Acronis True Image 2020入れてみた
Windows 10になって・・・というか、その前かその前かその前くらいから滅多にOS自体がクラッシュして再起不能になることは無くなりました。
Windows Meとかは無かったことにしてもそれ以前は起動しなくなると大変だったりしたものの、Windows 7くらいからはちょっと起動しなくなってもブートメディアから起動してちょこっと復旧したりシステムの復元をすると大体直るので、システムのバックアップを取ることも少なくなりました。
ただ、時にはこういうこともあります。
久しぶりのリカバリ作業
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/04/post-8fe70d.html
少し怪しんでいたものの何となく信用していたOSに搭載されているバックアップと復元(Windows 7)を利用して時々取っていたシステムイメージから復元をしてみたところ、見てのとおりWindows 7の頃からあるものがそのままWindows 10に乗っている関係か時にはおかしくなるという事もある様です。
少し怪しんでいたものの何となく信用してそのイメージから復元してみたところ、最後にパラメータ異常で復元できなかったとのメッセージが表示されて復元されることもなく、それまで以上に簡単に復旧することができなくなってクリーンインストールとなりました。
・・・その後、もう同じものは使わなくなりました。
次は復元できるかもしれないものの、信用できないバックアップを取る意味はありません。
ただ、滅多に使うことはないものの時には使うこともある、今回はたまたま案外簡単にリカバリできるPCだったから良かったものの、別のPCなら大変だっただろうと思い、念のために信頼できるバックアップソフトを導入することにしました。
個人的なこれまでの信頼と実績から選んだのはこちら。
Acronis True Image 2020
以前は買い切りのパッケージ版やダウンロード版を購入していたのが、今はサブスクリプションになっているようです。
2台分必要だったのが1台の次が3台のものしかなかったので、Acronis True Image Subscription 3 Computer Advanced 500 GB Cloud (Multilingual)を契約。
早速、壊れるとリカバリが大変そうなメインPCにインストール。
この契約ではAcronis Cloudを3台合計で500GBまで使うことができ、システムドライブしかないPCでも直接クラウド上にバックアップを取ることができるようになっています。
各種ツール類も充実🔍
ディスクのクローン作成なんかもシステム移行時に重宝しそうです。
この前リカバリしたばかりのゲーム用PCにもインストールしてみました。
インストール時にはメールで送られてきたプロダクトキーを入力し、Acronisのアカウントでログインするとそこに紐づけされます。
こちらのPCではシステムドライブ(C:)とゲームドライブ(D:)を丸ごとバックアップドライブ(E:)にバックアップしてみたところ、結構な容量なのに表示された残り時間は50分ほど。
速い💨
実際そのくらいで終わったので、これなら何かありそうな時毎にバックアップを取っておくのもいいかもしれません。
ただ、別のメインPCの方は性能的にも低く、今はもうシステムドライブしかないので直接クラウド上にバックアップしてみたところ・・・
こちらの残り時間は10時間超えと表示されたものの、実際には7時間くらいで正常にバックアップされました。
完了時にもエラーは無く、バックアップ中は普通に使っていても問題ありませんでした。
その後、手持のUSBメモリにてAcronis ブータブルメディアを作成。
これまでの個人的な信頼と実績からこれでもう大丈夫と思ったので、実際の復元検証はやりませんでした。
個別のデータはNASや別のクラウド上にも退避しているので、何らかの原因でシステム自体が起動しなくなったりおかしくなった際にもこれで簡単に復元することができるようになりました。
滅多に使うことはないとはいえ、イメージからの復元を使いたい時に使えないととても大変・・・
この安心感はやっぱり良いです。
スケジュール運用で自動的に増分や差分なんかのバックアップを取ることも出来ますが、私は時々手動で完全バックアップを取るだけの使い方にします。
このような使い方をする場合には普段からAcronisを常駐しておく必要もないので、簡単なところでタスクマネージャーのスタートアップからAcronis~というもの(私の環境では3つ)を無効にし、サービスから自動や自動(遅延開始)になっているAcronis~というもの(私の環境では4つ)を手動にすれば、素直にバックグラウンドプロセスからも消えてくれました。※自己責任になります。
丁度リリース直後は怪しそうなMay 2020 Updateが降ってくるようなので、丁度いい時期にイメージバックアップができました。
そして、そのWindows 10のアップデートに続きます・・・
■関連エントリー■
HDDを戻してみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/06/post-19f96f.html
« クーポン使って牛丼 | トップページ | May 2020 Updateやってみた »
コメント