« 2019年10月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年11月

2019年11月27日 (水)

5と移植の間のリフレッシュ

無事に5クール目の治療も終わり、今回は血球数が余り改善していない中、2日連続血球数を増やす皮下注射を打ってからのリフレッシュ退院となりました✨

移植前ということもあり今回はいつも以上に短い期間ではありますが、リフレッシュ中の内容をいつもの様に適当に書いておきます📝

 

・・・

 

今回は初めにも書いた通り血球数が少ない中での退院だったため、帰宅してからも怠くて部屋でごろごろがメイン🏠

退院時に持った重めの鞄のせいか腰も痛くなり、帰宅初日はほぼ動くことなく寝ていました💧

 

その際、移植時に担当となる看護師さんが作ってくれた移植前後の資料を読んだり、前回入院時に貰った冊子を読んだりしてそれなりに学習📖

Dr1911c5a_1

看護師さんが作ってくれた資料はとても分かりやすいものの、移植前の処置による副作用から、移植時の合併症、移植後の副作用なんかが羅列されていて・・・読んでいるとちょっと怖くなりました💧

でも、こういったリスクを伴ってでも移植する価値があるということと、こういった資料を読んでいろいろなことを気をつけることによって、少しでも書かれている副作用が出ないようにすることが大切だということも分かりました💡

ありがとうございます🎵

 

話は変わり、前回入院時に注文したFFXIグッズのうち、受注生産分ではないアイテムが届いていました🎁

Dr1911c5a_a1

ファイナルファンタジーXI 刺繍入りハンドタオル モグガーデン

Dr1911c5a_a2

為さんの刺繍が絶妙です🎵

 

他には、今後は免疫力の関係でしばらくの間は食べられなくなる生食の代表でもあるお寿司を買ってきてもらい、初日に食べました✨

Dr1911c5a_a3

おいしい🍺

他にも、親愛なる奥様の料理を末っ子と一緒に食べたりし、とてもリフレッシュすることができました🍴

 

また、こちらも末っ子が喜ぶと思って安価だったNINTENDO LABOを注文し、末っ子に連絡後に自宅に届いてはいましたが・・・

Dr1911c5a_a4

興味がないのか未開封のまま放置されていました💧

お正月に親戚が遊びに来た時にでも、一緒に作って一緒に楽しんでもらえたらと思います🎵

 

今日はドナーとなる妹が大阪から病院に行ってくれている日🏥

お盆のお見舞いを除くと前回の採血時に続いて2回目となりますが、ご足労お掛けします💦

12月には一緒に入院しての移植となり更に大変な感じになってしまいますが、頼れるのが妹で本当に良かったと日々感謝しっぱなしです✋

 

親愛なる奥様にもいろいろと買い出しに行ってもらい、明日からの再入院に向けた準備をしてもらいました📝

Dr1911c5a_b1

これまでは、血球数が減ったとはいえ若干の免疫力はあったのでそれほど意識することもなかったものの👀

移植前の抗がん剤や放射線照射の処置によって免疫を停止させるため、これまでのようにペットボトルから直接飲んだり使ったお箸やスプーンを洗って再度使ったりするのではなく、割りばしや使い捨てスプーンを使ったり、飲み物を飲む際にもその都度紙コップに入れて飲むようになります🍴

一度でも口を付けたものはそのまま廃棄とのこと❗

人体の神秘でもある免疫が無いとちょっとした菌やカビやウイルスが命取りになるとの事で、相当注意した生活をしないといけなさそうです💦

 

これまでよりさらに大量の抗がん剤投与に毎日2回ずつ浴び続ける放射線での前処置、そして免疫が無い状態での生活、造血幹細胞移植、その後の免疫力が復活して安定するまでの生活・・・

もちろん年末年始は病院で過ごすことが決定しています💧

とても大変そうではありますが、妹や家族を含め協力して下さっている皆さん、そして自分のためにもこれを乗り越えなくてはなりません✊

いろいろ考えているとまたややこしい感じになってしまったりもしますので、あまり深く考えず、信頼ある先生や看護師さんにお任せしつつ、治療に励みたいと思います💨

2019年11月16日 (土)

入院中(5クール目)

突然の発熱でいろいろあって入院したことを先日書きましたが、その後の治療と経緯について簡単に書いておきます。

 

