« iPhone X返送準備 | トップページ | 自作PC2020(精製水とクーラント) »

2020年11月18日 (水)

ココログのSSL化とGoogleの所有権設定

ほぼ自分のために書いているこのBlogですが、以前は「MRU なになに」といった感じでGoogle検索すると簡単にエントリーが検索表示されていました。

例えば「MRU サイレントアサシン」と検索すると簡単にそれらしいエントリーが複数表示され、それを確認すると、このカラーは全く使っていないけど買ってるから持っている。次に買うのはこのカラーかな・・・というのが簡単に分かって便利だったんですが、確かに当時のエントリーはそこそこ検索に掛かるものの、ここ最近のエントリーがなかなか検索に掛からないということに気づきました。

いろいろ調べてみると、Googleの検索仕様が変更になったことと、一部ココログがリニューアルしたことも関係していることが分かりました。

しかしココログもリニューアルしてそれなりに経っているので、簡単にその辺の設定ができることが分かったのでやってみました。

 

まずはBlogのSSL化からです。

これまではBlogのアドレスがhttp://から始まるものだったので、主要なブラウザで見ても「信頼できないサイト」といった感じに表示されていたかと思います。

これをhttps://から始まるアドレスにすることによってブラウザでもそういった表示が出なくなり、Googleの検索にも掛かりやすくなるようです。

 

設定変更手順は簡単で、Blogの設定メニューからHTTPS配信設定にてHTTPS側をオンにするだけ。

Blog202011c_1
あっという間に設定できました。

主要ブラウザで確認しても、これまで表示されていた警告が出なくなりました。

 

続いて、Google Search Console関連の設定です。

Blogの所有権がGoogle側で確認できないと検索の掛かりが悪いということで、Google側で準備されたhtmlファイルをアップロードしたり、所有権を示すMETAタグを追加したりする方法がありますが、現在は指定アドレスへのファイルアップロードやMETAタグの書き換えが簡単にできないようになっています。

しかし、ココログでは簡単に登録できる設定を準備してくれているので、その方法を使ってやってみました。

 

Blogのコントロールパネルから外部連携を選びます。

Blog202011c_2
その中にGoogle Search Console 所有権タグという項目があるので、Google側で表示された確認用の文字列を入れて更新するだけ。

その後Googleにて確認してみると、簡単に所有権の確認が取れました。

 

とても簡単。

これでしばらく様子を見てみます。

« iPhone X返送準備 | トップページ | 自作PC2020(精製水とクーラント) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« iPhone X返送準備 | トップページ | 自作PC2020(精製水とクーラント) »