« PS5の本体デザイン発表 | トップページ | 妄想が捗る-その1 »

2020年6月12日 (金)

こまめな連絡とか

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため、そして仕事面を含めた自分への投資のため・・・

しぶしぶ約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思い、初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。

※訳あってここまでは毎回コピペします。

 

先日書いたこまめな連絡というエントリー📝

在庫なしのお取り寄せ商品だったので直ぐには届きそうにないと思いつつ最安のショップでPCケースを注文。

注文時の自動返信メールは届いたものの、その後は在庫確認中等の連絡もなし。

ケースより後に注文したものがこまめな連絡をくれつつ順次届く中、ふと価格コムを見ると同じショップの同じケースが注文時より7,000円以上安くなっていてショック👤

規約上、こちらの都合で一旦キャンセルして再注文することもできないため、じっと泣くのを我慢しながら待っていたところ・・・注文して1週間、やっとメールが届きました。

 

内容は、納期確認の連絡が遅れて申し訳ないということに加え、メーカー在庫なしで生産待ち入荷予定も出せないので今回はキャンセルも可能とも書かれていました📩

おそらく、ショップさんも早めに代理店に納期確認はしたものの、このご時世なのでメーカーや工場からの返事が遅かっただけだと思います。

在庫有りの製品でこの対応ならプンスカするところかもしれませんが、もともと在庫なしのお取り寄せ商品がこのご時世に納期未定だったり連絡が少なめだったりしても致し方ないというものです。

 

8秒ほど迷った結果、6月末までのキャッシュレス5%還元期間に間に合わないかも?と思って今回はキャンセルすることにしました。

キャンセル依頼をメールすると、直ぐに丁寧なキャンセル受理のお返事を頂けました。

Pckomame2_ks

※画像は今回のエントリーと何ら関係はありません。

 

マッハで同じケースを在庫有りのショップで注文しても良かったんですが、なんとなくまた心変わりしてたりもする・・・

それに妄想構成では・・・

・CPUクーラーは360mmラジエーターの簡易水冷にする
・グラボはとりあえず手持ちの内排気のものを使い、新しいグラボが出たら次はグラボも簡易水冷にする

・・・と思っていたのが、ふと、せっかく20年ぶりに自作PCを組むのに、今使っているBTOパソコンっぽいもので妥協してどうするんだ!と考え始めました。

さすが向上心の塊。

なにより、自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資という目標を忘れかけていました。

ほぼ20年前の自作PCの知識のままでも何となく組めてはい終わりでは何の意味もないのです!

断じて、ただ新しいパソコンが欲しいとか、なんとなく久しぶりに組んでみたいとかいう理由ではないのです!!

 

そう思いつつ自己学習していると📝

めんどくさそう、組むのが大変そう、お高そう、日々気になりそう、メンテも大変そう、簡易水冷で良さそう💧

と思っていた本格水冷が・・・

それほどでもなさそう💡

と思えてきたのです。

 

例えば、CPUクーラーの簡易水冷と本格水冷の違いって何?と考えてみたところ。

ヘッドにポンプが内蔵された見た目ヘッドとラジエーターだけのものか、ポンプが別になっていてリザーバータンクがある見た目ヘッドとラジエーターとリザーバータンク一体型ポンプかの違いくらい・・・

簡易水冷:ポンプ内蔵ヘッド>ラジエーター>ポンプ内蔵ヘッド・・・なのが
本格水冷:ヘッド>ラジエーター>リザーバータンク一体型ポンプ>ヘッド・・・になるだけの違い。

少し組むのが面倒だったりメンテが面倒等はあるにせよ、いきなりハードチューブとかにしなければただパイプを繋いだりするくらいでそれ程手間でもない。

ソフトチューブで考えて組めばメンテ時もそれほど面倒でもなさそうだし、最初に位置合わせして組んだりテストしておけば、ただリザーバータンク一体型ポンプの設置が増えるだけの簡易水冷と変わらない。

簡易水冷だと内容が良く分からないので、ポンプにチューブにフィッティングにクーラント量にと製品を信頼するしかない。
本格水冷だとメンテのやりさすさなんかも考慮した自分好みにでき、ポンプ以外はほぼ自己責任でしっかり組むこともできる。
何処かが壊れた場合、簡易水冷よりも自分で繋いでいるので原因が分かりやすくメンテもしやすい。

昨今の水冷はミスがなければちょっとやそっとじゃ水漏れしない。
グラボもわざわざ簡易水冷タイプにするくらいなら、最初から水冷タイプにして経路を変えて繋ぐげばいいだけで楽。
気になる様なら経路途中にラジエーターを追加してもいいし、複数枚装着したくなっても窒息も無く安定してなんかお得。

と良いことだらけなんです。

しらんけど

 

うん、簡易水冷にするくらいならソフトチューブで本格水冷の方がいいな。

そう自分を信じ込ませることに成功しました。

 

※早口で読んでください。
手先が器用でセンスも良いのでいきなりハードチューブの本格水冷も頑張ればできそうではあるものの無駄に神経質すぎて普通の人ならスルーできる微妙な角度の差異が許せず無駄にチューブを使いまくった挙句結局納得できないとかいうことになりがちなので今回はやめておきます。

いきなりハードチューブでやってしまうとここから先の楽しみが減ってしまいそうというのがあったり、絶賛節約中なのでヒートガンや大量のハードチューブを節約したいというのもあります。

それなら・・・いえ、なんでもありません。

 

話を戻してPCケースですが、キャンセルが通った時点で親愛なる奥様パソコン用の箱買ったよと再度確認を取ってみたところ、相変わらずいつもお美しくご機嫌も麗しい感じ。

最初から迷っていた2種類のうち、また心変わりもあって今回キャンセルしたものではない方を在庫有りのいつも利用しているショップで注文しました。

そこは商品に問題があれば案外簡単に対応してくれたり、数回そのショップで検索しただけのものをこまめに買え買えとメールしてきてくれる世界的に有名なネットショップです。

今度は数日で届きそうなので楽しみです。

Noctuaの12cmファンもあと5つ追加しないと・・・

« PS5の本体デザイン発表 | トップページ | 妄想が捗る-その1 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« PS5の本体デザイン発表 | トップページ | 妄想が捗る-その1 »