いに来た、そう言えば君の気が済むのだろう?」と思って去っているに違いありません
これではせっかくチェイスがあっても口を使うはずがありません
そこで賢い私は考えました
そしてついに、何を思ったのか6年前に何となく買ったものの身に着けることなく押入れに放置していたこれらを使う時が来たのです
まずは、押入れの袋の中からDAIWAのサンバイザーが出てきたよ
ダイワ「撥水サンバイザー」(DC-6002)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/12/post-a5f3.html
ほぼ同じ場所から、グローブも出てきたよ
ダイワ「ストレッチ速乾グローブ 5本カット」(DG-6702)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/12/daiwa-9590.html
押入れの奥の方か別のどこかを探せばこれもあるよ
※こちらは当時の画像です。
ダイワ「PE フローティングゲームベスト」(DF-6102)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/12/pe-90a9.html
これらを身に着けて岸壁に立てば、ほぼシーバスから見える部分はダイワのものばかりになり、その統一性から口を使う確率が大幅にアップすると思うのです
タックルによってはリールを隠さないといけない場合もありますが、チェイスしてきたシーバスがまずパンツのDマークを見て「ん?」と思ったあと
視線をグローブ、ライジャケ、そしてバイザーへと上げた時に、丁度
「こ、この人、ダイワ派だ!」と思ってルアーにリアクションバイトしてしまうこと間違いありません
そしてフックオンしたあとで、「冗談ではない!」と思う事でしょう
はーい
随分上の方でネタだと分かったはずなのにこんなところまで読んでしまった人に言いたいことがありまーす
何を隠そう、私はシマノ派です
しかし、当時は何を思ってこれらのものを買ったんでしょう・・・
ただ、今も同じようなことを考えてこんなエントリーをしちゃうくらいなので、たぶん当時も同じようなことを思って揃えたんでしょうね
・・・まったく成長していない
« うんことらねば | トップページ | うんことっていった »
コメント