« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月

2019年7月15日 (月)

GPD WIN2が修理から戻ってきた

このエントリーで書いたGPD WIN2のヒンジ左側のひび割れにより修理に出すことを決意した6月24日📝

その日のうちに梱包まではしたものの、実際に送付したのは6月26日でした

 

修理は中国で行われるということで、修理から戻るのには大体1~1.5ヵ月掛かる様なのでのんびり待とうと思っていたところ・・・
この3連休、仕事の疲れかなにかで寝込んでいた中、7月14日に荷物が届いていたようです

Gpdwin2_b_a1

約2週間ちょっとで戻ってくるとか・・・早い

Gpdwin2_b_a2

梱包もしっかりしており、その梱包を開けてGPD WIN2本体を取り出すと👀

Gpdwin2_b_a3

GPD+ねこやコラボオリジナル天板が貼られたまさしく私のものでした✨
あたりまえ

Gpdwin2_b_a4

最終的にはここまで酷くなったヒンジの亀裂もしっかり直っています✨
あたりまえ

Gpdwin2_b_a5

ヒンジ部分と一体のケース上面パネルを丸ごと交換してくれたようで、GPDロゴには保護シールがついていました✨

とりあえず簡単に送付時のSSDで起動確認をした後、利用中だったSSDに戻していきます。

Gpdwin2_b_b1

日付や時間こそ、送付日以降ではあるものの微妙なものになってはいますが💧

Gpdwin2_b_b2

利用していたSSDの内容で起動してくれました✨

Gpdwin2_b_b3

日時を合わすより先に💨

Gpdwin2_b_c1

ファイナルファンタジーXIのアップデートを実施❗

7月の1回分だけだったのであっという間にアップデートも完了し・・・

Gpdwin2_b_c2

久しぶりにGPD WIN2上で動くファイナルファンタジーXIのタイトルが見られました🎵

暫くプレイしてみたところ、やっぱり快適

今は丁度寝込んでいる最中の薬パワーで体調が良い時にエントリーしているので、これで寝床の中でもダークマター アーケイン・グリプトキャンペーン-HQ等をこなせそうです🎮

PLUS ONE dot SHOPならびにMCM Japanのサポート担当者様、GPDの修理担当者様
今回は迅速な対応をしていただきありがとうございました

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

せっかくの連休に寝込んじゃった

Blogの方は自動エントリー分が日々エントリーされていますが📝

私の方は土曜日にあった車の点検から戻ったあと体調が悪くなり、そのまま土曜日の午後から熱を出してずっと寝込んでいます💧

土日は嫁さんも仕事があり、日曜日の末っ子の部活の送り迎えも出来なかった関係で末っ子は雨の中自転車で部活へ☔

私の方はこの3連休中に治そうと薬パワー👀

Dr190715

ただ、これまでにも時々あったんですが、熱があるのに汗をかかないという体温調節がうまくいってない状況💧

暑めの格好をしてエアコンを切った状態でも汗をかかない・・・

水分補給も怠らないようにしてはいますが熱が下がらずしんどかったので、最後はロキソプロフェンNa錠に頼りました。

すると、この薬のおかげか発汗して熱も随分下がり、寝過ぎか運動不足かの腰の痛みも引いて今はちょっとマシな状態になっています。

 

日々の仕事疲れが週末に出てるのかな・・・今日中に治るといいな💦

2019年7月14日 (日)

半年ごとの点検に行ってきた

昨日はワンダフルパスポート24Aでの半年ごとの点検があったので、朝、いつもと違う学校に末っ子を嫁さんの車で送って行った後、車を乗り変えてディーラーさんに行ってきました

 

その前日、ガソリン満タン時に入れてみたWAKO'S FUEL 1(ヒューエルワン)がまだ残っているのでオイル交換前に空にしておこうと無駄に頑張ったところ・・・

Car190714_1

なんとかここまで減ったので、リスキーな挑戦はせずこの時点で給油💨

ガソリン満タンからちょっと走った状態での点検となります🔑

 

当日はオイル交換等のことを考え、あまりエンジンを温めないように気を付けつつディーラーさんへ🏢

すると、ワンダフルパスポート24A以外でのオススメものが3点あったので、バルブクリーナーについて確認したあと3点ともお願い📝

Car190714_2

いつもの様に美味しいお菓子とコーヒーを飲みながら待つこと1時間程☕

Car190714_3

点検が終わり、洗車もしてもらえてピカピカになった車が入り口付近に出てきました✨

Car190714_4

前回はたぶん無かったと思うダイアグノーシスモニターでの電子制御装置診断レポートも貰い、各点検内容について整備士の方からとても丁寧な説明をしてもらいました📝

 

早いもので半年後は車検

車検前には、いつもの様に持ち込み用のタイヤなんかも準備しないといけません。

2019年7月13日 (土)

PC Engine miniについて

いろいろなゲームハードのMini版が続々登場するのはいいんですが・・・

発売日や値段が決定したこちらの👀

Pcemini1

PC Engine mini

 

当時、リアルヤングだったナウなヤングも当然の様にPCエンジンやPCエンジンスパグラでいろんなソフトを夢中に遊んでいましたが、当初のPC Engineのイメージが強い一部ソフトを除くと、大体がナムコのゲームソフト目的に遊んでいたんですよね🎮

 

それが今回発表された収録ゲームのラインナップを見ると・・・個人的にさっぱり💧

しかもお値段が無駄に高い

ある意味びっくりです

 

何はともあれ、メガドラミニが凄すぎなだけですかね💦

2019年7月12日 (金)

Caplicoのあたま

グリコ ジャイアントカプリコ いちごが大好きなナウなヤングが、お買い物中に良さそうなものを見つけた🔍

Dr190712_2

グリコ Caplico(カプリコ)のあたま

 

袋の中にバラっと入っているのかと思ったら、きちんと入っていた👀

Dr190712_3

食べてみた

 

うーん・・・味は似ているけどエアリー感が大違い💧

 

やっぱりジャイアントカプリコの方がいいな

Dr190712_1

こっちも買っててよかった💕

2019年7月11日 (木)

ここひえ買ってみた

先日、ボーっとテレビを見ていると気になる商品を見かけた📺

親愛なる奥様に確認すると、買ってもよいとの事💕

注文💨

 

結構人気があるのか、品薄の様で暫く待たされたあと💧

 

到着✨

Cche1907_1

Shop Japanの👀

Cche1907_2

ここひえです✨

Cche1907_3

説明書を取ると、PC他USB端子から電源供給する際のUSBケーブルと、コンセントから電源を取る際に使う専用ACアダプター⚡

Cche1907_4

本体から水を入れるケースを抜き取り、ここに水を入れて本体にセット💧

その水がここひえ内部にあるフィルターに浸透し、そこをファンの風が通ることで気化熱の影響で冷えた空気が前面から出る仕組み💨

Cche1907_5

早速電源を入れてみたところ、風量は3段階あるものの弱以外は音が気になる💨

サイド部のLEDのカラーを変えられるライトの機能は正直要らない
※消灯させられます。

電源ボタン周りのLEDが明るすぎて邪魔だけど、こちらは使用中は消せない模様

 

・・・とはいえ、風量弱でもほんのり冷たい風が出てきて気持ちいい

縦方向に風の向きを変えられるのも何気にいい

 

しばらく家で使った後、今は某所で室温に対する体感温度の調整に使っています

気になっていた水漏れもなく、計画的に水の量を調整しながら時には空回しの単なるファンとして使うことでフィルターのカビ予防にもなっていそう(しらんけど)

 

余計な機能もあるにはありますが、買って良かったと思える商品で日々重宝しています

2019年7月10日 (水)

今週末は半年ごとの点検日

ワンダフルパスポート24Aにより、半年ごとにディーラーさんで点検をしてもらっています

その点検が今週末

 

先日、ガソリンを満タンにして入れてみたWAKO'S FUEL 1(ヒューエルワン)ですが、次の点検までには満タンから空っぽまでを2回繰り返して2本使い切ってオイル交換してもらおうと思っていたものの・・・

昨日の時点でまだ1回目の給油分がこれだけ残っています👀

Car190710

頑張って乗り回してはいるものの、なかなか減らない💧

普段は見る見るガソリンが減っていくほどの燃費の悪さ(平均9km/L)に簡単に2回分の給油はできると思っていたんですが・・・

こんな時に限って燃費が良い様に思えてしまう

 

これはもしかして、FUEL 1を入れたから燃費が良くなったりしたのかな?

まだ1本目の途中でも、アイドリング時の振動が減ったのとエンジン音が静かになったのには気づきました

 

なんとか空っぽ近くにまでガソリンを消費し、満タンに給油して暫く走った状態で点検時にオイル交換してもらおうと思います

次の給油時にはFUEL 1は入れませんが、残っている分は半年ごとの点検前に1本ずつ使うようにします

2019年7月 9日 (火)

暑いけど長袖

クールビズも始まり、もうノーネクタイの半袖シャツでも良いんですが💧

ここ最近はまた長袖シャツを着て出勤しています💨

Dr190709

なぜかというと・・・

先日の釣行で右手首がおかしな日焼け跡になったことと💧

先日の通院時化学療法室のあのMさんがまさかの初回針入れ失敗でいつもと違う場所から点滴をしたものの、ちょっと漏れたのか左腕に直径3センチほどの黒いアザっぽいものが出来ているから💦

 

どちらも数週間すると代謝でおさまってはくるものの、どちらも目立たなくなるまでは長袖で通勤することになりそうです

2019年7月 7日 (日)

2019.07.07の海

昨日はさっぱりだった中、突然のイルカさん来襲により更にさっぱりになったので💧

今日こそ本気だ

と思いつつ今日も海に行ってきました💨

 

本日の潮汐表はこんな感じ

Sw190707_a1

本気の本気を出すのなら8時現地着くらいになるものの、まだ早いかな?と思ってしまい現地着は9時過ぎ

ただ・・・

Sw190707_a2

今日はコノシラスBOXを含む、他のバイブレーションやブレード系や鉄板系なんかも持って行きました✨

 

昨日はキャストの度に袖が捲れて日焼けしてしまった関係で👀

Sw190707_a3

今日は親指を入れられてキャストをしても袖が捲れないウェアを着用

Sw190707_a4

親指の代わりにグローブのベルトを入れるだけでも違うかな?と思って最初はこうして始めました

Sw190707_a5

先端から根本付近まで結構な数の釣り人さん

家族で来られている方も多く、いい雰囲気の岸壁でした

Sw190707_a6

今日は中層やボトムも探れるものの、やっぱり最初は縛りのあるこのルアーから✨

Sw190707_a7

今日も海側からの風があり、涼しくて絶好の釣り日和

Sw190707_a8

最初は親指を入れる穴にグローブのベルトを通してやっていたものの、やっぱりキャストの度に袖が捲れて肌が出てしまうので、グローブを履いたまま親指を入れてやってみました。

とくに引っ張られる感もロッドを握る際の違和感もなく、キャストをしても捲れないので、これなら真夏でも普通に釣りができそうです

Sw190707_a9

塩分タブレットや水分補給も欠かせません💧

 

海の状況は、相変わらずベイトはそこそこ居ます

そして、昨日同様ダツが沢山とトビエイもそこそこ。

シーバスの方は今日は一投目からチェイスがあったものの、その後はチェイスもなし

Sw190707_b1

岸壁付近にもぼんやり写っているようにシーバスは居るものの、ルアーを近づけてみてもプカプカしているだけで何の反応もしめしません

 

他の釣り人さんがどんどん去っていく中、先端でも数投してみました💨

Sw190707_b2

先端から真っ黒なペニーサックを投げると、ダツが良く当たって楽しめます💧

Sw190707_b3

それにしても、暑い💦

日ごろからろくに運動をしていないにもかかわらず、7ヵ月ぶりの釣りで15ftのロッドをブンブンしてもあまり疲れないセンスの良さ

みたいなことを昨日のエントリーで書きましたが、夜中に足が攣って目が覚めました

また、朝から体のあちらこちらに筋肉痛💧

でも歳のせいもあり、本格的な筋肉痛は明日以降かな?と思って本日も釣りに出かけました💨

 

ただ、やっぱり暑さもあって疲れます💧

Sw190707_b4

以前は、釣りの最中に腰掛けてしまったら負けだ❗と思いつつ釣りをしていたんですが、何の躊躇もなく係船柱に腰掛けるナウなヤング💧

腰かけたままキャストもしますが、上半身とロッドの撓りだけですこぶる飛距離も出るのでそのままキャストを続けます。

ふと気づいたのは🔍

Sw190707_c1

他の2pcや3pcのロッドでも同じくらいの時間使っているとガイドがズレてきたりするものの、ファインピッチガイドロックのおかげもあってまったくズレないガイドに驚かされます。

Sw190707_c2

同じ様に、まったく緩んでいないDPSベースのリールシートにナット。

太目のグリップエンドもキャスト時に握り易くて最高です✨

Sw190707_c3

ただ、そんな素晴らしいタックルを使っても何の反応も無い海

Sw190707_c4

朝はほぼ満杯だったのに、暑さと釣れなさからなのかほぼ誰も居なくなった岸壁👓

暫くは、あの向こうの方の人と先に心が折れて帰った方が負けだ❗と思いつつ頑張ってみたものの・・・

先に心が折れて帰ってしまうナウなヤングなのでした

 

家に帰ると、使ったルアーを洗って金網にぶら下げ、使ったタックルを簡単にメンテ✨

Sw190707_d1

そして、シャワーを浴びて涼しい部屋で昼間っからビールを飲んで一息つきます🍺

とても美味い

シーバスのバイトすらなくても、この瞬間のために釣りをしているようなもんです

Sw190707_d2

ただ・・・手首の日焼け跡が酷い

昨日から今日と同じ格好で釣りをしてたら良かった💦

 

次の釣行に備えて、リーダーとスナップを替えておこう✨

 

そうそう、やっぱりバイブレーションやブレード系や鉄板系は一切使いませんでした・・・

2019年7月 6日 (土)

2019.07.06の海

昨年末ごろに久しぶりに釣りに行くようになり、一時期必死になってはいたものの、最後の釣行が早いものでもう7ヵ月前💦

自分でおかしな縛りをするから釣りに行きづらくなるのは分かっていても、何となく縛ってしまい何となく守ってしまう律儀な私💧

そんなナウなヤングが、久しぶりに海に行ってきました

 

先に書いておきますが、とくに読むべき内容は無いです🎵

 

まず最初に見たのは潮汐表📝

Sw190706_a1

朝6時過ぎくらいに行けば、暫くキャストをしていると丁度いいタイミングでなんとなく釣れる気がしたものの・・・

久しぶりなのにいきなり釣れてしまうのは如何なものか💨

と思って暫く自宅待機

 

今日は釣りに行く❗と嫁さんにも言っていたので、なかなか出掛けない私に「あら?行かんの?」と聞いてくるほど💧

まだ早い💨

窓から見える煙突の煙を見ると、なんだか釣れそうな風向き🌀

まだだ、まだ早い💨

 

その後準備を始めたのは、これまでの数少ない経験から、しばらく釣れそうにないタイミングの午前10時過ぎからでした

 

この日のタックルは👀

Sw190706_a2

先日リールを変更したタックル愛称サイコガンダムF91の2タックルになります✨

MRX-009 サイコガンダム
・ロッド:ダイワ「morethan WISEMEN T150M-5 平狂
・リール:シマノ「'18 BB-X Remare 5000D HG
・ライン:ダイワ「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

久しぶりだと、なんかタックル愛称とか恥ずかしい💧

 

何処に行こうか0.5秒迷ったものの、やっぱり来てしまったここ👀

Sw190706_a3

潮位は狙い通り微妙・・・

Sw190706_a4

先端にはリアルヤングが居たので根元から始めました

また、対岸付近にも釣り人さんが居ました

 

タックルの準備をする際に便利なゼロフケテンション✨

Sw190706_b1

ローターをクルクルさせながらラインを引っ張り出し、ガイドにスナップを通していくのも久しぶり

Sw190706_b2

準備完了

Sw190706_b3

今回が初使用となる'18 Remareですが、何の違和感もありません✨

Sw190706_b4

律儀な私は、やっぱり平成の時代にやっていた自分縛りのルアーをまず装着してしまいます

Sw190706_c1

暫くすると先端が空いたので、岸壁を往復しながらキャストを続けます💨

Sw190706_c2

天気は曇りで、程よく風もあって涼しい

Sw190706_c3

ダツのバイトやチェイス以外は何事もないので、先端でThe回遊待ちをしようと車ごと移動することに💨

振り出しロッドは片付けるのも楽でいいです✨

Sw190706_c4

天気は曇りとはいえ、結構汗をかくので塩分や水分補給は欠かせません💧

 

ふとここで、あることに気付きました💡

Sw190706_c5

グローブが白いから釣れないんだ💨・・・と

Sw190706_c6

早速ネイビーに変更し、釣れる確率0.125%アップ✨

 

また、この時既に表層付近では釣れない釣れにくいと何となく気付き始めてはいたものの、ここで中層やボトムを探れるバイブレーション等のルアーを使ったら負けだと思ってミノーのみで頑張ることにしました💨

ただ、この辺は使ってもいいかな?少し妥協して潜り気味のMMも使用👀

Sw190706_d1

スイっと潜らせたあとは丁寧にレンジキープしながら巻いていきますが、相変わらずダツの反応しかありません💧

 

ここまで数時間使ってみたタックルは、ライントラブルもなくとても使い易い

何より、キャスト前にスプールを引っ張り上げなくていいのが良いですね

Sw190706_d2

半年以上ぶりの釣りなので、いきなり15ftのロッドをブンブンするのは疲れるかも?とも思っていたんですが、センスが良いのでとくに問題ありません

 

しばらくトコトコしながらThe回遊待ちをしていると、いきなりの日差し✨

Sw190706_d3

良く分からないけどここでチャートだ💨

Sw190706_d4

ついでに影も撮影📷

そして、暑い💧

 

なんとなく釣れそうな雰囲気になってきたタイミングで、イワシがV字型に飛び散っているのを発見🔍

すんごいのが入ってきた💨

The回遊待ちの成果が出た💨💨

 

・・・と思ったら👀

Sw190706_d5

イルカさんが3頭ほどイワシを追って河口内に入ってきました💦

Sw190706_d6

打ちひしがれるナウなヤング💧

Sw190706_d7

しばらく海を眺めながら休憩👓

Sw190706_d8

いい天気✨

しかし、ダツすら無反応になりました💧

イルカパワー恐るべし💦

 

もう二度とここには来ない💨 と誓って15時過ぎに帰りました

 

結構汗をかいたので、シャワーを浴びてからのビールがとても美味しい🍺

Sw190706_d9

次は中層やボトムも探りたいな

 

・・・とか思いつつ、次も同じ様なルアーばかり投げるんでしょうね💧

あのミノー以外で釣れてしまったら負けだ❗と一人ぶつぶつ言いながら💦

2019年7月 4日 (木)

'18 BB-X Remare 5000D HG

先日、こんなエントリーをしました📝

やっぱりアレが必要だ💨

そう思うと、すぐにナニをソレして親愛なる奥様の承諾も得られたので、必須となるアレを購入することができました✨

 

思えば6年ちょっと前、今と同じ様にちょっと大きめのフロントドラグのみのリール使っていたところ、今と同じ様に不満を覚えて今と同じ様なLBDリールに買い替えました

人は学習もするけど忘れもするから生きていける

そして、あまり成長は見られないまま、その頃と同じようなエントリーをしていくことになりました📝

 

こちらがアレです👀

18remare5kdhg_a1

'18 BB-X Remare 5000D HG

18remare5kdhg_a2

限界に挑むシマノ最強レバーブレーキリール。
爆発的パワーを誇る巨大尾長、磯を疾走する青物、そして岩礁に猛る根魚など、パワフルなターゲット達とレバー操作を駆使しながら対峙するための大型レバーブレーキリール、BB-Xレマーレがモデルチェンジ。深い漆黒に紅蓮の炎を射したボディはモンスターハンティングにふさわしいアグレッシブなデザインに。ラインローラー部にはX プロテクトを採用し、高い防水性能を実現。レバーデザインは力感あふれる流線型へとバージョンアップ。豊富なラインキャパシティによりロングドリフトを可能にします。一巻き104cmの巻き上げスピードは沖からの素早い回収と根回りから一気に魚を引き剥がすことを可能にし、スピード&パワーのスパルタンスタイルをバックアップします。

18remare5kdhg_a3

スペック
品番:5000D HG
ギア比:6.5:1
最大ブレーキ力:11.0kg
最大ドラグ力:11.0kg
自重:325g
スプール寸法(径mm/ストロークmm):51/17
PE糸巻量(号-m):2-350 , 3-210 , 4-160
最大巻上長(ハンドル1回転):104cm
ハンドル長:55mm
ベアリング数(BB/ローラー):9/0

前回の6000番とは違い、今回は5000番にしました
他の番手との違いとしては、糸巻量はもちろんのこと、5000D HGはローター素材がCI4+だったり、メインシャフトを受けるベアリングが他の番手より1つ少なくなっている関係か、自重が他のものより40g程軽くなっています。
ただそれでも最大ドラグ力や最大ブレーキ力は11kgと他の番手と変わららない、シマノ最強レバーブレーキリールです。

 

フットのシールは👀

18remare5kdhg_a4

QI-S、国内シマノ工場での2018年9月製造分✨

18remare5kdhg_a5

ボディ下部には、タックルセッティング等で何気に便利なゼロフケテンションレバーがあります。

 

こちらはブレーキレバー👀

18remare5kdhg_b1

シマノ製であっても、シーバス用LBDリールではストレートレバーになっているので今回も交換する気満々でいましたが、実際に触ってみると以前のものより下側が短いからかあまり邪魔には感じません。
オンオフを頻繁に切り替える場合はむしろ使い易い?と思うほど・・・

でも今回もストレートブレーキレバーを準備済なので、取りあえず交換してみることにしました

18remare5kdhg_b2

夢屋 09BB-Xテクニウム ストレート ブレーキレバーM

18remare5kdhg_b3

交換完了

18remare5kdhg_b4

見た目もシンプルになって良いのと、前回のモデルでは交換後にロック状態からレバーを引いた際に感じる極僅かなガタが気になることがあったのが今回は気になりません。
また、他に使っているLBDリールも全てよく似た形状なのと、使用時はロック状態にすることはほぼ無くずっと逆転できる状態で使うこと、あとは頻繁に行うキャスト時の扱い易さもあって、こちらのストレートタイプで使うことにしました

 

続いてはハンドルノブ👀

18remare5kdhg_c1

純正のノブも、握り易く滑り難くしっかり巻ける感はあるものの、やっぱり巻き感度的に交換してしまいます

18remare5kdhg_c2

標準でボールベアリングが2つ入っており、その間にはスリーブの様なものも入っていました。

18remare5kdhg_c3

夢屋 アルミラウンド型パワーハンドルノブ ブラック/ゴールド M ノブ TypeA用

18remare5kdhg_c4

交換完了
・・・ただ、見た目は微妙な感じになってしまった💧

 

続いては反対側👀

18remare5kdhg_d1

押入れの中に転がっていた夢屋や他のものを数種類合わせてみた結果・・・

18remare5kdhg_d2

LIVRE「Custom BalancerサイズC1 ガンメタ×チタンに決めました✨

18remare5kdhg_d3

18remare5kdhg_e1

そろそろなんとなく見た目にも慣れてきたところで・・・

 

スペックを見るとライン量が足りなさそうなのでちょっと下巻きをしたあと、ラインを巻いてリーダーを付けてスナップも装着✨

18remare5kdhg_e2

シマノのリールに、ラインはダイワの「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)300m巻き、リーダーもダイワの「SALTIGA LEADER Type F(40LB)を装着
※他のエントリーからコピペ

 

サイズ比較には🔍

18remare5kdhg_f1

使用頻度がすこぶる低い、リール自体ある意味レアなシマノ'13 エクスセンス LB C3000HGM」を並べてみました。

 

初使用時からシーバスを掛けることができたものの、ブリンっ❗という感触とともにバラシ続けてきたこのタックルのリールが今回からこのレマーレに換わります✨

18remare5kdhg_e3

morethan WISEMEN T150M-5 平狂と今回のBB-X Remare 5000D HGの組み合わせだと、どんな巨大なシーバスを掛けても獲れる気がするしらんけど

少なくとも、これまでよりは獲れる確率も上がることでしょう

もしこれまでと同じシチュエーションでバラしてしまった場合、足元まで寄せられてないか掛けてないことにします。

 

・・・とか書くと、この後の数釣行はノーバイトで掛けることすら出来なかったりして💧

とてもとてもありがち💦

というか、まずは釣りに出かけないと・・・

2019年7月 3日 (水)

2019.07.03時点のシーバスタックル

タックルの変遷を確認するためにも、時々タックルの詳細を纏めておこうと思います

無理して揃えた、本日時点のシーバスタックルです

詳細のオレンジの文字は、そのタックルにつけている愛称になります
これ以降のエントリーでこのタックル愛称が出てきた場合は、ここに書いているタックル詳細の事だと思ってください
また、リールはタックル愛称ごとの組み合わせで使うことがほとんどなものの、兼用しているタックルを複数使う場合には、この組み合わせ以外になることもあります

 

・・・

 

1.RGM-79SR ジム・スナイパーIII(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「BORDERLESS 460M-T
・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」+「夢屋1775DAスプール」+LIVRE「Wing 98
・ライン:シマノ「Power Pro DEPTH-HUNTER CASTING0.6号(10.4LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(12LB)

錘負荷:1.5~4号
磯竿シーバスゲーム用で、PB-30やIP-26は普通に使うことができます。
飛距離も出て、シーバスを掛けた後もバレる気がしません。

 

2.RX-178 ガンダム Mk-II ティターンズ仕様(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE S906M/AR-C - Tuned AR-C906 -
・リール:シマノ「'13 EXSENCE LB C3000HGM」+LIVRE「Wing 98 ※1.と兼用
・ライン:シマノ「Power Pro1.0号(19LB)
・リーダー:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(20LB)

ルアーウエイト:6~30g
一般的なシーバスルアーなら何でもこなせるタックルです。
とても良くできたロッドだと思います。

 

3.RX-93 ν(ニュー)ガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 130M 【AGS ROCK DANCE CUSTOM】
・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」+LIVRE「Wing 98
・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

ルアーウエイト:7~45g
ラインスラックを意識してルアーを引く場合に使います。
飛距離も操作性も抜群で、デイゲームのメインタックルになっています。

 

4.F91(F-91) ガンダムF91(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 115MH 【BLADE ROCK CUSTOM】
・リール:ダイワ「'14 morethan 2510PE-SH-LBD」 + LIVRE「Wing 98 ※3.と兼用
・ライン:ダイワ「morethan BRANZINO 8Braid+Si#1.5(30LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

ルアーウエイト:12~60g
νガンダムでは少し厳しいルアーをメインに使います。
使用できるルアーの範囲が広く、とても使い勝手のいいタックルです。

 

5.FA-010A FAZZ(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan BRANZINO AGS 110H・J 【MONSTER ROCK CUSTOM】
・リール:シマノ「'18 BB-X Remare 5000D HG
・ライン:ダイワ「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type F(40LB)

ルアーウエイト:20~70g
F91でも厳しい重めのルアーをメインに使います。
バランス的に扱い易く、長時間疲れずに使えるパワータックルです。

 

6.MRX-009 サイコガンダム(画像はこんな感じ)
・ロッド:ダイワ「morethan WISEMEN T150M-5 平狂
・リール:シマノ「'18 BB-X Remare 5000D HG ※5.と兼用
・ライン:ダイワ「SALTIGA 12 BRAID#2.0(36LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

ルアーウエイト:10~50g
水面が遠い場合でも、狙い通りの場所にルアーを通す場合に使います。
長さのわりに、とても扱いやすいロングタックルです。

 

7.RGM-79Q ジム・クゥエル(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE B703ML/F - Ganpeki Commander -
・リール:シマノ「'14 CHRONARCH CI4+ 151」+LIVRE「CRANK 100
・ライン:東レ「BAWO SUPER HARD PREMIUM-PLUS Hi-Grade(14LB)

ルアーウエイト:Max35g
岸壁ジギング用タックルです。
軽くて扱い易く、普通にキャスティングで使うこともあります。

 

8.RGC-83 ジム・キャノンII(画像はこんな感じ)
・ロッド:シマノ「EXSENCE B800H/R - Beast Plugger -
・リール:シマノ「'13 EXSENCE DC」+LIVRE「CRANK 100
・ライン:シマノ「EXSENCE PP4+2.0号(32.1LB)
・リーダー:ダイワ「SALTIGA LEADER Type N(30LB)

ルアーウエイト:Max170g
ベイトシーバスタックルです。
軽めから重めのビッグベイトまで扱える、ある意味不思議なタックルです。

 

・・・

 

ベスト
 ・SUBROC「V-one VEST / MULTICAM BLACK
 ・SUBROC「ショルダーポーチ "PLUS" / BLACK

フィッシュグリップ
 ・DRESS「GRASPER H 2013 SUS CAMOUFLAGE CUSTOM
 ・COREMAN「こだわりランヤード

プライヤー
 ・SLASH「TACTICAL PLIERS SL-047
 ・COREMAN「こだわりランヤード

ランディングネット
 ・昌栄「COREMAN×TOOL ランディングフレーム ino プラス Lサイズ 
 ・昌栄「BLACK SHEEP
 ・昌栄「Net Keeper
 ・がまかつ「尻手ベルト
 ・COREMAN「こだわりランヤード ロング

ライト
 ・ZEXUS「ZX-720 "モーションセンサーモデル"
 ・ZEXUS「ZX-B340 "STEALTH"

スナップ
 ・COREMAN「こだわりスナップ#0,#1,#2
 ・YARIE「グッドスナップ#2(70LB)

 

・・・

 

メーカーに唆されて何本もタックルを揃えるのが普通になっているバスとは違い、シーバスは1タックルあれば楽しめるので経済的

そう思っていた頃もありました

寛解維持

昨日からこちらのケモ前後関連のお薬を飲みつつ

Dr190703s

今日は8週間ぶりのレミケードの日です

 

先日、来年度のクローン病の難病医療費助成更新申請用書類も提出してきました📝

以前は毎回エントリーしていた通院時のことも、ほぼ変化が無いのでエントリーしなくなりましたが、その後もとくに変わりなく寛解を維持できております

変化がない、とくに変わりなく・・・とてもありがたいことです✨

ちなみに、その後もずっとヤクルトとビヒダスBB536は続けています

 

ただ、ここ最近仕事が忙しくなってきたので、今後も気を引き締めて体調維持やストレス発散に努めたいと思います

それでは、本日は先週土曜日の振替休暇を使い、診察とレミケードを入れてもらいに行ってきます

2019年7月 1日 (月)

久しぶりに考えてみた

早いもので、今年ももう半分が終わりました💧

そして早いもので、最後の釣りからも半年以上経ってしまいました💦

 

そんな中、ふと考えたことがあります

昨年入手した15ftのシーバスロッド、morethan WISEMEN 平狂

初使用の時からその素晴らしさや想像していた以上の扱い易さに感動し、何をやるにも楽しいロッドだということが分かりました💡

そして、初使用の時からシーバスを掛けることもできました✨

ただそのシーバスも、その後同じタックルでの釣行で掛けた数匹のシーバスも、全てバラしてしまいました💦

 

かつて、新しいタックルを入手した際にも同じ様に10匹以上連続でバラしてしまうことがあり、その時は「この糞ロッド、ことごとくシーバスをバラしやがる💢」と思ったりしたものの、その後は普通にシーバスも獲れる様になり、その頃には「とても扱い易い良いロッド🎵」と思うようになっていました💧

 

バレるバレないはタックルの扱い方に依るものも多いとは思いますが、一番簡単な話としては👀

ガッチリとバレにくい場所にフックが掛かっているか掛かっていないかの違いが大きいと思います🔍

 

食った瞬間からガッチリフックが掛かっていれば、その後適当な扱いでゴリ巻きしてもライン、ノット、リーダー、スナップ、アイ、リング、フックが強ければまずバレることはありません👓

でもシーバスの場合は外掛かりが多いこともあったり、口の周りの柔らかい部分に掛かっていたりすると簡単にフックポイントが広がってエラあらいや水中での首振りによってルアーが外れたり、無理すると簡単に身切れしてバレるという事もあります🔍

魚へんにバレルと書いてシーバスと読むというプロの方がいるのも良く分かります💨

 

ただ、それが楽しいのです🎵

・・・と、以前から書いてきたようなことを書くのはこの辺で止めて💧

 

これまでに獲った数少ないシーバスのなかでも、あとちょっと無理をするとバレていたであろうシーバスが結構多かったのを思い出したり💡

今回のタックルでバレたのが、ほぼ全て真下付近に突っ込まれた際にスリットに入られまいとした瞬間にブリンという感触を残しての身切れや針外れであったことから👀

当時から分かってはいたものの、原因はこれにあると改めて思ったのでした🔍

Sw181117_b5

当時の画像です。

これです❗ これ❗❗ 間違いない✨

 

当然、これでも獲れる魚は居る💨

ただ、これでは獲れない獲れにくい魚も居る💨💨

このタックルでバラしたシーバスのうち、これじゃなければ獲れてたかもしれないと思うものも何匹かいる💧しらんけど

そんな魚も獲りたい💨💨💨

 

そんなことを考えたナウなヤングなのでした✨

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »