« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

アカウント情報漏洩

頻繁に届く詐欺メールやフィッシングメール。

そのほとんどはタイトルを見ただけで無視するんですが、今朝届いたメールは無視できない内容でした。
それは、見覚えのあるパスワードが記載されていたからです。

届いたのは2通。
メールアカウントはどちらも同じで、パスワードがそれぞれに1つずつ(2種)記載されていました。

以前、某所から大量に情報漏洩があってパスワードの使い回しが危険とされたとき、利用しているほぼ全てのサイトのパスワードは今後漏洩があった際にどこから漏れたか分かるようにと思ってパスワードにそのサイトの情報を付け加えたりするようにしました。
それ以降に登録するサイトでも同じようにしています。

しかし今回届いたメールにあるパスワードは、ここ最近使用したものではないメールアカウント、そしてパスワードも以前良く使っていたものでした。

もしかしたら最近漏洩したものではなく、以前漏洩したデータから作られたものなのかな?と思いつつ、それでも心配なのでパスワード管理アプリやGoogle Chromeのパスワード管理を確認してみると、Chromeの保存パスワードチェックで1件該当がありました。

情報漏洩 たった今

そのサイトはここ最近使っていないものでしたが、念のために確認するとまだ元のアカウント情報でログインできたのでパスワードを変更しました。
Chromeのこの機能、とても便利です。

しかし、1つのメールアドレスに1つのパスワードなら1社からの漏洩だと思えるんですが、今回は2つ(2種)届きました。
もしかしたら、このメールアカウントで使われているパスワード一覧みたいなのがリスト化されてしまっているのかもしれません。
ただ、上でも書いた様にここ最近のものではありません。

念のため、管理アプリで同じメールアカウント・パスワードを使っているサイトを探して一つずつ確認し、もう既にサイトがないところもあったりしたものの出来るだけ変更しました。
重要なところは以前変更していたので、今回変更したところはとくに影響なさそうなところだけでした。

Pwcng20200630
※今回のエントリーには全く関係のないカッチョイイ画像です。

パスワードの管理は大変なので、未だに同じものだったり少ない種類のものを使い回している方が多いとは思いますが、とても危険です。
ご注意ください。

4年使ったキーボードの感想

日々のネタが切れかけているので・・・

ネタがあるときにそこそこの長文を書く際にも、ネタがないときに適当な駄文を書く際にも、ほぼ毎日触っているキーボードのことを久しぶりに書いておきます。

 

2016年2月に購入して4年以上経った、東プレ REALFORCE108UG-HiPro-JS Limited
Rf2006ks_1
モニターが古いままなので少し前に書き始めたのがバレますが・・・
購入当初からとくに不満もないまま、ずっと使い続けられています。
Rf2006ks_2
良く使うキーに若干のテカリが見えるものの、昇華印刷方式というのもあってキートップの文字が薄くなったり消えたりもしていません。

キーは、押下荷重ALL45g静電容量(無接点)方式キースイッチ
もっとこの辺がこうならいいのになぁ・・・と思うこともなく4年間使ってきました。
Rf2006ks_3
他のキーボードを使っていると、んもーーーっ!とたまに思うこともあるんですが・・・このキーボードを使っていてそう思うことはありません。
入力ミスは自分のせいで、キーボードのせいではないと思えるからです。

そういう意味でも、購入時からとくに不満もなく使えてきたことに製品としての素晴らしさを感じます。
Rf2006ks_4
テンキーも個人的には重宝しており、妄想しながら購入予定リストの価格等を連続入力するときに便利です。

このキーボードの隣に並んでいるのが、こちらのゲーム用PCのクリクリ付きキーボード。
Rf2006ks_5
普段はPCやゲームにログインするときのパスワード入力とかゲーム内でのちょこちょこくらいにしか使っていないため、入力頻度はメインPCの1/1000かもっと少ないくらい。
こちらもコンパクトで使い勝手のいいキーボードではあるんですが、ある程度の文字入力をする際にはそれなりな差が出てきます。

 

よく言われている事ですが、リアルフォースはキータイプしていて気持ちがいいんですよね。
何が気持ちいいのか聞かれると答えるのが難しいんですが、なんか気持ちいいんです。

だから無駄にキーをカタカタしてしまい、どうでもいいような内容が頻繁に出てくるBlogになりがち・・・

簡単にキートップの文字が薄くなったり消えたりすることもなく、この程度の使い方では4年経ってもタイプ感に変化なし。
ある意味基本に忠実なキーボードなので機能的にも他に目移りすることなく、おそらくこの先も長い間使い続けることができるでしょう。

マウスはワイヤレスタイプという事もあって、うとうとした時に机の上から床に落としてたぶんそれが原因で壊れたこともありましたが、こちらのキーボードはとても重くて簡単には滑りません。
使わない時にはモニターの下に滑り込ませるため、あえて少し滑りやすくしていても半端ないどっしり感。
これは何らかの事故でもない限り簡単に壊れることはなさそうです。

今後何年も使っていくにつれ、キートップのテカリも含めてますます自分色のキーボードになっていきそうです。

購入当初こそ少々お高いかな?と思っても長い目で見るとむしろ安く済んでいたりします。
だからこそ高価な部類でも長年売れ続けているんだと思います。

ただ個人的な感想ですが、この手持ちのキーボードには何の不満もないものの現行品を見ると微妙なのがありますよね。

右上・・・色・・・

ふと、もしこの素晴らしいキーボードが壊れてしまったら次はどの東プレにしよう?予備でも買っておこうかな?と意味もなく現行ラインナップを見ることがあります。
この手のキーボードでそれほど色や見た目に拘る人は居ないのかもしれませんが、中には見た目が気に入らないから買うのをやめようと思う方も僅かながら居ると思います。しらんけど。

性能や長い目で見るとコスパはいいのに見た目が悪い(ものもある)・・・シンプルで良いのにどうしてそこをそうする?と思ったのは、あの頃のGIANTのBikeを見てカラーがこんなんじゃなければもっと売れると思うのに・・・に通じるものがあります。

そんな感じで、どうでもいい内容をだらだら書いてしまうのもこのキーボードのタイプが気持ちいいからでしょう。

 

入力装置もどんどん進化していずれ今のような物理キーボード等は無くなっていくのかもしれませんが、まだしばらくの間はPCの本体性能は上がっても人と触れ合う部分の進化は遅いと思います。

PC本体がころころ変わってもおそらく壊れることのないこのキーボードを愛用し続け、こんなブログでも自宅療養期間中は最低1日1エントリー、それ以外でもだらだら駄文を書いたりするのに使い続けていきます。

また、このキーボードと同じように最初は少々高いと思えても長年使えて結局安いと思えるようなパーツやアイテムを厳選し、一生懸命節約していく所存です。

2020年6月29日 (月)

相変わらず毎日これ

以前、潰瘍性大腸炎だと言われた頃、そしてその後の検査でクローン病だと言われた頃。

その頃からずっと飲み続けているものがあります。

Dr20200629
このブログではお馴染みの、ヤクルトさんと森永のビヒダス BB536さん。

これまでいろいろなお薬を飲んできました。
いろいろな治療も行ってきました。

そんな中で、上で書いた潰瘍性大腸炎クローン病には腸内フローラの影響が大きいと思い出して始めたこの2つ、そして病院から貰っていたビオフェルミン。

食べると直ぐ出る。
仕事の日は朝夕は食べられないので夕食のみ食べるがそれも直ぐに出て栄養にならずに日々生きるだけで精一杯。
お腹が痛くて直ぐ発熱し、頻繁な下血で注腸をしないと落ち着かない。

そんな生活をしていた時もありましたが、落ち着き気味のあとから腸内フローラに気を遣いだしてからは・・・

普通に1日3食摂れる。
栄養になっているので太る。
下痢でもなくお腹も痛くないので仕事も頑張れ趣味も楽しめる。

そんな寛解状態を長期に渡り維持することが出来るようになりました。

そして今回の治療による免疫リセットにより、上で書いた病気はたぶん無になったとのこと。

それなら今の治療用に出ているお薬だけで良いと思いがちなんですが、どちらにしろ腸内フローラは大事だと思い、この2つ+今処方されているビオスリーを毎日欠かさず飲んでいます。

相変わらず普通便で毎回快便。
お腹が痛くなることも当然なし。
乳酸菌やビフィズス菌の摂り過ぎなのか、摂った食事量からすると便が大量すぎるくらい。

この部分についてはとても健康だと感じています。

もうこれらを飲まないようにしても平気かもしれませんが、あの大変だった頃のことを思うと飲むのをやめて万が一また・・・と思ってしまうので止められません。
副作用があるような他のお薬と違ってたぶん良いことばかりですからね。
そんなわけで、造血幹細胞移植前後の乳酸菌すら禁止されていた時期以外はずっと飲み続けています。

また、潰瘍性大腸炎やそれに似た大腸型のクローン病でお悩みの方にも一度試してもらいたいと思っています。
暫く飲み続けないと効果が出ないとは思うものの、少しでも改善傾向があると嬉しいですし、それが続くとさらに嬉しいです。
ヤクルトはおそらく免疫力を上げてしまうため、最初は腸への攻撃が増して炎症が進んだり発熱したりするかもしれませんが、それが落ち着いて安定すればその後は良い傾向になる場合もあります。
ヤクルトは今は1日に1本にしていますが、当時は激やせだったこともありカロリー摂取も兼ねて1日に2本飲んでいました。
個人的にいろいろ試してきた上での個人的意見なのでどう取られるかは皆さん任せとなりますが、主治医の先生とも相談し、大丈夫そうなら是非試してみてください。

先日書いた子供の同級生が潰瘍性大腸炎になったという件もあり、まだまだ多いこの難病。
未だ原因こそ解明されていないようですが、どうすればマシになるとかどうすれば寛解にもって行ける、維持できるというのは随分解明されている事と思います。
ストレス等の原因もあるかとは思いますが、悪いものはややこしい菌であっても共存できる菌はとても力になります。
そんな菌のバランス、絶妙なバランスの腸内フローラを自分の中に作り上げ、それを維持することによって寛解、寛解維持、そこまで行けなくてもマシにはなるかと思います。
これだけでどうにか収まり、免疫抑制も不要になれば尚良いですね。

今回、本文は3行だけのエントリーにするつもりだったのがまたダラダラと書いてしまいました・・・

皆さんが少しでも健康になれますように。

2020年6月28日 (日)

GIGABYTE G32QC Gaming Monitor

末っ子がPCでゲームという事に興味を示し本体についてはちょこちょこ進行しているもののそういえばモニターが無い・・・という事に気付きました。
押入れに使わなくなったモニターがあるものの、少し古めで末っ子に使わせるのはどうかと思う。
悩みに悩んだ末、末っ子のためを思い、末っ子のことを思い、末っ子用のモニターを準備しようと思って今回のモニターを追加しました。
ちなみに今回のモニターは私が使い、私がこれまで使っていたモニターを末っ子用とします。
親愛なる奥様未承諾案件ではありますが、末っ子の将来のためだと思い何卒ご容赦頂ければ幸いです。

 

・・・

 

到着までの間に、これまで使っていたモニターを一旦モニターアーム(Modernsolid LA-6A-1CR)から取り外しました。
G32qc_a_1
VESAマウントごと簡単に取り外すことができ、モニター本体から外したマウントをアームに戻していつものPEにシュッ!で磨き上げてピカピカ✨

到着までの暫くの間は、購入時から使うことのなかった標準スタンドを装着して使います。
G32qc_a_2
これまではアームで浮かせていたモニターの下にスタンドの足があるといろいろと邪魔。
モニターの可動範囲も狭くなってしまいました。

このモニター(DELL U3011)はもうすぐ購入から9年。(この機種の詳しいレビューはITmediaさんのこちらをどうぞ。)
バックライトが今では一般的なLEDではなくカラーを重視して直下光型_18 CCFLになったようですが、とくに輝度が落ちた感もなく今でも何の問題もなく使えているのが凄いと思います。

ゲームにはちょっと不向きかもしれませんが、そんな素晴らしいモニターが使える末っ子は幸せ者です。

 

・・・

 

モニターが到着しました。
G32qc_b_1
GIGABYTE G32QC Gaming Monitor
お値段はもともと使っていたモニターの1/3未満ととてもお安く、これなら親愛なる奥様未承諾でも問題ないと信じて疑わない。

箱は32型ということで大きめ。(手前のは、じゃかりこ Lサイズ)

各種ロゴが並んでいます。
G32qc_b_2
AMD FreeSync Premium Pro対応が嬉しいですね。

いつもドキドキする開梱。
G32qc_b_3
箱に書かれている手順に沿って中身を引っ張り出します。
G32qc_b_4
上の段にはモニタースタンドのパーツやACアダプター、ケーブル類やマニュアル等。

添付のケーブルは、HDMIケーブル、DPケーブル、USBケーブルになります。
G32qc_b_5
映像ケーブルは別途準備した適度な長さのものを使うので、ここで使うのはUSBケーブルのみ。
マニュアルの方にはスタンドやVESAマウントを装着する際に使用するネジも4本付いています。

下の段にはモニター本体。
G32qc_b_6
チラっとめくった部分にVESA 100x100mmのモニターアームアダプターを付けようとしたところ・・・
G32qc_b_7
前のモニターでは問題なかったのが、このモニターでは枠が小さいのかこのアダプターが大きめなのか・・・枠にアダプターが当たって奥まで入らずネジも届かない状態。

困った・・・

どうしようか11秒ほど悩み、モニターアームのアダプターの方を削りまくることにしました。
G32qc_b_8
素材がアルミなので削り易く、電動工具で粗削りした後はモニターの枠に合わせながら少しずつヤスリで整えていきました。
削った部分のクロームメッキは剥がれてしまったものの、素材がアルミなのでそれ程目立ちません。

調整後は吸い付くように枠内に納まる状態に。
G32qc_b_9
更にペーパーと耐水ペーパーでエッジをそこそこ綺麗にし、またPEにシュッ!で常温フッ素コートとピカピカにしてモニター添付のネジでしっかり留めました。
前のモニターはトルクスねじだったのが、今回のモニターは普通のプラスねじでした。

そしてアーム(Modernsolid LA-6A-1CR)とドッキング✨
G32qc_c_1
アームの先端にアダプターを滑り込ませるようにセットし、留め具を付けてくりくりするだけなので楽ちん。

ACアダプターや準備しておいたケーブル類を接続し、まずはHDMIケーブルで接続したPCで確認してみました。
G32qc_c_2
スクリーンショットではなく直撮りなのでモアレが酷いのは無視してもらい・・・
解像度はWQHD(2560x1440)となり、リフレッシュレートは144Hzを選択することができました。
仕様を確認すると、HDMI接続では165Hzは選択できないようです。

使用したケーブルは、iVANKY HDMIケーブル(プレミアムHDMI2.0規格 18Gbps 4K60Hz/HDR/3D/イーサネット対応)の3m

ここまでとくに気になる事はなかったものの、ここで恐る恐るドット抜け等の確認をしてみました。
G32qc_c_3
テストに使用するのは、Webブラウザーで使えるEIZOさんの便利なやつ。(EIZO MONITOR TEST)

各カラー表示等でもじっくり確認しましたが、ドット抜けも常時点灯やおかしなピクセルも一つたりともありませんでした。
日ごろの行いのたまものだと思われます。

続いて、DPケーブルで接続したPCで確認してみました。
G32qc_c_4
解像度は同じくWQHD(2560x1440)となり、リフレッシュレートは144Hzではなく165Hzを選択。
仕様を確認すると、DP接続では144Hzは選択できないようです。

DP接続だとG-SYNCの設定が表示されたので有効にしてゲームで確認したところ、G-SYNC ON表示も含めて効果も確認できました。

使用したケーブルは、iVANKY DisplayPortケーブル(DP1.4 8K/60Hz 4K/144Hz HDR対応 HDCP2.2 HDCP1.4)の2m

こちらのPCとは添付のUSBケーブルで接続しているので、ダウンロードしておいた最新のツールを入れて確認。
G32qc_c_5
この時点でのモニターファームウェアはF07、OSD SIDEKICKはB20.0529.1の様です。
いろいろな設定がモニターを操作することなくPC側で出来るのはとても便利です。

一通りの設定が終わったところで、モニターアームの高さや角度を調整。
G32qc_c_6
これまで30インチの16:10だったのが31.5インチの16:9になり、ベゼルが薄くなったり湾曲モニターだったりで横方向の長さはほぼ変わらないものの縦方向は少し短めになりました。
出来るだけ低い位置まで下げ、キーボードを滑り込ませられるだけの隙間をモニターの下に作りました。

 

HDMI接続とDP接続でのPCの確認ができたところで、こちらもHDMI接続のXbox One Xでも確認してみました。
G32qc_d_1
普段は4Kテレビに直接接続しているんですが、HDMIケーブルの途中にアダプターを付けて簡単に繋ぎ替えできるようにしました。
本体設定がそのままだったためか、最初は4K出力のままモニターに入力されていました。
設定変更でもタイミングによっては本体解像度で4K UHDを選択できますが、パネル解像度に合わせて1440p(2560x1440)にしました。
リフレッシュレートは60Hzと120Hzから選択できるようなので120Hzを選択。

ただ、期待していた可変リフレッシュレートを有効にすることができません。
G32qc_d_2
非対応のモニターだと認識しているのか、グレーアウトしていてカーソル移動すらできません。

モニター情報を確認すると・・・
G32qc_d_3
解像度とリフレッシュレートはしっかり変更されていてAMD Freesync Premium Proもオンになっています。

何故?と思いつつ、困った時には再起動という事でXbox One Xを再起動してみたところ・・・
G32qc_d_4
再起動後は選択可能になったので、可変リフレッシュレートを許可するにチェックを入れました。

また、こちらもタイミングによってはチェックができる詳細設定の4Kを許可の項目をオンにしておくと、ゲームによっては4K60HzHDRで出力された信号を受けてこのモニターが表示するようになります。
WQHDパネルなので解像度のダウンスケールにはなりますが、これは嬉しい機能です。

デーイートーナー🎵
G32qc_d_5
G32qc_d_6
良い感じ🎵 何が?