2クール目3クール目4クール目の治療も無事終わり、今回は途中で地元病院での検診があったものの、数日間のリフレッシュ退院に癒されて今回5クール目の入院と治療になります🏥

ここまでの経過は順調で、5クール目の治療の後には造血幹細胞移植が予定されています。

 

退院時の外来も含めて毎回仕事を休んでちょっとした距離を行き来してくれる親愛なる奥様は、今回もお休みを貰って病院に連れて行ってくれました🚗

感謝感謝✋

※ここまでほぼ前回のコピペ

 

病室は今回も当初のような無菌室ではなく、前回の隣の普通部屋になりました。

C5_a1

窓の外には大きな建物・・・建物内での向きも同じ・・・

前回前々回同様、WiMAXの電波状況には期待せず、いつもの様に電源まわりの準備をしました。

C5_a2

美的センスあふれる配線のとりまわし👓

電源等の準備がそれなりにできたところで、期待せずWiMAXの速度計測をしてみると📱

C5_a3

あら?十分すぎるほどに速い

ちなみに、すぐ隣の部屋だった前回、前々回はこんな感じ

部屋がすぐ隣なだけでこれほどの差が出るの❗と思いつつ窓の外を見まわしてみると👀

C5_a4

建物隣のこの部分が通っていて、向こうの方のマンション屋上にアンテナらしきものが見えます🔍

きっとこのせいかな?しらんけど

 

これまで数日使ってみた分にはとくに問題ないようなので、今回はHS+Aモードを使用することも無さそうです✨

 

・・・

 

治療の方は、再入院当日に採血や検尿等の検査が行われ、その翌日から今回で5回目となるCHOP療法が始まりました。

C5_b1

身体に悪そうな色のものを含む抗がん剤3種を同日立て続けに点滴します。

ただ、栄養状態等に問題がなければ朝に設置した点滴のルートが夕方には取ってもらえるので、動きづらいとか点滴が邪魔でなんかイヤンというのは1日だけの我慢で済みます💧

C5_b2

点滴を抜いてもらった時の解放感は良い🎵

その後は、抗がん剤の投与当日から5日間続くプレドニゾロンを飲んだり日々の薬を飲むくらい👀

C5_b3

朝昼10錠ずつの20錠/日を飲むんですが、これが苦くてちょっと大変💧

小さな錠剤を落とさない様に出してスプーン上に10錠ならべ、一気に暖かくない飲み物で飲んでその後甘めの飲み物を飲んだりしていました。

 

今回の入院中には、いよいよ次回に予定されている造血幹細胞移植の説明や確認等が順次行われました。

 

移植前には、これまでより更に強い抗がん剤を使用したり、1日2回の放射線照射を数日行って自分自身の免疫機能を停止させるようです。

その放射線照射の際に、弱い目の水晶体や肺を保護するための計測をCTにて行いました。

C5_b5

こちらがその時に説明してくれた図📝

C5_b4

なにやら棺桶のような箱に入れられ、隙間には詰め物をされた状態で放射線を照射されるとのこと・・・

この放射線によって免疫機能はもちろん体中の粘膜部分も傷んだりするようなので、この辺の説明を受けたくらいから相当大変だということを理解し、免疫機能が停止している間のことも含めていろいろ怖いと感じるようになりました💦

 

別途、こんな資料も頂きました。

C5_b6

読んでみると、移植前後のこともいろいろと書かれており、表紙の絵はかわいいものの内容は意外とショッキング💦

 

また今回は、とても運良く家族から全合致のドナーが見つかったことを以前書きましたが、そのドナーとなる妹が事前検査のためにわざわざ日帰りで大阪から飛行機でやってきてくれました🎵

採血等の検査の後、カンファレンス室で担当者さんから移植時の説明👂

C5_b7

移植される側が大変なことはある程度分かっていたものの、移植する側もいろいろと大変な様で申し訳なく思います。

本当に家族からドナーが見つかったこと、そして快く協力してくれることに感謝です✋

 

それ以外にも、移植時の担当看護師さんが病室に来ていろいろ説明してくれたり、また分かり易い資料を作ってくると言ってくれたりして、先生含め、皆さん協力のもと治療をしてくれている感があって安心してお任せできています🏥

 

・・・

 

