昨日の結果(2020.10.20)
昨日はあの日・・・ということで、先週火曜日に続いて今週も外来通院に行ってきました。
今回も前回同様、親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、親愛なる奥様と車を交換して朝6時半から自分の運転で片道1時間ちょっと掛かる病院まで行きました。
先週も普通に往復できたので心の余裕はあったものの、やはり朝の通勤通学時間帯の街中の運転は注意が必要です。
そして、ちょこちょこ止まるたびにクラッチを踏み込む脚力的にしんどめ。
別に圧着の強い重いクラッチを踏んでいるわけでもないんですが、明らかな筋力低下を感じつつ無事に病院に着きました🏥
今週は早めに着いたことから、再診受付待ちは1列目の40番台に座って待つことができました。
暫く待って8:15から開始された再診受付を行うと、なぜか60番台・・・
でもここまで受付番号が早いのは初めてかもしれません。
採血の受付番号も22番と早め。
暫く待って8:30から開始された採血を行い(今回も4本)、血液内科で受付をした後は血圧測定をして待合いで待ちます。
今回も早めの時間から先生の診察が始まり、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのは4番目。
先週は2番だったものの、診察時間的にはそれほど先週と変わりありませんでした。
自分の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。
簡単な聞き取りの後、聴診がありました。
今回の採血結果は・・・
血液関連項目にはLやHが並んではいるものの、とくに問題ないとのこと。
造血幹細胞移植後なので、こちらに影響がないことが一番ありがたいです。
肝臓の数値もHが目立つものの、悪かった頃から比べるとHも減って各項目の数値も随分下がりました。
今回の採血では一部ALTが前回より少し高くなってはいるものの、ステロイドを減らしたことというよりも誤差程度なのでとくに気にしないでもいいとのこと。
他の数値も、Hが付いていてもどれも普通レベルにまでなれました。
今回もとくに問題なくて良かった・・・と思いつつ、先生のお話を聞きました。
ステロイド(プレドニゾロン)を現状の5mg/日から減らすと離脱症状が出る確率が高くなるため、もうしばらくこのまま様子を見たいとのこと。
また、この量なら、移植後に必要な肺炎予防やヘルペス予防等のお薬を止めていてもとくに影響ないでしょうとのこと。
そんなわけで、翌日分から処方されたお薬は、ステロイド(プレドニゾロン)がこれまでと同じく5mg/日のまま。
免疫抑制剤(プログラフ)は、今回もこれまでの0.8mg/日から変更はありません。
次回の通院はまた来週かな?と思っていたら、離脱症状も出ておらずそれ程変化がないようなので、次回の外来診療は2週間後でいいですということになりました。
少し心に余裕ができました。
内科の受付で会計処理をしてもらい、1階で病院分の費用を払います。
今回は文書作成の依頼もしていたので結構お高め・・・現金が無かったのでカードで支払いしました。
今回もとくに問題なかった結果に満足し、院外の薬局さんにお薬を貰いに行きます。
今回も絶好のお薬貰い日和です。
お薬を貰った後は病院の受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って自分の安全運転で自宅を目指します。
帰り道は時間帯的にも朝より路肩も空いていて気分的にも楽。
先週と変わらず、フライトシミュレーターばかりやっていないで、たまにはカーシミュレーターをやってクラッチを踏むことに慣れようと思いつつ自宅に到着しました🏠
当日はそこまで疲れた感もなく、美味しい夕食を頂いてお薬を飲んで早めに寝たんですが、やはり前回通院時同様、夜中に脚が吊ること3回・・・そのたびに目が覚めました。
そのせいか、朝の目覚めも悪め・・・
筋力的にも精神的にも、普段あまりやらないことなのでそれなりな負担はあるようです。
そんなわけで、筋力低下はともかく、今回もとくに問題もなく順調に回復出来ていました。
ただ今後、現状5mg/日のステロイドをどのようにどれくらいの期間掛けて減量して最終的に切るのか、そして何故か毎回変化の見られない免疫抑制剤をどのように減量していくのかが気掛かりではあります。
次回の外来診療は1週飛ばして再来週。
来週は行かなくてもいいと思って気を緩めず、いきなり寒くなってきたので普通の風邪等にも注意しながら慎重に療養を続けていきます。
« 今日はあの日 | トップページ | Windows 10 Ver.20H2適用 »
コメント