 

・・・

 

使用数時間でのまとめです。

使い始めは若干白っぽく感じたものの、調整すると好みの画質に近くなりました。
これまで使っていたIPS液晶と比較するとVA液晶は黒い画面での白浮きが気にならず、このくらいのサイズなら湾曲という事もあって視野角も問題なし。
調整メニューも豊富でモニター単体での設定も背面のクリクリでやり易い。
PC上からの設定も便利。

前のモニターと比べると、重量が軽くてモニターアームでの移動が楽々。
軽くなった分、モニターアームを支える机の負担も少なくなりました。

消費電力も随分下がり、前のモニターでは気になっていた発熱もとくに気になりません。

PCを映した際のリフレッシュレートが144Hzや165Hzになり、通常利用時のマウスカーソルや画面スクロールがスムース。
簡単に遊んでみたゲームも快適で、4K解像度の方が良かったり60fpsまでで十分だったり大きな画面で遊びたい時にはこれまで通りのテレビを使い、こちらのモニターの方が良い場合にはこちらを使うといった使い分けができるようになりました。

少し心配していた1500Rの湾曲も27秒位で慣れ、ゲームはもちろん普通のPCの使い方でも何の問題も無さそう。
むしろモニター位置や角度が適正だと、通常使用でも平面よりこっちの方が良いとも思えます。

解像度の方は、横は2560と変わらず縦が1600から1440に下がりました。
移行時は若干デスクトップのアイコン位置がずれたりしましたが、普段使いには今のところそれほど狭い感はありません。

欠点は・・・

今のところ見当たりません。
良いゲーミングモニターだと思います。

 

暫く使ってみて、気になることがあればまたエントリーしたいと思います。

2020年6月27日 (土)

親愛なる奥様のため

末っ子の影響もあり、親愛なる奥様Amazon プライム・ビデオを見るようになった。

結構スマホで見ておられる。

 

私は私のアカウントで自室のテレビで見ている📺

テレビ単体で見られるのでとても快適。

 

親愛なる奥様の部屋にも40インチのテレビがあるものの、少し古いタイプなのでテレビ単体でプライム・ビデオは見られない。

親愛なる奥様想いの私どうにかテレビでも見られる様にして差し上げようと思い、ふと随分前に設置したXbox Oneのことを思いだした。
そう、Xbox One Xを購入してから自室で邪魔になったので移動したやつ。

 

久しぶりに起動すると、アップデートがあったので更新🎮

Apvxb2006_1

更新が終わると、Amazon プライム・ビデオのアプリをダウンロード。

Apvxb2006_2
まだMy TVの登録やログインはしていないものの、簡単に初期表示はできた📺

ただ、私の自室とか自分用のハードでは絶対にこんな設置方法にはしないけど・・・まぁ自分のテリトリーじゃないからいいか・・・と思ったり思わなかったりしたこの設置方法。

Apvxb2006_3
Xbox Oneの上にテレビ直置き・・・しっかりスタンドが乗り切ってないので少し反ってる。

 

親愛なる奥様想いの私どうにか改善して差し上げようと思い、安価なスタンドを買ってみた。

Apvxb2006_a1
グルービー Groovy S-STAND 高さ調整可能なスチール製スタンド (光沢仕様) ホワイト SS585-WH
お値段:1,790

イメージ写真はこんな感じ。

Apvxb2006_a2
足は2段分入っていて、足の段数で高さの調整が可能。
PC用として使う場合はキーボードやマウスが収まるくらいの1段で使い、もう少し厚いものを跨ぐ場合は2段で高くもできる。

安価なものの、信頼と実績のMADE IN TAIWAN

Apvxb2006_a3

必要な簡易工具も入っていて組立も簡単で、ネジ穴の位置等の精度も問題ありません。

Apvxb2006_a4

組立完了後、テレビを載せてみた。

Apvxb2006_a5
テレビのスタンドに若干曲がった癖が付いてはいるものの、暫くすると直ると思います。

足の下には滑り止めもあり、耐荷重は20kg。
シンプルな見た目でとても安定しました。

 

親愛なる奥様も毎日のお仕事大変お疲れ様でございます。

週末はのんびりAmazon プライム・ビデオでも見て気分をリフレッシュさせて下さいませ。

 

そんな親愛なる奥様想いなエントリーでした。

2020年6月26日 (金)

引出しごぞごぞ(2020.6)

ネタが無くなるとやりがちな押入れごぞごぞシリーズ。

今回は、先日マウスパッドを探したときに出てきたものを纏めてみた引出しごぞごぞ🔍

 

まずはこちら。

Hkds202006_1
The History of NINJA 1996~2004

うーん・・・ニンジャガ2を買った時に付いてきたりした奴かな?

 

続いてはこちら。

Hkds202006_2
NINJA GAIDEN II OFFICIAL GUIDES

これが付いてきたやつ?・・・上のも一緒についてきたのかな?
記憶にない・・・

 

続いてはこちら。

Hkds202006_3
できるCLIE Palm OS 5対応

・・・なんでこんなものを大事に取ってるんだろう・・・記憶にない。

 

続いてはこちら。

Hkds202006_4
PlayStation 2

PS2のパンフレット。
当時これを見たりしながらPS2の性能に一喜一憂したものです。

6600万ポリゴン/秒

Hkds202006_5
ほむ・・・

今はPlayStation 5Xbox Series Xの先行情報に一喜一憂している最中。
家庭用ゲーム機発売前のこのお祭り感がとても好き🎮

 

そしてこちら。

Hkds202006_6
XBOX Special Edition 取扱説明書

何でもかんでも大事に取っておくもんですね・・・
本体は押入れの中にあります。

 

続いてはこちら。

Hkds202006_7
三菱カラーディスプレイモニター Diamondtron Flat RDF22PII 取扱説明書

もう現物は無いものの、当時使っていたCRTモニターのマニュアルだけが残っていました。

Hkds202006_8
結構な高解像度まで対応していたようです。

22インチであの重さ・・・でも楽しい時代でしたね。

 

そしてこちら。

Hkds202006_9
Gateway

・・・の何?と思ったらたぶん付箋。

Hkds202006_a
これも未開封という事は、たぶんもったいなくて使えなかったんでしょうね。

 

20年くらい前のものもあったりして古いものばかり🔍
そっと引出しに戻したので、また10年後くらいに同じように見つけて同じようにエントリーするかもしれません。

他の引出しもごぞごぞしてみよう・・・

2020年6月25日 (木)

451.48入れてみた

NVIDIAから新しいグラフィックスドライバが配布されました。

Nvd45148_0s

GeForce Game Ready Driver 451.48

早速適用してみました。(まずはサブの方で)

Nvd45148a_1b

先日適用したWindows 10 Version 2004でOS側のDirectX 12 Ultimate APIへの対応はできたものの、デバイスドライバー待ちだったのかな?と思い今回のドライバーを適用した後でタスクマネージャーを見てみたところ、DirectXバージョンのFLに変更なし。

Nvd45148a_2s

別のPCに適用しても変更なし。

Nvd45148b_1s

これはOSやドライバー関係なく、やーいやーいお前のGPUはFeature Levels古いタイプーってことなのかもしれません。
つらい・・・早くかっちょいいケースに詰め込む新しい世代のやつ欲しい・・・

 

ドライバー更新後、念のために再起動。

こちょこちょしていると数秒のフリーズ。(2台とも)

デスクトップが点滅したっぽいタイミングで戻り、念のために再起動。

その後は問題なく動作しています。(2台とも)

 

そして、DirectX 12 Ultimate APIと同じく今回のドライバーで対応されたハードウェアアクセラレータによるGPUスケジューリング

Windows 10 Version 2004グラフィックの設定でオンにしてみました。

Nvd45148c_1b

オンにしたときには再起動しろと言われるので再起動。

普段遊んでいるものやたまに遊ぶものでも少し検証してみたところ、とくに直ぐに分かるような問題は無いようです。

また、ドライバーが更新されるたびに検証も兼ねてやっているベイトタックルを2フィンガーでキャストするのが何気に気になるベンチマークソフトでは、ほんの少しスコアが上がりました。

 

同じ設定画面のグラフィックスのパフォーマンスの基本設定には、ドライバー側でも設定しているものの念のために入れている健気な設定が見られます。

そうなんです。

DirectX 12 Ultimate対応だから急いで2004にしてみたとか、今回のグラフィックスドライバーも急いで入れてみたとか、FLが12_1のままでつらいとか書きつつ・・・

メインに遊ぶのはこれなんです。

Nvd45148b_2b

ファイナルファンタジーXI

 

以上です。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

ピカピカにはしない

ケースをふきふきして以降の進捗エントリーはありませんが、時々ケースを開けてみてはいろいろなパーツの位置合わせをしつつ一人ニヤニヤしています。

 

昨今のPC、とくにゲーム向けPCであるゲーミングPCはLEDでピカピカ光るのが当たり前みたいになっており、本当に必要としている人が居るのか疑問に思うほどあらゆるものが光るように出来ています✨

ヤングにはそういったものの方が好まれるのかもしれませんが、ナウなヤングは質実剛健っぽいものやシンプルなのが好き。

光るものは最初は面白がって光らせて楽しむかもしれないものの、きっとその後はずっと消しっぱなしになると思います。

・・・といいつつ、中学生の頃?はこんなデコレーションアートチャリンコ(通称:デコチャリ)に乗っていました💡

 

これまでに集めてきた小物類を見ても、まだ簡易水冷ベースにしようと思っていた時から製品内の光るラジエーターファンを光らないファンに換えようとしていたり、その後、本格水冷にすると決めて追加したファンも同じもので光らないもの。

今後揃えていく予定の他のパーツもできるだけ光らないものを選び、どうしても光ったりするものは専用ソフトで大人しめに光らせたり消灯させようと思っています。

 

手持のPCでは👀

Pc_ac_hdd2006_0
相当古いこちらのPCはシンプルに前面のロゴだけが光り、ケース内でもグラフィックボードがシンプルにロゴだけ光っているものの、ケースのサイドパネルが鉄板なので見ようと思えばスリットから少し見えるくらいで普段は気にすることもありません。

 

こちらのPCは👀

Pc2020_ledn_2
こちらも古めなもののゲーミングPCブランドの製品のため、古いながらもケース自体をピカピカさせることはできます

PC購入時から数回こっそり交換してきたグラフィックボードも今のものはカラフルに光っているものの、こちらもサイドパネルがしっかりしたものなので外から見ることは出来ません。
通常見えないので一旦消してみましたが、消すためのソフトが邪魔なのでその後は放置。

電源が入っていることが分かりやすいように、本体前面上部のロゴだけは標準のライティング設定ソフトで青っぽく光らせるようにしています。

 

そして新入りさんのこちら👀

Pc2020_ledn_1
InWin 925はサイドパネルが両サイド強化ガラスになっていて、簡単に中を見ることができます。

無駄に光らせると室内を暗めにしてゲームをしているときに気になりがちなので、上で書いた様に基本は光らないパーツで揃えていき、どうしても光るものなんかは出来るだけシンプルにするか消せるのなら消すつもりです。

ただ、ケース前面のInWinロゴはアドレサブルRGB LED搭載なので、ここだけ上のPCと同じように青っぽく光らせようと思っています。

 

以上、大した内容のないエントリーを終わります。

2020年6月24日 (水)

作業台の準備

PCケースが到着し、ふきふきした時に載せていた台はノートステーションなので耐荷重的にも危険。

かといって、ふきふきして終わった後に載せたメタルラックは耐荷重的には問題ないものの、下の段に現在使っているゲーム用PCが鎮座しているので動かしづらかったりする・・・

作業効率が悪い💦

そう思い、これまで部屋の隅っこで別のものが載っていたメタルラックから荷物を下ろし、軽く拭いて上部の高さを変更。

今回のPCが稼働し始めるまで載せて置く作業用メタルラックにしました。

Pc2020pdi_1
中断には既に届いているパーツ類。
下段の空いているところには、これから届くパーツ類。

更にふきふきした後、こちらのメタルラックにInWin 925を移動しました。

Pc2020pdi_2
中身は未だ空っぽなのに重い。

これだと自由にコロコロしたりクルクルできて作業効率アップ。
耐荷重や強度的にも問題なし。

もともとこのケースを置いてあった場所が寂しくなったので・・・

Pc2020pdi_3
ファイナルファンタジーXIの為タオルを敷いてみた。
奥には回生のマスターソード

かっちょいい

一人ニヤニヤしながらパーツの位置合わせをしたり作業をした後は・・・

Pc2020pdi_4
いつものナウい布を被せて部屋の隅っこに移動させておきます。

下のパーツ類も親愛なる奥様に見つからないように隠しておく必要がありますね・・・

 

それだけです🎵

2020年6月23日 (火)

チンして卵とか

先日届いた吉野家さんの缶飯 牛丼

この非常用保存食にもなる缶入りの牛丼を最初は缶を開けてそのまま食べてみたところ、ちょっと味が濃いめで牛の脂がしつこい感じ。
そこで今回は、一旦お椀に移してレンジでチンして生卵をかけてみました。

混ぜ込んだ方がおいしいと思ったので混ぜるとこんな感じ👀

Ysnykae2006
見た目悪すぎ💧

でも食べてみるとまろやかになっていて美味しい。

まだちょっと濃い感があるので、個人的には1缶分に少しご飯を足したり卵2個が丁度いいかも。

 

・・・

 

あと、この時張り替えた自室入り口の目張り用隙間テープ

気密性が上がったようで外の匂いが入ってくることも無くなり、閉めているときは空気清浄機の花粉インジケーターが点灯することもなくなりました。
たまにつわりっぽく外からの匂いで吐き気をもよおすこともあったので、今後は閉め切っている分には大丈夫そうです。

心配していた引き戸の重なり部分も、結構な横方向への力が掛かるのにテープは剥がれていません。
さすがプロ用✨

マウスパッド

まだマウスの中に球が入っていた頃は普通に使っていたものの、今は無くても操作上問題なかったり、ズレたりするのが気になるのでマウスパッドは使わなくなりました。

時々滑りを良くするために、机やマウス裏のソールにPEにシュッ!を吹いたりしてマウス単体で使っています。

Pcmp202006_1

ただ、除菌のためにアルコールタオルで机を拭いたりすると一気に滑りが悪くなるため、久しぶりにマウスパッドを使ってみようかな?と思って引出しをゴゾゴゾしてみると・・・

出てきました、机に貼り付けて使うマウスシート。

これならズレを気にせず使えていいかも。

Pcmp202006_2

表面は、こんな感じ。

Pcmp202006_3a

たしか、イース I・II完全版に付いていたもの。(かな?)

右下には2001の文字・・・19年前? (wikiを見ると、初回版が出たのが2001年みたい)

もったいなくて使えない。

そっと引出しに仕舞いました。

・・・って数年前にも同じネタを書いたような気がする・・・数年後、また同じようなことがあったら同じことを書きそうな気がする・・・

2020年6月22日 (月)

現時点のお薬とか

退院から4ヵ月弱、未だ静かに自宅療養中です🏠

先週の火曜日に外来での検査や診療があり、経過は良好とのことでお薬が調整されました。

 

食後のお薬は以前と変更なし。

Dr20200622k_1
上の画像は朝食後の分で、朝は多めですが昼と夕はウルソデオキシコール酸錠100mgを2錠とビオスリー配合OD錠を1錠だけと少なめ。

今回変更になったのは、免疫抑制剤のプログラフの量。

Dr20200622k_2
前回までは9時と21時の12時間おきに0.2mg/包を1包ずつ飲んでいた(0.4mg/日)のが、今は朝9時に1包飲むだけ(0.2mg/日)になりました。
通院の度に免疫抑制剤が減量されるのは、血球数も順調に増加し、心配だったGVHDも出ず安定しているからだと思います。

 

GVHDとは、ドナーから移植された造血幹細胞にて作られる白血球が移植先(ここでは私)の体を敵だとみなして攻撃してしまうもので、簡単に言うと拒絶反応で場合によっては恐ろしいことになります。
臓器移植の場合は、移植した臓器を他人のものだと見なして自分の免疫がその臓器を攻撃してしまうことがあります。
これが造血幹細胞移植の場合はその白血球を含めた血液を作る組織なので、血液以外は全臓器含め全てが敵と見なされることもあり・・・考えただけで怖いです。

私も移植直後は皮膚のかゆみ等で大変な時期もありましたが、免疫抑制のおかげもあって順次落ち着き、その後の入院中や退院後はとくに意識する症状は出ていません。
これも妹から貰った血液型も同じ全合致の造血幹細胞のおかげだと思います。
本当に妹、両親やご先祖様、そして運の良さに感謝です。

 

もともと潰瘍性大腸炎とかクローン病とかになって自分の免疫が自分の内臓を攻撃していたりしたので、そんな恐ろしさも含めて免疫にはいろいろなことを感じてきました。
免疫力は強すぎても弱すぎてもダメ、絶妙な強さを維持して暴走させないことが大事であるとこれまでの病気から学びました。
そしてGVHDは心配ではあるものの、移植による免疫リセットにより通常では治らない難病も無になったとのこと事。
これまでにも何度か書きましたが、運が良いのか悪いのか分かりません。

でもいろいろ思い返してみると、きっと運が良いんでしょうね。
本当にありがたいことです。

 

免疫力が下がっていると・・・免疫抑制中だと・・・ということの影響が一般的にも知られるようになった昨今、もう少しで免疫抑制剤に頼ることもなくなりそうです。
免疫抑制が終わって普通の免疫力に戻ってくると、朝の多いお薬も減ったりするのかな?
頑張らないと・・・

ただ、免疫抑制剤を減量して今日で1週間弱になりますが、時々皮膚にかゆみを感じることがあります。
今より酷くなる様なら、早めに先生に相談したいと思います。

 

今後も先生から許可が出るまでの間は療養させて頂き、この運の良さ、ある意味奇跡、そしてこれまで関わってくれた家族や医療従事者、助けてくれている仕事関係者や親戚や友人、そんないろいろな方々のおかげで長らえることの出来たこの命、そしてご好意を大切に、きっちり治しきりたいと思います。

2020年6月21日 (日)

自作PC2020(チューブカッター他)

ソフトチューブをカットするのに便利そうなチューブカッター買ってみた。
Pcat_tc21_1
新潟精機 BeHAUS チューブカッタ TC-21
お値段:888円

当初のクーラントを入れるときや補充するときに便利そうなシュポシュポ買ってみた。
Pcat_pp
サンプラテック 丸型洗浄瓶(広口タイプ)2119 1L プラスチックポリエチレン樹脂 日本 BSV28119
サンプラテック 丸型洗浄瓶(広口タイプ)2118 500㏄ プラスチックポリエチレン樹脂 日本 BSV28118
お値段平均:500円程度

ソフトチューブだと尚更要らなさそうなリザーバータンクの内圧調整できるやつ買ってみた。
Pcat_pb
aquacomputer Pressure equalisation membrane G1/4, tall version
お値段:1,080円

今回もできるだけ安価で良さそうなものを選びました。

 

これだけでは何なので・・・

チューブカッター開けてみた。
Pcat_tc21_2a
丁寧な説明書きのあるパッケージ裏面と、製品を取り出したその裏面。
Pcat_tc21_3a
刃が傷んでも回して付け替えられるという内容に、別売りで交換刃まであるという説明。
見た感じ、モノの造りも良さそうです。
Pcat_tc21_4a
裏面には警告や注意。
Pcat_tc21_5
刃の反対側にはストラップホールがあり、丸い部分は1mのメジャー(巻き尺)になっていてパイプ長の計測等に便利そう。
Pcat_tc21_6
普段は刃を収納した状態で、使う時には赤いLOCK,OPENレバーを操作して・・・
Pcat_tc21_7
シャキンと開いて使います。
シャカシャカしてみた分には握り心地も良かったです。
Pcat_tc21_8a
切断可能厚は外径3mm~16mm。
レビューを見ると13mm(1/2inch)のソフトチューブも綺麗に切れるとの事だったのでこれに決めました。

そのソフトチューブもあるので試しにカットしてみようかと3秒ほど思ったものの、試しにカットされたチューブさんが勿体ないのでやめました。
これにて大したインプレもないただ~買いました!のエントリーを終わります。

あと、家族に見られても問題のなさそうなエントリーには最初にいつもの言い訳が付きません。

 

== 関連エントリー ==

使ってみました。
自作PC2021(ソフトチューブ引く): MRU Weblog Zone.

2020年6月20日 (土)

PC Engine mini用ケース

これまでに購入してきた各種miniゲーム機のケースは大体あるものの、PC Engine miniだけは遊び終わるとそのまま引き出しの中に放り込むだけ。
他のminiゲーム機は予約時から良いケースがあったので一緒に買っていたのが、PC Engine miniだけはありませんでした・・・

今ならもうあるかな?と思って確認してみると、良さそうなものがあったので購入してみました。

Minigc_1
見た目は同じものが2個。
左側がPCエンジンミニ用ケースで、右側が・・・持ってたかな?どうだったかな?と思ったので一緒に購入したメガドライブミニ用ケース

開いてみると👀

Minigc_2
PCエンジンミニ用は両端にコントローラーを入れるスペースがあり、真ん中に本体を入れるスペースがあります。

メガドライブミニ用は👀

Minigc_3
とくに仕切りは無く、自由に使えるペリペリ留めのものが2枚入っているだけ。

早速引出しの中から引っ張り出してPCエンジンミニを仕舞ってみました。

Minigc_4
メインに使う少し遅れて届いたターボパッドとノーマルパッドを両端にセットし、パッドのケーブルは中央の本体下に詰め込みます。

普段は他のケーブルを使っている関係で使われることのない添付のHDMIケーブルや電源用のUSBケーブルは、蓋のネット内に仕舞いました。

Minigc_5
結構な厚みがあるものの、ケース自体の厚みもあるのでそのまま閉めることができます。
なかなか良いケースです。

続いてメガドライブミニの方も片付けようと思って探したところ、こんなものが出てきました。

Minigc_6
どうやら本体と一緒にナイスなケースも購入していたようです。
しかも、遊んだ後にしっかりこのケースに本体やパッドが仕舞われているのに、その事すら忘れていたのは自分でもどうかと思いました・・・
メガドラミニについては遊んだときのBlogエントリーをしていない様なのと、収録ソフトのすばらしさ等もあってケースの記憶がうっすらしていたんだと思います。

余ってしまったこちらは、ケース自体しっかりした造りで外部からの衝撃にも強そうなので👀

Minigc_7
ペリペリを外したり付け替えたりしながら何か大事なものでも入れる用に使おうと思います。

次からポチっとする時は、良く確認してからポチっとします。

2020年6月19日 (金)

釣りビジョンも4Kがいい

ちょくちょく見ている釣りビジョン VOD📺

寝床でスマホで見たり普段使いPCでながら見をすることが多い中、久しぶりにテレビで見ようとしたところこっちに繋いでいるPCの標準ブラウザ(たぶんこの時に更新した新しいEdge)ではなぜか見えない・・・かといってゲーム用のPCに余計なブラウザとかは入れたくない・・・

深く考えることもなく、Internet Explorer 11で見始めました。
Tb20200618
かわいいいちごガルカもこっち見てる👀

テレビにPCの映像を4K解像度で映してPCのブラウザーを小さめのウィンドウ表示にして釣りビジョンを見るというのもややこしい話ですが、ネットさえあればほとんどの端末でいつでもどこでも見たい番組を見たい時に選んで見られるのはやっぱりいい。

ただ、大きめのモニターで最大化すると画質が悪くなるので、既存のものは仕方ないとしてもこれからの新しい釣りビジョンの映像ソースは今後を見据えて4K対応とかでお願いしたいところです。

今後を見据えるとソースは8Kかな?

あぁ・・・釣り行きたい・・・

できれば4Kがいい

これまでのもそうだけど、そろそろ4KリマスターしたUltra HD Blu-ray版が欲しい・・・

Tmnna2020a

1984-1994のや他のもいずれ4K版が出るとは思うけど、是非4Kリマスターしたものをお願いします。

リマスター技術が上がるたびに2020リマスター,2022リマスター・・・と出し続けてくれても、おっ!と思った時に都度買い増しします。

どうせなら小出しにせず残っているフィルムやライブのノーカット版もどしどしお願いします。

2020年6月18日 (木)

Windows 10でもMIDI再生

あまり使わないけど、ふと無性に聞きたくなるMIDI音源の音🎵

 

Windowsの更新の度にドライバ対応が心配だったころもあったものの、MIDIインターフェースを交換したことによりWindows 10になった現在でもMIDI音源での再生を楽しめています。

丁度先日リリースされたVersion 2004も、まずは影響の少なさそうなゲーム用PCに入れてしばらく様子を見た後、とくに問題無さそうだったのでこちらのMIDI音源が繋がっているPCにも適用。

他の作業や今回エントリーするMIDI音源の再生についても、今のところ影響は無いようです。

MIDIインターフェースの設定や接続方法は、こちらのエントリーで書いたので今回は省略📝

Midi2006a1
購入から20年以上経った今でも元気に動作している、Roland SC-88 Pro
そして、YAMAHA MU100B

ナイスサウンド、SC-88 Pro🎵

Midi2006a2

ナイスサウンド、MU100B🎵

Midi2006a3

ちなみに、TMIDI Playerは私の環境だとWindows 10にして暫く経ったくらいから再生時に時々落ちることがあったので・・・
互換モード:Windows XP(Service Pack 3)で動作させるとその後安定しています。

それぞれのフォーマット用に作成されたデータはそれぞれの音源で聴きたいので、このソフトの自動ポートマップ切り替えはとても便利。
ただ、基本となるチャンネルは個別にしている関係で、再生される音源が切り替わるたびにAVセレクターをカチカチしないとスピーカーから音が出ません・・・
安価なミキサー欲しい。

この素晴らしい再生ソフト及び各種データを作られた方々、感謝しながら一生ありがたく聴かせて頂きます🎵

 

=== 関連エントリー ===

■MU100B設置
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/06/mu100b-81b3.html

■DeskMini X300でMIDIとか
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-e761b4.html

■Windows 11とMIDI再生
Windows 11とMIDI再生: MRU Weblog Zone.

自作PC2020(ケースふきふき)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

・・・

迷いに迷って注文し、先日到着したPCケース InWin 925 の検品を兼ねたふきふきをしてみました。

大きな箱を開けるとこの状態。
Pc2020_caset_a1
緩衝材の形状を確認し、画像の右側が下になるように倒してスルスルっと引っ張り出しました。

こちらはケースの添付品。
Pc2020_caset_a2
不要なものはとくになさそうなシンプルさです。

緩衝材を外してケースを覆っている黒いカバーを外すと・・・Pc2020_caset_a3
InWinの文字。

フロントには、アドレサブルRGB LED搭載のInWinロゴ。
Pc2020_caset_a4
外装は4mm厚のアルミ製で全体がメタルメタルしており、ヘアライン加工もとても綺麗。

重そうな両サイドの3mm厚強化ガラスを外して適当に拭いて自室に持ち込み、内部の確認や何でも使う前にはしっかりふきふきする癖があるのでふきふきしていきます。

E-ATX対応の内部は広々。
Pc2020_caset_b1
トップには360mmラジエーターを装着可能で、フロントも下部にある3.5インチドライブベイを外すと360mmラジエーターを装着可能とのこと。

リアは普通のケースの背面後方に別のパネルがある感じになっており、ここにも12cmファンを3基搭載することができます。
Pc2020_caset_b2
ここにファンを並べると、モビルアーマー感アップでかっちょよさそう✨
ちなみに、このケースにはファンが1つも付属していません。

トップとフロントのファンやラジエーターを装着する部分は簡単に取り外すことができ、そこにはフィルターも付いています。
Pc2020_caset_b3
外装がメタルメタルしたもので覆われているので、こういった機構はありがたいです。

簡単に外せるパーツは全て外し、釣り具はもとよりそれらしいものを買った時には何にでも最初に使う自室常備のPEにシュッ!で常温フッ素コートしまくっていきます。
Pc2020_caset_b4
まずはリアパネルからふきふきしてみたところ、黒光り感大幅アップ✨

白っぽくなっていたヘアラインも綺麗に光り輝くようになりました。
Pc2020_caset_b5
美しい・・・

ファン取り付け部分やケーブルを取り出す部分はしっかり面取りされており、細かなパンチングっぽい部分の精度も抜群。
さすが信頼と実績のMade in Taiwanだと感じました。

思えば約20年くらい前からMade in Taiwanのアルミ加工のすばらしさ、そしてコストパフォーマンスのすばらしさに惚れ込んで夢中になっていたものもありました。※当時の画像を探してきました。
Pc2020_caset_b5b
GIANT最高🎵
例のカーボンロードは今は本当のお座敷自転車に・・・早く乗れるようになりたいな。

3.5インチベイは使う予定もなく、フロントにも360mmラジエーターを付けることになると思うので・・・
Pc2020_caset_b6
その辺のパーツを取り外します。

細かなパーツやネジ穴の精度も良く、簡単にフロント下部にスペースができました。
Pc2020_caset_b7
開いたネジ穴を含め、見える部分にはPEにシュッ!をシュッシュしながらふきふきして磨き上げます💨

少し拭きもれはあるものの、アルミ部分も鉄部分も表も裏もナット類にも常温フッ素コートが完了。

とくに組立上の問題もキズも見られず検品も完了し、どこもかしこもピッカピカ✨
気分的にも自分のものになった感がアップしました。

このケース、フロントとトップにフィルターがあるものの、サイドのガラス回りなんかは隙間だらけでスッカスカ🔍
Pc2020_caset_c1
トップとフロントにはそれぞれ12cmファンを3基付けて計6基で吸気し、リアの12cmファン3基で排気。
計9基のファンを常時良い感じに回し続けて適正な正圧を確保しろ💨

・・・というのがこのスッカスカから伝わってきます。しらんけど

所定の位置に設置してみました。
Pc2020_caset_c2
超絶カッチョイイ

こうしてみるとこのPCケースもそれほど大きく見えませんが、中にPS4 Pro,Xbox One X,SWITCHの現行家庭用ゲーム機を全部入れられるくらいのサイズはあります。
大きいと噂のPS5も幅の広いXbox Series Xもどちらも買いますが、これと比べるとどっちもちっこと感じることでしょう🎮

主な製品仕様
 モデル:925
 部品番号:IW-CS-925BLK
 カラー:黒
 ケースタイプ:フルタワー
 ケース素材:アルミニウム, SECC,ABS, 強化ガラス
 対応マザーボード:12”x 13” E-ATX, ATX, Micro-ATX, Mini-ITX
 拡張スロット:PCI-E x 8,Vertical PCI-E x 2
 対応パーツ:VGAカードの長さ:420mm (Maximum) / CPUヒートシンクの高さ:200mm
 フロントポート:1xUSB 3.1 Gen 2 Type-C , 2xUSB3.0 , HDオーディオ
 内部ドライブベイ:4 x 3.5" 3 x 2.5"
 冷却機構対応
  空冷
  3x120mm / 2x140mm FrontFans , 3x120mm TopFans , 3x120mm RearFans
  水冷
  240 mm / 280mm FrontRadiator(2つのHDDケージを取り外すと、最大360mmのラジエーターをサポート)
  360 mm TopRadiator
 対応電源:PSII:ATX12V / Length:140 – 200 mm
 製品サイズ(高さ×幅×奥行):570 x 280 x 608 mm(22.4" x 11" x 26.7")
 製品重量:17.8 kg(39lb)

でもまだ中身は空っぽの箱でしかないので・・・
Pc2020_caset_c3
暫くの間はスッカスカから埃が入らないようにオシャレなカバーを纏ってもらいます。

ちなみに、ケースを選択する時に一人ぶつぶつ言いながら迷いに迷ったInWinのコレとCooler Masterのソレ。
Cooler MasterのソレとはCosmos C700P Black Editionのことした。

あっちもカッチョイイケースなので、迷った末に一旦あっちを注文したものの運悪くそこのショップさんでは納期未定でキャンセルになり、他の在庫有りのショップさんで買おうと思ったもののいろいろあって結局こっちにしました。
今となってはこちらにして良かったと思っています。

この一見シンプルでメタルメタルした重厚感が素敵✨
それに、同じInWinの928よりはこじんまりとしたお求め易いケースで家計にもやさしい。(ここ大事なところです)

・・・

今後は既に届いているファンを装着したりラジエーターポンプを合わせてスペース等を確認しつつ、とりあえずの構成や今後の構成を更に妄想しながら他のパーツも順次揃えていこうと思っています。

一気に揃えて一気に組むのもいいんですが、現状だとここでも書いた様にグラボに変更が無いと私のプレイ環境ではほぼ体感差が無さそうなのと、組み終わって落ち着くと賢者モードになってしまうのは目に見えています・・・

少しずついろいろ考えながら楽しみつつ進めていきます。

2020年6月17日 (水)

今日のおやつ

今日のおやつはわらびもち

Dr20200617o

あわしま堂のプレーンなやつ

おやつはわらび餅に限りますね・・・

おいしっ🎵

 

ただちょっと筋肉痛が・・・

昨日いっぱい歩いたからかな。

今日の昼食

今日の昼食はわらび餅

Dr20200617l

あわしま堂の抹茶のやつ

お昼はわらび餅に限りますね・・・

おいしっ🎵

外来通院してきた(2020.6.16)

昨日、予定通りお世話になっている病院に外来診療で行ってきました🏥

 

いつもの様に早く起き、シャワーを浴びて久しぶりにパジャマではない他所行きの服を着ました。

今回も無理言ってお休みを取ってもらった親愛なる奥様の運転で病院に向かいます。

 

この日もいい天気だったので、高速道路では緑の山を見ながら竹の侵出具合を何となく確認。
低い場所は横に広がりがちだけど高い場所は縦に広がりがちなのに気付きました。

高速道路を下りて一般道に入ると、前回までは全国的な緊急事態宣言があったりしたのもほぼ通常に戻ったようで、通勤通学途中の方が大勢自転車で走っているのを見かけました。

そんな感じでただボーっと窓の外を眺めていると、片道1時間半くらいで病院に到着。
運転お疲れ様でした。

今回も親愛なる奥様は車で待機し、私だけ院内に入ります。

 

今回の受付番号はこんな感じ。

Hp20200616_1

採血番号もなんか少ない・・・

Hp20200616_2

先に検尿を終え、いつもの様に離れた場所でモニターに表示される番号を見ながら待機。
今回も待合所では指示のとおり皆さん離れて座って待っていました。

案外早い時間に番号が表示されたので採血場所に入り、今回は少なめの4本の採血で終わりました。
これくらいなら貧血にもなりそうになさそう。

 

続いて、内科の受付に向かいます。

前回お願いしておいた文書も出来ていたので受け取り、先に血圧測定をして待ちます。

Hp20200616_3

今回は脈拍数も落ち着き気味。

座って待つのは所定の待合室の前ではなく、できるだけ人が少なめな場所を選びました。

Hp20200616_4

今回は4番目に私の番号が表示され、暫く待つと呼ばれたので診察室に入ります。

相変わらず美しい先生に状況を簡単に説明。
先生も検尿や血液検査の結果を説明してくれ、聴診、触診をしてくれました。

中にはパソコンをカチャカチャするだけで触ってもくれないしモニターばかり見てろくにこっちを見てくれない先生も居たりしますが、相変わらず美しい先生はしっかり診てくれます。

造血幹細胞移植から約半年、退院から3ヵ月ちょっと・・・

白血球数の隣にあったLの文字もなくなり、まだ赤血球やヘモグロビンはL付きなものの経過はとても順調とのこと。
日々飲んでいる免疫抑制剤も半分の量に減らしてくれました。

ただ、移植後の免疫抑制中は無理できないということで、もうしばらくの間は自宅療養生活が続きそうです。

次回検診時にも順調に回復している様なら免疫抑制剤を止めれるかもしれないとのことでした。

あと気付いたことがあります💡

先生、先月にお会いした時と比べても髪の毛が伸びるのが妙に早い・・・
私はまだ産毛ちゃん(´・ω・`)
先生、その毛母細胞も私に移植して下さい・・・

 

診察が終わると再び受付で処理をしてもらい、会計を済ませて近くの薬局に向かいます。

正面玄関から出ると、とても気持ちよさそうないい天気。

自宅から出るのはこの検診の時くらいなので、外を歩くことも見ることも少なめ。

Hp20200616_5

薬局で次回通院時までのお薬を貰い、病院に戻って駐車券を通します。

再び見上げてもいい天気。

Hp20200616_6

そしてまた親愛なる奥様の運転にて、山や竹を見ながら家に戻りました。

家に着くと、ここ最近は新型コロナウイルスの方も落ち着いた感じであっても油断はせず、直ぐに着ていた衣類を洗濯しつつシャワーを浴びました。
持参していたスマホ等は除菌タオルで拭きまくり、洗ったりできないバッグは暫く自室以外の日光が当たりがちなところに放置します。

 

それにしても、この日は院内を歩いたり薬局に行ったりと久しぶりに運動しました👟

Hp20200616_7

171kcal・・・

筋肉痛になりそうな予感💦

 

また、父の日が近いのもあって長女からメッセージと宮崎県産マンゴーが送られてきました🎁

Hp20200616_8

免疫抑制中は皮が無かったり皮が薄い果物は食べてはいけないことになっているんですが、調べてみてもイチゴやサクランボはダメ、皮が厚くても薬の効きに影響するグレープフルーツや甘かんもダメという情報はあったものの、マンゴーの情報は見つけられなかったので皮もちょっと厚いし新鮮だからいいかな?・・・と、夕食後に美味しくいただきました。

長女ありがとう。
長女も次女も身体に気をつけて頑張ってね。
末っ子も毎日遅くまでゲームをしていて眠いのか、栄養ドリンク飲みながら高校に通って部活も頑張ってるよ。

 

私も頑張らないと・・・

次回検診時にも順調に回復できていて、先生からもう免疫抑制剤は飲まなくてもいいですよ。と言ってもらえるように今後もしっかり油断せず療養を続けていこうと思います。

2020年6月16日 (火)

今日はあの日

今日はあの日・・・

そう・・・数日ぶりに自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です。

Hp20200616g

今回も無理言ってお休みしてもらった親愛なる奥様の運転で行ってきます。

いい結果だといいな。

2020年6月15日 (月)

HDDを戻してみた

先日導入したAcronis True Image 2020

直後にWindows 10 Version 2004のアップデートがあったりしましたが、やっぱりバックアップがあると安心

 

ただ、普段使い用PCは以前ローカルの整理をした際に少しでも省電力にしたいと思ってハードディスクドライブ(HDD)を外したのでシステム用SSDしかありません。

Pc_ac_hdd2006_0
※ブリタニアマップがメインのような画像ですが、手前のPCがメインです。

これだとローカルにバックアップを取ることができないので導入当初はクラウド上にバックアップしてみたところ・・・

Pc_ac_hdd2006_3a

8時間以上掛かってしまいました。

そんなに頻繁に取らないし寝ている間に取れたらいいかな?と思っていたものの、隣のゲーム用PCだとローカルドライブに高速バックアップが出来て万が一復元するときにも楽そう。

それに電気代も節約したい。

・・・ということで、以前取り外して押入れに放り込んでいたHDDを引っ張り出して再度装着。

Pc_ac_hdd2006_1a

同条件(完全)でバックアップしてみたところ、1TBの古めのHDDなものの時間的には30分ちょっととクラウド上にバックアップした時の1/16程度の時間になりました

Pc_ac_hdd2006_2a

バックアップ中にも作業ができるので、完全で30分程度ならスケジュール機能は使わないけどちょくちょくバックアップしようかな?とも思えます。

ローカルとクラウドにバックアップデータを置いておけば、尚安心できますね。

ローカルにバックアップした時のアクティビティ(経過時間が分かる)の画像を撮り忘れたのと、今からでもスクショできるけど面倒なのでそのまま終わります。

 

■関連エントリー■

Acronis True Image 2020入れてみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/05/post-6ab247.html 

自作PC2020(小物類2)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

先日の小物類1に続いて、パソコンの安い箱の一部だと思われるパーツが到着。

Pc2020pnpetc0615

初期不良確認が暫く出来そうにないと思って前回は躊躇したリザーバータンク一体型ポンプ、通称リザポン。

そして小物。

先日の小物類1からも分かるように水冷関係はCORSAIRで揃えたかったんですが、ラインナップになかったのもあってTTの小物も追加。

 

本格水冷に興味を持った時にいろいろと調べてみたところ、長年関連のPCパーツを出しているメーカーには有名どころが数社あります。

その中のThermaltakeに統一しようかとも思ったんですが・・・

今はコルセアで遊ぶことが多いので👀

Ffxi_cor06151

昨年から本格水冷に参入したCORSAIRにしました。

以前からCORSAIRのパーツに何となく憧れみたいなものもあったりしましたし・・・

 

あと、本格水冷PCにまでして何をするの?と思われる方もいるかもしれませんが、FFXIをするんです。

FFXIって重いんですよね・・・

重いと言われているFFXVベンチマーク高品質 3840x2160 フルスクリーンでスコア6737が出る手持のゲーム用PCでもろくにフレームレートが出ないんです。

Ffxi_cor06152

はいはい、ネタですよー。

PC版FFXIは18年近く前の30fpsのソフトですし、電源設定やドライバーやゲームモードの設定で本気出せ!!にしてもこのくらいの負荷。
軽すぎてグラボのファンも滅多に回りません。

設定を少し落とせばGPD WIN2でも快適に遊べるくらいですからね。

でもそんな18周年を迎えたFFXIをやるんです。

他にも重めのゲームを遊ぶこともあったり今後は家庭用ゲーム機の性能も上がることからそっちも全部買う予定なものの更に重いゲームも出てくると思うので、その辺もできるだけ快適に楽しめたらいいなと。

あとはやっぱり、ソフトチューブとはいえ本格水冷にしてみたかったというのが一番の理由です。

 

現状、今やっているゲームを4K解像度で遊ぶ分には、マザーボードやCPU等を交換して本格水冷にしたところでグラボがボトルネックになるものが多いことから既存のグラボのままでは体感できないくらいの差にしかならない気もします。

できれば新しいグラボが出たタイミングでマザーボード他も揃えて一気に組みたいところなんですが、それが待てなければこんな妄想みたいに順次進めていこうかな?

・・・とか考えつつ、誰が見てもパソコンの安い箱の一部から集めている感じです。

 

先日届いたお買い求め易いケースにポンプやラジエーターを合わせて更に妄想を膨らませつつ、できればラジエーターやファンを組んだり冷やすものが何もなくても循環テストまではやってみたいと思っています。

そこまで出来ていれば、とりあえずの基本のCPUだけのルートならソフトチューブの本格水冷も簡易水冷も装着する手間はほぼ変わらないですしね。
また、後にグラボが出た時にはそっちのルートを新設する楽しみも残ります。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

お役に立てているのかな?

今年の2月末に退院し、自宅療養になってもうすぐ4ヵ月。

元通りの食欲に戻らなかったり急ぎ気味で自宅1階まで階段を下りるとふらふらしたりはするものの、それでも退院当初よりは随分良くなったと感じます。

 

筋力・体力回復は未だにさっぱりなものの、とくに平日の日中は一人でボーっと過ごすことも多いので、最低でも呆けないようにと退院後に始めた少しでも頭を使うように毎日ブログに最低1エントリーはしようという目標。

外出禁止で自宅からも出られないので、毎日なんとか1つエントリーするのが精一杯と始めた当初は体調面もあって結構大変だったのが、ここ最近は同じ日に3つも4つもエントリーしていたりして📝

この暇そうな人、1日中Blogを書いてるのかな?
気楽そうでいいな。

と思われる方もいらっしゃるかと思います。

でも、中には・・・

元気になってきたのが分かります。
順調に回復されているようでなによりです。

と思って下さる方もおられます。

お気遣いありがとうございます。

 

ただ、そういった日々の適当なエントリーは余り読まれていない様です・・・

どんなエントリーが読まれているのか確認してみると👀

・昨今の自粛の件もあってか、プレイ人口が増えているFFXI関連のエントリー
・釣れようが釣れまいが、釣りに行くたびに書いていた釣り関連のエントリー(魚の画像少なめ)
・インプレすらない、釣具等のただ~買いましたというだけのエントリー

なんかが多め。

 

でもそんな中、あるシリーズもの?を連続して読んでいる方が結構いらっしゃる事に気付きました。

そのシリーズものとは、私がこれまで罹ってきた病気関連のもの🏥

・潰瘍性大腸炎になってしまい、一時は日々の生活が大変だったりしたシリーズ。
・それまで潰瘍性大腸炎という診断だったのが実はクローン病で、仕事熱心さのあまりすんごい複雑痔瘻になってしまったシリーズ。
・そんな自己免疫疾患の治療が影響したかどうかは分からないものの、直近のややこしい悪性リンパ腫になってしまったシリーズ。

誰でも書けるようなインプレすらないただ~を買いましたという自分用メモ的なエントリーとは違い、実際に自分がその病気に罹り、そして悩み、あとあと読んで自分でも当時を思い出せるようにと書き始めた実体験を伴う治療、入院、退院後等の経緯のエントリー。

 

私もそれぞれの病気になった時には心配で心配で、いろいろとネットを探っては自分に都合のいい情報を集めて参考にしたり安心しようとしたりしていました。

そういった情報は一般的なものに比べるとやはり少なく、実際には病気や治療の最中ということもあってか限られたものしかなかったりします。

ただ中には闘病中や療養中にしっかり書かれているものもあったりして、そういうものを読ませて頂くと医療関係者が書いたものとは違って実際に同じ病気に罹っている方が書いたものなのでとても参考になったり、同じ様な人が頑張っているのなら私も頑張ろうと思えたり、親近感が沸いたりもして元気を貰えたりもしました。

自分がそう思ったこともあったので、内容が適当だったり駄文で読みづらかったりするとは思いますが、私も自分が罹ったものはなんとか書き続けたりもしてきました。

 

潰瘍性大腸炎では、意味不明な下痢や嘔吐から始まって数回病院に行ったものの最初は単なる下痢ということで下痢止めを貰っていたこと。

数日経っても治まらないので大腸カメラを使ったところ、一目で分かる病変で潰瘍性大腸炎と診断されたこと。

・・・国指定の難病・・・一生治らない病気・・・なんで私がこんな目に・・・

そう思ったのを今でも鮮明に覚えています。

一旦簡単に寛解に入れたものの直ぐに再燃。

その後も下血が続いてステロネマ注腸にお世話になる日々。

行けるときは仕事もなんとかこなしてはいたものの、食べると直ぐに出るため朝昼は何も食べずに頑張り、夜は食べたとしてもこちらも直ぐ出てしまい・・・激やせ、栄養不足、腹痛と発熱・・・日々生きることに精一杯な毎日でした。

その後、自宅での大量下血により意識を失い救急搬送で入院へ・・・

その辺のことはこちらのエントリーになります。

退院できました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2014/11/post-a78d.html

 

クローン病では上の治療時にほぼ寛解に入ることができ、それまでの日々生きることに精一杯という大変さはなくなっていた時でした。

ただ、下痢が続いた時に肛門周囲膿瘍になってしまったこと、一旦簡単な手術はしたものの休暇日数等の関係で入院を伴う手術は行わず数ヵ月物凄い痛みに耐えつつ仕事を頑張っていたところ、痔瘻が日々悪化しておぞましいほどの複雑痔瘻になってしまい入院を伴っての手術。

大腸内視鏡カメラや検体採取で再検査したところ、そこで潰瘍性大腸炎ではなくクローン病という診断になりました。

・・・クローン病・・・全大腸型・・・これも難病だけど内容的にこれまでとあまり変わりないからどうでもいい・・・

そう思ったのをうっすらと覚えています。

このときはシリーズとして、こちらのエントリー下部でリンクを張っていたりします。

クローン病と痔瘻(たぶん最後) 24回目のレミケード
https://mru.txt-nifty.com/blog/2019/03/24-f920.html

 

骨髄原発末梢性T細胞リンパ腫は現在も造血幹細胞移植後の療養中のものですが、長期に渡っての定期的なクローン病の治療による免疫抑制のせいもあるのか、ある日突然発病して連日の高熱。

最初は単なる風邪だと思って近くの病院に行き、点滴からいろんな抗生剤や薬を貰ったものの効果無し。

暫くすると手に負えないということで、クローン病でお世話になっていた病院に行くと緊急入院になって1週間いろいろやってもらったものの改善なし。

そこでも手に負えず命の危険があるということで更に大きな病院に転院になり、検査にて血球貪食が見られることからリンパ腫だと診断。

その後検体の検査が出て上の病名となりました。

B細胞のリンパ腫は多いので治療方針も決まっているし大体薬だけで抑えられるものの、T細胞のものは世界的にも珍しく治療方針もしっかり決まっていない、抗がん剤治療をしても余命は数年、 薬で一旦抑えられても再発すると次はもう抑えられないかもしれない、治すためには造血幹細胞移植しかない。でもドナーを探すのが大変。

・・・世界的にも珍しい?・・・このままなら治療を続けても数年で死ぬ?・・・なんで私がこんな目に・・・

そう思ったのを今でも鮮明に覚えています。

これらの病気になったのは運が悪いとしか言いようがありませんが、一生懸命頑張ってくれた先生や看護師さんたち、そして家族の助けや運の良さも重なって、今では自宅でこんなに回復、そして療養期間が終われば完全体になれるとも言われています。

詳細はこちらから各リンクを辿ってみてください。

造血幹細胞移植の入院から退院まで
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/02/post-ce50e4.html

 

私も最初の病気になるまでは、健康そのもので無駄に元気すぎるくらいでした。

その後いろいろな病気になってしまいましたが、その時々で家族の大切さ、友人知人、会社の方も含めた皆さんの大切さと感謝、お世話になったいろんな先生含めた医療従事者の方々への感謝、この国の医療制度への感謝等をとてもありがたく感じられました。

そして何より、ごく当たり前のことがごく当たり前にできるという事がどれだけ幸せで素晴らしいことか、ただ健康なだけということがどれだけ幸せなことかを身をもって知ることができました。

とくに現在療養中のものでは、本当に今生きていられることが奇跡とも思えます。

 

いろいろ書いてきましたが、それぞれの病気のエントリーを順に見て下さっている方がいること。

おそらくご自身またはご家族の方や知人の方が同じような病気になり、その参考にと見ているのかもしれません。

スマホで見ている方が多いことから、もしかしたら病室で見ているのかもしれません。

こんなBlogでも参考になっていますでしょうか?
ほんの少しだけでも勇気や元気を与えられておりますでしょうか?

中には私も時々心がやられかけているのか今見るとおかしいものもあったりはしますが、いろいろなことがあった結果、今現在はこんな駄文を無駄に長く書けるくらいまで元気になれています。

皆さんも元気になれると思いますし、なれるように医療従事者の方も含めて皆さん頑張ってくれています。

こんな私のエントリーを見て少しでも参考になればいいですし、私が貰えたように少しでも安心や勇気を与えられ、そして元気になってもらえたらとても嬉しいです。

 

今回のエントリーには関係のない画像を貼りつつ・・・

Dr20200615

まだまだ新型コロナウイルスも心配ですので、皆さんもお気をつけてお過ごしください。

2020年6月14日 (日)

自作PC2020(ケース到着)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨

マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。

※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

数多くのメーカーや種類の中からいろいろ調べたりしてなんとか2機種に絞り込めたものの、それから数日、一人ぶつぶつ言いながらCooler MasterのナニとInWinとソレで迷いに迷ったPCケース。

一旦Cooler Masterのナニに決めて注文したところ納期未定で1週間後にキャンセルとなり、在庫有の別のショップで同じものを買おうとしたもののこれは私には合わないってことなのかな?と思って心変わり。

迷っていたもう片方を在庫有の有名ネットショップで注文。

 

小物ならクロネコヤマトの宅急便かゆうパック等でほぼ翌日届くのが、大物だからか数日後にヤマト便で到着。

Pc2020_case_i1

InWin 925

Pc2020_case_i2

仕様を調べまくって決めたので知ってはいたけど・・・

箱でかすぎ💧

重すぎ💦

・・・の割に同じInWinの928よりは随分とお求めやすいケースになっております。 (ここ大事)

家計想い🏠 (こことくに大事)

 

ちなみに、本日は日曜日。

届いた時に親愛なる奥様もいらしたんですが、今日は暑い日だったからかとくに何事もなくエアコンのついた部屋にお戻りになられました。

玄関から2階の自室付近までの運搬は、力持ちでいい子いい子の末っ子に依頼。

 

またいつもの様に届いた荷物は暫く放置し、慎重に除菌等行いながら検品していきます。

目張りしてみた

このエントリーで書いた様に、36畳用の除菌アパタイトHEPAフィルター付き空気清浄機を実質4畳半でぶん回すプチ無菌室で過ごすことが殆どなナウなヤングです。

部屋を閉め切ったつもりでも外の匂いが入ってきたリ、風が強めな日に部屋の外の窓が開いたままだと隙間風か何かで空気清浄機の花粉インジケーターが点灯したりと、きちんと密閉できていないのがここ数日気になっていました。

親愛なる奥様ふっわふわの隙間テープをその辺で買ってきてとお願いしたものの不要不急の用事じゃないからかご遠慮されたので、いつもの様に翌日届くネットショップで注文したものが届いたので使ってみました。

 

購入したのはこちら。

Dr20200614hm_1
サンエス「毛の密度が違う」プロ用 すき間モヘアシール ペタモヘア 網戸用 (長さ10M/ベース6mm/毛足12mm/色グレー)

毛足の長さが6mm,9mm,12mmとある中、12mmのものを2箱購入。

Dr20200614hm_2
見た目はこんな感じのふわふわで、プロ用ということもあってか1箱で長さは10mもあります。

 

自室の扉はドアではなく引き戸。

しかも壁側の反りか何かでしっかり締めても上側の方に隙間が開いてしまいます。

それが気になって隙間テープを貼ってはいるものの、もともと貼っていたスポンジっぽいものは少々硬めだからかその隙間を埋めることができていませんでした。
当たりの強い下側を削ろうとしてもボロボロっとスポンジが取れるだけで綺麗には埋まらない。

そこで今回は毛足が長めのタイプにしてみました。

 

早速、もともとの隙間テープを剥がして貼り替えしていきます。

サッシ用だしベースが6mmしかないので木の扉にきちんとくっつくのかな?という心配も意味なくしっかりくっついてくれました。
さすがプロ用。

 

入り口側は、壁の方の外側に1本と扉側の内側に1本貼りました。

最初は1本だけだったんですが、これでも下部が先に当たると出来る上部の隙間を埋められなかったからです。

Dr20200614hm_3
ベースが6mmと細いのもあって前後に二本重なるようにして扉を閉めてみると、開いていた隙間は無くなりました。

Dr20200614hm_4
ついでに、引き戸が重なる中央部分にも1本上から下まで貼りました。

こちらは扉を開閉するたびに擦れて横方向に力が掛かるんですが、テープはしっかりくっついてくれています。

完璧✨ しらんけど

 

気密性については検証というか様子見をしていきます。

これからエアコンを更に使うようになると、そっちの効率も良くなりそうですね。

ただ、さすがに1箱10mもあるので、1箱まるまると使った分の残りも結構余ってしまいました。
次の貼り替え用に取っておきます。

検品

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨

マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。

※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

小物類の検品をしてみました。

代理店保証期間は長めなものの、組んで動作するようになるのはまだ少し先ということでの初期不良確認です🔍

Pc2020fit1_a1

ラジエーターを見ていると、なんか男のロマンを感じます・・・

Pc2020fit1_a2

製品パッケージの梱包もしっかりしており、見た感じフィンの曲がりもなく素晴らしい造り。

妄想-その2の初期構成に不要なものも少し含まれていますが、フィッティング類も確認🔍

Pc2020fit1_b1

こちらもしっかりした梱包で、個々に確認しても造りも良さそう。

Pc2020fit1_b2

適当にクリクリしつつ、妄想を膨らませていきます。

Pc2020fit1_b3

おしまい。

缶飯牛丼到着

このエントリーで注文していた、吉野家さんの缶飯 牛丼がジャパネットさんから届きました。

Dr_yoshinoya_gk_1

Dr_yoshinoya_gk_2

1食分160g入りの缶が12缶。

Dr_yoshinoya_gk_3

非常用保存食にもなるみたいで、今回到着分は2023年1月まで大丈夫そう。

Dr_yoshinoya_gk_4

その他スペック🔍

Dr_yoshinoya_gk_5

289kcal

Dr_yoshinoya_gk_6

早速1缶食べてみました。

Dr_yoshinoya_gk_7

長らく吉野家の牛丼は食べていないものの、こんな味・・・だった気がするという感じ。

ご飯も入っていて開缶して直ぐに食べられるのがいいですね。

非常時以外はお茶碗に移してレンジでチンして生卵を掛けて食べるとより美味しそう。

 

末っ子も1缶食べました。

どんどん減っていきそうだけど、いつまで残っているかな・・・

2020年6月13日 (土)

自作PC2020(小物類1)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため、そして仕事面を含めた自分への投資のため・・・

しぶしぶ約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思い、初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

※訳あってここまでは毎回コピペします。

 

当初は簡易水冷ベースで組もうと思っていたのがいろいろ考えていると心変わり・・・

うん、簡易水冷にするくらいならソフトチューブで本格水冷の方がいいな。

そう信じて疑わなくなると日々こんな妄想をし始めてしまいました。

 

まだ全体的に組むのは先だけど何となくソフトチューブでこちょこちょしたいな。

そう思って良い子にしていたところ、父の日も近いからか何にもしてないのにこんなものが届きました🎁

本当に本当です・・・

Pc2020_0613t1

届いたものを纏めてみると👀

Pc2020_0613t2

CORSAIRのソフトチューブ2本、54mm厚の360mmラジエーター1つ、各種フィッティング類数個に・・・

Noctuaの先日4つ届いたものと同じ12cmファンが5つ。

 

ファンはフロント、トップ、リアにそれぞれ3個ずつの計9個。

妄想通りの数になったものの、今回は節約重視のためめずらしく予備はありません。

 

フィッティングやソフトチューブをこちょこちょしながら、もうすぐ届きそうなPCケースを待ちたいと思います。

少しでも現物に触れられると更に妄想が捗りますね🎵

侍魂 NEOGEO COLLECTION

PC及び家庭用ゲーム機でも遊べる、SNKのSAMURAI SPIRITS NEOGEO COLLECTIONがリリースされました✨

公式サイトはこちら
https://www.snk-corp.co.jp/official/ssngc/

 

元々買う気でいたんですが、なんとこれ・・・Epic Gamesだと期間限定で無料配布されているんです・・・

何故?とか考えず、直ぐに0円で購入?してダウンロードしてみました。

Ssngs202006_1

サーバーも良いのか、常時実測で70MB/s(約560Mbps)以上出て10GB超えのゲームもサクッとインストール完了。

タイトル画面もカッチョイイ✨

Ssngs202006_2

ただ、ローカライズに微妙感・・・押す 開始・・・

初代サムライスピリッツは、公開日:1993年7月7日(日本)とのこと👀

Ssngs202006_3

あの頃私は若かった・・・

当時はゲームセンターやNEOGEO実機でこのゲームを遊んでいました。

その後、NEOGEO CDも購入しましたが、とても良い時代だったと思います。

 

シリーズ7作品で10GB超えは多いと思っていたら、いろんなコンテンツが収録されています。

Ssngs202006_4

動画も盛沢山📺

Ssngs202006_5

英語の字幕が付いていますが、音声はメンバーを見てのとおり日本語です👂

各大会のプロの試合動画なんかも見ることができます。

Ssngs202006_6

どのコンテンツも素晴らしく、MVS版を聴ける音楽も良いですね。

 

ゲームの方は、スクリーンの描画サイズやその周りの設定が可能。

フィルターは3種類あり📺

Ssngs202006_a1

小さな圧縮画像では分かりにくいものの、ギャップによってブラウン管テレビの走査線に見えるTV🔍

Ssngs202006_a2

小さな圧縮画像では分かりにくいものの、縦横のギャップがアーケードモニターっぽいアーケード🔍

Ssngs202006_a3

そして、Wii版アケアカなんかのサムスピ関連エントリーではいつも書いている、当時はCRTでこんなクッキリな鎖帷子を表示させたいと頑張っていたこともあったくっきり表示のオフ🔍

Ssngs202006_a4

思えば沢山の侍魂を買ってきたものです💧

しかしこれが無料とは・・・ありがたいことです。

Ssngs202006_0

おまけに、互換的に考えても一番安心できそうなPC版。

 

他のゲームもそうですが、同じメーカーでも互換がなくてそのハードを片付けてしまうと遊べなくなるソフトがあったり、それが(現在ではマシなXbox Oneを除いて)当たり前だったりする中、次世代のXbox、そしてPlaystationでは予定通り安心して遊べたりするのかな?

いずれにせよ、ここ最近はPC版も出してくれる日本のメーカーが多くなってありがたいことです。

同じくSNKの40th Anniversary Collection単体でエントリーしてないけどKONAMIのANNIVERSARY COLLECTION ARCADE CLASSICSなんかはとても嬉しい。

他のPCに無い普通のアケアカなんかも、バラでもいいけどパックにして出してくれるといいな。

他のメーカーさんもお願いします。

セガも頑張れ。 GO SEGA!

妄想が捗る-その2

今のCPUクーラーだけ簡易水冷タイプのBTOパソコンより高負荷時に静かに冷えて安定動作すればそれでいい🌀

妄想が捗る-その1から少し考えて変更してみた。



最初は既存のグラボを使った簡単構成にして・・・

Pc2020ms0614_1

途中、何かしたくなったら無駄にこうしてみて・・・

Pc2020ms0614_2

新しいグラボが出たタイミングで最終的にこうしたい・・・

Pc2020ms0614_3

フロントとトップに120mmファンを3つ付けた360mmラジエーターを装着して吸気💨

リアの120mmファン3つで排気💨

パーフェクト!

しらんけど

 

妄想が捗る-その1からの変更点は、初期のラジエーター設置場所をトップにしたこととポンプを増やしたこと。

ポンプが2つになるので、CPUとGPUを分けた2ルートにしてみた。

増設やメンテが簡単そう。

 

でもこうやって直列の1ルートにすると、万が一ポンプが1つ故障しても暫くなんとかなりそう。

Pc2020ms0614_4

そんなことを考えたり調べたりしながら妄想してるだけで楽しい・・・



ただ、ケースにポンプを2つ搭載できるのかは未確認。

ケースが届いたらその辺を確認しつつ、どんなタイプのリザーバーやポンプにするのかとかも引き続き妄想していきます。

 

ほぼ妄想だけでここ数ヵ月で一番頭を使っている感じ・・・これなら呆けない・・・

そして楽しい🎵

妄想が捗る-その1

今のCPUクーラーだけ簡易水冷タイプのBTOパソコンより高負荷時に静かに冷えて安定動作すればそれでいい🌀

最初は既存のグラボを使った簡単構成にして・・・

Mousou2006a_1

途中、何かしたくなったら無駄にこうしてみて・・・

Mousou2006a_2

新しいグラボが出たタイミングで最終的にこうしたい・・・

Mousou2006a_3

フロントとトップに120mmファンを3つ付けた360mmラジエーターを装着して吸気💨

リアの120mmファン3つで排気💨

パーフェクト!

しらんけど

 

でも、こんな感じでいいのかな?

先にCPUじゃなくGPUを通してからCPUに流す方が良いのかな?

GPU部分はいろいろ見た感じこんな経路が多かったけど、GPU間の繋ぎは1本で分岐なしに流した方が良いのかな?

途中でCPUの経路を変えるのが面倒なら、ポンプも追加してCPUとGPUで別経路にした方が良いのかな?

 

そんなことを考えたり調べたりしながら妄想してるだけで楽しい・・・

2020年6月12日 (金)

こまめな連絡とか

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため、そして仕事面を含めた自分への投資のため・・・

しぶしぶ約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思い、初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

※訳あってここまでは毎回コピペします。

 

先日書いたこまめな連絡というエントリー📝

在庫なしのお取り寄せ商品だったので直ぐには届きそうにないと思いつつ最安のショップでPCケースを注文。

注文時の自動返信メールは届いたものの、その後は在庫確認中等の連絡もなし。

ケースより後に注文したものがこまめな連絡をくれつつ順次届く中、ふと価格コムを見ると同じショップの同じケースが注文時より7,000円以上安くなっていてショック👤

規約上、こちらの都合で一旦キャンセルして再注文することもできないため、じっと泣くのを我慢しながら待っていたところ・・・注文して1週間、やっとメールが届きました。

 

内容は、納期確認の連絡が遅れて申し訳ないということに加え、メーカー在庫なしで生産待ち入荷予定も出せないので今回はキャンセルも可能とも書かれていました📩

おそらく、ショップさんも早めに代理店に納期確認はしたものの、このご時世なのでメーカーや工場からの返事が遅かっただけだと思います。

在庫有りの製品でこの対応ならプンスカするところかもしれませんが、もともと在庫なしのお取り寄せ商品がこのご時世に納期未定だったり連絡が少なめだったりしても致し方ないというものです。

 

8秒ほど迷った結果、6月末までのキャッシュレス5%還元期間に間に合わないかも?と思って今回はキャンセルすることにしました。

キャンセル依頼をメールすると、直ぐに丁寧なキャンセル受理のお返事を頂けました。

Pckomame2_ks

※画像は今回のエントリーと何ら関係はありません。

 

マッハで同じケースを在庫有りのショップで注文しても良かったんですが、なんとなくまた心変わりしてたりもする・・・

それに妄想構成では・・・

・CPUクーラーは360mmラジエーターの簡易水冷にする
・グラボはとりあえず手持ちの内排気のものを使い、新しいグラボが出たら次はグラボも簡易水冷にする

・・・と思っていたのが、ふと、せっかく20年ぶりに自作PCを組むのに、今使っているBTOパソコンっぽいもので妥協してどうするんだ!と考え始めました。

さすが向上心の塊。

なにより、自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資という目標を忘れかけていました。

ほぼ20年前の自作PCの知識のままでも何となく組めてはい終わりでは何の意味もないのです!

断じて、ただ新しいパソコンが欲しいとか、なんとなく久しぶりに組んでみたいとかいう理由ではないのです!!

 

そう思いつつ自己学習していると📝

めんどくさそう、組むのが大変そう、お高そう、日々気になりそう、メンテも大変そう、簡易水冷で良さそう💧

と思っていた本格水冷が・・・

それほどでもなさそう💡

と思えてきたのです。

 

例えば、CPUクーラーの簡易水冷と本格水冷の違いって何?と考えてみたところ。

ヘッドにポンプが内蔵された見た目ヘッドとラジエーターだけのものか、ポンプが別になっていてリザーバータンクがある見た目ヘッドとラジエーターとリザーバータンク一体型ポンプかの違いくらい・・・

簡易水冷:ポンプ内蔵ヘッド>ラジエーター>ポンプ内蔵ヘッド・・・なのが
本格水冷:ヘッド>ラジエーター>リザーバータンク一体型ポンプ>ヘッド・・・になるだけの違い。

少し組むのが面倒だったりメンテが面倒等はあるにせよ、いきなりハードチューブとかにしなければただパイプを繋いだりするくらいでそれ程手間でもない。

ソフトチューブで考えて組めばメンテ時もそれほど面倒でもなさそうだし、最初に位置合わせして組んだりテストしておけば、ただリザーバータンク一体型ポンプの設置が増えるだけの簡易水冷と変わらない。

簡易水冷だと内容が良く分からないので、ポンプにチューブにフィッティングにクーラント量にと製品を信頼するしかない。
本格水冷だとメンテのやりさすさなんかも考慮した自分好みにでき、ポンプ以外はほぼ自己責任でしっかり組むこともできる。
何処かが壊れた場合、簡易水冷よりも自分で繋いでいるので原因が分かりやすくメンテもしやすい。

昨今の水冷はミスがなければちょっとやそっとじゃ水漏れしない。
グラボもわざわざ簡易水冷タイプにするくらいなら、最初から水冷タイプにして経路を変えて繋ぐげばいいだけで楽。
気になる様なら経路途中にラジエーターを追加してもいいし、複数枚装着したくなっても窒息も無く安定してなんかお得。

と良いことだらけなんです。

しらんけど

 

うん、簡易水冷にするくらいならソフトチューブで本格水冷の方がいいな。

そう自分を信じ込ませることに成功しました。

 

※早口で読んでください。
手先が器用でセンスも良いのでいきなりハードチューブの本格水冷も頑張ればできそうではあるものの無駄に神経質すぎて普通の人ならスルーできる微妙な角度の差異が許せず無駄にチューブを使いまくった挙句結局納得できないとかいうことになりがちなので今回はやめておきます。

いきなりハードチューブでやってしまうとここから先の楽しみが減ってしまいそうというのがあったり、絶賛節約中なのでヒートガンや大量のハードチューブを節約したいというのもあります。

それなら・・・いえ、なんでもありません。

 

話を戻してPCケースですが、キャンセルが通った時点で親愛なる奥様パソコン用の箱買ったよと再度確認を取ってみたところ、相変わらずいつもお美しくご機嫌も麗しい感じ。

最初から迷っていた2種類のうち、また心変わりもあって今回キャンセルしたものではない方を在庫有りのいつも利用しているショップで注文しました。

そこは商品に問題があれば案外簡単に対応してくれたり、数回そのショップで検索しただけのものをこまめに買え買えとメールしてきてくれる世界的に有名なネットショップです。

今度は数日で届きそうなので楽しみです。

Noctuaの12cmファンもあと5つ追加しないと・・・

PS5の本体デザイン発表

今朝、待ちに待っていたPlaystation 5の発表があったようです。

早起きするつもりがいつもの時間くらいに起きてしまったので、Youtubeにある

[日本語] PS5 - THE FUTURE OF GAMING SHOW

を見てみました。

 

新世代家庭用ゲーム機と言っても基本的には現状とあまり変わらず、ソフトのラインナップはこれまでと同じようなものばかり。

興味があるのはグランツーリスモ7とホライゾン2くらいかな・・・

 

動画の最後の方では、ついに本体デザインも紹介されました。

Ps5_20200612_1

見てパッと思ったことは、結構大きいという事。

このデザインで予定通りの性能なら、やはり放熱に拘った結果なんだと思われます。

デザインは賛否両論あるとは思いますが、何気に私好み。

スタンド併用で横置きにもできるみたいです。

 

また、同時発売かどうかは知らないものの、ディスクドライブのないDigital Editionもあるようです。

Ps5_20200612_2

ドライブがない分少し細め。

考えてみれば、ここ最近は欲しいソフトはほとんどダウンロード版で買っているので、ドライブが無くても安い方が良いですね。

でも、こっちはメディアリモコンとかもあるんですよね・・・

 

Playstation 5Xbox Series Xもどちらも買う予定ですが、できればXbox Series Xのドライブレスモデルが欲しいところです。

Xboxも買うソフトは殆どダウンロード版だったりXbox Game Passもありますし、互換のある手持の過去ソフトもメディアの入れ替えが面倒だったりするので良く遊ぶものはDL版を買ってしまったりもしています。

ただ、数は少ないもののUltra HD Blu-rayのソフトを持っていたり、BDやDVDを気軽に見るのには対応ドライブがあって再生できるゲーム機が便利。

できればメディアはリモコンもあるPS5の方で見たいかな・・・なんて思いますが、実際、滅多に見ることがないのでどちらでも同じですね。

メディアはこれまで通りXbox One Xで見ながらXbox Series Xが出たら乗り換え。

PS5はおそらくDigital Editionの方を買うことになりそうです。

 

発売後、すぐに買えるかどうかが心配なものの、今後の情報、そして発売が楽しみです。

床保護(自室用)

知ってる人は知っている、私の部屋の床にはトイレ用の滑り止めシートが貼られている事・・・

これも板間・・・ヤング風に言うとフローリングっぽいところで何も敷かずにキャスター付きの椅子をごろごろしていたところ、いつの間にかその付近の床がボロボロになってしまい、裸足だと危険なほどになったので何か敷こうと思いました。

近所のホームセンターで良さそうなシートを見つけて買ってきたところ、わざわざ簡単に便座を通せるような切込みが入れられていたことに貼った時気付きました。

最初は直ぐに剥がして別のものを買おうとしたものの、数日使うとなんとなく愛着が湧いてしまった・・・

その後、今は上のリンクとは別のカラーのシートを貼っていますが、同じように同じ場所に便座を通す穴があります。

長年色違いの同じシートを使ってきたからか便座を通す穴の部分がささくれ立ってしまったので、現時点ではあの頃の様にホームセンターにも行けないので自室でもっとしっかりしたマットを購入しようと物色していたところ、親愛なる奥様からも洗面台の前に敷くマットが欲しいというのでサイズと色等が違うものを一緒に注文。(ここまでコピペ改)

 

先日届いた洗面台前用マットに続いて、少し大きめの自室用マットも到着しました。

Yukamat202006m_1

Nico (ニコ) チェアマット ダークグレー 130×160×0.35cm 滑り止め おくだけピタッ PF-107【amazon限定ブランド】

ベストセラー1位になっているシリーズのもので、評価も高くお値段は10,491円洗面台前用の3倍以上お高いもののお手頃。

 

洗面台前用はクロネコさんで届いたものの、こちらはサイズのせいか佐川急便さんで到着。

価格にそこそこの送料が含まれていそうではあります。

 

箱から出してみると、amazonの商品名とは少し違うネーミングが目に飛び込んできました。

Yukamat202006m_2

おくだけピタッ ゲーミングチェアマット
130 x 160cm ダークグレー

このマットがゲーミングマットなのかゲーミングチェア用のマットなのかは別にして、何にでもゲーミングを付けたら売れると思っている商品が多すぎです💦

何気に好んで買ってしまいますけど・・・

 

早速、これは本来トイレ用でここは便座を通す穴だと説明しなければなんか良く分からないけど美しいデザインに見えないこともないシートを剥がして届いたものを敷いてみました。

Yukamat202006m_0

時々移動するものを考慮した敷きたいと思うエリアにぴったりなサイズ。

計測時には先日新調したメジャーが役に立ちました。

Yukamat202006m_3

マットの上でキャスター付きの椅子に座ってごろごろしてもズレずに安心。

Yukamat202006m_4

ちなみにこの椅子、座面下にBass Shakerが付いていて、車系ゲーム以外の他のゲームをする時にも良い感じに振動して最高なんです・・・が、断じてゲーミングチェアーではなくごく普通の椅子です。

 

暫くごろごろしてみたものの、ズレたり捲れたりすることもなく、キャスターで跡がついても動くと復元されるようで目立たなくなります。

案外薄いものの、しっかりキャスターのごろごろから床を守ってくれそうです。

 

足触りもスベスベ。

これからは暑い季節になっていくものの、冬場はこれまでより足の裏も暖かそうです。

Yukamat202006m_5

安心、そして信頼と実績の日本製

 

いい感じです🎵

2020年6月11日 (木)

引き籠った

今日の晩御飯🍴

Dr20200611vl

ココイチのカレー弁当

 

今日はなにやらヴァーチャルライブがあるらしく、夕食を作ったりする暇がないとの事。

そのまま親愛なる奥様は部屋にお引き籠りになられました・・・

 

良く分からないけど、楽しんでね🎵

セガ創立60周年グッズ(第一便)

このエントリーで注文していたセガ創立60周年記念グッズのうち、早めに発売になったものが到着しました。

Sega60th_1_1

THANK YOU🎀

 

セガ設立60周年 記念「GO SEGA」ピンバッジ

Sega60th_1_2

Sega60th_1_3

お値段なんと800円・・・こんなグッズにしては相当安くないですか?

 

セガ設立60周年 記念「GO SEGA」アクリルキーホルダー

Sega60th_1_4

お値段なんと700円・・・こんなグッズにしては相当安くないですか?

 

セガ設立60周年 記念「GO SEGA」&「セガロゴ」ハンドタオル2枚セット

Sega60th_1_5

セガロゴ👀

Sega60th_1_6

お値段2枚セットでなんと2,000円・・・こんなグッズにしては相当安くないですか?

 

どれも素敵なアイテムです。

次に届くのは、発売時期的にセガ設立60周年 記念「セ~ガ~♪」サウンドキーホルダーかな?

そちらも楽しみです🎵

FFXI日記(6月のUpdate)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

2020年6月10日、FFXIの6月分アップデートが実施されました。

相変わらず内容が薄かったりするものの、こればっかりは仕方がありません。

ご自愛ください。

 

まずは、普段はメインPCだけどゲームではサブPCになる方でアップデート✨

Ffxi20200610_1

今回はクライアント側のアップデートもありました。

マンスリー目標を確認👀

Ffxi20200610_2

これに備えて、あらかじめ栽培しておくのを忘れた・・・

ゲームではメインPCになる方でアップデートしようとしたところ、OSのアップデートも来ました。

Ffxi20200610_3

早くもVersion 2004の累積更新プログラムが降ってきたのでサクッと終わらせ、美しい壁紙の前でFFXIのアップデート。

Ffxi20200610_4

こちらもサクッと終わりました。

タイトル画面📺

Ffxi20200610_5

FFXI 18周年記念ロゴかーくんがかわいい✨

とりあえずメインキャラでマンスリー目標をこなしたものの・・・

Ffxi20200610_6

栽培、収穫(M)だけ数日残ります💧

増えたディードでダイヤルキー#SPイングリちゃんの包を3つ貰えたので包だけ使ってみたところ、マレヴォンスが2つとファナチクグローブが出ました。

Ffxi20200610_7

どちらもMAXオグメ品を持っている中、どれもこれも中途半端なオグメ・・・

すぐ隣のお姉さんにトレードして銅チケット数枚にしてもらいました。

 

11日の夕方からはアニバーサリーイベント「マンドラ★」が開催される模様✨

どんな内容か知らないけど楽しみですね🎵

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年6月10日 (水)

自作PC2020(ファン1)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため、そして仕事面を含めた自分への投資のため・・・

しぶしぶ約20年ぶりに自作PCを組むことになったので、初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

※訳あってここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

届いた小物類第一弾に続いて、第二弾のパーツがこまめに連絡をくれるショップから届きました。

Pc2020_fan1_1
梱包も緩衝材もしっかり丁寧。

Pc2020_fan1_2
これの前日にPCケースを注文したショップからは、現時点で注文時自動返信メールが届いて以降何の連絡もありません。
しかも、同じショップで同じケースの価格が注文時から7,000円以上下落・・・一旦キャンセルして再注文とかはできない様なのでじっと待つしかありません。

 

そんなケース等に装着するファンを物色しつつ久しぶりの自作なのでいろいろ調べてみたところ、かつてはSANYOファン一択な感じだったのが今はNoctuaを付けていれば間違いないみたいな感じ🔍

なにやら静穏性が抜群でしっかり冷えるとのこと。

 

そこで、私も12cmファンは「Noctua NF-A12x25 PWM」にしようかと思ったものの、いろいろ見ているともっと良さそうなものがあったのでそっちにしてみました。
勝手に良さそうだと思っただけで、実際に良いのかどうかはわかりません。

こうして、好きなパーツをひとつひとつ自分で選んで組んでいけるのが自作PCの醍醐味ですね。

 

こちらが今回届いた120mmファンです。

Pc2020_fan1_3
Noctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM

PWM対応2000rpmモデルの産業向け高耐久ファンで、仕様はこんな感じ。

Pc2020_fan1_4
こちらは消費電力が「Noctua NF-A12x25 PWM」より低いものの、風量が多くその分ファンノイズも少し多い。

・・・というのもあるんですが、産業向けというところに惹かれました。
同じサイズの産業向けには3000rpmのファンもありますが、そちらは風量は凄いもののファンノイズや消費電力が随分高くなっているのでこちらにしました。

別に茶色いファンが気に入らないとかではなく、むしろ個々のファンの添付品に使いそうにないものが多すぎて勿体ない感があったのは事実です。
育ちが良すぎる証拠です。

 

ただ、「Noctua NF-A12x25 PWM」はあの9枚のフィン形状が風量や静穏性の要だと思われるものの、こちらは良く見る形状の7枚なんですよね。

Pc2020_fan1_5

これはあれですかね・・・
わざわざそのタイプにするのなら他社のもので良かったんでは?
わざわざそのファンに換装しなくても元から付いているファンで良かったんでは?
ってやつかな? しらんけど

こちら面のガード部分には、何かに影響しそうな切り欠きが3本入れられています🔍

Pc2020_fan1_6
添付品はネジ4本のみ。

見た目だけでの判断ですが、作りはケーブル含めてとても良いと思えました。

 

そんなファンを、とりあえず今回は4つ購入。

Pc2020_fan1_7
上でも書いた様に何時届くのかは分からないものの、In WinとアレとCooler Masterのソレの2種で迷っていたケースも決まって注文し、どこに何を付けるのかはケースのPDFマニュアルを見ながら大体決めました。

今のところの妄想構成では🔍
・トップに付ける予定の簡易水冷CPUクーラーの360mmラジエーターファンをこちらに換装する用に3つ
・予備用、またはケースのボトムに付ける予定の140mmファン2つが周辺の影響で厳しい場合、片方を120mmにするための1つ
の計4つになります。

別途、フロント、リア、ボトムに装着する同じタイプの140mmファンも6つほど欲しいんですが、こちらはケースのブラケット等を実際に確認してから5つか6つ注文する予定しようと思っています。

 

こんな感じで時々パーツが届くたびにデアゴ〇ティーニみたいにちょっとずつ組んでいき、いずれはナイスな自作PCが完成すると思います。

妄想構成も大体決まっており、今回のファンを見ても分かるようにナウいLEDピカピカのゲーミングPCにはせず、LEDは最低限なシックなPCにする予定です。

ただもしかしたら途中で逆鱗に触れて継続が困難になり、動作しない単なる扇風機が沢山ついた邪魔な箱を眺めつつ涙を流すという事になるかもしれません。

自転車のリコール

ここ最近、自転車関連は子供の通学用自転車ネタしか書いてない様な気もしますが、今回もそうです・・・

 

先日、ブリジストンサイクルから封筒が届きました。

Bc20200610_1

ハンドルロック「一発二錠」搭載自転車のリコールのお知らせ。

Bc20200610_2

後輪にロックをすると同時にハンドルロックも掛かる便利な機能なんですが、ハンドルロックのケースが破損していたりすると勝手にハンドルにロックが掛かってしまうことがある様です。

活きの良いヤングメンならハンドルロックが掛っても本気のリア荷重にしてなんとか耐えたり、一瞬のうちにマニュアルに持ち込んだりできるのかもしれませんが、ハンドルがロックされたままだとその後のバランス取りも大変なことでしょう・・・というか、普通の人にこれが起こると危険極まりないですね。

ただ、普通に使用していたり、ハンドルロックケースが割れたりしていなければ大丈夫そうでもあります。

あんなところにあるハンドルロックケースをどうやれば壊れせるんだろう・・・と思ってしまいますが、うちの末っ子も頻繁に側溝に落ち込んだり普通に気づくと思えることに気付かないこともあったりするので、あらゆることを想定しないといけないんでしょうね。

安全を重視しないといけないもののメーカーさんは大変です。

ちなみに、私は昨年末っ子の自転車のスポークが折れまくった時にお世話になっている自転車屋さんに修理に持って行った際、この件についての説明を受けてこの自転車は対象外だということも聞いています。

届いた書類の商品コードを見ると、末っ子の自転車のものではない模様。

おそらく長女か次女が乗っていたものだと思うんですが、もうどちらも乗ることは無いですし、ハンドルロックケースもたしか割れてなかったと思うのでそっとしておくことにします。

Bc20200610_3

ただそっとしておくだけだとメーカーさんにまた手間を掛けさせてしまうため、車両保有状況アンケートにネットで回答しておきました。

皆様もご安全に。

2020年6月 9日 (火)

小さなサウンドバー

PCモニター用スピーカーの音質をもう少し良くしたい・・・ような気がしたり、別に今のままでもいいような気がしないでもないと思って物色していたところ、いろんなところでいろんな方から評判の良い安価なスピーカーがあったのでそちらを購入してみました。

Av202006sb_a1

TaoTronics PC スピーカー ステレオ USB サウンドバー 小型 大音量 高音質 (マイク端子とヘッドホン端子付、高い互換性) USB給電 AUX接続 テレビ/パソコン/スマホ 対応 TT-SK018
どこまでが商品名か分かりづらい・・・

購入時の価格は、3,699円(税・送料込)とお求めやすい。

梱包もしっかりしており、製品パッケージもとても綺麗。

Av202006sb_a2

本体の両サイドには保護シートが貼られていたりして、この時点でしっかりした製品だというのが伝わってきます。

Av202006sb_a3

前面のパンチングメッシュもとても綺麗。

ただ、シンプル好きな私は右下にあるロゴが気になってしまいました。

Av202006sb_a4

他の方のレビューを見ると違うタイプのロゴが付いているものもあったりしたので、これは両面テープで貼っているだけかな?と思って剥がしかけてみたところ・・・
ここも造りの良さなのか、金属製のロゴプレートから2本のピンがしっかり本体に打ち込まれていました。

折り曲げつつ途中まで剥がしてしまったので、本体をオープンして裏側からピンをグニグニしてなんとか外しました。

Av202006sb_a5

本体を開けるために外すネジは多めで全て硬め。
全てのネジを外してもしっかり組まれているのか、勝手にパカっと開くことはありませんでした。

内部のスピーカー後方には吸音用だと思われるウール。
画像を撮り忘れたものの、左右のスピーカーの間に低音増強用だと思われるダイヤフラムっぽいものもありました。

Av202006sb_a6

基板周りもしっかりしていたりユニットとの間にはちゃんと仕切りもあったりと、内部を見ても価格以上の造りの良さが見られます。

元通りに戻してみたところ・・・ロゴを外してしまったことを激しく後悔💧
穴を隠すために適当なステッカーでも貼っておこう・・・

Av202006sb_a7

直出しのUSBケーブルから給電すると、右側のボリューム回りが青く光ります。

音声ケーブルは一般的なミニプラグで、音声用とマイク用の2本が直出し。
本体背面にヘッドホンジャックとマイクジャックがあり、設置場所や使い方によっては何気に便利かも。

手持のiPhone用アダプターを使って適当な音楽を数曲聴いてみました🎵

Av202006sb_a9

いろんなレビュー通りの感想ではありますが、この価格でこのサイズのものにしては造りもしっかりしている為か良い音が出ています。

サイズや構造的に低音はやっぱり足りないと感じるものの、高音は無駄すぎるくらい素晴らしい。
音量もこのサイズや電源からすると十分すぎる程で、音量を上げても本体の共振等も気になりません。

おまけに国内18か月の安心保証まである模様・・・造りの良さから来る自信でしょうか。

一応、モニターの機種ごとに後付けできるPCモニターのスピーカーと比較してみましたが、当たり前の様に雲泥の差です。

Av202006sb_a8

HDMI接続等でモニターまで音声が来ていれば、大体のモニターにあるUSBから給電して音声もモニターから取ればそれだけで音質のグレードアップが簡単にできます。
テレビやスマホの外付けスピーカーとして使うのもいいですね。

手軽で安価で造りも見た目も良い、音も価格以上。
確かに良い製品だと感じました。

ただ、久しぶりに確認した上の画像にあるモニター環境では📺
復帰時のモニター見失い問題や解像度的な問題から、DP接続やHDMI接続ではなくデュアルリンクのDVIで接続していたのでモニターまで音声が来ておらず、今のモニター用スピーカーはわざわざ少し離れたPCから直接取っている模様。
おまけにモニターアームを使っていて動かすことも多かったり、神経質な性格もあってかびっちりタイラップで綺麗に纏められています。

繋ぎ替えも面倒なので、今回のスピーカーはまたの機会に使おうと思ってそっと押入れにしまいました。

 

・・・

 

みたいなことを書いたところでこのエントリーを締めて自動アップ待ちにしていたんですが、その間にゴゾゴゾしたのでアップ前に追記📝

まずは、勝手にロゴを剥がしてしまったことによる見栄えの悪い穴を隠すために良いものがないか引出し周りをゴゾゴゾしてみると🔍
とても良いものがありました✨

Av202006sb_b1

約4年前に購入して勿体ないので使えず大事にとっておいた、mibro カッティングステッカー:Sサイズ

早速貼ってみたところ👀

Av202006sb_b2

いきなり256倍くらい価値のあるものになった感じがしました✨
画像では分かりにくいものの、銅っぽいカラーのヘアラインステッカーなので本体フロントのシルバーとも相性が良い。

上ではケーブルをやり直すのが面倒なので次の機会まで放置しようと書いたんですが・・・
これを機会にごぞごぞとタイラップやケーブルを外してモニター下部のスピーカーを取り外しました。

Av202006sb_b9

モニターは下部のスピーカーがなくなった分アームで4cmちょっと下げることができ、上部付近も今までより見易くなりました。

Av202006sb_b8

使わない時には邪魔にならないよう、キーボードを下に滑り込ませられるくらいの絶妙な隙間は開けています。

通常はモニターの奥にでも置いておこうと思ったスピーカーも、これまでより音が良くなったのでたまに前面に出して聴きたい。
モニターとキーボードの間でもいいものの、簡単に置けるのならモニターの上がいい。
ただ、モニターは見易いように少し上向きに傾けている関係で、その上に更に上を向くスピーカーを載せると無駄に背筋を伸ばしてしまいがち。

そこで、この角度が付いた脚を前後逆に付けられないかな?と思って脚のゴムを外してみたところ、ネジ2本でしっかり留まっているだけでした。

Av202006sb_b3

これなら一旦外して逆向きに付ければいいと思って外してみたところ・・・
ここでも造りの良さなのか組立時を考慮してなのか、脚がズレないように脚側には凸、本体側には凹があってネジ位置も縦方向に少しずれていました。

Av202006sb_b4

削ろうかな?と思ったものの、とりあえずこのまま逆向きに付けてみたところ・・・

Av202006sb_b5

とくに問題ないくらいに装着することができ、一旦剥がしたゴムもそのまま貼り付けられました。

モニター上部に置いてみたところ、まだ若干上を向いてはいるもののさっきまでよりずっとマシ。

Av202006sb_b6

設置場所的な問題はあるにせよ、スピーカーが耳の高さ位になったのもあっていろいろと聴こえが良い👂

いろんな音楽を聴いても良い。
Youtube等のネット動画を見ると人の声が無駄に生々しくて良い。

改めて今回取り外したスピーカーより何倍も良い音だと感じました。

Av202006sb_b7

音も良くなり、モニターも見易くなり・・・何よりmibroステッカーカッチョイイ!!

Av202006sb_ba

見た目も、とても3000円台のスピーカーには見えなくなりました✨

Av202006sb_tk

このおかしな設置方法のこのスピーカー、やっぱり声が生々しい・・・

mibro最高!

クランク巻きたい・・・KTWの・・・

マスク到着

昨日、我が家のポストにもマスクが届いていたようです。

Dr20200609m_1

Dr20200609m_2

マスクはいくつあっても困るものでもないので、ありがたいことです。

私は睡眠時に使おうと思います。

 

また、ありがたい特別定額給付金も先日支給されました。

私は私よりも家族最優先の必要なことに使おうと思います。

都会や大都会で頑張っている長女や次女ももう受け取れたのかな?

 

家の周りの田んぼでは田植えの準備が進んでいる様で、今も親戚の方が田んぼを耕しています。

夜な夜な蛙の鳴き声が響く季節ですね。

 

暑く感じる日が多くなってきましたが、皆さんも油断せずお過ごしください。

床保護(洗面台前用)

知ってる人は知っている、私の部屋の床にはトイレ用の滑り止めシートが貼られている事・・・

今は上のリンクの後に貼り変えた同じタイプの色違いになってはいますが、その便座を抜く部分が今更ながら気になりだしてもっとしっかりしたマットを購入しようと物色していたところ、親愛なる奥様からも洗面台の前に敷くマットが欲しいというのでサイズと色等が違うものを一緒に注文。

 

先に洗面台前用のマットだけが到着しました。

Mat_2006_a1

サンコー ズレない チェアマット おくだけ吸着 デスク 床保護マット 90×120cm ブラウン

Amazon's Choiceになっており、評価も高くお値段も2,858円とお手頃。

 

早速敷いてみたところ、なかなかいい感じで親愛なる奥様もニッコリ。

Mat_2006_a2

しかしこれ、プライム会員だと送料も無料になるけど、普通にこんなものを送ろうとすると値段の半分くらいは取られますよね・・・

 

自室用マットの到着も待ち遠しいです。

2020年6月 8日 (月)

親愛なる奥様からのお言葉

悪性リンパ腫関連での自宅療養中🏠

 

ここ最近、完全ではないものの以前に比べて元気になっているのがとても大切な家族にも伝わっているのか👀

親愛なる奥様からありがたいお言葉を頂きました。

 

あんた、いつまで家でごろごろしよるつもりなん?
さっさと仕事行かんかな。

 

・・・ムッ💧

 

先生からの外出禁止、家族以外との対面禁止という診断も知っているので本心ではないものの🏥

時々親愛なる奥様の職場に来られる会社の方が大変そうなのを見たり聞いたりしているのもあってのお言葉だと思います。

もちろん家計面も・・・

 

また、こんなありがたいお言葉も頂いております。

 

池江さんも仕事復帰しとるし、笠井さんもはやから復帰しとるで。

 

・・・ムググッ💦

 

池江さんは退院もおそらく移植も私より3ヵ月弱早かったのできっとそのせい。

 

笠井さんは移植せず寛解に入れているからきっとそのせい。

それに笠井さんはBlog

病院の看護師さんたちにも、
「髪が伸びるのが異様に早い!」と、とても驚かれました。

みたいなことを書いていたのでなんかむかちゅく。

 

タイムシフトマシンでとくダネ!に出演された笠井さんも拝見しました📺

Dr20200608_2

完全寛解とのことで、リモート出演された笠井さんが元気そうでなによりでした🎵

ただ、まだ私と同じ様に自宅療養中で、トイレと入浴以外はほぼ部屋からも出ないとのこと。

新型コロナウイルスの影響についても少し語っておられましたが、移植が無かったようなので免疫抑制中ではないのかな?

闘病中も、家族や知人からいっぱい元気をもらったんですね。

本当に治って良かった。

そんなことを番組を見て思いました。

 

そして何より、「病気になって悪い事ばかりじゃない」という言葉には激しく同意しました。

最後に、「現地復帰まではまだ時間が掛ります」っぽいことも言われておりましたが、急がず慌てず無理せず油断せず慎重に療養を続けてもらえたらと思います。

 

私ももうすぐ次の外来診療があります。

そこで先生がどんな判断をされるのかにもよりますが、免疫抑制剤も更に減って、人が居ないところ限定でいいので外出許可が出たりすると嬉しいな。

お薬の振り分け

毎朝のお薬は多めなので、その都度袋から出して飲むのは面倒だし飲み忘れるものもありそう。

・・・ということで、普段から朝の分だけは前もって紙コップに入れて準備しています。

Dr20200608k0

入院中から使っているこの紙コップ。

移植前後の動けない時期には、看護師さんが準備してくれたものを飲んだり飲んだことを確認されていたのが、回復して来ると自分で準備をして飲む様になっていきました。

その時に準備した紙コップなんですが、側面には自分で書いた朝、昼、夕の美しい文字。(裏面にしてるので見えません)

今より更にお薬が多かった入院中は、毎食分を決まった時間に準備しておくのに使っていました。

 

そんな思い出もある紙コップを使うことであの大変だった時期を思い返し、油断せずしっかり療養しないといけないんだと改めて気を引き締めることができます。

そして薬局で貰った袋の中身が少なくなってくると、次の外来診療が近い事も分かります。

 

・・・って、このネタ前にも書かなかったかな?気のせいかな?

2020年6月 7日 (日)

映画とかゲームとか

日々、高校生活や部活を頑張っている・・・けど、平日は夜遅くまで、週末はほぼずっとゲームをしている末っ子が、「父さん、~見る?」と言ってDVDを渡してくれました。

なにやら親愛なる奥様に買ってもらったものらしい。

 

メディアものを視聴する場合、Ultra HD Blu-rayか最低でもBlu-rayがいいけどDVDか~とか思いつつ、地上波で数十年前の時代劇の再放送を見まくっているナウなヤングがふと何でDVDを再生するか迷いました。

わざわざPCで見るのも面倒だし、そうするとPS4 ProXbox One X・・・

今回はXbox One Xで見ることにしました。

 

久しぶりに起動すると、アップデートがあったので暫く待ちます。

Xbox2006_db1

アップデート終了後、メディアを挿入して再生開始。

Xbox2006_db2

今回見る映画は、ドラゴンボールスーパー ブロリーです✨

 

もういい年をしたナウなヤングに「父さん、ドラゴンボールスーパー ブロリー見る?」と言ってくる末っ子。

とても仲の良い親子だというのが簡単に伝わったことだと思います。

 

DVDのメニューを見ると、普段からフルHDや4Kに慣れているとDVDのHDは厳しめ。

少しでもマシにしようとテレビの映像メニューを切り替えます。

通常、このHDMIポートではXbox One Xでゲームをするので映像メニューはゲームモードのゲーム:メモリーにしているところ、今回は映画を見るので映画プロ:メモリーに変更して倍速モードも通常のゲームだと遅延的に耐えられないクリアスムーズに変更。

Xbox2006_db3

最初は解像度的に厳しいと思っていたのがテレビの補正機能のおかげもあって直ぐに慣れていき、途中からはとくに意識することなく映画を最後まで楽しむことができました📺

Xbox2006_db4

スマホで撮影した画像はブレているものの、倍速機能によって本編もスタッフロールもとてもなめらか。

それにこの作品、とても面白かったです。

 

・・・

 

ドラゴンボールが好きな末っ子は、家庭用ゲーム機のドラゴンボールZ KAKAROTを遊びたがってる模様。

末っ子用のSwitchはあるものの、残念ながらこのソフトのSwitch版はありません。

リビングのテレビ横にはSwitchのドックとWii Uしかなく、その他の家庭用ゲーム機は私の自室にしかないので基本私しか遊べません。

 

何度か書いた様に、高校入学前に「無事合格したらPS4 Proを譲る」とも言っていたものの、興味が無いのか欲しいとは言ってこない。

それに、PS5がいつ頃手に入るのかとか本当にPS4互換できるのかについても確信できない感じの中、今譲るのはちょっと気が引ける💧

それなら代わりに、今年のホリデーシーズンに日本でもXbox Series Xを出すと明言したのでXbox One Xを譲っても・・・とはいっても本当にその時期に入手できるか分からないのでこちらも今譲るのは気が引ける💦

 

そうだ💡

ドラゴンボールZ KAKAROT珍しくXbox One版も出ているし、普通にDVDを見ているくらいならXbox One版でもそんなに気にするようなこともなさそう。

ちょうどXbox Oneなら余っているし、今後Xbox Series Xが出た時にはこのゲームが4Kで遊べるXbox One Xを譲ってもいい。

ノーマルのXbox OneからXbox One Xへの変更でも、十分な進化を体感できることだろう・・・

もしこれで末っ子がXboxに嵌ってしまったとしても、これまでの実績から互換も大丈夫そうだし、ゲームパスもあって何気にお得👀

Xbox2006_db5

ゲーム用PCいずれ譲ることになりそうだし、スマホSwitchもあるし、そこにXbox OneがあっていずれXbox One XPS4 Proも譲れば末っ子もご満悦かな?

 

普通の親なら子供にゲームはあまりさせたくないと考えるのかもしれませんが、私は違います。

ゲームの内容に依るものの、良いゲームは映画や小説等と何ら変わらないのです。

ゲームをプレイして感動したことは一生忘れないのです。

ゲーム中の良い音楽も一生聴いていられるのです。

ゲームの中から学ぶことも結構あります。

昨日やってたINDIE Live Expo 2020にも面白そうなものが沢山ありましたね。

 

ゲームは素晴らしい。

 

そんなゲームをいろんな機種でいろいろ遊び、父さんの様に素晴らしい大人になって貰えたらいいなと思っています。

ただ、親愛なる奥様は少し?意見が違うようです・・・

 

チラっと確認してみたところ、今ならカカロットがお求めやすいみたい👀

Xbox2006_db6

映画を見た直後だし、父さんもやりたくなってしまった・・・

2020年6月 6日 (土)

こまめな連絡

誰がどう見ても、自分のためというより末っ子の将来のため、そして仕事面を含めた自分への投資のため・・・

しぶしぶ約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思い、初期不良確認をしっかりしなくても良さそうなパーツから順次いろんなサイトでポチポチしていたりします。

 

届いた小物類第一弾に続いて他のものも数点ポチっとしたものの👀

数年おきにこっそり入れ替えしていたBTOパソコンのグラボ等はいわゆる大手通販サイトを利用していたのでそれほど意識しなかったのが、今回は有名価格比較サイトで最安のショップを利用したりしている関係か少し腑に落ちないところがありました。

それは、こまめな連絡をくれないという事。

 

最安ショップとはいっても明らかに怪しいところは利用せず、以前利用したことがあったりアカウントを持っていたり自作界隈では有名だったり評価の良いところを優先して利用するものの、こまめな連絡をくれないところが多めな感じ。

注文時に注文受付の自動返信はあるものの、その後は何もなし。

在庫確認中とか商品の確保ができましたとかいつ頃発送予定ですとか・・・

ドイツ開発の某有名ハンコンメーカーの場合は、注文すると受付メールは届くものの、発送連絡メールも届かずいきなり商品が届くという事が普通だったりはします。

 

PC関連以外でも例えば釣具を購入する場合、大手通販サイトではなく最安に近い釣具店であっても👀

在庫ありだと、商品確保、発送予定、発送連絡という流れでメールを都度送ってくれたり・・・
在庫なしだと、メーカーに問い合わせ中、商品確保、入荷予定日と発送予定、発送連絡のメールを都度送ってくれたり・・・
到着後の確認連絡メールや、商品の梱包の中に「今回は購入していただきありがとうございます。」みたいな手紙が入っているところまであります。

そういう丁寧なショップはまた利用しようと思いますし、実際に何度も利用したりしました。

逆にこまめな連絡をくれない場合、少々高くても他のこまめな連絡をくれるところで買おうかな?とも思います。

 

日本人、その中でもとくに神経質な私の場合はそういったこまめな連絡が欲しいと思いがちではあるんですが、中にはそんな連絡要らないからさっさと送ってくれと思う方もいるでしょう。

それに、そういうことをしないからこそ安価で商品を提供できるというのも分かります。

 

でも私の場合はこまめな連絡が欲しいんです💨

こういった小物類は勝手に送ってきても構いません。

Pc2006kpcn

在庫なし商品の場合、着日指定や着時間指定ができないのは分かります。

しかし、メーカー問い合わせ中とか商品確保等の途中連絡はどうでもいいとしても・・・

せめて発送時に運送会社名と伝票番号くらいは欲しいんです。

 

家族がいるときに大物の荷物が届くととてもとても困るんです💨

週末に届いたりすると困るんです💨

誰も居ない時にそっと届くようにしたいんです💨

 

・・・皆さんもそうですよね💦

地上波よりネット動画

約3年前に購入した自室用テレビは、4Kチューナーは付いていないものの全録機能のある4K対応テレビです。

全録とはいっても全ての放送を録画できるわけではなく、この機種で私の設定の場合、地上波から選択した6チャンネルを数日間常時録画しつづけてくれたり、それとは別に地上波やBS等の予約録画をすることもできます。

ここ数年はそんな訳もあって、とくに地上波放送は予約録画をしている番組や放送後に気付いた興味のある番組をタイムシフトで見るくらいになり、見る番組も趣味関連やバラエティ番組、ナウなヤング世代の再放送や映画なんかは見るものの、あとはローカルのニュース番組くらいかな・・・

それ以外、とくにワイドショーなんかは見ているとイラっとすることが多いので、あえて見たい時以外は滅多に見なくなりました。

 

そんなわけで、このテレビも使用頻度的に一番多いのはPCや家庭用ゲーム機を映してゲームをすること、そしてYoutubeや趣味関連のサブスクリプション番組を見るくらいでしょうか。

4Kチューナーは付いていないものの、4K解像度で入れたPCや一部ゲーム機の映像はもちろんのこと、テレビ単体でYoutubeを見る場合でも動画が対応していれば綺麗な4K映像で見ることができます。

テレビ単体だと操作がしづらい場合、PCの映像を映してそのまま再生したり、PCのブラウザーで再生中に「テレビで再生」をしたりもっと手軽にスマホのappから「テレビで再生」をすると、勝手にテレビの電源が入ったり画面が切り替わったりしてテレビでYoutubeを見たり操作できたりしてとても便利。

Dr202006ft1

そこらの野池行きたい・・・

Dr202006ft2

やっぱり自分の言葉をしっかり伝えられずに開発者に丸め込まれる人が多いのかな・・・

とか思いつつYoutubeで釣り関連動画を見たり、猫屋さんやえみりんや某技術系の方の実況動画を見たり、最近は清水ミチコのシミチコチャンネルにも嵌っています(笑)

 

こちらは釣りビジョン👀

Dr202006ftt1

これまでのCSやBSのスカパーではなく・・・

Dr202006ftt2

PCやスマホ等で、いつでも釣り専用チャンネルの好きな番組を視聴できるようになった釣りビジョンVODです。

 

見たい番組を好きなタイミングに、テレビだけじゃなくいろんな端末で見られるのはやっぱり便利でいいですね。

地上波放送局は、もっと志村けんさんの番組をずっと流し続けるべきだと思います。

2020年6月 5日 (金)

自作PC2020(久しぶりに組みます)

この辺のこともあって久しぶりに自作パソコンを組んでみようと思い、PCパーツを購入しました。

Pcj202006yg_1

はいはい、ネタ画像ですよ~。

上のは20年程前に自作PCを組んだときの画像を引っ張り出してきたもの。
その後は組むのがめんどくさくなったのもあったりして、BTOパソコンを購入して必要なパーツだけ交換していく感じになりました。

そんな約20年ぶりに自作PCを組もうと思ったのは、親愛なる奥様公認のもと、将来的なことも考えて末っ子にPCデビューをさせようというきっかけがあったから✨

・・・というのももちろんあるんですが・・・なんといっても暇だから💧

忙しく頑張っておられる医療従事者の方やその他いろんな方々、とくに休職中の私のせいもあって日々忙しいのが伝わってくる会社の方々には大変申し訳なく思っているんですが・・・
ほぼ自室からも出られない退院後の自宅療養期間中ということもあって、どうしても暇だったりするんです。

以前、毎日Blogを書いているのは暇だからというわけではなく、一人自室でボーっとしていると呆けてしまうかもしれないので頭を働かせるためにあえて無理をして書いている📝
みたいなことを書いたような気もしますが、確かにあの時はそうでした。
それが今は暇だと思えるくらいに回復できているということなんだと思います。
いろいろな皆様のおかげです。本当にありがとうございます。

また、暇だと思いながらボーっとするのも良くないので、更に頭を使って呆け防止というのもありますし、忘れかけている自作PCの知識や最新の情報を得たりして実際に自分で組んでみることによって、少しでも仕事面で役に立てるといいなという立派な向上心もあったりします。
そう、これは自己学習、そして仕事熱心な自分への投資なのです。
決して無駄なことではないのです💨
本当に本当です。

・・・

私もいろいろと今回の構成を考えるまでは、自作PCなんてただパーツを集めて組み立てるだけなので簡単じゃないかと思っていました。

しかし、これまた引っ張り出してきた画像の20年程前のPCは大体こんな感じだったのが👀

Pcj202006yg_2

今はケースファンだけを見ても12cmファンを9個付けられたり、14cmファンを9個付けられるケースがあったりします。
しかも、今風の自作PCはケースファンもLEDでピカピカ光るのが一般的✨
いきなり本格水冷は難しいとしても、CPUクーラーの簡易水冷は当たり前の様に各社から出ていたり、グラフィックボードにも簡易水冷モデルがあったりする。

山洋電気のファンが3個以上付いていたら高級PCだった時代が懐かしい・・・

ケースはどれにしようかな?
このケースだと何センチのファンがいくつ付けられるかな?
最大何センチのラジエーターがどこどこに付けられるかな?

CPUクーラーの簡易水冷ラジエーターはここに付けるとして、あとケースファンがいくつ必要になるかな?
その多くのファンを全部マザーボードに接続できるのかな?分岐するのかな?ヘッダー1つあたり何分岐まで大丈夫なのかな?
どうせ光らせても最初だけだと思うけど、もしLEDでピカピカさせようと思った場合、複数のファンをどうやって繋いでどうやってピカピカさせるのかな?
ピカピカするのは同じメーカーで揃えておいた方が良いのかな?バラバラの場合、各ソフトは常駐しちゃうのかな?

マザーボード直接じゃなくコントロールユニットを経由した場合、ケース内温度信号はマザーから受けられるのかな?PWMファンの速度制御はマザーが行うのかな?それとも常駐ソフトが行うのかな?
ケース添付のファン用Hubが3pinの場合、PWMファンはどうなるのかな?4pinコンパチとは書いてるけど・・・

そんなことを考えたり調べたりしていると、夜も眠れないのです💨
その分昼間寝てたりします。

ただ、性能に関わるマザーボードやCPU等については、使いたいCPUによってチップセットやソケットを確認してマザーボードを選び、それに応じたメモリを選択したりそれぞれのスロットにSSDやグラボを挿すくらいで基本は20年程前とそれほど変わりなし。
それぞれのパーツはどこのメーカーのどれを選ぶかはまた別の問題になるものの、上に書いたような細かな部分が何気にややこしい。

そんなことを一人ニヤニヤしながら調べたりしつつ、まずは親愛なる奥様公認のケースからかな?と思って物色しています。
何気にこの時間が楽しいんですよね。
頭も普段以上に使いますし💡

いろいろ確認したところ、PCケースはIn WinとアレとCooler Masterのソレのどちらかにしようという所までは詰められました。
ケースはほぼ一生モノという感じなので衝動でポチっとするのではなく、心変わりもしそうなので注文するまで1日は間を開けるようにしています。

・・・

そうこうしていると、別途共通で使えると信じて疑わない前もってポチっとしていた今回の自作PCパーツ第一弾が到着。

Pcj202006yg_k2

同じ箱が4つに見えますが、2種類のものが2個ずつになります。

まずは、たぶん使うだろうと思った、ケース内PWMファンの4pinケーブルを3分岐するためのケーブルを予備も入れて2つ。

Pcj202006yg_k3

MHQJRH【2本セット】ファン延長ケーブル4ピンPWMファン1分岐3ポート延長ケーブル

こちらはたぶん要らなさそうだけど、同じく4pinの延長ケーブルを予備も入れて2つ。

Pcj202006yg_k4

MHQJRH 【4本セット】コンピュータケースPWMファン電源延長ケーブル

上の2種のケーブルは安価なあちら製のもの。
注文したサイトで画像や評価は見ていたものの、どうせ実際のものは作りも梱包も悪くて信用も出来ないだろう・・・と勝手に思い込んで、念のために予備込みで2個ずつ買ったりしたんですが・・・
実際の製品は梱包やパッケージも素晴らしく、未使用なので見た目だけの判断にはなるもののケーブルや端子まわりの造りもとてもしっかりしているものでした。

20年前のあちら製PCパーツのイメージが抜け切れていないのか、余計な固定観念があったようで反省しないといけません💧

こちらは、ケース背面に12cmファンを3連で装着するとファンが剥き出しになってしまいふとした時に危険・・・という情報を見たのでポチっとした120mm角のファンガードが4つ。

Pcj202006yg_k1

親和産業 黒色ファンガード 120mm角用 2個入り FS-FG-120K2

ケース背面の3連ファン用の3つ+予備1つのつもりでポチっとしました。
上のケーブルは1個につき2本や4本セットなのには気付いていたものの、このファンガードが1個に2個入りなのは、画像では分からなかったのか寝ぼけていたのか急いでいたのか気付きませんでした・・・
でも腐るものでもないし、何かに使える様な気がしないでもないからいいか。

・・・

そんな感じで、とりあえずは初期不良確認が適当で良いようなものから集めています。

上の無駄に多めに買ってしまったファンガードから、もうどちらのケースにする気なのか丸わかりでもありますが🔍
そんなIn Winのアレに決めた!と思っていたはずなのに、やっぱり今回届いたものを注文した翌日に心変わり。

ケースファンはケースが決まってから注文する様にしたから良かったものの、なぜかそんなファンに付けるガードだけは無駄に多めに先走って買ってしまった・・・

これは、ケースだけは早めに購入しておかないとケースで迷っているうちに無駄なものを買ってしまいがち。
そして親愛なる奥様の心変わりが一番怖すぎ。
先にケースだけでも買っておけば、あとは中身がどうなっていこうが分かりづらくバレにくい。

そう思ったり節約期間中というのもあったりするので、今回は背面に12cmファンを3つ付けられる高級ケースはやめて、背面に14cm or 12cmファンを1つしか付けられないIn Winのものよりは安価なCooler Masterのソレをポチっとしました。
これでもう今回購入したファンガードも使いそうにない気がしないでもないような気がする・・・

到着が楽しみです。

2020年6月 4日 (木)

換気はしない方が良い?

自室のこの空気清浄機も、最初に使いだしてからだともう15年以上経っています。

Dr2006kanki

お気に入りなので、一度故障した時にネットで程度の良さそうな中古品を見つけて3つ購入し、フィルターを含めた良さそうな部分を集めたものを自室用として使い続けています。

三菱製で型番は「MA-803-S

メーカー説明
空気の汚れやニオイに速感センサーが瞬時に反応。ホコリやチリ、ペットの毛など、空気中の大き目の汚れは、プレフィルターであらかじめカット。除菌アパタイトHEPAフィルターやプラズマ触媒がより効果的にはたらくようにサポートします。
脱臭フィルターでは、パルス放電により酸化チタン配合のプラズマハニカム内で脱臭効率を促進する(ラジカル)が大量に生成。触媒ハニカムに吸着されて、有害なニオイ分子は(ラジカル)と触媒の相乗効果により酸化分解され無害化。生活臭からホルムアルデヒドまで強力に脱臭効果を実現します。

・強力吸引8m3/分で8畳なら8分でスピード清浄
・業界初のプラズマ触媒技術で脱臭性能92%達成
・除菌アパタイトHEPAフィルターで99.9%除菌
・天然ハーブのサプリメントエアーでリフレッシュ
・速感センサーですばやく汚れを感知してスピード清浄

主な機能・仕様
・最大風量8.0m3/分
・適用床面積~36畳(~61m2)
・風量:ターボ8.0m3/分~静音1.0m3/分
・消費電力:ターボ65w~静音6w
・運転音:急速49dB~静音17dB
・ダストセンサー/ニオイセンサー
・インバーター採用
・切タイマー

 

病院の無菌室でも使われているHEPAフィルター
こんな36畳用の空気清浄機を実質4畳半でぶん回しているプチ無菌室のような部屋にほぼずっと籠っているものの、少しでも親愛なる奥様のお手伝いをしようと毎日の洗濯等はやっていたりします。

天気のいい日には部屋の換気も一緒にするんですが、換気をすると余計にこの空気清浄機がブンブンしだします💨

点灯するインジケーターは花粉💡
ここ最近黄砂が飛んでくる日も多いようなので、それへの反応なのかな?

思い返せば、病院の無菌室も窓開けは厳禁でした。
空気清浄機の動作を見ると、換気した方が良いのかしない方が良いのか迷ってしまいます。
この辺も梅雨入りしたようなので、雨が降ったりするとその辺もマシになるのかな?

敏感な空気清浄機の動作状況を確認しながら、できるだけ換気もしようと思うナウなヤングでした。

セガ設立60周年

セガが創立60周年を迎えた様です。

おめでとうございます🎀

私はセガ マークIIIくらいからセガのことを知った若輩者。
同時期やそれ以降にも任天堂等のゲーム機で遊んでいましたが、Beepを読んでいたこともあって何気にセガが大好きでした。

そんなセガ60周年記念として、いろいろなものが発売になるようです。

 

ebitenさんから届いたメールのリンクを確認すると、まず目についたのがこちら👀

Sega60th_yy1

節約中のため複数色のセットはさすがに買えないので、とりあえずゲームギアミクロ ブラックだけをポチっ🎵

こちらのセガ設立60周年 記念「セ~ガ~♪」サウンドキーホルダーは数秒迷っていたものの・・・

Sega60th_yy2

説明にあった動画を見てしまい📺
https://www.youtube.com/watch?v=CaB_mg4TFDc&feature=emb_logo

これは買わねば!と思ってポチっ🎵

ついでに・・・

セガ設立60周年 記念「GO SEGA」ピンバッジ
セガ設立60周年 記念「GO SEGA」アクリルキーホルダー
セガ設立60周年 記念「GO SEGA」&「セガロゴ」ハンドタオル2枚セット

もポチっ🎵

どれも思いの外安価なのが良いですね。

時計とTシャツは、節約中のためポチっとしませんでした。(ここ大事、親愛なる奥様見てる~?)

発売予定日がバラバラの様なので、発売毎に発送されるように注文。
到着が楽しみです。

2020年6月 3日 (水)

高校生になったらPCでゲーム

これまで、Switchを含む歴代任天堂ハードかスマホくらいでしかゲームをしてこなかった末っ子に、学校にPCでFPSとかやんりょる友達はおらんのんか?と聞いてみたところ、居るとのこと。

ちょうどアパッチさんのところも息子さんの休校からのリモート学習用にPCを買うことになり、なぜかゲーミングPCを選択したところずっとゲームをしておられる模様。
また都合よく壊れた椅子の買い替えに、よく見るゲーミングチェアーを買っておられる模様。

30数年前の私の時代でも、スライムさんはじめ高校生でも自分用のPCを持ってゲームをしている人がそれなりにいましたし、考えてみるとその頃からPCを触っていたナウなヤング世代を見ると、私も含めてとてもとても素晴らしい人になっています。
本当に本当です。

そんな流れもあって末っ子に聞いてみたわけですが、雰囲気的に出来たら欲しいという様子。
また、勉強もせずスマホでゲーム実況動画を見まくっている関係もあってか、PCでゲームというのに抵抗もない様子。

私が未だ無菌室に閉じ込められていた頃、高校入試前なのに勉強をせずゲームばかりしていた末っ子に、地元の高校に入学できたら父さんの大事なPS4 ProXbox One Xをやるという約束を軽くしました。
しかし学校が始まり、そして部活も始まった今となってはとくに興味はない模様🎮

そんな末っ子が、PCでゲームには興味を示したのがなんだか嬉しくもあったりする。

高校入学前には合格したらタブレット等も買ってやるとも言っていたのに、合格後に要るか確認すると、タブレットも要らない、スマホがあれば使わなくなりそうと言う・・・

タブレットを買ったところで、最初は良く使うものの数日でスマホで十分となり結局使わなくなってしまう・・・そして数年するとまたそれを忘れてタブレットを買ってはみるものの、やっぱり直ぐにスマホで十分となり使わなくなってしまう・・・
私ですら数回の経験の経て学習してきたことが、未経験の末っ子には既に分かっている・・・こいつ、できる💨

Dr20200604pcg

親愛なる奥様末っ子にPCを持たせてやろうという話をしたところ、親愛なる奥様もまんざらではないご様子。
タブレットよりはPCの方がいい、PCは授業でも使うし将来的に考えても何かといい・・・ということを理解しているんだと思います。
それを見ていた末っ子もなんだか嬉しそう。

そんな良い雰囲気の中、自分用のPCの箱だけ買ってもいい?と聞いてみたところ、これまたまんざらでもなかったので数回買うよ?と確認しても拒否はしなかったのであります。
ケースを買っても良いという事は中身が変わっても分からないということは中身も全部新しくしても良いという事と勝手に判断し、現在自分用の構成を練りに練っているところであります。

そして末っ子のPCをどうするかですが、一から末っ子用のPCパーツを揃えて一緒に自作してみるのもいいですし、とりあえずはBTOモデルでもいいですし、私のPCが新しくなるタイミングで私がゲーム用として使っているPCにキーボードとマウスだけ追加してそのまま使わせるのでもいいかもしれません。
今でも高校生がPCゲームを始めるのには十分すぎるスペックだと思いますし、使っていて不満が出てきたらいろいろパーツ交換したり全部やり変えたりするのが良いかもしれません。

そんなわけで、末っ子のPCゲームデビューも近いと思います。

普段使いのPCも2004に

何かあっても影響が少なそうだと思って先行して適用してみたゲーム用PCに続いて、普段使いのメインPCの方にもWindows 10の大型アップデート「Windows 10 May 2020 Update」を適用してみました。

May 2020 Updateやってみた
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/05/post-8b0d8a.html

・・・

前回と同じく、いつものサイトから今すぐアップデートを実施。
※「Windows 10 ISO」等で検索すると出てくるサイトです。

Pc2_2004up_1

PC自体は古くてもシステムドライブはSSDなので案外早く進行していき・・・

Pc2_2004up_2

この時の様にキーボード周りが気になることもなく・・・

Pc2_2004up_3

何の問題も無く短時間で更新完了。

Pc2_2004up_4

この時と同じく、Microsoft IMEの設定より全般の下の方にある以前のバージョンのMicrosoft IMEを使うオンにしました。

Pc2_2004up_5

暫く使ってみていきなり目立つ不具合が無いのを確認し、こちらのPCもその日のうちに以前のWindowsのインストールを含む不要なものをクリーンアップ。

Pc2_2004up_6

Windows.oldが綺麗に消えてなかったので、セーフモードで起動してコマンドで削除。

ついでにグラフィックボードのドライバーを更新し、タスクマネージャーに表示されたGPU温度も確認。

Pc2_2004up_7

今回も全て直撮りのため、とくに画面の画像はどれもモアレが酷すぎなのは見なかったことにして・・・

いろいろと問題があるらしい今回のWindows 10 May 2020 Updateですが、適用してみた2台には今のところとくに目立つ不具合は無いようです。
不具合が無いことが問題なのかもしれません・・・

Windows 10(1909)で使っているPCがあと2台あるので、そちらも気が向いた時にやってみようと思います。

2020年6月 2日 (火)

今年度の更新手続きは不要です

今年もこの時期になり、5月末に保健所から例のものが届きました。

Dr20200531js_1

特定医療費(指定難病)受給者証の更新手続きです。

 

昨年末、受給者証を貰っているクローン病の治療に関わる免疫抑制が関連したのかどうかは分からないものの、突然悪性リンパ腫になってしまい5クールの抗がん剤治療等のあと造血幹細胞移植を行うことになりました。

そのおかげ?・・・もあって先生が言うには、今回の治療で免疫リセットになったのでもうクローン病の心配もないでしょうとのこと。

治療前から寛解していたのでその差は分かりにくいものの、心配していたいろいろな治療中も移植後も、そして退院後もとくにクローン病の症状は出ていません。

クローン病、そして珍しい種類の悪性リンパ腫になったのは運が悪いとしか思えないものの、家族から全合致の造血幹細胞移植を受けられたこと、それによって現在では不治の病と言われるクローン病もおそらく無になったこと等を考えると、これはもしかして相当運が良い?とも思えてきます。

 

そういうこともあって、今回の更新申請はしなくてもいいかな?と思っていたところに到着した申請書類。

その内容を確認してみると👀

Dr20200531js_2

新型コロナウイルス感染症の影響により、今年度の「更新手続き」は不要です。
有効期間を令和3年9月30日までに延長した新しい受給者証は、9月下旬に送付します。

たしかに更新申請をするのにも結構な手間がかかりますし、その申請のための各種書類を準備するために数回病院に行ったり役所に行ったりしなければなりません。

その手間だけを考えても大変ですし、この受給者証をお持ちの方には免疫抑制中の方も多いでしょうし基礎疾患でもあるので、この時期に出歩くリスクも結構あります。

そして何より、この時期に医療機関に手間を掛けさせたり、ただでさえ大変な保健所の負担も増えるでしょうから良い判断だと思います。

元々難病の場合は治らないから難病なのであって基本ずっと更新し続けなくてはならないですし、寛解中は受給者証を使うことも減ったり無かったりするので、この大変な時期の1年くらいは申請なしの延長をしてもそれ程影響もないのかな?と思われます。

 

ただ、更新不要で期間延長になるとはいえ、こういった文書を作成して各所に送付するだけでも大変なことでしょう。

マスクが届くのが遅い、給付金の入金が遅い等いろいろ言われていますが、医療従事者の方はもちろんのこと、自治体担当者さんや保健所の方もみんな頑張っています。

なにやら総理も数ヵ月前から休みもなく頑張っておられるとのこと・・・元気そうに見えても難病をお持ちなので、何気にその体調を心配してしまいます。

医療従事者への敬意と感謝を示すブルーインパルスの飛行はいろんな動画で何度も見ましたが、とても感動しました。

日本の医療制度は素晴らしい。

日本は素晴らしい。

2020年6月 1日 (月)

今日から6月

早いもので今日から6月。

退院して3ヵ月ちょっとが経ち、自宅療養できているおかげもあっていろんな感染症にも普通の風邪をひくようなこともなく、心配していた移植後のGVHDが出る事もなく過ごせております。

 

食後の薬に変更はないものの、免疫抑制剤は前回の外来診療から1日にこちらを2回飲むだけになりました。

Dr20200601p

血中濃度をある程度一定にするため、12時間おきにきっちり飲みます。

この前は0.5mgのカプセルを1日2回だったのが0.2mgの顆粒を1日2包飲むだけになり、その量はいきなり半分以下に減りました。

一時期別の病気でステロイド錠を日々飲んでいたこともあり、あちらは少しずつ減量しないとダメだったのでそれと比べると少し驚きです。

 

自宅療養期間の呆け防止のために毎日エントリーしているBlogの方も、なんとかずっと続けられています。

PC向けBlog画面の右上に表示されるカレンダーに、1日の抜けもなくリンクがあるのは自己満足ですが何気に気持ちのいいものです。

いつまで自宅療養が続くのかは先生の判断次第ですが、その間、少しでも頭を使うようにしながら今後も適当なネタででもエントリーを続けていけたらと思います。

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »