« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月31日 (土)

久しぶりの発熱

一昨日の夕食、あるものを食べました。

昔からあるものを大量に食べると発熱することがあったので注意していたんですが、美味しかったのもあって辛いと感じつつそこそこの量を食べて寝ました。

翌朝から明らかな発熱と節々の痛み。

昨日はずっと寝ていました。

 

本日の朝は少しマシになっていたものの、まだ怠さが残っています。

Hatunetu20201031
食欲もあまりないので、食べるのはプッチンプリンやヨーグルト、そして水分。

美味しい。

また、これを書いているときにはさらにマシになって、親愛なる奥様が買ってきてくれた倍エグチのセットを食べています。

 

ところで一昨日の夕食に何を食べたかですが・・・ニンニクです。

まだ免疫抑制中なので本来非加熱のものを食べることはできないんですが、とある美味しいものにカットした生にんにくを大量に載せてそこそこ食べました。

改めてニンニクを食べ過ぎると発熱することが分かったので、以後気を付けます。

・・・って前にも書いたような気がしないでもないですね。

日曜無理そう?

来週中に届くかな?・・・今週中に届くかな?・・・からの日曜には届くかな?

でしたが・・・

Ntymuri202010
現時点のステータスを見るとどうやら無理っぽい💦

DeskMini X300引き取り

ピンコロピンコロから始まった障害がその後の追加検証でハードウェア障害確定となったため、購入店にサポート依頼を申し込んだところ・・・

本日、佐川急便さんが指定の時間に荷物を引き取りに来てくれました。

Dspr_dmx300k

こういった障害対応の際、一番怖いのは「障害の症状が確認できなかったためそのまま返送します」ということ。

イラっとするのも当然ですが、何より時間の無駄です。

そこで、当初フォームより書いて送った内容はややこし過ぎる感もあったので、サポートさんのメールにこのBlogで書いたピンコロピンコロ追加検証のエントリーのアドレスを書いたり、具体的な検証方法とその結果を書いて送りました。

週末は確認部隊がお休みのため、確認は荷物到着後週明けから順次とのこと。

よろしくお願いします。

また、良品交換依頼については華麗にスルーされたため、おそらく無理なのでしょう。

返金確定になったらまたDスパラさんで同じものを買って母用PCを組みます。

FFXI日記(2020年10月)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

この辺りからまったりプレイしているFFXIですが、2020年10月のアップデートがありました。

Ffxi202010ba_1
今月のアップデートはあまり内容が無い感じではありますが・・・

Ffxi202010ba_2
入れない・・・まだ入れない・・・と思いつつ長めのメンテナンス終了を待ちました。

 

まずは、いつものマンスリー目標をこなして行きます。

Ffxi202010ba_3
先月の栽培に続いてモグガーデンの漂着物(M)で数日掛かったものの、なんとか全部こなしてアレを貰ってゴミを出してすぐにリクレームに回したりしました。

 

その後は、これまではオデシー シェオル Cを回っていたのをシェオル Bに切り替えました。

こ、こんなに1,2回の突入で色褪せた皮が取れるんだ・・・と、もう数か月前のことを忘れ掛けて驚き、改めてシェオル Cがきついんだ・・・あと、やっぱり運!と感じました。

 

そんなこんなで、一通りユニティウォンテッド装備の強化も済んだので、自分メモ的に強化した装備を書いておきます📝

【CL119~122 強化済分】(色褪せた鱗)
 ・セールフィベルト+1 [1]STR+15 [2]ダブルアタック+5%
 ・ゼラチナスリング+1 [1]VIT+15 [2]HP+100
 ・メタモルリング+1 [1]魔命+10 [2]INT/MND/CHR+10
 ・アンムーヴカラー+1 [1]防+30 [2]HP+200
 ・アキュイテベルト+1 [1]魔命+15 [2]INT+10
 ・神術帯+1 [1]コンサーブMP+15 [2]ファストキャスト+5%
 ・オーグリクウィス+1 [1]攻+60 [2]魔攻+30 [3]ALL BP+10
 ・ゾアサブリガ+1 [1]命中+30 [2]クリティカルヒット+5% [3]ALL BP+10
 ・ウィングカッター+1 [1]命中+10 / [2]回避+10
【CL125~128 強化済分】(色褪せた皮)
 ・マランスタッフ+1 [1]魔攻+40 [2]命中+40 魔命+40 [3]INT/MND+10
 ・ケンタークベルト+1 [1]STR+10 [2]DEX+10
 ・ブリスタサリット+1 [1]命中+45 魔命+45 [2]クリティカルヒット+10% [3]STR/DEX+25
 ・ガストリタスラム+1 [1]魔法ダメージ+10 [2]INT+5
 ・シーズボムレット+1 [1]STR+10 / [2]ヘイスト+5
 ・バーシチョーカー+1 [1]回避+15 / [2]カウンター+10
 ・メフィタスリング+1 [1]コンサーブMP+15 / [2]INT+5
【CL135~145 強化済分】(色褪せた羽)
 ・コンテムプレータ+1 [1]魔命+70 [2]弱体魔法スキル+20 [3]MND+10
 ・ロリケートトルク+1 [1]防+45 [2]詠唱中断率5%ダウン

よくがんばりました。安くなった強化素材を買ったのもあるけど・・・

 

途中、A.M.A.N.トローブの箱開けもしましたが、全てとてとてが出る前に転がりました・・・

 

あとは、うろうろしていると、聞いたことのない音楽が聞こえてきたのでびっくり🎵

Ffxi202010ba_k1
期間限定イベント「ハロウィン」カボチャを探そう!の様です。

Ffxi202010ba_k2
探しました・・・嘘です、情報をもとに各場所に行っただけです。

Ffxi202010ba_k3
でも、もう滅多に行かなくなった場所に久しぶりに行ったのでなんだか新鮮。

Ffxi202010ba_k4
中盤にはケットサブリガ

Ffxi202010ba_k5
先人に感謝しつつ、9ヵ所回り終えました。

Ffxi202010ba_k6
ナイス風景📷

 

11月はXIの月ということもあって、「蝕世のエンブリオ」のストーリー追加や他にもそこそこの更新内容があるようですね。

楽しみです。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年10月30日 (金)

DeskMini X300の入れ替えと母用とか

日々、とても快適に使用している新しいサブPCのASRock DeskMini X300

このエントリーの下部にある関連エントリーのとおり、組んだあとにSSDを交換したりメモリを交換したりして更に快適になったところで、先日から準備していたり余ったりしたパーツを使って母用PCを組んでみることにしました。

このベアボーンキットをこちょこちょし始めた本来の目的は母用PCを組むことだったので、正直遅すぎるくらいです。

また、少し気になることがあったので、新しく届いたDeskMini X300を自分用としたり、まだ暫く使わないもののBluetooth+Wi-Fiモジュールを変更しました。

そしてこちらのエントリーで書いた、ピンコロピンコロ鳴る問題についても追加検証していきます。

 

・・・

 

母用PCを組むためのアイテムが到着。

X300_cg_h_202010_1
ASRock DeskMini X300と、Windows 10 Pro 64bit DSP版

他のパーツは、もともと自分用だったものを流用したり前もって準備していたので今回はこれだけ。

母用Homeでも良いかな?と思ったものの、どうせならとこちらもProにしました。

X300_cg_h_202010_2
開けたところはこの時と同じ。

とりあえず、ちょっとおかしめの自分用サブPCからパーツを外していきます。

X300_cg_h_202010_3
基本的に同じパーツは今回から母用となり、違うパーツ(グレードの高いもの)は今回届いた新しいDeskMini X300に載せていきます。

CPU(APU)を取り外す際、CPUクーラーのネジを外してもCPUグリスで吸い付いたクーラーがヌルヌル横滑りするだけで中々剥がれなくてドキドキ・・・まだ組んで日は浅いものの、ソケット形状的に無理はできません。

X300_cg_h_202010_4
なんとか剥がすと、1gの熊グリスを中央てんこ盛りで組んだのが良い感じに広がっていました。

綺麗に拭き取り、古いマザーボードから外して新しい方に載る時を待ちます。

 

・・・

 

ここから母用PCの組み立てです。

X300_cg_h_202010_a1
母用PCを組むための練習として組んでみた自分用AMD Ryzen 7 Pro 4750Gですが、母用は使用状況を考慮してAMD Ryzen 3 3200Gにしました。

X300_cg_h_202010_a2
ただ、私のは並行輸入品だったのがこちらはBOXなのでナイスなシール付。

X300_cg_h_202010_a3
今回も使うのは、押し入れ在庫の熊グリス

X300_cg_h_202010_a4
1gでも十分な量です。(もったいないので全部使うため、多過ぎ感すらあります。)

X300_cg_h_202010_a5
CPUクーラーはNoctua NH-L9a-AM4で、裏面はこんな感じ。

X300_cg_h_202010_a6
こちらは元々自分用のパーツだったのが、いろいろあって母用になったパーツたち。

X300_cg_h_202010_a7
SSDにヒートシンクを付けたことで外すことになった側面にUSB 2.0を2ポート増設するキット母用に回しました。

一通り組めたところで、電源を入れます。

X300_cg_h_202010_a8
CPUが変わってるけどどうする?と聞かれた感じの後UEFIに入ると、CPUも他もしっかり認識。

CPUの関係でメモリクロックが落ちているものの、母用なので問題ありません。

 

使ったM.2 SSDは元々自分用サブPCのシステムドライブとして使っていたものなので、一応この状態でも起動しました。

その状態で確認してみると、やはりデバイスマネージャーのUSBのグループに不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)がありました。

ダメだこりゃ・・・と思いつつ、Windows 10 Pro Ver.20H2のクリーンインストールを実施。

X300_cg_h_202010_a9
こちらに紐づけるプロダクトキーを入力して進めると、あっという間にインストール完了。

恐る恐るデバイスマネージャーを確認してみたところ・・・

X300_cg_h_202010_aa
ダメだこりゃ・・・

X300_cg_h_202010_ab
AMDのドライバを入れてみるも、何も変化なし・・・

ただ、ピンコロピンコロは鳴りません。

不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)を削除しても鳴りません。

しかし、削除しても再起動すると、USBに何も挿していなくても不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)が出ます。

これはもしかして仕様なのかな?・・・と思いつつ、新しく届いたDeskMini X300に自分の環境を組んでいきます。

 

・・・

 

全く同じものでも、新品は何気に良い。

X300_cg_h_202010_b1
この際、SATAのケーブルやネジ類も新品のものを使うことにしました。

これまではASRockのBluetoothとWi-Fiが使えるようになるキットを挿していましたが、今回からこちらを使用。

X300_cg_h_202010_b2
Intel AX200NGW

自分用を自室で使う分には有線ネットワークしか使わないので、とりあえずアンテナ線やアンテナは繋がず専用M.2スロットにこれを挿すだけにします。

X300_cg_h_202010_b3
こちらも熊グリスを使用し、新品のNoctua NH-L9a-AM4を装着して一通り組み上がりました。

X300_cg_h_202010_b4
このときと同じくM.2 SSDにヒートシンクを貼り付けている関係で、側面にUSB 2.0を2ポート増設するキットを使うとケースが閉まらなくなるので側面の穴は今回は開けません。

ただ、バックパネル周りのアンテナ用の穴は開けました。

 

・・・

 

一通り組めたところで、自分用サブPCと母用PCを並べてセットアップ。

X300_cg_h_202010_b5
左がOSクリーンインストール済の母用PCで、右がこれから電源を入れようとしている自分用PCです。

そんな自分用(今回届いたDeskMini X300)でUEFIを開いたとき、ある違いを感じました。

X300_cg_h_202010_b6
キーボードやマウスでの操作が妙に軽い。

キーボードもマウスもUSBで、それをUSBの切替器経由で両方のDeskMini X300に接続しているんですが、古い方のX300は購入当初からめっちゃもっさりしていたのが・・・新しいのめっちゃ軽い

やはり古い方は購入時からUSB周りがおかしかったのかもしれません。

 

続いて、昼過ぎまで使っていた環境をそのまま新しいX300に移して起動してみたところ・・・

X300_cg_h_202010_b7
デバイスマネージャーユニバーサル シリアル バス コントローラー不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)はありません。

やはり仕様などではなかった・・・

古い方はOSクリーンインストール直後から不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)があり、新しい方はさっきまで同じく出ていた環境を移しただけで不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)が消える。

明らかに古いDeskMini X300に問題があることが確定しました。

 

また、側面にUSB 2.0を2ポート増設するキットにUSBメモリを挿してみたところ・・・

X300_cg_h_202010_c1
USBメモリによっては認識できずに不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)が増えたり・・・

X300_cg_h_202010_c2
USBメモリによってはドライブとして認識するものの、内容を見ようとするとずっとグルグル回りだして再起動やシャットダウンすらできない状態になります。

OSクリーンインストール直後でこれなので、おそらくというか明らかにマザーボードのUSBコントローラー周りに問題があると思われます。

 

・・・

 

ここで、購入店にサポート依頼。

このエントリーに書いたような内容をフォームから送信すると、すぐに返事がありました。

初期不良期間のサポートとして、商品をお預かりの上ご返品とさせていただきたく存じます。
お手数をおかけして申し訳ございませんが、下記の内容をご参考いただき、商品のご返送手続きをいただけますようお願いいたします。

こいつはいろいろ検証した上で語ってる感を醸し出す様に書いた為か、とくに質問もなくいきなり返品・返金となりました。

ただ、母用DeskMini X300は欲しいので、可能なら返金ではなく良品交換してほしい旨を書いて返信。

ちなみに、購入したショップはDスパラさんです。

いろいろあったDスパラさんも、今ではDスパラTVのTSYやむっこのおかげでとてもイメージが良くなりました。※個人の感想です。

また発送も早く梱包も丁寧なので、ここ最近頻繁に利用しています。

今回の古いの新しいのも同じくDスパラさんで購入。

そのため、古いのはダメで新しいのでやってみたら問題なかったという2つの伝票番号付きの説明にも真実味があったのかもしれません。 ※個人の感想です。

 

荷物も指定日時に引き取りに来てくれるようなので、その準備をしていきます。

X300_cg_h_202010_c3
さっき装着したパーツを全て外しました。

CPUグリスもったいない・・・と泣きながら外しました。

X300_cg_h_202010_c4
回収を待っている古い方DeskMini X300

母用PCは良品交換になればまた組み、返金になれば確定した時点でまた買って組みます。

 

新しいDeskMini X300に組み込まれた自分用サブPCは、これまで以上に快適になった気がします。

ただ、マザーボードが変更になったからかWindowsライセンス認証が失敗していたものの、簡単なトラブルシューティングやハードウェア変更での再認証では出来なかったので、電話でポチポチする手順で認証が通りました。

母用PCでも同じようになりそうなので、交換品が届いたら再認証しないといけなさそうです。

 

そんなこんなで、今も快適な自分用サブPCを使ってカチャカチャ駄文を書きつつDスパラTVを見ています。

またこの辺の14年前くらいの改造バカDVDでも見直そうかな💿

 

=== 関連エントリー ===

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html
■DeskMini X300のSSD交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-08f6c0.html
■DeskMini X300のメモリ交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-168bf8.html
■X300でピンコロピンコロ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4481a2.html
■母用のDeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/12/post-02961c.html

2020年10月29日 (木)

X300でピンコロピンコロ

あれだけ安定して快適に使えていたASRock DeskMini X300ですが・・・昨日、突然ピンコロピンコロ鳴るようになりました。

あのUSBメモリを挿したり抜いたりしたときのUSB認識音です。

その時はとくに何もしておらず、末っ子が欲しいと言ったパーカーをネットで調べていただけでした。

最初は末っ子にどのカラーが良いか見せるためにモニターを動かしたので、そのせいでUSB関連が抜け掛けになったのかと思っていたものの、考えてみればDeskMini X300からのUSBはモニターには繋がっていません。

 

これはおかしいと思っていろいろ確認開始です🔍

とりあえず、繋がっているUSBを1つずつ抜いていきました。

全部抜いてもピンコロピンコロ鳴っています・・・

連続して休む間もなくピンコロピンコロ鳴っています・・・

他のHDMIケーブル等の抜き差しをしてみても変わりません・・・

再度必要分を繋いでデバイスマネージャーで確認しても何かが出たり消えたりしているわけでもなく、音のタイミングに合わせて点滅はしているものの原因が分からない。

 

もしかして内部?と思ってケースを開けてそれらしいものを挿し直したり、現在は使用していない専用M.2スロットに挿しているWi-Fiキットも外してみました。

しかし、OSが起動した途端ピンコロピンコロ鳴り始めます・・・

 

もしかしてマザーボードの不具合?とも思いつつ、普段は使っていないフロントのUSBポートを使ってみたところ、Type-Aの方にUSBメモリを挿すと普通に使えるもののピンコロピンコロは収まりません。

Dmx300_er2010_1

試しにType-Cの方に適当なケーブルを挿してみると・・・ピンコロピンコロが収まりました。

原因はここ絡み🔍

これでこのUSBポートがおかしいっぽいというのが分かったので、デバイスマネージャーを再確認。

Dmx300_er2010_2

一番上のAMD USB 3.10 eXtensible Host Controller - 1.10 (Microsoft)を無効にするとピンコロピンコロが収まることが分かりました。

また、それを無効にすると消える上側のUSB ルートハブ (USB 3.0)を無効にしても同じように収まります。

ただそうすると、フロントのUSBポートがType-A,Type-Cともに使えなくなってしまいます。

当初は装着していた側面にUSB2.0を2ポート増設するキットも今は無いので、前面のUSBポートが使えないともうUSBポートが無い(背面の2つは使用中)ということになるのでつらい。

 

これはハード的なものなのかソフト的なものなのかを確認するため、先日取ったイメージバックアップから復元してみることにしました。

丁度、Windows 10 Pro Ver.20H2にして落ち着いた時のものです。

そして復元後・・・

Windowsを起動してもピンコロピンコロ鳴らないのを確認。

 

これはソフト的な問題かな?と思ってデバイスマネージャーを確認するとこんな状態。

Dmx300_er2010_4

一つおかしなものがあります。

不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)

これは何だろう?と思いつつドライバを入れようとしても無いので、一旦削除してみることにしました。

すると、即座にピンコロピンコロ鳴り始めてしまいました。

よく分かりませんが、これが原因、そしてある意味大事なものだったようです。

念のために高速スタートアップ等の無効や電源関連の設定も確認してみましたが、とくに問題は無いようです。

 

ドライバが無いのならAMDのチップセットドライバでも落としてきて入れれば直るかも?と思って探してみたものの、X300のチップセットドライバは無い模様。

そこで、ASRockにあるAMD all in 1のドライバを再インストールしてみることにしました。

Dmx300_er2010_3

すると、ピンコロピンコロは収まりました。

ただ、デバイスマネージャーを見るとこうなっていました。

Dmx300_er2010_4

やっぱり不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)は大事なものなのかもしれません。

ここは見なければ気にならないのと、ピンコロピンコロ鳴るよりはよっぽどマシなのでもうそっとしておきます。

 

・・・とはいえやっぱり気になるので、数日中にWindows 10 Pro Ver.20H2のクリーンインストールをしてみようと思います。

母用のPCも数日中に組めそうですし。しらんけど

 

今回、突然こうなったのが一番の問題なんですが、おそらく原因だと思われるポートには何も挿していないのに不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)が出ること、背面含めたUSBポート全てからデバイスを取り外してみてもそれが消えないことも問題。

また、OSのクリーンインストールをしてみても不明な USB デバイス (デバイス記述子要求の失敗)が消えなかったり、母用のDeskMini X300で試してみてこちらと挙動が違うようなら、面倒でもこのDeskMini X300は購入店で故障確認をしてもらおうと思います。

 

■追記■

追加検証の結果、やはりハードウェア障害の様なので、購入店に連絡して返品・返金処理(良品交換?)して貰うことになりました。

 

=== 関連エントリー ===

■DeskMini X300の入れ替えと母用とか
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-d6846d.html
■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html
■DeskMini X300のSSD交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-08f6c0.html
■DeskMini X300のメモリ交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-168bf8.html
■母用のDeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/12/post-02961c.html

久しぶりのブリーム

ずっと前に設定したまま放置していた某オークションのアラートが反応💡

確認してみると、ナイスなルアーナイスなカラーでした。

 

ストックもあった気がするし今回はスルーしようかな?と思いつつ、これで落ちたら嬉しいなという金額で入札。

あっという間に越されました。

 

数日後、終了間際に来たメールを確認すると、それ程値上がってない・・・少し上乗せ。

 

到着🎁

Ktw_rdtc_b_1
KTW「ロデオドライブ type-Cブリーム

Ktw_rdtc_b_2
このルアーのこのカラーは、やっぱりスルーできないできにくい💦

 

ツカケンさんのBlogによると🔍

「ブリーム」なんて名前だから判り難いんですよね。
いっその事「もう午後3時を回り、食べ物も飲み物もなくなってきたし、車の渋滞もイヤだけど、スロープが混むのがイヤだよね、つーか西陽も眩しいし、そろそろ帰る?って頃から釣れ出すカラー」とかにすれば良かった・・・。

最高です!

 

巻き巻きしたいな・・・ピューっと巻いたり、ふわふわとろとろ巻いたりしたいな・・・

呆けないように頭はそれなりに使ったり日々Blogに何かしらのエントリーは書くようにしているけど、筋力や体力が衰えすぎ・・・なので、巻き巻きしたいな・・・ピューっと巻いたり、ふわふわとろとろ巻いたりしたいな・・・

2020年10月28日 (水)

Surface Proにも20H2

今年の7月ごろ、初代Microsoft Surface Pro適用してみたWindows 10 Pro Ver.2004

適用直後にはなんか無駄に重いといった問題があったものの、その後は7年前のPCとは思えないほど快適に使えていました。

今回、そんな初代Microsoft Surface Proに、主要PC2台に適用して問題のないことを確認したWindows 10 Pro Ver.20H2を適用してみることにしました。

 

こちらでもWindows Updateには降ってこないので、いつものようにWindows 10 ISOで検索すると出てくるサイトから[今すぐアップデート]にて行います。

Sfc20h2_1

互換性表示も問題無かったのでそのまま進行。

Sfc20h2_2

ダウンロードにはそこまで時間が掛からなかったものの、適用時に他のPC以上に時間が掛かったのでナイスな動画を見ながら作業しました。

Sfc20h2_3

この辺は性能差でしょうか・・・83%位からいきなり進行が遅くなった気がします。

Sfc20h2_4

途中、KRちゃんがアソコでナニしてソレされたものを親愛なる奥様が貰ったどら一と冷蔵庫の中にあった塩バターブッセの食べ比べをしつつ・・・

Sfc20h2_5

少しずつ進行していくのを待ちます。

Sfc20h2_6

暫くすると更新が完了してお礼・・・こちらこそありがとうございます。

Sfc20h2_7

Windows 10 Pro Ver.20H2への更新完了後、ストアアプリを更新してみたりブラウザやいろいろなソフトを起動して動作確認。

今回はVer.2004適用時のようになんか無駄に重いといったことも無いようです。

問題無し。(Microsoft IMEは上の画像の関係もあって古いバージョンを使用しています。)

この時点で、いつものように以前のWindowsのインストールを含めたクリーンアップを実施。

 

ちなみに、バックで流れているナイスな動画のバナーに変化が無いのでそれほど時間が掛かっていないように思えるかもしれませんが、確認が終わった時は3番組目でした。

 

=== 関連エントリー ===

■Surface Proにも2004
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/07/post-7ab2b5.html

日曜には届くかな?

来週中に届くかな?・・・今週中に届くかな?・・・からの、やっとアレから発送されたナニがソレに到着した件ですが📝

昨日、ソレから送料や手数料の支払い依頼があったので処理を行ったところ、本日早朝、ソレからナニが日本の自宅に向けて発送されました。

 

同じ感じで届いた直近のこのブツの状況を確認してみると、ソレから発送された3日後に国内に入ってその翌日に自宅に届いているようです。

それと同様だとすると、10月31日(土)に国内に入って自宅に届くのは翌日の11月1日(日)かな?

通関はスムーズかな

できれば10月29日までに入手したかったんですが、こればっかりは仕方がないですね。

頑張れヤマト運輸!

 

あと、ナニが何なのかは家庭の事情ではっきり書けそうにないので・・・左のサウンドバーを多用するために少し模様替えした棚の上の画像でも貼っておきます。

Mgimg202010mab
もう何のエリアか分からない感じになってしまいましたが・・・

なんか良い!

2020年10月27日 (火)

CORSAIR大好き

この辺この辺この辺を見ても分かるように・・・

CORSAIR大好き!

 

前回これを見たときには、これは要るのだろうか・・・別の3分岐の方が使い易そうだし・・・

そう思っている間に売り切れ、そして次回入荷未定に・・・

 

そして待ちに待った再入荷✨

今回は躊躇することなく注文、そして、新たなコルセアのパーツが届きました。

Cx9070003ww_1
CORSAIR Hydro X Series 2 ウェイ PWM ファンスプリッターケーブル (3パック)

CORSAIR Hydro X Series 2ウェイPWMファンスプリッターケーブルを使うと、2台のPWMファンを1つのPWMファンヘッダーに接続でき、制御可能なPWMファンの台数を増やすことができます。

はい、単なるPWMファンの2分岐ケーブルです。

パッケージを確認すると、正規代理店のシールはあるもののCORSAIRの文字は一つもありません。

Cx9070003ww_2
だがしかし、CX-9070003-WWという型番はあり、メーカーサイトはこちらでまぎれもなくCORSAIRの製品です。

ファンをさらに接続
ファンヘッダー1つに対して、各Hydro Xファンスプリッターケーブルにつき2台のファンを接続でき、CORSAIR iCUE Commander PROで制御可能なPWMファンの台数を増やすことができます(6本のスプリッターで最大12台まで)。

1パック3本入りで発売
各パッケージにはケーブルが3本含まれており、各ケーブルには4ピンPWMオスコネクタ1個、メスコネクタ2個が付属します。

 

こんなどれを使っても良いようなケーブルでも、そしてOEM品が多くてもCORSAIR製に拘る・・・

コルセア大好き!

ソニーストアさん・・・

Ps5_ss_ck1

ここで書いた通り・・・

もう二度とソニー製品は買いません!!

今日はあの日ではない

今週も火曜日がやってきましたが、今日はあの日ではありません。

前回の外来診療でもステロイドの離脱症状もなく、血液検査でも経過観察できる範囲だったことから、次の外来診療は今週はスキップで来週となりました。

また、来週は火曜日が祝日ということもあり、先生が外来担当の別の曜日に変更となっております。

 

ただその日は・・・

前回の外来診療日に先生と次回予約日のお話をしていた時には、iPhone 12のちっこいのとおっきいのの予約開始日か・・・気になる赤いところのアレは丁度前日だしその日で問題ないかな。と思ってその日に外来診療の予約を入れたものの・・・

Dr20201027z3
https://www.youtube.com/watch?v=iuiO6rqYV4o

これまた先日あったそれ系のYoutube配信を見ると、日本だとその翌日解禁で丁度その日になりそうではないですか!

何時解禁なんでしょう。

6:00~15:00は避けて貰えると大変ありがたいのですが💦

2020年10月26日 (月)

今週届くかな?

先週書いたこのエントリー📝

 

あちら日時で木曜に到着したので、早ければその週に発送されるかな?と思っていたものの・・・

現時点でのステータスがこちら🔍

Konai202010_0

そのまま週末を挟んでしまったようです。

Konai202010_1

1~2営業日後はいつになるのかな?

周辺の火災は大丈夫なのかな?

今週中に届くかな?

 

転送屋さんや税関あたりのタイミングで早く早く!と思うのはいつものことですが、久しぶりなのでなんだか懐かしい感覚です。

ちなみに、これの時は何も感じませんでした。

現時点のお薬(2020.10.26)

現時点の1日に飲むお薬状況はこんな感じ。

Dr20201026k
朝食後
プレドニゾロン 5mg x 1錠(5mg)
ランソプラゾール 15mg x 1錠(15mg)
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
朝8:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

昼食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠

夕食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
夜20:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

 

前回の外来検診にて、まだステロイド(プレドニゾロン)の離脱症状も出ておらず採血結果もとくに問題ないということから、お薬の変更はありませんでした。

また、これまでは毎週通っていた外来診療も、今回は前回の2週間後の予定となっています。

現時点ではまだ5mg/日のステロイドもいずれ減量となると思うのでそれ以降の離脱症状が心配ではありますが、今のところははっきりとした離脱症状も出ておらずとくに変りなく過ごせております。

2020年10月25日 (日)

DeskMini X300のメモリ交換

日々、とても快適に使用している、新しいサブPC。

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html

 

--- 読み飛ばしてもいい前置きはじまり ---

古いサブPCのメインメモリは、DDR3の2GBを3枚(トリプルチャネル)使った6GBでした。

サブPCということで6GBでもとくに不自由もなく使えていたので、新しいサブPCもVRAM共用とはいえ16GBもあれば十分だろうと思ってDDR4の8GBを2枚使った16GB構成にしました。

VRAMへの割り当てがAUTOだったのを4GBや8GBに変更してみたり、AUTOのままでもVRAMが足りなければ勝手に共有GPUメモリを使ってくれるのでAUTOに戻したりもしましたが、VRAMに8GBを割り当ててメインメモリが残り8GBの状態であっても、とくに不自由もなく使えることが分かりました。

ふーん、じゃあ良かったね・・・で終わりそうなエントリーではあるものの💦

あまりにも快適なDeskMini X300がここ最近可愛らしく思え、また何事もない安定度からこれなら長年使えると思うともう少し快適になるのならそうしておこうと思えたり、あまりの安定度につまらなさ過ぎて何かしたいと思ったりしたこともあります。

また、メインPC(ゲーム用)は6年以上前に購入したもののメインメモリは当初から32GBにしていました。

ゲームと言えども別にそこまで使われることは滅多に無かったものの、メモリ容量に余裕がある分心にも余裕があったので、今回のDeskMini X300も最初は32GBにしておこうと少し思ったものの、現状は6GBでも問題ないということから妥協して16GBにしてしまいました。

その結果、上で書いたようにとくに不自由もなく使えてはいたんですが、やはり妥協してしまったという思いからか心に余裕が持てずにいました。

また、現状は問題なくても数年後には16GBじゃ足りなくなることもあったりなかったりするに違いない!とか、現状CL22なのをCL16にするときっとほんの少しは快適になったりならなかったりするに違いない!とか考えだすと、さらに心に余裕が持てなくなってタスクマネージャーで滅多に5GBすら使われないメモリ使用量を眺める日々になってしまいました。

これではいけない!、このままではいけない!!と思い、今回、メインメモリを交換することにしました。

--- 読み飛ばしてもいい前置きおわり ---

 

今回交換するメモリはこちら。

X300_mem_c_1
Crucial Ballistix SO-DIMM DDR4 3200MHz CL16 16GBx2(32GB)
(BL2K16G32C16S4B)

X300_mem_c_2
Crucial 大好き!!

この時から裏のネジは閉めずに使っていたDeskMini X300を開きます。

X300_mem_c_3
元々使っていたCrucial SO-DIMM DDR4 3200MHz CL22 8GBx2(16GB)(W4N3200CM-8G)を取り外して新しいメモリを装着。

X300_mem_c_4
見た目も良くなりました✨

 

ついでに、先日交換したSSDにヒートシンクを貼ってみることにしました。

大したことをしないので不要かとも思ったんですが、冷えないよりは冷えた方が良いです。

 

貼り付けるヒートシンクはこちら。

X300_shs_a_1
SilverStone M.2 SSD COOLING KIT TP02-M2
M.2 対応ヒートシンク アルミニウム合金 熱伝導パッド付属(SST-TP02-M2)

X300_shs_a_2
中身はこんな感じ。

X300_shs_a_3
装着していたSSDを一旦取り外し・・・

X300_shs_a_4
ブルーのサーマルパッドを挟んでヒートシンクを貼りつけてシリコンバンドを装着。

裏面はこんな感じ。

X300_shs_a_5

メモリも交換し、ヒートシンクを装着したSSDも元に戻したところでケースを閉じようとしたんですが・・・どうやってもケースが元通りに閉まりません。

確認したところ、原因はこれ。

X300_shs_a_7
USB2.0を2ポート増設できるキットにヒートシンクが当たって閉まりません。

どちらを優先すべきか5秒ほど悩んだあと、ここのUSBポートは今後使わないような気がしないでもないと思ってヒートシンクではなくキットの方を外しました。

X300_shs_a_8
今回外したメモリとUSB2.0を2ポート増設できるキットは、母用PCを組む時まで保管されます。

 

簡単に閉まるようになったところで、さっきまで閉めようとグイグイ押し込んでいた関係でヒートシンクがずれていないか確認し、何気にヒートシンクの開いている側が前面に向いた方が良い気がしたので一旦剥がしてヒートシンクの向きを変更しました。

 

ケースをとりあえず閉じてネジは締めないままケーブル類を接続し、電源を入れてUEFIを表示。

X300_mem_c_5
今回のメモリのXMPにて、DDR4-3200 16-18-18-36 1.35Vに設定。

ヒートシンクを貼りつけたSSDも認識していることを確認し、設定を保存してWindows 10 Pro Ver.20H2を起動。

 

こちらがメモリ交換前CPU-ZのMemory情報。

X300_mem_c_a31
メモリ容量は16GBで、CL22(22-22-22-52)になっています。

こちらはメモリ交換後CPU-ZのMemory情報。

X300_mem_c_a32
メモリ容量は32GBで、CL16(16-18-18-36)になっています。

 

今回のメモリ交換で容量が倍になったのはタスクマネージャー等で確認できるものの、CL22CL16になったことは全く体感できません。

そこで、メモリの速度が影響し易い気がしないでもないファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマークをやってみました。

 

こちらはメモリ交換前で、VRAM設定はAUTO。

X300_mem_c_a41
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が3682快適

ちなみに、VRAMをAUTOではなく4GB割り当てた状態でも誤差程度の差しかありませんでした。

 

これをメモリ交換後に同じ設定でやってみたところ・・・

X300_mem_c_a42
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が3857快適と、スコアが200弱も上がりました。

メモリ容量が32GBになると、同じVRAM設定AUTOでも4GB割り当てられているようです。

何となくVRAMをAUTOから8GB割り当てに変更してやってみたところ・・・

X300_mem_c_a43
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が3860快適と、誤差程度の差だったのでAUTOに戻しました。

 

一通りの確認ができたところで、背面のネジも締めて所定の場所に設置。

X300_mem_c_z0
側面のUSBポートが単なる穴になってしまったものの、体感は全く変わりませんが快適だったDeskMini X300がより快適になりました。

SSDに貼り付けたヒートシンクも、体感は全く変わりませんが良い感じ。

タスクマネージャーでメモリ使用量を確認すると、16GBの時でも5GBも使われていなかったのが、32GBになっても5GBも使われていません。

だがしかし、容量にこれまで以上の余裕ができたので、心にも余裕ができたような気がしました

満足です!

 

=== 関連エントリー ===

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html

■DeskMini X300のSSD交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-08f6c0.html

お座敷釣り竿

随分前に書いたお座敷自転車に続くエントリーは・・・

前にも同じようなことを書いた気がしないでもないけど、お座敷釣り竿。

Fc_rd_t20200724
たまにふきふきしてはいるものの、纏まるものは目につくところに置いています。

目につきにくいところには1ピースのクランキンロッドやあの辺やこの辺のロッドがあり、そんなロッドやリールたちも次に使ってくれるのは何時だろう?と思っている事でしょう。

 

もういつから釣りに行けてないんだろう・・・と思って確認してみたら、去年の七夕みたいですね。

その前日にも行っているようですが、相変わらず釣れていないようです。

思えば、その月の月末にああなったんでした。

 

次の結果も良く更にステロイドが抜けるようならもうちょっとマシに動けるように筋力を整え、更に良くなれば外に慣れるためや気分転換がてら釣りに行きたいな。

これまでにも同じことを何度か書いてきた気もしますが、今度こそ完全体になれそうなのでその時を楽しみにしておきます。

自作PC2020(Samsungも好き)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

6月頭くらいから小物類を集め始め、急にやってみたくなった本格水冷パーツ迷いに迷ったケースが到着・・・そしてもうすぐ11月になります。

誰がどう見ても節約期間中なので、毎月少しずつパーツを揃えて最終的に完成する付録がメインの本の様な自作PC2020の今月のパーツは・・・

からの流れで書いた先日のエントリー。

 

■自作PC2020(Crucial大好き)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-ca90ac.html

その中で、「これを購入した時点ではまだIntel構成で組む予定だったのが、今はこうなってしまったので・・・何となくシステムドライブだけは浮気してしまいそうでもあります。」と書いた後、こうなり・・・

■DeskMini X300のSSD交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-08f6c0.html

 

自作PC2020のシステムドライブ用SSDが足りなくなってしまったので、致し方なくこうなりました。

Pc2020_980pro_1
SAMSUNG 980 PRO PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD 1TB

Pc2020_980pro_2
せっかくPCIe 4.0が使える環境になったので、誰がどう見ても節約期間中であってもせめて1つくらいは対応SSDにしたいですよね。

 

Crucial大好き🎵

だけど、Samsungも好き🎵

 

引き続き、いろいろと妄想したり物色したりしながら組み始められるその時を待ちます。

2020年10月24日 (土)

DeskMini X300のSSD交換

日々、とても快適に使用している、新しいサブPC。

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html

 

今回は、ここで少し書いたSSDの事だったり、取っているイメージバックアップがちゃんと復元できるのかの検証も兼ねて、システムドライブのSSDを交換してみることにしました。

 

・・・

 

まずは、直近のシステムドライブの状態をAcronis True Image 2021を使ってイメージバックアップします。

X300_ssd_c_1a
バックアップ先は、Dドライブ(内蔵のSATA SSD)

 

バックアップ中に、今回交換するSSDと、以前作成したAcronis True Imageのブータブルメディア(USB)を準備します。

X300_ssd_c_2
DeskMini X300で使用しているシステムドライブ用SSDも同じCrucialNVMe M.2 SSDなんですが、今回、容量は半分になるもののP1よりグレードが上のP5にしてみます。

X300_ssd_c_3
こちらは、元々自作PC2020のシステムドライブ用SSDとして準備していたもの。

それをDeskMini X300に移すということは、自作PC2020のシステムドライブ用SSDは・・・なのです。

また、これまで使っていたP1 1000GBは、母用PCを組む時に使用することにします。

自分用サブPCはCドライブとDドライブで別々のSSDを使っているものの、母用PCはSSD1つのみの構成になると思うので容量的にも丁度いい感じ。

X300_ssd_c_4
Crucial P5 NVMe M.2 SSD 2280

X300_ssd_c_5
数日ぶりに電源を落とし、数日ぶりに開いたDeskMini X300

X300_ssd_c_6
P1を取り外し、同じM.2スロットにP5を取り付け。

大したことをしないので、ヒートシンクも付けずにそのまま換装しただけです。

X300_ssd_c_7
UEFIにてシステム的に認識していることを確認。

X300_ssd_c_8
続いて、Acronis True Imageのブータブルメディアから起動。

ただ、Acronis True Image 2021アップデートした際、ブータブルメディアを作り直すのを忘れていたのでAcronis True Image 2020で起動しました。

X300_ssd_c_9
直近のイメージを取ったのがAcronis True Image 2021なので2020で大丈夫か心配したものの、普通に復元されていきました。

 

数分で復元が終わったので再起動してみると、何事もなかったかのようにさっきまで使っていたWindows 10 Ver.20H2が起動。

X300_ssd_c_aa
P11000GBで今回のP5500GBと容量は異なるものの、ディスクの管理を確認すると理想的なパーティション構成になっていました。

とても簡単にSSDの換装、システムドライブの復元が行えたことになります。

 

続いて、忘れないうちにAcronis True Image 2021のブータブルメディアを作成しました。

X300_ssd_c_ba
今回、システムドライブ用SSDをCrucialP1からP5に変更したことで何かが変わったという体感は全くありませんが、今後、システムに障害が起きても簡単に復元できるのが分かったのは良かったです。

 

あと、もう一つ母用PCを組む際に入れ替えしようと思っているものがあるので、裏のネジは閉めないまま暫く使うことにしました。

今回のことも暫くあとのことも、末っ子のことを考えての事なのであります。

本当です。本当に本当です。

 

=== 関連エントリー ===

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html

■DeskMini X300のメモリ交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-168bf8.html

2020年10月23日 (金)

来週届くかな?

本日は、iPhone 12やiPhone 12 Proの発売日みたいですね。

誰がどう見ても節約期間中な私は新しいiPhoneもたぶん買えないので、大切に使っているiPhone XiOS 14.1にアップデートだけして、トウモロコシを貪りつつコーヒーを飲んでいます☕

 

そんな中、遅ればせながらアレから発送されたナニがソレに到着したようです🔍

こちらはUPSのステータス。

De20201023_sc1

こちらはアレのステータス。

De20201023_sc2
※どちらもあちらの日時です。

来週中には届くかな?

自作PC2020(Crucial大好き)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

6月頭くらいから小物類を集め始め、急にやってみたくなった本格水冷パーツ迷いに迷ったケースが到着・・・そしてもうすぐ11月になります。

誰がどう見ても節約期間中なので、毎月少しずつパーツを揃えて最終的に完成する付録がメインの本の様な自作PC2020の今月のパーツは・・・

今月分はちょこちょこ他でお見せしたので、ちょっと前に届いて部屋の隅っこにあったものをネタ不足気味なのでチラ見せしておきます。

 

上から・・・

Pc2020_crucial_a
・システムドライブ用SSD
・メインゲームドライブ用SSD
・サブゲームドライブ用SSD
・メインメモリ x 2 になります。

Crucial大好き🎵

 

ただ、これを購入した時点ではまだIntel構成で組む予定だったのが、今はこうなってしまったので・・・何となくシステムドライブだけは浮気してしまいそうでもあります。

余りそうなSSD1枚は、母のPCのシステムドライブ用として使おうかな。

 

引き続き、いろいろと妄想したり物色したりしながらその時を待ちます。

固定回線への着信

ステロイド(プレドニゾロン)の減量のせいか、元気な時は元気なものの、あまり元気がないときはあまり元気がない・・・という当たり前な感じで日中も寝ていることがあります。

そんな時に限って、固定電話が鳴ります。

そしてそのほとんどが、迷惑電話

 

大事な電話?の場合もあるといけないので子機を近くに置いて着信の際に番号の確認まではするんですが、大体が0120~だったり070~とかそういう番号から始まるおかしな着信。

殆どが、ネット関連の中間会社や不用品回収業者、あとは回線が生きていることを確認する無言電話やどんな人が出るのか確認しているような音楽が流れるもの。

まれに地元近辺業者からのリペイントのお願いがあったり、ごくまれに近所の人だったり、時には末っ子の担任の先生だったりする時もあるものの、固定電話に掛かってくるほぼ9割は迷惑電話です。

 

最近は着信番号で検索するとすぐにどういった業者か分かるので、鳴っているときに確認したりもしています。

また、家族が居るときには電話を取ることもあるんですが、一旦着信を受けると現在の回線にある迷惑電話おことわりサービスにその番号を登録することもできます。

ただ、これは一旦着信を受けないといけないので、電話に出なかった場合には使えません。

しかも登録件数がたしか30件までで、すぐにいっぱいになります。

 

以前、ISDNのダイアルアップルーターを使っていた時には、迷惑電話の番号さえ分かれば簡単にルーターに登録して電話機が繋がっていない方のポートに着信させて相手からだと電話が鳴っているようにすることもできたんですが、今は旦電話を取らないと迷惑リストへの登録もできない、登録も30件まで、簡単に登録している番号かどうかの確認もできない、途中の一部のみ更新したり削除したりもできない、非通知でも着信してしまう・・・といろいろと不自由になったと感じます。

これがスマホだと簡単に着信拒否できたりするので、そういった面でも固定電話の番号リストをどこかから得てお年寄り目当てに電話しまくっていたりするんでしょうね。

もう寝るときには、ホームゲートウェイの設定で着信しないようにしておこうかな・・・でもそのまま設定を戻し忘れそう。

 

あと本文とは全く関係ないんですけど・・・

Dr20201023tel
これ美味しい。

2020年10月22日 (木)

ゲーム用PCにもVer.20H2

ASRock DeskMini X300に適用してみた、Windows 10 Ver.20H2

■Windows 10 Ver.20H2適用
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-3690ac.html

 

暫く使ってみてとくに問題無かったことから、次に使用頻度の高いゲーム用PCにも適用してみました。

 

こちらもWindows Updateには落ちてこなかったので、Windows 10 ISOで検索すると出てくるサイトより[今すぐアップデート]で開始。

Pc202010a_20h2_1
面倒なのと2台目ということでイメージバックアップも取らずに実行です。

ただ、アップデートを開始した時間的にダウンロードに時間が掛かっていたので・・・そのまま放置して寝落ち💤

朝起きると、ログイン前の画面まで進んでいました。

 

ログインしてみると、ナイスな壁紙がない・・・

Pc202010a_20h2_2
DeskMini X300に適用した時は問題無かったので、おそらく元々画像があった場所から削除または移動したからだと思って適当な場所に持ってきて同じ壁紙に設定。

それ以外は今のところとくに問題ありません。

 

こちらも小一時間使ってみて大丈夫だと思ったので・・・

Pc202010a_20h2_3
以前のWindowsのインストールを含めたクリーンアップを行いました。

 

このPCではいろいろなゲームをしているものの、とりあえずこちらが動けばOKです。

Pc202010a_20h2_4
Pc202010a_20h2_5
問題なし🎵 ※倉庫キャラです。

※昨日適用したPCも、そしてこちらのPCもFFXIのTab(全消去)関連で、Windows 10 Ver.2004の時からMicrosoft IMEは以前のバージョンを使用しています。

 

他のPCには、もう少し様子を見てから適用しようと思います。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年10月21日 (水)

Windows 10 Ver.20H2適用

ふとニュースサイトを見ていると、Windows 10 October 2020 Updateが公開されたという情報がありました。

 

試しに、簡単に落ち着いてしまった感のあるASRock DeskMini X300に適用しようと思ってWindows Updateを見てみるも落ちてこない。

そこでいつものように、Windows 10 ISOで検索すると出てくるサイトを確認すると、ありました。

X300_20h1_1

すぐに[今すぐアップデート]を押そうかと思ったものの、念のためにAcronis True Image 2021を起動してシステムドライブをバックアップ。

今回も3分半ちょっとでバックアップができたので、[今すぐアップデート]をクリック。

最初に確認画面が出るので、[今すぐ更新]をクリック。

X300_20h1_2

この後互換性の確認画面が表示され、3項目すべてOKだったので続けます。

X300_20h1_3

まずはダウンロードが始まり、その後更新が始まりました。

X300_20h1_4

更新中はそれなりにCPUを使っているようです。

X300_20h1_5

暫く待つと再起動を求められたので、[今すぐ再起動]をクリック。

X300_20h1_51

この画面で数回再起動が行われた後・・・

X300_20h1_52

最後の更新が行われます。

X300_20h1_53

そして、Windows 10が起動してお礼を言われます。

X300_20h1_6

Winverで確認すると、バージョン 20H2(OSビルド 19042.572)になっていました。

最初の[今すぐアップデート]をクリックしてここまでで約30分。

DeskMini X300さん、快適すぎます。

 

その後、15分ほどいろいろ環境的なものを確認してみたもののとくに問題無かったので・・・

X300_20h1_7

いつものように速攻で以前のWindowsのインストールを含めたクリーンアップを行いました。

今回のアップデートで何がどう変わったのかは分かりませんが、最新というのはなんか気持ちいいです。

 

あと、今回からこのアップデートは「Windows 10 Ver.20H2」になりましたが、インストールしたサイトでは「Windows 10 October 2020 Update」になっていたり、時々「Windows 10 Ver.2009」というのを見たりもしました。

分かりやすいのは、やっぱり「Windows 10 Ver.20H2」ですかね・・・

 

しばらく様子を見て、他のPCにも順次適用していこうと思います。

昨日の結果(2020.10.20)

昨日はあの日・・・ということで、先週火曜日に続いて今週も外来通院に行ってきました。

 

今回も前回同様、親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、親愛なる奥様と車を交換して朝6時半から自分の運転で片道1時間ちょっと掛かる病院まで行きました。

先週も普通に往復できたので心の余裕はあったものの、やはり朝の通勤通学時間帯の街中の運転は注意が必要です。

そして、ちょこちょこ止まるたびにクラッチを踏み込む脚力的にしんどめ。

別に圧着の強い重いクラッチを踏んでいるわけでもないんですが、明らかな筋力低下を感じつつ無事に病院に着きました🏥

 

今週は早めに着いたことから、再診受付待ちは1列目の40番台に座って待つことができました。

Dr20201020h_1
暫く待って8:15から開始された再診受付を行うと、なぜか60番台・・・

でもここまで受付番号が早いのは初めてかもしれません。

Dr20201020h_2
採血の受付番号も22番と早め。

暫く待って8:30から開始された採血を行い(今回も4本)、血液内科で受付をした後は血圧測定をして待合いで待ちます。

 

今回も早めの時間から先生の診察が始まり、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのは4番目。

先週は2番だったものの、診察時間的にはそれほど先週と変わりありませんでした。

 

自分の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

簡単な聞き取りの後、聴診がありました。

 

今回の採血結果は・・・

Dr20201020h_3
血液関連項目にはLHが並んではいるものの、とくに問題ないとのこと。

造血幹細胞移植後なので、こちらに影響がないことが一番ありがたいです。

Dr20201020h_4
肝臓の数値もHが目立つものの、悪かった頃から比べるとHも減って各項目の数値も随分下がりました。

今回の採血では一部ALTが前回より少し高くなってはいるものの、ステロイドを減らしたことというよりも誤差程度なのでとくに気にしないでもいいとのこと。

他の数値も、Hが付いていてもどれも普通レベルにまでなれました。

 

今回もとくに問題なくて良かった・・・と思いつつ、先生のお話を聞きました。

ステロイド(プレドニゾロン)を現状の5mg/日から減らすと離脱症状が出る確率が高くなるため、もうしばらくこのまま様子を見たいとのこと。

また、この量なら、移植後に必要な肺炎予防やヘルペス予防等のお薬を止めていてもとくに影響ないでしょうとのこと。

そんなわけで、翌日分から処方されたお薬は、ステロイド(プレドニゾロン)がこれまでと同じく5mg/日のまま。

免疫抑制剤(プログラフ)は、今回もこれまでの0.8mg/日から変更はありません。

次回の通院はまた来週かな?と思っていたら、離脱症状も出ておらずそれ程変化がないようなので、次回の外来診療は2週間後でいいですということになりました。

少し心に余裕ができました。

 

内科の受付で会計処理をしてもらい、1階で病院分の費用を払います。

今回は文書作成の依頼もしていたので結構お高め・・・現金が無かったのでカードで支払いしました。

 

今回もとくに問題なかった結果に満足し、院外の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

Dr20201020h_5
今回も絶好のお薬貰い日和です。

 

お薬を貰った後は病院の受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って自分の安全運転で自宅を目指します。

帰り道は時間帯的にも朝より路肩も空いていて気分的にも楽。

先週と変わらず、フライトシミュレーターばかりやっていないで、たまにはカーシミュレーターをやってクラッチを踏むことに慣れようと思いつつ自宅に到着しました🏠

 

当日はそこまで疲れた感もなく、美味しい夕食を頂いてお薬を飲んで早めに寝たんですが、やはり前回通院時同様、夜中に脚が吊ること3回・・・そのたびに目が覚めました。

そのせいか、朝の目覚めも悪め・・・

筋力的にも精神的にも、普段あまりやらないことなのでそれなりな負担はあるようです。

 

そんなわけで、筋力低下はともかく、今回もとくに問題もなく順調に回復出来ていました。

ただ今後、現状5mg/日のステロイドをどのようにどれくらいの期間掛けて減量して最終的に切るのか、そして何故か毎回変化の見られない免疫抑制剤をどのように減量していくのかが気掛かりではあります。

次回の外来診療は1週飛ばして再来週。

来週は行かなくてもいいと思って気を緩めず、いきなり寒くなってきたので普通の風邪等にも注意しながら慎重に療養を続けていきます。

2020年10月20日 (火)

今日はあの日

今日はあの日・・・

先週火曜日に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Hpg20201020
今回も先週同様、これまでは無理言って通院の度にお休みしてもらっていた親愛なる奥様同行ではなく、自分の運転で一人で通院してきます。

前回の通院時もとくに問題なかったことと、ステロイドの離脱症状もまだ出ていないので今回も大丈夫そうです。

 

それでは安全に気をつけて行ってきます。

皆様もご安全にお過ごしください。

2020年10月19日 (月)

未だ解決せず

先日書いたこのエントリーですが、その後もLogicoolのサポートさんから1,2回連絡があったものの未だ解決していません。

その返信も良くわからない感じで、製品登録の仕方を再度説明されたり、よく似た事例があるという内容のわりにそのリンクが張られておらず意味不明だったり・・・
返事が遅いので試しに再度製品登録してみても何も変わっていない状況。

製品登録時にはYour product registration is completeのメッセージは表示されるものの、アクティビティを確認するとそのリクエストも止まってしまう状況になっています。

Lgtcsp20201019
上のアクティビティの一番上が最初の質問のスレッドで、 下の3つはそれぞれの製品登録分。
その下が下の3つの製品登録分を正しくサイトに登録して下さいという内容。

Logicool FLIGHT YOKE SYSTEM
Logicool FLIGHT RUDDER PEDAL
Logicool X56 HOTAS

ただ単に、今回購入した3つのLogicool製品を正しくサイトに製品登録したいだけなんですが、ただそれだけのことが上手くいかずに困っています。

このまま保証期間内に故障してサポートを受ける必要が出た場合でも、これらのやり取りがアクティビティに残っていれば製品登録しようとしたことへの証明にもなるでしょうし・・・おそらく保証期間内に壊れることもないでしょう。

製品はどれも素晴らしいだけに、少々残念な気持ちです。

自作PC2020(X570 AQUAのBIOS更新)

毎月ほんの少しずつ準備をしている「自作PC2020intel環境にしようと思っていたものの、先日、赤い所の発表を見たと思ったら・・・

X300_add_2
何故か部屋の隅っこに白い箱がありました。

そして静かに11月某日を待っていたんですが、同じASRock繋がりのDeskMini X300も落ち着いたことから先にできる準備をしておこうと思い、久しぶりに奮発して購入したUSBメモリを1本取り出して念のためにFAT32でフォーマット。

Abiosfb_x570aquq_1
ASRockのWEBサイトから、次の更新内容のBIOS(2.60)ダウンロード。
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.8.0 Patch A
2. Support AMD Ryzen™ 5000 Series processors

あとは、操作手順書に従って作業することにより・・・

Abiosfb_x570aquq_2b
対応CPUの無いマザーボード単体で、ASRock USB BIOS Flashback機能によりUSBメモリからBIOSの更新が行えます。

 

手順に従い、ダウンロードしたBIOSファイルを解凍して「creative.rom」に変名したものをUSBメモリに入れます。

こちらも部屋の隅っこに隠れていた電源ユニットを引っ張り出し・・・

Abiosfb_x570aquq_3
メインの電源ケーブルは、念のためにUPSバックアップのある電源タップに接続。

Abiosfb_x570aquq_4
電源ユニット側には今回の作業に必要な24pinケーブルのみ接続し・・・

Abiosfb_x570aquq_5
反対側をマザーボードに接続。

この状態で電源ユニットのスイッチをオン!

Abiosfb_x570aquq_6
数か所がピカピカ光り始めました。

準備したUSBメモリを専用のUSB BIOS Flashbackポートに挿して隣にあるBIOS Flashbackスイッチを約3秒押すと・・・

Abiosfb_x570aquq_7
BIOS Flashbackスイッチが緑色にピカピカ点滅し始めました。

Abiosfb_x570aquq_8
この時、電源ユニットのファンはピクリともしていません。

Abiosfb_x570aquq_9
暫くすると点滅の間隔が短くなっていき、更に暫く待つと消灯。

おそらく正常にBIOS(2.60)に更新できたかと思います。

 

これでとりあえずAMD Ryzen™ 5000 Series processors対応にはなったので、11月某日以降にZen3を入手できれば、このままでもPost/Bootは出来るはずです。

ただ、先日ASRockから公開されたASRock、マザーボードのAMD Ryzen 5000シリーズへの対応によると、このX570 AQUAが一覧に無いのが気になります・・・

単なる対応表への記載漏れか、それともAGESA 1.1.0.0以降での正式対応で世界の999人を切り捨てるのか💦

X570チップセットだし、まさかそんなことはない!と信じて疑わず、この状態で11月某日を楽しみに待とうと思います。

現時点のお薬(2020.10.19)

現時点の1日に飲むお薬状況はこんな感じ。

Ksr20201019
朝食後
プレドニゾロン 5mg x 1錠(5mg)
ランソプラゾール 15mg x 1錠(15mg)
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
朝8:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

昼食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠

夕食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
夜20:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

前回の外来検診にて、ステロイド(プレドニゾロン)が10mg/日から5mg/日に減量となりました。

今後もしばらくは頻回になりそうな外来診療の度に採血を行い、数値を見ながら順次ステロイド免疫抑制剤(プログラフ)を減らしていくとの事です。

 

ここで少し心配だったのが、ステロイドの減量が10mgからいきなり5mgになったということ。

かつての経験から間に7.5mgを挟んだ方がいいのでは?とも思ったんですが、ここでも書いた様に本来は移植後ということで飲まないといけないお薬を中止していることから早めに減量したいとのことで5mgにして様子をみてみるとのことでした。

もう10月14日から5mgになって1週間ほどになりますが、今のところはっきりした離脱症状も出ていません。

飲んでいた期間的なものもあるのかな?

 

明日は先週に続いての外来診療の日🏥

明日の結果も良いと嬉しいな。

2020年10月18日 (日)

G32QCのファームウェア更新

つい先日、親愛なる奥様換わっていることを指摘されたナイスなモニター📺

G32qc_up202010_1
GIGABYTE G32QC
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/06/post-c6c2e1.html

 

正面から見るとそれほどでもないものの、部屋に入ってきたところから見ると湾曲が目立つ・・・

G32qc_up202010_2
これだと確かに、こんなの前はなかった!前は普通のだった!こんなに曲がってなかった!親愛なる奥様指摘されるのも分かります💦

 

そんなG32QCですが、ここ数日この辺の関係で入力切替を頻繁に使ったりした際、入力自動切替オフにしていると信号のない入力から信号のある入力に切り替えするのがなかなかうまくいかなかったりした関係でファームウェアのアップデートが無いかOSD SIDEKICKから確認したところ、OSD SIDEKICKモニターファームウェアもアップデートは無いとのこと。

ただ、直接GIGABYTEのWEBサイトを確認すると・・・どちらも新しいものがありました🔍

Firmware:F09

Update include:
1. Optimize back light power supply compatibility.
2. Fixed ghosting issues in sRGB mode.

Note : It needs to install OSD sidekick first to update firmware.

 

説明にある通りとりあえずOSD SIDEKICKをWEBサイトからダウンロードしてアップデートしてみたところ、OSD SIDEKICKファームウェアも別のものがあるという表示になりました。

G32qc_up202010_3
さっそく、モニターファームウェアF07からF09にアップデートしてみました。

そのままダウンロードを押して電源は切らないでね!のメッセージがピコピコする中数分待つと、アップデートが終わってモニターが再起動しました。

G32qc_up202010_4
モニターファームウェアは正しく更新されてバージョンが揃ったものの、OSD SIDEKICKLAST VERSIONの方が古いっぽいのでそのままにしました。

モニターファームウェアを更新するとこの辺の設定がクリアされてしまうようなので、設定呼び出しもせず再設定。

G32qc_up202010_5
結局、無信号の入力から別の入力に切り替えをする際、暫く背面のクリクリを押した上で入力切替メニューを出す操作をしないと本体で入力切り替えができないのは変わらずでした。

入力自動切替オンにしておくと勝手に切り替わってくれるものの、数秒の無信号では勝手に切り替わって欲しくない時の方が多いのでこのままオフで使います。

Over Spec! Day2視聴

昨日に続いて、今日もお昼過ぎからTVでYoutubeを視聴しています📺

Overspec2day
Over Spec! - PC DIY online festa - v1.1 Day2

11月5日も楽しみです。

寒くなったので白魔道士に

急に寒くなってきました⛄

日々体調に気を付けている中での寒気は一大事でもあるので、暖房をつけようかと思ったもののまだそこまでではない・・・時代はエコだし・・・

 

そこで何か羽織ろうと思ったときに、ふとナイスなものがあることを思い出しました💡

そう、この春に届いたナイスなパーカーです🎁

FFXI日記(白魔道士のパーカーとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/03/post-cd0238.html

 

届いたときにはすでに暖かくなってきていたのもあり、結局着ないまま保管。

どこに置いたかな・・・と探してみると🔍

見つけました。

Ffxi_waf202010_1
ファイナルファンタジーXI ロングパーカー 白魔道士

Ffxi_waf202010_2
ビニールも未開封のまま大切に保管していたものを開封し、さっそく着てみました。

とてもあったかい。

Ffxi_waf202010_3
見た目もとてもお洒落で、生地もつくりも良い。

しっかりした厚手のフードがあったり、手をつっこめるポッケもあるのでなおあったかい。

これからの季節は、このパーカーを着て暖かく過ごそうと思います。

ただカラー的に、食事の時には注意が必要ですね。

 

あと、これを着たところでケアルすら使えないのは当たり前ですが、おそらく性能的に敵対心-はついているかと思います。

先日、親愛なる奥様が久しぶりに部屋に入ってきたときに

こんなの前はなかった!前は普通のだった!こんなに曲がってなかった!

随分前に購入していた湾曲モニターを指摘し始めました💦

誤魔化せないと思ったので長年使って映りが悪くなったので仕方なく買い替えた・・・と適当なことを言って何とか収まりましたが、他のものが見つからなくて良かったとも思いました

その時は普通の恰好だったのでそうなったわけですが、今後これを着ているときには敵対心-が効いてちょっとやそっとのことではお怒りになられないと思われます。

もしこれを着ていてもだめな場合は、急いで賢者の薬を飲もうと思います。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

DeskMini X300でMIDIとか

約8年前のノートPC(しかもHDDでOSサポート終了)を日々使っている母親のPC環境を快適にしてあげようと思い、急遽その練習のためにまずは自分用のサブPCを組んでみたという内容にて久しぶりに組んで快適に使えているPC。

■ASRock DeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-4a1f78.html

 

・・・

 

一通りのセットアップが済んだので、所定の場所に設置されたDeskMini X300🔍

X300_midi_0
上の白い大きいのがこれまでのサブPC(XPS9000)

新しいサブPC(DeskMini X300)は、暗くて見えないけどPS4 ProXbox One Xの隣に設置しました。

 

簡単にできたOSのセットアップやアプリについてはこのエントリーで書いたので、今回はこれまでのサブPCでやっていたことで少しややこしい部分を移行していきます。

まずは、MIDI再生環境の移行から。

X300_midi_1
通常使用では同じモニターに接続して入力切替しつつ使う感じなんですが、移行中は両方の画面を見ながら作業したかったのでDeskMini X300を4Kテレビに映しています。

このエントリーでも書いた通り、HDMI接続でもWQHDモニターなら144Hzで出力でき、4Kモニターでも60Hzで出力できます。

 

旧環境を見ながら新環境でも同じ設定にしていきつつ・・・

X300_midi_2
本体側面に増設したUSBポートを利用し、そこにMIDIインターフェースになるMIDIMATEIIを接続。

1本目、2本目ともに簡単に認識し、デバイスマネージャーのソフトウェアデバイスに綺麗にMIDIMATEII2 MIDIMATEIIが並びました。

ただ、このままでは再生ソフト(TMIDI Player)でのMIDIポート設定が同じ名前になってしまうため上手くできません。

詳細はこちらのエントリーをご覧ください。

■MU100B設置
https://mru.txt-nifty.com/blog/2016/06/mu100b-81b3.html

 

上のエントリーを見ながら2つめのMIDIMATEIIで表示されているデバイスを有効にしたり無効にしたりドライバを削除したりしまくってみたものの、今回の環境のせいか毎回綺麗に設定されてポート名が分離してくれません。

自己責任にてレジストリエディターでいろんなキーを見ながら名称変更を試みてみたものの、やはり上手くいきません。

当たり前ですが、MIDIMATEIIを1本だけ使っての32ch再生なら何の問題もなく簡単にできるものの、再生ソフト(TMIDI Player)で32ch再生対応のMIDI音源2台を制御するためには2つめのMIDIMATEIIが再生ソフト側から見て別MIDIポートにならないといけない部分がややこしいのです。

上のエントリーでも書いたように、その都度使わない方のポートを有効・無効にしつつソフト側のMIDIポートを切り替えするのならなんとかなるものの、これまでは2つめのMIDIMATEIIの別名MIDIポートで自動MIDIマップ切り替えが何となく上手く出来ていたので今回もどうにかならないかといろいろやってみたものの・・・今回はここまでの時点でソフト側から見て別名ポートになってくれないので、2つめのMIDIMATEIIを使うのは諦めました。

 

結局どうしたのかというと、1本のMIDIMATEIIしか使わないことからUSBポートを側面から見栄え的にもいい背面に移し・・・

X300_midi_21
MIDIMATEIIのMIDI-OUT2ポート分をこれまで通りRoland SC-88ProMIDI IN-A,MIDI IN-Bに接続。

YAMAHA MU100Bへの接続は、上のエントリーでやったとおりSC-88Proに入った1ポートをMIDI THRUさせてMU100BMIDI IN-Aに入れるだけにしました。

上のエントリー以降の再生において、SC-88Proの方では32ch使ったデータを再生することも多々あったものの、MU100Bの方では16chのものしか再生しなかったのでとくに問題ないかな?と思ってこのまま使います。

 

これでも自動MIDIマップ切り替えは使えるので、再生する種別によってミキサーがないのでオーディオ出力のセレクターを音源が繋がっている方に切り替えるだけで済みます。

X300_midi_3
SC-88Proにて32ch使用のナイスなソースを再生しているところ🎵

16ch分はMIDI THRUで下側のMU100Bにも流れて2つの音源が同時に再生されるので、オーディオセレクターの切り替えだけでMIDI音源毎の聞き比べや適正なMIDI音源を選択して聞くこともできます。
もし再生したXGのデータが32chなのを見てしまった場合・・・たぶん見なかったことにします。

 

何となくタスクマネージャーを一緒に表示させてみました。

X300_midi_4b
GS系再生中🎵

これまでのサブPCは4コア8スレッドだったのが、新しいサブPCは倍の8コア16スレッドになりました。

X300_midi_5b
XG系再生中🎵

しかも内蔵グラフィックス機能付きが、この小さなケース内で静かに動いているのが何気に凄い。

 

今回は優先順位的にMIDI再生環境の移行だけを行ったものの、順次まだ移行できていない他の作業もしていきます。

 

・・・

 

あとは、母用PCを問題なく組む練習のためにまずは自分用に組んでみたDeskMini X300にはAMD Ryzen 7 Pro 4750Gを使いましたが・・・

X300_add_1
既に母用のAMD Ryzen 3 3200Gも届いています。

ネットやメールをしたり時々Microsoft Officeを使うくらいなので、APUはこれで十分でしょう。

またこれで、今回の件が自分都合の嘘ではなかったことが証明されました。

本当に母想いの親孝行息子なのです。

本当に本当です。

 

あと、事実上末っ子の将来を考えてここまで進めていた「自作PC2020」関連その後どうなっているのか気にされている方も1,2名居るかと思いますが・・・

X300_add_2
部屋の隅っこに大きめのマザーボードを隠しつつ、11月5日を待っているところです。

懸念していたグラボも今のところ10月中に届くか届かないかくらいの予定なので、それらが揃えば組み始められると思います。

とりあえず昨日のエントリーで書いたように、次の内容のBIOS(2.60)
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.8.0 Patch A
2. Support AMD Ryzen™ 5000 Series processors

久しぶりに奮発して購入したUSBメモリからASRock BIOS Flashback機能で入れてみます。

 

・・・

 

母親やかわいい末っ子のため、いつもお疲れ様の親愛なる奥様にも迷惑を掛けないように呆け防止や知識向上のため・・・

日々いろいろと頑張っております。

本当です。

本当に本当です。

2020年10月17日 (土)

Amazon Prime Day(2020)

年に一度のアマゾンプライムデー

 

日々節約している私は、思い切ってこちらを購入しました。

Amazonp2020_um
BUFFALOさんのUSBメモリ(16GB)3つ・・・で、お値段は3つ合わせて送料込2,000円弱

久しぶりに奮発してしまいました!!

 

USBメモリも大容量のものが増えてきましたが、OSのイメージを入れたり、何らかのレスキューメディアにしたり、BIOSのアップデートに使ったりする分にはこの容量でも大きすぎるくらい。

 

とりあえず1本目は、アレのBIOS(2.60)を入れて使ってみます。
1. Update AMD AGESA Combo-AM4 V2 1.0.8.0 Patch A
2. Support AMD Ryzen™ 5000 Series processors

 

残りの2本も腐るものでもないですし、ふと使いたいと思ったときにすぐに使えるように保管しておきます。

Over Spec! 視聴

今週末は、お昼過ぎからTVでYoutubeを視聴する予定です📺

Dr20201017os
Over Spec! - PC DIY online festa - v1.1

音声もしっかり出ています👂

ASRock DeskMini X300

今回は、約8年前のノートPC(しかもHDDでOSサポート終了)を日々使っている母親のPC環境を快適にしてあげようと思い、急遽その練習のためにまずは自分用のサブPCを組んでみたというお話です。

母のためにもなりますし、省電力化により地球のためにもなると信じて疑いません。

 

・・・

 

こちらが今回準備したパーツ一式。

Dmx300_s_a1
1か所では揃わなかったので、価格も考慮して複数のショップで集めました。

 

まずは、今回のタイトルにあるこちら。

Dmx300_s_a2
ASRock DeskMini X300

小さなケースに電源ユニットとマザーボードがセットになった、今話題のベアボーンキットです。

Dmx300_s_a3
開梱するとこんな感じ。

こちらは、DeskMiniシリーズのオプション2点。

Dmx300_s_a4
左:USB2.0ポートを2つ増設できるキット
右:Wi-FiとBluetooth機能を追加できるキット

こちらはメモリやストレージ。

Dmx300_s_a5
すべてCrucial
メモリ:SO-DIMM DDR4 3200MHz 8GBx2(16GB)
OS用SSD:P1シリーズ NVMe M.2 SSD(1TB)
ワーク兼バックアップ用SSD:BX500シリーズ SATA SSD(1TB)

あと、Windows 10 Pro DSP版も購入。

こちらは、DeskMini X300にも付属しているものの、あったほうがいいに決まっている別売りのCPUクーラー。

Dmx300_s_a6
Noctua NH-L9a-AM4

今回、自分用に選択したCPU(APU)は・・・

Dmx300_s_a7
AMD Ryzen 7 Pro 4750G

Zen2コア採用で、内蔵グラフィックス機能を搭載したAPUになります。

 

早速組んでいきます。

こちらはDeskMini X300の付属品。

Dmx300_s_b1
電源はACアダプターになっており、今回は使わない付属のCPUクーラー、特殊なSATAケーブルが2本、各種ネジ類やゴム足、使いそうにないメディア等が入っています。

こちらは本体(ケース)。

Dmx300_s_b2
とても小さい。

Dmx300_s_b3
その辺に転がっていたXbox One用ゲームパッドを乗せてみると、その小ささが分かるかと思います。

バックパネルはこんな感じ。

Dmx300_s_b4
映像出力はDP,HDMI,D-Subと3系統あるものの、USBは2つと少なめ。

あとはACアダプターの端子と有線LANポートがあります。

バックパネル周りの小さなネジを4つ外すと、中身を引っ張り出すことができます。

Dmx300_s_b5
マザーボードちっこ!

まずは、DeskMini X300のオプション品から装着していきます。

Dmx300_s_b6
こちらはUSB2.0ポートを2つ増設できるキット

Dmx300_s_b7
縦置きした際に左側面になるこの四角い所からUSBポートが顔を出すようになるので・・・

Dmx300_s_b8
四角い部分をグニっと開いて裏からキットを装着し、表からネジ留めして端子をマザーボードに接続。

Dmx300_s_b9
続いて、一旦ベースからマザーボードを外してSATA SSDを装着します。

Dmx300_s_ba
片面を突起に合わせてはめ込んだあと、側面からネジ留めして付属のSATAケーブルでマザーボードに接続。

続いてCPU周りです。

Dmx300_s_c1
CPUソケット両端にある純正ブラケットを取り外し・・・

Dmx300_s_c2
Noctua NH-L9a-AM4を開梱。

梱包もとても丁寧で、抵抗入りケーブルやCPUグリス、ケースにも貼れるエンブレムシールも付いています。

Dmx300_s_c3
ちなみに、作業時に下に敷いているのは、末っ子にあげたものの放置しっぱなしだったので没収したナイスなタオルです。

Dmx300_s_c4
裏面もピカピカ。

Dmx300_s_c5
CPUグリスはクーラー付属のものではなく、押し入れに数個転がっていた熊グリスを使いました。

Dmx300_s_c6
ソケットにセットしたRyzen 7 Pro 4750Gの中央に熊グリスを盛り・・・

Dmx300_s_c7
ネジ穴合わせのためにグニグニしながら裏面からネジを締めこみ、CPUクーラーの装着完了です。

続いて、Wi-FiとBluetooth機能を追加できるキットを装着していきます。

Dmx300_s_d1
M.2のWi-Fi専用スロットに小さなカードを装着し、アンテナケーブルを接続。

Dmx300_s_d2
ついでに、その上のM.2スロットにOSドライブ用SSDも装着。

バックパネル上の丸い部分をUSBポートの時と同じようにグリグリして開き・・・

Dmx300_s_d3
そこからアンテナ用端子を出してこのキットの装着は完了です。

本体に貼られていたHDMIシールは見栄えが悪いので速攻剥ぎ取り、動作確認のためにアンテナ2本も装着。

Dmx300_s_e1
ACアダプターと有線LANを接続し、HDMIケーブルでモニターとも接続。

キーボードとマウスは現行のサブPCでも兼用したいので、サンワダイレクト KVMスイッチ(400-SW032)経由で接続。

 

この状態で恐る恐る電源を入れてみたところ・・・

Dmx300_s_e2
無事、UEFIが表示されました。

いろいろと装着したものはすべて正常に認識されているようです。

 

ここから、Windows 10のインストールになります。

Dmx300_s_e3
事前に準備しておいた最新版(Ver.2004)が入ったUSBメモリを前面ポートに挿して再起動すると、インストール画面が表示。

Dmx300_s_e4
途中、今回購入したWindows 10 Proのプロダクトキーを入力。

Windows Updateやいろいろあるので、あえてこのPCもProにしました。

インストール先ドライブを選ぶ画面では・・・

Dmx300_s_e5
SSDのサイズが同じなのでどちらがM.2 SSDか分かりません。

多分ドライブ0の方がM.2 SSDだろうと思ってそちらにインストール・・・

OSインストールがとても速い!

数分でインストールが終わってアカウント認証まで行きました。

ここでディスクの管理を確認してみると・・・残念ながらドライブ0の方はSATA SSDドライブ1がM.2 SSDでした。

ブート順を変更し、再度USBメモリからWindows 10 Proインストールのやり直しです。

 

再インストールでは、ドライブ選択時に最初にインストールしたドライブ0のパーティションをすべて削除し、間違えないようにドライブ1にインストールしていきます。

さっきのインストール時にMicrosoftアカウントでの認証まで進んでいたので、今回はセットアップ途中でのプロダクトキー入力はしないまま進行。

今回もあっという間にインストールが完了しました。

確認すると、M.2 SSDにWindowsがインストールされてCドライブになっていたので、SATA SSDはDドライブにしました。

Microsoftアカウントでログインすると、既に紐づけされていたOSの認証も完了していました。

 

ここから、必須ソフトのインストールになります。

Dmx300_s_e6
こちらも、最新のインストーラーを使うとあっという間にインストールが完了。

アップデートも何気に速い!

ほかには、サブスクリプション契約しているMicrosoft Office 365のインストールや各種ツール類のインストール。

ブラウザ関連は勝手に同期されるので移行も楽。

メーラーはずっとWindows Live Mailを使っていたものの、数か月前にiCloudのIMAPが読めなくなってThunderbirdに移行していたのでこちらも簡単でした。

HDMI接続でのモニター出力では、4K60Hzも可能ですし、WQHDなら144Hzでも表示させられました。

 

いろいろやってみましたが・・・

とても快適、そしてとても静かです。

今回装着したNoctua NH-L9a-AM4はほぼ無音。

CPU温度やGPU温度を確認しても、これまで使っていたサブPCは何だったのかと思うほど低温で安定しています。

当然、消費電力も大幅に下がったことでしょう。

 

動作確認もできたので、ケースを閉じます。

Dmx300_s_f1
その際、簡単に手でクリクリできるこちらのネジを使ってみましたが・・・

Dmx300_s_f2
いい感じに使える部分もあるものの・・・

Dmx300_s_f3
アンテナ端子横のここだけスペース的に使えない・・・

ただ、開け易くしたところで安定したままだと暫くケースを開けることもないとも思い、全て元の小さいネジ4本を使って閉めました。

邪魔なアンテナも取り外し、自室で使う分にはWi-FiやBluetoothも無効にしています。

また、VRAMに4GBを割り当ててメインメモリは12GB弱で使用してみましたが、サブPCでやることくらいならこれまでのメインメモリ6GBのサブPCでも問題無かったので、ほぼ倍になった今回も問題は無さそうです。

 

OSやソフト環境的にも大体のことができるようになったところで、こちらにもAcronis True Image 2021をインストールしてブートドライブを丸ごとDドライブの所定フォルダにバックアップしてみたところ・・・

Dmx300_s_g1
なんとびっくり、3分半で種類:完全のバックアップが完了しました。

何もかもが快適すぎます。

 

■追記■ 軽めのベンチマークもやってみました。

当初

Dmx300_s_z1
ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51
(最高品質 1920x1080 フルスクリーン)

評価:すごく快適
スコア:11525

最新:関連エントリーにある、SSDとメモリ交換後はこうなりました。

Dmx300_s_z2
ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51
(最高品質 1920x1080 フルスクリーン)

評価:すごく快適
スコア:11996

 

今回のDeskMini X300はベアボーンキットということで簡単に組むことができ、簡単にWindowsのインストールもでき、その後の作業も安定して快適に進めることができました。

あとは、これまでのサブPCでやっていたややこしい設定関連の移行等が残っているので、その辺の様子もできればまたエントリーしたいと思います。

 

・・・

 

今回は、約8年前のノートPC(しかもHDDでOSサポート終了)を日々使っている母親のPC環境を快適にしてあげようと思い、急遽その練習のためにまずは自分用のサブPCを組んでみたというお話でした。

母のためにもなりましたし、省電力化により地球のためにもなったと信じて疑いません。

 

=== 関連エントリー ===

■DeskMini X300のSSD交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-08f6c0.html
■DeskMini X300のメモリ交換
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-168bf8.html
■母用のDeskMini X300
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/12/post-02961c.html

2020年10月16日 (金)

時代はエコ(PC関連)

現在、サブマシンとして使っているPCも、もうすぐ購入して11年になります。

Subpc_je_1
DELL Studio XPS 9000
https://mru.txt-nifty.com/blog/2009/11/dell-studio-xps.html

 

途中、HDDをSDDに換装したり、電源まわりがおかしいと思って電源ユニットを交換したり、CPUの温度がおかしいと思ってCPUグリスを塗り替えたり余っていたグラボに換装したりしてその後は普通に使えてきましたが・・・

そのサブPCでやっていることに対する消費電力に疑問を持ちました。

 

CPUは何?と聞かれてCore i7と答えられるものの、その下は?と聞かれると・・・きゅ、きゅーにーまる・・・

Subpc_je_2

メモリは?と聞かれて、さぶだからろくぎがでもんだいないし・・・

Subpc_je_3

グラボは?と聞かれて、わっぱのいいいちまるはちまる

Subpc_je_4

メインメモリよりVRAMの方が多いんだね・・・それにCPUのTDPも無駄に130Wとか滅多に使いもしないのにGTX1080とか・・・

みたいな流れは全くなかったものの、自分の頭の中で時代はエコという言葉が連呼されるようになりました。

 

また、いろいろ交換しつつ使ってきたとはいっても、基本となるマザーボードやCPUやメモリなんかは11年前のまま

ゲーム用途のPCがメインPCにあるとはいっても、サブPCが実質普段使いのメインPCといってもいいので、これが突然壊れるとある意味大変です。

バックアップソフトで対策はしているものの、基本部分が壊れてしまうと復旧も大変

 

そこで、先日書いたほっこりする親孝行なエントリーなこともあって、たぶんiPhone 12シリーズも買わないし、それなら古いPCを遅いまま使っている母親のPCを組んだほうがいいし、その前に自分のサブPCでその練習でもしておこうかな?と思い・・・

次かその次のエントリーに続きます。

2020年10月15日 (木)

押入れごぞごぞ

何となく押入れの片づけをしていると、懐かしのアイテムが出てきたのでペタペタしておきます。

 

まずはこちら。

Osirktzk202010a_1
Nvidia RAID DriverUser's Manual

何時頃の何に付いていたものかは記憶にありません・・・

Osirktzk202010a_2
懐かしのnForceシリーズで、OSサポートはWindows XPWindows 2000の頃の様です。

もう20年近く前のものですね・・・

 

続いてはこちら。

Osirktzk202010a_3
PlayStation 2用ソフト R・TYPE FINAL 体験版

送られてきたであろう宛名付きの白い封を開けてみると中からこれが出てきました。

Osirktzk202010a_4
ディスクが出ない様に閉じているテープの変色が年代を感じさせます。

Osirktzk202010a_5
中身は、感謝とメディア💿

Osirktzk202010a_6
めっちゃ青い・・・PS2用のメディアってこんなでしたっけ。

パッケージには1987-2003の記載があるので、こちらも17年ほど前のものの様です・・・

 

続いてはこちら。

Osirktzk202010a_7
ソニックのぬいぐるみ

タイミング的にセガが創立60周年となっていろいろとアイテムが発売になっている中、押入れの奥の方からビニールにくるまれたそこそこ大きめのぬいぐるみが出てきました。

セガ最高!

Osirktzk202010a_8
こちらも全く記憶にないものの、付いているタグを見るとUFOキャッチャーの景品のようですね。

タグには1991,1992の文字・・・30年ちかく前のものなのかな?

Osirktzk202010a_9
でも、ドリキャスが出たのが1998年、1992年頃にはまだパソコンユーザーはインターネットでアクセス!と書けるほどインターネットは普及してないですね・・・

そんな事をいろいろと考えさせてくれるアイテムたち。

 

あと、こんなものも出てきました。

Osirktzk202010a_a
これは一体なんでしょう・・・まったくもって記憶にありません・・・

 

まだ押入れの奥の方は探索できていないので、ネタがない時にはまたゴゾゴゾしてみようと思います。

2020年10月14日 (水)

あらら?

私の記憶が確かなら、今日は10月14日(水)です。

 

先日こんなメールが来ました📩

Ps5ssnm_1

ただ、応募メール配信期間最終日なのに肝心のメールが現時点で来ていません。

 

頻繁にWEBメールにて迷惑メールフォルダも確認していますが🔍

Ps5ssnm_2

全くもって来ていません。

 

あらら?

23:59とかに届くのかな?

 

■追記■

18:00にメールが届き、無事抽選申し込みをすることができました。

Ps5ssnm_tk

今回のメールは、おまえに抽選に参加する権利をやろうというだけのメールなので、当たるかどうかはまだ分かりません。

ただ、当たるに決まっています。

間違いない!

iPhone 12発表

今朝、appleからiPhone 12シリーズの発表がありました。

Ip12_d1014
遅ればせながら字幕付きの公式配信や同時配信の動画を見てみました。

 

見た目も良くなり、5Gへの対応等いろいろと進化も見られます。

ただ・・・なんでしょう・・・

ヤングの頃ならうぉおぉぉぉ!予約開始は何日の何時何分だぁあぁぁぁ!と思っていたのが、あまり欲しくなりません。

歳のせいでしょうか・・・

 

今使っているスマホは、まだiPhone X📱

それまではほぼナンバリング変更の度に機種変していたような気がしないでもないのが、iPhone 11もスルーしてもう3年も使っていることになります。

現状とくに不満も無く使えているせいか、CPUやGPUが進化したとかカメラが進化したとか言われましても、どれもそれ程使うようなことをしていない関係かあまり欲しくなりません。

 

日々節約しているせいでこれにお金を使うのはなんか違うと思ってしまうのか、歳のせいなのか・・・

これにお金を使うくらいなら、母のノートPCももう購入から8年以上が経過し、Windows 7のサポートも切れている中日々使われてそろそろ寿命を迎えそうなので小さなPCでも組んであげようかな?とも思ったりしています。

また「勿体ない勿体ない、まだ使えるのに」と言うかもしれませんが、確かにまだ使えはするものの、HDDのノートPCなので起動にすこぶる時間が掛かったりOSのサポートが切れていたり、バックアップも取っていない様なので、そろそろ経年的に故障しそうなのが気になります。

いろいろとExcel表を作って管理もしているようなので、30インチや27インチの余っている見易いPCモニターに接続できて快適に使えるPCがあると喜ぶかな?

私は今のままiPhone Xを使いつつ、母のために小さなPCを組んであげようかな?
ただ単に組んでみたいし・・・

そんなことを考えている親孝行なナウなヤングなのでした。

昨日の結果(2020.10.13)

昨日はあの日・・・ということで、先週火曜日に続いて今週も外来通院に行ってきました。

 

昨日のエントリーでも書いた通りしばらくの間は頻回な通院になる様なので、今回は親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらって自分の運転で一人で片道1時間ちょっと掛かる病院まで行ってきました。

早めに出発し、先週の練習もあったのでのんびり休憩を挟みながら行くと、少し時間は掛かったものの無事に病院に着きました🏥

 

既に再診受付待ちの行列は出来上がっており、私は2列目の最初の方に並ぶことができました。

Drhpg20201013_1
いつもの様に再診受付後に採血を行い(今回も4本)、血液内科の受付で待ちます。

今回は早めの時間から先生の診察が始まり、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのはなんと2番目。

採血の結果が出るのに少し時間は掛かったものの、いつもより早い時間に呼ばれました。

 

診察室に入ると、いつもお美しい先生。

今回も採血結果は良好とのことで、前回の数値より改善が見られました。

今回も問題なくて良かった・・・と思いつつ先生のお話を聞きました。

翌日からのお薬も処方され、ステロイド(プレドニゾロン)がこれまでの10mg/日から5mg/日に減量となりました。

経験上、10mgからの減量にいきなり半分?とも思ったものの、10mgから減らすと離脱症状が出る可能性はあるものの、移植後には必要な肺炎予防やヘルペス予防等のお薬を止めている関係で出来るだけ早くステロイドを減らしたいとのこと。

免疫抑制剤(プログラフ)は、今回もこれまでの0.8mg/日から変更はありません。

次回は今回と同じく外来診療は1週間後ということなので、また来週も通います。

 

今回も良くなっていた結果に満足し、院外の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

Drhpg20201013_2
絶好のお薬貰い日和です。

 

今回は親愛なる奥様が待っているわけでもない車に戻り、また休憩を挟みつつ自分の運転で自宅まで戻りました。

道中、高速道路に乗っている間は3ペダル車でもほぼアクセルペダルしか踏まないので運転も楽なものの、市内は結構気を使います。

とくに病院に向かっている時は通勤通学時間帯と被るので、地元では見ない数の道路脇の自転車に注意も必要です。

あと、市内の運転ではクラッチを踏む足がしんどめ。

ここ最近フライトシミュレーターばかりやっていて、カーシミュレーターをやってないのも関係しているかもしれません。

 

そんなわけで、原因が分かりにくいことはともかく順調に回復出来ている様です。

今後もほぼ毎週通院しながら早めにステロイドを切ったり免疫抑制剤を順次減らしていけるよう、慎重に療養を続けていきます。

来週の通院日にもステロイドの離脱症状が出ていないと良いな。

2020年10月13日 (火)

またアプリ登録してみた

おもむろにApp Storeを開き、このappをインストールして登録してみた。

Ps5ty_mjk
何のためかは内緒です。

ちなみに、ソニーストアからはまだ音沙汰ありません。

今日はあの日

今日はあの日・・・

先週火曜日に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Hpg20201013
今回は前回も書いた通りしばらく頻回な通院になるとのことなので、これまでは無理言って通院の度にお休みしてもらっていた親愛なる奥様同行ではなく自分の運転で通院してきます。

車は燃費の悪すぎる軽ではなく、マニュアルミッションではあるもののまだ燃費の良い親愛なる奥様のお車と交換です。

前回の通院時も親愛なる奥様同行のもと私が行き帰り運転したことと、まだステロイドの離脱症状も出る気配がないので今回は問題ないと思います。

ただ、途中で少しでも異変を感じたら無理はしないようにします。

 

それでは安全に気をつけて行ってきます。

皆様もご安全にお過ごしください。

2020年10月12日 (月)

アプリ登録してみた

おもむろにApp Storeを開き、このappをインストールして登録してみた。

Ps5_ty_202010a

何のためかは内緒です。

ちなみに、ソニーストアからはまだ音沙汰ありません。

現時点のお薬(2020.10.12)

現時点の1日に飲むお薬状況はこんな感じ。

Ksr20201012
朝食後
プレドニゾロン 5mg x 2錠(10mg)
ランソプラゾール 15mg x 1錠(15mg)
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
朝8:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

昼食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠

夕食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
夜20:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

前回の外来検診にて、ステロイド(プレドニゾロン)が15mg/日から10mg/日に減量となりました。

今後もしばらくは頻回になりそうな外来診療の度に採血を行い、数値を見ながら順次ステロイド免疫抑制剤(プログラフ)を減らしていくとの事です。

 

あとは、ここ最近凄く眠れる様になってきました。

今回は入院中にそこそこ更新していたこともあって入院中のまとめを書いていませんが、入院直後からステロイド治療が始まり、当初は70mg/日でした。

そのせいかほぼ毎日眠れなくなり、眠れたと感じるのは多くても1日に1時間程度。

それでもとくに眠気を感じることもなく日中も普通に起きていられるので、そのまま過ごしつつ今回もステロイドパワーに驚かされました。

それが1日の摂取量が減っていくたびに少し眠れるようになったものの、大体2,3時間眠ると目が覚めてあとは眠れなくなってしまうので、途中から看護師さんに眠剤を貰って飲んでから眠るようにしていました。

ただそれでも1日の睡眠時間は3~4時間程度で、残り20時間は起きていても元気いっぱいという薬品パワーを体感。

そんな状況が約1ヵ月ちょっとの入院期間中ずっと続いていました。

退院しても暫くの間は退院直前とステロイドの量は変わっていないものの、入院中の大部屋比較で静かになることと、夜でも2時間置きに見に来てくれていた看護師さんも来ないことからそこそこ眠れる様になりました。

その睡眠時間も日々どんどんと増えていき、今では食後は眠くなり、何かをしていると眠くなり、タイミング的に夜中に起きてしまうことはあってもごぞごぞしてまた寝ると次は朝という感じで、多い日には1日の半分以上寝ている感じになりました。

眠れるということはそれだけのエネルギーがあることでもあると信じて疑わないので、ここ最近体調も良く食欲もあるので余計眠れるようになったのかな?とも思っています。

当然、ステロイド量が減ったことも影響していると思います。

現在10mg/日なのがこれから減ると離脱症状が出てきそうな感じもあったりするので、日々注意しないといけません。

 

明日は先週に続いての外来診療の日🏥

明日の結果も良いと嬉しいな。

2020年10月11日 (日)

iTunes Storeのポイント

日々ゲームを楽しんでいる末っ子が、スマブラSPのファイターズパスVol.2が欲しいと言ってきた。

思えばこの時はファイターズパス2は購入していなかった模様。

テスト期間中もそれなりに頑張っていたのと、今後まだ多くの追加キャラが期待できるので、数分のうちに購入してやった。

末っ子が喜んだ。

父さんも嬉しい。

 

そんな時、ふとNTTのポイント任天堂Appleのギフトコードを貰っていたのを思い出して確認したところ、任天堂分は既に使いきっていたもののiTunes Storeで使えるコードがそこそこ残っていることが判明。

直ちに登録し、早速iTunes Storeにて3つのナウいアルバムを購入。

Its202010add1

・FINAL FANTASY XI (Original Soundtrack) - Plus
・アレックスキッド コンプリートアルバム Vol. 1
・ファンタジーゾーン オリジナルサウンドトラック Vol.1

イカス!

一太郎35周年記念 メカニカルツールマスター18in1 BOX

先日、「このメールを受け取った方だけ~」というDMが届きました。

どうせ買うものないだろうな、誰がどう見ても節約中だし・・・と思いつつ、ふと届いたメールから久しぶりに某ショップサイトを見てみると・・・

なぜか数日後にこちらが届きました。

Jms_st_1
JUST SYSTEMS

届いたメールはJust MyShopからのもので、たしか最後にそこで買ったのはこちらだったと記憶しています。

Jms_st_0
このBlogの駄文も、ほとんどこれでカタカタしながら書いているとてもいい製品。

・・・と思って注文履歴を確認したところ、途中でぽつぽつ小物を買っている様です。

 

今回思わず購入してしまったのは、こちら。

Jms_st_2
一太郎35周年記念 メカニカルツールマスター18in1 BOX

パッケージからしてかっちょいい!!

早速取り出してみると・・・

Jms_st_3
これまたかっちょいい!!

Jms_st_4
開け口すらかっちょいい!!

Jms_st_5
開けてみたらなおかっちょいい!!

Jms_st_6
セット内容や使い方はこんな感じで、製造は信頼のMade in Taiwanです。

Jms_st_7
ラチェットはステンレス製でしっかりしており、先端にビットを取り付けるとドライバーの様に使えたり・・・

Jms_st_8
こちらに付けると普通のラチェットレンチとして使うこともできます。

Jms_st_9
ラチェットのカリカリ間隔も小さめなので、ボックスレンチとして使う時にも重宝しそうです。

そういった作業をする場所には別のレンチセットがあったりするので、こちらは自室用。

自室で年に何回これを使うのかと言われるとほんの少し困りますが、別に使わなくても時々出して眺めるだけでもいい感じなのです。

 

あと別送となりますが、10/30以降に「メカニカルツールマスター mini 18in1 BOX」も届く予定です。

こちらも渋いので、届いたらまたエントリーします。

製品登録が上手くできない

ここ最近、Logicoolのフライトシミュレーター関連コントローラーを3点ほど購入しました。

Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/08/post-90bbf5.html

MSFS2020をより楽しむために(その2)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-d97fc2.html

 

Logicoolのサイトでソフトウェアのダウンロードを行ったりした関係で、この際に製品登録もしておいた方が良いと思ったのでアカウントを作成して製品登録をしてみたんですが、何か変。

1点1点登録するとその都度Your product registration is completeのメッセージは出るものの、最初に登録したもののシリアルに次に登録した購入場所や購入日が混ざって登録されたり、シリアルを入れずに種別から選択した後でシリアルを登録しても登録されなかったり、おかしく登録されたものを一旦削除すると・・・

Lcweb_mpe

マイプロダクトを選択してもずっとグルグル状態になって何も表示されなくなったりしました。

この状態になるといくら登録しても何も表示されません。

仕方がないのでサポートに連絡してみると、マイサポート履歴に残って数日後に登録の仕方が送られてきました。

再度登録してみると、今度は1つ目は正しく登録出来て表示もされました。

直ったと思って残り2点を登録してみたところ、また残り2点が被った感じに登録されました。

被ったのを削除してみると、またグルグル状態に・・・

もうこのまま放置で良いかとも思ったものの、2年間のサポートがあるので念のために登録しておいた方がいいと思って再度サポートに連絡してみました。

製品は素晴らしく今のところ何の問題もないのに、こんなことでサポートに頼りまくるのはどうかと思う今日この頃です。

FFXI日記(まったり)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

しばらくは入院中だったため、GPD WIN2を使っての病室プレイの模様を細々と更新したりしていました。

そして退院し、今は自宅・・・

自宅最高!

Ffxi_20201011_1
・・・とはいえ、プレイ環境が良くなっただけでやっていることはそれ程変わっていません💧

 

時にはこんなこともありつつの、オデシー シェオル Cでの箱開けやオーメン詰み・・・

自宅では画面も見易いので滅多にミスすることは無くなったものの、Mimic運だけは仕方ありません。

それでもなんとか、今回のシェオル CでのCL135~145強化予定分は強化完了することができました。

Ffxi_20201011_2
Ffxi_20201011_21
コンテムプレータ+1

Ffxi_20201011_3
Ffxi_20201011_31
ロリケートトルク+1

・・・の2点のみ。

 

あとは、このエントリーではこんなことを書いていました📝

新シナリオ「蝕世のエンブリオ」もこれで進めようと思ったものの、シナリオはじっくり堪能したいので帰宅できてからにしようと思って放置しています。

帰宅したので続きをやりました。

Ffxi_20201011_4

Ffxi_20201011_5
今回はフェイスを呼びだしてからの戦闘だったので、転がらずに済みました。

 

明日は今月のBAの日。

今回はあまり更新が無いようなので、日々まったりプレイしていこうと思います。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年10月10日 (土)

自作PC2020(ちょこちょこ追加)

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなりますが、ここまでは毎回コピペします。

 

・・・

 

6月頭くらいから小物類を集め始め、急にやってみたくなった本格水冷パーツ迷いに迷ったケースが到着・・・そして10月になりました。

誰がどう見ても節約期間中なので、毎月少しずつパーツを揃えて最終的に完成する付録がメインの本の様な自作PC2020の今月のパーツは・・・

Pc2020_202010i1_1
前にも購入していたこのあたり。

日々の妄想により大体の構成案ができてきたので・・・

Pc2020_202010i1_k
どうせなら360mmラジエータは最初から2枚搭載しておくべき・・・と思って追加しました。

Pc2020_202010i1_2
紹介できていないパーツも含めて、そこそこのものがじわじわ集まってきました。

Pc2020_202010i1_3
布を掛けられたケースや他のパーツも、早く組んで貰えるのを待っています。

 

だがしかし・・・

ある意味体感で一番性能向上が期待できるグラフィックボードの入手に手間取っております。

早めに予約出来たと思ったらショップ側から一方的なキャンセル💧

次に予約したものは納期未定💦

そんな中、某F社の日本代理店が無かった10年ほど前から大変お世話になっている転送屋さんからこんなものだけ届きました。

Pc2020_202010i1_4
どうしろと・・・

 

また先日、某赤いメーカーの発表もありました。

ある意味体感で二番目くらいに性能向上が期待できるあの辺関連も、待っていた甲斐があったのかなかったのかがもうすぐ分かりそうです。

 

引き続き、いろいろと妄想したり物色したりしながらその時を待ちます。

この期間も何気に楽しいものです。

2020年10月 9日 (金)

空気清浄機(KI-JS70-H)新調

先日、約15年間頑張ってくれていた空気清浄機が故障してしまったので、親愛なる奥様承諾のもと、新しい空気清浄機を購入しました。

本日到着したのは・・・

Kijs70h_a1
シャープ 加湿空気清浄機 KI-JS70-H (グレー系)

Kijs70h_a2
基本情報
 おすすめ畳数:~16畳
 最大加湿量:630mL/h
 最大風量:6.7m³/分
 8畳のお部屋の清浄スピード:9分
 適用畳数
  プラズマクラスター25000:約16畳
  空気清浄:~31畳
  加湿:プレハブ洋室:~18畳 / 木造和室:~11畳

Kijs70h_a4
基本仕様
 浄化方式:「プラズマクラスター25000」空中浄化&フィルター浄化
 待機時消費電力(W):約0.7
 外形寸法(mm):幅370×奥行293×高さ660
 質量(kg):約10
 電源コード長さ(m):1.8
 独自気流:スピード循環気流
 センサー:ホコリ / ニオイ / 湿度 / 温度 / 照度
 モニター:高温・高湿みはり 乾燥・低温みはり / PM2.5モニター / PM2.5濃度デジタル表示(目安)/ デジタル温度・湿度・電気代モニター / きれいモニター

フィルター浄化
 集じんフィルター:静電HEPAフィルター(交換目安:約10年)
 脱臭フィルター:ダブル脱臭フィルター(交換目安:約10年)
 プレフィルター:抗菌・防カビホコリブロックプレフィルター / 使い捨てプレフィルター(3枚)

シャープの商品サイトはこちら
 加湿空気清浄機/空気清浄機 > KI-JS70

 

開梱していきます。

Kijs70h_b1
Kijs70h_b2

前面と背面には紙が貼られていました。

Kijs70h_b3
最近の空気清浄機には無線LANが内蔵されており、インターネットに繋がったりスマホと繋がったりするようです。

Kijs70h_b4
取扱説明書や本体背面に貼られた紙を読みつつ、フィルター類をセットをします。

本体表面に貼られた紙を剥がすと、Plasmaclusterのロゴ。

Kijs70h_b5
なにげに誇らしく見えます。

こちらは某所でベストセラー1位になっていた2018年モデルなんですが、製造年は今年(2020年)の様です。

Kijs70h_b6
※製造番号はあえて消しています。

フィルター類の準備が出来たところで、電源を入れてみました。

Kijs70h_c1
いろいろとモードや風量を変更してみると、静かなモードから煩いモードまでいろいろあるようです。

今回も6畳の部屋に大きなタンス等がある関係で実質4畳半になっている自室に、仕様では空気清浄:~31畳の空気清浄機がやってきました。

効果実感モードを使うと、あっという間に綺麗にしてくれそうです。

 

続いて、最初は使わないかな・・・と思っていた無線LAN接続を試してみました。

Kijs70h_c2

Wi-Fiルーターを手動で設定していたので少し大変でしたが、スマホに入れたappの説明通りに空気清浄機側のボタンをいろいろ押しつつ一旦空気清浄機に直接接続し、その後、Wi-Fiルーターの設定を入力することで空気清浄機が自宅のWi-Fi環境に接続されました。

Wi-Fi環境に接続されると、スマホのappからいろんな情報を見られたり設定や操作ができるようになりました。

Kijs70h_c3

既にシャープのクラウドサービス(COCORO AIR)に接続されている様で、スマホ側のWi-Fiを切っても操作が出来たり通知を受け取れたりします。

Kijs70h_c0

まだ使い始めたばかりなので何の情報も無いものの、こんな空気情報履歴なんかも見られるようです。

Kijs70h_c4

一通りの設定ができたところでこれまで約15年間頑張ってくれた空気清浄機を取り外し・・・周辺を清掃して今回の機器を設置しました。

Kijs70h_c5
これまでの空気清浄機に載っていたAmiiboたちには、これからも載っていてもらいます。

ちなみに、空気清浄機の電源を入れたあとで周りをクリーナーで拭いたりしていると、何かを感知したのか赤いLEDが点灯して風速も強めになりました。

しばらくして落ち着くと、青くなりました。

Kijs70h_c6
現時点では使っていないものの、今回の機種には加湿機能もあります。

空気が乾燥する頃にはそちらも使うことにより、これまで以上に体調を崩しにくい環境にできるのもありがたいです。

 

あら?この人暇なのかな?と思われつつも、もう暫くの間はこのプチ無菌室に籠っていないといけないので、これからは今回新調した加湿空気清浄機(KI-JS70-H)に頑張って貰います。

まだ届いて1日も使っていませんが、既にとても良いものを購入したと感じています。

つめきり新調

ふと新しいつめきりが欲しいと思いはじめ、いろいろ物色したあと注文したもの3点が到着しました。

Tumekiri202010_1

匠の技 ステンレス製 高級つめきり 3種 日本製

末っ子用には、刃間の広いタイプ

Tumekiri202010_2

親愛なる奥様用には、少し小さめのタイプ

Tumekiri202010_3

自分用には、普通のタイプ

Tumekiri202010_4

早速自分用を開けてみました。

Tumekiri202010_5

グリーンベル 匠の技 ステンレス製高級つめきり サイズL

見た目はシンプルで飽きそうにない造り。

Tumekiri202010_6

どれにしようか選んでいた中にはツメヤスリが付いてないものもありましたが、たまーに使うものでもあった方がいいので付いているものを選びました。

Tumekiri202010_7

テコのレバーもシンプルで使い易そう。

Tumekiri202010_8

爪飛びを防止するキャッチャーケースが少し外しづらいもの、外してみると本体下部にはSTAINLESSの刻印と・・・

Tumekiri202010_9
JAPANの刻印✨

 

丁度爪が伸びていたので、手足全ての爪を切ってみました。

これまで使っていたつめきりではパチンパチンという音がして爪を切っている感があったのが、今回のつめきりでは切る時の音も静か。

スパッスパッという感じだったり、パッケージにある様にサクッサクッと切れていきます。

とても気持ちがいい。

切り口もスルっとしています。

 

気分的にも衛生的にも自分専用のつめきりがあった方が良いと思うので、親愛なる奥様末っ子もきっと喜ぶことでしょう。
しらんけど

2020年10月 8日 (木)

Windows Updateのエラー(0x800705b4)

ここ数日、1台のPCでWindows Updateを実行するとエラーになるようになりました。

エラーコードは、0x800705b4

 

ここ数日で何をしたのか考えてみたところ、直ぐに思い付いたのがAcronis True Image 2020からAcronis True Image 2021にアップデートしたこと。

Wuer_ti2021_1
Acronis True Image 2021
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-27bd35.html

 

このAcronis True Image 2021の機能として、いろいろなセキュリティ対策が追加されています。

それがWindows Updateの邪魔をしていそうだと思って設定をオフにしてみたところ・・・

Wuer_ti2021_2

Windows Updateもエラーにならず成功するようになりました。

 

ただ、同じようにAcronis True Image 2021にアップデートしたもう片方のPCでは同じ設定でも問題がないので、構成や環境、性能の差も関係しているのかもしれません。

お願いソニーストアさん

PlayStation 5の予約抽選を申し込んだ4ショップのうち、これまでにヨドバシカメラビックカメラヤマダ電機で連続のハズレ

Ps5t_ss_1

あとソニーストアだけになったところでひかりTVでも申し込みを行い、抽選は残すところあと2ショップになってしまいました。

ただ、ひかりTVでは何となく当たる気がしません。

 

本命はソニーストア

購入履歴は最近のものも含めてそれなりにあり、第一次抽選の資格もあります。

中には懐かしのこんなものや・・・
Ps5t_ss_2
もっと古いものではCLIEなんかも複数機種ありました。



ソニーストアだけでもそれなりに使っているようです。

Ps5t_ss_3

これでもしハズレたりしたら・・・

もう二度とソニー製品は買いません!!

ほんとうにほんとうです。

 

あと、公式から思いの外いきなり詳細すぎる分解動画が発表されました。

PlayStation®5 分解映像
https://www.youtube.com/watch?v=iLKvWhcA_KU

想像以上に良く出来ている・・・

欲しい欲しい!

欲しい欲しい!

欲しい欲しい!

 

■追記(2020.10.8)■

ソニーストアさんから、「販売情報メールに登録されたメールアドレスでMy Sony IDでのご購入履歴が確認とれましたので、
第1弾抽選販売にご応募いただけます。」という内容のメールが来ました。

どうか当たりますように。

これでもしハズレたりしたら・・・

もう二度とソニー製品は買いません!!

ほんとうにほんとうです。

2020年10月 7日 (水)

MSFS2020をより楽しむために(その2)

先日リリースされた、新作フライトシミュレーションソフト「Microsoft Flight Simulator(2020)」。

■Microsoft Flight Simulator
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/08/post-2ca61d.html

こちらはゲームパッドやキーボード操作でもそれなりに楽しいものの、数年ぶりのフライトシミュレーターをより楽しむために、FLIGHT YOKE SYSTEM(プロ フライト ヨーク & スロットル クアドラント シミュレーション コントローラー)やFLIGHT RUDDER PEDAL(トーブレーキ搭載 プロ ラダーペダル シミュレーション コントローラー)を追加しました。

■Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/08/post-90bbf5.html

 

・・・

 

そして今回、フライトヨーク以外にフライトスティックもあった方がより楽しめるに違いない!と思ってこちらを追加しました。

Lg_x56hotas_a1
今回もGのロゴが入った段ボール。

開けると・・・

Lg_x56hotas_a2
logicool

今回追加したのはこちら。

Lg_x56hotas_a3
Logicool X56 HOTAS
(RGBスロットルおよびスティックコントローラ)

Lg_x56hotas_a4
6DoF , VR , RGB

開梱と動作確認を兼ねた使用前の準備をしていきます。

Lg_x56hotas_b1
こんな紙製のモコモコを見ると、いつもSuper32Xのパッケージを思い出します。

Lg_x56hotas_b2
中にはベース部分が2つ重なって入っており・・・

Lg_x56hotas_b3
中身を取り出すとこんな感じ。

Lg_x56hotas_b4
ビニール袋から取り出すとこんな感じ。

白い小箱には、フライトスティックを倒す際の強さを調整できるスプリングが3種入っていました。

Lg_x56hotas_b5
元から付いているスプリングと合わせると4種類。

Lg_x56hotas_b6
暫くグニグニしてみた感じでは、元から付いているタイプでとくに問題なさそうなのでそのまま3種のスプリングは箱に仕舞いました。

そして余ったこちら・・・

Lg_x56hotas_b7
これは何だろう?

Lg_x56hotas_b8
添付のマニュアル?を見てみても何も載ってない・・・

メーカーサイトを確認すると🔍

Lg_x56hotas_b9
スティック下部に同じものが付いている画像を発見。

とくに無くてもいい気もしましたが、一応装着してみました。

Lg_x56hotas_ba
広くなった場所に右手を載せておけるので、長時間のスティック操作が楽になった気がしました。

 

フライトスティックはこんな感じ。

Lg_x56hotas_c1

スロットルはこんな感じ。

Lg_x56hotas_c2
Lg_x56hotas_c3
スロットルには、ボタンやらダイヤルやらレバースイッチやらが沢山ついていてメカメカしい。

USBケーブルを接続すると・・・

Lg_x56hotas_c4
Lg_x56hotas_c5
フライトスティックはボタン周りの一部が光り、スロットルはベースのスイッチ周りが光ります。

Windows 10のゲームコントローラーではこんな感じ。

Lg_x56hotas_d1
コントローラー名にSaitek Pro Flightが付いたものがドライバ不要で並びました。

前回のコントローラーでは、FLIGHT RUDDER PEDALFLIGHT YOKE SYSTEM経由でPS/2接続のフライトスロットルクアドラントも合わせて3つの機器をUSBケーブル1本で接続するだけだったんですが、今回はスティックスロットルを個別に接続する必要があります。
別途FLIGHT RUDDER PEDALも使う場合には、スティックスロットルラダーの3本の接続となりそうです。

Lg_x56hotas_d2
Lg_x56hotas_d3
一通りグニグニしたり各種ボタンを押してみたりしましたが、スロットル側の一部がダミーなのか効かないものもあるようです。
※ドライバを導入すると画面構成も変わり、この時点で効かないと思っていたものも効くようになりました。(下の方で追記)

 

MSFS2020を起動してみたところ、今回のコントローラー類も勝手に認識してくれています。

Lg_x56hotas_e1
Lg_x56hotas_e2
割り当てがややこしすぎるので、とりあえずデフォルトのまま開始。

Lg_x56hotas_e3
フライトスティックの機体はスティックで操作したい!

Lg_x56hotas_e4
それが今回のコントローラー追加で出来るようになりました。
嬉しい。

Lg_x56hotas_e5
見た目も良くなった東京付近をフライト。

Lg_x56hotas_e6
良い🎵

 

また、ちょっと前のアップデートでこちらのソフトもこのフライトスティックに対応した記憶があったので試してみました。

Lg_x56hotas_f1
Steam版 ACE COMBAT 7 -SKIES UNKNOWN-です。

画面上では某T社のものになっているようですが、このX56 HOTASも普通に使うことができました。

Lg_x56hotas_f2
このゲームは既にゲームパッドで遊んでしまったので、機会があればDLC分含めてまた最初からこのフライトコントローラーで遊び直してみようと思います。

こちらもゲームパッドで操作するより、フライトスティックスロットルを駆使して操作するほうが楽しいですしね。

 

・・・

 

ここで、エントリーのアップ前にポチっとしていたUSBハブが届いたので、MSFS2020AC7でも今回のフライトスティックスロットルラダーが別々に使えるか確認してみました。

今回購入したUSBハブはこちら。

Lg_x56hotas_u1
Anker USB3.0 ウルトラスリム 4ポートハブ

Lg_x56hotas_u2
バスパワータイプのシンプルな4ポートUSBハブになります。

これまでいろいろと購入してきた中で、このメーカーの信頼度、そしてシンプルな見た目からこちらを選択しました。

 

早速、この時と同じくPC本体ではなく、PCと接続しているモニターのUSB端子にこのUSBハブを接続。

これで空きが2つしかなかったUSBポート不足から解放されました。

Lg_x56hotas_u3
そこに、今回のX56 HOTASフライトスティックスロットル、そしてFLIGHT RUDDER PEDALをそれぞれのUSBケーブルで接続します。

それぞれのUSBケーブルを挿すたびにWindowsの認識音が鳴り、簡単にゲームコントローラーに3つのコントローラーが並びました。

Lg_x56hotas_ua1
ただ、今回のX56 HOTASもドライバ不要でWindowsでの認識と上の二つのゲームでも使うことが出来たとはいえ、デバイスとプリンターのデバイス画面ではX56 HOTASの2つに!マークが付いているのが気になりました。

そこで、LogicoolサイトからX56 HOTASFLIGHT RUDDER PEDALのソフトをダウンロードしてインストールしてみたところ、ゲームコントローラーのプロパティがドライバインストール前(上の方の画像)から随分変わりました。

Lg_x56hotas_ua2
フライトスティックでは、なぜか15番ボタンが押されたままになっていたのが気になった画面からより分かり易い画面になり・・・

Lg_x56hotas_ua3
軸ブレのせいでゲーム中に時々視点が変わっていた軸のデッドゾーン調整もできるようになっています。

スロットルのプロパティもこんな感じ。

Lg_x56hotas_ua4
上の方のドライバ未導入時の標準のプロパティでは認識せず、このボタンはダミーかな?と思っていた部分もしっかり機能することが判明。

フライトスティックと同じく、グニグニする軸のデッドゾーン調整も可能になっていました。

Lg_x56hotas_ub1
また、今回のツール導入によりLEDのカラーも変更できるようになりました。

元から項目数の少ないFLIGHT RUDDER PEDALのプロパティにはそれ程変化はありません。

 

早速この状態でMSFS2020を起動してみたところ、コントローラー画面には3つのコントローラーが並んでいました。

Lg_x56hotas_ub2
割り当てがややこしすぎるので、とりあえずデフォルトのまま開始。

とくに何をするわけでもなく、フライトスティックスロットルラダーの全てが機能することが確認できました。

ラダーについては、ラダーペダルを使っての足での操作でもフライトスティックを捻る手での操作でもどちらでも操作可能でした。

Lg_x56hotas_ub3
やっぱりラダーは足で操作するに限る!

Lg_x56hotas_ub4
そんなことを思いながら地元港湾付近をナイトフライトしてみました。

良い🎵

 

同じくSteam版 ACE COMBAT 7でも確認してみたところ・・・

Lg_x56hotas_uc1
幾ら足で操作してもラダーはピクリとも動きません。
これまで同様、スティックを捻る操作だと動きます。

ゲームをウィンドウ表示に変更してラダーのプロパティも同時表示で操作してみたところ、しっかり操作は入っているもののソフト側は認識してくれません。

試しに、今回導入したLogicoolのツールにて軸の割り当て等をしても無反応。
キーボード操作で使うキーをラダーに割り当てしても無反応。

当然、キーボードからの操作は効くものの、どうやらソフト的にキーボードマウス、アップデートにて対応したX56 HOTAS以外(ラダーコントローラー)からの信号を無視しているようにも感じられます。

別途、コントローラーのキー割り当てを変更できる一般的なツールを使うと何となく使える様な気がしないでもないものの、MSFS2020では普通に使えたしAC7は別にこのままでもいいかな・・・と今回はここで妥協💧

またクリア済のAC7をこのセットで遊ぶことがあるようなら、その時には再度いろいろと検証してみようと思います。

 

他には、今回追加したX56 HOTASでも前回からのFLIGHT YOKE SYSTEMでも同時に使うことになったFLIGHT RUDDER PEDALですが、長年酷使すると一部パーツに強度的な心配があるとのこと・・・

余計な心配はしたくないので、壊れた時のために海外通販にて強度をアップした金属製パーツを準備しました。

Lg_x56hotas_z1
大体こういうものを準備すると壊れることなくずっと使い続けられるんですが、備えあれば憂いなしということで。

 

これからどんどん進化していくと思われるマイクロソフト フライトシミュレーター(2020)ですが、今回追加したコントローラーによって没入感の上がる方を機体によって使い分けられるようになりました。

今後10年・・・またはそれ以上、ソフト側の最適化やいろんな機体等のコンテンツの追加、コントローラーを含めたPCやモニター環境も更に進化していく中で、じっくり長く楽しんでいけそうなソフトウェアの登場がとても嬉しいです。

 

■追記■

ふと気になったので、これまでは標準で入ったドライバーで使っていたFLIGHT YOKE SYSTEMの方にも、上のX56 HOTASFLIGHT RUDDER PEDAL同様Logicoolサイトからダウンロードしたソフトウェアを入れてみました。

ゲームコントローラーのプロパティは、初期導入時とは違ってこんな表示に。

Logi_yc_da1
Logi_yc_da2
デッドゾーンの設定追加も含めて、とても確認し易くなりました。

Logi_yc_da3
プロパティには時計の設定もあり、12時間表示や24時間表示なんかの切り替えもできるようになりました。

改めてLogicoolのコントローラーは、懐かしのハンドルコントローラーを思い出しても値段の割に良く出来ていると感じました。

 

== 関連エントリー ==

Microsoft Flight Simulator: MRU Weblog Zone.

Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために: MRU Weblog Zone.

車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.

今週末のゲーム関連: MRU Weblog Zone.

空気清浄機 故障

現在もプチ無菌室の要として、初回購入時から約15年間頑張ってくれていた自室の空気清浄機さんが・・・

ついに故障してしまった様です。

Ac_err202010_1

ほぼ常時、インジケーターが全点灯。

いろんなモードで風量を調整してみても、勝手にファン速度が落ちてしまう。

この画像ではわかりにくいものの、上部の青いプラズマのインジケーターも点滅しています。

Ac_err202010_2

マニュアルを引っ張り出して、本体内部にあるプラズマ関連部分を歯ブラシで磨いたり、他に影響しないように接点復活剤で金属部分を磨いたりもしてみました。

電源ケーブルをしばらく抜いて放電後、再度挿し直すと暫くは正常っぽく動作しているものの、すぐにまた同じようになってしまいます。

長く使ってくる間に安価な中古品の予備機を3台購入していろいろ交換しながら使ってきましたが、そろそろ寿命の様です。

15年間、お疲れさまでした。

 

自室の空気清浄機はある意味必須なので、親愛なる奥様にも相談して安価なものを注文しました。

それが届くまでは、時々電源ケーブルの挿し直しをしつつもう少し頑張ってもらいます。

ゲームギアミクロとか

ゲームギア30周年記念 ミニを超える「ミクロ」登場

 

セガが創立60周年となり、いろいろなアイテムが発売予定になった時に注文していたアイテムが発売日に到着しました。

Sega_gg_a_1
THANK YOU🎀

 

中から出てきたのは・・・

Sega_gg_a_2
おそらく今回の4色の中で一番売れたであろう・・・しらんけど

Sega_gg_a_3
SEGA ゲームギアミクロ ブラック

Sega_gg_a_4
ブラックの収録ソフトは🔍
・ソニック・ザ・ヘッジホッグ
・ぷよぷよ通
・アウトラン
・ロイアル・ストーン~開かれし時の扉~
の4本になっています。

 

パッケージから取り出してみました。

Sega_gg_a_5
なんか、とても良い

 

こちらが本体🔍

Sega_gg_a_6
このボテっと感も良い🎵

背面には電池ボックスがあり、説明書や仕様では単4形アルカリ乾電池を使用するように書かれています。

電池を入れなくてもMicro USBケーブルを接続すると遊べる様ですが⚡

Sega_gg_a_7
ケーブルのない単体で遊びたいので自己責任で引出しに転がっていた単4形エネループを2本入れてみたところ・・・

使えました。
※アルカリ乾電池以外を使う場合は、あくまでも自己責任となります。

Sega_gg_a_8
画面は小さいものの、パッド下にあるスピーカーの音量は結構大きめ🎵

 

最初に遊んでみたのは、やっぱりアウトラン

Sega_gg_b_1
このソフト、一体どれだけのハードに移植されてきたのでしょう・・・

アウトランも20周年になってから早13年が経っている様です。
OutRun 20th Anniversary Box」を聴き直してみるのも良いですね💿

そんなアウトランですが、初回プレイはここで終わりました💧

Sega_gg_b_2
画面は思ったよりも見易く、操作も慣れると思っていた以上にやり易い。

なのにここ・・・

ソニックぷよぷよ通は、パッド操作にも慣れたのかそれなりに遊べました。
ロイアルストーンはまだ手を付けていません。

 

設定でいろいろ見てみたところ、サイズこそ小さいものの画面の品質は結構良さそう📺

Sega_gg_b_3

本体上部にヘッドホンを挿して聞いてみると、こちらも思いの外良い音で鳴ってくれました🎶

Sega_gg_b_4
ほりいさん、よくがんばりました✨

 

いろいろ遊んでいると、ふと引っ張り出したくなったゲーム機があったので引っ張り出してサイズ比較🔍

Sega_gg_c_1
画面サイズの比較以前に、ゲームギアミクロの本体サイズはNew 3DS LLの下画面より小さいです。

Sega_gg_c_2
New 3DS LLは、このセガ3D復刻アーカイブス1・2・3 トリプルパックを遊ぶためだけ・・・と考えてもとてもいいゲームハードだと思います。

大切にしなくては。

 

そして、別途注文していたこちらも発売日に到着しました。

Sega_gg_t_1
ゲームギアBros. オリジナルTシャツ

Sega_gg_t_2
サイズはXLにしてみました。

胸には製品名のとおり、ゲームギアゲームギアミクロのBros.がプリント

Sega_gg_t_3
残像酷すぎ・・・から丁度30年です。

Sega_gg_t_4
背中には、SEGAロゴ

Sega_gg_t_5
タグをめくると、トムス株式会社

 

もうTシャツだけだと寒い季節になってきましたが、お出かけ用の一張羅としてここぞという時に着用しようと思います✨

 

セガ最高!(全色買ってないけど・・・)

2020年10月 6日 (火)

じょいこんぐれーとか

他のカラーのJoy-Con左右セットは時々定価でも見かけるようになったものの、人気なのかグレーはなかなか見掛けません。

見掛けたとしてもこんな感じ🔍

Nsw_jcong_2
こういうのを放置しているRakutenでは、出来るだけものを買わない様になりました。

Amazonも同じような感じではありますが、PS5Xbox series Xの対策をしたのでまだマシといった感じ・・・

楽天ではPS5が16万円程で売っているようです💧

 

そんなある意味貴重なJoy-Conですが、末っ子も誰に似たのか「グレー以外は嫌」という拘りさんなのでお父さん探しました🔍

良く分かりませんが、こちらは余っていたポイントで買えるくらいだったので試しに買ってみたもの。

Nsw_jcong_0
国内純正 新品/未使用品の様で、パッケージが無いだけとのこと。

Nsw_jcong_1
ビニールから取り出してみても、確かに使用感も無く新品っぽい感じ。

左用はとくに貴重なようで、某所では中古品でも1万円以上するのがこちらは送料込みで6千円でした。(ポイント利用で0円)

 

上のとは別に、My Nintendo Storeからもダンボール箱が届きました。

Nsw_jcong_3
箱を開けるとまずはオシャレなアイテムが目に入り、その下には・・・

Nsw_jcong_4
純正のJoy-Con(R) グレー

こちら右用は届いた後でもまだストアに在庫があったので、左右セットに拘らなければ単体(R)は定価で購入できるようです。

これでジョイコンのグレーが左右分揃いました。

末っ子もお喜びになることでしょう。

 

そして、開梱時に見えていたオシャレなアイテムは・・・

Nsw_jcong_5
フェイスタオル どうぶつの森【Nintendo TOKYO取り扱い商品】

末っ子が部活動で汗をかいた時にでも使ってくれるといいな・・・と思ってお父さん選びました🎵

Nsw_jcong_6
付いているタグをめくると、SANRIOのシール✨

しずえさんもかわいく、とても造りの良いフェイスタオルではあるんですが・・・

 

末っ子が、恥ずかしいのか「使わない・・・」と言いました。

お父さん泣きました。

お父さんが涙をぬぐうのに使います。

 

・・・と思っていたら、「使わないけど鑑賞用に」と言って貰ってくれました。

今日の結果(2020.10.06)

今日はあの日・・・ということで、先週土曜日に退院後、初めてとなる外来通院に行ってきました。

 

朝のエントリーで書いた通り、今後しばらくの間は頻回な通院になるとのことだったので、今日は親愛なる奥様には助手席に乗って万が一の時のために付き添いをしてもらい、行きから私が車の運転をしていきました。

久しぶりの一時間ちょっとの運転でしたが、とくに問題も無く病院着🏥

 

いつもの様に再診受付後に採血を行い(今回は4本)、血液内科の受付で待ちます。

私の受付番号が表示されないまま、前に入った患者さんが出てから小一時間ほど診察室内で先生が誰かと電話で会話している(内容までは聞こえない)・・・

次の診察の患者さんついて他の先生に相談でもしているのかな?この次呼ばれたりするとなんか嫌だな・・・

と思っていたらその次に私が呼ばれました。

 

嫌な予感がしつつも診察室に入ると、私の今回の採血結果は良好とのこと。

退院後、あれだけ食べたりビールを飲んだりしても問題なくて良かった・・・と思いつつ先生のお話を聞きました。

明日からのお薬も処方され、ステロイド(プレドニゾロン)がこれまでの15mg/日から10mg/日に減量となりました。

免疫抑制剤(プログラフ)はこれまでの0.8mg/日から変更はありません。

次回の外来診療は1週間後ということで、やはり毎週のように通わないといけなさそうです。

 

良くなっていた結果に満足し、久しぶりに院外の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

Dr20201006hpk_1
絶好のお薬貰い日和です。

 

その後、長らく待ってくれていた親愛なる奥様の車まで戻り、これも慣れだと思って帰りも私が運転しました。

帰り道の某PAにて購入してもらった生母恵夢

Dr20201006hpk_2
今回の結果が良かったこともあり、とても美味しい🎵

 

このままどんどん良くなってステロイドを切ったり免疫抑制剤を順次減らしていけるよう、今後も慎重に療養を続けていきます。

来週の通院日はステロイドの離脱症状もまだ出ていないと思うので、たぶん一人で通院することになりそうです。

今日はあの日

今日はあの日・・・

先週土曜日に退院したばかりなのに、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Dr20201006ti_1
今回も無理言ってお休みしてもらった親愛なる奥様と一緒に行きますが、しばらくは頻回な通院が必要とのことなので自分の運転で行けるかどうかの確認も兼ねて久しぶりにそこそこの距離を運転してみます。

車は燃費の悪すぎる方ではなく、マニュアルミッションではあるもののまだ燃費の良い親愛なる奥様のお車です。

Dr20201006ti_2
退院前には、お年寄りへの説明かのように予約票に赤マジックで記入されてしっかり看護師さんから説明された免疫抑制剤を飲まずに来いという指示💧

毎回通院時は同じですし、慣れているのでそこまで必死に説明してくれなくても分かります・・・とも思いましたが、いろいろな方に説明している看護師さんなのでそうなるのも仕方ないかな・・・とも思いました。

 

それでは安全に気をつけて行ってきます。

自分の運転で無理そうなら早めに親愛なる奥様に変わってもらいますし、今後、おそらくステロイドの減量による離脱症状も出始めると思うので、その時には無理せず親愛なる奥様にまた助けてもらおうと思います。

2020年10月 5日 (月)

まだ必要

マスク同様、ずっと高かったこちらの商品もやっと?普通の価格で買えるようになった?様です。

Dr20201005am_1
Amazonさんから届いたのは・・・

Dr20201005am_2
エリエール 除菌できるアルコールタオル ウイルス除去用
つめかえ用 70枚 3コパック

こちらはAmazon内のエリエールのストアのものなので、送料込みで1,088円

購入時はお一人様1パックのみの販売となっており、届いた後に同じ商品を確認してみたところ、既に他の販売元になって値段が倍近くになっていました・・・

どうやらただ運が良かっただけで、まだ簡単には普通の価格では買えないみたいです💧

 

現在、免疫抑制中につき自宅でもプチ無菌室生活🏠

簡単に除菌のできるこちらはまだまだ必要なものなので、欲しい時に普通の価格で買えるようになることを願います。

Acronis True Image 2021

この時にサブスクリプション契約したAcronis True Image 2020ですが、久しぶりにバックアップを取っておこうと起動したところ、Acronis True Image 2021へのアップデート案内が表示されました。

Acti2021_upd_1

上の画面の次にはこの画面が表示され・・・

Acti2021_upd_2

アップデートボタンを押して暫くすると・・・

Acti2021_upd_3
アップデート完了、とても簡単です。

メインの画面構成はそれ程変化なし。

Acti2021_upd_4

リリースノートはこちら
https://www.acronis.com/en-us/support/updates/changes.html?p=42258

同じく導入している別のPCでも起動してみたところ、こちらでもAcronis True Image 2021へのアップデートが始まったので実施。

Acti2021_upd_5

そろそろ来そうなWindows 10 Ver. 20H2に備えてどちらのPCでもバックアップをしてみたところ、圧縮率が上がったのかイメージが随分小さくなりました。

同じ完全でのバックアップ時間も、前回より速くなっている様です。

退院後のお薬

先週土曜日に一応退院となりましたが、未だステロイド免疫抑制剤は引き続き飲んでいます。

 

現在のお薬状況はこんな感じ。

朝食後と8:00に飲む分

Dr20201005_k1
朝食後
プレドニゾロン 5mg x 3錠(15mg)
ランソプラゾール 15mg x 1錠(15mg)
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
朝8:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

こちらは昼食後に飲む分

Dr20201005_k2
昼食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠

こちらは夕食後と20:00に飲む分

Dr20201005_k3
夕食後
ウルソデオキシコール酸 100mg x 2錠(200mg)
ビオスリー配合OD錠 x 1錠
夜20:00
プログラフ顆粒0.2mg x 2包(0.4mg)

 

今後、しばらくは頻回になりそうな外来診療の度に採血を行い、肝臓の数値を見ながら順次ステロイド免疫抑制剤を減らしていくとの事です。

さっそく明日はその外来診療の日🏥

自宅に戻るとよく眠れる様になったりした関係で、退院前より落ち着いていることを願います。

2020年10月 4日 (日)

SEGAサウンドキーホルダー

このエントリーで注文していたセガ創立60周年記念グッズのうち、こちらも届いていました。

Segakey2020_1
いつものTHANK YOU🎀

Segakey2020_2
プチプチにくるまれた・・・

Segakey2020_3
セガ設立60周年 記念「セ~ガ~♪」サウンドキーホルダーです。

さっそく1つ開けてみたところ・・・

Segakey2020_4
ズレたりしない様に留められています。

パッケージ内には説明があり、使用方法や電池交換の仕方が書かれていました。

Segakey2020_5
使用する電池は、各ご家庭の引き出しに普通に予備のあるLR44です。

こちらは本体表面。

Segakey2020_6

こちらは裏面。

Segakey2020_7
真ん中にあるボタンを押すと、左側のスピーカーから4種類のサウンドが聞こえます🎵

こんな感じ📺
https://www.youtube.com/watch?v=CaB_mg4TFDc&feature=emb_logo

Segakey2020_8
なんとなくMIDI音源の上に設置。

カッチョイイ

 

あとは、もうすぐゲームギアミクロが届き、年末にはこちらも楽しみなアストロシティミニが届く予定です。

セガ最高!

久しぶりの自宅

昨日、なんとか退院することができました

土曜日退院という事もあって会計処理も済んでいたので早めに帰ることができ、早めに迎えに来てもらった親愛なる奥様の運転の元自宅に戻りました。

ステロイドのせいか夜もあまり眠れないのに、帰りの車の中では安心したのかそれなりに眠れました。

 

家に帰ると、まだ寝ている末っ子を横目にまずは洗濯から。

途中病院でも洗濯をしましたが、なんとなくもう一度洗いなおします。

 

そして昼食。

何を食べたのかは訳あって内緒です。

 

自室の掃除も簡単に済ませ、エアコン周りや空気清浄機の掃除もしました。

これでまたプチ無菌室となります。

 

あとは、持参していないPCのWindows Updateやドライバ関連のアップデート処理を行い、続いてこの辺のアップデートをしました。

Dr20201004msfs_1Dr20201004msfs_2
MSFS2020のアップデートです。

Steamライブラリや他のライブラリにも結構アップデートが溜まっていたので更新し、1カ月以上不在だったことからFFXIの月例アップデートも出来ていませんでした。

一通りのアップデートが済んで起動確認すると、もういい時間。

 

夕食も親愛なる奥様が帰ったら食べたいと言っていたものを準備してくれました。

何を食べたのかは訳あって内緒です。

 

自宅はやっぱり良いですね🏠

いろいろ不在中に届いているものもあるので、順次ネタにしていきます📝

2020年10月 3日 (土)

退院(2020.10.03)

予定通り本日退院となります。

 

短い入院の後の外来通院にて再度急遽入院となったのが8月25日

それから1か月ちょっと・・・思いのほか長い入院生活でした。

Dr20201003ti

この1か月ちょっと、ステロイドを使ったり免疫抑制剤を調整したりいろいろなお薬を中止したり、そのせいもあってか途中胃潰瘍になったりして新たなお薬が増えたりすぐ減ったりしたこともありましたが・・・

結局のところ、今後の治療も含めて一番大事な肝障害に繋がるこれといった原因は不明なままです。

こういった場合はとくに難しいんだとは思いますが、おそらく~が原因でしょうという説明にも首を傾げることしかできません。

ただ数値が良くなったのは事実で、最後の1週間までじわじわ良くなったり悪くなったりしていたのがラスト1週間でいきなり改善しているのにも何かヒントがありそうです。

 

今後、来週直ぐにまた外来通院があって血液検査をしつつ順次ステロイドを減らしていくと思うんですが、いろいろお薬を調整していく中でまた肝臓の数値に変化が見られるかもしれません。

病院での経過確認ももちろん大事ですが、自分なりにも何が原因か考えながら生活していこうと思います。

PS5抽選あと1から2へ

PlayStation 5の予約抽選を申し込んだ4ショップのうち、ヨドバシカメラビックカメラヤマダ電機でハズレ。

残すところソニーストアだけになっていたんですが、新たに抽選申し込みができるショップがあったので申し込みを行いました。

Ps5t_htv

これで残り2ショップ・・・どうにか当たりますように。

2020年10月 2日 (金)

身体が塩分を欲している

お昼にしっかり病院食を食べたものの、ステロイドのせいか食欲が収まらない・・・

 

院内の食堂が空く時間帯までゴロゴロし、待ちきれずに14時前に食堂を覗きに行く。

人少な目・・・イン💨

 

みそラーメンを注文💴

Dr20201002mr_1

美味しそう💨

Dr20201002mr_2

塩分が多めの汁まで飲み干し完食。

美味しかった🎵

 

病棟に戻り、しっかり手洗いをしたり携行品を除菌したりして病室に戻り、マスクは廃棄しておしぼりで体等を拭いてまたごろごろする。

お腹が空いて美味しく食べられること、食べても吐き気も何もないことの幸せを噛み締めつつ、明日の退院を迎えます。

Olympus - Single

カナル型イヤホンを耳栓代わりにして音楽を聴きながら寝ていても、音楽が切れると(大部屋に入院中のため隣のオッサンのいびきで)目が覚めてしまう・・・

こればっかりは仕方がない。

 

そんな目覚めの中、ふとTwitterを見ていると、大ちゃんの新譜が出たようなので即購入📱

Da202010_olympus_1
Olympus - Single 浅倉大介

早速聴いてみる🎵

Da202010_olympus_2
壮大な感じがしてGood🎶

 

他のシングル同様プレイリストに追加し、少し大きめの音で聴きながらまた寝ました。

FFXI日記(残念な感じ)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

今回もまだ入院中という事もあり、こちらのGPD WIN2を使っての病室プレイの模様となります。

Ffxi20200921_9
とても重宝しています。

 

頻繁に看護師さんが様子を見に来てくれたりする関係で、そんな隙間を狙ってやってはいるものの・・・

それでも心の油断か頻繁にこうなります。

Ffxi202009m_1
オデシー シェオル Cでの箱開けでのMimic処理。

何とかフェイスを起動して盾フェイスを当て、少し離れた場所で転がろうと思ったものの周りはアンデッドばかり。

起き上がったとたんに転がるのが確定なので諦めて近くで転がるの図。

 

そしてこちらは・・・

Ffxi202009m_2
入ってすぐ位の場所に箱が二つ並んでいて周りの敵も大した事無さそうだったので、絶対回避を使わず1つ目の箱を開けるとMimic

残念ながらフェイスを起動できずにその場で転がってしまいました。

蘇生も意味なしで残念な感じ。

 

更に慣れきっていると思っていたオーメン詰みでも・・・

Ffxi202009m_3
初回のみ1匹を狙ってフェイスから強化を貰い、あとは回避装備で突っ込んでイオリアンエッジ連発で早めに回りきることを今回もやったんですが、寝ぼけていたのか回避装備ではない状態で敵に突っ込んで開幕直後に転がりました。

残念な感じ・・・

 

とくにネタも無いので、そんなところです。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2020年10月 1日 (木)

ヤクルト必須

毎日2本は飲んでいるヤクルトさん。

朝食には付いているので、今日と明日の夕食分に不足していたヤクルトさんを院内の自販機で買ってきました。

Dr20201001y
一安心。

 

あと、今週はもう採血しないと言っていたのが、念のためか今日血中濃度分以外の採血がありました。

結果は、更に肝臓の数値も良くなっていました🎵

予定通り土曜日に退院できそうです。

ただ、来週は直ぐに外来通院が必要とのこと・・・

何らかの都合で来られない時の為に必須なお薬を余分に出しておいて貰えないか確認してみたところ、公共交通機関を使ってでも来て下さい、来られないのならこのまま入院です・・・みたいなことを言われました。

厳しい💧

これから順次ステロイドを減らしていく予定なので、しばらくは頻繁に通わないといけなさそうです。

もうすぐ退院

先日の採血結果とその後の様子見状況から、一応の退院日が決まりました。

退院予定日は今週土曜日(10/3)です。

 

やっとです・・・

今回の入院がこんなに長くなるとは思ってもいませんでした。

ただ、退院となってもまだステロイドの量が多いのとこれから順次減らしていくことから、外来通院は頻回になるとのこと🏥

この辺はこちらでも書きましたが仕方のないことかもしれません。

 

しかし、実際には今回の肝障害についての原因が不明なままなんですよね。

確かにステロイドを使いだして下がったとはいえ、一部数値のみゆっくり下がっただけであれだけ使ってもほぼ変化のないものもあります。

免疫抑制剤にしても、もともと肝臓の数値が悪化しはじめたタイミングで減量した時の4倍に増量してもこれといった変化はなし。

途中、これまで停止していた4種のお薬の中から1つ増やして週に3回飲んたタイミングで、同時に停止になっていた胃薬のせいもあってかおそらくステロイドの副作用だと思われる胃潰瘍になりかけ、そのタイミングで一旦胃薬2種が増えたのと同時に2日おきに飲む肺炎予防のお薬も増やして翌週に肺炎予防のお薬を止め、それで数値が改善したので肺炎予防のお薬が原因かもしれません・・・というのはどう考えても納得できません。
もしそれが原因ならずっと止めていた期間にもっと改善してないとおかしいですし、お薬の影響が消えるのには数週間掛かるという説明からしてもおかしいです。

ここからは勝手な妄想ですが、個人的には一度も停止にもならずずっと飲み続けているあのお薬が原因のような気がしないでもありません。

最近はお薬の効能や副作用も簡単にネットで調べられるので確認してみたところ、今回悪くなった数値に影響する副作用もあると書かれていました。

以前、今回の血液内科の先生ではなく肝胆膵内科の先生に確認したところ、そのお薬でそうなることは考えにくい、ただ他に原因がなければそうかもしれないとも言われていました。

ただ、処方されているお薬を勝手に自分で調整するとかは危険なのと先生への裏切りにもなってしまうため、とりあえずは先生が言う原因だと思われるものを納得して受け入れつつ今後の治療方針に従います。

でも今後の通院時やお薬の調整によってまた同じようになって同じ治療の繰り返しになる場合には、納得いかないので再度見直してもらおうと思います。

・・・一体何を書いているのか、これは書いていいことなのかも分かりませんが、そんな感じです。

 

今後の通院については、しばらくの間はほぼ毎週になりそうなので親愛なる奥様に毎回お願いすることは難しい。

運転しやすい親愛なる奥様のお車とその日だけ交換してもらい自分で通院することになりそうですが、ステロイドの減少によって離脱症状が出ているようなら親愛なる奥様にお願いしたり、通院を延期してもらおうと思います。

そのためには余分にお薬をもらっておく必要もありそうです。

Dr20201001tk

そんな感じでいろいろ書きましたが、なんとかやっと家に戻れそうです。

1か月ぶり以上です。

まだステロイド免疫抑制剤もそれなりに飲んでいるので、36畳用のヘパフィルター付き空気清浄機を実質6畳未満で回しまくっているプチ無菌室(自室)に引きこもり気味になってはしまいますが、環境的にも病室より自由が利くので嬉しくもあります。

退院予定の土曜日までに何事も無いよう、しっかりゴロゴロして過ごします。

PS5抽選結果(3/4)

PlayStation 5の予約抽選を申し込んだ4ショップのうち、ヨドバシカメラビックカメラに続いて、結果は来なかったもののヤマダ電機での発表があったようです。

Ps5yamada_kh

当選メールが届かない場合は、残念ながら落選となります。

残り、1ショップ・・・どうにか当たりますように。

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »