外来通院してきた(2020.4.14)
エントリーが少し遅れましたが、今週の火曜日、予定通りお世話になっている病院に外来診療で行ってきました🏥
前回の外来通院では、早めに行って採血とかを済ませても、結局診療が遅くなるので帰れる時間は変わらない・・・ということを学習しましたが、それでも検査結果が出るのは早い方が良いと思って今回も早めに出掛けました。
病院の駐車場に着くと、この日もお仕事をお休みしてくれた親愛なる奥様は長時間車の中でお留守番です。
病院に入ったのは、「ただ今より診療を開始します」の放送時間と前回と同じくらい。
前回の採血受付票は101番でしたが、今回は👀
100番✨
キリは良いものの、やはり3桁です・・・
いつもの様に採血所付近は人がいっぱい💧
検尿を済ませ、前回待機していた離れた場所付近に行ってみるもののそこにも人が居たので👀
咳等もなく静かでマスクをしていてまったく喋らず動きもほとんどない人がいる場所を探してその付近に座って待ちます。
さすがに病院でマスクをしていない人はいないんですが、結構喋っていたり動きの大きな方も居るので、そういった方からは離れるようにしました。
数分おきに持参した緑茶を飲んで喉を湿らせ、飲む前後にマスクをずらしている間は呼吸もしない。
必要のない時には目も瞑る。
いろいろ気を遣いながら待ちます。
時々遠くにある「~番までお入りください」が表示されるモニタを見つつ、順番が来たら採血をしてもらいました。
今回は6本❗
前回の9本よりは減ったものの、貧血になります💦
続いて、別の棟にある血液内科に行って受付を済ませ、合わせて3月分の傷病手当の文書作成依頼もしました。
その後、血圧測定をして順番を待ちます。
今回は文書の受付に少々時間が掛ったからか、脈拍数も落ち着き気味🎵
診察室前は前回に比べると人が少ない感じ。
血液内科に来る方には免疫抑制中の方が多いと思うので、最近の状況からリスクを考えてできるだけ診療期間を開けていたりするのかもしれません。
血液検査の結果待ちだったり、同じ先生に診てもらう人の状況で今回も診察は昼前かな・・・と思っていると、今回は前回より早めに先生の診察が始まったようです。
診察室前のモニターには、診察中の方ともうすぐ呼ばれる方3人分の受付番号が表示されるんですが、前回はなかなか表示されることのなかった私の受付番号が、今回は最初の方の診察が終わった後くらいに表示されました👀
早い・・・
もしかしたら、採血9本と6本の差かな?
暫く待つと私の受付番号が表示されたので、ノックして診察室に入ります。
相変わらずお美しい先生にご挨拶し、近況報告を行いました。
採血結果は、血球数的にはとくに問題なしとのこと。
前回違和感のあった胃まわりのことも確認して下さり、聴診やお腹の触診もしてもらいました。
その他の結果もとくに問題はないものの、一部様子見となる部分もありました。
血中のタクロリムス濃度と現在の状況も確認し、前回あった胃の違和感や吐き気もGVHDではないっぽいとの事でプログラフは減量になるとのこと。
そして、こういう時期なので次回までの期間は随分空くのかな?と思っていたんですが、次回はこの日に来てくださいということでそれ程期間も開かない日の予約票を頂きました・・・
日常生活については、まだ4ヵ月程度なので自宅でも感染に注意しつつ現状維持とのこと・・・
あと、先生も院内感染に気をつけたりそれ対策等で普段の業務以上のことをやられていていろいろと大変なんだとは思いますが、今回は少し冷たい感じがしました・・・
先生の診察が終わったら、受付で会計用の資料が出来上がるのを待ちます。
資料が出来たら1階の会計の機械でお支払い。
一緒に貰ったお薬の処方箋を担当の方にFAXしてもらい、今回は一人で院外の薬局へ。
薬局では今回から減量となったお薬の説明をしてくれたり、免疫抑制中なので~という注意点も丁寧にしてくれました。
薬局を出て再び病院に向かう景色は、絶好の外来通院日和✨
院内で駐車券の処理を行い、じっと待ってくれている親愛なる奥様に連絡📱
あとは親愛なる奥様運転の車の後部座席でうとうとしながら自宅に戻りました。
朝昼夕の食後に飲む薬に変化はありませんが、免疫抑制剤はこれまでの0.5mg+0.2mgから少し減量となり、0.5mgの錠剤だけを12時間おきの決まった時間に飲めば良いようになりました。
免疫抑制剤が減っていくと、なんだか改善している様に思えて嬉しいですね。
帰宅後、親愛なる奥様は骨折から先日退院した義母様のもとへ向かわれました。
私は前回同様すぐに着ていたものを洗濯機に放り込んで回し、部屋の外に準備しておいた着替えを持って直ぐにシャワーを浴びました。
スッキリしたところで自室に入り、今回も余計なものを何も貰っていないことを願いつつ、チキンラーメンを食べました。
まだしばらくの間は自室での監禁状態みたいな感じになりますが、今後とも注意しつつ自宅療養を続けていきたいと思います。
皆さんもご自愛ください。
コメント