自作PC2021(ラジエーター装着)
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、水冷用ラジエーター周りを組んでみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
水冷ラジエーターは、CORSAIR XR7 360。(詳細はここで紹介)
綺麗な外箱の中に段ボールの箱があり、とても丁寧に梱包されています。
無造作に放り込まれがちな乾燥剤も、ズレない様に中央にテープで留められていました。
付属のネジは、12 x M4の35mm,30mm,6mmの3種類。
たぶん、長い35mmがファンとラジエーターを一緒にフレームに留めるネジ、30mmがファンをラジエーターに留めるネジ、短い6mmがラジエーターをフレームに留めるネジ。
E-ATXのマザーボードを載せてもスカスカっぽいPCケースに、2基の360mmラジエーターを搭載していきます。
まずは、フロントラジエーターから。
このケースは、エアフィルター付きのベースを取り外すことができるので、ここにラジエーターやファンを装着してケースに戻します。
エアフィルターを外してラジエーターにベースを載せ、添付していた6mmのネジで留めていきます。
ネジ穴の下には保護プレートがあり、ネジでラジエーターコアを傷めにくいようになっています。
こんなに使う必要はないものの、添付のネジ12本を使ってラジエーターを装着。
今度は裏返し、準備しておいた120mmファン3基を添付の30mmネジ12本でラジエーターに装着。
ファンは、ケースのバックパネルにも使ったNoctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM。(詳細はここで紹介)
組めたフロントラジエーターのベースをケースに戻そうとしたところ、一番下の厚みが邪魔でどう見ても入らない。
仕方がないのでファンを1基外して入れようとしたところ、それでもラジエーターの厚みで入らない。
フロント下部の3.5インチベイを外した時には、これなら余裕でファン付き360mmラジエーターも入ると確信したはずなのに・・・と思いつつ良く確認すると、手前のパネルも外せたことに気付きました。
ベイを外したりケースをふきふきしてから結構経っているので、すっかり忘れていました。
続いて、トップラジエーターの準備をしていきます。
トップのベースを外す時はフロントのベースも外す必要があるので、再び手前のパネルを外してフロントラジエーターも一旦外しました。
もう1セットある同じラジエーターとファンを使って同じように組んでいきます。
ネジ穴の位置や精度も良く、ネジが入りづらいことは2セット中1本もなし。
これを眺めているだけで、ヤクルト6本はいけますね。
かっちょいい。
今回は、フロントもトップもプル(ラジエーターの手前にだけファンを付けて吸気)にしました。
サイドパネル周辺を含め、あらゆるところに隙間があってスカスカなケースということもあり、エアフィルターのあるトップとフロントからラジエーターを通して120mmファン6基でフレッシュエアーを吸気し、バックパネルの120mmファン3基とケースの隙間から排気。
ただ、この時の予定図通りに適当に組んでみたところ・・・
トップとフロントのポートがこんな感じになってしまい、どう見てもチューブを引けそうにありません。
そこで、この図の[当初予定]から変更し・・・
一旦、両方のラジエーターを外して位置調整。
フロントラジエーターはそのままで、下がるところまで位置を下げました。
トップラジエーターはポートの位置を前後入れ替えて一番後方まで移動させ、ファンのケーブルが奥側になる様にファンの向きも変更。
これならトップはここからチューブを出すことができ、フロントもラジエーター奥から出すことができそうです。
とりあえず、各3基のファンが付いた2基のラジエーターを搭載することができました。
バックパネルにも3基のファンが付いているので、2基のラジエーターと計9基の光らない120mmファンが自作PC2021の冷却を担います。
今のところ、ピカピカ光るのはマザーボードだけ✨
この後組んでいく水冷ポンプとグラボもピカピカ光りますが、最終的には消せるものは消して運用する予定です。
そして、今回も中途半端な状態のまま・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
« パルスオキシメーター注文 | トップページ | サンワサプライ 電動エアダスター »
コメント