« au PAY残高を使って | トップページ | 硬くて黒くて長い棒 »

2021年1月14日 (木)

ロールスクリーンにした

もともとはこのエントリーで書いたブランケット ゼルダの伝説を暗幕代わりに使おうと思っていたものの、届いたものを見ると勿体ないと思って普通のブランケットとして使うことにしました。

 

そのエントリーから数行コピペ開始。

プチ無菌室の入り口の扉が昔ながらのスライドタイプ、しかもすりガラスっぽいものになっているので、日中だと暗室にしたくても出来なかったり、寝ているときに外の明かりが気になったり、遅くまで寝ていたいときに日の光が入ってきて目が覚めたりするのが以前から気になっていました。
外向きの窓には断熱材を貼って雨戸から閉め切っていたりするものの、入り口の扉は家の中とはいえ断熱性もあまり無い。
また、もう暫くするとここでリモートワークすることになるかもしれないので、普段使っている自分用のモニターとは違う角度のモニターに室外の光が映り込んだりしても気が散るかも・・・と思ってのことです。

コピペ終了。

 

・・・ということで、その代わりになるものを購入して自室に取り付けしてみました。

購入したのはこちら。

Rs2021a_1
ロールスクリーン 遮光 ビター 無地 ロールカーテン 遮光1級 遮熱 断熱 防音 間仕切り シンプル チェーン式 簡単取付け 既成品

サイズは幅90cm x 高さ180cmで、お値段はブランケット1枚より2,000円以上安い4,000円弱。

幅はもう少しあっても良かったものの、すぐ横にあるタンスの開閉を考慮してこの幅にしました。

Rs2021a_2
パッケージ裏面には簡単な取付方法。

Rs2021a_3
製品を取り出すと、ほっこりするものも入っていました。

Rs2021a_4
他には、取付方法が書かれたマニュアルに・・・

Rs2021a_5
取り付け時に使う金具や、チェーンを纏めるチェーンクリップも添付。

 

早速、取り付けしていきます。

Rs2021a_6
まずは、ロールスクリーンを取り付ける場所にある年賀状やナイスなブロマイドを外し、左上にあるHちゃんからたしか結婚のお祝いに頂いた時計の場所を変更。

この時計、結婚してからなのでもう25年以上経っているものの、シチズン製ということもあって今でも時を刻んでくれています。

Rs2021a_7
場所が空いたら、取り付け用の金具を装着。

トントンして壁の向こうが空洞ではないことを確認し、右側がロールスクリーンの端にはならないものの、しっかりネジが効くところに装着。

Rs2021a_8
あとは、ガチャンと金具にロールスクリーンをはめ込むだけで簡単に装着できます。

取り外しも、金具にあるポッチを押しながら持ち上げるだけで簡単に外すことができます。

Rs2021a_9
ロールスクリーンの垂らし調整は、右側にあるチェーンをガラガラ引っ張って行います。

装着金具が右端にないせいもあってチェーン操作時に若干撓りはするものの、強度的には問題なさそう。

チェーンには、出し過ぎを防止する白い留め具も付いています。

Rs2021a_a
下ろしてみるとこんな感じ。

Rs2021a_b
カメラの都合により色が変わって見えますが、しっかり床付近まで下ろすことができました。

Rs2021a_c
ロールスクリーンを上げていても下ろしていてもチェーンが中途半端なところでプラーンしてしまうので、適当なL字金具を使って邪魔にならない場所に垂らせるようにしました。

添付のチェーンクリップを使って上の方で纏めても良かったんですが、その都度取り外しが必要なのでこっちの方が便利。

Rs2021a_d
関係ないけど、直ぐ右上には鉄騎コントローラー。

 

ロールスクリーンが装着できたので画面への映り込みがマシになると思ったら、案の定・・・

Rs2021a_z
少し開いている隙間の光がテレビ等に映り込んでしまいます。

・・・気になる💦

 

やっぱり、こちらも使うことにしました。

Rs2021b_1
もともとこのエントリーで使おうと思っていた、ブランケット ゼルダの伝説

親愛なる奥様に渡した方は既に使っている様なので、未使用だった自分の1枚を使って片側の扉を埋めるようにします。

Rs2021b_2
装着にはせっかく買ったタッカーは使わず、木製の押しピンを使いました。

Rs2021b_3
カメラの都合により色が変わって見えますが、装着完了。

Rs2021b_4
扉を閉めるとこんな感じになり・・・

Rs2021b_5
ロールスクリーンを下ろすと、こんな感じになります。

この上の画像が本来の色に近いです📷

Rs2021b_6
カメラの都合により色が変わって見えますが、どちらもしっかり床付近までカバーすることが出来ています。

 

この状態で部屋の明かりを消して画面を確認してみると・・・

Rs2021b_z
あえて隣のモニターの映像を反射させてはみたものの、外の明かりは反射しなくなりました。

これなら昼間に部屋を暗くして映画鑑賞をする際にも外の明かりが気になることもないですし、部屋の明かりは付けたままでも、テレビ画面やPCモニターに外の明かりが反射して気になることも無さそうです。

また、片側の扉にブランケットを貼ったことで、すりガラスの扉と比べると断熱効果もそこそこありそう。

いろいろと捗りそうです。

« au PAY残高を使って | トップページ | 硬くて黒くて長い棒 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« au PAY残高を使って | トップページ | 硬くて黒くて長い棒 »