« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020年8月31日 (月)

元気いっぱい

ステロイド✨

Dr20200831k
※1日分の量ではありません。

無駄に元気の出る魔法のお薬。
ただし累積摂取量に注意が必要な危険なお薬。
このあとの離脱症状にも慣れ気味とはいえ注意。

この後はいつものプログラフを飲む前に採血・・・
結果が更に良くなってるといいな。

それでは皆様、本日もご安全に。

2020年8月29日 (土)

入院と総理

Blogのエントリー状況を御覧の通り、この外来通院時から緊急入院となっております。
緊急入院というとあわただしい感じもありますが、一応入院の準備をしてきてほしいからの入院なので、ある意味予定通りかもしれません。

経緯的には、造血幹細胞移植からの退院後もずっと何の問題も無く自宅療養できていて定期的な検査結果も良かったことから、そろそろ復帰できるかな?と思いつつ迎えた7月の検診から肝臓の数値が悪くなり、検診のたびに様子を見ていたものの悪くなるばかり。
肝生検の為に1週間ほど入院して検査をしたものの原因が分からず、肝臓に影響しそうな大事なお薬を3種中止にして1週間様子を見てもそれほど変化なし。
変化がないという事に納得できない先生が入院を勧めるものの、薬の影響なら変化が起こるまで2~3週間掛かるのでそれほどでもないという先生との相談の結果、もう一度様子見するという事になっての退院後の通院となりました。

前回の検診から中3日での通院という事でどうせ変化はないと思っていった外来での検診。

その際の検査結果は、中3日にも関わらず肝臓の数値がすぐ見て分かるほどに悪化していたので、どちらの先生からも入院を勧められてこうなっています・・・

Hp20200825ni1
お久しぶりな血液内科の病棟。

約半年ぶりにお会いする血液内科の看護師さんたちも懐かしく、先々週入院していた肝胆膵内科の病棟とは雰囲気も違います。

自宅療養期間中、あれだけ長期間毎日お世話になっていた看護師さんたちにまた会いたいな・・・と思っていたのが現実となったわけですが、嬉しい反面残念でもありますし、それはせっかく順調に退院できた患者さんがまた戻ってきたと思う看護師さんたちも同じことでしょう。

とはいえ、体調の方はそれほど変わりも無く、ただ数値が悪いというだけのこと。
これがGVHDによるものかもしれないので急変を恐れてという事もあるんだとは思いますが、GVHDの急変は恐ろしいので私も安心して過ごせてありがたいことです。

現在行っている治療等については、また退院後にまとめたいと思います。

・・・

そして昨日、安倍首相が総理大臣辞任の意向会見を行われました。

ここ数日、体調の面でニュースにもなっていましたが、持病の潰瘍性大腸炎に再燃の兆しがあるとのことで、これまで飲んでいたお薬に加えて点滴治療も始めたとのこと。
レミケードかな?
その効果も認められている様なので第一次内閣の時のような大変さはないのかもしれませんし、今後も議員として頑張られるようなので一安心というところでしょうか。

とはいえ、もしレミケードだとすると免疫に影響しますので、まだまだ続きそうなコロナの時代やこれからインフルエンザも流行るでしょうから、今後も相当な体調管理や注意が必要だと思います。

体調管理もできないのかと一部で言われているようですが、難病でありながらあれだけの大変なことを行い、日々相当なストレスがあってあの状況で踏みとどまることの大変さは潰瘍性大腸炎等になった人にしか分からないでしょうね。
本当に大変なことですし、むしろお強いとも思えます。

安倍首相は、ヤングな私が知っている限りでは、一番安心でき、一番信頼のできる総理大臣です。
是非十分治療を行い、そして休めるときにはしっかり休み、まだお若いのとやり残したことがあると思うので、機会があればまた総理になってくれる日をお待ちしております。

そんなわけで、皆様もご自愛ください。

2020年8月25日 (火)

今日はあの日

今日はあの日・・・

昨日エントリーした通り、今日は前回の通院から中3日でまた自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Dr20200825h_1
今回も無理言ってお休みしてもらった親愛なる奥様の運転で行ってきます。

今回も前回と同じく、血液内科に加えて肝胆膵内科での検診があります。

Dr20200825h_2
前回と日が近いのでそれほど変化はないと思いますが、もしかしたら本日から入院になるかもしれません・・・

入院にならないことを祈りつつ、念のために入院に必要なものを持って行ってきます。

Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために

先日リリースされた新作フライトシミュレーションソフト「Microsoft Flight Simulator(2020)」。
遊べば遊ぶほどその造りや内容に驚いてしまいます。

■Microsoft Flight Simulator
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/08/post-2ca61d.html

 

・・・

 

他のPCソフトでも使っているXbox Wireless Controllerとキーボード等を使って遊んでいたんですが、こういった本格シミュレーションソフトはもう少しこのソフトに合ったコントローラーで楽しみたい・・・と思ってしまい、致し方なく親愛なる奥様には内緒でポチポチっとしてしまいました。

心配していた商品在庫も確保できた様で、数日後に大きめのロゴ入り段ボール箱が到着。

Msfs2020fc_a_1
中には、段ボール箱と同じLogicoolロゴが入ったスカイブルーの箱が2つ。

1つめは・・・

Msfs2020fc_a_2
FLIGHT YOKE SYSTEM
プロ フライト ヨーク & スロットル クアドラント シミュレーション コントローラー

2つめは・・・

Msfs2020fc_a_3
FLIGHT RUDDER PEDAL
トーブレーキ搭載 プロ ラダーペダル シミュレーション コントローラー

・・・

まずは、FLITE YOKE SYSTEMから開梱していきます。

Msfs2020fc_a_41
化粧箱からズリズリっと引き出して・・・カパッ!

Msfs2020fc_a_42
中央付近にはフライトスロットルクアドラントが入っています。

まずは、スロットルに付属のクランプを付けてみました。

Msfs2020fc_a_43
添付のネジ4本で、クランプベース側からスロットル側に向かって留めると装着完了。

Msfs2020fc_a_44
机等を挟み込むクランプは、一番奥にネジ山があったのでそこを使いました。
組み合わせ方は、このシフターに似ています。
※エントリーの最後の方で修正しました。

スロットルから出ているケーブルは、端子がPS/2になっています。

ヨークコントローラーの方は、引っ張り出してガチャっとしてクリクリするだけなので省略。
画像を撮り忘れただけです。

・・・

続いて、FLIGHT RUDDER PEDALの開梱です。

Msfs2020fc_a_51
ズリズリっと引っ張り出すと・・・こんな感じ。

Msfs2020fc_a_52
若干チープさもありますが、価格相応といった感じです。

こちらの接続ケーブルは、USB Type-A端子です。

Msfs2020fc_a_53
何かの紙とマジックテープらしいもの、右の黒い2つのブツはこの時点では何か分かりません。

ラダーは足で操作するものなので、足を載せる部分の長さ調整が3段階で出来るようになっています。

Msfs2020fc_a_54
中間の長さにしました。

また、センターのゴージャスっぽいダイアルを回すと、踏み抵抗を調整することができます。
とりあえず適当に操作してみてもどれが正解か分からないので、コントローラーに負担の掛からなさそうな一番軽い設定にしました。

Msfs2020fc_a_55
上で紹介した黒い何かは、この部分の延長に使うみたいです。
とくに使わなくても良さそうなので、そのまま片付けました。

・・・

こちらはフライトヨークコントローラーの前面端子部分です。

Msfs2020fc_a_61
セットになっているフライトスロットルクアドラントを接続するPS/2端子が1つと、ラダーペダル等を接続するUSB Type-A端子が3つ付いています。
一番右側の丸い部分はACアダプターっぽい?けど良く分かりません。

ベースからの直出しケーブルも、USB Type-A端子になります。

適当に机に装着してみました。

Msfs2020fc_a_62
各ユニットのケーブルは、スロットルクアドラントラダーペダルから一旦フライトヨークのベースに接続し、ベースの直出しUSBケーブルをPCと接続しているモニターのUSB端子に接続。

それだけで何かを認識した際のサウンドが3連続でなりました。

Windows 10のゲームコントローラーを見てみると、認識しているのはSaitek Pro Flight Rudder PedalsSaitek Pro Flight Yokeのみ。

Msfs2020fc_a_63
おそらくPS/2接続スロットルクアドラントフライトヨークの一部として認識されているんだと思い、そのままプロパティを確認していきます。

Msfs2020fc_a_64
こちらがSaitek Pro Flight Yokeのプロパティ。
ヨークの操作やヨークにある各種ボタン類、スロットルクアドラントのレバー類や各種ボタン、レバー位置によるボタンなんかも全て正確に認識、動作することが確認できました。

== 追記 ==
Logicoolさんのドライバを導入すると、この辺のプロパティも変更されました。
MSFS2020をより楽しむために(その2): MRU Weblog Zone.

続いてSaitek Pro Flight Rudder Pedalsのプロパティ。

Msfs2020fc_a_65
こちらもラダーをグイグイしてみたりトーブレーキをクイクイさせてみたところ、すべて正常に動作することを確認。
とくに心配していたブレもありません。

今回追加した全てのフライトコントローラーは、FFB付きハンドルコントローラーみたいな別途電源も必要なく、とくにこれといったWindows用ドライバーを手動で入れることもなく簡単に認識、動作してくれました。

・・・

きちんとPCで認識して動作確認が取れたところで、早速フライトシミュレーター上で試してみます。

せっかくなので、モニターとなるテレビをコントローラー手前まで移動。

Msfs2020fc_a_71
こういった時に簡単に移動し易いように、テレビの脚の下にはセガ設立60周年 記念「GO SEGA」&「セガロゴ」ハンドタオル2枚セットを敷いています。

Msfs2020fc_a_72
モニターをコントローラー直前まで移動させ、モニターに映し出されたフライトヨークの位置にコントローラーが来る様に位置も微調整。

Msfs2020fc_a_73
Microsoft Flight Simulator起動中・・・

オプションを開くと、ソフト上でも認識しているのは2つのみ。

Msfs2020fc_a_74
とくにプリセットを変更せず、とりあえずそのままでプレイしてみました。

しばらく無言で飛びます。
飛びまくります。

コントローラーのフライトヨークと・・・画面上のフライトヨークのサイズがほぼ同じ。

Msfs2020fc_a_81
こういったシミュレーションソフトは、飛行機でも車でも画面サイズがリアルサイズと合うと没入感も増しますね。

モニターの画面サイズは50インチ。
画面周りの設定は、4K解像度でプリセットUltra設定、もちろんHDR10もオンにしています。

飛ぶエリアや天候、機体、カメラモードによっても描画フレームレートが大きく変わるものの、こちらでも書いたようにのんびりフライトするタイプのソフトではこの設定でのフレームレートでもとくに問題ありません。

Msfs2020fc_a_82
美しい街並み。

そして、あらゆるコントローラー操作が楽しい。
さすがにこれまで使っていたXbox Wireless Controllerとキーボード等とは、楽しさ、そして没入感が大違いです。

Msfs2020fc_a_83
買って良かった!という感想しか出てきません。

ただ少し、親愛なる奥様に内緒で購入したことへのうしろめたさも感じます。

・・・

しばらくとてもとても楽しいフライトを満喫したところで、スロットルを奥に倒すとクランプが強度的に開いてガタつくことが気になりだしました。
車関連のゲームで使っているシフターと同じようなクランプ取付方法にしたものの、それ程力は入れない軽い操作でこのガタつきはクランプの設計や構造に問題がある様な気がします。

そう思いつつも、安価なコントローラーなのでちょっとくらいは我慢して使えばいいかな・・・と妥協しかけていると、別の取り付け方もできることに気付いたのでクランプの取付位置を変更してみました。

Msfs2020fc_a_91
もともとスロットルの真下に付けていたクランプを、本製品の画像にあるように後部に付けてみました。

これで試してみると、スロットルの位置も良くなってさっきほどのガタは無くなりました。
ただ、少しガタつきます。

クランプベースの下部には3つの穴があるのに、なぜ一番奥にしかクランプを取り付けられないんだろう・・・と思って覗き込んでみると🔍

Msfs2020fc_a_92
小さなネジを2本外すだけで簡単にクランプの取付位置を変更できることに気付きました。

早速真ん中に変更。

Msfs2020fc_a_93
簡単にこうなりました。

そして再度机に装着してちょっと粗めに操作してみたところ、ガッチリ固定できて何の問題もなくなりました。
素晴らしい。

・・・というか、この辺はマニュアルに書いてあるのかな?
全く読みもせず文句を言うような大人にはなりたくないですね・・・

 

そんな感じで・・・

今後もどんどん進化していきそうな「Microsoft Flight Simulator(2020)ですが、まだ使えていない機種もあるのでいろんな場所をいろんな機種でフライトしてみたいと思います。

 

■関連エントリー■

X56 HOTASも追加してみました。

■MSFS2020をより楽しむために(その2)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-d97fc2.html

2020年8月24日 (月)

外来通院してきた(2020.8.21)

予定通り、いつもお世話になっている病院に外来診療のため行ってきました🏥
※同じような内容の部分は以前のコピペで進行します。

 

退院から約半年が経ち、体調もいい感じに回復出来ていたのでそろそろ復帰できるかな?と思いつつ定期的な検診を受けた7月21日
いきなり肝臓の数値が悪くなっていることが判明しました。

そして様子見のまま迎えた2週間後の8月4日の検診日、まさかのさらなる悪化にて翌日から入院することに・・・

翌日の8月5日から1週間ほど入院のあと、このまま入院しておく必要は無いという事で数値的にはそれほど変わらないものの8月14日に一旦退院となり、今回はその1週間後の検診日になります。

直ぐに今回の検診内容の更新をしても良かったんですが、内容的に若干ショックだったので2日ほどほぼ書けていたエントリーを垂れ流し、いつもの月曜日にその辺の内容を書きます。

 

今回通院の数日前・・・というか退院後、夜にエアコンを掛け過ぎて寝たためか喉を傷めてしまい、飲食時に喉が痛くなってしまいました。
そのせいもあってか水分をあまり摂らないでいると、日中も緩めにエアコンを効かせてはいるもののおそらく水分不足で熱がこもる感じになってしまったのか、このくらいの微熱が数日続きました。

Hpg20200821_1
このままでは診察前の新型コロナウイルスチェックに掛かってしまう・・・と思って水分を多めに摂りつつ療養していると、通院数日前には喉の痛みもマシになって熱も平熱まで下がりました。

 

検診日当日、いつもの様に早く起きてシャワーを浴びて久しぶりにパジャマではない他所行きの服を着ました。
趣味を満喫しているとき以外の普段の衣類にはあまり拘りがないので、ほぼ毎回同じ格好です。

今回も無理言ってお休みを取ってもらった親愛なる奥様の運転で病院に向かいます。

今回も片道1時間半くらいで病院に到着。
運転お疲れ様でした。

持参したSpeed Wi-Fi NEXT WX06を渡した親愛なる奥様は車で待機し、私だけ院内に入ります。

 

今回もまずは再診の受付からですが、既に何十人も受け付け待ちに並んでいます。

Hpg20200821_2
並んでいるのも立ったままだとしんどいという言葉が患者さんから出たためか、前回通院時くらいからソーシャルディスタンスを保ったまま座って待てる環境になっています。

そこで待つこと数分、8時15分から受け付け開始なので第一の列が並んで立って順番に再診受付をしていきます。

Hpg20200821_3
今回の受付番号はこんな感じ。

Hpg20200821_4
採血番号も今回は早め。

今回は検尿が無いものの、血液内科肝胆膵内科の両方から採血依頼が出ています。
その本数がどのくらいになるのか心配していたものの、同じ検体を別々に取ることは無いので合計5本だけでした。

 

続いて、血液内科の受付に向かいます。

ここで新型コロナウイルスチェックのカルテと体温測定があります。
体温は36.5度で問題ありませんでした。

今回も手当関係の文書をお願いし、いつもの通り血圧測定をして待ちます。
トコトコしてきた直後だからか脈拍数も高め。

しばらくすると看護師さんが来て、血中酸素量の測定と新型コロナウイルスチェックのカルテに咳が出ると書いていたからか、その辺の聞き取りをしてくれました。

咳は夜が多めで数秒止まらないこともあるが、昼間はあまりでない。
身体が痒い時に咳が出ている気がする。

そんな説明をしました。

 

そして数分待っていると、今回は4番目に診察室前のモニターに番号が表示され、その順番どおりに呼ばれたので中に入りました。
3回ノックをして挨拶をして診察室に入ります。

相変わらず美しい先生に状況を簡単に説明。
先生も朗らかな感じで体調はどうですか?と聞いてくれたので、この時点では結果が良かったのかな?と思っていました。

咳が出たり時々皮膚が痒くなるという説明をすると、肺の音を体の前後で聞いてくれたりしました。

そして血液検査の結果の説明となりましたが・・・まさかの前回退院時より悪化。
大事そうなお薬を3種類減らしても数値が悪化していたのには少し驚きましたし、先生もこれではダメですと言っていました。

また、身体の痒みや咳があるということからGVHDが疑われるという事で・・・

できれば本日から入院してほしい。
免疫抑制剤を増やしても炎症は治まらず、炎症を抑えるためにはステロイドの大量投与が必要。
本日が無理でも来週火曜日には必ず入院してほしい。

それ以上は待てず、このまま様子見していると危ない。

美しい先生からきつめにそんなことを言われました。

・・・妻と相談します。と落ち込み気味でお話し、この後肝胆膵内科の診察もあるので、そちらの先生の診断と合わせて判断をお願いします。とお伝えしました。

ここで

念のために肺や他の臓器にGVHDが出ていないか確認したいのでCTを撮ります。
サイトメガロウイルスの検査もしたいのでまた採血をお願いします。

と言われたのでそのとおりに検査を行いました。

 

そして追加検査のあと、肝胆膵内科に行って呼ばれるのを待ちます。

待っている間に親愛なる奥様にその辺の経緯を説明し、来週火曜日のお仕事の休暇願いもしておきました。

今回は肝胆膵内科の担当医が夏季休暇でお休みのためか、退院時の予定通り変わりの先生が見てくれるようになっています。
どんな先生かドキドキしながら待っていると、呼ばれたので診察室に入ります。

診察室に入ると、見るからに何の心配も要らなさそうな綺麗な女性の先生でした。

血液内科の先生からこういうことを言われたので心配です・・・というお話をしたり、先生の診断にて血液内科の先生とお話をお願いします。とかいうお話をしていると、今回の血液検査や退院前に行った薬アレルギー反応検査の結果を説明してくれました。

薬アレルギー反応検査では、確かゾビラックスの反応が他の2種より強めだった気がします。

本日の血液検査では確かに数値は悪くなってはいるものの、薬が原因の場合は改善していくのに最低2~3週間掛かるので1週間くらいではそんなに変化がないのも不思議ではない。
もう少し様子見が必要。
この時点でステロイドを使うと原因が何か分からないままになってしまうのでお薦めしない。
数値が悪く肝障害ではあるものの、肝臓のパワーは十分あるので肝機能が使えていないことはなくそれ程急ぐ必要もない。
GVHDを抜きにして肝臓のみを見た場合、しばらく様子見でも良いと思います。
ただ、GVHDの場合は急変することもあるので、その辺の判断は血液内科の先生にお任せします。

そんなお話を受けているときに丁度血液内科の先生から肝胆膵内科の先生に内線があり、その辺の話を先生同士でして下さいました。
お話の結果は分からないものの、肝胆膵内科の先生の意見はしっかり伝えてくれた様です。

あとは血液内科の先生の判断になる。
来週には肝胆膵の担当の先生も戻ってこられるので、血液内科の先生の診察日に合わせてそこでの判断でも良い。
たぶん今日から入院にはならないと思うので、また来週火曜日に外来でこちらにも来てください。

ということになって肝胆膵内科を後にしました。

 

再び血液内科に戻りました。

待っている時間に、本日診てもらった先生等の確認をしてみました。

本日診てもらった肝胆膵内科の先生は、部長。
入院中にお世話になった肝胆膵内科の担当の先生は、副部長。
ずっとお世話になっている血液内科の担当の先生は、医師。

年齢的なものも当然ありますが、この辺の力関係も考慮する必要があるとほんの少しだけ思いました。

 

血液内科周辺では、お昼時なのにまだ待っている患者さんが大勢います。
先生もとてもお忙しそうです。

数分待っていると呼ばれたので、再び挨拶をして診察室に入ります。

先生同士の話を私も聞いていたのはご存じなので、大体そんな感じです。みたいなお話しをされました。

続いて、追加で検査したCTを見ながら説明してくれました。

心配していた肺へのGVHD症状もなく、肺、肝臓ともに見る分には綺麗な状態です。
他へのGVHDが出ていないようなら、少し様子見でも良いと思います。

となり、血液内科でも次回来週火曜日の外来検診で良いという事になりました。

ただ、そこで両内科の判断にて入院になるとその日から入院してもらいますので、その辺の準備をしてから来てください。という事も言われました。

はい、分かりました。とお返事し、お礼を言ってこの日の検診は終わりです。

 

本日の血液検査の結果はこんな感じ。

Hpg20200821_71
血球数はとくに問題なしで、貧血気味なのはお美しいドナーさんから受け継いだものかも。
Hpg20200821_72
肝臓の数値もASTやALT辺りすべてにHが付いているものの、その上あたりのどれかが肝胆膵内科の先生が言っていた肝臓パワーなのかもしれません。

とりあえずいきなり入院にならなくてよかった・・・と思いつつ、来週火曜日といえば4日後、数値に改善が見られるのに最低2~3週間必要ならもう少し後でも良かったのでは・・・とも思いつつ、急変を心配してくれてるのかな?と思って会計に向かいました。

前回作ってもらった限度額認定証が7月末で切れたので再申請を行い、新しいものが届いたので朝一に会計に提出。
それにて前回入院分と今回診療分の計算をお願いして支払いを行いました。

そして、来週火曜日までの足りない分のお薬を近くの薬局に貰いに行きます。
Hpg20200821_5
ゲーム等のグラフィック関連ではリアルタイムレイトレーシングを使ったシャドウ処理なんかも行われるようになりましたが、これまでのものでもその影の設定次第で処理が重くなったりもします。
ただ、ここ最近ずっとプチ無菌室に籠りっぱなしで本物の影を見ることが無かったので、久しぶりに外に出た時にじっくりと影を見てみました。

 

薬を受け取ると再びとことこ歩いて病院に戻り、駐車券を通して駐車料金を支払います。

そして親愛なる奥様の運転にて、何となく芸術的な雲を見ながら家に戻りました。

Hpg20200821_6
雲といればこのソフト・・・家までの道中、いろんな雲を見ました。

 

家に着くといつもの様に、着ていた衣類を洗濯しつつ直ぐにシャワーを浴びました。
スマホ等は除菌タオルで拭きまくり、洗ったりできないバッグは暫く自室以外の日光が当たりがちなところに放置。

会社の方にも早めに今回の結果をお知らせし、また来週検診があること、もしかしたらその日から入院になるかもしれないことも合わせてお知らせしました。
本当にいろいろと申し訳ありません。

次回検診日は直ぐ・・・というかこの内容のエントリー日からするともう明日になります。

親愛なる奥様には迷惑を掛けっぱなしですが、親愛なる奥様の職場の方にも度々ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。

2020年8月23日 (日)

ソフトタッチコンビプライヤー

やっと新しいグラフィックボードが発表されるっぽい中、それまで放置気味のこの辺・・・

そんな水冷用フィッティングをクリクリするのに良さそうなプライヤーと保守パーツを準備しました。
※随分前に書いたエントリーになります。

Pctl2020sp_1
五十嵐プライヤー IPS ソフトタッチコンビプライヤー 200mm PH-200
IPS スペア―樹脂 PH-200用 No.247

Pctl2020sp_2
口開き調整は2段階あり、まだ使っていませんが小さめの方でもなんとかフィッティングには使えそう。

大きめの方にすると、そこそこサイズの水道管関連のゆるみ止めにも使えそうです。

グリップが手に吸い付く感じもいいです。

普段は手で回し、もう少し強く締めたい時や手が入りづらい場所では、Oリングやシールを傷めない程度に使いたいと思います。

まだ使っていませんが 使い勝手も良さそうです。

2020年8月22日 (土)

通販のおみそ汁

時々ボーっとテレビで地上波を見ることもあり、ふと見た通販番組かCMで以前から気になっていたものを再度やっていたので、今回は丁度お腹が空いていたこともあって購入してみました。

Stgymssrn_1
自然の恵みをお届けします。
世田谷自然食品

届いた箱を開けてみると・・・

Stgymssrn_2
はじめまして。世田谷自然食品です。
折り鶴なんかも貼られていて、手書き感のある挨拶が良い感じ。

また、いろんな紹介の冊子も入っていました。

その下には・・・

Stgymssrn_3
今回購入した、世田谷自然食品のおみそ汁
3箱まで購入することができるようだったので、普通タイプを3箱購入しました。

1箱開けてみたところ・・・

Stgymssrn_4
中には10種類のフリーズドライのお味噌汁が入っており、1箱1000円なので1つ100円ということになります。

私は現在自宅療養中なので、朝夕は親愛なる奥様が作ってくれたご飯を食べるものの、お昼は適当に食べることになります。
そんな時にふと美味しいおみそ汁を飲みたいなーと思うことが多々あったので、今回こちらを購入してみました。

まずは、CMの中でも美味しいと言われていたなすのおみそ汁を飲んでみました。

Stgymssrn_5
作り方は、お椀やマグカップに中身を入れて上から適量のお湯をかけ、少し待ってかき混ぜるだけ。

しっかりした食感のある大きめのなすが3つ入っており、食感だけではなくしっかりなすの味もしました。

普通に美味しい・・・
普通にというか、とても美味しいです。
買って良かったと思いました。

別の日に長ねぎのおみそ汁も飲んでみましたが、こちらも美味しい。

たしかにこれが100円なら安いと感じますし、他の種類のみそ汁を飲むのも楽しみです。

2020年8月21日 (金)

今日はあの日

今日はあの日・・・

数値が改善しないまま一応退院し、様子見でお薬を減らしてみた一週間後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥
Hp20200821_1
今回も無理言ってお休みしてもらった親愛なる奥様の運転で行ってきます。

今回はいつもの血液内科に加えて、肝胆膵内科での検診もあるので時間が掛りそう。
Hp20200821_2
どちらからも採血依頼が出ているようなので、合計何本採られるのかも興味があります。

退院前に行ったお薬とのアレルギー反応検査の結果も教えてくれたりするのかな?
免疫抑制剤を飲んでいると結果が出にくいとも言われていたので気になります。

日々のお薬も造血幹細胞移植後に服用する大事そうな3種類が中止になり、肝臓に影響しそうなものも減っているので改善しているといいな。
むしろこれで改善していなければ、原因は何?ってことになってしまいます。

ここ数日、熱中症対策のエアコンのせいか喉が痛くなってしまい、そのせいもあってか微熱がある日もありました。
また、なぜか夜だけちょっとしたアレルギー反応なのか皮膚が痒くなったり、へんな咳が出たりするのも入院中と変わっていない気がします。
もしかして、今未だ飲んでいるお薬が原因なのかな・・・といっても、免疫抑制剤と肝臓のお薬とビフィズス菌のやつだけなんですけどね。

いろいろと改善していることを願いつつ、行ってきます。

2020年8月20日 (木)

マッサージガン買ってみた

他の用事でAmazonを見ていた所、たぶんスーパーAIがマジオススメしてくる商品があった。

しばらく見ていると、よく似たものが大量にある。
評価を見てみると、なんだか気持ちがいいらしい

とりあえず一番良さそうなものを選んでみる。
機能、静音性、見た目、評価等でまず選び、あとは買うかどうかですが・・・

ここ最近、親愛なる奥様がお疲れの模様。
お風呂上がりにでも親愛なる奥様に使ってあげると喜ぶかもしれない。

そう思ってポチっとしたものが到着しました。

Msgun2020_a_1
段ボールから出した状態の、本体ケース。

中身はこんな感じ。

Msgun2020_a_2
輸送時の振動でバラバラになったのか、アタッチメントは所定の穴?から飛び出ていました。

Msgun2020_a_3
アタッチメントは6種類付属

Msgun2020_a_4
本体ケースのカバー側には、エアパッキングと説明書等

Msgun2020_a_5
説明書もしっかり日本語でした。

Msgun2020_a_6
製品名は
[2020新製品]マッサージガン筋膜リリース 電気マッスル 電動マッサージ器 30段階強力振動 静音 肩こり腰こり筋肉痛を取る 筋肉疲労回復 脚全体 1年保証 入れ箱付き

メーカーの説明はこんな感じ
【整体師やスポーツトレーナーなど、プロが施術にも使用するマッサージガンをご家庭向けに、コンパクトにしました!】片手でラクラク♪いつでも気軽に ハンディマッサージ。だるい…重い…ガッチガチ…そんなときは、筋肉の奥深くまで振動させるプロ仕様のマッサージ機で、心までほぐれる体験を。
【ハンディマッサージ で リラックス】肩や腕、脚など、体のあらゆる部位の筋肉をピンポイントで刺激してほぐします。
【心までほぐれる秘密は、パワフル振動】30段階の力で調節することができて,1分間に最大3300回のパワフル振動が、普段動かさない筋肉の奥深くまで届きます。
【体のあらゆる部位にフィットする】6種のアタッチメントを付け替えて使用することで、体のあらゆる部位にピタっとフィット。足首や足の裏なども、ピンポイントで刺激することができます。
【パッケージ内容・品質保証】マッサージガン本体X1、収納ケースX1、充電用ACアダプタX1、マッサージヘッドx6、取扱説明書X1。弊店からご購入の場合、品質保証が付いてあります。万が一商品不具合の時は必ず「注文履歴」より弊社までご連絡頂けると、責任を持って全力、迅速に対応させて頂きます。至急返品・返金対応させていただきます。

3000円オフクーポンが使えたので送料込み1万2千円程度で購入でき、商品も翌日届きました。

本体を取り出し、付属のACアダプターを接続して充電開始⚡

Msgun2020_a_91
Msgun2020_a_92
通電していて満充電じゃない場合はリングが赤色に光り、充電が完了すると緑色に光ります。

ガン先端には電気ドリルのようないかにも回せます的な部分がありますが、これは見た目だけでアタッチメントは強く差し込むだけで装着も簡単。
外すときも強めに引っ張るだけです。

Msgun2020_a_93
Msgun2020_a_94
差し込むとこんな感じになります。

まずは全身に使える大きめの球形ヘッドを装着。

Msgun2020_a_95
重量はそれほど重くなく、グリップ部分はバッテリーなので重量バランス的にもいい感じです。

本体左側にある大き目のボタンはたぶんバッテリー取り外しボタンだと思うんですが、押しても自重で落下せず、バッテリー部分を引っぱったりグニグニしてもびくともしないのでそっとしておきます。

まずはグリップ底にあるスイッチをONにし、続いてガン後部にある電源ボタンを押すと振動速度1で動きだします。

Msgun2020_a_96
画像はオンになってない時のものですが、振動速度1でも結構なパワーがあります。
左側の数値が振動速度で、1~30まで下側にある[+][-]ボタンで調整できます。

しばらく自分に使ってみましたが、とても気持ちがいい
もうこの時点で買って良かったと思いました。

動作時の静音性も、思っていた以上に静かでした。

そして、親愛なる奥様帰宅。
いつもの様にお疲れの中夕食の準備をし、片付けをし、テレビを見たりしたあと入浴をしてきたころを見計らってマッサージをして差し上げます。

ベッドに横になってもらい全身をマッサージ。
振動の強さを変えつつマッサージを続けます。

とても気持ちいいらしいです。

ただ、結構なパワーがあるのとここ数ヵ月まともな運動をしていないナウなヤングなので、マッサージをしている側が微妙に疲れます。

今度は交代し、私が横になって親愛なる奥様にマッサージしてもらいました。

とても気持ちがいい
マッサージをしてもらうと、身体のどの辺がどのくらいの強度、振動速度だと気持ちが良いのかも分かります。

しばらくマッサージしてもらい、また交代して親愛なる奥様にマッサージをしてその日のマッサージは終わりました。

買って良かった感再び

満充電で5~6時間使える様なので、バッテリーの持ち時間も十分そうです。

日々お疲れの親愛なる奥様には、毎日お風呂上がりにこちらを使ってマッサージしてあげようと思いました。

そろそろ新しいグラフィックボードが登場するようなので、それに向けてのご機嫌取りとかそういうものでは断じてありません。

2020年8月19日 (水)

Microsoft Flight Simulator

待ちに待っていた、Microsoft Flight Simulator(2020)のリリース日となりました。

このソフトはXbox Game Pass Ultimate等に対応しており、該当サブスクリプションに加入していれば無料で楽しめます。

今後はXboxシリーズにも対応していく様ですが、現在はPC版のみで楽しめます。

Msfs2020_init1

リリース日の前日、このソフト用のGame Ready for Microsoft Flight Simulatorとなる新しいドライバー(452.06)も出ていたので早速適用。

Msfs2020_init2

解禁前にも何度か[プレイ]ボタンを押してみたものの、当たり前の様にエラーになりました・・・

そろそろ解禁かな?と思って[プレイ]ボタンを押してみると、これまでの様なエラーは出ず暫く沈黙のあと、ゲーム画面が表示されました。

まずは、90GiBを超えるデータのダウンロードからになります。

Msfs2020_init3

この画面で暫く待たされましたが、下部のダウンロード中を示すインジケーターがピクリとも動きません。

数分待っても全く動いていなかったので、一旦ゲームを強制終了させて再度起動してみると・・・

Msfs2020_init4

この画面に変わってダウンロードの様子を見られるようになりました。

このゲームパスで遊べるタイプのものは、初期に91.36GiBのダウンロードが必要なようです。

皆さん一斉にダウンロードしているのか、結構時間が掛りました。
それでも何とか全てダウンロードし終わると、ゲームを起動出来るようになりました。

初期の機体でとりあえず地元付近を飛んでみました。
もちろんアシスト使いまくりです。

開始場所も自由に選ぶことができるので、わざわざ空港から離陸してそこまで行くこともありません。

元となるマップの関係で、どうせ地元は2Dに毛が生えたくらいだろうと思っていたら・・・
想像以上に良く出来ていて再現度も抜群。
さすがクラウド上の2ペタバイトクラスのデータを使用したシミュレーターです。

しばらく町中を飛んだあと、ちょっと山の方に向かってみると・・・

Msfs2020_init5

素晴らしい・・・

下流に向かってみても・・・

Msfs2020_init6

これまた素晴らしい・・・

こんな田舎の山奥でもこの精度。
スマホカメラでの直撮りなのでグラフィックが微妙に見えますが、とてもしっかりした綺麗な映像です。

また、地形が見やすいようにカメラも変更しています。

一応グラフィック設定は、4K解像度最高設定のHDR10オンになります。
随分重めではありますが、この機体でのんびりフライトする分にはこのくらいでもとくに問題ありません。

まだ飛んでいませんが、時々行っている県庁所在地や大都会なんかはもっと凄いんでしょうね。

しかもこれ、地球上のどんな場所でも飛ぶことができるんです。
しかもこれ、時間帯なんかも自由に変更することができたりします。
その時見ている風景を簡単に夜景に出来たりもするんです。

カメラをドローンモードにしてストリートビューみたいにぷらぷらすることもできるので、ちょっとその辺をぷらぷらしてみました。

こちらは、KNK付近上空から見た夕陽✨

Msfs2020_init7

そしてこちらは、自宅🏠

Msfs2020_init8

さすがにど田舎で、もともとのマップには大したデータもないところに大きな建物を建ててくれています。
ただ、裏の倉庫がそれらしくあるのは何気に驚きです。

私もこのマイクロソフトフライトシミュレーターシリーズはたしか95や98や2000なんかを遊んでいたと思いますが、今作の進化には大変驚かされました。

凄すぎです。

とりあえず、再度近所の野池や海岸付近の上空をのんびり飛んでみたり、釣具屋の前に着陸できるか試してみたり、日本、そして世界中の気になる場所でフライトしたりドローンモードで探索したりしたいと思います。

 

■関連エントリー■

フライトシミュレーターをより楽しむために、FLIGHT YOKE SYSTEM(プロ フライト ヨーク & スロットル クアドラント シミュレーション コントローラー)とFLIGHT RUDDER PEDAL(トーブレーキ搭載 プロ ラダーペダル シミュレーション コントローラー)を追加しました。

■Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/08/post-90bbf5.html

X56 HOTASも追加してみました。

■MSFS2020をより楽しむために(その2)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-d97fc2.html

2020年8月18日 (火)

シャープのマスクとか

まだ簡単にマスクが入手できない時、シャープのマスク購入の申し込みをしました。

それから何回の抽選があったことでしょう・・・
もう普通に通販サイトでも安価に買えるようになった今、やっと当選しました。

どうしようか迷ったものの、腐るものでもないし今後もまだまだ必要だと思ったので申し込み。
今でもお一人様1箱のみなので、1箱を購入。

そして到着しました。

Sm202008_a1
Sm202008_a2
SHARP MA-1050 不織布マスク

Sm202008_a3
中身は半分ずつパックされています。

Sm202008_a4
右下にはこっそりSHARPロゴ🔍

他で買った安価なマスクもあるので、こちらの高級マスクは日々頑張る親愛なる奥様に使っていただきます。

 

そしてこちらは・・・

Sm202008_ab1
国から配布されたマスク第二弾分とのことで、医療従事者さんから父に回ってきたものを母から頂きました。

このマスク配布についてはいろいろと言われているようですが、必要な方にはとてもありがたいものです。

そんな総理はなにやら検査入院されたとのこと。
いろいろと頑張りすぎでお疲れの様ですので、たまにはゆっくり休んでもらいたいものです。

2020年8月17日 (月)

お薬これだけ

先日の肝障害での入院中にいろいろ検査した結果、以前はこれだけ飲んでいたお薬がこれだけになりました。

Dr20200817k

免疫抑制剤のプログラフは朝9時に1包飲むだけで、朝食後は
ウルソデオキシコール
 造血幹細胞移植後の合併症である肝中心静脈閉塞症を予防するための肝臓のお薬
ビオスリー
 お腹の調子を良くするお薬
ランソプラゾール
 胃薬

昼食後と夕食後は
ウルソデオキシコール
ビオスリー

になりました。

今回からこれらの3種が肝障害の様子見で中止となっています。
フルコナゾール
 造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防
ゾビラックス
 造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制
バクトラミン
 ニューモシスチス肺炎の発症抑制(免疫抑制状態の患者対象)

大事なお薬が中止になっているので、これまで以上に感染症に気をつけたり体調の変化に気をつけながら次の検診まで過ごしたいと思います。

皆様も感染症対策、熱中症対策等にお気を付けください。

2020年8月16日 (日)

ナイスなクリアファイル

ここ最近、Youtubeシミチコチャンネルにハマっているナウなヤングです。

先日、この動画を見ました📺

轟寿々帆 オンステージ
https://www.youtube.com/watch?v=4Jpwe5VQXgk

見終わった後、ショップページに飛んでしまい・・・

数日後
Sm_f202008_1
こんなシールが貼られた封筒が届きました。

中身は・・・
Sm_f202008_2
轟寿々帆 クリアファイル

裏面はこんな感じ。
Sm_f202008_3
キャーーー、寿々帆様ーーー💨

なぜ3枚買ったのかというと、3枚買うともれなくこのナイスなブロマイドが貰えるから。
Sm_f202008_4
ナイスブロマイド

早速高いところに飾りました。
Sm_f202008_5
シミチコチャンネル、好きな人には堪らない面白さがあります。

今後も頑張って下さい。

2020年8月15日 (土)

一応退院しました(2020.8.14)

前々回の検診にていきなり肝臓の数値が悪くなっており、様子見の2週間後の検診ではさらに悪くなっていたので・・・
こんな感じになって8月5日から入院していました。

タイトルにもある通り、一応退院することができたのでメモ的に入院中のことを書いておきます。

 

2020年8月5日

前日の検診にて入院しての検査と観察が必要という事で、翌日の8月5日にいつもの病院に行き入院となりました。
Hp202008inh_1
今回も親愛なる奥様がお仕事を休んで送ってくれました。

病室はこれまでの血液内科ではなく、1階下の肝胆膵の病棟になります。
窓の外には別の棟の病室が並び、高さも低くなったのでWiMAX2+の電波の入りが心配・・・

少し方向を変えてみると、お城も見えます。
Hp202008inh_2
この方向からだと電波の入りも良さそう。

この日はとくに何をするでもない入院日だったので、ごぞごぞしたりボーっとしたりして過ごします。
途中、先生が針を入れる場所を知りたいという事でエコーだけ受けました。

とりあえず荷物等を戸棚や冷蔵庫に入れ終わった後、クレードル毎持ち込んだWiMAX2+のモバイルルーターを設置しました。

同じ病院とはいえ病棟が変わると管理も異なると思い、念のために担当の看護師さんに確認すると設置しても問題ないとのこと。
早速クレードルに載せた状態で電源をOnにしてみると、アンテナもMAXになりました。

速度計測をしてみると・・・
Hp202008inh_5
十分過ぎる速度。
前回の入院まではSpeed Wi-Fi NEXT WX04だったのが、今回からSpeed Wi-Fi NEXT WX06になったのでその影響もあるんだと思います。

また、前回までのWX04での入院では同じ階でも部屋が1つ変わるだけで大幅な速度の違いがあったり、今回と同じようにアンテナはMAXで速度もそれなりに出ている状態でも頻繁にWAN側が切断、再接続していたりしてMMORPGを遊ぶ際にはとても困ったりしていたんですが・・・
今回のWX06になってからは、1日に1度決まった時間に行われるWiMAX2+の仕様上の再接続はあるものの、それ以外の再接続はログを見ても1度もありませんでした。
速度も常時満足できる状態で、とても快適に使うことができました。

 

2020年8月6日

このエントリーで書いた様に、今回の入院での一番の目的、そして先生から話のあった一番リスキーな検査の日になります。

肝生検を行うため、点滴のルートは左腕から取りたかったようですが・・・
看護師さんが代わる代わるやってきて左腕から点滴のルートを取ってはみますが、どうにも取れない模様。
仕方が無いという事で、3回失敗したあと右腕から取ることになりました。
Hp202008inh_3
点滴を始めた後、お尻に筋肉注射を打たれました。
痛い・・・

処置室に行く前に、肝生検のあとは4時間上向きで安静、その後血液検査をして結果が良ければ動けるようになる・・・ということで、点滴から水分も取っているので尿管を入れることになっていたんですが・・・
起きているときに入れられたことは無いので、なんとなく拒否。
点滴が入っていても4,5時間は持ちますと言い張って入れずに処置してもらうことにしました。

そして処置室に入ってごぞごぞされた後、恐怖の肝生検です。

普通の方なら何の問題もないようですが、万が一リンパ腫再燃の場合やウイルス性肝炎の場合は生検を行った肝臓から血が噴き出して命を落としてしまう人もいるとかいうので怖いです。

エコーをしばらくされた後、その付近に麻酔を打たれます。
痛い・・・

その後、生検用の針が進みます。
痛くない・・・

生検は直ぐに終わりました。

その後のエコーではとくに出血は見られないとの事。

病室のベッドが運んでこられ、お願いしていたマットを硬めの方に変更もしてくれているようです。

そこに4人掛かりでシーツ毎よっこいしょされ、そのまま病室に戻って4時間じっとしていました。
身体を動かさなければスマホは触れます。

これまで家で洗濯係だった私が入院したので、お仕事でお疲れ様の親愛なる奥様にその負担が掛かります。
そこで、入院前に末っ子に洗濯の仕方を教えておいたものの、ちゃんとしているのか不明。

確認してみると・・・
Hp202008inh_s
いい子いい子!

そうこうしていると、だんだんと尿意が来ました。
それでもなんとか4時間耐えました。

その後、採血。
結果が出るまでは動けません。

・・・尿意我慢限界まであと5%

先生がやってきて、血液検査の状況も問題なく血の方も止まっているとの事。
急いで看護師さんを呼んでもらい、点滴のルートを外してもらいました。

今回担当になってくれた肝胆膵の先生は、先生自身が心配性とのこと。
大雑把で適当な先生より、心配性な先生の方が安心できます。
血液内科の先生もそうですが、この病院ではとてもいい先生に担当になって貰えてありがたいです。

その後、直ぐにトイレに行って・・・セーフ

とりあえず怖かった生検での出血もなく、次に怖いのはその生検の結果です。
ただ、生検の結果は翌週月曜は祝日なので翌週火曜にならないと出ないとの事だったので、それまでは数日おきに血液検査を行いながらの経過観察となります。

ひと段落ついたので、今回も持参したGPD WIN2で息抜き。
Hp202008inh_4
バッテリーも交換したので、とても快適に単体で使えます。

また、バッテリー交換時に冷却ファンについた埃を綺麗にしたからか、高速回転しても随分静かになったと感じました。

 

2020年8月7日 ~ 2020年8月10日

数日おきに採血をしたり日々先生の検診があったりするだけ。
食欲も普通にあり、病院食も毎日3食とも完食できました。

途中、薬の影響も考えられるという事と肝臓も考慮し、1種類のお薬(フルコナゾール)が中止となりました。

 

2020年8月11日

採血を行い、生検の結果も出ました。

生検の結果で心配されていたのが
・GVHD
・ウイルス性肝炎
・肝臓からのリンパ腫
・それ以外

先生から告げられた結果は
・GVHDでもなくリンパ腫でもない。
・ウイルス性肝炎でもない。
・好酸球が増えているので、薬による影響が強い。
・危ない原因ではなかったので一安心。

ということでした。

本当に一安心できました。

また、先日中止したお薬の影響もあるのか、この日の採血で数値が少し下がっているとの事。
木曜日に再度採血を行い、更に数値が良くなっていれば退院となりますと言われて更に一安心。

 

2020年8月12日

とくになにもなし。
仕事絡みのメールが来まくるので対応を行いました。

 

2020年8月13日

退院を決定する採血の日です。

朝から採血を行い、もう退院できると思ってその結果を待ちます。

結果が出ました。
Hp202008inh_71
Hp202008inh_72
このまま数値が下がっていくと思っていたら、まさかの悪化・・・

6月16日まではとくに問題も無かったものが7月21日の検診日から悪くなり始め、その後は悪いまま推移。

丁度、免疫抑制剤が0.2g/日に減った後からの症状です。
それ以外のお薬に変更はありません。
日常生活ではそれほど何かを変えたという意識もありません。
強いて言えば休職期間の関係で少しストレスがあったかも?という事くらいでしょうか。

先生もその辺のことを考慮し、免疫抑制剤が減ったことによって薬のアレルギーが出ているのかもしれないという事で・・・

朝4本の採血を取ったものの、お薬とのアレルギー反応を確認するためにまた5本の採血を行いました。
Hp202008inh_6
朝は左腕、今回は右腕。

ただ、数値は悪いものの安定しているのでずっと入院しておく必要もないということで、数値に改善は見られなかったものの一応翌日退院となりました。

その際、数日前に1種類のお薬を中止にしたのと同じ様に、この日から更に2種類のお薬が中止になりました。

今回の入院中に中止になったお薬は計3種
フルコナゾール
 造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防
ゾビラックス
 造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制
バクトラミン
 ニューモシスチス肺炎の発症抑制(免疫抑制状態の患者対象)

造血幹細胞移植後や免疫抑制中に服用する抗菌、抗ウイルス薬になります。

これらを中止したことによりそれらに感染、もともと抑えられていたものが表に出てくるリスクが上がるので、これまで以上に自宅療養中にも気をつける様に言われました。

それ以外で今後も毎食後に飲むお薬は
ウルソデオキシコール
 造血幹細胞移植後の合併症である肝中心静脈閉塞症を予防するための肝臓のお薬
ビオスリー
 お腹の調子を良くするお薬
ランソプラゾール
 胃薬

そして、1日の決まった時間に1包だけ飲むプログラフ0.2mgになります。

この日に検査した薬でのアレルギー反応の結果が出るのにも時間が掛るとの事なので、それと合わせて今回の薬を中止したことによる経過を見るため、また早いですが来週に肝胆膵の先生血液内科の先生の検診があります。
親愛なる奥様にはその日もお休みを取ってもらいました。
感謝感謝です。

 

2020年8月14日

退院の日です。

早めに来た親愛なる奥様は、駐車場の関係で早めに来すぎたと言って暫く駐車場で待ってくれている様です。
荷物持ちの末っ子も来ており、会計も限度額認定の関係で次回で良いとの事だったので退院手続き後は直ぐ自宅に向かいました。
Hp202008inh_8
とてもいい天気。

次回の外来検診は来週です🏥

それまでしっかりお薬を飲みつつ肝臓をいたわり、抗菌薬や抗ウイルス薬が中止になっているのでこれまで以上に感染症に気をつけたり体調の変化に気をつけながら過ごしたいと思います。

以上です。

2020年8月 5日 (水)

外来通院してきた(2020.8.4)

予定通り、いつもお世話になっている病院に外来診療のため行ってきました🏥
※同じような内容の部分は以前のコピペで進行します。

いつもの様に早く起き、シャワーを浴びて久しぶりにパジャマではない他所行きの服を着ました。
今回も無理言ってお休みを取ってもらった親愛なる奥様の運転で病院に向かいます。

前回検診時、血球数は順調に回復しているものの肝臓の数値が急に悪化していることが判明。
2週間養生し、今回はその再検査的な意味での通院になります。

・・・

前回は密だと感じた再診受付の行列が、それらを考慮した方法になっていました。

再診受付後、いつもの検尿と採血。
今日の採血は4本。

一度血液内科の受付に行くと、前回検診時に指摘された件につきそのまま肝エコー検査に向かって実施。

その後、血液内科に戻って先生から話を聞きます。
本日の採血から分かったことは、肝臓の数値が2週間前よりさらに悪くなっていました。

これはまずいということで院内紹介状を書いてもらい、同じ病院の肝胆膵センターに移動。

そこでは別の採血をしてほしいとのことなので、本日2回目の採血。
今回は5本。ここまでで計9本。

予約外扱いなのか肝胆膵の先生は予約の患者さんに忙しく、なかなか呼んで貰えません。

しばらくすると、血液内科から念のためCTを取って欲しいということで一旦血液内科に戻って先生の話を聞くと・・・
造影剤を使ったCT撮影とまた採血(サイトメガロウイルス関連)が必要とのこと。

順番は何方からでもいいとの事なので、まずは同意書等にサインをして造影剤CTを実施。

Hpg20200804_1
造影剤を入れる場所はやはりここ。
今回は以前以上に全身が少し熱くなった感じになりました。

そして本日3回目の採血。
今回は1本で、本日計10本の採血がありました・・・

その後、肝胆膵の先生の診察がありました。
入院中に肝機能が悪くなった際、診てもらった先生でした。
追加で取った採血や肝エコーから原因はわからないものの、これは放っておけないとのこと。

採血等からでは原因が分からないのでお薬等で調査してみます・・・とのことで一旦待ち合いで待っていると再度呼ばれました。
奥さんは来ていますか?と言われたので、呼んで一緒に話を聞きました。

Hpg20200804_2
原因追及のために肝臓の生検が必要とのことで、その際のリスクを二人でお聞きしました。

今回の肝障害の原因として考えられるものは・・・
・GVHD
・ウイルス性肝炎
・肝臓からのリンパ腫
・それ以外
とのことで、GVHDやウイルス性肝炎の場合はとくに問題ないものの、リンパ腫等だと生検の際に血が止まらなくなって亡くなる方もいるとのこと・・・

ここ最近リスキーな話ばかりですが、なかなか慣れるものではありません。

血液内科の主治医の先生と肝胆膵の先生が会話してくれたところ
・ウイルス性肝炎やリンパ腫だと、発熱を伴ったり血球数に影響したりするもののそういった症状が全く無いのでその確率は低い
・これまで安定していた数値が悪くなった前回の前に変わったことといえば免疫抑制剤が減ったくらいなので、ここ最近皮膚の痒みもあることからそれが影響しているのならGVHD?とも考えられるが、その辺の確証が取れないまま下手に免疫抑制剤を増やしてウイルス等に都合のいい状態にもしづらい。
・入院して様子を見た方がいい。数値の上がり方が急なので、このまま自宅で様子見ではもっと酷くなる可能性が高い。

たしかに・・・と思えるお話をしばらく聞いた後、入院前に必要そうなレントゲンと心電図を取って血液内科に戻りました。

お美しい先生からまとめの話があり、造影剤CTの結果を見てもとくにおかしなところは無いとのこと。
ただ、原因が分からず短期間でこの数値になっていることに納得がいかないので、様子見しているといきなり悪化して肝障害がもっと酷いことにもなりかねない。
GVHDだとしても免疫抑制剤を増やして治るようなものではなく、簡単ではない。
入院してもらって検査をしながら経過を見たい。
そんな感じのことをお美しい先生が少しきつめな感じで言われました。

・・・ということで、本日からまた暫く入院となります。

今回の入院は、血液内科ではなく肝胆膵の病棟。
原因と肝臓の数値次第ですが、それ程長い入院にはならないっぽいことも言われていました。

そんなわけで、前回退院後から呆け防止のためにずっと続けていた最低1日1エントリーのBlogは暫くの間止まります。
以前の様にしんどくて何もできないという事も今のところないので、入院中暇すぎる様なら何かしらをアップするかもしれませんし、既に書いているものを時々アップするかもしれません。

どんどん健康になっているのでそろそろ復帰かな?と思っていたのに、急にどうして・・・
そう思うとやはりショックなので、画像も2枚のみのメモ的エントリーです。

親や会社の方にも簡単に経緯等について連絡しました。
忙しい中連日お休みを取ってもらう親愛なる奥様含め、会社の方にも本当に申し訳ないと思います。

健康第一です。
皆さんもご自愛ください。

2020年8月 4日 (火)

今日はあの日

今日はあの日・・・

数日ぶりに自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥
Dr20200804hg
今回も無理言ってお休みしてもらった親愛なる奥様の運転で行ってきます。

先日機種変更して設定も入れたWiMAX2+のWX06は、親愛なる奥様の時間つぶし用に持参。
Dr20200721h1
頻度の少ない外出時にしか使わないApple Watchにも充電⚡

今回はいつもの検査以外に肝エコー検査もある様なので、時間も掛かるのかな?

診察前の検査っぽいので、診察が遅めだと帰れる時間はあまり変わらないのかな?

前回検診前までの健康になっている感と違い、今回は少し体調がおかしいところもあったりするのでそれが検査の結果気分的なものだといいな・・・

※ほぼ前回のコピペで済ませました。

2020年8月 3日 (月)

やっぱり食欲がない

先週にも書きましたが、前回検診前くらいまでは段々戻りつつあった食欲がまたなくなってしまいました。

そもそもあまりお腹が空かない。

お薬を飲むために食欲がない中無理気味に食べると少し吐き気。

食べてないからあまり元気も出ない。

 

また、退院直後にはあったもののここ暫くは大丈夫だった唇の荒れや唇サイドのひび割れなんかが起きたり、時々皮膚に痒みが出たりする様にもなりました。

唇の荒れは胃の荒れの延長?
前回の検診で肝臓の数値が悪かったものの、食欲が無いのはやっぱり胃のせい?

皮膚の痒みは、移植直後のものとは痒さや範囲が全然違ったりはするものの、同じような場所が狭い範囲で全体的に痒くなるような感じ。
足首付近やお腹周りに多いと感じます。

あと、肺が少しハイーンな感じがしてたまに少し痰が出たりもします。
肺炎になりにくくするお薬も入院中から退院後もずっと毎朝飲んでいますが、こんな軽い症状でも久しぶりな感じがします。
息苦しい事もなく息を止め続けても咳きこむようなことも無いので、すぐある検診までは様子見です。

暑いのでエアコンを掛けてはいますが日中でも28度や29度設定で、寝るときはタイマーをセットして寝たくらいに切れる様にしているので掛け過ぎという感じでもない。
ただ、空気が乾燥しているというのは感じます。

数値の悪かった肝臓の方は相変わらず実感することはないものの、他の症状はどれも前回の検診以降からです。

やっぱり気持ち的なものでしょうか・・・

 

それでもエネルギーになるものは摂らないといけないと思い、食欲がなくてもプッチンプリンは食べています。

Dr20200703p

この前の検診での結果が悪かったことが関係しているのか・・・

結果は関係ないけど、そのことを意識しすぎていて気持ち的な問題か・・・

急いで診断書を書いてもらわないといけないことや休職期間等が気になっているためか・・・

先生に言われて禁酒しているからか・・・

食べると元気になるとほぼ毎日食べていたオニオンスライスもちょっと気になったから前回検診以降やめているからか・・・

単なる夏バテか・・・

 

今週はこの前の検診結果が悪かった為の早めの検診が直ぐありますが、どうなんでしょう。

引き続き水分だけはしっかり摂りつつ、検診に備えたいと思います。

※ほぼコピペで済ませました。

2020年8月 2日 (日)

FFXI日記(モンク優先)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

ほぼ日課になっているオデシーシェオル B巡り。

毎日回る時もあれば、1日置いて2回連続回ったりもしています。
ミス等も考慮すると、2回連続がいいですね。

この時のエントリーで書いたとおり、今はこの3つを強化するべく頑張っています。

・マランスタッフ+1
・ケンタークベルト+1
・ブリスタサリット+1

ここまでほぼ前回のコピペ・・・

そして前回のエントリーで強化予定に下の2つを追加し、計5アイテムを強化するべく頑張っています。

・ガストリタスラム+1
・スティンガヘルム+1

Ffxi202007e_1
オデシー シェオル Bへの進入は、毎回シ/踊
シェオル Aは普通に戦闘もしていたので使い勝手の良いシ/戦だったんですが、シェオル Bではインスニ主体。

呼ぶフェイスはミミック対策のEVは必須で、後はたまに戦闘になるのでそれにある程度耐えられるフェイス構成。
基本、絡まれたとき以外は皮目的の箱開けだけをしていきます。

黒魔道士で使える装備の強化を優先する予定だったんですが・・・

最初にRank:15になったのがこちら。
Ffxi202007e_2
・ブリスタサリット+1
Ffxi202007e_3
追加オグメは
[1]命中+45 魔命+45
[2]クリティカルヒット+10%
[3]STR/DEX+25

心のメインジョブであるモンクのWS時着替えやシーフのWS時着替えで使えるクリティカルヒット率増強装備です。

早速モンクのビクトリースマイト用装備セットの羅王頭成兜改 Type:Bブリスタサリット+1に変更。
Ffxi202007e_4
※インピタス時のビクスマ装備は少し違います。

このままアンバスケード大典2章のとてむずクモちゃんを叩きに行ってみたところ、物理が通りやすい時には結構なダメージが出ました。
※元の装備で行った時の記憶はありません。

今回の装備変更で命中も上がったことだし、もう少しダメージ出ないかな?と思って試しにマルチアタックやステータス重視だった両リングをWSダメージ+のものに変更し、何となく矢弾と、腰装備もクリ率の高いものに換えてみました。
Ffxi202007e_5
ゲリリングニックマドゥリングから、KRリング+1エパミノダスリングに変更
オゲルミルオーブ+1から、ノブキエリに変更
月虹帯+1から、ゲルドルベルト+1に変更

この状態で再びソロ+さっきと同じフェイス構成でアンバス二章とてむずのクモちゃんを叩きに行ってみたところ・・・
Ffxi202007e_6
食事なしのビクスマでたまたま9万近いダメージが出ました。

フェイス構成を見直したり食事をしたり他のアビを重ねればたまたまでもっと出そう?
ただたまたまだと思うのと元の装備や他の装備の方が良い場面もあるので、その都度状況に合わせた装備セットに変更していきます。

たまたまとはいえ、ご満悦

そんな気持ちのまま、また貰えたモグパケットを使ってオデシーに行ってみたところ・・・
Ffxi202007e_7
リレイズし忘れ状態でミミックが出て終わりました・・・

気のゆるみと油断注意!

 

引き続き、他の装備も強化していきます。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年8月 1日 (土)

排水ホース

早いもので、今日からもう8月です。

 

私の方は自室での引き籠り状態から、最近食欲が落ち込み気味なものの以前から比べると体調も良くなり

少しは動かないと本当に動けなくなってしまう・・・

とか

毎日お仕事が大変な親愛なる奥様の家事を少しでも減らしたい。

という気持ちから、洗濯当番さんになっています。

 

ただ洗濯物を洗濯機に入れて自動で回して終わったら干すだけではありますが、このご時世案外危険だと思っているので・・・

基本、洗濯カゴの状況を見て洗濯した方が良いと思った場合、洗濯カゴを持った時から息を止めて薄目にして洗濯カゴの中身を洗濯機に放り込み、洗剤と柔軟剤を入れて洗濯機の蓋を閉めて洗濯機を回し、ベランダから家の中に入って着ている服をパタパタして手を洗い、その後自室に戻ってやっと呼吸を開始します。

これなら洗濯物にウイルス等が付いていても影響は少なめだと思います👤

 

干すときは普通ですが、夕方に洗って朝までに乾かないといけない末っ子の部活関係なんかは乾きやすいところを選択してそこに干したり、梅雨も明けましたが雨の日はエアコンのある場所や無い場所の場合は扇風機で風を送って乾くように気を付けたりしています。

洗濯機の乾燥は時間が掛るのであまり使いません。

 

そんなこんなで日々洗濯している洗濯機が、ここ数日頻繁にエラーになるようになりました。

エラーコードを確認すると、排水が上手く出来ないという内容。

排水ホースを延長して下水に入るところまで引いているんですが、以前は時々その入り口に草が生えたりして詰まることがありました。

今回も同じだろうと思って確認してみたところ、どうやらそこは問題ない。

なんでかな?と思って確認すると、排水パイプ全体にピンク色のドロっとしたものが溜まってそれが抵抗になっているようでした。

色的に、おそらく使っている柔軟剤。

親愛なる奥様や末っ子が良いにおいで日々頑張れる様にと大量の柔軟剤を毎回使っていたのが原因かもしれません。

 

そののドロッとしたものはホースが蛇腹になっている関係で取り除くのが困難。

ホースの方も全体で5mくらいあります。

元気な時なら一旦外して外に持って行って高圧洗浄でもすればいいのかもしれませんが・・・

経年劣化で傷んでいることもあり、面倒なので丸ごと排水ホースを交換しようと思ってAmazonさんでこの辺を注文。

Sth202007a_1
Sth202007a_2

とりあえずはエラーが出にくいように、どうせ交換するから・・・とパイプを根元から先まで順に踏んでいって排水時の通りを良くしました。

そして商品到着。

Sth202007a_3
商品説明と実際のものが随分違う気がするのは気にしないようにして・・・

上で書いた様に注文後に排水パイプを踏んでみたからか、あれ以来エラーは出ていません。

なので、次にエラーが出たら交換しようと思います。

 

以上、交換してから書けばいいのに・・・と自分でも思ったエントリーを終わります。

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »