« 造血幹細胞移植の入院から退院まで | トップページ | 自宅療養中(2020.2.28) »

2020年2月27日 (木)

バッテリー交換待ち

入院中にはとても重宝した、GPD WIN2

Gpd2002bn_1

ただ、最後の入院中にはACアダプターを抜くと電源が落ちるようになり、その後はACアダプターを繋がないと電源すら入らなくなってしまいました💧

しかも通常の方法では電源が入らないということに・・・

 

このGPD WIN2を購入する際、この機種ではヒンジ割れバッテリー劣化という問題が起こりやすいことを知りました📝

使い方次第だろう?と思って購入し、神経質な私はとてもとても丁寧に扱っていたにもかかわらず、ヒンジ左側が割れたので一旦修理に出しました

そして今回、もう1つのバッテリー劣化問題も起こってしまいました💧

 

背面を見ると、画像では分かりづらいもののバッテリー部分が膨らんでいる🔍

Gpd2002bn_2

購入当初はできるだけ使用中はACアダプターを繋がずバッテリー運用を心掛けていたものの、入院中は設置環境的にACアダプターを接続したままで操作は外部キーボードやコントローラーで行うようにしたのが良くなかったのかもしれません💧

 

キーボードの感触も、スペースキー周りが明らかに下から押されているような感じ❗

Gpd2002bn_3

そんな影響からか、ACアダプターを繋いだとしても普通に電源ボタンを押したところで電源は入ってくれません👤

以前は何とかなっていた電源ボタンを長押ししたりACアダプターを抜き差ししつつ何度も電源ボタンを押したりしたものの今回はどうやっても電源が入らず、もう二度と使えないのかな・・・この入院期間中どうすればいいんだろう・・・と打ち拉がれていたんですが💧

このキーボードが下から押されてるのが原因で電源が入らないのかもしれないと思い、電源ボタンを押した後でスペースキー辺りをグニグニと押したりしていると電源が入ることが分かりました⚡

 

その後、寝るときは怖いのもあってシャットダウン後にACアダプターを外したままにし、翌日使う場合は🔍

ACアダプターを繋いで電源ボタンを3秒ほど押して離す。※普通はここで電源が入るが入らない。

その後スペースキーをしっかり3秒ほど押して一旦離してまたスペースキーを3秒ほど押して離すと、その5秒後くらいに電源が入る

・・・という、良く分からないものの確実に電源を入れられる方法を見つけて普通に使うことができていました✨

 

ただ、入院中の様に常時電源接続状態でメインPCとして使うのならまだしも、それ以外ではやっぱりモバイルPCとして使いたい💨

そう思い、たぶん原因だと思われるバッテリーを交換しようと某所で専用バッテリーを注文📝

 

別途、こんなものや👀

Gpd2002bn_4

何となくこんなものも用意して準備万端なのに・・・

Gpd2002bn_5

今話題の問題のせいか、一向に出荷されません💧

 

今は自宅で他のPCも使える状況なので、気長に届くのを待とうと思います。

« 造血幹細胞移植の入院から退院まで | トップページ | 自宅療養中(2020.2.28) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 造血幹細胞移植の入院から退院まで | トップページ | 自宅療養中(2020.2.28) »