« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月31日 (日)

自作PC2021(キーボード)

先日届いた、自作PC2021用のキーボード(マウス機能付き)。

■自作PC2021(キーボード・マウス)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-35fe06.html

そして、要らないと言いながら、ポイントがあったので何となく買ってしまったゲーミングマウス。

■自作PC2021(マウス)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-04e0d6.html

 

エントリーは近いものの、そんなことがあった数日後に再びドスパラさんのサイトを見てみたところ・・・

G913tkl_1s
マウス購入時に全て使ったポイントが、その2日後に立て続けにまた入っていた🔍

G913tkl_2s
スマホアプリで確認しても、総保有ポイントは14740ポイント

人間、ポイントがあるとそれほど欲しいものが無くても欲しいものを無理して探してしまいがち・・・

 

先日のエントリーでは、こんなことを書きました。

ゲーム用PCが新しくなってもキーボードはこれで十分ですし、この先ゲーミングマウスなんかはきっと買うこともないでしょう。 

数日後、いつもの丁寧な梱包でこちらが到着。

人の心は変わりやすい・・・

G913tkl_3s
テンキーレスLIGHTSPEEDワイヤレスRGBメカニカル ゲーミング キーボード

G913tkl_4s
マウス以外にも、この辺この辺でここ最近良く買っている、logicool G

G913tkl_5s
テンキー付きと無しで迷ったものの、やはりゲームPC用は移動が簡単にできてコンパクトなのが良いということで、テンキーレスを選択。

G913tkl_6
logicool G913 TKL

G913tkl_7s
3種類あるキータイプは、メーカーサイトでキーストロークの音を聞いたり、他の動画なんかを参考にしたりして、現在、普通用途PCで使っているこちらのお気に入りキーボードに一番良く似ていると思われる、GLリニアにしました。

G913tkl_8
先日届いたマウスと並べてみた。

カッチョイイ!

ゲーミングキーボードにゲーミングマウス、最高!

 

そんな感じで今回もただこれを買いました・・・というだけのエントリーを終わります。

2021年1月30日 (土)

どこかで見られている

今日のSNSの広告📱

Aw_fbk_202101_1

Aw_fbk_202101_2

Aw_fbk_202101_3

別にFacebookTwitterにアップしたわけでもないのに、なぜ今日になっていきなりApple Watch関連の広告ばかり出てくるようになったのか・・・

とくにアカウントのリンクもしていないはず・・・

 

どこかで誰かに見られている?

 

でも残念。

私は我慢を覚えたので、もう簡単には買いません。

Apple Watch Series 6

Apple Watch心電図機能が解禁になるということで、いろいろあってポチッとしたものが到着しました。

Aws6n_a1
届いた箱。

Aws6n_a2
パカッと開けたところ。

Aws6n_a3
パッケージ裏面。

Aws6n_a4
パッケージをパカッと開けたところ。

Aws6n_a5
本体とバンドの箱。

Aws6n_a6
バンドの箱をパカッと開けたところ。

Aws6n_a7
本体の箱をパカッと開けたところ。

Aws6n_a8
細長いものの中身。

Aws6n_a9
その下には、磁気充電USBケーブル。

Aws6n_aa
これまで使っていたSeries 3と同じ向きにバンドを装着し、カバーを外します。

Aws6n_ab
本体裏面の各種センサー。

今回購入したのは、Apple Watch Nike Series 6 (GPS + Cellularモデル) 44mm スペースグレイ アルミニウムケース アンスラサイト/ブラック Nikeスポーツバンド - レギュラーになります。

 

早速左腕に装着し、初めての電源オン。

Aws6n_b1s
まだ設定が出来ていないので、ロゴは逆向きに表示されました。

Aws6n_b2
直ぐにiPhoneに表示が出たので、ペアリングを行ってSeries 3バックアップから復元を実施。

Aws6n_b3
途中、Walletナンバーシェア等の設定を行います。

Aws6n_b4
同期処理は案外長め。

Aws6n_b5
使えるようになったところで、watchOS 7.3にアップデート。

iPhone側のアップデートは、この時に終わらせていました。

 

両方のアップデートと大体の設定が終わったあと、今回の買い替え、そして今回のアップデートで使える様になった機能を試します。

Aws6n_b6s
まずは、こちらもSeries 3の時にはなかった血中酸素量を計測。

問題無し。

Aws6n_b7s
続いて、ドキドキしながら心電図を計測。

装着位置や本体の向き的に、計測中は右手の親指でクラウンを触るようになります。

Aws6n_b8
こちらも問題無し。

Apple Watchで計測すると即座にiPhoneにデータが反映され、ヘルスケアで記録をPDFに書き出したりもできます。

 

これまでのSeries 3でも使えた心拍、そして今回から使えるようになった血中酸素量の計測や心電図機能

ふとした時に直ぐに計測できるので、とても便利でありがたい機能です。

よくぞ認可を取ってくれた!とも思います。

 

本体やバンドの見た目は以前使っていたSeries 3とほぼ同じなものの・・・

Aws6n_b9
新しく使えるようになった文字盤や、手首をカクカクしなくても時間が表示されるのも便利。

それ以外の機能も以前から使っていたので、普通に外に出ていた時には便利で手放せないアイテムでした。

もう暫く外に出られないので通院の際に装着するくらいになりますが、何か異変を感じた時に、直ぐに血中酸素量を測ったり、定期的に心電図心拍を測ったりするのにも便利に使えそうです。

 

今回のSeries 6も前のSeries 3セルラーモデルなので、ナンバーシェアにてApple Watch単体で通話や通信ができるのもとても便利。

腕時計は毎日装着していると、着け忘れて出掛けようとした際に違和感があって着け忘れもほぼ無くなるものの、スマホはふとした時に忘れがち。

そんな時でも、単体で通話が出来たり連絡が取れるのは、とても便利で安心でもあります。

 

Series 3は現在親愛なる奥様が使っているので、どちらもFaceTimeの設定をしてトランシーバー機能なんかも使えるようにしました。

親愛なる奥様もお気に入りの様で、毎日装着して仕事等に出掛けている様です。

 

これからは親愛なる奥様も、スマホを買い替える様にApple Watchも買い替えしていきそうですね・・・

2021年1月29日 (金)

やはり人気?

たぶんこのまま変わりそうにない、1月末の人気記事ランキング

Bn20210129_p
ちょくちょく上の方に来ることはあったものの、1位になるのは珍しい・・・

WORLD SHAULA 1787R-2
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/12/world-shaula-17.html

もう5年も前のパシャパシャしただけのエントリーにも関わらず、ここ最近結構見られている様です。

 

これはあれかな?

造ったものの硬すぎた・・・とラインナップから外れたものの、皆さん5番では我慢できなかったのか。

それとも、今年はスコーピオン[Scorpion]1787RS-2が出るので、1787Rとかで検索しているのか。

 

何はともあれ、今年は1787R-2小バスでいいから釣りたいな。

いろいろ到着

FacebookTwitterに表示される広告に釣られて買ってしまったものが、2つ到着しました。

関連エントリーは、この辺この辺

 

既に届いているめっちゃ明るいと思っていたLEDライトが微妙だったことから、その後のアイテムも気になります。

ただ、黒くて硬い棒はお気に入り。

 

まずはこちら。

Fbtwitems202101_a1
これは、お風呂等、水回りの場所にある古いシールを綺麗に剥がせるものと、塗り替えたシーラーを綺麗に伸ばせるものがくっ付いたもの

Fbtwitems202101_a2
シーラーを伸ばせるものは、先端のR違いが5種類付属。

Fbtwitems202101_a3
装着。

Fbtwitems202101_a4
その部分はスライドさせることができ、引っこめるとその下から樹脂製のヘラが出てきます。

Fbtwitems202101_a5
先端には古いシーラーを削り取る部分。

プラタイプと金属タイプがあったので、金属タイプを選択。

広告を見た時には、これは便利そう!お値段もそれなり!と思ったものの、実際の商品を見ると造りがチープっぽい・・・ただ、たぶん使えないことはないと思います。

お風呂場のシールのやり替えの際に使ってみることにします。

 

続いてはこちら。

Fbtwitems202101_b1
これは、ガラスの割れた部分に液を垂らすと、跡が消えた感じになったりする接着剤(ナノガラス修理液)

本当は1つで良かったけど、予備も入れて2,3セットかな・・・と思いつつ飛んだ詳細ページでは、6セットだとお得に感じて6セットを注文。

Fbtwitems202101_b2
セットの中には、接着剤本体とはみ出した部分を削るため?のカミソリっぽいもの、あとは上から貼って抑えるようなシートが数枚と説明書。

中にある説明書を読んでも使い方が良く分からないまま、屋内のヒビが入ったガラスに使ってみました。

 

キャップを開けて先端をカットし、ガラスのヒビ部分に垂らしていきます。

すると、わずかな隙間に浸透してヒビが目立ちにくくなっていきました。

これは良いかも!と思ったものの、暫くするとまたヒビが目立つようになりました。

 

ここで、使い方を検索。

すると(たぶん同じものだと思う)良く似た製品が沢山出てきて、普通にAmazonとかでも扱われている模様。

しかも、そっちで買う方が随分お安い・・・

そこで、あることが発覚。

硬化させるには紫外線が必要で、外で車のガラス等に使う分には良いものの、室内だとそれ用のライトが必要とのこと・・・

 

蓄光のエギ等を光らせるUVライトがどこかにあるけど探すのが面倒なので、Amazonでベストセラーになっている安価なものをポチッ。

Fbtwitems202101_c1
Vansky 12LED 紫外線 ブラックライト UVライト 紫外線 ライト レジン用硬化ライト 目には見えない汚れに対策に (ブラック)

Fbtwitems202101_c2
価格は送料込みで、1,060円

注文した次の日に、結構大きめの箱でクロネコさんが持ってきてくれました。

ほとんどが送料な気もしますが、気にしません。

Fbtwitems202101_c3
クルクルして開けると電池ケースが取り出せるので、単四電池を3本セットして元に戻します。

Fbtwitems202101_c4
底部にはスイッチ。

Fbtwitems202101_c5
押すとこんな感じに光ります。

 

再度、ガラスのヒビ割れに接着剤を垂らして浸透させ、その状態でライトを当ててみたところ、硬化を確認。

摺りガラス面から入れたのと2回目なので綺麗に浸透していないのかもしれませんが、随分目立たなくなりました。

強度の方は分からないものの、裏面からスーパークリアーのテープを貼っただけの状態でもこれまで問題無かったので、それよりは強度もアップしているかと思います。しらんけど

使った1本もまだ結構残っている中、これからどれだけのガラスに使うのかは分かりませんが・・・こちらは高く買ってしまったものの買って良かった感があります。

 

以後、広告に釣られても直ぐにポチするのではなく、少し調査してからポチしようと思ったナウなヤングでした。

2021年1月28日 (木)

自作PC2021(マウス)

先日届いた、自作PC2021用のキーボード(マウス機能付き)。

■自作PC2021(キーボード・マウス)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-35fe06.html

 

その後、いろいろ見ていたところ、ドスパラさんから箱が届きました。

Pc2021_g502wl_1
相変わらず丁寧な梱包。

Pc2021_g502wl_2
ポワポワしたものの下には、マウス。

先日のエントリーでこんなことを書きました。

この先ゲーミングマウスなんかはきっと買うこともないでしょう。

Pc2021_g502wl_3
ワイヤレス ゲーミング マウス

Pc2021_g502wl_4
logicool G502 WL

 

思いのほか、ドスパラさんのポイントがあったり、使えるクーポンがあったので・・・

先日のエントリーの通り、安定した後はAll-in-One Media Keyboardのみでの運用になるかと思いますが、マウスも単体であった方がいいと思った時にこれを使います。

 

そんな感じで今回もただこれを買いました・・・というだけのエントリーを終わります。

2021年1月27日 (水)

Apple Watchの心電図機能

機能的には搭載されているものの、日本では医療機器申請が大変?ということで利用は無理っぽいと思っていたApple Watchの「心電図」機能が解禁される予定らしい。

 

こちらは、手持ちのApple Watch Series 3

Aw202101h
心電図機能が使えないのならこのままでいいか・・・と、Series 4,5,6とスルーしてきましたが、もし使えるのならやっぱり欲しい。

先日の検診でも肝臓のASTの値が悪くなっていたことから、心筋にも注意しておきたい。

血中酸素量も注意しておきたい。

 

そんな感じで、親愛なる奥様にお願いしてみました。

ちなみに、血中酸素量の時にもお願いしてみたところ、ちょっと渋め

 

ただ、今は先日の検診結果のこともあって、親愛なる奥様の心もこの前よりは緩め。

そこで、おもむろに手持ちのSeries 3を初期化し、セルラーモデルなのでナンバーシェアも解除して親愛なる奥様に渡しました。

ペアリングのお手伝いから、ナンバーシェアの設定、そしてApple Watch単体で通話ができたり、電子決済等の便利機能を説明。

親愛なる奥様、大変お喜びになられていました。

 

そして自室に戻り、Apple Watch Series 6セルラーモデルを注文。

到着、そして心電図機能解禁アップデートが楽しみです。

 

=== 追記 ===

同日、対応アップデートが公開されたようです。

Aw202101h_2
とりあえず、手元のiPhoneのみiOS 14.4にアップデート。

到着を待ちます。

2021年1月26日 (火)

いろいろと考える

先日の外来検診で、これまで落ち着いていた肝臓の数値が再び悪化。

悪化した原因について思い当たる節はないものの、以前悪くなった時に調べた事のある肝臓について改めて調べたり、この1か月ちょっとの行動の変化についていろいろと考えてみました。

 

まずは肝臓について。

素人がネットで調べた情報でいろいろ語りだしたり、そんな情報で先生に何だかんだ言うのはどうかと思うものの、複数の情報を見て参考にする程度なら良いかな?と思って検索。

今回悪化していたASTALTについて調べてみたところ、ASTについては心筋やその他の筋肉の細胞が壊れて漏れ出した可能性もあるものの、ALTは肝臓の細胞にしかないので、それが何らかの原因により肝臓の細胞が壊れて漏れ出しているとのこと。

どちらも100を超えていれば肝炎の恐れがあり、ASTよりもALTの数値が高い場合についてもいろいろと書かれていました。

ASTの数値悪化だけを考えると、ここ最近相当衰えている筋肉を元に戻そうと始めた筋トレの影響も考えられるものの、やはりALTの方が高いので肝臓の炎症等の障害が考えられるのかな?とは思います。

 

体調的には、筋トレ(リハビリ程度)での筋肉痛があるくらいで、尿もほぼ透明で濃くもなく、肝臓付近の痛みもなし、食欲も普通にある。

復帰への緊張からか少々睡眠不足感があるくらいで、沈黙の臓器と言われるのも納得の肝臓が悪くなっているという実感は全くありません。

 

ちなみに、前回検診時の数値はこんな感じ。

Hpg20210122_7
総ビリルビンは少ないものの、ASTが107U/lALTが191U/l、LDHは若干範囲外の267U/lでアルカリフォスファターゼは範囲内、お酒が関係してくるΓ-GTPは75U/lと少し高いくらい。

 

これだけを見ると、原因は分からないものの、今回たまたま数値が悪くなっているのかな?と思っていたんですが、先生曰くたまたまでこんなにはならないということ、そして、前回悪くなった時の経緯表を見ると少々恐ろしくなりました・・・

 

こちらは、昨年の2月まで造血幹細胞移植で入院していた後の定期的な外来診療時の結果です。

Dr20210126k_k1
退院した後も今と同じように定期的に外来診療で回復経過を見て貰っていましたが、肝臓の数値は2月に退院してそろそろ復帰できるかな?と思い始めた7月までは正常の値でした。

 

ここで確認してほしいのは、この表の表題。

一番上がAST、そしてその下がALT、あとLDH,アルカリフォスファターゼ、Γ-GTPと続きます。

 

そして肝臓の数値が悪くなって入院になるまでの経過が下のもの。

Dr20210126k_k2
2020年6月16日の外来診療までは何の問題も無かった数値が、そろそろ復帰できるかな?と思い始めた7月21日にいきなり悪くなっているのが分かります。

丁度今回と同じように復帰を意識し、先生に復帰に向けての診断書を書いてもらった時期でもあり、同じように筋トレを始めたりした時期でもあります。

またその時は、6月16日まで0.4mg/日だった免疫抑制剤(プログラフ)半減になり、それ以降は0.2mg/日になったことくらい。

 

その影響があったのかどうかは結局入院しても分からなかったものの、2020年7月21日時にいきなり悪化してASTが103U/lALTが177U/lになりました。

ただここで気づいたのが、その数値は先日の外来診療で悪化が確認された数値よりも低いのです。

 

そして更に怖いのが、その時も今回と同じように2週間の様子見があって迎えた次の外来診療日(2020年8月4日)の数値・・・

更に悪化して、ASTが340U/lALTが645U/lになっていました。

即入院となり、その後は肝生検をしたりステロイドを使ったりしながら、数日おきに数値の確認が始まりました。

肝生検でも原因は分からず、ステロイドを使っても中々改善しなかったことから、他に飲んでいる薬による影響かな?ということでいろいろと薬の調整が行われましたが、改善は本当にゆっくり。

入院の途中で免疫抑制剤(プログラフ)が前回悪くなりだした時(2020年7月21日時)の4倍の0.8mg/日になったりはしましたが、これと言った原因は分からないままだんだんと数値は改善。

 

そのままゆっくりと改善していき、昨年10月3日の肝障害からの退院の時にはほぼ正常値になっており、その後の定期検診でも血液と共に肝臓も問題無し。

そして今回、改めてそろそろ復帰できるかな?と思って診断書をお願いした昨年12月18日の外来診療ではALTがほんの少し範囲外になっていたものの、問題無いでしょうということで診断書を書いてくれることになりました。

ただ、その復帰に向けての診断書を受け取りに行った1月22日の外来診療時に数値が悪化。

そして今回も前回悪化時と同じように2週間の様子見。

 

これは、また2週間後には前回と同じく更に悪化しているフラグなんでしょうか・・・まさかまた入院?

本当に怖く、本当に嫌な感じです。

 

ただ、前回はたまたまだと思って何の対策もしなかったのを、今回はいろいろと考えて対策してみようと思います。

そこで、この1か月ちょっとの間にあったことや変化したことをいろいろと考え、片っ端から対策。

関係ない?と思われることも念のためにやってみます。

 

数値的に問題無いとは思うけど、念のために禁酒を・・・と先生に言われたことの厳守。

 

・ここ最近、復帰の事を考えて始めたリハビリ程度の筋トレの中止。

 思えば前回も同じようなことがあったので、それがストレスになっているのかな?と思ってのことです。

 

・お腹が冷えるといけないと思って着けだした腹巻の中止。

 腹巻はちょっときつめだったこともあり、お腹の血流に影響があるかも?

 

・ヤクルトやヨーグルトの摂取しすぎの中止。

 ヤクルトはお腹の方も落ち着いていたことから、1か月ちょっと前まで1日1本程度だったのを、ここ最近、地元絡みのコロナ禍の影響もあって、免疫抑制剤を飲んでいてもそこそこの免疫はあった方がいいのかな?と思って1日2本や3本飲むようになっていました。

 また、アロエやフルーツが入ったBB536のヨーグルトも冷蔵庫の中に一杯あったので、賞味期限が近くなった時にはヤクルト数本と共に1日に2個とか食べていたこともあったので、それらをヤクルト、ヨーグルト含めて1日に1本か1個までにしてみます。

 これらで免疫力が上がっているかの判断は微妙なものもありますが、以前、潰瘍性大腸炎やクローン病で腸壁の炎症が大変だった頃の、ヤクルトやヨーグルトによる免疫上昇によるものだと思われる炎症悪化や発熱経験からの個人的感想でもあります。

 

・あと思い当たるのは、自作PC2021を組み始めた事と、復帰が近いということで緊張してしまうこと。

 PCは関係ないと思うのと、復帰が近いのは仕方がないことなので、できるだけストレスに感じない様に他の趣味のことも考えたりしていこうと思います。

 

この中で一番原因になっているっぽいのは、やはりストレスと免疫力絡みかな?

前回も免疫抑制剤が減ってからの悪化の様な気がしてならないので、今回ももしかしたら免疫による肝臓への攻撃?GVHD絡み?

それはそれで怖いことではあるものの、それ以外に今の生活で肝臓の数値が悪化することも思い当たらないので、上に書いた他のことも含めて全て実施しつつ、2週間後の血液内科及び肝胆膵内科の外来診療に挑んでみようと思います。

 

昨日も書きましたが、こうやっていろいろと考え込んで心配になってしまうのもストレスになっているのかもしれませんが、前回は何もやらずに悪化が見られたので、これらで前回の様に悪化しておらず、最低でも先日の数値を維持できていれば大きな進展かもしれません。

前回悪くなった時にも肝胆膵の先生に、維持できていれば問題はそれほどでもないものの、悪化しているのがダメですと言われました。

 

書けば書くほど、考えれば考えるほど、自分でもストレスになっているのが分かるので、この辺で止めておきます。

どうにかこれ以上悪化しませんように・・・

2021年1月25日 (月)

今回の結果(2021.01.22)

先週金曜日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

今回も、いろいろ気を付けていたので前回検診時からはとくに風邪気味の症状もなく、自覚的には健康に過ごすことができました。

そんなわけで今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、今回は雨の予報だったのでいつもより早めの朝6時すぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。

今回の出発時は真っ暗で、高速道路上で朝7時を迎えるくらいに明るくなっていきました。

 

心配していた雨も現地付近は小雨程度で、高速道路を降りてからでもそんなに混んではいない。

傘をさしていない小学生が登校している中、いつもより20分ほど早く病院に到着しました🏥

 

今回の再診受付待ちは1列目の21番(順番に座っていく椅子に貼られている番号)。

その後どんどん人が増えていったものの、やはりこういう所に来て再診を待っている患者さんはほぼ誰も喋らず静かに待っています。

Hpg20210122_1
貰ったコロナ関連の問診票を記載しつつ、いつもよりちょっと長めに待って8:15から開始された再診受付。

受付番号は、今回も待合いの椅子の番号とそうズレの無い33番。

Hpg20210122_2
採血の受付番号は14番で、もうちょっとで1桁になれそうです。

Hpg20210122_4
ちょっと離れた静かなところで、採血室に入れる受付番号が表示されるモニターを見ながら採血を待ちます。

ここもあっという間にいっぱいになりましたが、長椅子は両端しか座れない様になっており、ここでもほとんどの方が一言も喋っていません。

Hpg20210122_3
採血の受付で貰った紙を読んでみるものの、意味が分からないのでそのまま鞄に放り込みました。

暫く待って8:30から開始された採血を行い(今回も4本)、血液内科で受付をした後は血圧測定をして待合いで待ちます。

Hpg20210122_5
トコトコしてきた後なのでいつもの様に脈は早いものの、血圧もいい感じ。

看護師さんが来て血中酸素量を測ってくれたところ、98%でした。

 

今回も金曜日ですが、以前ほど火曜日に比べて空いているという感じはありませんでした。

皆さんお忙しそう。

 

今回は病棟が忙しかったのか10時前くらいに先生が下りてきて、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのは1番目。

この時点では、今回もとくに問題もなく簡単に診察が終わり、前回先生にお願いしていた復帰に向けた診断書等の文書を貰って帰れると思っていたんですが・・・

 

3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、ありがたいことに変わりはないです!と答えました。

簡単な聞き取りの後、聴診や触診がありました。

 

血液検査の結果はこんな感じ。

Hpg20210122_6
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

血球数や血小板数もとくに問題無し。

ありがたいことです。

 

そして、前回まではとくに問題の無かった肝臓の数値の説明になりました。

Hpg20210122_7
こんな内容・・・

先生も渋い顔をしており、ASTALTが高くなりすぎているとのこと。

何か変わったサプリを飲み始めたりしてないですか?何か変わったことがあったりしませんか?と聞かれたものの、とくに思い当たることはありません。

前回も復帰が近いと思い始めた頃に肝臓の数値が悪くなったことから、ストレスかも?という話。

考えてみても、やはり復帰が近いということで緊張感があったりするのと、それ以外には・・・筋トレを始めたとPCを組み始めた事くらいしか変わったことはありません。

あとは、どんどん大変になっているコロナ禍の中、仕方がないとはいえ病院に来るのが怖いというのもストレスになっているのかもしれません。

 

今年の7月頃にそろそろ復帰できるかな?と思っていたら、何らかの原因により肝障害となって再入院になった肝臓は、今回もそろそろ復帰できるかな?と思っていたら、何らかの原因により数値が悪くなってしまいました。

 

先生から、ちょっと心配なので肝胆膵への紹介状を書きますので、それを持って行ってください。と言われ、言われるがまま院内の肝胆膵内科の受付に行きました。

暫く待合いで待っていると、この日は外来担当ではなかったものの前回診てくれていた肝胆膵内科の先生が電子カルテを見ながら直接血液内科の先生と話をしてくれたとのことで、そこの看護師さんから先生同士でお話しているので血液内科の方に戻ってください。と言われたので言われるがまま戻りました。

 

再び血液内科の診察を受けると、とりあえず様子を見ることになりましたので、2週間後にまた来てください。その時には血液内科と肝胆膵内科の診察が出来るように予約を入れておきます。とのこと。

また、お酒に関係する数値ではないものの、念のためにそれまでの期間は禁酒してください。とのこと。

そして、今回準備してくれていた診断書について確認してみたところ、次に来た時の結果が改善していれば問題ない。とのことでした。

 

正直、ショックです・・・

Hpg20210122_8
今回も風邪気味の症状も無かったからか、CRPは正常の範囲。

しかし結果は前回までとは違い、とくに問題無しで経過はとても順調となりませんでした。

結構、ショックです・・・

 

お薬の方も、減量すると言われていたステロイド免疫抑制剤も退院後は変わっておらず、前回まではとくに問題もなく順調に回復。

それなのに何故・・・

今回は、肝臓に影響しているかもしれない胃のお薬(ランソプラゾール)がカットになったものの、ステロイド免疫抑制剤はそのままの量が処方されました。

現在、ステロイド(プレドニゾロン)5mg/日免疫抑制剤(プログラフ)0.8mg/日となっています。

他のウルソデオキシコール酸錠を含むお薬の量はこれまでと同じです。

 

次回の外来診療は約2週間後で、肝胆膵の先生も居る日に合わせます。ということで、次回は久々の火曜日になります。

診療が終わると、先生もお気を付けください。と一礼をして診察室を出ました。

この病院でも感染者が出ている様で、皆さん大変そう。

他の看護師さんもそうですが、医療従事者の皆様、本当に大変お疲れ様でございます。

 

診察が終わると内科の受付で会計処理をしてもらい、1階で費用を払います。

今回は文書もあったので若干高め。

 

今回も外での適当な風景の撮影はせず、病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

Hpg20210122_a
前回同様、レイトレーシングが良い感じに効いている様に見える薬局の床を撮影。

今回は小雨が降っていたせいもあってか、他の方の靴裏に付いた泥っぽいものが落ちていました。

 

前回までは期間が長めだったのでお薬代もお高めだったのが、今回は期間が短いので安いと思ってしまう錯覚。

お薬を貰った後は病院の受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って安全運転で自宅を目指します。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

Hpg20210122_b
今回、スマホは外出時用のケースに入れていたので、それも含めて持って小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

そんなわけで、今回は前回までとは違って残念な結果になってしまったものの、肝胆膵の先生が見ても様子見でいい位の数値の様?なので、次回2週間後の外来診療時にはできるだけ改善しており、診断書の内容で復帰が出来るようなら予定通り復帰するべく、改めて気を引き締めていこうと思います。

ただ、何か不摂生をしているとか、余計なものを飲んでいるとか、お酒を飲み過ぎているとかもありませんし、やっぱり良く考えてもこの1か月ちょっとの間に肝臓が悪化するようなことは何一つ思い当たりません。

前回もそうでしたが、今回も原因が分からないので対処のしようがありません。

今回からカットになったお薬で数値が良くなったりするのかな?

気を引き締めていこう・・・とかいう心持ちがある意味ストレスになっていたりするのかな?

 

別の日にテレビで見た体調関連の番組。

血液検査で結果の悪い芸能人の発表があったりしましたが、一番肝臓の数値が悪く、これは危険だと番組内の先生に言われていた芸能人さんでも、数値は2桁でした・・・

 

とりあえずはストレスになりそうなことはあまり考えないようにしつつ、これまで通り次回の外来診療までいろいろなことに注意しつつ生活していきます。

2021年1月24日 (日)

気になるアイテム

昨日の村田さんの動画を見たりしたあと、シマノ公式にある村田さんの動画も見てみました。

そこで気になったアイテムの自分メモ。(新規追加分+既存アイテム)

Fs2021_ski
ワールドシャウラ BG [WORLD SHAULA BG]
1954R-3
21055R-3

スコーピオン[Scorpion]
1787RS-2

スコーピオンMD[SCORPION MD]
301XG LEFT

カルカッタコンクエスト[CALCUTTA CONQUEST]
101 LEFT
201 LEFT

村田さんの動画を見ているのにローギアやLEFTが並んでいるのは置いといて・・・新製品が出るとワクワクしますね。

FFXI日記(2021年1月)

復帰(新規スタート)組のFFXI日記です

2017年5月に約10年ぶりに新規で再開しまた必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI

 

・・・

 

2021年1月のアップデートがありました✨

 

その数日前から、ヴァナ・ディールはお正月の雰囲気。

Ffxi_202101va_10
サンドリアのこっちには門松。

Ffxi_202101va_11
こっちは寂しい。

 

そしてバージョンアップの日。

Ffxi_202101va_12s
結構なファイルが更新されました。

 

まずは、いつものマンスリー目標をこなしていきます。

Ffxi_202101va_20s
今月の時間が掛かる目標は、モグガーデンの漂着物(M)

Ffxi_202101va_30s
今月の上位ミッションBF(M)は、★アーク・ガーディアン4

Ffxi_202101va_31
広い所でポツンとお客さんが来るのを待っている、EV姉さん。

とてやさで入ったので、簡単に終わりました。

Ffxi_202101va_32
モグガーデンで3日分の漂着物をゲットした頃には・・・

Ffxi_202101va_33s
その間に終わらせた他のマンスリー目標も全て達成。

溜まったディードで貰った包みを開け、またいつもの様にすぐ隣の人に出たアイテムを渡すだけ・・・

 

今回もディードでマーズオーブを貰うことが出来たので、先月のキャンペーンでも貰っていた銀チケを使ってA.M.A.N. トローブに行ってみました。

まずは、箱から出るかもしれない高価なアイテムを、自分宛のポストに放り込みます。

Ffxi_202101va_40
そして箱開けへ・・・

Ffxi_202101va_41s
2回目の4箱目でとてとて・・・

Ffxi_202101va_42s
しかし、残念・・・

Ffxi_202101va_43s
数回後、9箱目でとてとて・・・

Ffxi_202101va_44s
しかし、残念・・・

あと1回とてとてが出たものの・・・

Ffxi_202101va_45s
こちらも残念・・・

でも、マーズオーブ9回のうち、3回もとてとてを引けたのでドキドキすることができました。

 

続いては、今回追加になったオデシーシェオル ジェールにも行ってみました。

Ffxi_202101va_50
久しぶりのオデシー

Ffxi_202101va_51s
色褪せた~を集め終わってサボっていたせいもあり、モグセグメントは0・・・

今回はモグパケットIIを3つ貰うことができたので突入。

1体目をシーフ、2体目をモンク、3体目を黒魔道士で適当にやってみたところ、2つのNMは倒せて3体目で時間切れ。

何も考えずに突入したので、まぁこんなものでしょう。

またモグセグメントを溜めて挑戦してみます。

 

あとは、新春モグボナンザ2021

Ffxi_202101va_60s
発表があっても番号を控えていないので、全キャラで確認していきます。

Ffxi_202101va_61s
見て下さい、2等が当たりました🎀

・・・倉庫用アカウントで💧

メインアカウントでなら、キャラ間移動できると思われる楯無腹巻改でも貰えたんですが、残念。

Ffxi_202101va_62s
ボナンザの確認後、各キャラで溜まっていたダイヤルキー#SPも消化。

箱から出たウォーターメロンを見て、ウォーターメロンか・・・まだエフェメロンだったら良かったのに・・・と思った次の瞬間、パルスアームズのエフェメロンが出て驚きました。

それ以外はとくに良いものは出ませんでした・・・

Ffxi_202101va_63s
メインアカウントでは、3等が2つ出たくらい。

貰えるものでとくに欲しいものはありません・・・

 

今月はそんなところです。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2021年1月23日 (土)

点検日

今日は、私は暫く乗れてない車の点検日。

基本、私は外来通院時以外は外に出ないので、今回も親愛なる奥様に代わりにディーラーさんに行ってもらいました。

暫く乗ってないのでとくに問題は分からないものの、親愛なる奥様が乗る時にリアのシートが畳めないと言っていたので、そこだけ確認してもらう様に伝えました。

この前上がっていたバッテリーは、あの後とくに問題無さそうです。

Car20210123
点検が終わった後に確認してくれたらしいリアシート。

簡単に直ったようで、原因はシートを後ろまで下げずに畳もうとしたからか、何かが外れていたとのこと。

おそらく親愛なる奥様が何かを載せる際に、後ろまで下げずに畳もうとしたからだと思います。しらんけど

 

暫く乗れてないけど、また釣りに行けるようになったらいっぱいお世話になります。

始まった

ちょっと昨日のショックを引きずりつつある土曜のお昼。

Dr20210123_myus
https://www.youtube.com/watch?v=MRF9oFap5d0

村田さんのLIVEを見つつ過ごします。

明るいLEDライト到着

Twitterの広告を見て注文していたアイテムが到着しました。

Led2021tw_1
MULTIFUNCTION WORK LIGHTS

私が購入した商品サイトはこちら

Led2021tw_2
通常は9000円以上するものが、今なら税別5000円弱!しかも今なら2つ目は1000円!とのことで、お得過ぎる!と簡単に釣られて2個到着。

佐川急便さんで届き、送料込みの着払いで6,996円でした。※2個の価格です。

Led2021tw_3
箱を開けるとこんな感じ。

Led2021tw_4
中には、ライト本体と充電用USBケーブル。

Led2021tw_5
メインのLEDはこんな感じ。

Led2021tw_6
本体サイドにも、広範囲を照らせるLED。

Led2021tw_7
取っ手の手前にスイッチがあり、押すごとに前方点灯(明るい)前方点灯(普通)前方点滅サイド点灯(広範囲)→オフとなります。

Led2021tw_8
取っ手の側面には、カバー付きの充電用端子(MicroUSB)と、バッテリー残確認用の4つのLED。

Led2021tw_a
広告を見るともっと大きい感じがしたけど・・・実際は結構小さい。※個人の感想です。

広告から想像していたほど明るくもない・・・※個人の感想です。

照らした光の中央のみ明るくて使い勝手が悪い・・・※個人の感想です。

一段暗くなるモードは要らないし、点滅モードも要らない・・・※個人の感想です。

広範囲をサイドで照らすモードはそれなりに使えそう。※個人の感想です。

使いものにならないという程酷くはない。※個人の感想です。

放置時のバッテリーの消耗が激しくなければ、非常時用には十分使えそう。※個人の感想です。

Led2021tw_9
2個とも同じ感じ。

そんな感じ。

自作PC2021(水冷ポンプとか)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、水冷ポンプを組んでみようかな・・・どうしようかな
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

Pc2021_wp_1
CORSAIR XD5 RGB (CX-9040002-WW)

水冷関連パーツはCORSAIRで揃えることにしたので、もちろん水冷ポンプもCORSAIRです。

Pc2021_wp_2
箱を開けると、ラジエーターと同じくとても丁寧な梱包。

Pc2021_wp_3
パッケージの中身はこんな感じ。

光るリザーバー付き水冷ポンプ、2つのブラケット(120mm,140mm)、マウンター、マニュアルです。

マウンターの隙間には、水温センサーやネジ等が入っています。

Pc2021_wp_4
ポンプ底面はこんな感じ。

スリーブケーブルは3本出ており、2本が電源のペリフェラル端子で、1本はポンプ用端子。

仕様
Product Type:Pump / Reservoir Combo
Warranty:3 Year
Port Thread:G1/4" BSPP
Pump Type:Xylem D5 PWM
Liquid Capacity:330ml
Flow Rate:800L/h at 2.1m pressure head
Speed:4800 RPM
PWM:20-100%
Fluid Chamber Material:Nylon
Operating Temperature:60°C coolant temperature
Color:BLACK
Lighting:RGB
Compatibility - Material:Only mix with other copper / brass products
iCUE Compatibility:CORSAIR Commander PRO / Lighting Node PRO
Voltage:12V
Power draw:30W
Cable Type:4-pin Molex (AMP Mate-N-Lok) - 45cm cable length
Connectivity:4-pin fan header (KK254)- 45cm cable length

Pc2021_wp_5
上部から、リザーバー周りをピカピカさせるためのLED用ケーブルが出ています。

下で紹介しているCORSAIR COMMANDER PRO等を使うとコントロールできるようですが、たぶん光らせません。

Pc2021_wp_6
底部には、正面に2つと右側面に1つ、背面にも1つの計4つのポートがあります。

Pc2021_wp_7
マウンターに取り付ける部分は、振動や異音が出にくいゴム足。

Pc2021_wp_8
上部には2つのポートがあり、パイプが伸びている方からリターンさせる様になります。

 

こちらは、マウンターの隙間に入っていたもの。

Pc2021_wp_a1
これらのものが綺麗に収められていました。

内容は、マウンター、3つのストッププラグとプラグを回す黄色いツール、左下が水温センサー、中央がたぶん延長ケーブル、電源ユニットのケーブルに挿してポンプを回し易くするATXジャンパーブリッジ、右下はネジ類です。

Pc2021_wp_a2
今回使う120mmブラケットマウンター、そしてネジ類にはいつものようにPEにシュッ!で常温フッ素コート。

Pc2021_wp_a3
ピカピカになったブラッククロームが美しい✨

Pc2021_wp_a4
マウンターとブラケットを仮留めし、位置合わせしてみました。

Pc2021_wp_b1
これはケース内に立ててみただけですが、マザーボード右側に丁度ブラケットを留められる部分があったのでそこに装着する予定。

Pc2021_wp_b2
ただ、グラボを挿すPCI Express付近に装着してしまうと、長さが310mmまでのグラボしか使えなくなります。

今回の自作PC2021では、ウォーターブロック付きで長さが252mmの短いグラボを使うので問題ないものの、今後のことを考えてポンプは出来るだけ上の方に装着し、下側のPCI Expressの右側は開けておけるようにします。

ポンプに当たらない部分を作ることができれば、昨今の長めのグラボも400mmまでなら装着できそうです。

Pc2021_wp_c1
使う予定の無いポートには、添付していたストッププラグを装着。

上部は精製水を入れて回したりクーラントを入れるときに使うのと、下部もまだ予定なのでどちらも軽めに閉めています。

Pc2021_wp_c2
右側面のポートには、添付の水温センサーを挿す予定。

Pc2021_wp_d1
この後はいよいよフィッティング等を多用してソフトチューブを引き回すことになるので、フロントラジエーターを脱着し易い様にケース下部側面のパネルも外したままにしました。

 

あとは、CORSAIR系のコントロール用にこちらも準備。

Pc2021_wp_e1
CORSAIR COMMANDER PRO (CL-9011110-WW)

温度センサーやファン、LED等を接続し、いろいろコントロールするためのユニットになります。

Pc2021_wp_e2
箱を開けるとこんな感じで、こちらも丁寧な梱包。

Pc2021_wp_e3
パッケージ内容はこんな感じ。

COMMANDER PRO本体、4本の温度センサー、2本のRGB LED hubケーブル、4本のファン延長ケーブル、マニュアル。

Pc2021_wp_e4
本体の裏には、2枚の3M両面テープが入っていました。

Pc2021_wp_e5
本体から出ているケーブルは、SATAの電源端子と、USBヘッダー端子。

Pc2021_wp_e6
LEDはたぶん使わないものの、温度センサーやポンプ、ファンは全てこちらに接続する予定。

マザーボードで出来ることはマザーボードに任せた方が良いのかな?

マニュアルを見ても良く分からないので、便利なインターネットを見ていろいろと勉強中。

 

そして、今回も中途半端な状態のまま・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月22日 (金)

今日はあの日

今日はあの日・・・

前回に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Dr20210122hp
前回も前々回同様、結果が良かったので間隔が長めになり、今回は年末年始もあったのでこのくらい余裕があるといいな・・・と思っていたらあっという間にその日になってしまいました。

 

今回も、当たり前のように自分の運転で一人で通院してきます。

外に出るのは、アクセルを踏む足すら筋肉痛になった前回よりも長いことで少し不安ではありますが、ステロイドの離脱症状も出ていないので、今回も安全運転で気を付けて行ってきます。

 

ただ、これも毎回書いていますが、前回以上に県内でも新型コロナウイルス感染者が増えつつあるのが正直怖い。

その病院でも先日感染者が出たとのことで、本当に怖い。

 

今回も結果が良いことを願いつつ、安全や感染に気を付けて行ってきます。

皆様もご安全にお過ごしください。

2021年1月21日 (木)

サンワサプライ 電動エアダスター

Twitterを見ていると、気になるメーカーのツイートがあった・・・

そんなエントリーを先日も書いたものの、こちらは昨日見てこれは欲しい!と思ってポチっとしたら今日到着。

 

以前にも、サンワサプライの変な形の電動エアダスターが欲しくなった時があったものの、風圧が弱いとのレビューがあったのでその時は止めました。

今回は広告ツイートにあった動画を見たところ、結構な風量っぽい。

そしてメーカーサイトを見たところ、以前のものが風速約14m/sだったのが、今回のものはフルパワーだと風速約25m/s約170%アップとのこと。

ちなみに、ガス缶タイプのエアダスターは約11m/sらしい。

 

押し入れにまだ数本のガス缶タイプがあるものの、使うと直ぐに冷えて弱くなったり、向きを気にしないといけなかったり、ガスということで締め切った部屋で使うのもなんか嫌

そこそこなお値段がするものの、サンワダイレクトで購入すると保証期間も1年あるし、今後もガス缶タイプを使うよりは便利そうで良いかな?と思って購入してみました。

Sanwa_edst_1
サンワサプライ 電動エアダスター(200-CD065)

取り扱いがサンワダイレクトのみなのか、パッケージは簡素。

Sanwa_edst_2
箱を開けると、こんな感じ。

Sanwa_edst_3
内容は、本体、ノズル、充電用USBケーブル、取扱説明書。

Sanwa_edst_4
ノズルを本体にカチっとなるまで挿し込んで接続。

Sanwa_edst_5
本体上部には、LEDと電源ボタン、その下に充電用ポートがあります。

Sanwa_edst_6
本体側の充電用ポートは、USB Type-C。

Sanwa_edst_7
底面はこんな感じで、この隙間から吸気します。

Sanwa_edst_8
仕様や充電方法。

Sanwa_edst_9
使用方法とLEDの説明。

 

早速使ってみました。

Sanwa_edst_a1
本体上部の電源ボタンを押すと、前方を照らす照明LEDが点いてノズルから風が出ます。

3段階あるうちの弱でも結構強い。(風速 弱:約21m/s.中:約23m/s,強:約25m/s)

また、弱で使っていても、電源ボタン長押しでオフにできるのも良い。

Sanwa_edst_a2
綺麗なはずのキーボードに吹いてみたところ、これは何?というものが隙間からいっぱい出てきました・・・

Sanwa_edst_a3
底面のカバーは簡単に取り外せ、中にあるフィルターの掃除も簡単。

 

暫く使ってみた個人的感想を書いておくと📝

十分すぎる風量です。

騒音はそれなりに・・・というか、相当煩い。

本体内で凄い勢いでモーターやファンが回っているのか、ジャイロ効果も感じます。

強で使っていると、細いノズルから出せないエアーが若干本体側面から漏れている。

強で使っていると、本体がだんだん熱くなってきてなんとなく怖い。

普通にエアダスターとして使う分には、やっぱり弱で十分そう。

 

まとめると📝

風量は弱でも十分で、騒音さえ我慢できれば、とても使い勝手のいいアイテムだと思います。

ガスではないので、PCやその他機器に使うだけでなく、空気清浄機をフルパワーで回しつつ室内の埃をパタパタ代わりに飛ばすのにも使えそう。

個人的には、とても満足できる製品です。

自作PC2021(ラジエーター装着)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、水冷用ラジエーター周りを組んでみた
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

Pc2021_wcrk_a1
水冷ラジエーターは、CORSAIR XR7 360(詳細はここで紹介)

Pc2021_wcrk_a2
綺麗な外箱の中に段ボールの箱があり、とても丁寧に梱包されています。

Pc2021_wcrk_a3
無造作に放り込まれがちな乾燥剤も、ズレない様に中央にテープで留められていました。

Pc2021_wcrk_a4
側面のCORSAIRロゴがカッチョイイ。

Pc2021_wcrk_a5
クーリングフィンもとても綺麗。

Pc2021_wcrk_a6
ポート周りはこんな感じ。

Pc2021_wcrk_a7
付属のネジは、12 x M4の35mm,30mm,6mmの3種類。

たぶん、長い35mmがファンとラジエーターを一緒にフレームに留めるネジ、30mmがファンをラジエーターに留めるネジ、短い6mmがラジエーターをフレームに留めるネジ。

Pc2021_wcrk_b1
E-ATXのマザーボードを載せてもスカスカっぽいPCケースに、2基の360mmラジエーターを搭載していきます。

 

まずは、フロントラジエーターから。

Pc2021_wcrk_b2
このケースは、エアフィルター付きのベースを取り外すことができるので、ここにラジエーターやファンを装着してケースに戻します。

Pc2021_wcrk_b3
エアフィルターを外してラジエーターにベースを載せ、添付していた6mmのネジで留めていきます。

Pc2021_wcrk_b4
ネジ穴の下には保護プレートがあり、ネジでラジエーターコアを傷めにくいようになっています。

Pc2021_wcrk_b5
こんなに使う必要はないものの、添付のネジ12本を使ってラジエーターを装着。

Pc2021_wcrk_b6
今度は裏返し、準備しておいた120mmファン3基を添付の30mmネジ12本でラジエーターに装着。

ファンは、ケースのバックパネルにも使ったNoctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM(詳細はここで紹介)

Pc2021_wcrk_b7
組めたフロントラジエーターのベースをケースに戻そうとしたところ、一番下の厚みが邪魔でどう見ても入らない。

仕方がないのでファンを1基外して入れようとしたところ、それでもラジエーターの厚みで入らない。

フロント下部の3.5インチベイを外した時には、これなら余裕でファン付き360mmラジエーターも入ると確信したはずなのに・・・と思いつつ良く確認すると、手前のパネルも外せたことに気付きました。

ベイを外したりケースをふきふきしてから結構経っているので、すっかり忘れていました。

Pc2021_wcrk_b8
装着して手前のパネルを戻すと、こんな感じ。

 

続いて、トップラジエーターの準備をしていきます。

トップのベースを外す時はフロントのベースも外す必要があるので、再び手前のパネルを外してフロントラジエーターも一旦外しました。

もう1セットある同じラジエーターとファンを使って同じように組んでいきます。

ネジ穴の位置や精度も良く、ネジが入りづらいことは2セット中1本もなし。

Pc2021_wcrk_c1
それにしても、渋い・・・

これを眺めているだけで、ヤクルト6本はいけますね。

Pc2021_wcrk_c2
2基のラジエーターをケースに搭載すると、こんな感じ。

かっちょいい。

 

今回は、フロントもトップもプル(ラジエーターの手前にだけファンを付けて吸気)にしました。

サイドパネル周辺を含め、あらゆるところに隙間があってスカスカなケースということもあり、エアフィルターのあるトップとフロントからラジエーターを通して120mmファン6基でフレッシュエアーを吸気し、バックパネルの120mmファン3基とケースの隙間から排気。

 

ただ、この時の予定図通りに適当に組んでみたところ・・・

Pc2021_wcrk_c3
トップとフロントのポートがこんな感じになってしまい、どう見てもチューブを引けそうにありません。

そこで、この図の[当初予定]から変更し・・・

Pc2021_wcrk_d1
右の[今回]の様にすることにしました。

 

一旦、両方のラジエーターを外して位置調整。

フロントラジエーターはそのままで、下がるところまで位置を下げました。

Pc2021_wcrk_e1
トップラジエーターはポートの位置を前後入れ替えて一番後方まで移動させ、ファンのケーブルが奥側になる様にファンの向きも変更。

Pc2021_wcrk_e2
これならトップはここからチューブを出すことができ、フロントもラジエーター奥から出すことができそうです。

 

とりあえず、各3基のファンが付いた2基のラジエーターを搭載することができました。

Pc2021_wcrk_e3
バックパネルにも3基のファンが付いているので、2基のラジエーターと計9基の光らない120mmファンが自作PC2021の冷却を担います。

 

今のところ、ピカピカ光るのはマザーボードだけ✨

この後組んでいく水冷ポンプグラボもピカピカ光りますが、最終的には消せるものは消して運用する予定です。

 

そして、今回も中途半端な状態のまま・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月20日 (水)

パルスオキシメーター注文

コロナ禍の影響もあり、いろいろな話題に出てくるパルスオキシメーター

パルスオキシメーターとは
パルスオキシメーター(pulse oximeter)は、動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を採血することなく、指先などに光をあてることによって測定する装置で、病院の手術室や集中治療室、内科、呼吸器科、循環器科の外来・病棟などで、幅広く使用されています。
(コニカミノルタさんのサイトより引用)

 

私も入院中は毎日何回もお世話になり、今でも通院時には看護師さんに使ってもらっています。

Dr202101pom_1
※画像は今回のエントリーに全く関係ありません。

 

ここ最近、近所の施設でも新型コロナウイルスのクラスターが発生したりし、こんな地方でもどんどん安心して暮らせなくなっている模様。

そんな中、親愛なる奥様と会話していると、パルスオキシメーターを買っておいた方が良いかも・・・という話になり、私も買おうかと思っていた・・・と話すと、暇そうな私が注文することになりました。

 

いろいろなショップを見てみると、以前のマスクほどではないものの品薄傾向。

とりあえず納期は遅めなものの、認証付きで安価なものをAmazonで2つ注文。

 

そのことを親愛なる奥様に伝えたところ、もっと早く届くのを探せ!とのこと。

 

途中、こんなやり取りがあったものの・・・

Dr202101pom_2
何事も無かったように、早く届きそうなものを探します。

 

母にも確認すると、母も欲しいとのこと。

そこそこ早めに届きそうなものを、いろんなショップで3つ注文しました。(自分専用、家族用、父母用)

 

その後、最初に注文したAmazon分をキャンセルしようとキャンセルリクエストしてみたところ、出荷も販売もAmazonではなかったようで、チャット画面が開いたのでそっと閉じました。

何時になるかは分かりませんが、5つ届きそうです。

また怒られる・・・

 

あと、電気料金等のお知らせメールも届いていた。

ご請求金額:46,593円
振替予定日:2021年02月02日
ご使用量:2,231kWh
ご使用期間:2020年12月10日‐2021年01月12日

また私のせいにされて怒られそう・・・

自作PC2021(背面ファン装着)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、ラジエーターはそっとしたまま、PCケースの背面ファンだけ組んでみた
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

Pc2021_wc_k1_a1
使用するファンはNoctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM。(詳細はここで紹介)

Pc2021_wc_k1_a2
こちらが、PCケース(InWin 925)のバックパネル。(詳細はここで紹介)

いつものPEにシュッ!で磨き込んでいるので、ヘアライン含めてピカピカです。

Pc2021_wc_k1_a3
パッケージの中には、ファン本体とネジ4本だけ。

同じNoctua製でも、有名どころのNF-A12x25 PWMの様に不要になる小物が沢山付いていません。

Pc2021_wc_k1_a4
部屋の隅っこに9個あるうちの3個を箱から取り出し・・・

Pc2021_wc_k1_a5
装着完了。

ファンは外向き(排気方向)にしました。

Pc2021_wcy_f2
簡単にファンに触れられそうなので危険かな?と思って準備しておいたファンガード。

ファンを排気方向に装着したところ、整風フィンがガードの役割を少ししてくれている感じになったので、今回は使いません。

Pc2021_wc_k1_a6
それにしても、渋い・・・

これを眺めているだけで、ヤクルト3本はいけますね。

真ん中のファンのシールが若干左に傾いているのが気になったので、このエントリーの後で他のファンに交換し、元のファンは目立たないケース内のラジエーター用として使います。

Pc2021_wc_k1_a7
少し気になるのが、このシルバーのネジ。

せっかくなので黒いネジに付け替えようかと思ったものの・・・

Pc2021_wc_k1_a8
バックパネルを留めるネジもシルバーなので、そのままにしました。

ひと段落付いたところで、また隠し布に包みます。

Pc2021_wc_k1_a9
バックパネルを装着するとマザーボードへのアクセスがしづらくなるものの、安定するとそんなにアクセスすることが無いことと、こういうある意味見た目がシンプルなケースが好きでこのInWin 925を選んだので、まだ動作しないPCでも眺めているだけで惚れ惚れしてしまいます。

Pc2021_wc_k1_aa
ケースの隙間からチラっと見えるNoctua感。

 

そして、今回もただPCケースの背面にファンを付けただけで・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月19日 (火)

Twitterとかの広告

SNSを見ていると、FacebookTwitterも気になる広告が多い。

 

この辺とか・・・

Tw2021_itmk_1
これは、すんごい明るいLEDライト💡

 

前にFacebookで同じような広告を見た時には何とか我慢出来たものの、今回のTwitterでは・・・

 

ふーん・・・liked💕

ポチッ💨 (数日後に届きます)

 

これは緊急時等に使えそうなので、決して無駄ではないと心から思えます。

備えあれば憂いなし。

なんかお得だったので、2個届きます。

 

あと、この辺とか・・・

Tw2021_itmk_2
これは、ガラスの割れた部分に液を垂らすと、跡が消えた感じになったりする接着剤。

 

ふーん・・・いいね!

ポチッ💨 (数日後に届きます)

 

これも、家の中にあるヒビが入ったガラスを補修するためのものなので、決して無駄ではないと心から思えます。

備えあれば憂いなし。

なんかお得だったので、6セット届きます。

 

あと、広告を頻繁にクリックしてしまうせいか、TwitterFacebookも広告だらけになってきた気がする・・・

んもーーーっ!!