話は変わり、前回から単体ではなく許可を貰って病室のテレビに接続して使っているGPD WIN2関連ネタ📺

C5_c1

テレビカードの度数は消費されるものの、解像度的にも丁度いい病室のテレビに映ったGPD WIN2FFXI

別途、今回もいろいろな管理をしたり調べ事をしたり、時には別アカウントを操作したりする初代Surface Proも持参👀

C5_c2

追加したマウスも使い勝手が良く、快適にブラウジングもできています✨

また、普通に1909が降ってきたので適用してみたところ、今のところ問題は無いように見られます。

 

前回の入院時、離れた場所の本体をポチポチしないといけない不便さから追加した小さなワイヤレスキーボードがとても便利🎵

自宅で使ってみた時にはあまり気にならなかった静穏性も抜群で、病室が静かな時にカタカタしても問題ない程度で助かっています👂

C5_c3

むしろ、ほぼ新品のゲームパッドのボタンや十字キー操作時の方が煩く感じるほど🎮

 

ほぼすべての操作をワイヤレスで出来るようになったので、GPD WIN2本体は床頭台の上に電源を入れられるヒンジ角度固定のまま置きっぱなし👀

C5_c4

入院前はMicrosoft Wedge Mobile Keyboardのカバーをこんな感じにして使おうと考えていたものの、本体はこのまま放置でもキーボードはカバーをして片付けることもあるため、底面の放熱や吸気を考えて缶コーヒーの上に乗せた状態にしました🌀

 

他には、病室で見た2019.11のもぎたてヴァナディール📺

その数日後には親愛なる奥様許可のもと💕

C5_c5

ファイナルファンタジーXI ロングパーカー 白魔道士を含む3点を予約注文📝

受注生産のため、届くのは来年の2月以降になります🎁

末っ子が着るとガルカタイプになったり、娘たちが着るととても可愛いとは思うんですが・・・

当たり前の様にナウなヤングが着ます💨

C5_c6

上のを注文したあとで忘れてたっ💧と追加注文した為タオルは、既に自宅に到着している模様🎵

 

ネット環境が快適だと、SNSやゲームはもちろんのことネット動画も普通に見られて嬉しい📺

C5_d1

前回、前々回はHS+Aモードを使っていた関係で、通信量が増えそうなネット動画はほとんど見られませんでした💧

 

早く釣りにも行きたいな👟

地元では青物フィーバーのようで、状況を見ているととても羨ましい💨

同じように、髪の毛がある方もとてもとても羨ましい💦

 

・・・

 

今回の入院中はこんな感じです📝

 

これからいつもの様に血球数が減ってしんどくなったりステロイドの離脱症状が出てだらーんとしたりするとは思いますが、引き続き手洗いうがいを徹底して余計なものを貰わない様に気を付けます。

 

今回治療後のリフレッシュ退院はいつもより短いらしいのと、次回移植前後の入院の際に必要になる日用品の買い出しもお願いしないといけません。

いろいろと大変そうな移植前の貴重な数日なので、数か月間食べられなくなるお刺身やお寿司を食べたりするのと、あとは心の準備もしないといけないですね。

 

心配事もありますが、仕事面や家庭面、もちろん治療面でも、いろんな方々に助けられていることに感謝しつつ治療に専念したいと思います。

2019年11月 7日 (木)

5クール目に向けて

数日間、自宅で家族と過ごせたり、好きなものを食べたりアルコールを飲めたりしたリフレッシュ退院期間も終わり、また今日から5クール目の再入院となります🏥

 

5クール目の治療が終わればまたリフレッシュ退院があるのか、それともそのまま移植となるのか分からないので、今回はいつもより多めのタオルや下着等も準備し、朝からまた親愛なる奥様に連れられて西の方に走ります🚗

 

別途、妹の方にも連絡があったようで、移植前に2回ほど病院まで来るとの事📱

その都度大阪からなので大変そうではありますが、移植前後のことも含め、本当にドナーが家族から見つかって良かったと思いました。

妹には当然として、父母はもちろんのこと、ご先祖様にも感謝しないとですね✋

 

他には、治療が落ち着いて経過観察期間になった際に重宝するものも準備しました👀

Dr191107c5s

今回から追加になったワイヤレスキーボードの再確認をしたり、こちらも今回から変更となるコントローラーのペアリングから動作確認まで済ませました🎮

 

準備は万端✨

5クール目のあとそのまま移植になると、年末年始はもちろん来年の何時くらいに戻れるのかも状況次第で分かりませんが・・・

急に寒くなってきたので体調維持や感染症等には十分に気をつけ、万全の態勢で治療に臨みたいと思います。

都会の方ではなにやらインフルエンザも流行りつつあるようですので、皆様もご自愛ください。

2019年11月 6日 (水)

来年用のカレンダーを準備

他のものを買うついでに、いつもの様にいつものところで来年用のカレンダーを購入しました✨

 

ここ数年は旧車のイラストが書かれたカレンダーにしていたんですが、来年用は久しぶりにガンダム👀

Cal2020_1

部屋に吊り下げて伸ばし中🎵

Cal2020_2

かっちょいい

 

予定では、この年末年始は病院で過ごすことになっているので、これを最初にめくるのは親愛なる奥様かな💧

2019年11月 5日 (火)

FFXI日記(モンクの装備追加)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

 

一昨年の5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったりちょっと落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

先日のアップデートで、モンクの強化が行われました💨

ただ実質は格闘WSの強化となり、モンク自体はHPが増えたくらいな感じでしょうか💧

 

しかし、以前から通常攻撃は強いけどWSが弱めな印象があったので、そのWSが強くなると使いどころも増えるというものです🎵

 

早速いろんなコンテンツで使ってみたところ、確かに強くなっている👊

他のもやもや正宗を持ったお侍さんの不動を凌ぐビクスマの威力💨

小心者なので他の方の装備を覗くことができず、どの程度のお侍さんなのかは定かではないものの、以前から比べると結構な威力になっていると感じました✨

 

私の心のメインジョブであるモンクは所謂テンプレ装備というものになりますが、見た目は先日揃えたマリグナス装備でロックしています🔑

Ffxi191105_1

モグハウスの中でだけ・・・

揃えた当初はまだ少なかったのでこれでも良かったんですが、最近は増え過ぎてなんだか恥ずかしくなったので外では他の装備でロック💧

モンクも装着可能な良い装備なので、ここぞという時にはこっそりフルマリグナスで耐え忍んだりして重宝しています🎵

 

他には、モンクが心のメインジョブと言いつつ、まだ持っていない装備があることに気付きました💡

なぜか見落としていた、猫足立ちが良い感じになりそうな両足装備です👣

 

早速トリガーを用意して、フルマリグナスだから大丈夫だろうと軽い気持ちでエスカ-ル・オンの朱雀をモンクでポカポカしに行ってみたところ、CL140というのもあってフェイス盾が落ちたあと暫くして転がってしまいました・・・

 

トリガーもそれなりに高価なので、たぶんきっともっと安心できるジョブで行こうとトレハンもあるシーフにチェンジして戦う事4戦目💨

Ffxi191105_2

お目当ての祝融脛当をゲットしました🎵

オーメン詰みで良く使うシーフの回避装備にマリグナス装備を絡めてみたところ、フェイス盾が落ちてもそれ程苦労することもなく常勝💨

Ffxi191105_3

猫足立ち+15%

早速、猫足立ちマクロに組み込みました📝

でも・・・何が15%なんだろう?

 

あと、モンクが心のメインジョブである証として、モンク用だけでアンバスマントが7種類もありました・・・

1. DEX+30 / 命中+20 攻+20 / ダブルアタック+10 / 被ダメージ-5
2. STR+30 / 命中+20 攻+20 / クリティカルヒット+10 / 被ダメージ-5
3. DEX+30 / 命中+20 攻+20 / クリティカルヒット+10 / 被ダメージ-5
4. STR+30 / 命中+20 攻+20 / ウェポンスキルのダメージ+10 / 被ダメージ-5
5. VIT+30 / 命中+20 攻+20 / ウェポンスキルのダメージ+10 / 被ダメージ-5
6. INT+30 / 魔命+20 魔法ダメージ+20 / 魔攻+10 / 被ダメージ-5
7. ファストキャスト+10 / 被ダメージ-5

ん・・・通常用ストアTP特化のものも欲しい気がする💧

 

他にも良さそうな装備を見落としていないか確認してみよう🔍

 

それと、久しぶりに同アカウントの倉庫キャラのゴブ箱開けでパルスアームズが出ました✨

Ffxi191105_add1

毎日開けてみるもんですね🔑

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2019年11月 4日 (月)

Xbox Wireless Controllerとケース

先日、約3年前から故障時の予備として押入れ保管していたコントローラーをやっと下したことを書きましたが📝
何となく押入れに予備がないと不安だということで・・・

信頼と実績と使い易さのコントローラーを追加しました。
Xbox_con_1
Xbox ワイヤレス コントローラー (ホワイト)

右側のコントローラーはこの前下したばかりのものですが、今回追加したのもそれと同じものになります。

また今回は、移動時用にケースも買ってみました。
Xbox_con_2
Xbox One ワイヤレス コントローラー専用保護収納ケース

パカっと開けてみると、何に使うの分からないカラビナが入っていました。
Xbox_con_3
ケース外側の金具に取り付け、腰からこのケースをぶら下げて街をウロウロするためでしょうか🎵

使っている方のコントローラーを入れてみると、ぴったりフィット。Xbox_con_4
これは良いと思いつつ蓋を閉めようとすると、若干高さが足りないのかスティックが押し込まれた状態になりました💧
それでも結構強度のあるケースなので、こちらの方向から相当強い力が掛からなければとくに問題はないようです。

追加したコントローラーも、念のために初期不良チェック。
Xbox_con_5
スティックもボタンもとくに問題も無く、簡単にBluetoothでペアリング出来て使用することができました⚡

暫く使っていると、この新品コントローラーをメインPCで使おうと思ってしまったので今回追加したものをメインのPCで使い、今までメインPCで使っていた白いコントローラーはそのままケースに入れてGPD WIN2の外部コントローラーとしてあちらで使うことにしました🎮

これまで約3年間壊れることもそれほどヘタることもなく頑張ってくれたブルーのコントローラーは、今回の箱に入れて押入れ保管となります。
Xbox_con_6
どれもこれも持ちが良いので、たぶんもう使うことは無いかな💧

2019年11月 3日 (日)

Microsoft Wedge Mobile Keyboard

ふとコンパクトなBluetoothキーボードが欲しくなり、ポチっとしていたものが自宅に届いていました🎁
Mswedgemobilekb_1
Microsoft Wedge Mobile Keyboard
型番はU6R-00022、数年前に発売になった製品の様で某所にも残り数点のみでした。

届いた時から少々汚れ気味の外箱を開けてみると・・・
Mswedgemobilekb_2
欲しかった理想に近いキーボードが出てきました。
Mswedgemobilekb_3
ベースはアルミで結構な重量があり、底面の足になる黒い部分が電池ケースになっています。

表面に付属のカバーを装着するとこんな感じ。
Mswedgemobilekb_4
このカバーもペラペラではなく、折り曲げてタブレットスタンドとしても使えるものなのでしっかりしていてそこそこ重量もあります。
カバー裏面の一部に磁石が入っている様で、それとの兼ね合いかこのカバーを被せるとキーボードの電源がオフになります。

ポチっと押すとシャコっと出てくる電池ケースに単四のエネループを2本セット。
Mswedgemobilekb_5
GPD WIN2とも簡単にBluetoothでペアリングはできたものの、最初は英語キーボードとして認識されたので日本語キーボードに変更🔍

キーボードカバーはタブレットスタンド等として使う際に中央を90度以上折り曲げることもできるんですが、この曲げるときの感触が鉛の板を曲げているような感じ・・・
何となく何度も深く曲げていると劣化して折れてしまいそうな気がしてならないので💧
Mswedgemobilekb_6
少しだけ曲げて、GPD WIN2の底面の吸気口や熱くなるSSD部分に隙間をつくることのできるスタンドとして使うことにしました。
このくらいの角度なら、バランスが崩れて倒れても本体がズレたりすることもありません。
Mswedgemobilekb_7
他には、MicrosoftのキーボードにありがちなファンクションキーのFnロックが無いようなので有志の方が作成されたスクリプトを使用させて頂き、そのまま押した場合にはF8等の普通のファンクションキーとして機能するようになりました。

キーボード自体はコンパクトなものの、無変換キーや変換キーも初代Surface Proよりよっぽど使い易い位置にあり、エンターキーも大きく、とくに特殊配列というわけでもないので普通に使えます。

それに、とても造りが良い✨
昔からマイクロソフトのこういったハードウェアには造りの良いものが多いですね🎵

とあるソフトの起動後は、ワイヤレスコントローラーとこのワイヤレスキーボードがあれば本体に手を伸ばすこともなく堪能できると思うので、次回入院時からは更に捗ると思います🎮

 

・・・

 

こちらもあった方がいいと思い、一緒にポチっとしていたものも届いていました🎁
Msscm_1
Microsoft Sculpt Comfort Mouse
型番はH3S-00017、安価なマウスなのにタッチタブなんてものまで付いている様です🔍
Msscm_2
上面後方のボタンを押すと、パカっと上面パネルが開きます。
Msscm_3
こちらにも添付の電池ではなく、単三のエネループを2本セット⚡

これまでモバイル用機器で使っていたのがいつ買ったのかもう記憶にも無い手前にあるVAIOのコンパクトマウスなんですが、ブラウジングをする際にせめて[戻る]ボタンは欲しいと思うことが多々あったので今回のマウス購入となりました。
Msscm_4
こちらは初代Surface ProにBluetoothでペアリングし、Microsoft マウスキーボードセンターをインストールするとマウスのボタン設定を変更できるようになりました。
左右2ボタンに加え、クリクリ部分は上下左右のスクロールにも対応。

初期設定のままだとWindowsキーとして機能するこちらのブルーのボタンは、簡単にブラウザーの[戻る]ボタンとして設定することができました。
Msscm_5
また、パッケージ裏面にあるタッチタブ機能として、この部分を上方向や下方向に指をスライドさせることによってブラウザーの[進む]や[戻る]といった機能を割り当てることができたり、その操作の際に分かりやすいように振動させたりすることもできます。
ただ、慣れない使い方になるので意図しない動作になりそうなのと、[戻る]の機能だけあればとりあえず良いので上下スライドでの機能2種と振動機能はオフにしました💧

これで次回入院時からはブラウジングも捗ることでしょう🎵

2019年11月 2日 (土)

BUFFALO WXR-5950AX12

末っ子がスマホデビューしてiPhone11を購入した際、何となく2階のWi-Fiに繋がりにくいと言っていたような気がしないでもないような気がしたりしなかったりした👂
その後は普通に使っているのを見たものの、末っ子が困っているのなら致し方ないので、2階のWi-Fiルーターを新調することにしました✨

これまで使っていたのは「BUFFALO WXR-2533DHP」(2016年1月設置)
設置したのはついこの間だと思っていたら、早いものでもうすぐ4年になるんですね・・・ここ最近、日が経つのがとてもとても早く感じます💧

今回購入したのは、発表時から気になっていたこちら。
Wxr5950ax12_1
BUFFALO WXR-5950AX12

箱を開けると、キャンペーンのチラシとマニュアル類が出てきました。
Wxr5950ax12_2
本体はとても仰々しい感じ。
Wxr5950ax12_3
アンテナは本体に接続されたまま折り畳まれていました。

早速ACアダプター等を接続し、仮置きして設定を開始。
Wxr5950ax12_4
これまで2階で使っていたWXR-2533DHPは1階用として使うことになるのでまずはそちらの設定変更から行い、続けてWXR-5950AX12の設定を行いました。
今回もV6プラスにした時同様、ルーター機能はHGWにお任せしたAPモードでの使用となります。

両方とも動作することを確認し、まずは1階にWXR-2533DHPを移動、設置しました✨
Wxr5950ax12_5
機種が変わるごとに背面のネジ穴の幅が変わるのはちょっと面倒ではありますが、それ以外はとくに問題も無く設置完了。
Wi-Fi設定は以前のままに設定したので、1階のリビングにあるゲーム機等はそのまま接続できました。
Wxr5950ax12_6
これまで1階で頑張ってくれていたWXR-1900DHPは、設定を消去して暫くの間予備機として押入れ保管になります。
これまでの数年間、1階のWXR-1900DHPも2階のWXR-2533DHPもとくに機能が停止したりすることもなく普通に使うことができました。

WXR-2533DHPの方は時々ブラウザーで設定画面が開けなくなることがあったりはしたものの、昔の機種の様にいつの間にか停止していたりWi-Fiが繋がらなくなって頻繁に再起動したりする必要が無くなったので安心して同メーカーの新機種を購入することができます。
しらんけど

設置完了後、入退院のタイミング的にiPhone11Proに出来ていない私のiPhoneXで速度を確認してみたところ📱
Wxr5950ax12_7
直接接続しているHGWまでがこの速度なのか、iPhoneXの関係か、計測サイトの関係か、5GHz帯で接続してもとくに機種変更前と変化はありません💧

肝心の末っ子にも確認してみたところ、良く分からないとのこと💦
末っ子のiPhone11で計測してみて速かったらなんかショックなのでそっとしておくとして・・・

2階の末っ子の部屋では、電波状況がこれまでより良くなった1階のWi-Fiを掴んでしまいがちではありますが、1階も2階も今回の機種変更によって電波状況は良くなっている様です。

個人的にそれほど変化のなかった今回の機種変更ではありますが・・・
Wxr5950ax12_8
本体がかっちょよくなったので、それだけでとても満足です。
今は個人的に関係のないWi-Fi6対応というのもなんか素敵ですしね🎵

また余裕を見て、適当に広げているだけのアンテナ調整でもしようと思います。

 

追記📝

その後こうなりました。
Wxr5950ax12_add1
末っ子の部屋優先に変わりなし。

通院前のバッテリー交換

入院中、まったく乗らないとバッテリー上がりが心配だったので、親愛なる奥様にたまにはこっちの車にも乗ってもらうようお願いしておいた🎵

 

にもかかわらず、1週間程前👀

乗ろうとしたらバッテリーが上がっていて乗れないと連絡があった📱

 

やっぱりか・・・と思いつつ、そろそろバッテリーも交換しておいた方が良いと思い、入院中に通販でバッテリーバッテリー交換時に通電したままにしていろいろなメモリーをバックアップできるこちらのものを注文⚡

Car1911bt_1

エーモンのやつ✨

商品サイトのコメントを見ると、若干電圧は低いもののエネループでもちゃんと保持できるらしいので👀

Car1911bt_2

エネループを8本セットし、赤と黒の端子が接触しないようにビニールの袋に入れていざ交換へ💨

Car1911bt_3

別のエントリーで書いた様に、親愛なる奥様が仕事の日に一人で通院しないといけなかったりしたので、血球数が少ない中、渋々の交換となりました💧

Car1911bt_4

こちらが交換用バッテリーのGS YUASA 34B17L

純正の型番とは若干異なりますが、以前にもこちらの型番に交換したのでそのメモを見てこちらを注文📝

 

ほとんど動いてなさそうな愛車の周りはクモの巣だらけ・・・

Car1911bt_5

エンジンルームも随分汚れていました💧

 

セルは回りきらないものの、たぶんカカカカ・・・という電磁動作音くらいはするだろうと思っていたら👀

その前にリモコンでキーが開かない🔑

カギを挿してキーを開けてもルームランプも点かないし、キーを挿してアクセサリにしてみても全く通電しない💧

当然の様に更にキーを捻っても無音👂

どうやら完全にバッテリーが上がりきっている様です💦

 

こうなると、ECUを始めオーディオなんかの揮発メモリー分の内容は既に飛んでいるはずですが、せっかく買ったので次回のための練習にと思い、手順通りクリップを止めてみたり手順通りバッテリー端子を外して交換をしたりしてみました📝

Car1911bt_6

新品バッテリーへの交換も終わり、ルームランプが点くことも確認💡

そしてアクセサリーにしてみたところ🔑

Car1911bt_7

案の定、かわいいオーディオのメモリーも飛んでいる様です💧

 

簡単に再設定し、リコールできる内容は呼び出して設定👀

なんとか元の状態に戻りました。

また、EVCなんかは不揮発メモリに保持されているのか問題なし。

バッテリー交換後のダイアグノーシスモニターの電圧も正常でした⚡

 

交換作業後は自宅待機となったため、親愛なる奥様の買い物や通院日の仕事にはこちらの車で行ってもらいました💨

すると、前より走るようになったとの感想。

これはECUリセットによるものか、寒くなってきたのでターボの効率が良くなったことによるものか、久しぶりに乗ったので気のせいか👀

いずれにせよ、もうバッテリーが上がらないように今後の入院中にはちょくちょく乗ってもらいたいものです💧

2019年11月 1日 (金)

4と5の間の検診

無事に4クール目の治療も終わり、血球数はまだ少な目ではありますが、いつものクール間のリフレッシュ退院となりました✨

今回もそんなリフレッシュ中の内容をちょこちょこエントリーしておきます📝

 

・・・

 

次回、5クール目の治療の後には造血幹細胞移植が予定されております🏥

その際にはほぼ完全に免疫機能を停止させるということで、虫歯であったり他の感染しそうな部位については免疫が機能しない状況においても問題のないようにしておく必要があるとのことです。

 

虫歯については主治医の先生が確認した感じでは問題はないものの、また移植前には院内にある歯科で検診を行うとの事🔍

もう一つ心配なのが、クローン病によって大変なことになっていた複雑痔瘻💢

こちらも大変な痛みだったのが適正な手術によって数年経った今ではとくに問題もなく、今年の3月に地元の病院で診てもらった最後の検診からもとくに変化はありません。

そのことを主治医の先生にお伝えはしたんですが、素人判断ではいけないのでこの近くの有名な病院で診てもらうか、これまで診てもらっていたところで確認してもらってくださいとの事。

 

そして今回のリフレッシュ退院に合わせ、主治医の先生が書いてくれた紹介状を持って久しぶりに地元の病院に行くことになりました。

やはり知らないところで診てもらうより、これまでの経緯や状況を知り尽くしている先生に診てもらう方が安心ですしね🎵

 

地元の病院も予約なしでは長時間待たされるという事で、いつもの様に親愛なる奥様にお迎えに来てもらってからのリフレッシュ退院の足でそのまま地元の病院へ🏥

外科の診療は今年の3月で終わったものの内科や化学療法室には7月くらいまで通っていたこともあり、よく化学療法室に居た外科の看護師さんがまだ私のことを覚えてくれていました。

そして当初からお世話になっている先生の診療日に合わせて予約完了📝

 

地元の病院でクローン病の治療として8週ごとに投与してもらっていたレミケードの方は、今の病院の判断で抗がん剤や血球数の兼ね合いもあり2回分スキップとなっています。

そんな事もあり、この病院に行くのは転院依頼約3ヵ月ぶり。

 

この日は親愛なる奥様もお仕事ということで、ちょっと訳ありの車に乗って行ってもらったので私はこちらの車で病院へ🚗

Dr1911cb_1

久しぶりに運転する3ペダル車👀

お尻が痛い時にはゲームで遊ぶ3ペダルでも大変で、実際にGも掛かる3ペダル車の運転はとてもとても大変だったのが💦

今ではありがたいことに普通に乗れる様になりました。

 

今回もそんなありがたい状態にしてもらった先生に会いに行きます💨

 

青空の広がる絶好の肛門検査日和✨

Dr1911cb_2

総合窓口で診察券を通し、マスクと被りものをした状態で外科の受付へ💨

番号札を貰って数分後、診察となりました。

 

久しぶりにお会いする当初からお世話になっている先生。

持参した病名や詳しい内容が書かれていると思われる紹介状を読みながら、大変ですね・・・とお気遣いを頂きました📩

 

こちらの患者さんにも行っているのかCHOP療法の大変さなどもお話してくれ、いざ久しぶりのお尻の診療です。

当初から結構冗談も言える先生なので、あちらの病院に行くようにも勧められたものの、○○先生の指しか受け入れたくないのでこちらでお願いしましたと伝えると、そうだろう、僕の指はゴールドフィンガーじゃけんねぇと冗談で返してくれました。

診断はこれまでの電子カルテを見たりしながら、いつもの様に指を入れての確認や肛門鏡での確認🔍

久しぶりの先生の指は心地よかったです🎵

 

じっくり確認してもらった診察結果は、治した痕は残っているものの活動しているわけではないので問題ないとのこと。

紹介状への返事もしておきますと言ってくれました。

そして診療のあとには、大変でしょうけどあちらの病院でも頑張ってくださいねというありがたいお言葉も頂きました。

感謝感謝です✋

 

会計も済ませて家に帰ると、念のために再びシャワーを浴びたりうがいをしたりして着替えてごろごろしました。

まだ血球数も少なく好中球も少ない状態なので、感染症には要注意です❗

 

こんな感じで、移植前の心配事は1つ無くなりました。

今後も余計なことをせず感染症に気をつけながら、5クール目の治療とその後の移植に臨みたいと思います✨

« 2019年10月 | トップページ | 2020年1月 »