バッテリーが上がるといけないので、ちょくちょくこっちの車にも乗ってね・・・と親愛なる奥様にお願いしていたのに、ここ最近乗ってくれない。

今週は外来診療があるので、バッテリーが上がってても知らないよ・・・と週末に伝えたところ、月曜日の朝は私の車で通勤してくれようとしました。

だがしかし・・・

エンジンかからんかった
ブルブルブルいよる

LINE📱

既にバッテリーが上がっていることが判明💧

 

んもーーーっ!!と思いつつ、親愛なる奥様がご自分の車で出た後、暖かめの日に暖かい恰好をして確認に行ってみると、セルが1回ゆっくり回った後、ココココ・・・と鳴る状態で前みたいに完全に上がってはいない。

そんなに乗っていないとはいえ、前回同じようなことがあってバッテリーを交換してからまだ1年ちょっと。

 

試しに、古いセルスタート機能付き充電器を繋いで試してみても、充電器が古すぎるのかセルがちゃんと回らない💧

Car20210118_1
仕方がないので、暫く充電することにしました⚡

Car20210118_2
古い充電器は信用ならないので、懐かしのボイジャー用充電器を使用。

ちなみに、こちらの充電器もこの時のボートと一緒に買ったものなので、もう10年以上前のもの。

古いセルスタート機能付き充電器は、父が農機具用バッテリーの充電に使っていたものなので、おそらく40年くらい前のものだと思われます。

ヤングな私がこんなデコチャリに乗っていた頃は、その古い方でバッテリー充電していました。

 

ボイジャーではない方にスイッチを切り替えて充電すること、2時間ちょっと。

充電完了の点灯ではないものの、もうすぐ充電完了を表す点滅になっていたのでそこで充電終了。

Car20210118_3
その状態でセルを回してみたところ、普通にセルも回ってエンジンも掛かりました。

暫くエンジンを掛けておき、その後確認したR-Vitの表示は13.9Vとバッチリっぽい。

 

親愛なる奥様もたぶん直ぐに乗ってくれると思うので、これなら次の外来診療時も問題無いかと思います。

 

また、今週末はこちらの車の点検日。

そちらにも、親愛なる奥様が代わりにディーラーさんに行ってくれます。

とくにこれといった問題はないものの、片側のリアシートが畳めないとのことなので、そこだけ確認してもらうようにお願いしておきます。

自作PC2021(冷却周り)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、冷却周り
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

元々は簡易水冷で組む予定だったのを、初の本格水冷で組んでみることにしました。

Pc2021_wcy_1
当初の予定図はこんな感じだったのが・・・

Pc2021_wcy_2
今回はグラボマザーボード的にこうなりそうです。

 

そんな冷却関連もバラバラに集めていたので、まずは組んでいくパーツ紹介から。

 

■水冷ポンプ・リザーバー

Pc2021_wcy_a1
CORSAIR XD5 RGB (CX-9040002-WW)

最初に選んだ電源ユニットがCORSAIR製だったので、水冷関連もCORSAIRのものにしました。

 

■水冷ラジエーター

Pc2021_wcy_a2
CORSAIR XR7 360 (CX-9030005-WW)

Pc2021_wcy_a21
サイズは360mm、厚さは54mm。

それぞれに120mmの冷却ファンを3基装着し、予定図通りPCケースのトップとフロントに搭載する予定。

 

■フィッティング関連

Pc2021_wcy_b1
CORSAIR XF SL 4-PK 10/13mm CF BK (CX-9051002-WW)

ソフトチューブ用が1箱に4つ入り。(計20個)
途中、ポンプも2つ使った2経路にしようと思っていたこともあり、今の予定だと結構余りがち・・・

Pc2021_wcy_b2
CORSAIR XF AF 2-PK 45° rotary BK (CX-9055002-WW)

45度のロータリーアダプターが1箱に2つ入り。(計8個)
途中、ポンプも2つ使った2経路にしようと思っていたこともあり、今の予定だと結構余りがち・・・

Pc2021_wcy_b3
CORSAIR XF AF 2-PK 90° rotary BK (CX-9055009-WW)

90度のロータリーアダプターが1箱に2つ入り。(計4個)

Pc2021_wcy_b4
CORSAIR XF AF ball valve BK (CX-9055019-WW)

排水経路に使う予定。
途中、ポンプも2つ使った2経路にしようと思っていたこともあり、今の予定だと結構余りがち・・・

Pc2021_wcy_b5
CORSAIR XF AF Y-Splitter rotary BK (CX-9055016-WW)
CORSAIR XF AF Fill port BK (CX-9055018-WW)

2経路の排水を纏めるために準備したものの、たぶん不要に・・・

Pc2021_wcy_b6
CORSAIR XF HL 12mm OD 4-PK BK (CX-9052001-WW)
CORSAIR XT HL 12mm マルチカードキット (CX-9029001-WW)

水冷ブロック付きグラフィックボードをSLI構成にした際に使う予定だった、ハードチューブとそれ用のフィッティング。
前もって準備したものの、たぶん不要に・・・

 

■チューブ

Pc2021_wcy_b7
CORSAIR XT SL (CX-9059001-WW)

軟質10/13mm(3/8インチ / 1/2インチ)ID/ODチューブが3m入ったものを2箱。
たぶんこれも余りがちだけど、他のに比べるとそれ程でもなさそう。しらんけど

 

■その他水冷関連

Pc2021_wcy_d1
KOOLANCE ドレイン作成セット (QD2-MSG4 + QD2-FSG06X10 + HOS-06CL)
Thermaltak Thermaltake Pacific G1/4 Stop Plug w/ O-Ring - Black

便利そうなドレイン作成キットと、何となく準備したStop Plugが4つ。
たぶん余りがち・・・

Pc2021_wcy_d2
Thermaltake G1/4 Pressure Equalizer Stop Plug O-Ring Black (CL-W086-CU00BL-A)
aquacomputer Pressure equalisation membrane G1/4, tall version
EK WaterBlocks EK-Loop Multi Allen Key (6mm, 8mm, 9mm)

圧力開放プラグ2種と便利そうな工具を何となく2つずつ。
途中、ポンプも2つ使った2経路にしようと思っていたことがあったにせよ、余りがち・・・

Pc2021_wcy_d3
EK Water Blocks EK-Leak Tester
Aquacomputer Aquacomputer Dr.Drop PROFESSIONAL

リークテスターを何となく2種。(詳細はここここで紹介)
パーツ単体や経路のリークテストに使います。

Pc2021_wcy_d4
ポンプ駆動用ACアダプター(SATA/ペリフェラル兼用)

押し入れに使えるものがあったけど、個別の方が良いと思って追加。(詳細はここで紹介)

 

■冷却ファン

Pc2021_wcy_f1
Noctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM

PWM対応2000rpmモデルの産業向け高耐久ファン。(詳細はここで紹介)

Pc2021_wcy_f11
2枚のラジエーターに各3基と、ケースのバックパネルに3基で計9基。

既存PCにも使っている有名型番でも良かったものの、あえてこちらの産業向けにしました。

 

■ファン関連

Pc2021_wcy_f2
親和産業 黒色ファンガード 120mm角用 2個入り (FS-FG-120K2)

PCケースのバックパネルに装着するファン3基が剥き出しになりがちなので、念のためにファンガードを準備。
使ったとしても、1袋に2枚(計6枚)入っているので余りがち・・・

Pc2021_wcy_f3
CORSAIR Hydro X Series 2 ウェイ PWM ファンスプリッターケーブル (3パック)

1パッケージに4ピンPWMファンスプリッター(2分岐)が3本入ったものを3つ。
これは長さが合えばたぶん丁度。

Pc2021_wcy_f4
MHQJRH【4本セット】コンピュータケースPWMファン電源延長ケーブル
MHQJRH【2本セット】ファン延長ケーブル4ピンPWMファン1分岐3ポート延長ケーブル

こちらは余りがち・・・

 

■その他

Pc2021_wcy_i1
CORSAIR Commander PRO (CL-9011110-WW)

水冷ポンプや水温センサー、冷却ファンの制御に使う予定。

 

■精製水、クーラント

Pc2020_cladk5_2
古河薬品工業(KYK) 高純度精製水クリーン&クリーン 2L
Thermaltake T1000 Transparent Coolant Blue 1000ml HS1323 (CL-W245-OS00BU-A)

何となく精製水2Lを2本と、クーラント1Lを5本準備。(詳細はここここで紹介)
たぶん余りがち・・・

 

欲しいときが買い時とはいうものの、これからはもう少し考えてから買おうと思いました。

そして今回も無駄に長くなったので、組みもしないまま・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月18日 (月)

自作PC2021(ケースに入れてみた)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、PCケース周り
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

Pc2021_case_k_a1
PCケースは、InWin 925。(詳細はここで紹介)

Pc2021_case_k_a2
少し埃が目立つものの、磨き上げているのでヘアラインが美しい。

Pc2021_case_k_a3
今回はこのケースに、隠す様にマザーボード等を入れていきます。

 

まずは電源ユニットから。

Pc2021_case_k_b1
電源ユニットは、CORSAIR AX1600i。(詳細はここここで紹介)

Pc2021_case_k_b2
ケースの注意書きに従い、ファンを上向きに装着します。

Pc2021_case_k_b3
装着する場所はここ。

Pc2021_case_k_b4
一旦、ケース内のこのネジを緩めて電源ユニットステーをいっぱいに広げ・・・ても入らなかったので一旦外し・・・

Pc2021_case_k_b5
電源ユニットを側面から挿し込んで、ステーを戻します。

Pc2021_case_k_b6
背面は、上側にだけあるケースの穴を通して2本のネジで留め・・・

Pc2021_case_k_b7
前方からもステーで抑え抑え込みます。

Pc2021_case_k_b8
奥行200mmの電源ユニットをセット後、ステーのネジ位置はここになりました。

フロントにも360mmラジエーターを装着するため、電源ユニット前面にあった3.5インチベイは取り外し済み

手が入る隙間もあるので、各種モジュール式ケーブル類は後で装着します。

Pc2021_case_k_b9
ここでも書いた様に、電源ユニット側面のロゴが上下逆になってしまったものの、それほど気にならないので付属のサイドラベルは使わないことにしました。

 

続いて、先日組んだマザーボードを搭載していきます。

Pc2021_case_k_c1
ケースを床にゴロンとして・・・

Pc2021_case_k_c2
マザーボード・スタンドオフを定位置に付けていきます。

Pc2021_case_k_c3
装着完了。

Pc2021_case_k_c4
ここだけ残しておいたバックパネルの保護フィルムを、このタイミングでペリペリしました。

Pc2021_case_k_c5
最初はネジ穴が合わず、バックパネル側にスライドさせようとしてもスライドできなくて28秒ほど戸惑います。

良く見ると、ケースにあるバックパネルを押さえる板状の突起に当たっていたようなので、そこをバックパネルで跨ぐようにするとネジ穴が合いました。

Pc2021_case_k_c7
バックパネル周りに、磨き上げた際のPEにシュッ!の拭き残しが見られるものの、あとは、見えるネジ穴にネジを締めこめば、マザーボードも搭載完了です。

Pc2021_case_k_c6
E-ATXのマザーボードを搭載しても、ケース内前方はガラーンとした状態。

これなら、余裕で水冷用ポンプ(リザーバー付)も設置できそうです。

 

ただPCケースに電源ユニットとマザーボードを入れてみただけのところで・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

筋トレ始めました

ほぼ動かないことから、筋肉量が激減💧

今は月に1回程度になった病院までの片道1時間半程度の距離を車で運転して戻ってくると、次の日以降にクラッチではなくアクセルを踏む足すら筋肉痛になってしまう程💦

 

今週はまた次の外来診療があるのと、そろそろ筋力の方も普通の運動不足の人並みにしないといけないと思い・・・

ちょっと前から筋トレを開始しました💨

 

筋トレと言っても、いきなり普通の筋トレをして身体を壊してもなんなので、まずは入院中にリハビリ室に通ってやっていたことから始めます。

そう・・・おじいちゃんおばあちゃんがやっているレベルです。

 

頑張った後は、マッサージガンでブイーンします。

Kintore_202101a
これ、気持ち良いんです。

 

数か月後には、また15フィートのロッドをブンブンできるくらいになれてるといいな・・・

短い13フィートくらいのなら今すぐにでも振れそうだけど・・・

おじいちゃんおばあちゃんレベルのリハビリから頑張ります💨

 

あと、やっぱり県内でも増えつつ、市内でも感染者が出ている新型コロナウイルス関連。

介護関係の仕事をしている母も、家族が市外に出た際には報告する必要があるようで、今週、私が県庁所在地の病院に行ったあとも報告するそうです。

 

そんな中、対策されているとはいえ、再診受付前から相当な人が並んでいる病院に行くのはやっぱり怖い。

ただ、その病院に来る人、とくに再診受付に並んでいる人は同じような患者さんや感染に相当注意されている方が多いと思うので、その面では他の行列よりは安心できそうです。

そんなお世話になっている病院でも、先日クラスターではないものの看護師さんと患者さんの感染が確認された模様。

入院患者さんへの面会原則禁止、営業や機器保守を含めた業者の立ち入り自粛等の措置が行われていてもそうなってしまう現実。

現在は病棟の先生や看護師さん、患者さんの検査も行われている様です。

言い方が悪いかもしれませんが、ある意味今の方が対策も強化されているので安心して通院できるかもしれないですね。

 

私自身も免疫抑制中ということで、万が一貰ってしまうと生命の危機になりかねません。

絶対に貰わない、持ち帰らない・・・もし貰ってしまったら何とか繋ぐことの出来たこの命も終わりだと思いつつ、慎重に行動します。

なぜ定期的な外来通院に行くだけでこれほどの覚悟をしないといけないのか・・・と自分でも思ってしまいますが、筋力や免疫も含め、心も弱くなっている証拠なのかもしれませんね。

 

皆様もご自愛ください。

2021年1月17日 (日)

自作PC2021(キーボード・マウス)

自作PC2021で使用するキーボード(マウス機能付き)を購入しました。

 

ちょっと前置き。

既存のゲーム用PCで使っているのは、こちら

Kb202101_ms_1s
レノボ・ジャパン ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 日本語(0B47181)

ゲーム用PC(ゲーミングPC)で使うデバイスは、ゲーミングキーボードにゲーミングマウスが一般的だと思うんですが、個人的にキーボードやマウスは起動時くらいにしか使いません。
また、こういった時こういった時に簡単に移動できるワイヤレスタイプ、そして、そこそこ使い易いポインティングデバイスが付いている一体型を使っています。

ただ、こちらはBluetoothタイプでBIOS上やセーフモードでは使えないため、こちらも併用。

Kb202101_ms_2s
マイクロソフト All-in-One Media Keyboard(N9Z-00023)

そんな使い方でとくに不自由もなく、初期設定時以外はマウスも必要ありません。
ゲーム用PCが新しくなってもキーボードはこれで十分ですし、この先ゲーミングマウスなんかはきっと買うこともないでしょう。

・・・というところで、前置き終わり。

 

今回、自作PC2021用に準備したキーボードはこちら。

Kb202101_ms_a1
マイクロソフト All-in-One Media Keyboard(N9Z-00029)

上のものと同じに見えますが、これまで使っていたのは旧モデル、今回購入したのが最新の?2016モデル
型番もパッケージも変わっている様です。

Kb202101_ms_a2
製品自体は何が変わったのか分かりにくいものの、たぶん新しい方だとFn+Caps Lockでファンクションキーをそのまま押せるようになるみたいです。しらんけど

 

あと、押し入れ在庫に有線の安価なマウスも追加。

Kb202101_ms_a3s
マイクロソフト Basic Optical Mouse for Business(4YH-00003)

Kb202101_ms_a4s

見た目はこんな感じで、お値段は送料込978円とお求めやすい。

こちらは家族が使っているPCのマウスが壊れたりした時用なので、私のPCとは関係ありません。

 

自作PC2021もセットアップ時は何かしらのマウスを使うとは思いますが、安定した後はAll-in-One Media Keyboardのみでの運用になると思います。

 

そんな感じで、ただこれを買いました・・・というだけのエントリーを終わります。

自作PC2021(グラフィックボード)

自作PC2021で使用するグラフィックボードの紹介です。

 

今回は初の本格水冷に挑戦するということで、グラボも水冷タイプにしたい。

久しぶりの自作PCなので、できるだけ妥協もしたくない。

 

そう思って選択したのがこちら。

Pc2021_3090_1
GIGABYTE AORUS GeForce RTX™ 3090 XTREME WATERFORCE WB 24G
(GV-N3090AORUSX WB-24GD)

ちょっと前に届いていたものの、そのタイミングで身内に知られると大変なので・・・この自作PC2021関連が続いているときにこっそりエントリーを挿し込んでおきます。

Pc2021_3090_2
部屋の隅から引っ張り出してきた、パッケージ表面。

Pc2021_3090_3
パッケージ裏面。

仕様
Chipset:GeForce RTX™ 3090
Core Clock:1‎785 MHz (Reference Card: 1695 MHz)
CUDA® Cores:1‎0496
Memory Clock:1‎9500 MHz
Memory Size:2‎4 GB
Memory Type:GDDR6X
Memory Bus:3‎84 bit
Memory Bandwidth (GB/sec):9‎36 GB/s
Card Bus:PCI-E 4.0 x 16
Multi-view:4‎
Card size:L=252 W=163 H=29 mm
PCB Form:ATX
DirectX:1‎2 Ultimate
OpenGL:4‎.6
Power requirement:7‎50W
Power Connectors:8‎ pin*2
Output:DisplayPort 1.4a *3 HDMI 2.1*2, HDMI 2.0*1 (The middle HDMI output supports up to HDMI 2.0)
SLI support:2‎‎-way NVIDIA NVLINK™
Fitting type:G1/4"
Accessories
 1‎‎. Quick guide
 2. 4-year warranty registration
 3. Metal sticker
 4. Xtreme robot limited edition
 5. Water Block installation
 6. Thermal grease

Pc2021_3090_4
製品保証はCFDさんの2年で、GIGABYTEさんのHPから製品登録するとメーカー4年保証になります。

製品登録は、このシールとは別のシールに書かれているシリアルナンバーとチェックナンバーを入力し、あとは購入時の納品書の画像を購入から30日以内にアップロードするだけ。

登録されると製品登録確認のメールが届き、アカウント内に製品と購入から4年後の保証期間が表示されるようになりました。

Pc2021_3090_5
箱をパカっと開くとこんな感じ。

Pc2021_3090_6
AORUSの封筒の中身はこんな感じ。

Pc2021_3090_7
その下はこんな感じで、おでこに貼るとカッコいいAORUS メタルステッカーや、塗り替え時に使うと思われるサーマルグリスが入っています。

Pc2021_3090_8
あとビックリしたのが、こちらのXtreme robot limited edition

パカっと開けた瞬間、目が合いました。

Pc2021_3090_9
そして、ウォーターブロック付きのグラボ本体。

仕様にもある通り、HDMI端子を3つ使えるのもありがたい。

ウォーターブロックには、水漏れ検出機能もあるようです。

 

リアルタイムだともう直ぐ組むタイミングではあるんですが、また箱を閉じて部屋の隅っこに隠しました。

 

そんな感じで、ただこれも準備されてます・・・というだけのエントリーを終わります。

2021年1月16日 (土)

Facebookの広告

SNSを見ていると、FacebookTwitterも気になる広告が多い。

このiPhoneのケース黒い棒も、Facebookの広告を見て買ってしまったもの。

 

今、気になっているのはこの辺・・・

Fb202101b_1
これは、お風呂等、水回りの場所にある古いシールを綺麗に剥がせるものと、塗り替えたシーラーを綺麗に伸ばせるものがくっ付いたもの。

 

ふーん・・・いいね!

ポチッ💨 (数日後に届きます)

 

あとこの辺・・・

Fb202101b_2
これは傷んだネジでも外せるビットのセット。

 

ふーん・・・いいね!

ただ、これもあれば便利だとは思うものの、今のところ使う機会が思い当たらない・・・我慢できるナウなヤングなので、これは躊躇。

 

広告を頻繁にクリックしてしまうせいか、Facebookが広告だらけになってきた気がする・・・

自作PC2021(ポンプ回すやつとか)

精製水やクーラントの準備もできたところで、またいろいろと学習📝

水路を組んで最初に水を回す際、とくに初心者の場合は水漏れも怖いので本来の電源ユニットを使ってポンプを回すよりも他のものを使って回す方が作業も楽だしリーク時の被害もマシ・・・という情報から

・・・とかいうエントリーを昨年書きました。

■自作PC2020(ポンプ回すやつ)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-a8e638.html

 

押し入れにある、2種類のUSB変換できるやつのACアダプターを使えば事足りるんですが・・・

先日のImpressさんの記事を見てポチっとしたものが、OLIOSPECさんから到着。

Os202101a_a1
今回も丁寧な梱包で届いた・・・

Os202101a_a2
ポンプ駆動用ACアダプター(SATA/ペリフェラル兼用)

Os202101a_a3
ACアダプターはこんな感じ🔍

製品仕様は
入力:AC100-240V/Max1A 50/60Hz
最大出力:DC12V/2A DC5V/2A
になっています。

Os202101a_a4
使い易そうなスイッチ部分は・・・

Os202101a_a5
ACアダプターの脱着が可能。

Os202101a_a6
水冷ポンプ等に電源供給するソケットは、直だとペリフェラル、アタッチメントを装着するとSATAとして利用できます。

 

あと、OLIOSPECさんに良さそうなものがあったので、一緒に追加。

Os202101a_b1
KOOLANCE ドレイン作成セット (QD2-MSG4 + QD2-FSG06X10 + HOS-06CL)

その名の通り、水冷PCの冷却水をチューっと出すときに便利な組み合わせ。

 

既に自作PC2021ゆっくり組み始めているので、ポンプ回りを組む時に使おうと思います。

2021年1月15日 (金)

iPhoneの頑丈っぽいケース(その2)

先日届いたiPhone 12 Pro Maxのケースですが、そこそこタフに扱う時用の割にカメラレンズ剥き出しが気になっていたところ・・・

こんなことがあったので、au PAY残高を使って良く似たケースを入手しました。

Ip12pmc_202101_1
Risukai iPhone 12 Pro Maxケース

こちらは国内から直ぐに届き、価格は2,979円でした。(全てau PAY残高で支払い)

Ip12pmc_202101_2
カラーはブラック。

Ip12pmc_202101_3
先日届いたケースでは四角く開いていたカメラレンズ部も、しっかり保護されるようになっています。

Ip12pmc_202101_4
ケースは装着や取り外しが簡単にできる、マグネットで両面から挟み込むタイプ。

Ip12pmc_202101_5
カメラレンズを保護する部分の裏面には成形跡っぽいものがあり、枠部分に簡単に取れるバリが少し残っていました。
見えにくいものの、レンズ部も保護されています。

Ip12pmc_202101_6
元のケースから外したiPhone 12 Pro Maxをケースの背面側にセットしてみると、ピッタリフィット。
精度は良さそうです。

Ip12pmc_202101_7
表面のケースを被せて少し押すと、マグネットで簡単に外れない位の強さでしっかりくっ付きました。
両面がくっ付いた面の精度も問題ありません。

Ip12pmc_202101_8
裏面もクリアーなので、本体のカラーやロゴも確認できます。

Ip12pmc_202101_9
レンズ前も保護されているので、カメラの写りに大きな影響はないかな?と思ってiPhoneで撮れない同じiPhoneの画像を撮っている懐かしのデジカメを撮影してみたところ、Blogで使うくらいの画像には影響しなさそうです📷

Ip12pmc_202101_a
お洒落なハンドタオルの上に置いたMagSafe充電器に載せてみると、ケースに入れたままでも充電出来ていました。

※ここまでもほぼ先日届いたケースのエントリーのコピペを多用してきましたが、ここからは全く同じ感想なので暫くほぼコピペが続きます。

簡単な使用感ですが、全周をカバーしている金属製っぽいバンパーが若干滑ります。
裸の時と変わらない程度ではありますが、机に置いたiPhoneを取る際にこれまで使っていたケースと比較して取りにくくなったと感じました。

あと、これまで使っていたケースだと画面が裸なので、保護してくれているとはいえ操作時に表面が邪魔に感じます。
操作感は悪くないものの、指の滑り等の感触的な違いからの感想です。

どちらの感想も、本体保護を目的としたケースと、ほぼ裸の様な軽量薄型ケースの差なので当たり前でしかないんですが、使い分けはできそうです。

Ip12case_2021a_a
ほぼ外に出ない普段はこれまで通りPITAKA AIR CASE for iPhone 6.7"を使い、また釣りなんかに行けるようになった時には今回のケースを使ってみます。

完全防水タイプではないものの、ふと猪にタックルされてiPhoneを地面に落としてしまった時に、このケースを装着しておいて良かった・・・と思える時が来るかもしれません。しらんけど

強度の差は分からないものの、見た目も先日届いたケース同様シンプルなのとカメラレンズに保護がある分、今回のケースの方が使い勝手が良さそうです。

自作PC2021(マザーボード周りを組む)

先日紹介した、自作PC2021のマザーボード周りを組んでみました。

 

今回使ったパーツの詳細はこちら🔍

■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html

一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

 

ASRock X570 AQUAのマニュアルを熟読し始めたところまでだった、前回のエントリー📝

Pc2021_1k_a1
今回も念のためにマニュアルを読みつつ、のんびりと組んでいきます📖

Pc2021_1k_a2
使う工具は、ここで紹介した安価な多機能ツールセット

サイズの合うビットを使いつつ、慎重に作業していきます。

 

まずは、M.2ヒートシンクを外します。

Pc2021_1k_a3
各2本ずつのネジを外すと・・・

Pc2021_1k_a4
結構重い、2つのM.2ヒートシンクが外れました。

裏面にはサーマルパッドが貼られており、使用時には保護フィルムを剥がして装着します。
一部、大きい方のM.2ヒートシンクがカバーする10Gbps LAN部分には、マニュアルと違って保護フィルムがありません。

Pc2021_1k_a5
マザーボード側はこんな感じ。

 

続いて、水冷モジュールを外します。

Pc2021_1k_a6
マニュアルを読むと、外すのは裏面のネジ10本。

Pc2021_1k_a7
水冷モジュールから出ているケーブルをマザーボードから抜いた後、取り外せるネジと外せないネジがあったものの、10本を外したり緩めたりすると・・・

Pc2021_1k_a8
ゴトっと重い水冷モジュールを取り外すことができました。

こちらもCPUのブロックには保護フィルムが貼られているものの・・・

Pc2021_1k_a8as
マニュアルとは違って他のサーマルパッドに保護フィルムがありません。

Pc2021_1k_a9
マザーボード側はこんな感じ。

 

続いて、SSDを装着していきます。

Pc2021_1k_b1
マザーボードに装着するM.2 SSDは、システムストレージゲーム用メインストレージの2つ。

Pc2021_1k_b2
M2_1スロットに装着する、システムストレージSamsung 980 Pro

Pc2021_1k_b3
サイズ的に位置が合わなかったので、M.2ソケット用スタンドオフの位置をType 2280に合わせます。

Pc2021_1k_b4
装着完了。

Pc2021_1k_b5
M2_2スロットに装着する、ゲーム用メインストレージCrucial P5

Pc2021_1k_b6
こちらはそのまま装着完了。

Pc2021_1k_b7
サーマルパッドの保護フィルムを剥がしてM.2ヒートシンクを装着しようとしたところ、先に水冷モジュールを装着する必要がありました。

 

続いて、CPUを装着していきます。

Pc2021_1k_c1
CPUは、AMD Ryzen™ 9 5950X

Pc2021_1k_c2
箱を開けると、スカスカ・・・

Pc2021_1k_c3
遂に私もIvyおじさん卒業の時です。

Pc2021_1k_c4
Socket AM4のレバーを上げ・・・

Pc2021_1k_c5
向きを合わせて慎重にCPUを載せ、指で軽く押さえつつレバーを元に戻します。

Pc2021_1k_c6
使うサーマルグリスは、いつもの押し入れ在庫から熊グリス

グリスの塗り替えも一苦労しそうではありますが、今は気にしません。

Pc2021_1k_c7
中央にプニュっとした状態のまま・・・

Pc2021_1k_c8
水冷モジュールの保護フィルムを剥がし・・・

Pc2021_1k_c9
若干グニグニしながら定位置に水冷モジュールを載せました。

Pc2021_1k_ca
この時点で、M.2ヒートシンクを装着。

水冷モジュールがズレないように裏返し、マニュアルで順番を確認しつつ10本のネジを締めました。

Pc2021_1k_cb
取り外し前に抜いておいたコネクターも、定位置に挿し直します。

 

続いて、メモリを装着していきます。

Pc2021_1k_d1
DIMMスロットは片ラッチの4本。

Pc2021_1k_d2
使うメモリは、Crucial Ballistix MAX

Pc2021_1k_d3
パッケージを開けて・・・

Pc2021_1k_d4
ずっしり重めのメモリを同じ箱に入っている2枚をペアとして・・・

Pc2021_1k_d5
16GBを4本装着。

動くかどうか分からないものの、DDR4-4000の計64GB

個体差なのかあえてなのか、良く見ると同じ製品なのにペアごとで若干ヒートシンクの色が違います。

 

これでマザーボード周りの組み立ては完了です。

Pc2021_1k_e1
X570 AQUAの見た目的にはメモリが刺さったくらいの変化しかないものの、今回、見えないCPUM.2 SSD、そして見えるメモリを装着。

ただ、PCとしてまだ動きもしない状態なのに、XBOX Series XPlayStation 5が7台ちょっと買える値段になっていることは、絶対身内に知られてはなりません。

Pc2021_1k_e2
直ぐにPCケース内に隠したいものの、一旦マザーボードの箱に戻したところで・・・

 

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月14日 (木)

PS5でトリコとか

PS4用ソフトをPS5で遊ぶと快適に遊べるものもある中、某有名動画サイト人喰いの大鷲トリコが60fpsで遊べる?との情報が・・・

 

私もこのソフトはPS4 Proで遊んでいたので、久しぶりにやってみよう!と思ってライブラリからダウンロード。

Ps202101_tw_1
PS4 Proで遊び始めた時は、フレームレートが低い、カメラが酷い、オプションで設定できることが少ない・・・と不満だらけだったものの、なんとか無理しつつ少しずつプレイを続けたところ、クリア時にはお気に入りになっていました。※個人の感想です。

 

ついでにワンダと巨像もダウンロード。

Ps202101_tw_4
こちらも購入時に無理しつつ少しずつプレイを頑張ってみたものの、カメラや操作性がダメ過ぎて続行不可能。※個人の感想です。

Ps202101_tw_5
前は無理だったけどこれも遊べるようになるかも?と思い、トリコの後で遊ぶつもりでダウンロードしておきます。

 

まずは、人喰いの大鷲トリコをプレイ。

Ps202101_tw_2
PS5で起動すると、テレビへの入力情報はこんな感じ。
※モニターのリフレッシュレートとゲームのフレームレートは別です。

暫く遊んでみましたが・・・

Ps202101_tw_3
とある条件の関係かもしれませんが、ほぼカメラのせいで小一時間で吐きそうになりました💦※個人の感想です。

一度クリアしているソフトなので、もう無理して遊ぶ気にもなれません。※個人の感想です。

 

しかしこれ、内容は素晴らしいのに、なんでカメラや設定等がこんな作りなんでしょう。※個人の感想です。

勿体ない・・・※個人の感想です。

本当に勿体ない・・・※個人の感想です。

 

ワンダは確認もせず、PS5の電源を落としました。

硬くて黒くて長い棒

年末にSNSを見ていると、iPhoneのケース以上に気になる広告があった。

クリックすると流れ出した広告動画。

どう見ても特殊警棒のそれで金属バットをガンガン叩いたり、伸ばした状態でトラック等に踏ませたりしていた。

 

中学生くらいの男子なら、お!カッコいい、超欲しい!と思うかもしれないものの、普通の大人は、危ないし普段使い道が無いから要らない・・・ということでスルー。

 

そんな昨年の大みそかにも書いた硬い棒が数日後、少年の心を持ったナウなヤングの自宅に到着。

注文時の金額は、代引手数料を含んで6,990円(26inch-65cm)だったのが、到着時に玄関で支払ったのは、消費税を含んだ7,689円。

 

念のために別室で数日間放置後、箱から出して洗浄と除菌・・・そして、いつものPEにシュッ!で常温フッ素コート。

Wcl202101_a1
注文時の商品名は(修正なしで)、伸縮可能のスティック、窓を壊す可能-65CMブラック+ウィンドウブレーカー+カバー

商品ページはこちら

どう見ても特殊警棒なんですが、商品名的にはそうではありません。

Wcl202101_a2
グリップとテールカバー。

テールカバーは太めで手の抜けを防止してくれ、中央には尖ったウインドウブレーカー。

Wcl202101_a3
縮めた状態で25.5cmちょっとなのが、伸ばすと仕様通り65cmくらい。

重量は仕様通りなら637g。

Wcl202101_a4
先端。

Wcl202101_a5
中央の繋ぎ部分。

Wcl202101_a6
根元の繋ぎ部分。

Wcl202101_a7
グリップは指が収まりやすい形状で、太さも丁度良いのでとても握り易い。

 

こちらは商品名的には、カバーになる部分。

Wcl202101_b1
ホルスター的なもの。

Wcl202101_b2
バックル部分との繋ぎ目は、引っ張り気味にすると回ります。

Wcl202101_b3
ベルトに取り付けるバックルは、下部のロックを解除して左右から挟む感じにすると簡単に開きます。

Wcl202101_b4
セットするとこんな感じ。

短い21inchタイプなら収まりがいいのかもしれませんが、26inchタイプだと重心がバックルの上部より上になります。

Wcl202101_b5
グリップを左右と下部の5つのクリップでホールドしており、グリップの形状からも簡単に抜けることはなく、抜く際に丁度良い位の抑えになっています。

Wcl202101_b6
先端の飛び出しはこの位。

 

ボトムのテールカバーを回転させると外すことができ・・・

Wcl202101_c1
商品名的にウインドウブレーカーになる更に尖ったテールカバーと付け替え可能。

Wcl202101_c2
事故等で車に閉じ込められた際、窓ガラスを割って脱出する時に使えそうです。

 

・・・とはいえ、これを持ってウロウロしたり車に積んでおくだけでもいろいろ問題になりそうなので、普段は自宅警備員(筋力皆無)として、自宅の護衛装備兼事故時用アイテムとして準備しておきます。

Wcl202101_c3s
自室のメタルラックにも装着でき、必要時に抜いて伸ばして直ぐ使用可能。

 

ただ、何かあった時には、剣道段持ちの末っ子が木刀で助けてくれることを望みます。

それにこれ、親愛なる奥様に見つかると完全に怒られるやつ・・・

隠しておこう・・・

 

だがしかし、今一番怖いのは・・・

Wcl202101_c4s
見えない敵。

 

皆様もご安全に。

ロールスクリーンにした

もともとはこのエントリーで書いたブランケット ゼルダの伝説を暗幕代わりに使おうと思っていたものの、届いたものを見ると勿体ないと思って普通のブランケットとして使うことにしました。

 

そのエントリーから数行コピペ開始。

プチ無菌室の入り口の扉が昔ながらのスライドタイプ、しかもすりガラスっぽいものになっているので、日中だと暗室にしたくても出来なかったり、寝ているときに外の明かりが気になったり、遅くまで寝ていたいときに日の光が入ってきて目が覚めたりするのが以前から気になっていました。
外向きの窓には断熱材を貼って雨戸から閉め切っていたりするものの、入り口の扉は家の中とはいえ断熱性もあまり無い。
また、もう暫くするとここでリモートワークすることになるかもしれないので、普段使っている自分用のモニターとは違う角度のモニターに室外の光が映り込んだりしても気が散るかも・・・と思ってのことです。

コピペ終了。

 

・・・ということで、その代わりになるものを購入して自室に取り付けしてみました。

購入したのはこちら。

Rs2021a_1
ロールスクリーン 遮光 ビター 無地 ロールカーテン 遮光1級 遮熱 断熱 防音 間仕切り シンプル チェーン式 簡単取付け 既成品

サイズは幅90cm x 高さ180cmで、お値段はブランケット1枚より2,000円以上安い4,000円弱。

幅はもう少しあっても良かったものの、すぐ横にあるタンスの開閉を考慮してこの幅にしました。

Rs2021a_2
パッケージ裏面には簡単な取付方法。

Rs2021a_3
製品を取り出すと、ほっこりするものも入っていました。

Rs2021a_4
他には、取付方法が書かれたマニュアルに・・・

Rs2021a_5
取り付け時に使う金具や、チェーンを纏めるチェーンクリップも添付。

 

早速、取り付けしていきます。

Rs2021a_6
まずは、ロールスクリーンを取り付ける場所にある年賀状やナイスなブロマイドを外し、左上にあるHちゃんからたしか結婚のお祝いに頂いた時計の場所を変更。

この時計、結婚してからなのでもう25年以上経っているものの、シチズン製ということもあって今でも時を刻んでくれています。

Rs2021a_7
場所が空いたら、取り付け用の金具を装着。

トントンして壁の向こうが空洞ではないことを確認し、右側がロールスクリーンの端にはならないものの、しっかりネジが効くところに装着。

Rs2021a_8
あとは、ガチャンと金具にロールスクリーンをはめ込むだけで簡単に装着できます。

取り外しも、金具にあるポッチを押しながら持ち上げるだけで簡単に外すことができます。

Rs2021a_9
ロールスクリーンの垂らし調整は、右側にあるチェーンをガラガラ引っ張って行います。

装着金具が右端にないせいもあってチェーン操作時に若干撓りはするものの、強度的には問題なさそう。

チェーンには、出し過ぎを防止する白い留め具も付いています。

Rs2021a_a
下ろしてみるとこんな感じ。

Rs2021a_b
カメラの都合により色が変わって見えますが、しっかり床付近まで下ろすことができました。

Rs2021a_c
ロールスクリーンを上げていても下ろしていてもチェーンが中途半端なところでプラーンしてしまうので、適当なL字金具を使って邪魔にならない場所に垂らせるようにしました。

添付のチェーンクリップを使って上の方で纏めても良かったんですが、その都度取り外しが必要なのでこっちの方が便利。

Rs2021a_d
関係ないけど、直ぐ右上には鉄騎コントローラー。

 

ロールスクリーンが装着できたので画面への映り込みがマシになると思ったら、案の定・・・

Rs2021a_z
少し開いている隙間の光がテレビ等に映り込んでしまいます。

・・・気になる💦

 

やっぱり、こちらも使うことにしました。

Rs2021b_1
もともとこのエントリーで使おうと思っていた、ブランケット ゼルダの伝説

親愛なる奥様に渡した方は既に使っている様なので、未使用だった自分の1枚を使って片側の扉を埋めるようにします。

Rs2021b_2
装着にはせっかく買ったタッカーは使わず、木製の押しピンを使いました。

Rs2021b_3
カメラの都合により色が変わって見えますが、装着完了。

Rs2021b_4
扉を閉めるとこんな感じになり・・・

Rs2021b_5
ロールスクリーンを下ろすと、こんな感じになります。

この上の画像が本来の色に近いです📷

Rs2021b_6
カメラの都合により色が変わって見えますが、どちらもしっかり床付近までカバーすることが出来ています。

 

この状態で部屋の明かりを消して画面を確認してみると・・・

Rs2021b_z
あえて隣のモニターの映像を反射させてはみたものの、外の明かりは反射しなくなりました。

これなら昼間に部屋を暗くして映画鑑賞をする際にも外の明かりが気になることもないですし、部屋の明かりは付けたままでも、テレビ画面やPCモニターに外の明かりが反射して気になることも無さそうです。

また、片側の扉にブランケットを貼ったことで、すりガラスの扉と比べると断熱効果もそこそこありそう。

いろいろと捗りそうです。

2021年1月13日 (水)

au PAY残高を使って

今回のiPhoneに機種変更した際、前に使っていたiPhoneが引き取られてPontaポイントになりました。

 

そのPontaポイントから使える分は毎月の支払いに回したものの、余っていたポイントを何となくau PAYに変換。

au PAY残高が2万円を超えたもの、Pontaポイントのままなら親愛なる奥様が使うときに送ったりできたのが、au PAYだと簡単には送れない。

入院中は院内にあるコンビニで使うことが多々あったものの、今は外来通院時以外は外に出ないので使い道が無い・・・

 

そこで、au PAYが使えるau PAY マーケットを確認してみたところ、PC関連は種類が少なかったり、欲しいものはなんかおかしな価格になっていたりする。

釣り関連も同じ。

別に簡単に失効するわけでもないので使える時まで置いておいても良かったんですが、すぐ使えないポイントは置いておいても勿体ないとか、そんなポイントを置いておくのは気分的になんかイヤ・・・と思ってしまいがち。

 

・・・ということで、au PAY マーケットでそれなりに欲しいものを購入しました。

 

商品到着🎁

Kani202101aps
ほぼ末っ子に食べられる、カット生ずわいがに 600g 4箱

Ip12pmc_202101_1
この前届いたものとほぼ同じ、iPhoneのケース

 

あっという間にau PAY残高がほぼ無くなりました。

でも、気分的になんかスッキリした感じ✨

 

以上です。

猫屋さんからの贈り物

FFXIの2021年1月分 BAがあった昨日の夕方、部屋前に大きめの封筒が置かれていた。

宛名を見ると私宛🔍

 

表にはあけましておめでとうございますのスタンプ。

Nekoya_p202101_1
これは何?何処から?誰から?と思って裏面を見てみると・・・

Nekoya_p202101_2
ねこや

 

そういえば、メンバー登録している猫屋さんのところで何か申し込みしたのを忘れていたー💨

ありがとうございます。

 

早速開けてみると・・・

Nekoya_p202101_6
SQUARE ENIX CAFEのエコバッグ

Nekoya_p202101_3
ランチョンマットをクリアファイルに入れてくれたもの。

ありがとうございます。ありがとうございます。

Nekoya_p202101_4
ファイナルファンタジーXI 職人ギルドピンバッジ (全9種)

Nekoya_p202101_5
開けてみると・・・パン🍴

 

とても嬉しい🎵

 

猫屋さん、そして一緒に配信されている方(*'ω'*)

ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

これからも楽しみにしております。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

自作PC2021(マザーボード周り)

年も変わったので、久しぶりにいつも書いていたやつ(言い訳)を貼っておきます。

誰がどう見ても自分のためというより末っ子の将来のため約20年ぶりに自作PCを組んでみようと思って初期不良確認が適当で良さそうなものからPCパーツを集めています。
自己負担での実践による経験及び知識向上を目的とした仕事面を含めた自分への投資ということもあり、今回はありがたいことに・・・まずはパソコンの安い箱を買うけどいい? いいよ!という親愛なる奥様の承諾済✨
マザーボードに載るもの以外はパソコンの箱の一部だという解釈の元、自分のためというより末っ子の将来のためこっそり頑張っているところです。
※段々言い訳が長くなります。

はい、おわり。

 

そんな感じで、昨年からお手伝いを頑張ったりして貯めたお小遣いで少しずつ集めてきたPCパーツ。
一部足りないものがあったりするものの、年始になった良いタイミングなので組んでいくことにしました。

バラバラに集めていたので、まずは組んでいくパーツ紹介から。

既にちっこいベアボーンを2台ほど組んでしまったものの、約20年ぶりに組むPCなのでできるだけ妥協はしたくないと思って今回は奮発。
元々Intelで組む予定だったのがタイミング的にAMDの流れになったので、私も躊躇なくその流れに便乗。

CES 2021で各社発表が行われていますが、今後もいろいろと楽しみですね。しらんけど

 

マザーボードはこちら。

Pc2021_01_a1
ASRock X570 AQUA

本格水冷用のマザーボードです。

Pc2021_01_a2
箱をカパっと開けると、シリアルナンバー入りカードが収められたものが目に入ります。

Pc2021_01_a3
その下には、保護フィルム付きのマザーボード。

Pc2021_01_a4
保護フィルムを貼ったまま使用するCPUに合わせたBIOSアップデートを済ませたので、今回初めて保護フィルムをペリペリ剥がしました。

■関連エントリー 自作PC2020(X570 AQUAのBIOS更新)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-d35e63.html

Pc2021_01_a5
CPUの冷却ブロック。

Pc2021_01_a6
チップセットの冷却ブロックと、PCIeスロット周り。

ネジのある2か所は、M.2スロットになっています。

Pc2021_01_a7
I/Oパネルはこんな感じ。

ここだけ残している保護フィルムは、PCケース装着前にペリペリします。

■関連エントリー 自作PC2020(ケースふきふき)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/06/post-9c79c6.html

その下の段。

Pc2021_01_aa
左上の枠には、スペアのサーマルパッドやCPUグリス類。
右上の枠には、Wi-FiのアンテナとSLIブリッジっぽいもの。

Pc2021_01_ab
左下の枠には、マニュアルやドライバ等が入っていると思われるメディア。
右下の枠には、SATAケーブルやM.2関連のネジ類等。

 

続いてCPU。

Pc2021_01_b1
AMD Ryzen™ 9 5950X

■関連エントリー 自作PC2020(CPU到着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-50d9f2.html

Pc2021_01_b2
現行ゲーム用PCの6コアCPUから、いきなり10コア増えて16コアCPUになります。

遂に私もIvyおじさん卒業です。

関連エントリー IvyおじさんからZen3おじさんへ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/11/post-de9813.html

 

続いてメモリ。

Pc2021_01_c1
Crucial Ballistix MAX BLM2K16G40C18U4B [DDR4 PC4-32000 16GB 2枚組]

MSFS2020やこの先のことを考えて、2セット分の4枚で合計64GB
※元々Intel系で組むつもりで前もって買っておいたものなので、今回の環境で満足に動くかどうかは分かりません。

Pc2021_01_c2
ピカピカ光らないシックなタイプ。

 

こちらはマザーボードに装着するストレージ。

Pc2021_01_d1
システムストレージ(M.2 SSD)
Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT(1TB)
ゲーム用メインストレージ(M.2 SSD)
Crucial P5シリーズ M.2 NVMe接続 CT2000P5SSD8JP(2TB)

■関連エントリー 自作PC2020(Samsungも好き)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-ea3e0a.html

 

こちらは今回のマザーボード周りネタではないものの、ケースに装着するストレージ。

Pc2021_01_d2
バックアップストレージ(SATA HDD)
Toshiba MN06ACA800 [8TB SATA600 7200](8TB)
ゲーム用サブストレージ(SATA SSD)
Crucial BX500 CT2000BX500SSD1JP(2TB)

 

マザーボード周りのパーツが揃ったところで・・・

Pc2021_01_e1
pdfマニュアルを熟読📖

 

無駄に長くなったので、組みもしないまま・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月12日 (火)

復帰前に読み返してみた

骨髄原発T細胞性リンパ腫というややこしい病気になってしまい、造血幹細胞移植をしないと数年持たないと言われてから1年半弱経ちました。

皆様やご先祖様、家族のおかげもあって運良く造血幹細胞をドナーの妹から全合致で受けることができ、造血肝細胞移植から1年ちょっと経ちました。

その時の退院からでも、もう直ぐ1年になります。

 

おそらく次の外来診療で頂ける診断書により、長らく休職していた仕事へもリモートワーク限定になりそうなものの復職できそうなので、ここで改めて気を引き締めるべく、これらの頂いた手帳や書類を読み返してみました。

Dr20210112_1
手前の造血肝細胞移植患者手帳は、退院時に貰ったもの。

中には、生活する際の注意点の他に、いつ移植したとか移植状況とかドナーの内容が掛かれていたり、赤ちゃんの時から受けていたワクチン等も免疫リセットによって無になってしまっているので、今後受けなければならない種類等のチェック表があったりします。

 

下側の資料は移植前にお世話になっている病院から貰ったもの。

造血肝細胞の説明や移植の説明、移植前の注意点から移植後の注意点等、当時は読むだけで怖くなった内容もいろいろと書かれています。

Dr20210112_2
リンパ腫にもいろんなタイプがある中、抗がん剤治療だけで抑えられるものもある様ですが、私のタイプは先生曰く世界的にも珍しいもので治療方針がまだ固まっておらず、造血幹細胞移植を行わないとまず助からないとのこと。

先生も世界中の文献を参考にしたり、国内のこの病気に詳しい他県の先生に確認したりしながら治療を行ってくれ、何度も書きますが運が良く全合致の造血幹細胞を妹から移植できたこと等によって今の状態で生きられています。

入院当時にはクローン病もあったことから、移植後入院中にお休みの担当医の代わりの先生が診てくれた際、こんなに元気になるとは思っていなかった・・・入院してきたときはややこしいのが来たのでどうしようか病院中大変だった・・・みたいな正直な気持ちも聞くことができました。

そういうのを聞くと尚更、本当に運が良かったんだと改めて思えました。

また先生曰く、免疫リセットによりクローン病も無になったとのことで、このままいけばこの病気になる前以上に普通の人になれるということにも、ある意味運の良さを感じました。

実際には運が良いのか悪いのか分からないところではありますが、結果的に運が良いと思える内容で本当に良かったです。

改めていろんな方のおかげでこんなに運が良いと思える内容で生き延びることが出来たので、まだ免疫抑制が続いている今の段階で新型コロナウイルスを含む感染症に罹って命を落とすことの無いよう、精一杯注意していこうと思えました。

 

書類には、社会復帰についても書かれています。

Dr20210112_3
免疫抑制剤減量、終了する移植後6か月以降をめどに・・・と書かれていますが、丁度減量も進んでそろそろ終了かな?と思った頃に肝障害となって再入院、その後再度免疫抑制剤が増えてしまい、今では追加になったステロイドとその頃の4倍の免疫抑制剤を飲んでいる状況です。

ただ、体調も良くなってきた退院半年後くらいに復帰できるのが普通かと思っていたのが、これを読むと1年からそれ以上を要すると書かれています。

焦らず少しずつ進めていきましょうとも書かれている中、半年くらいの時には焦りからストレスなんかもあったのかもしれません。

あらゆるところで免疫抑制剤内服終了が条件になっているようなんですが、その辺がまだ続いていることもあり、先生も外には出せないということでリモートワーク限定指示なのかもしれません。

今はこれまでとは違って新型コロナウイルスもありますし、何やら変異株も国内に入ってきている様ですし、自分がそれらに感染してしまったら終わりだと思いつつしっかり生活していかなくてはなりません。

 

時折油断してしまいがちになる気持ちも、時々こういった当時の書類を読んだり当時のことを思い出したりするだけで気が引き締まります。

とりあえずは来週の外来診療までに何事も無い様、しっかり体調に注意しながら生活していきます。

皆様もご自愛ください。

2021年1月11日 (月)

iPhoneの頑丈っぽいケース

SNSで見た広告に惹かれ、昨年末に注文していたiPhone 12 Pro Max用のケースが到着しました。

年始からプリプリ書いたものの、直ぐに使うものでもないので暫く放置してからのエントリーになります📝

Ip12case_2021a_1
Steel-Beauty
2020 Upgraded Two Side Tempered Glass Magnetic Adsorption Phone Case for iPhone 12

国内では郵便で届き、購入時の価格は送料込みで$27.98USD

Ip12case_2021a_2
カラーはブラック。

両面の強化ガラスには保護用のペリペリが貼られており、右下にはストラップホールっぽいものもあります。

軽さのせいもありますが、若干のチープ感。
これで広告動画のような頑丈さがあるのか少々心配・・・あと、カメラレンズ部分が開いていることに少し戸惑い。
※下の方で言い訳を書きました。

Ip12case_2021a_3
ケースは装着や取り外しが簡単にできる、マグネットで両面から挟み込むタイプ。

Ip12case_2021a_4
元のケースから外したiPhone 12 Pro Maxをケースの背面側にセットしてみると、ピッタリフィット。
精度は良さそうです。

Ip12case_2021a_5
表面のケースを被せて少し押すと、マグネットで簡単に外れない位の強さでしっかりくっ付きました。
両面がくっ付いた面の精度も問題ありません。

Ip12case_2021a_6
裏面も強化ガラスなので、本体のカラーやロゴも確認できます。

カメラのレンズ部分は開いているので保護は無く、高さ的に若干ケースから飛び出た感じ。
平面に置いて使ってみたところ、これまでのケースよりはカタカタせず安定して使えます。

※今、Facebookにある広告を確認すると、「2021 Magnetic Adsorption Case With Lens Protection for iPhone 12」になっていて、カメラレンズ部分の保護もあるようです。
ただ、リンクをクリックするとレンズ部分に保護が無いっぽい若干違うケース「2021 Upgraded Two Side Tempered Glass Magnetic Adsorption Phone Case for iPhone 12」に飛ぶようで、私も購入前に広告動画を見た時には、裏面もゴシゴシしたりレンズ部分に電動ドライバーっぽいものを当てたりしている今の動画と同じだったような記憶があるんですが、今となっては確証もなく、よく確認せず購入した自分が悪かったとしか思えません・・・

Ip12case_2021a_7
気を取り直して、お洒落なハンドタオルの上に置いたMagSafe充電器に載せてみたところ・・・

Ip12case_2021a_8
ケースに入れたままでも充電出来ていました。

見た目もシンプルで、届いたときには軽さからチープ感もあったりしたものの、価格の割に良く出来たケースだと思います。
ただ、広告の紹介動画のような頑強さがあるのかは、試していないので分かりません。

 

簡単な使用感ですが、全周をカバーしている金属製っぽいバンパーが若干滑ります。
裸の時と変わらない程度ではありますが、机に置いたiPhoneを取る際にこれまで使っていたケースと比較して取りにくくなったと感じました。

あと、これまで使っていたケースだと画面が裸なので、保護してくれているとはいえ操作時に表面の強化ガラスが邪魔に感じます。
操作感は悪くないものの、指の滑り等の感触的な違いからの感想です。

どちらの感想も、本体保護を目的としたケースと、ほぼ裸の様な軽量薄型ケースの差なので当たり前でしかないんですが、使い分けはできそうです。

Ip12case_2021a_a
ほぼ外に出ない普段はこれまで通りPITAKA AIR CASE for iPhone 6.7"を使い、また釣りなんかに行けるようになった時には今回のケースを使ってみます。

完全防水タイプではないものの、ふと猪にタックルされてiPhoneを地面に落としてしまった時に、このケースを装着しておいて良かった・・・と思える時が来るかもしれません。しらんけど

成人の日

数年前に長女と次女の成人式も終わり、あとは数年後の末っ子の成人式が楽しみなくらい。

今年はコロナ禍の影響で、いろんなところで成人式が延期になったり中止になったりしていますね・・・

 

自分の成人式の時は・・・もう記憶にありません。

何をしていたんでしょう?

あぁそうだ、高校卒業後の進学先から地元に戻ってくるのが面倒で、確か参加しなかったんでした。

その後?だったと思う小学校の学年同窓会には参加し、仕事関係でもお世話になっていた元小6の時の担任、当時は校長になっていた某先生からの依頼で幹事っぽいことをしたりしていた記憶が上書きされかけていました。

・・・って、その頃はもう自分も仕事をしていた様なので、成人式の後ですね。

 

その先生の他にも、小中学校の時に教えてくれていた先生が校長になっていたりして、仕事面でも大変お世話になっていた先生方もどんどん定年になったりして寂しい感じ。

ナウなヤングがもうこんな年なので、その先生は当然それなりなお歳なのも当然の事。

仕事の方でも、ナウなヤングがヤングだったころはまだ若かった先生が、「長」の付く職種になって定年になって居なくなり・・・当時新採だった先生ですら、今では「長」が付く職種になっていたりします。

いろんな先生に長年お世話になってきたので、いろいろと感慨深いものがあります。

 

それにしても、若さが欲しい・・・二十歳頃に戻りたい・・・なんなら高校生の頃に戻りたい。

そんな誰しも年老いた時に考えるような妄想をしてしまいました。

 

そんなヤングだった頃の写真を探してみたところ、ここに貼れるような写真はない。

・・・なので、ゴゾゴゾしたら出てきた懐かしいものを貼っておきます。

Axs9495bc
25年程前にaccessのファンクラブから届いたバースデーカード🎂

お二方も若い。

 

こんなコロナ禍ではありますが、成人を迎えられる皆様、そして関係者の皆様、おめでとうございます🎀

2021年1月10日 (日)

袖を出しておいて・・・

昨日くらいから雪もぱらつき、今日は朝から路面凍結⛄

家が大都会にあるので周辺の交通量も多く、直ぐに路面も問題無くなったので親愛なる奥様は朝から末っ子の散髪に行きました。※個人の感想です。

 

私は自宅でお洗濯。

昨日からベランダに置いてある洗濯機の水路が凍結したものの、直し方が分かったので今朝も同じように対処してお洗濯。

 

お昼前には一旦二人とも帰ってきて、マクドナルドで依頼していたビッグマックのセットを買ってきてくれました。

Dr20210110mc_1

以前は写真と実物の差が激し過ぎた感があったビッグマックも・・・

Dr20210110mc_2
今はそれほどでもない感じ。

ポテトも含め、美味しく頂きました。

 

親愛なる奥様はそのままお義母さんのところに行ったので、私は寒い中洗濯物を干したりしています。

何度注意しても脱ぐときに袖をちゃんと出してない人がいます。

寒い中、冷たい洗濯物の中に腕を突っ込んで袖を出す人のことも考えてほしいものです。

 

洗濯が終わると小腹が空いたので、デザートに金ちゃんヌードルを頂きます。

 

それにしても寒い。

北の方では大変な事になっているようですね。

皆様、ご安全に。

自作PC2021(組むぞ!)

自作PC2020の予定だったのが、いつの間にか2021年になっていました。

 

現行のゲーム用PCが、この辺のことで思いのほか静かで快適になったので後回しにしていたものの、やっぱり感じるCPU周りのボトルネック感・・・

このまま部屋の隅に放置しておくのも勿体ないので、まだ一部足りないパーツはあるものの、昨年からちょこちょこ集め始めたパーツで自作PC2021を組み始めます。

Pc2021_start

Tvm202012_3
さぁ、組むぞっ💨

 

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

2021年1月 9日 (土)

源平討魔伝のやつ

素晴らしい・・・

 

皆さん、この動画を見てみましょう。

ナムコ ミュージアム オブ アート 第4回 源平討魔伝 (1986年)
https://www.youtube.com/watch?v=BWcI97ghhiM

 

素晴らしい・・・

Genpei202101_yt

素晴らしい・・・

Amazonからのおすすめ

今年も頻繁にAmazonさんからおすすめ商品のメールが届きます。

去年はPC関連パーツのお知らせが多かったものの、今年は釣り関連のものが多め。

 

こちらは直近で届いたメールの内容。

Turi202101ama_m1
これは、節約中の今の私にワールドシャウラBGを買え!ということなのでしょうか💧

・・・と書きつつ、こういうメールが届くのはそういう商品を検索しているからなのがバレバレですね🔍

 

今は結構元気になることができて復帰も見えてきたことから、釣り関連の情報を探りがち。

次のブリ祭りの時に・・・と思って21055R-3あたりの調査を始めたからかもしれません。

しかし、ナニしているアレがソレになったらどうにかなるかな?と思っていたナニがソレにならなさそう・・・
※しかも、今は自宅警備員(筋力皆無)なので無理もできません。

 

ただ、ロッドはこちらのエントリーでネタなんぞに使ってしまった-Pluggin' Special II-JIG Specialこの時のままありますし、センスもあり余る程ある。

足りないのは、数年前に一旦手放してしまったそれら用のリールと、衰えまくっている筋力位。

どうにか次のブリ祭りまでに一生懸命お手伝いをしてお小遣いを貯めて、そして今以上に元気になって筋力もつけて・・・

次こそは参加できると嬉しいな。

2021年1月 8日 (金)

AirPods Pro

Appleの初売りにてこんな感じでポチっとしたものが、予定より早い1月4日に到着しました🎁

 

もうレビューも大量にある製品ではありますが、暫く使ってみたので自分メモ的にエントリーしておきます。

Airpodspro_1
到着時の箱。

Airpodspro_2
Apple AirPods Pro

Airpodspro_3
ペリペリを剥いでスポっとしたところ。

Airpodspro_4
本体が見えたところ。

Airpodspro_5
下の段には、充電用ケーブルとサイズ違いのイヤーチップ。

Airpodspro_6s
ケースのペリペリを剥がしてパカっと開けると、それだけでiPhoneが認識するので接続も簡単。

Airpodspro_7
見た目はこんな感じ。
※画像ではクリーム色っぽく写っていますが、実際は1つ上のiPhone上の画像の様な真っ白です。

Airpodspro_8
最初から付いていたミディアムサイズのイヤーチップのままで使ってみたところ、自分には少し大きめ。

脱着の感触も良いイヤーチップをスモールサイズに交換すると、丁度いい感じになりました。

Airpodspro_9s
期待していたノイズキャンセリング等の確認。

iPhone上からは3段階の切り替えができ、何も機能しないオフだとインイヤーヘッドホンなので緩めの耳栓をしている感じになります。
ノイズキャンセリングをオンにすると、それまで気になっていた空気清浄機のサーっという音が聞こえなくなり、テレビの音声は聞こえるものの結構小さく気にならない程度になりました。
何より感動したのが外部音取り込みで、緩めの耳栓をしているのとそれほど変わらないオフとは違い、何も付けてない感じに回りの音が聞こえました。

ノイズキャンセリング外部音取り込みは、AirPods Pro本体を長めに摘まむことでも簡単に切り替えできるので便利。

Airpodspro_as
音質を確認するために、いつものやつを聴いてみました。

3つのモードで聴いてみました。
他にもいろんなアルバムを聴いてみました。

文句なし。※個人の感想です。

Airpodspro_bs
これまで使っていたAirPodsとサイズ比較。

Airpodspro_cs
なかなか落ちることはないもののユルユル感が気になっていたAirPodsとは違い、ピッタリフィットして頭を振っても安定しているAirPods Pro

機能や音質も考慮すると、普段はもうAirPods Proの方しか使わないと思います。

Airpodspro_d
初期型のAirPodsとは違ってワイヤレス充電対応ケースということで、Qiと互換のあるMagSafe充電器に載せてみたところ、しっかり充電されている様です。

 

いろいろ便利になっているAirPods Pro

これは買って良かったと思いました🎵

 

親愛なる奥様に見つかって怒られたら、そっとAirPodsを渡そうと思います。

追記
・・・怒られる前に渡しました。それなりに喜んでいました。良かった良かった。

長尾製作所 VGAステイ追加

2021年初Amazonで届いた高さ2種のVGAサポートステイに加え、エクストラショートモデルもタッカーと一緒に届いたのでエントリー📝

Ama20210107_6
VGAサポートステイXS マグネット式(SS-NVGASTAY03-XS)

対応高さ:10~75mm ※磁石を外すと7mmまで対応。

Ama20210107_7
先日届いたものと一緒に並べてみました。

左から、

・長尾製作所 VGAサポートステイLマグネット式 SS-NVGASTAY-L
 ロングタイプ(対応高さ:30mm~300mm)
・長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
 ショートタイプ(対応高さ:30mm~160mm)

・長尾製作所 VGAサポートステイXSマグネット式 SS-NVGASTAY03-XS
 エクストラショートタイプ(対応高さ:10mm~75mm)

の3点。

 

実使用する環境での高さもろくに計測せず、適当にポチポチして揃ったグラフィックボードの支え棒が3種。

自分でも一体何がしたいんだ・・・と思ったりはするものの、これもいろいろなことが出来ないストレスや若干ステロイドの離脱症状なんかもあったりして、ここ最近の他のものも含めた買い物で脳内にドーパミンが出ることで幸福感が味わえているからなんでしょう。しらんけど

でも、直ぐ腐るものでもないですし、いつか使うことがあるかもしれません。

そんな感じで、いつか使うかも・・・予備があった方が良いかも・・・と思って買ったある意味自分でもこれは無駄なんじゃ?と思ってしまうものが、PC関連以外にも釣り関連、ゲーム関連含めて押し入れ等に沢山あります。

・・・どうやら、ストレスやステロイドは関係ない、単なるそんな性格なだけの様です。しらんけど

2021年1月 7日 (木)

ダライアス コズミックコレクションAEのPS5対応

Twitterを見ていると、PlayStation®4『ダライアス コズミックコレクションAE』で、PlayStation®5でのプレイに対応したアップデートを行いました。といった内容があったので早速確認。

Dariusae_vu20210107_0
公式サイトにも同じ情報がありました。

 

久しぶりにPlayStation®5を起動し、ダライアス コズミックコレクションAEのアップデートを確認してみたものの・・・

Dariusae_vu20210107_1
既に最新バージョンです。とのこと。

Dariusae_vu20210107_2
アップデート履歴を確認すると、バージョン1.01収録タイトルのうち、「ダライアス」がごく稀に起動できない不具合を修正しました。となっており、PS5対応についての記載は無し。

Dariusae_vu20210107_3
まだアップデートは来ていないのかな?と思って一旦ソフトを起動してみると、お知らせにアップデートしました。と表示されました。

再度ソフトのアップデート履歴を確認するも、さっきと同じでバージョン1.01のみから変わりなし。

最新バージョンが何か、今回のアップデートでバージョンが何になったのか位はアップデート内容に書いてほしいものです。

Dariusae_vu20210107_4
上のアップデート通知が出た後でも、ゲームの起動時にはこの表示が出ます。

ソフト側のPS5対応と、システムが出すこのメッセージの仕組みはまた別の話なのかな?
それとも、本来当たるべき本日配信のPS5対応アップデートが、順次配信ということでまだ当たっていない?
※もちろん、PS5側のシステムソフトウェアは最新です。

Dariusae_vu20210107_5
ソフトも一応起動して少しプレイしてみましたが、何となく腑に落ちないのでそのまま電源を切りました。

アケアカと同じ仕様でダライアスIIの筐体座席用音声出力に対応しました・・・とかいうアップデートが来ないかな。

タッカーとか買ってみた

今朝エントリーした、ブランケット ゼルダの伝説

もともとはそのブランケットを部屋の暗幕代わりに使うつもりだったことから、これも必要かな?と思ってポチしていたものが到着しました。

Ama20210107_1
マックス(MAX) ガンタッカ TG-A(N)

もっと安価なものもあったものの、信頼と実績のMAXということでこちらにしました。

プロ用というのにも惹かれました。

Ama20210107_2
パッケージ背面。

信頼と実績のMADE IN JAPANです。

 

Ama20210107_3
マックス(MAX) ステープル T3-6M

別途こちらも購入。

足長はこのくらいかな?と適当に選びました。

 

Ama20210107_4
SK11 ステープルリムーバー SSR-175

これもあった方が良いかな?と思って購入。

Ama20210107_5
パッケージ背面。

こちらは信頼と実績のMADE IN TAIWAN

 

こんなナイスなアイテムが届いたものの、ブランケット ゼルダの伝説は結局普通にブランケットとして使用することにしたので・・・

使用感すら無く、いつものようにパシャパシャしただけのエントリーで終わります。

 

せっかくなので、草臥れてきた椅子生地の張り替えでもしてみようかな。

来年くらいに・・・

ブランケット ゼルダの伝説

これまでにも何度か利用しているMy Nintendo Storeにて、ナイスなアイテムを購入しました。

Nin2021_zb1
Nin2021_zb2
ブランケット ゼルダの伝説【Nintendo TOKYO取り扱い商品】

狭い部屋で広げた全体を撮影するのは困難なので、任天堂公式さんの画像をお借りして貼っておくとこんな感じ。
※商品ページはこちら

Nin2021_zb0
●商品サイズ(cm) (約)186×102
●材質 綿100%
●原産国 中国

Nin2021_zb3
とてもお洒落、そしてカッチョイイ!

Nin2021_zb4
サイズ比較用のかっちょいいコースターと比較しても、大きいのが分かるかと思います。

そのままブランケットとして使ってもいいものの、これを何に使うかというと・・・

Nin2021_zbz
自室の暗幕の代わり。

プチ無菌室の入り口の扉が昔ながらのスライドタイプ、しかも摺りガラスっぽいものになっているので、日中だと暗室にしたくても出来なかったり、寝ているときに外の明かりが気になったり、遅くまで寝ていたいときに日の光が入ってきて目が覚めたりするのが以前から気になっていました。
外向きの窓には断熱材を貼って雨戸から閉め切っていたりするものの、入り口の扉は家の中とはいえ断熱性もあまり無い。
また、もう暫くするとここでリモートワークすることになるかもしれないので、普段使っている自分用のモニターとは違う角度のモニターに室外の光が映り込んだりしても気が散るかも・・・と思ってのことです。

そこで、その扉の前に何かシールドになるようなものを垂らしたいと思っていたところ、とてもカッチョイイお洒落で良いサイズのこちらを見つけました。

こちらはお一人様1点限りではなく10点まで購入できたので、扉のサイズ的に2枚購入。

Nin2021_zb5
ただこれ、届いたのを見てみるとサイトで見た時よりもふわふわで暖かそう・・・
これを暗幕代わりにするのは勿体ないし、これを垂らしただけだと出入りするときに邪魔になる気もする。

そう思い、1枚は親愛なる奥様がお仕事で寒いと思った時に使い、もう1枚は私が寒いと思った時に使うことにしました。

末っ子の分が足りないものの、真冬でも半そで短パンでウロウロしているので問題無さそうです。
しかし、ゼルダのものだとバレると欲しがるかもしれませんが・・・
どうせ買ってやっても、勿体ないから使えないと言って使わないのでやっぱり問題無さそうです。

2021年1月 6日 (水)

流石です。

昨晩、タイムシフトマシンからローカルに保存しておいた浅倉神が出ている番組を見ました。

Tv20210103_da
マツコのしらない世界SP📺

大ちゃんも流石、マツコさんの知識やつっこみも流石。

YAMAHAのMONTAGEとDX絡みの流れも良かったし、時々出てくる小室大先生の話も面白かった。

とても笑えてとても楽しめました。

念のため、RECBOXにムーブもしておきました。

禁断の組み合わせ・・・

ここの所、ずっとこのブログの人気記事ランキングの上位にあるこのエントリー📝

Fg2021_m_0
■禁断の組み合わせ?
https://mru.txt-nifty.com/blog/2012/05/post-6003.html

 

もう8年も前に書いたものですが、どこかにリンクされているのか結構な方に見られている様です🔍

内容を確認してみると、自分で読んでも恥ずかしい👤

でも、そんなエントリーが良く見られているのなら・・・と思い、お正月にアパッチさんがタックルを並べて御神酒を捧げている画像を見たくらいから、昨年は都合により一切使えなかったタックルを今年は使えますように・・・と祈りつつ、ふきふきしたりリーダーの交換をしたりしながら、そのついでに同じようなことをやってみました。

 

まずはこちら。

Fg2021_m_1
いろんなツノが何気にカッコいい組み合わせ。

Fg2021_m_2
25年程前のバス用ベイトロッド、ダイワ「TEAM DAIWA-S661MHRB-Sに、磯用レバーブレーキスピニングリール、シマノ「'18 BB-X Remare5000D HGを装着。

スピニングロッドにベイトリールを載せている人はたまーに見ることがあったものの、トリガー付きのベイトロッドにレバーブレーキリールをぶら下げている人は見た事がありません。

トリガーも邪魔ですが、ガイド径的にもアレな感じです。

 

こちらはたまーに見ることもあった様な組み合わせ。

Fg2021_m_3
フォアグリップ長っ!

Fg2021_m_4
「ロッキーショア」で検索してこんなブログにやってきてしまう人も多い、ショアプラッギングスピニングロッド、ダイコーTIDEMARK ROCKY SHORE PURGATORYTMRPS111/14PS -Pluggin' Special II-に、バス用ベイトリール、ダイワ「TEAM DAIWA-S103Piを装着。

25年程前のTD-Sがピカピカすぎ✨

 

以上、禁断の組み合わせというか、どう見てもネタっぽい単なる間違えた組み合わせでした。

 

そんなどうでもいいネタもいいけど、釣り行きたい・・・

Fg2021_m_a
ありがたくこちらを入手してからでも、早いものでもう1年が経ちそうです。

 

早く復帰して釣りに行かないと、カテゴリー(釣り)のエントリーがネタっぽいものばかりになってしまう・・・

あぁ、釣りに行ってもネタっぽかったのをすっかり忘れていました・・・

2021年1月 5日 (火)

録画リストとコロナ怖い

年末年始にテレビで予約していた録画リスト(の一部)📺

Tv20210105
まだタイムシフトマシン分を追うだけで予約録画分は見ていませんが、この録画リストを見るとなんとなく私の人となりが分かるかと思います🔍

 

あと、今日は県内でも新型コロナウイルス感染者が増えていました。

こんなのどかな市内にも感染者が数人とか・・・こわい💦

自分用のメガネ買ってみた

外に出るときはコンタクトを使っていたものの、ここ最近はずっと自宅警備員(筋力皆無)なのもあってメガネを使うことが多め。

メガネにも家用と余所行き用があり、入院時は余所行き用を使っていました。

そんないつ買ったのかもう記憶にもない家用のメガネのフレームが劣化しつつあるので、珍しく親愛なる奥様に購入の承諾を頂き、昨年の12月30日にネットで注文していたものが本日到着しました。

Megane2021m_1
JINS

いろんな通販系メガネショップを見て回ったものの、最終的に安価で納期予定が早かったJINSにしました。

注文は、まず安価なフレームとレンズを選択。
視力の情報はコンタクトのものを使用し、PDは自分で計測して入力。

【ご注文商品 No.1】
 品番 : MUF-20A-065-498
 税込価格 : 13200円
 レンズ : 通常クリアレンズ
 レンズ価格 : 0 円
 ケース : ブラック
 ご注文数 : 1

Megane2021m_2
無駄に大きめな箱をパカッ・・・

Megane2021m_3
要らないけどついてくるケース。

Megane2021m_4
ケースを開けたところ。

Megane2021m_5
メガネ本体はこんな感じ。

Megane2021m_6
装着してみたところ、とても軽くて付け心地も良く、注文時に入力した視力情報やPDも合っている様で良く見える。

これまで使っていたメガネの様なフレームの圧迫感も無い。

結構高価だった様な気がしないでもないこれまで使っていた家用メガネと比べても、この価格でこのお手軽さでこんなメガネが簡単に入手できるのは大変ありがたいことです。

ただ、装着した自分の見た目は前のメガネの時とそう変わらず、ちょっとした変なおじさんです。

2021年 初Amazon

昨年も結構な数が届いたAmazonの箱。

今年も初売りがあったので誰がどう見ても必要なもののみポチポチし、2021年、初Amazonさんの箱が到着しました。

2021ha_1
・キレイキレイ 除菌ウェットシート アルコールタイプ 10枚×10個パック

未だに油断できない状況の中、親愛なる奥様の仕事も始まり、末っ子の学校も今週中に始まりそう。
直ぐに手洗いができない状況もあるかと思うので、家族想いな私はこちらを各自に携帯させておこうと思って購入。

余計な菌やウイルスが、家族、そして家に持ち込まれる確率を少しでも減らします。

とても必要なものです。

2021ha_2
・長尾製作所 VGAサポートステイSマグネット式 SS-NVGASTAY-S
・長尾製作所 VGAサポートステイLマグネット式 SS-NVGASTAY-L

何となく必要かな?と思って・・・

2021ha_3
・液晶画面保護フィルム『プレミアムフィルム「超絶艶」 for ニンテンドーSWITCH』
・Samsung EVO Plus 256GB microSDXC UHS-I U3 MB-MC256GA/ECO

何となく必要かな?と思って・・・

2021ha_4
・ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g

何となく補充してこうかな?と思って・・・

 

以上です。

起動しないiPhone 5

引き出しからiPhone 5を引っ張り出して久しぶりに起動しようとしたところ、バッテリーが空。

暫く充電して起動したところ、パスコードを求められました。

 

今使っているiPhoneと同じコードを入力したものの、違う。

その頃の記憶を思い出しつつ入力してみるものの、どうにも合わない・・・

間違えるたびに次の入力までの時間が伸びていく。

年末年始に必死にAndroidスマホの起動パターンを入力していた人の気持ちになれた気がした。

 

メインではないので、早速PCに接続して初期化することにしました。

Ip5err_2021_1
リカバリーモードにしてPCに接続し、iTunesから復元を試みます。

Ip5err_2021_2
ただ、この画面から2時間放置しても進展はなく、iPhoneの画面もとくに変化なし。

これはさすがにおかしい?と思って一旦中断して最初からやってみたところ・・・

Ip5err_2021_3
iPhoneの画面がここで止まるようになり、そのタイミングで・・・

Ip5err_2021_4
iPhone "iPhone"を復元できませんでした。不明なエラーが発生しました(4010)。が表示されるようになってしまいました。

もっと詳しく(M)をクリックしてAppleのサイトを見ながらいろいろやってみても改善なし。

PCの再起動や不要なプロセスの停止、ケーブル変更等をしてみても変化なし。

iPhone 3Gから現行のiPhone 12まで長年使ってきて、初めてのアップルループです。

これは純正以外のケースを着けているからに違いない!と思ってケースを外してみたところ・・・

Ip5err_2021_5
当たり前の様に変わりなし。

数回やってみても、いつも同じタイミングでエラーが出て止まります。

 

このエラーの原因はいろいろあるようですが、この端末の原因は今のところ分かりません。

最初の中断が良くなかったのか、その時点で既におかしくなっていたのか・・・何となくストレージ関係かな?と思っています。

とあるツールを試してみようかと思ったものの、またバッテリーが空になった頃に再度試してみることにして、そのまま引き出しに仕舞いました。

とくに内容の無いエントリーですが、そのまま終わります。

2021年1月 4日 (月)

年賀状が来なくて寂しい

つい先日新年を迎えたと思ったら、あっという間にもう4日。

今日から仕事始めのところも多いかと思います。

お疲れ様です。

 

家にも元日から年賀状が順次届いており、昨日も数枚届きました。

郵便関係の皆様、年始からお疲れ様です。

 

昨年も大変ご迷惑をお掛けした仕事関係の上司様含めた皆さんや、友人、親戚からも届いています。

ありがたいことです。

 

ただ・・・

Dr20210102n_1
以前は毎年届いていたこの辺や・・・

Dr20210102n_2
この辺からの年賀状が今年は来ていません・・・

 

何故だ!

それは昨年、どちらの釣り関連ショップさんから何も買っていないから。

・・・なので当たり前だけど、やっぱり寂しい💦

 

今年は仕事にも復帰でき、釣りにも行けるようになってどちらのショップさんも利用できると良いな✨

 

そんな年賀状の中央に飾られているブロマイド📷

Dr20210102n_3
ナイスです🎵

2021年1月 3日 (日)

Appleの初売りにて

今年も1月の2日,3日にAppleの初売りが開催されています。

この日に買うとApple Storeギフトカードが貰えるということで、なんか良いの無いかな~と思って見ていると、やっぱり気になるアレ。
アレが発表されたり発売されたころは抗がん剤治療での入退院を繰り返しており、大事な移植を前に正直この先どうなるか分からない状況だったので欲しかったものの購入は控えていました。

また昨日、親愛なる奥様に大きめの荷物が到着し、何それ?と確認するとニヤリとしていたのでどうやら欲しいものを買った模様。
私はずっと節約しているのに~と思ったかどうかはさておき、これは絶好のタイミングだ!と思ってポチっ💨

Aps202101app_t
地方の宿命でしょうか・・・到着予定日が何故か遅め💧

到着が楽しみです。

2021年1月 2日 (土)

久しぶりにProject CARS 3

リリース前に予約購入したものの、ちょっとだけ遊んでその後放置気味だったゲームを久しぶりに遊んでみました。

Pc3_202101r_21
Project CARS 3 (Steam版)

リリース当時から評価はそれほど高くなく、とくにこのシリーズの過去作をやっていた人からの評判が悪め。
私もリリース後に遊んでみて、あら?・・・と思った記憶があります。

Pc3_202101r_1
アップデートも数回行われているので今は評価も良くなっているかな?と思ってストアを見てみたところ、賛否両論の様です。

SNSでお偉いさんがこの辺について語っていたのも見ました。
たしか、今作はカジュアルに振りすぎて評判が良くないので、次回作では過去作以上にシミュ系を目指します・・・といった内容のもの。

Pc3_202101r_2
私もどちらかというとシミュ系が好きなんですが、別にカジュアル系が嫌いというわけでもありません。
結局はごっこゲームなので、それなりに運転している感や高揚感があれば楽しめます。

 

そんな感じのProject CARS 3を、年明けに思い出したかのように久しぶりにプレイしてみました。

Deluxe Editionを買っていたので、その後の追加DLCも入っています。

Pc3_202101r_31
ふむ・・・

Pc3_202101r_32
ふむ・・・

Pc3_202101r_41
ふむふむ・・・

Pc3_202101r_42
ふむふむ・・・

Pc3_202101r_5
ふむふむふむ・・・

 

あら?

楽しい・・・
これはこれで楽しい。

カジュアル系だと思ってやってみると、それほどカジュアル系でもない。
シミュレーション系だと思ってやってみると、それほどシミュ系でもない。

ある意味中途半端な感じはあるものの、この位が好きな人には良いゲームじゃないのかな?

カスタムイベントのフリー走行にて、好きな車種・好きなコースをソロで走ってみての感想ですが、ソロで走っても楽しいと思えない、好きな車種や好きなコースも変な縛りを解除していかないと走れないレースゲームもある中、これはこれで良いような気もします。
※キャリアモードやレースもろくにやっていない、AIや消耗系等の内容を含まない個人の感想です。

 

システム面では前作とそう変わりもなく・・・

Pc3_202101r_61
Project CARS 3でも、Project CARS 2と同形式でテレメトリーデータの送出ができます。

Pc3_202101r_62
もちろんSimVibeも対応しており、お尻から結構な路面情報等が伝わってきて臨場感も抜群。

走った後のリプレイも、(設定で伸ばせるのかもしれませんが)短いもののカメラアングルもそこそこ。
グラフィックも綺麗で、上の画像はリプレイ中のカメラモードでスクリーンショットしたものを4KからHDにリサイズしたものです。
いつもは画面直撮りなのに、今回は全てスクショ。

 

いろんなゲームに同じような車種やコースがあるので、それぞれで同じコースを同じ車種で走り比べてみるのも楽しいものです。
乗ったことのない車だとどれが正解かも分からないので、自分が納得できる挙動の範囲ならそれはそれでいいとも思えます。

シミュ系が良い場合もありますし、カジュアル系が良い場合もあります。
その時の気分によって、遊ぶゲームを使い分けるのも良いですね。

 

ここ最近、他のこういったゲームを遊んでないからかもしれませんが・・・

私はこれ好きです🎵

 

久しぶりに遊んで放置するつもりだったのが、思いのほか良かったのでスクショのみでエントリーしてみました📝

遅い

お正月2日目からネタが無さげなので、適当な愚痴。

 

年末にSNSに表示される広告動画を見て、何となく欲しい・・・と思ってポチしたiPhone用のケース。

大晦日のエントリーでも少し書いた、パカっとしてガスガスしても問題ないといった感じのケースです。

普段は今も使っている薄型ケースを使い、唐突に猪にタックルされてしまう可能性のある時には頑丈そうなケースを使う予定。

 

昨年の12月16日に注文したケースの発送連絡が、同月22日に届きました。

この時点で遅い💧

 

そして、現在の状況がこちら。

Dr20210102o
22日に発送され、ステータスに表示されたのが同月24日。

空輸なのは良いものの、28日に空港に着き、飛んで日本に着いたのが今年の元日。

今は通関待ちのようです。

ここからは早めになるかな・・・

 

コロナ禍の影響で中国の空港も大変そうですが、いろいろと遅すぎですね。

これなら、地球の裏側に近いショップで購入した方が早く届きそうです💦

 

・・・以上、遅くなることは分かっていたのに、ネタが無いので書いてみたエントリーを終わります。

ちなみに、こちらも大晦日のエントリーで書いた、広告動画でトラックに踏ませたり金属バットをガンガン叩いてる黒い長いタイプは、今のところ何の連絡もありません。

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年 2021

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

 

いろいろあった2020年も終わり、2021年になりました。

 

昨年はネタが無いときでも1日1エントリーするというのが呆け防止の目標だったことから、書けるときに書き溜めておいたものを順次修正しながら自動エントリーしていたこともあって、どうせ遅くまで寝てるだろうから新年の抱負も同じ様にしようかな?と思ってたりしたんですが・・・

それはどうだろうと思って、このエントリーは新年を迎えてから書いています📝

昨晩は久しぶりに遅くまで起きていたので、エントリーが遅れがちになりました💧

 

昨日の大晦日。

夕方から面白い番組が始まりだしたので、リビングに集まって家族でテレビを見たりしました。

今年はコロナ禍の影響で娘たちや妹一家の帰省もないので、普段のままの家族です。

ほとんどプチ無菌室の自室に籠りがちなナウなヤング含め、滅多にテレビを見ない末っ子も一緒にこたつに入ってテレビを見るというのはある意味新鮮な感じでもありました。

Dr202012312021_1
夕方ごろは、お菓子を食べながら日本酒をちびちび・・・

Dr202012312021_2
親愛なる奥様のお許しとともに、オードブル風おせちを食べながら日本酒をちびちび・・・

他の番組を録画しつつ、家族で見るテレビは笑ってはいけない📺

テレビを見ながら笑っている末っ子を見るのも、久しぶりな感じでした。

Dr202012312021_3
年越し前には、東京の綺麗な義姉さんから送っていただいたお蕎麦をみんなで食べました。

どれもこれも美味しかったです。

とても幸せな気持ちになれました。

 

そして新年を迎え、そのままこたつでごろごろして風邪をひいてもいけないので、片づけをしてプチ無菌室に戻りました。

Dr202012312021_4
トイレのドアにぶら下げているガンダムカレンダーも、2020年分を外して2021年分になりました。

カレンダーを見ると、2021年がやってきたと改めて実感。

 

いろんなところで新年のあいさつ。

地元のおっさんSNSもありがとうございます。

丁度ナウなヤングの誕生日でもあるので、それ関係のメールなんかも沢山来ていました🎂

 

家族のLINEグループでも、娘たちも元気そう。

新型コロナウイルス感染者も増えて大変そうな東京で看護師をしている次女は、お正月にも関わらず頑張っている模様。

コロナ禍で滅入ったりしていないかな?と心配していると、一緒に頑張っているかわいらしい看護師さんたちが笑顔で2021年と干支の丑を表現した画像を送ってくれて安心しました。

ただ、皆さんマスクやフェイスシールド付き・・・本当にお疲れ様です。

 

そんなこんなでその後直ぐに寝てしまい、今朝は9時頃目が覚めました。

朝のお薬を飲んで、親愛なる奥様が作ってくれたお雑煮を食べました。

これまた美味しかったです。

 

一昨年からいろいろなことがあり、昨年もいろいろなことがありましたが・・・あの頃から考えると本当に元気になれました。

とても幸せなことです。

髪の毛はろくに生えません。

 

やっぱりこの時期に思い出すのは、昨年同時期のこと。

おもむろに思い出の資料を引っ張り出して確認。

Dr202012312021_5
看護師さんが作ってくれたカレンダーですが、2019年12月は造血幹細胞移植等の結構なイベントがあったものの、2020年1月は内容が薄め。

1月24日に無菌室から出られた様ですね。

あれから丁度1年になりますが、未だに下側に透けている前月のカレンダーに薄っすら見えるエンドキサンという文字を見るだけで、とても口の中が嫌な気持ちになります💧

 

移植後は動く気力すらなくテレビを見る余裕すらなかったのが、クリスマス過ぎにだんだんマシになれて大晦日の笑ってはいけないはボーっとしながら見ました。

それが今年は、家族揃って美味しいものを食べながら見ることができました。

本当に幸せでありがたいことです。

髪の毛はろくに生えません。

 

人間は大変だった時の記憶を消そうとするのか、たった1年前の大変だった時の内容が既に懐かしく感じてしまっています。

今回、こういった大切な資料や自分で書いた大変だったころのエントリーを読み返し、もうできるだけそうならない様にしっかり心に留め置いたり、その頃助けて下さったいろいろな方に改めて感謝したりしつつ、新年を迎えています。

Dr202012312021_6
お世話になった先生や看護師さんも、今もお正月関係なく一生懸命頑張っておられることと思います。

ただでさえ大変な医療従事者さん。

本当にお疲れ様です・・・としか思えずに申し訳ないです。

 

年始に気を引き締める気持ちで読んでみた大切な資料には、いろいろな注意点も書かれていました。

生ものは食べるな、お酒は飲みすぎるな・・・いろいろなことが書かれています。

時には油断してしまうこともありますが、改めてもう皆さんにお手数を掛けないように気を引き締めていこうと思いました。

 

新年を迎え、今年はいろいろと復活の年にしたいです。

皆様にご迷惑を掛け続けた仕事関係でも少しずつ復帰させて頂き、趣味の面でも体力を整えつつ復帰していきたいです。

 

そんな私の新年の抱負は・・・

来年から本気出す!

です。

 

えっ?と思われるかもしれませんが、なんとなくそのくらいの方が良いような気もします。

まだそれなりにお薬も飲んでいることから、いきなり今年から本気出す!という方が胡散臭い気もしますし、いい気になってすぐ体調崩すんじゃないの?と周りに心配を掛けてしまう様な気もします。

甘えや自分に都合の良い考え方かもしれませんが、無理せず現状から少しずつでも改善していき、だんだんとほぼ普通の人並みになっていき、来年からは無駄に元気だった年相応のナウなヤングに戻っていられるといいな・・・という気持ちを込めての抱負です。

元気になってもなお、明日から本気出す!来週から本気出す!来月から本気出す!来年から本気出す!と言ってるような気がしないでもないですが、何も気にすることなくそう言って笑っていられるようになれると嬉しいです。

 

本当に身体は大切です。

油断せず、この体調の良さや今の気持ちをそのまま進めていけるような2021年にしたいです。

今年の年末には、このブログもまた胡散臭い釣りブログみたいになりましたね・・・とか書けていると嬉しいな。

 

シーバス釣りたい、バス釣りたい、雷魚釣りたい、タコ釣りたい、ブリ祭りに参加したい!

とりあえずキャストだけでいいからしたい!

キャストだけで楽しいから別に釣れなくてもいいんだ・・・とか言いたい!

 

だらだらと妄想やいろんなことへの言い訳、小言を書いてしまいそうなので、この辺で止めておきます。

 

それでは、こんなブログを見て下さっている皆さん、また本年もよろしくお願いします。

皆様にとってもご健康で楽しい2021年になりますように✨

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »