« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »
体重のせいか、良くパンクする末っ子の自転車。
以前からちょくちょく書いてはいるものの、未だに荷重と抜重を教えていないので、末っ子ばかりを責めるわけにもいきません。
昨日発覚したパンクはスローパンクの様で、最初は朝補充すれば帰って来るまで持っていたのがだんだん早くなり、一昨日くらいはもうほとんど空気が無い状態で帰ってきたようです。
これはもうチューブ交換だと思ったものの、リアタイヤなのでめんどくさい💧
そこで、高校生の息子さんにゲーミングPCを買ってあげたことでお馴染みのアパッチさんが、同じく息子さんの自転車のパンク修理をした際に使っていた便利そうなチューブの事を思い出しました💡
自分で買いに行ったり、親愛なる奥様に探して買ってきてもらうのもどうかと思い、ポチポチ。
翌朝、到着。
車輪を外さず かんたん交換チューブ
同じ空気入れが使える英式バルブのサイズ:27×1 3/8を、予備も含めて2つ購入。
この日は部活があったので、朝は親愛なる奥様が送って行き、帰りは私が迎えに行きました。
帰ってきた後、天気も良かったので日の当たる裏庭で作業開始。
高校生にもなって自転車のチューブ交換もできないのはどうかと思い、末っ子に作業内容を見せたり説明しながら作業しました。
バルブナットを外して押し込みつつ、その場所からタイヤレバーを使ってビードを外していきます。
元々入っていた傷みまくっているチューブを引っ張り出し、ホイールを外さずにチューブをカットして取り外します。
自分用だと絶対に地面に置かないチューブを取り出して確認すると、普通のチューブの様に丸く繋がっていないのでフレームからホイールを外さずにリムに装着することができます。
細かな事を言うと、ホイールバランスやタイヤを含めた耐久性の問題等もありそう?ですが、凄く良い製品だと思いました。
リムテープのズレを確認してバルブをセットし、短い方のチューブを突っ込む。
続いて、長い方をリムを回しながら捻じれない様に突っ込んでいき、つなぎ目が綺麗に合うようにセット。
バルブの部分のみビードを入れてバルブナットを締め、少し空気を入れてからチューブ噛みしないように順次ビードを入れていく。
ビードがきちんと入るように、プラハンでタイヤを叩きながら入れていく。
そんなことを末っ子に説明しながら作業したものの、ちゃんと聞いている様できっと聞いていない。
でも、一度見せておくのと見せてないのでは大違いだと思い、最後にきっちり空気を入れてちょっと乗らせてみて問題が無いことを確認し、作業を終えました。
本当にとても簡単。
念のため、次に乗る前にはタイヤの圧を確認し、少しでも減っている様なら補充するように伝えました。
また、パンクしたりリムが当たるくらい空気が減っている場合は、乗らずに押すか連絡するように伝えました。
とてもいい天気。
庭とはいえ、久しぶりの外は良いものですね。
先日のカプコン アーケード スタジアムに続いて、本日、こちらのソフトもリリースになりました。
Nintendo Switch用ソフト 帰ってきた魔界村
メニューに表示されてから何度も起動確認して待たされていましたが・・・今日はちゃんと起動。
これは、何をしているところなんでしょうね・・・
・・・からの、雰囲気のあるタイトル画面📺
私くらいのレベルになると、何の躊躇もなく伝説の騎士を選びます。
はいはい、見習い騎士でスタートしましたよ。
本日もお疲れ気味の中、小一時間ほどプレイしてみた感じでは・・・とても魔界村感があって面白いです🎮
音楽も良いしグラフィックもとても綺麗で、最初にレッドアリーマーを見た時には感動すらしてしまいました。
そんな感じで、こちらもちまちま楽しみます。
今日は他にも、いろんなソフトが発売になっています。
Gダライアスも楽しまないと。
はいはい、これじゃないこれじゃない。
別の横スクロールシューティングゲームも本日発売。
このレトロチックな流れ、とても良いですね🎵
本日も頑張りました📝
2日目ですが、昨日は祝日だったのでそれほど疲れてもいません。
まだ満足にそれほど実業務はできていないものの、職場の環境を更新したり、作業がやり易い様に整備したり、いろいろとお願いしたりお願いされたりしているところです。
自室での環境は、部屋のロールスクリーンも良い感じに機能し、そのままプチ無菌室で作業できるのでいろいろと安心です。
リモートワークについては、お預かりしている会社のノートPCがリモートホストとなり、ノート単体では捗らないので、デスク前にある50インチの4KテレビにHDMIで接続し、キーボードやマウスもUSBで接続。
普段から使ってるキーボードやマウスを使用し、4Kテレビ上にフルHDの職場のPC2台をリモート接続して画面下部に並べて表示させ、ノートPC自体の画面も上部に表示して急ぎの連絡等を見落とさない様にしています。
昨今のテレビはPCモニタと何も変わらず、50インチの4Kモニタだと25インチのフルHDモニタを4枚並べたのと同じように使えるので、リモートクライアントの行き来含めてとても捗ります。
繋げても良いものとダメなものは当然ありますが、入出力装置は自前のものを使ってできるだけ効率良く作業できるようにしています。
2日程やってみましたが、それほど呆けてはいないようでちょっと安心。
まだお会いできないのは寂しい限りですが、職場の皆さんも上長含めていろいろと助けて下さり、本当に感謝しかありません。
早く遅れを取り戻せるように、頑張っていきます。
・・・と言うと、くれぐれも無理をしないように・・・と言って下さるので、無理しない程度に頑張ります。
これまでは毎日が休日な感じだったのが、たった1日リモートで仕事しただけで、今日は休日感を満喫しています。
そんな天気のいい祝日に、まだインドアではありますが🏠
S.S.T. BAND LIVE HISTORYを鑑賞🎵
とてもナイスです!
昨日より、在宅勤務ではありますが、仕事に復帰することが出来ました。
会社からも「くれぐれも無理はしない様に」と言って貰え、順次いろいろと思い出しつつ仕事に慣れていければと思っております。
生きるか死ぬかの状態から、医療従事者の皆様、ドナー含めた家族、そして私の居ない間頑張ってくれていた仕事関係の皆様のおかげでここまでになることができ、いろいろな方のおかげで仕事の方にも復帰できました。
本当にありがたいことです。
そんなわけで、自宅療養中はできるだけ呆けない様にと最低1日1エントリーしていたBlogの方も、今後はネタ次第で放置気味になるかと思われます。
ただ先日も書いた通り、復帰できたことで無理しない程度になら人の居ないところでリフレッシュがてら趣味の方も楽しめるようになると思うので、これまでのインドアメインの適当なエントリーから・・・
野池を眺めてみた。
海を眺めてみた。
・・・とかいう、適当なアウトドアちっくなエントリーも増えていくような気がしないでもありません。
おかげで、頭の方はそれほど呆けてはいないと思うものの、体力、筋力は相当落ちています。
こちらも無理しない程度に、リフレッシュしながらリハビリしながら、少しずつ回復できるようにしていきます。
そんなアウトドアチックなエントリーが、いきなりお魚さんの画像はやっぱり無いものの、長時間15フィートのロッドをブンブンしている様なエントリーだったりしたら・・・あっ、この人きっと寝込むな・・・無茶しやがって・・・と思ってもらえれば幸いです。
良い大人なので、さすがにいきなりそんなことはしません。
皆様のおかげで生き延びることが出来たこの命、そんな命を無駄にしない様に今後も過ごしていきます。
まだ免疫抑制中なので、先生に書いていただいた診断書にもあったとおり、できるだけ人との接触を避け、県内でも新型コロナウイルスのワクチン接種が始まったり感染者が減りつつある中であっても、油断せずこれまで同様注意しつつ生活していきます。
今後も順調に回復でき、いずれ免疫抑制剤も不要になって完全体になれるその日を楽しみにしつつ、仕事の方も趣味の方も楽しんでいければと思います。
本当にありがたいことです。
少し前のことですが、ある本が読みたくてKindle Unlimitedに入ってみました。
とりあえず、お試しでたしか3か月間99円のもの。
その後は月額980円の自動継続になるので、内容や読みやすさの確認も兼ねて数冊読んでみました。
こちらの6冊はライブラリに登録してみたもの。
Kindleは以前から使っていたので、ライブラリにはそれなりに本が並んでいました。
Kindle Unlimitedのライブラリ登録も簡単で、PCだとブラウザ上で直ぐに読めたり、Kindle for PCでダウンロードしておいてじっくり読んだりできるのも便利。
スマホでも簡単に読め、今回は画面サイズの大きなiPhone 12 Pro Maxにしたので、横向き見開き表示じゃなければ普通に読むことができます。
お目当ての本を読んでみました。
素晴らしい!
毎月どのくらい読みたい本があるか、そしてちゃんと読むか。
その辺を考慮しながら、延長するか決めたいと思います。
本日の昼間、久しぶりにこのBlogのアクセス解析から状況を見てみた。
こんな感じ🔍
カテゴリー的には釣り関連ばかり。
今日はこちらも天気が良く、風は強いものの絶好の釣り日和。
お昼は何かをもぐもぐしながら、検索してこんなBlogに飛ばされたりしてるのかな?
ここ最近のものも見てみたところ、あえて分割エントリーにした自作PC関連はそれほど見られておらず、過去分も含めた釣り関連のエントリーが多め。
別にアクセス数を稼いだからと言って何の得もないんですが、自分用メモのためのBlogではあっても、どうせなら皆さんに見て貰えるエントリーの方がいいですよね。
本当にありがたいことに、まだ暫くの間はリモートオンリーではありますが、仕事復帰の目途が立ちました。
リモートとはいえ復帰できると、無理しない程度に趣味の方もそれなりに楽しめる様になると思うので、人の多い所には行けませんが、そろそろ以前の様に誰もいないところで一人釣れもしない魚を狙ってキャストを繰り返すという、釣りかスポーツか分からないことも出来そうではあります。
そんなわけで、たぶんもう直ぐ釣り関連のネタも書いていけると思うので、それらを楽しみにしている方はのんびりお待ちください。
それらを楽しみにしている方はご存じの通り、お魚さんの画像は滅多に出てきません。
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、組むぞ!から始まったこのシリーズは、組めたぞ!で終わります。
ネタ不足回避のため、ちょこちょこエントリーしていたシリーズも今回で終わりです。
まずは、ほんのちょっと気になっていたCPU用補助電源の接続から。
マザーボードにCPU用補助電源を接続した際、たぶん大したこともしないし、ケーブルが硬くて2本だと嵩張るし・・・と思って、8ピンの方だけ挿して隣の4ピンは挿さずに使っていました。
この辺のことをやっても何の問題も無かったものの、ケースを開ける頻度も減っていく中、気になったままなのもどうかと思い、今回追加で4ピンも挿すことにしました。
電源ユニット(CORSAIR AX1600i)にはEPS/ATX12V 8(4+4)ピン電源モジュラーケーブルが2本付いており、1本は使用中。
端子はEPS/ATX12V兼用(8ピン)なので、ピョコっと出ている部分をクイっとして開くと、ATX12V(4ピン)2本に分離できます。
チューブがあってあまり動かせられないラジエーターをずらしつつ、できるだけファンに干渉しない様にケーブルを取り回しました。
相変わらず全く纏まってない感がありますが、ただ綺麗に纏まって見えるようにタイラップで締めあげてぴっちりすればいいというものではないのです。
ケーブルや端子に負荷を掛けず、しなやかに・・・それでいて通るべきところはしっかり通り、纏まるべきところは纏まっている。
信号ケーブルと電源ケーブルは若干の距離を保ちつつ、どのケーブルも無理のない様に配置。
誰がどうみても完璧です!
各部のエアーが集まったり、暫くリザーバー上部の圧力弁付きストッププラグを緩めにしていたので、減っていたクーラントも若干補充。
動作確認し、いつも手元にあるPEにシュッ!を使って追いフッ素しました。
内部もピカピカになり、ちょっと白っぽくなっていたケースのヘアラインも再びテカテカに✨
あとは、電源ユニットに付属していた3色のカスタマイズ可能な磁気サイドラベルを貼ってみました。
クーラントのカラーに合わせたブルーもいいけど、やっぱり赤と黒の組み合わせは男のロマン。
他のケースに比べると、マザーボードのバックパネルへのアクセスがちょっと大変ではありますが、環境が落ち着くと普段はそんなに端子類を触らないので問題なし。
背面側なのに端子類がそのまま見えないシンプルさに、どことなくモビルアーマー感もあってカッチョイイ!
ちなみに、フロント側はこんな感じ。(画像は前回のもの)
超絶カッチョイイ!
ハード面も落ち着き、OS含めたソフト面もほぼ落ち着きました。
何かするたびに、システムのイメージバックアップや時々C,D,EドライブのフルバックアップをFドライブに取っていますが、システムドライブのみのイメージバックアップだと3分程度で終わるのでとても快適。
ほぼ全てのことが快適、そして今のところとくにこれといった問題も無く、例のUSB絡みの問題も今のところ一度も発生していないか気付いていません。
いろいろと環境移行中で、今後はメインのゲーム用PCとしてこちらを使う様になっていきます。
何かしらのアップグレードやメンテをすることもありますが、とりあえずこの自作PC2021シリーズはこれで終わります。
満足できるPCが組めたぞ!ということで・・・
おしまい。
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
復帰(新規スタート)組のFFXI日記です
2017年5月に約10年ぶりに新規で再開し、また必死になったり落ち着いたりしつつプレイを続けているファイナルファンタジーXI
・・・
2021年2月のアップデートがありました✨
あっという間に終わるのに、この画面を見るたびに過去の記憶から時間掛かりそう・・・と思ってしまうナウなヤングです。
今月のマンスリー目標は・・・
とても有意義な時間を過ごせるチョコボレース(M)があります。
今月の上位ミッションBF(M)は、「★アーク・ガーディアン5」。
現地に行くとお侍さんが寂しそうに待っていたので、サクっとやっつけました。
続いて・・・
前回は倉庫アカウントで2等が当たったノマドモグボナンザを購入。
今回は早春ノマドモグボナンザ2021で、当選発表予定は2021年4月12日(月) 17:00頃みたい。
メインアカウントの方でそこそこ良いものが当たります様に。
あとは、いろいろなことをやりつつ・・・
やっと組めて安定した自作PC2021にも、FFXIをインストールしてみました。
インストーラーは、公式サイトにあるダウンロード版「ヴァナ・ディールコレクション4」for Windowsのクライアントデータ。
以前のものと比べると、とてもインストールが簡単になっています。
インストール後にPOLのアカウント設定を行うと、簡単に初期設定のまま起動しました。
マクロ等のゲーム内の設定は、FINAL FANTASY XI Configの拡張機能から簡単に復元できるようになったものの、各PCでの動作環境は個別に設定しないといけません。
現行PCを確認しつつ、同じように設定していきます。
こちらも使ってみることにしました。
Xbox ワイヤレス アダプタ for Windows 10
接続や設定は簡単で、PCのUSBポートに設置状況や感度のことも考慮して添付のUSBケーブルを使ってXbox ワイヤレス アダプタ for Windows 10を接続。
あとは勝手にWindows 10が認識するので、Xbox ワイヤレス コントローラーにエネループを入れて両方の接続ボタンを押すだけ。
Xbox Game PassやSteam等のゲームなら、これだけで使えるようになっています。
FFXIの場合は、こちらのFINAL FANTASY XI GAMEPAD Configにて現行PCと同じように設定。
きちんと動作することを確認しました🎮
ゲーミングキーボードにゲーミングマウス、そして今回のゲームパッド。
私も立派なゲーマーです🎵 しらんけど
ただ、このゲーム・・・
頑張ってパーツを集めて組んだつよつよPCを使っても、既存のゲーム用PCと同じく29fpsしか出ません🔍
CPUもGPUもまだボトルネックなのかな・・・手ごわい💦
そんなネタを書いたところで、さようなら。
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、組み終わったので設定とかしてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
なんとか組み上がってケースも閉められたので、これまではほぼ定格で動かしていただけだったのをいろいろと設定してみることにしました。
まずは、メモリのオーバークロック(OC)から。
まだUEFI BIOSが古かった時(P2.60)にXMPで設定したところ、BIOSも上がらず勝手に設定リセットが掛かってDDR4-2666で起動してきたので、メモリ設定はAutoのままで他の作業を続けました。
今は、UEFI BIOSもAMD AGESA ComboAM4v2 1.2.0.0のP3.40になっているので、再度XMPで試してみたところ・・・
今回は何の問題もなく、A-XMP設定のみで16GBメモリ4枚でもDDR4-4000で起動。
各タイミングもメモリの仕様通り(18-19-19-39)で動いており、適当なベンチマークを走らせても問題無く、HWiNFOでもエラーがカウントされることもない。
このままでいいかな?と思ったものの、Uncore Frequencyを確認すると半分のクロックで動作しており、これがInfinity Fabric Divider有効時の1:2モードなんだなと思って1:1モードでも動作させてみました。
まずは3600MHzにしたところ、普通に起動してInfinity Fabric 1:1モードで動作している様です。
続いて3800MHzにしたところ、こちらも普通に起動はしたものの、Infinity FabricはAUTOで1:2モードになっていました。
AUTOから手動で1900MHz指定にしたところ、Infinity Fabric 1:1モードの3800MHzで動作しました。
タイミングは詰めていないものの、同じく適当なベンチマークを走らせても問題無く、HWiNFOでもエラーがカウントされることもない。
このままでいいかな?と思ったものの、このInfinity Fabric 1:1モードの3800MHzと、Infinity Fabric1:2モードの4000MHzでいろいろ確認。
ベンチマークでは微妙に差があるものの、実際のゲームでは何も変わらない・・・多分タイミングを詰めたとしても、ゲームだとそれほど変わらなさそう。しらんけど
安定度では無理しないInfinity Fabric1:2モードの方が良さそう?というのもあり、普通にA-XMPで設定しただけのInfinity Fabric1:2モードの4000MHzで使うことにしました。
続いて、いろんなサイト等を参考にしながらPrecision Boost Overdrive(PBO)も試してみました。
たしかにベンチマークの結果は微妙に上がるものの、CPUの温度も上がり、ゲームの動作にはほぼ影響しない・・・
Curve Optimizer(CO)も、AMD Ryzen Masterで確認した選別コア等も考慮してPer Coreで甘めの設定から始めてみたものの、ベンチマークの結果は微妙に上がるものの、CPUの温度も上がり、ゲームの動作にはほぼ影響しない・・・
たしかに、ゲーム中にCPUのマルチコアが一瞬であっても4.7GHz超えで動作しているのを見るのは気持ちが良いものの、高解像度のゲームにおいては、CPUやメモリ性能が少々上がってもGPU性能の方が影響し易くフレームレートにはほぼ差が出ないこと、その割にCPU温度が上がって水温も上がり、それに合わせてGPU温度も上がりがち。
ゲーム用のメインPCなので、ゲームの動作にそれほど変化が無いのならゲームも含めた安定性を重視し、Precision Boost Overdriveは手動設定しない(Auto)ことにしました。
それ以外には、ケースを閉めた環境でグラボのOC ScannerにてVoltage/Frequency curveを再設定。
結局やったことは、グラボの自動OC設定とメモリのA-XMP設定でのOCのみではありますが、ここで当初の結果と比較するために2種のベンチマークを実行。
FFXVベンチマークは、4Kフルスクリーン高品質でスコア:8954だったのが、9118になりました。
スコアの上昇は微妙なものの、評価が快適からスコアが9000を超えてとても快適になったので、その部分は気持ち的に大きめ。
FFXIVベンチマークは、4Kフルスクリーン最高品質でスコア:17232 / 7.272secだったのが、17626 / 7.810secになりました。
どちらもスコア的には微増です。
この位なら、いつの間にかメモリもグラボも当初と同じ設定になっていても、ゲーム中に気付くことは無さそうです。
いろいろと並べてみたiCUEのダッシュボード。
それ以外には・・・
感度の悪いオンボードのBluetoothを無効にし、押し入れにあったUSB延長ケーブルとBluetoothアダプターを使う様にしたり・・・
まだグラボが対応していないものの、Re-Size BAR関連も先走って設定。
設定後は、UEFI BIOSのユーザープロファイルを保存。
一応PBO2の設定も残しているので、たぶん無いけどCPU性能が必要な場合には設定を切り替えつつ使おうと思います。
ほぼ落ち着いた感のある、自作PC2021。
エントリーはあえて小分けにしたものの、実際に組み始めるとあっという間でした。
ゲーム中にも眩しいほどにビカビカ光るゲーミングPCは個人的にどうかと思うものの、この位なら大人のPCといった感じで良いのではないでしょうか。しらんけど
今のところ、この構成や設定で特にこれといった問題もありません。
強いて言えば、iCUEが他のモニタリング系ソフトに影響され易いようで、HWiNFOを動作させるとiCUEのダッシュボードの各項目が認識されずに消えてしまったり、表示されている項目も数値がおかしくなったりします。
それだけならまだいいものの、iCUEを起動していない時の常駐サービスにも影響するようで、HWiNFOでモニタリングしていると水温もきちんと測れず、水冷系にも影響してしまうことも分かりました。
例のUSBの問題かとも思ったんですが、負荷とか関係なく、アイドル時にiCUEを起動して直後にHWiNFOを起動するだけで、毎回iCUEのダッシュボードの各項目が消えたりします。
iCUEが悪いのか、HWiNFOが悪いのか、ただちゃんと設定できていないだけか、そういうものなのか・・・は置いておいて、HWiNFO動作後はiCUEのサービスを再起動すれば元に戻ることも分かりました。
ただ、設定中には影響が大きかったものの、実際は落ち着くとiCUEを動作させることはあってもHWiNFOを同時に使うことは無さそうなので、実質問題はありません。
普通に使っている分には、とても安定しています。
昔の自作PCのことを思うと、ベアボーンのDeskMini X300も含めて今の自作PCは安定しすぎているとも感じます。
= 追記 =
HWiNFO起動時メニューの[Run]の右にある[Settings]にて、Safetyタブの[CorsairLink and Asetek Support]のチェックを外すと問題が起こらなくなりました。
既にいろんなゲームを遊んでみましたが、負荷が掛かっていてもほぼ無音。
MSFS2020のアップデートも実施。
こちらも結構負荷の掛かるソフトではありますが、手持ちのゲーム用PC比でとても静かに楽しめる様になりました。
今のところ、大満足です。
この構成で満足しなければ何で満足するんだ・・・という話もありますが、こんな構成のPCを組んでも何も言わない親愛なる奥様にも感謝しなくてはなりません。
たぶん気付いているはずですが、黙ってくれているんだと思います・・・そう信じて疑いません💦
あ、忘れていました💡
早く移行を終わらせて、これまで使っていたゲーム用PCを末っ子用にしようと思います。
ひと段落付いたけど、たぶんつづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
帰ってきた魔界村の発売日は決まっているけど、これは何時なんだろう?と思っていたら・・・いきなり来ました!
良くある、Nintendo Direct 2021.2.18のダイレクト終了後、配信開始!というやつ。
ストアを覗くと・・・
ありました🔍
Newカテゴリーの中には、セット品も。
迷わずCapcom Arcade Stadium Packs 1, 2, 3セットを購入。
価格も想像していたよりずっとお安く、こちらこそありがとうございます。
ダウンロード中...
タイトルの雰囲気がとても良い。
ソフト毎のマニュアルも、しっかりしていて分かりやすい。
うん、分かりやすい。
おまけのクレジットもなんか良い。
うん、なんか良い。
いろんな機種のいろんなものに入っていたソフトも多い中、初めてっぽいソフトもあって良い。
今後追加されると、更に良い。
ハードウェア性能を活かした最新ソフトももちろん良いんですが、こういうソフトもいっぱい売れて更に盛り上がると嬉しいですね。
放置気味のナムコミュージアムも、是非続きをお願いしたいところです。
また、こちらは公式サイトを見ると、PS4,XBOX One,PC版も後日配信予定とのこと。
PC版も出るのは嬉しいので、配信されたらそちらも購入しようと思います。
それにしても、Nintendo Direct 2021.2.18の威力は凄いです。
末っ子も、いっぱい欲しいものがあるのでお金を貯めておく!と言ってますし、スマブラへの参戦でゼノブレイド2がやりたい!と言い出しました。
末っ子からはゼルダ無双を借りたので、末っ子には持っていることを内緒にしていたゼノブレイド2を貸してやりました。
どれも楽しそうだけど、とりあえず魔界村と大魔界村からやってみよう。
メニューに入ってきたこちらも楽しみ。
当然・・・
まだあそべません。
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、大体落ち着いたので、ケーブル類を纏めてケース閉めてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
ここまでの作業でなんとか普通に使えるようになってきたので、そろそろケーブル類を纏めようとやっと思って神経質で几帳面なナウなヤングがケーブル纏めをしてみました。
これまではただぶら下がっていただけのCORSAIR COMMANDER PROも、添付の両面テープではなく細いタイラップを使ってケースの2.5インチ用ブラケットに装着し、SATA SSDを取り付けていた場所に装着。
ブラケットの穴の位置に合わせたタイラップが邪魔になったので、FANS端子も少々移動。
1が水冷ポンプ用のコントロール
2,3が空き
4がフロントラジエーター用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)
5がトップラジエーター用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)
6がバックパネル用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)
このケースの仕様上、バックパネルは頻繁に外すことになりそうなので、バックパネルのファンのみPWM対応の延長ケーブル経由で分岐。
背面の端子類にアクセスする場合は、ケーブルを引っ張りすぎることなくバックパネルを少し外すことができますし、メンテ時等に外しっぱなしにする場合でも、延長ケーブルと分岐ケーブルの間の抜きやすい端子1本を抜くだけで取り外すことができます。
それ以外は変わらず、電源ユニット情報通信用USB、水温センサー、リザーバー用LEDを接続。
COMMANDER PROの位置が変わったことで、SATAのSSDとHDDも中央付近に移動。
そして・・・
全く纏まってない感がありますが、ただ綺麗に纏まって見えるようにタイラップで締めあげてぴっちりすればいいというものではないのです。
ケーブルや端子に負荷を掛けず、しなやかに・・・それでいて通るべきところはしっかり通り、纏まるべきところは纏まっている。
どうみても完璧です!
ところどころに付けられた、CORSAIRロゴ入り結束バンドもナイスアクセント。
こちら側はこの状態のまま、両面のペリペリを剥がしたスモークガラスのケースサイドパネルを装着。
そして反対側・・・
グラボ用の補助電源ケーブルも奥から引き直し、これまでは心配で敷いていたポンプ下の紙も取り除きました。
染み出てもないし漏れることも無さそうなものの、念のためにZipロックの袋に入れられた2本のドレン用配管の先端部。
外したままだったアンダーパネルも装着し、リザーバー上部の圧力弁付きプラグもしっかり締めました。
これで暫く様子を見て、クーラントを少し補充しようと思います。
そしてこちら側も、ペリペリを剥がしたサイドパネルをケース(InWin 925)に装着。
映り込みが酷いものの、もう暫くの間はケース背面を手前にしたままテレビの左奥に押し込んで使うのであまり気になりません。
天井のたあ坊も喜んでいます。
ケースのサイドパネルを閉めた状態で動作させてみたところ、エアフィルター付きのフロントとトップから12cmファン6基でラジエーター越しに吸気し、冷却後のエアーをケース内に排出。
それを、ケースバックパネルのラジエーターファンと同回転に設定している3基のファンでケース外に排気したり、吸気から排気でファン数が半分になって余った圧はバックパネル以外の隙間からも排気し、当初の予定通り、隙間だらけのケース内に動作中は埃が入りにくい様になっていると思われます。
バックパネルから排気される温度も、ほんのり温かいくらい。
ケース内で冷やす必要のあるものは、マザーボード関連のCPU,VRM,チップセットは水冷でカバーされており、同じく水冷のグラボも問題無し、4枚のメモリや2枚のM.2 SSD、背面のSATA SSDやHDDの温度もとくに問題無し、ほとんどファンの回らない電源ユニットの温度も問題無し。
ケースを閉めたことでファンの音も更に気になりにくくなったので、水温やケース内の圧も考慮してもう少し各ファンの速度を調整してみます。
普段はこちら側しか見ないので、見る人によっては雑に見えるかもしれない逆側のケーブル類はあのままです。
やっと自作PC2021が組み上がったところで・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
発売日に末っ子分と一緒に購入したNintendo Switchですが、やはり利用頻度の関係か扱い方の問題か、末っ子の方が傷みがち。
たしかエントリーしてなかった気がするものの、途中で末っ子のSwitchの調子が悪くなったので私のSwitchを貸して内容も移行して遊ばせていたところ、そちらがこの前書いたドックに挿してもテレビに映らないやつになってしまいました。
そして末っ子はバッテリーが長持ちするタイプを購入し、そちらに移行して今も毎日勉強もせずに遊んでいます。
そんな感じなので、私のSwitchが無いという状況。
部屋にはドックのみが転がっている・・・プロコンも奪われたまま。
私もバッテリーが長持ちするタイプのSwitchが欲しい。
そんな時、真っ赤なマリオカラーのSwitchが登場・・・しかし、簡単には買えない。
そんな前置きがあり、こちらが到着。
・Nintendo Switch 2台目用セット
・Nintendo Switch Proコントローラー
この辺のものは、以前に比べると買い易くなっている様です。
こちらは2台目用セットなので、ドック等は付属していません。
下の段にはJoy-Conストラップがあり、内容物はこれで全て。
Joy-Conはグレー、Joy-Conストラップはブラックにしました。
今回一緒に購入したわけではなく、引き出しの中にあった予備在庫分の保護フィルムを貼っていきます。
・プレミアムフィルム「超絶艶」 for ニンテンドーSWITCH
末っ子分の時とは違い、自分用なので本気です。
あと、こちらも今回一緒に購入したわけではなく、引き出しの中にあった予備在庫分のmicroSDカードを入れます。
・Samsung EVO Plus 256GB microSDXC
末っ子分の時とは違い、自分用は256GBです。
電源オン。
Wi-Fiに接続してアカウントを設定し、本体のアップデート後にmicroSDカードがちゃんと認識されていることを確認。
購入済のライブラリから、また遊びそうな名作ソフトを再ダウンロード。
暫くは、これまでのゲームや末っ子にゼルダ無双なんかを借りて遊んだりしつつ、2月25日リリース予定で予約済のおっさんホイホイソフトを楽しみに待ちたいと思います。
この時ポチっとしたパルスオキシメーターが、順次届いています。
検索時には、「日本製」とか「医療機器認証」とかのワードを入れたと思うんですが、ことごとく品切れで、その後どういう確認や判断でポチっとしたかの記憶は既にありません。
3つ目に届いたのが、こちら。
内容は、本体、ストラップ、今回購入した3種の中で初めて見る日本語のユーザーマニュアル。
画面も見易くて計測も速く、今回購入した3種の中で一番使い易いと思います。
こちらは、母用と義母用になると思います。
=== 関連エントリー ===
■パルスオキシメーター(1/5)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1e0027.html
■パルスオキシメーター(2,3/5)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d01758.html
おやつ🎂
おいち☕
先日書いた水冷ポンプの障害について、購入店に続いて、正規代理店の株式会社リンクスインターナショナルさんにも問い合わせを行いました。
・・・と書いた、このエントリーの続きです。
先に向こうに追記したものの、大したネタが無いので個別にエントリー。
このエントリーを書いた日、もう製品のパッケージは無いものの別の箱に詰め込んで送る準備。
箱の中には指示のあった
・販売店発行の領収書や納品書等の販売証明書のコピー
・不具合内容の詳細、お名前、ご住所、ご連絡先、本メールのお問い合わせ番号を記入したメモ用紙
・メールの印刷が可能な場合は本メールの印刷物
・弊社リンクスインターナショナルの製品保証シール
の4点と、綺麗に拭いてリザーバーの保護フィルムっぽいものまで貼った見た目新品同様の製品一式。
翌日、この荷物を親愛なる奥様にクロネコさんで送ってもらいました。
伝票番号を追うと、次の日にはもう現地の営業所まで行っていたものの、その日は祝日だったので代理店さんもお休みなのか配達待機。
翌営業日に配達され、ステータスは配達完了になりました。
その同じ日、代理店さんからこんな返信。
本日、商品の方、受領いたしました。
XD5 RGB (Gen2)との交換となる予定ですが、現時点で具体的な交換品の入荷時期は未定です。
入荷次第の発送となりますのでしばらくお時間頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
迅速な連絡と素晴らしい対応予定内容に、その日は安心して早めに眠りにつくことができました。
いろいろ設定やらをやってはいるものの、まだこの状態の自作PC2021も喜んでいます。
対応は、やはり微妙なリークの製品を直したり検証したりして返送するよりも、交換の方が工数含んだ費用的にも良いんでしょうね。
それに、Gen1はもう無いからなのかGen2になるようで、こちらも新品が届くのか整備品が届くのか、コロナ禍等の影響で何時頃届くのかは分からないものの、予備在庫としてもありがたいです。
本当に素晴らしい対応だと思います。
イラっとするショップや代理店や製品については、小心者なのであまり名前を出さずに叩く様なエントリーをすることもあるものの、個人的に良いと思ったショップさんや代理店さん、そして製品なんかは持ち上げます。
株式会社リンクスインターナショナルさん、好き!
== 追記 ==
交換品が到着しました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/03/post-601ee1.html
ここ最近買ったもので、これは買って良かった!と思ったものについて書いてみます。
明らかにネタ不足です。
まずはこちら。
サンワサプライ 電動エアダスター(200-CD065)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-be7d06.html
簡単に使えて十分な風量もあることから、ガスタイプのエアダスターを使うことはほぼなくなりました。
PCやその他の機器に使うだけではなく、天気のいい日にパタパタする代わりにこれで埃を吹き飛ばして換気したり・・・
プチ無菌室の様な基本締め切った部屋では、埃を飛ばして空気清浄機をフルパワーにしたりしています。
可燃性の高いガスタイプを使わなくてもいいのは、とてもありがたいです。
続いてはこちら。
上の実用的なものとは違いますが、時々手に取って伸ばして縮めてまた仕舞うだけで、なんか良い。
おそらく一生実用することはないかと思いますが、なんか良い。
続いてはこちら。
そしてこちら。
広告とは結構違う気がするものの、使えないことは無いので部屋の隅っこに並べているLEDランプ。
この前、薄暗い中でガラスに接着剤を使った時には、2つ使ってサイドLEDで照らしながら作業しました。
薄暗いPCの中を照らす際にも使ってたりします。
考えてみたら、結構使えてる・・・
以上です。
この時ポチっとしたパルスオキシメーターが、順次届いています。
検索時には、「日本製」とか「医療機器認証」とかのワードを入れたと思うんですが、ことごとく品切れで、その後どういう確認や判断でポチっとしたかの記憶は既にありません。
2つ目に届いたのが、こちらの2点。
パッケージを開けるとこんな感じで、内容は、本体と英語のマニュアル。
ストラップも付いていません。
2点のうち最初に開けた方は、明らかに上部のパネルが浮いている。
簡単にパチンと閉められると思ったら何かが当たって閉まらないし、電源ボタンを押しても何かに当たっている様な感じで押し込めない。
試しに上部のカバーを開けてみると原因が分かり、電源ボタン裏から生えている基板のスイッチを押す樹脂製の棒が少し長い。
この位カットして丁度いい長さにすると、蓋も綺麗に閉まって電源ボタンも押せるようになりました。
ちなみに、こちらは製品名に日本製の文字が入っていたのに、マニュアルを見ると中国製の文字。
製品自体も、昨今は造りの良いものが多い他の中国製品に失礼なほどの造りの悪さ。
そして、再度この製品のページを見ると、「申し訳ございません。入力されたウェブアドレスは当社サイトの有効なページではありません。」となっていました・・・
単四乾電池を2本入れて電源を入れると、こんな感じで画面も明るい。
それに、使い勝手は悪くありません。
一緒に届いたもう1点も確認したところ、そちらは蓋も電源ボタンも問題なし。
こちらは、私用と末っ子用になるのかな?
=== 関連エントリー ===
■パルスオキシメーター(1/5)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1e0027.html
今日は祝日、建国記念の日です。
朝から天気も良く、風もそこそこで絶好の釣り日和。
釣りおっさんたちがシーバスを釣っている画像を見ると、とてもとても釣りに行きたい・・・
早くいろいろと復帰したいところです。
そんな私は、現在激しい筋肉痛に襲われています。
そう、ただ片道1時間半くらいの病院までMT車を運転していき、院内やその近くの薬局までトコトコしてまた運転して帰ってきただけ。
それだけで、当日の夜は何度も脚や足が攣って目覚めてしまい、その翌日、そして今日も筋肉痛になっています。
先日の通院時には、血液検査に影響しているかもしれないということで前回の様なリハビリ程度の筋トレも中止し、約2週間ほとんどプチ無菌室で動かない状態からの通院だったので、こうなるのも何となく分かっていました。
ただ、さすがにこれはどうかと思うので、無理しない程度のリハビリはしていこうと思います。
今日は皆さんいろいろと趣味を楽しまれたりするのかな?
どうかご安全に楽しまれてください。
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、ファンが届いたので交換してみたりした。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
新しいリザーバー・ポンプ(Gen2)に交換して漏れは収まったものの、以前から気になっていた背面ファンの調子が悪いので、交換等をしてみました。
まだ不安なので紙は敷いたままではありますが・・・この時から数日経っても、1滴も漏れていません。
リザーバー上部のThermaltake G1/4 Pressure Equalizer Stop Plug O-Ring Blackはまだしっかり締めておらず、ユルユルの状態。
作業し易い様にアンダーパネルを外したままの電源ユニット前は、マウス置き場になっています。
そんな感じで数日放置していたところ、追加注文していたこちらが到着。
KOOLANCE ドレイン作成セット(QD2-MSG4 + QD2-FSG06X10 + HOS-06CL)
ドレン流路を追加してストッププラグで栓をしていた方にも、セットのオス側を装着。
装着の際には、何となく買っておいた五十嵐プライヤー IPS ソフトタッチコンビプライヤー 200mm PH-200を初めて使用。
あとは、それぞれのポートから出ているドレン流路を1本に纏めるつもりで追加したCORSAIR XF AF Y-Splitter rotary BK(CX-9055016-WW)。
1本に纏めてアウトレットポート側からドレンさせたりエアーを送り込んで流路内のクーラントを流す際、ドレンポート側への逆流防止用にボールバルブを付けた方が良い気がしたので、どうせボールバルブを2つ使うのならこのままの方が良いかも・・・と思ってそのままにしました。
この時注文していた、交換用と予備のファン3基も到着。
Noctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM。
こちらのショップさんからの荷物は、いつも処理が面倒な繭っぽい緩衝材がいっぱい入って送られてくるんですが、今回は珍しく紙だけで丁寧に梱包されて届きました。
調子の悪いバックパネル中央のファンは、とりあえず外す前に中央のみ新しいファンにケーブルを繋ぎ直して動作検証。
やはり、CORSAIR COMMANDER PRO等の制御系や分岐ケーブルが悪いわけではなく、今回届いたファンに繋ぎ直しただけで、電源投入時の他のファンも含んだおかしな症状は発生しなくなりました。
動作検証も出来たところで、バックパネルの3連ファンの中央を新しいものに交換し、ケースに戻して結線。
改めて電源を投入すると、何の問題もなく中央のファンも回って他の2基のファンも高速回転になったりせず同じ速度で回り、ラジエーター2基に装着している他の6基のファンと同じ動作になりました。
iCUEで確認しても正常に動作しており、設定を変更すると即座に反映。
まだ定格動作中ではありますが、これでここまで気になっていたことが全て解決しました。
前回のエントリーから画像コピペした適当な配線状況。
やっと、こんな状態のケーブル類も綺麗に纏めることができ、内部のパネルを戻したり、ケースを閉めることもできそうです。
ケースを閉めて落ち着いたら、PCの向きやもしかしたら設置場所等も少し変更し、いろいろと設定や移行をしていきます。
ひと段落ついたところで・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
今週火曜日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。
まずは、朝起きて体調の確認と体温測定。
問題無し。
そして、親愛なる奥様のお許しを得て購入できたApple Watch Series 6にて血中酸素量の測定。
問題無し。
心電図も問題無し。
あと気になったのは、コンタクトで行こうかな?それともメガネにしようかな?メガネでもどっちのメガネにしようかな?ということ。
どうでもいい・・・と思われるかもしれませんが、前回の外来診療から再び肝臓の数値が悪化したことにより、その前1か月くらいの間に何を変えたかを考えてみた時、ここでも書いた様にいろいろと肝臓の数値悪化に影響しそうなことがありました。
今回の外来診療までに注意したことも含めてコピペで纏めておくと📝
・ここ最近、復帰の事を考えて始めたリハビリ程度の筋トレの中止。
思えば前回も同じようなことがあったので、それがストレスになっているのかな?と思ってのことです。
・お腹が冷えるといけないと思って着けだした腹巻の中止。
腹巻はちょっときつめだったこともあり、お腹の血流に影響があるかも?
・ヤクルトやヨーグルトの摂取しすぎの中止。
ヤクルトはお腹の方も落ち着いていたことから、1か月ちょっと前まで1日1本程度だったのを、ここ最近、地元絡みのコロナ禍の影響もあって、免疫抑制剤を飲んでいてもそこそこの免疫はあった方がいいのかな?と思って1日2本や3本飲むようになっていました。
また、アロエやフルーツが入ったBB536のヨーグルトも冷蔵庫の中に一杯あったので、賞味期限が近くなった時にはヤクルト数本と共に1日に2個とか食べていたこともあったので、それらをヤクルト、ヨーグルト含めて1日に1本か1個までにしてみます。
これらで免疫力が上がっているかの判断は微妙なものもありますが、以前、潰瘍性大腸炎やクローン病で腸壁の炎症が大変だった頃の、ヤクルトやヨーグルトによる免疫上昇によるものだと思われる炎症悪化や発熱経験からの個人的感想でもあります。
・あと思い当たるのは、自作PC2021を組み始めた事と、復帰が近いということで緊張してしまうこと。
PCは関係ないと思うのと、復帰が近いのは仕方がないことなので、できるだけストレスに感じない様に他の趣味のことも考えたりしていこうと思います。
そして・・・上のこと以外にも思い当たることがありました。
・まず一つは、メガネを換えたこと。
先日の外来診療にも、コンタクトではなくそのメガネをかけていきました。
今回のメガネはサイドのつるがしなやかで圧迫感がなく、以前のメガネは圧迫しがち。
その圧迫がとあるツボを刺激して、肝臓機能が良くなっていたというのも考えられます。
・もう一つは、部屋にロールスクリーンを付けたりブランケットを暗幕代わりに着けたこと。
薄っすら入る外の明かりがこれまでより減ったことにより、なにかしら肝臓機能に影響したのかもしれません。
・・・といった感じなので、メガネも大事なのです。
私がこの日に選んだのは、最近購入して数値が悪化した前回検診時に掛けていった右側ではなく、肝臓の数値が悪くなるまで使っていた左側。
メガネも選べたところで、いろいろ気を付けていたので前回検診時からはとくに風邪気味の症状もなく、自覚的には健康に過ごすことができたので、今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、いつもくらいの朝6時すぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。
今回の出発時は前回よりは明るめで、高速道路を降りてからもそんなに混んではいない。
前回と同じ時間くらいに病院に到着🏥
今回の再診受付待ちは1列目の15番(順番に座っていく椅子に貼られている番号)。
その後どんどん人が増えていったものの、やはりこういう所に来て再診を待っている患者さんはほぼ誰も喋らず静かに待っています。
貰ったコロナ関連の問診票を記載しつつ、いつもよりちょっと長めに待って8:15から開始された再診受付。
受付番号は、椅子の番号と結構ズレのある37番。
採血の受付番号は12番で、なかなか1桁にはなれません。
ちょっと離れた静かなところで、採血室に入れる受付番号が表示されるモニターを見ながら採血を待ちます。
ここもあっという間にいっぱいになりましたが、長椅子は両端しか座れない様になっており、ここでもほとんどの方が一言も喋っていません。
暫く待って8:30から開始された採血を行いました。
いつもは4本のところ、今回は血液内科と肝胆膵内科の診察があるためか8本もありました。
看護師さんが重複分を確認してくれたものの、それほど減ることはなく7本分採られました。
血液内科で受付をした後は、血圧測定をして待合いで待ちます。
トコトコしてきた後なのでいつもの様に脈は早いものの、血圧もいい感じ。
今日は驚くほど人が少ない?・・・と思ったら、あっという間にいつもくらいになりました。
火曜日から金曜日になった時には、金曜日は空いていると思っていたんですが、火曜日も大体同じような感じでした。
今回も10時前くらいに先生が下りてこられました。
前回のこともあるのでドキドキしながら待っていると、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのは1番目。
呼ばれたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。
どうですか?と聞かれたので、今回も体感的には健康です!と答えました。
簡単な聞き取りの後、聴診や触診がありました。
血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
血球数や血小板数もとくに問題無し。
ありがたいことです。
そして、前回いきなり悪化していた肝臓の数値・・・
ちなみに前回悪化が見られた時の数値はこんな感じ。
この前まで何の問題もなかったのが、いきなり前回こうなりました。
そして、去年の夏頃にそろそろ復帰かな?と思っていたら今回と同じ様に悪化し、その時も今回と同じように2週間の様子見の後、更に悪化していて緊急入院・・・って、もしかして今回もその時と同じフラグが立ってる?とか思って心配で1日6,7時間くらいしか眠れなかった今回の数値はこんな感じ。
まだHマークはついているもの、ASTとALTの値が改善。
LDHは正常範囲になり、前回悪化が見られたASTは40程下がり、ALTも50程下がっています。
肝臓は改善に時間が掛かると前回入院時の経過を見ても感じましたが、2週間の自宅療養で中々の改善だと思われます。
できれば改善、わるくても前回の内容維持で留まっていて欲しいと思い、この2週間ちょっとの間、上で書いたようなことをいろいろ頑張ってみましたが、思いのほか改善していて嬉しいです。
先生からも良かったです。と言われ、改善はしているもののまだ油断しないでください。とも言われ、会社からの連絡で気持ち的に楽になったことや、この2週間いろいろ頑張ったことを報告。
CRPやその下の意味不明なものも正常の範囲。
ありがたいことです。
やっぱりこっちのメガネを掛けてきて正解だったとも思いました。
お薬の方は今回も前回と変わらず、前回調整されて減ったランソプラゾールはカットのまま。
現在、ステロイド(プレドニゾロン)が5mg/日、免疫抑制剤(プログラフ)が0.8mg/日となっています。
他のウルソデオキシコール酸錠を含むお薬の量はこれまでと同じです。
次回の外来診療は3週間後でいいです。ということで、もしかしたらまた翌日から入院かな?と思っていたのでホッと一息。
診療が終わると、お礼をして診察室を出ました。
血液内科の受付で会計処理をしてもらい、今回はもう一つ診察があるので肝胆膵内科に向かいます。
肝胆膵内科でも暫く待った後に呼ばれ、以前診て頂いた先生に久しぶりに会いました。
ご無沙汰しておりますと挨拶し、あまり先生には会いたくないですとも言いました。
先生からも、そうですね、健康だと会うこともないですからね。みたいな冗談交じりのお話があり、こちらでも検査結果は改善しているので安心しました。と言って貰えました。
造血幹細胞移植後に肝臓の数値が悪くなった時や、その後何の問題も無かったのが昨年夏頃にいきなり肝臓の数値が悪くなった時、そしてその後入院した時にもお世話になった先生なので、いろいろと心配してくれていたようです。
こちらでも、会社からの連絡で気持ち的に楽になったことや、この2週間いろいろ頑張ったことを報告。
こちらもまだ心配だということで、次回の血液内科の検診日に合わせて予約を入れてくれました。
この病院の先生方、そして看護師の皆さんはとても良い方ばかりです。
会計処理後、自動精算機で費用を払います。
2つの内科での診療があったり文書もあったので若干高め。
今回も外での適当な風景の撮影はせず、病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。
今回はこんな説明がありました。
レイトレーシングが良い感じに効いている様に見える薬局の床も、この日は天気も良かったので綺麗でした。
お薬を貰った後は病院の受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って安全運転で自宅を目指します。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
今回もスマホは外出時用のケースに入れていたので、それも含めて持って小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
そんなわけで、今回はなんとか数値が改善しており、心配していた昨年夏頃の様にならずに済みました。
ありがたいことです。
やっぱりこっちのメガネを掛けて行って正解だったとも思いました。(2回目)
他には、この2週間は水分をいつもより多めに摂るようにし、暖かいほうじ茶なんかも飲むことが多くなりました。
メガネも大事ですが、親愛なる奥様もいろいろ気を使ってくれ、夕食にはいつももずく酢を出してくれたり食事も考えてくれたりしたので、その辺の効果もあったのかな?
ありがたいことです。
ただ、どちらの先生からも油断しない様にと言われたので、今後とも気を引き締めていこうと思います。
仕事の方も少しずつ復帰していけると思うので、またアウトドアでのほぼ一人ぼっちの趣味の方も楽しめそうかな?
いろいろなことに期待しつつ、いろいろなことでストレスを溜めない様にしつつ、いろいろなことに注意しつつ生活していきます。
先日書いた水冷ポンプの障害について、購入店に続いて、正規代理店の株式会社リンクスインターナショナルさんにも問い合わせを行いました。
こちらも購入店さんと同じく直ぐに連絡があり、その内容は、パッケージはとくに必要ないとのこと。
また、購入店さんがパッケージも必要という意味についても説明してくれていました。
必要分は製品以外に次の4点。
・販売店発行の領収書や納品書等の販売証明書のコピー
・不具合内容の詳細、お名前、ご住所、ご連絡先、本メールのお問い合わせ番号を記入したメモ用紙
・メールの印刷が可能な場合は本メールの印刷物
・弊社リンクスインターナショナルの製品保証シール
こちらは保管してあるので、いろいろ届いている荷物の箱を利用し、製品を入れたり必要書類を準備したりして詰め込み、送り状を書いて親愛なる奥様に発送をお願いしました。
現状は、新しく購入したポンプで今のところ問題ないので、どんな対応なのか、このコロナ禍の中どのくらいで対応されるのかをのんびり待ちたいと思います。
新しく購入したポンプも、購入店は前と同じパソコンSHOPアークさん、正規代理店も同じく株式会社リンクスインターナショナルさん。
製品の内容も大事ではありますが、購入店さんや代理店さんの対応が良いと今後も安心して購入することができそうです。
== 追記 ==
・その後、交換品が到着しました。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/03/post-601ee1.html
・2021.2.12
祝日明けに代理店さんより荷物受領連絡あり。
XD5 RGB(Gen2)と交換予定で、交換品が届き次第発送しますとのこと。
対応予定と受領の連絡はやっ!
・2021.2.10
親愛なる奥様にて荷物を発送。
今日はあの日・・・
前回に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥
前回は、血液関係はとくに問題なかったものの、夏頃肝障害となって一時入院し、秋頃退院してからは順調に回復していた肝臓の数値が再び悪化。
その様子見で、2週間ちょっと過ごした後の検診になります。
今回も、自分の運転で一人で通院してきます。
相変わらず落ち着きを見せない新型コロナウイルス関連も心配なものの、今回は肝臓の状態がどうなっているのかが心配。
ここで書いたことがフラグになっていなければいいんですが・・・
それでは、改善、または最低でも前回の状態を維持できていることを願いつつ、安全や感染に気を付けて行ってきます。
皆様もご安全にお過ごしください。
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、翌朝も漏れてないのを確認・・・ただ、ファンがおかしいのでどうしようかな。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
最初に組んだ水冷用リザーバー・ポンプで若干のリークが発覚💦
急遽別のものを手配し、流路をやり直していろいろやってみた次の日・・・
あの時はこんな感じだったこの辺も確認🔍
前日は、ここで書いた様に流路をやり直して精製水を回し、その後クーラントに入れ替えて同じように回し、続いてポンプを回すやつから電源ユニットに接続してOSを起動し、水温をそこそこ上昇させたりしたあと、各部を確認して電源を切って寝ました。
その結果・・・問題無し!
この時とは違って・・・問題無し!!
良かった。
ひと段落付いたところで、この時から気になっていたことの確認をしてみました。
それは、背面ファンの1基が電源投入時に回らなかったり、他の背面ファンが唸るように回ったりすること。
使用しているファンは、Noctua NF-F12 industrial PPC-2000 PWM。(詳細はこちら)
トップとフロントのラジエーターにも同じファンを3基ずつ装着し、計9基のファンでクーリング。
2つのラジエーターに装着した6基のファンは何の問題もないものの、ケース背面のファン1基のみが電源投入時に回らなかったり、他の背面ファンが唸るように高速回転したりします。
ただ、回っていないファンのケーブルを繋ぎ直すと、回りだして唸っていたファンも静かになり、一旦回り始めると電源を切るまでは問題なく、再起動や管理ソフトのiCUEで弄ってもちゃんと動作。
確認したところ、3分岐ケーブルのPWMを読む4ピンに問題のない上下の一方を挿すと、電源投入時に中央が回らないので唸るように他の2基のファンが高速回転し、4ピンに問題のある中央を挿すと、中央は回っていなくても制御できているのか、上下のファンは設定した回転数で回ります。
ラジエーター用ファン3基でも使っている3分岐ケーブルを疑って交換しても変わらず、CORSAIR COMMANDER PROのFANS端子を別のところに挿し替えても変化なし。
分岐ケーブルを使わずに個別にFANS端子に3本挿すと、ファン1基毎に制御されるため唸ることはないものの、中央のファンだけが電源投入時に回りません。
中央のファン1基はどんな接続でも電源投入時に回らず、回らない時は手で回してみても、モーター付近をトントンしてみても、ケーブルをグニグニしてみても回らず、端子を繋ぎ直すとその後は正常動作。
故障というほどではないものの、ちょっとした不良という感じでしょうか。
同じファンを9基購入したうちの1基、おそらく出荷前の検証でも端子を挿すと回るので普通にスルーされる位のもの。しんらけど
2年の保証期間内なのでサポート依頼すればどうにかなりそうではありますが、正直めんどくさいので、予備も含めて同じファンを3基注文。
今はケースを開けっぱなしなのでケーブルの繋ぎ直しも簡単なものの、実際にケースを閉めて使いだすととても面倒。
ここでも妥協したくないので、届いたら交換して確認してみます。
それ以外は、今のところとくに問題も見当たりません。
まだほぼ定格動作とはいえ、いろいろやってみてもとても静かで、何をやっても快適そのもの。
背面ファンの問題も無くなれば、こんな状態のケーブル類も綺麗にしてケースを閉めます。
最後に小言を・・・
ここ最近購入したものは、だいたいパソコンSHOPアークさんを利用。
その日のうちに発送してくれ、緩衝材を入れすぎな感はあるものの、とても丁寧な梱包で大体次の日に届きます。
ドスパラさんも良く利用するものの、ここ最近のものは取り扱いが無かったので利用していません。
別途、こちらも水冷PCで有名なOから始まるところもちょくちょく利用していますが、これまでは発送も速かったのに、今回は同じ日に在庫ありのものを注文してアークさんからは届いているのにOさんからは連絡もなく、マイページからステータスを確認すると、準備中のまま未発送の様です。
コロナ禍のせいもありますが、AMD HEROES WORLD 番外編とかが忙しかったりするのかな?
小言も終わったところで・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、新しい水冷ポンプ(Gen2)で流路をやり直してみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
最初に組んだ水冷用リザーバー・ポンプで若干のリークが発覚💦
急遽別のものを注文すると翌日届いたので、新しい水冷用リザーバー・ポンプを使って流路をやり直してみました。
まずは、届いたポンプの紹介から。
CORSAIR Hydro X Series XD5 RGB Pump/Reservoir Combo Gen2(CX-9040006-WW)
ここでも書いた様に、同じものを買おうとしたところ、そちらは生産終了で名前が同じでGen2なるものがあったのでそちらを注文。
見た目も違いが分からず、メーカーサイトの商品ページにはGen2の表記が見当たらず、仕様を見比べても違いが良く分からない。
最初に組んだGen1相当(CX-9040002-WW)はこちらのページで紹介したので、そちらとも見比べてみます。
パッケージはペリペリで覆われており、ペリペリ内の箱に直接製品型番のシール、ペリペリの上に正規代理店の製品保証シールが貼られています。
こちらと見比べると、Gen1の方はMADE IN TAIWANだったのが、Gen2はMADE IN HUNGARYに変わっています。
今回も何かあるといけないので、ペリペリはそのまま捨てずに製品保証シールを綺麗にカットして保存。
Gen1ではスポンジだった緩衝材が、Gen2ではブリスターに変わっています。
Gen1ではこんな感じだったポンプ底面は、Gen2でコルセアロゴが目立ちにくくなりました。
ポンプはどちらもD5 PWM9-38/000-03で、ここの表記はどちらもMade in Hungary。
最初の時と同じように、ピカピカのものをPEにシュッ!で更にピカピカにしていきます。
こんな作業も何気に楽しい。
リザーバー上部のフィッティングは、リターンする方は45度のロータリーだったのを、フロントラジエーターからのチューブの角度的にちょっときつめだったので90度のロータリーに変更。
余った45度のロータリーはクーラントを入れたりする方に取り付け、その先にThermaltake G1/4 Pressure Equalizer Stop Plug O-Ring Blackを装着。
ポンプ前面の2つのポートも、元はどちらも90度のロータリーだったのを、いろいろ考えてこんな感じにしました。
前回は付属のネジで取り付けただけだったのを、今回は長めのステンネジにゴムワッシャーを2枚ずつ噛まし、ブラケット装着時にケースをゴムワッシャーで挟む様にしました。
マウンターに装着するポンプにはゴム足があるものの、ポンプが回るとマウンターの付いたブラケットも若干共振しているようだったので、その振動ができるだけケースに伝わらない様にする対策です。
流路が組めたので、今回は安心しきってリークテストもせず、そのまま精製水を入れて回してみました。
リザーバーの入れ口に45度の角度が付いているので、シュポシュポボトルの先端も入れ易い。
前回のクーラントがどこかに残っていたのか、リザーバーは直ぐに薄っすら青くなりました。
今回もとても便利なポンプ駆動用ACアダプター(SATA/ペリフェラル兼用)を使います。(詳細はこちら)
ポンプのアウトレットポート(左)と、ドレンポート(右)はこんな感じ。
最初は、Y-Splitter rotaryの奥側からマザーボードの水冷ブロックに流そうと思っていたんですが、流路的に角からの方が良いと思って先端の90度ロータリーの方からマザーボードの水冷ブロックに送り、内側をドレン用にしました。
前回は右側1本だけだったドレン経路を、今回は左右2本に変更。
どうやら、この製品のアウトレットポート(左)はポンプが回っていないとクローズされており、そこから水が戻ることも出ることもありません。
前回、クーラントを抜くときに右側からリザーバー分を抜くことは出来たものの、アウトレットの先にあるマザーボードやグラボ、ラジエーター分が抜けずに困りました。
リザーバー上部からエアーを入れても、アウトレットポートが閉じているのかピクリともしません。
そこで、今回の様な2系統にしました。
流路をエア噛みさせずにクーラントの入れ替えを行う際は、右側からリザーバー分をある程度抜いて新しいクーラントを入れて回すと順次入れ替えることができます。
ただ、これだと上で書いた様にアウトレットポートから先のクーラントはリザーバーに下りて来ず、エアーも送れないので何か他の液体を回すしか押し出す手立てが無いので、左側にもドレン経路を追加。
通常は右側だけで左側は滅多に使うことはないものの、構成変更や流路変更で全て抜きたい時には、左側も使います。
アウトレットポート手前にYスプリッターがあるので、ポートからリザーバー内に戻れなくてもそこから排水でき、そこからエアーを送ると、ポンプを回さなくても流路に残っている分を送ることもできると思います。
普段から使う右側にはKOOLANCE ドレイン作成セットのオスを装着し、滅多に使わない左側は念のためストッププラグで閉じておきます。
暫く精製水を回したあと、とくに問題無さそうなのでそのままクーラントに入れ替えました。
更に暫く回したあと、使えないことはないLEDライトで今回やり替えた各部を確認🔍
フロントラジエーターやマザーボードやグラボ、そしてポンプ周りも問題無し。
ライトを当てながらだったので画像が曲がっているものの、心配なここもたぶん大丈夫でしょう。
2つ続けて漏れるようなら、CORSAIR大好きおじさんはアンチCORSAIRおじさんになってしまいます。
クーラントを回しながらケースを傾けたりしてエア抜きを行い、再度問題無いことを確認し、電源を切って夜を迎えます。
たぶん大丈夫だとは思いますが、あの時ももう大丈夫だと思っていました・・・
どうか朝起きても漏れていませんように。
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
じんわり漏れるCORSAIRの水冷ポンプについて、サポートに頼ろうとメーカーサイトを見てみたところ、購入店に相談してくれと書いていたので購入店さんにサポート依頼を行いました。
直ぐにショップさんから次のような返信が来ました。
弊社にお送りの際は該当商品(パッケージや付属品を含め、欠品の無い様にお願い致します、)と納品書(のコピー)、お客様環境、症状を書いて頂きましたメモを同梱の上、運送中の破損等が無い様に梱包して頂きまして、発払いにて下記に記載しております当店住所までお送り下さい。
もう大丈夫だ!と思った時に、必要そうな部分を切り取って捨ててしまいました。
== 追記はじまり ==
新しいGen2のCORSAIR XD5 RGBが届いたので確認したところ、上の画像の正規代理店 リンクスインターナショナル製品保証シールは同じコルセア製のラジエーターか何かのものの様です。
ポンプの方は外のフィルムに貼られており、そういえばフィルムをカットした記憶もあると思ってゴゾゴゾしたところ・・・
こちらの3年保証のシールがポンプのものになります。※上のは今回届いたGen2のもの。
== 追記おわり ==
この正規代理店 リンクスインターナショナル製品保証シールには、保証サービスをご利用の際には、本保証シールと購入証明書のご提示が必要となります。と書かれています。
これを見ると、このシールと購入証明があれば大丈夫なのかな?と思ってしまいがち。
CORSAIR XD5 RGB (CX-9040002-WW)
パッケージが無いので、Ziplocに入れたものを別の箱に入れて送ったんではダメなのかな?
ただ、ショップさんが書いている内容も良く分かります。
でも、これで修理してもらったとして、既に見た目の違いも仕様の違いも良く分からないCORSAIR XD5 RGB Gen2(CX-9040006-WW)を今回も同じショップさんで注文したので、そちらが届いて問題無いなら、修理した方を使うことはおそらく無さそう。
予備として取っておいたとしても、Gen2がある中、切り替えが行われたGen1はもう使わなさそう。
そう思うと、めんどくさくなってきました。
何より、パッケージがありません。
Gen2が届いたらそのパッケージに詰めて送ってもいいかな?と思ったものの、当然Gen2のものとはシールの型番やシリアルが違います。
その辺を説明するのもめんどくさい。
これ、購入店ではなく、シールが残っている代理店にサポート依頼するとどうなるんだろう?と思い、代理店さんにもサポート依頼を行いました。
たぶん代理店さんからの返信は平日になると思うので・・・
つづく・・・
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、漏れちょる・・・漏れてしもうちょる(トラック野郎・故郷特急便の某シーン風)。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
クーラントを入れた後のリークを心配しつつ、ポンプを回しているときには問題が無かったので安心したものの、電源を切って寝た翌朝に若干のリークが発覚。
その同じ日に、検証も兼ねて電源ユニットを繋いで起動させたり、BIOSのアップデートやWindowsのインストール等をやってみても、とくに漏れや滲みは確認できず。
やっぱり零れていたのが垂れただけかな?と思って寝たところ・・・
次の日の朝。
前日、あれだけ長時間回しても滲み出ることのなかったクーラントが、電源を切って一晩寝たらこれだけ漏れている・・・
どうやら、ポンプの丸い部分とその上の四角い部分の隙間から染み出ている様です。
その雫がマウンターに落ちて隙間に留まり、そこから溢れた分がケース底面に滴る・・・前日の朝と同じ感じです。
これは、このリザーバー付きポンプの初期不良なのかな?
ただこれで、自分で繋いだフィッティングやロータリー等からの漏れではなく、ポンプ本体からの漏れだということが判明。
電源を入れてポンプを回していると全く染み出ることがないものの、止めていると少しずつ染み出ることも確定。
もしかすると、染み出る量が僅かなので、動作中はフロントファンの風で渇いているだけかもしれません。
量もそれほど多くないし、このくらいなら電源を切って夜寝るときに多い日も安心のナプキンを敷いておけば問題無いレベル。
どうしよう、このまま使おうかな・・・それに、電源を入れておけば問題無いのも分かったので、常時入れっぱなしで使うか・・・
そんなことも考えた数分後。
オイル交換後に燃えるゴミに出せる箱を持ってきてクーラントを抜いた後、外しづらいチューブをカットしてフロントラジエーターを取り外しました。
自分なりにできるだけ妥協のない構成で組んできたのに、こんなところで妥協するわけにはいきません!
問題のCORSAIR XD5 RGB(CX-9040002-WW)も摘出完了。
ポンプ足付近の、クーラントが渇いて青っぽいものが付いている部分から染み出ている様です。
流路の余分な水分を送り出したり、外したフィッティング周りの水分を飛ばしたりするのにも重宝する、サンワサプライの電動エアダスター。
チューブを外した所はフィッティングも外し、クーラントの残りが漏れたり内部にできるだけ空気が入らない様に、ロータリーにストッププラグを装着。
本格水冷初心者にしては上手く進められていると自分なりに思っていたのに、こんなところに落とし穴があったとは・・・
完成しかけた自作PC2021も、また上の画像の状態になってしまいました。
正直、やっぱり本格水冷はめんどくさい!と思ったものの・・・また同じ様なことができる、なんだか嬉しい!という気持ちの方が明らかに大きい🎵
この手のものは、こうやっている時が一番楽しいんです。
組み終わって安定してしまうと、なんだか寂しい気持ちになって無駄に何度もクリーンインストールをしてしまいがち。
問題はこのポンプをどうするか。
代理店に文句を言えば、保証期間内なのでどうにかなるのかな?
どうにかなったとしても、このご時世なので対応には時間が掛かりそう・・・
週末ということもあり、サポートに連絡する前に在庫のあるショップで同じものを注文することにしました。
確認すると、何やら同じものは生産終了とのこと。
ただ、良く似た・・・見た目も仕様も全く同じに見えるものがあります。
CORSAIR Hydro X Series XD5 RGB Pump/Reservoir Combo Gen2
ショップの名称には第二世代を表すGen2が付いているものの、メーカーサイトにはGen2の記載が見当たらず名前も同じっぽい。
型番もCX-9040002-WWからCX-9040006-WWへと微妙に変わっている。
そんな在庫ありのCX-9040006-WWを注文。
ついでに、リザーバーに戻る部分はもう少し角度がある方がチューブに良さそうだったのと、今回の経験でクーラントを抜く際はアウトレット側からも抜ける方が良いと思ったので、必要なロータリーと予備のソフトチューブや精製水も追加。
そちらが届いたら、改めて組みます。
もうソフトチューブの本格水冷は慣れたものなのと、OSのインストールと簡単な設定までは済んでいるので、あっという間だと思います。しらんけど
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、新しく出ていたUEFI BIOSをアップデートし、Windows 10をインストールしてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
クーラントを入れた後のリークを心配しつつ、ポンプを回しているときには問題が無かったので安心したものの、電源を切って寝た翌朝に若干のリークが発覚。
今回のエントリーも、その少し漏れていた日の内容を含みます。
朝起きるとクーラントが少し漏れていたのが発覚した日、私のマザーボードにもAMD AGESA ComboAM4v2 1.2.0.0に対応したBIOSが公開されました。
前回エントリーの内容をやってみても、やはりポンプが回っていると問題無いのか、動作中はポンプ回りにクーラントが染み出ることもありません。
そこで、今回のBIOSにアップデートしてみることにしました。
初回は、対応CPUが無かったのでASRock USB BIOS Flashback機能を使ってアップデートしたものの、今回は起動しているのでBIOS上からアップデートを実施。
メーカーサイトからダウンロードしたものを解凍してUSBメモリに保存し、PCに挿して確認すると簡単に更新することができます。
念のため、自室のUPS(無停電電源装置)経由のコンセントに繋いで作業をしました。
本気を出すとUPSの供給電力量が心配な感じではありますが、BIOSの更新やWindowsのセットアップくらいなら問題無いでしょう。
無事、UEFI BIOS Versionも3.40になりました。
この時点でのCPU温度は、44度の様です。
続いて、Windows 10をインストールしていきます。
DeskMini X300の時にも使った、Windows 10 Pro Version 20H2のインストールメディアが入ったUSBメモリを使います。
途中、このPC用に購入していたWindows 10 Proのライセンス情報を入力。
ドライブ番号が逆になっているのが気になるものの、容量から判断してシステムドライブ用のSamsung 980 Proを選択してインストールを開始。
後は適当に選択していくと、わずか1分程でインストールが終わって再起動。
その後も適当に選択していくと、わずか数分でWindows 10が起動・・・速い。
続いて、必要なチップセットドライバやその他のドライバを導入していきます。
これまでのゲーム用PCのCPUは6コア12スレッドだったのが、いきなり10コア増えて16コア32スレッドになりました。
GPUの情報も確認してみると、無負荷の状態ではありますが、RTX 3090のGPU温度は28度のようです。
続いて、Windowsも起動したことなので、CORSAIR COMMANDER PROにこれまで繋いでいなかったものを繋いでいきます。
FANSの1が水冷ポンプ、2がフロントラジエーターのファン3基を1本に纏めたもの、3がトップラジエーターのファン3基を1本に纏めたもの、4がケース背面ファン3基を1本に纏めたもの。
TEMPの1に水冷ポンプの水温センサー。
LEDの1に水冷ポンプのリザーバー用LED。
USBに電源ユニットの情報ケーブル。
CORSAIR iCUEをインストールして確認してみると、全て認識してファンコントロールも出来るようです。
※上の画像ではセンサーの水温に合わないカーブになっていますが、あとでそれなりに変更しました。
電源ユニットの状態も確認でき、どれだけ入力してどこにどれだけ出力しているのかも一目瞭然。
これは便利!
あと、画像を撮り忘れたものの、リザーバーのLEDのカラーも変更することができました。
カラーは水温センサーの温度で変化させ、そこそこまでは青、そこそこ温もるとピンク、更に温もると赤になるように設定。
当初からビカビカ光っていたグラボも、専用ツールを入れてカラーを設定。
すると、こんな感じの統一感🔍
どうせケース内でビカビカ光らせないし・・・と思っていたけど、シンプルな薄い青一色なら良い感じ。
飽きるまではこのカラーにしておきます。
こちらも使い始めました。
ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなんか要らないし・・・と思っていたけど、使い勝手抜群。
続いて、マザーボード搭載分以外のストレージを装着していきます。
バックアップ等ワーク用のSATA HDDと、サブのゲーム用のSATA SSD。
(詳細はこちら)
どちらも、ケースに付いていた2.5インチと3.5インチのブラケットに装着し・・・
ディスクの管理で設定すると、予定通りの4ドライブになりました。
C: システムストレージ(M.2 SSD) Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT(1TB)
D: ゲーム用メインストレージ(M.2 SSD) Crucial P5シリーズ M.2 NVMe接続 CT2000P5SSD8JP(2TB)
E: ゲーム用サブストレージ(SATA SSD) Crucial BX500 CT2000BX500SSD1JP(2TB)
F: バックアップストレージ(SATA HDD) Toshiba MN06ACA800 [8TB SATA600 7200](8TB)
続いて、グラボのLEDカラーを変更する際に一緒に入った気がするアプリを弄ってみました。
AUTO SCANを実行すると、OC Scannerっぽいものが動作し始めてカーブを弄ってくれます。
この状態で、確認のために簡単に行えるベンチマークを2つほど数回実行。
消費電力が高くなりそうなのでコンセントをUPS経由から外し、部屋の壁コンセントとは別にブレーカーから直接引っ張ってもらった2系統の片方に接続。
FFXIVベンチマークは、4Kフルスクリーン最高品質で、スコア:17232 / 7.272sec。
Ivyおじさんの時は自分メモを見ると、FFXIV ヴィランズ DX11 解像度:4Kフルスクリーン 最高品質(CV+0,PL100,Core+100,Mem+0) スコア:12682 / 20.547sec - 非常に快適の様なので、CPU周りが変わったことでスコアもローディングタイムも結構上昇。
FFXVベンチマークは、4Kフルスクリーン高品質で、スコア:8954。
Ivyおじさんの時は自分メモやここを見ると、FFXV 解像度:4Kフルスクリーン 高品質 (CV+0,PL100,Core+100,Mem+0) スコア:8508 - 快適の様なので、こちらは少し上昇。
数回やってみたのでそれなりに水温も上がるのかと思ったら、さすが54mm厚360mmラジエーター2基搭載の本格水冷PC。
この位ではそれほど水温も上がらず、リザーバーのLEDも青から変わりません。
ただ、クーラントが身体に悪そうなソーダみたいに気泡だらけになっています。
各ラジエーター毎の3基のファンや背面ファンも含めた計9基のファンは、CORSAIR COMMANDER PROとCORSAIR XD5の組み合わせのデフォルトから少し変えたくらいの設定にしているものの、とても静か。
今はケースのサイドパネルは開けっぱなしですが、閉めた時には、エアフィルターのあるフロントとトップで吸気したものがケース背面といろんな隙間から排気し、ケース内に埃が入りにくいようなファン速度にしています。しらんけど
前回エントリーの内容に続いて今回もいろんなことをやった後、この日の朝に少しクーラントが漏れていたポンプの下を確認しても、とくに異常なし✨
やっぱり、入れるときに少しこぼしたり、リザーバーの上を閉めずにケースを揺らした時にこぼれたものが垂れていただけかな?
そして次の日の朝・・・なんと・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、電源を繋いで普通に起動してみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
前回までで、流路の作成とクーラントの注入が完了。
クーラントを入れた後のリークを心配しつつ、ポンプを回しているときには問題が無かったので安心したものの、電源を切って寝た翌朝に若干のリークが発覚。
今回のエントリーは、その少し漏れていた日の内容を含みます。
まずは、これまではポンプを回すやつでポンプを回していただけだったのを、これからはちゃんと電源ユニットでポンプやPCを動かす様にしていきます。
神経質なナウなヤングでも、この時点では綺麗に纏めません。
フロントラジエーターの3基のファン、トップラジエーターの3基のファン、ケース背面の3基のファンをそれぞれ3分岐ケーブルで1本ずつに纏めます。
使用した3分岐ケーブルは、MHQJRH【2本セット】ファン延長ケーブル4ピンPWMファン1分岐3ポート延長ケーブル。
CORSAIRの分岐ケーブルも準備していたものの、あちらは2分岐だったので今回はこちらの3分岐を使いました。
こちらをCORSAIR COMMANDER PROのFANSに接続し、3にはフロントラジエーター分、4にはトップラジエーター分、6にはケース背面ファン分、そして1には水冷ポンプを適当に接続。
TEMPの1にはリザーバーの水温センサーを接続。
ピカピカ光るリザーバーもLEDに接続すれば制御できる様ですが、USBに接続する電源ユニットの情報ケーブルも含め、OS(Windows 10)インストール後にいろいろやっていきます。
それ以外の電源ケーブルも接続。
水冷ポンプ用のペリフェラルと、ファン等を繋いだCOMMANDER PRO用のSATA、そしてグラボ用のPCIe。
ドライブ用のSATAケーブルもマザーボードに接続して背面に回したものの、それ用のドライブや電源もOS導入後に装着していきます。
とりあえず、一体型ワイヤレスキーボードのUSBアダプターを接続し、映像はモニターではなく近くのテレビに映すようにHDMIケーブルを接続。
準備が出来たところで電源ユニットの電源をオンにすると、マザーボードが光り始めました。
続いて、ケース前面の電源ボタンをポチっと押すと、ブートロジック開始。
この時点で、ポンプや9基のファンはきちんと回っている様です。
暫く待ちます・・・
お願い、映像出て・・・
UEFI BIOS Versionはこの時アップデートしたP2.60になっており、Zen3でも起動してくれました。
CPUも認識し、メモリも4枚認識。
メモリは何となくXMPを読み込んで4000で動作させようとしたところ、起動しなくなりました。
とりあえずはAUTOの2666で動作させ、他も定格のままにしておきます。
どのパーツも購入して暫く経っていることから、心配していたのが初期不良。
どうやら、ここまでのパーツは全て問題無いようです。
ケース前面のInWinロゴも設定したカラーで光りました。
かっちょいい!
かっちょいい!
ただ、グラボだけが無駄にビカビカ光ります。
どうせなら、リザーバーのLEDもCOMMANDER PROで制御して、全部うっすら青く光らせようかな。
続いて、UEFI BIOSをアップデートしたり、OSをインストールしたりしてみました。
そこまでやった後、前回エントリーのナプキンじゃなくて紙を敷いて寝たという流れになります。
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、流路に精製水を回して様子を見た後、クーラントを入れてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
前回は、エア式のリークテストをして納得いく結果が出なかったことで、このまま水を入れると漏れるのかな?それとも漏れないのかな?と思いつつ、今回のエントリーに続きます。
ボールバルブ単体でも圧が下がるくらいなら、あのくらいの気圧の減少なら問題ない。しらんけど。
なにより神経質なナウなヤングが組んだものなので、きっと問題無いに違いない。しらんけど。と思いつつ、精製水ならちょっとくらい漏れても良いか・・・とも思いつつ、精製水を回してみることにしました。
使う精製水は、古河薬品工業(KYK) 高純度精製水クリーン&クリーン 2Lです。
(詳細はこことここで紹介)
とりあえず、漏れること前提でペーパータオルを敷きまくります。
リザーバーに1リットルのシュポシュポボトルで精製水を注入。
ここで使うのは、ポンプ駆動用ACアダプター(SATA/ペリフェラル兼用)。
(詳細はこちら)
リザーバーに精製水を入れてスイッチをオンにし、水面が減ってくると一旦オフにして精製水を補充。
ポンプを空回ししない様に何度も繰り返すので、これがとても便利。
そして見た感じ、どこからも精製水は漏れてはいない様です🔍
勝利!
ポンプを回したり止めたりすると気泡が出てくるのでそれを続けつつ、時々ケースを傾けたりしながら順次エアを抜いていきます。
これ単体のリークテストでは気圧が下がっていたボールバルブも、液体だと1滴たりとも染み出てきません。
最初はシャカシャカ煩かったポンプの音も、エアが抜けていくとだんだんと静かになっていきました。
ここは水槽みたいなので、カージナルテトラ飼いたい。
関係ないけど、こちらのメタルラックのすぐ下には、Playstation 3とXBOX 360が鎮座。
エア抜きをしつつポンプを小一時間回してみたところで、使えないことはないLEDライトで各部を確認🔍
勝利!
更に暫く精製水を回してみたところで、これなら問題ない!と判断。
ここでクーラントを入れてみることにしました。
まずは、ドレン用のボールバルブの先にKOOLANCE ドレイン作成セットのオスを装着し、バケツを用意してチューブが付いたメスと接続。
ボールバルブを開けると、チューブの先から精製水が出てきます。
本体を傾けたり、リザーバーにリークテスターを繋いでエアポンプをスコスコしながら、抜ける分は全て抜きました。
水冷ポンプの構造的なものかもしれませんが、リザーバー上部からエアを入れてもアウトレット先の流路の精製水が流れることはなく、アウトレット先の流路より下にあるリザーバーに戻ることもありません。
暫く回した精製水も、とくに汚れてはいないようです。
クーラントを引っ張り出し、精製水を入れる時にも使った1リットルのシュポシュポボトルに移します。
使うクーラントは、Thermaltake T1000 Transparent Coolant Blue 1000ml HS1323。
(詳細はこことここで紹介)
シュポシュポボトルの蓋をしっかり締めていなかったから💦
油断大敵!
しっかり締めてクーラントを注入し、同じようにポンプを回して流路に行き渡らせます。
ここでは何も飼えなさそう。
透明の方が良かったかも・・・
でも、どうせケース内をピカピカ光らせることもないし、安定して運用しだすとケースも閉めたまま覗き込むこともそうそうないと思うので、クーラントの汚れが目立たない分こっちの方が良いのかも。しらんけど
ここまでくると、もう本格水冷だからといってどうこう言うことはなくなりました。
あとはもう、普通のPCと変わりません。しらんけど
そんなことを思いつつ、その日は電源を切って寝ました💤
そして、次の日に続きをやろうPCを見たところ、ふとあることに気付きました🔍
薄暗いポンプの下に丸い何かがあり、ティッシュで拭いてみると青い液体が垂れていました。
あら?どこから?と思って確認してみても、一番近いポンプ右側面のストッププラグからでもなく、背面の水温センサーからでもなく、前面の2つのロータリーやフィッティング周りからでもない。
良く見るとポンプ前面右側のゴム足付近に付いており、その下のマウンターの隙間にも若干溜まった感じになって下に滴っている模様。
隙間も綿棒等を使って綺麗に拭き取り、周辺をティッシュで拭いても青い跡が付かないことを確認。
念のために紙を敷いて再び電源を入れ、しばらく様子を見ていても、漏れたりどこかから染み出ている様子は全くありません。
なんだろう・・・
上の方で書いた、クーラントを入れようとしたときにシュポシュポの蓋がちゃんとしまっていなくて漏れた分がどこかの隙間に残っていて垂れてきたのかな?
ポンプでクーラントを回しながらエアを抜くためにケースを傾けまくった時、リザーバー上面のストッププラグを締めていなかったこともあったので、その時こぼれていたものが垂れてきたのかな?
それとも、ポンプを回しているときには染み出てこないけど、電源を切ってポンプが止まっていると染み出てきたりするのかな?
そんなことを考えつつ、他にもこの後に続くエントリーの作業をしながらほぼ1日回していても変化が無かったので、その日の夜も紙を敷いて寝ることにしました💤
これで朝起きてまた染み出ている様なら、ポンプを回しているときは問題無いけど、止めていると染み出てくるということになります。
以前使っていて余り気味な多い日も安心のナプキンを一旦敷いてみたものの、写真写りが生々しかったので紙にしたのは内緒です。
朝に再び漏れていないことを願いつつ・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、流路を繋いでリークテストをしてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
前回、装着前にいろいろあったものの、なんとかグラボも装着することができました。
グラボの位置も決まったところで、全ての流路をソフトチューブで接続していきます。
ハードチューブに比べるとソフトチューブは微妙とか思っていましたが、この何とも言えない曲線美が何気に芸術的。
グラボの装着位置は少し迷ったものの、この環境に合うパーツが出た時の事も考えて、今回は上のスロットに装着しました。
流路が繋がったところで、神経質なナウなヤングがしっかり装着したので問題ないとは思うものの、せっかくなのでエア式リークテスターを使ってテストしてみることにしました。
今回使うのは、なんとなく2種類準備しておいたリークテスターから、EK Water Blocks EK-Leak Tester。
(詳細はこことここで紹介)
リザーバーの上部にストッププラグを装着し、リークテスターはドレン用パイプの先端に装着。
小さなエアポンプをシュコシュコしていくと、だんだんと流路内の気圧が上がっていきます。
レッドゾーン手前まできっちり回してシュコシュコするのを止めたところ、ちょっとずつ圧が下がります。
あら?と思ってリークテスター本体にあるコックを締めたところ、圧が下がらなくなったのでエアポンプ側から漏れていたようです。
よしよし!と思って暫く放置。
あら?と思って各部を確認してみても、神経質なナウなヤングがしっかり作業したものなので簡単に原因は見つかりません。
再び加圧し、余っているチューブを耳に当てて各部を聞いていきますが、どこからも空気が漏れている様な音はしていません。
良く分からないので部分的に確認してみようと、ドレン用に装着しているボールバルブ単体でテスター側の確認をしてみたところ、しっかりバルブを閉めていてもゆっくり圧が抜けていく。
あら?と思って、別の新品の同じボールバルブでも確認してみたところ・・・
ただ、そのボールバルブの先端にKOOLANCE ドレイン作成セットのオスを装着してやってみたところ、数分では圧が下がらなくなりました。
ボールバルブ単体でも圧が下がるくらいなら、この気圧の気体だと抜けるけど液体なら抜けないんじゃないのかな?
エアポンプをいくらシュコシュコしても流路内の気圧が上がらないとか、もっと一気に圧が抜けるとかじゃなければ、このまま水を入れてみても大丈夫じゃないのかな?
そんな事を思いつつ・・・
つづく・・・
== 追記 ==
後で確認してみたところ、強めに掛けた圧が全く下がらないということはなく、流路の構成に応じたある程度の圧(安全圧力)が一定時間保持されていれば問題無いようです。
構成に応じたある程度の圧がどのくらいなのか、一定時間とはどのくらいなのかは正直本格水冷初心者には分かりませんが、全く圧が掛からないとか、数分で全て抜けてしまうとかでなければそれなりに大丈夫なんだと思います。
あとは経験かな?しらんけど
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、グラボを装着しようとしてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
部屋の隅っこに隠していたグラボのパッケージを引っ張り出し、久しぶりに中身を確認。
GIGABYTE AORUS GeForce RTX™ 3090 XTREME WATERFORCE WB 24G
装着時に下側になる方はこんな感じで、空冷モデルの様にファンは無く、ピカピカな部分を含めてほぼ全面に保護フィルムが貼られています。
手前に飛び出たAURUSロゴがある部分に水冷用のフィッティングを装着できますが、私は上側に装着するので、あとでストッププラグを着け直します。
電源供給に異常があった場合、端子根元のLEDが光るみたいです。
映像出力端子は、DisplayPort 1.4aが3つにHDMIも3つあり、HDMI端子の両端が2.1で真ん中が2.0っぽい。
排他で最大4つまで同時出力できるみたいです。
バックプレート側はこんな感じで、こちらもロゴとピカピカな部分には保護フィルムが貼られています。
また、ウォーターブロック全体に水漏れ検出機能があるらしく、液体が漏れた場合にはグラボ自体が光って教えてくれるようです。
どうか光りませんように。
ストッププラグがバックプレート側に取り付けられているので・・・
今回も前回から使っているとある工具を使ってみました。
前回は、角のコインっぽい部分を使ってラジエーターに付いていたストッププラグを外しただけですが、今回は先端の6角レンチ部分を使って結構きつめに締められていたストッププラグをまず1つ外しました。
続いて、反対側に装着して締めていったところ、そんなに強く締めていないにも関わらず・・・
パキっという音とともに折れてしまい、細かな破片がその辺に散らばりました。
樹脂の中が製造上の問題?か中空っぽくなっていて、とても脆い・・・
少しはみ出た部分もポロっと取れ、ストッププラグには先端が入ったまま取れません。
弄ると細かな樹脂がポロポロ取れるので、中に入らない様に反対側にも適当なストッププラグを装着。
キリで軽く穴をあけ、木ネジをねじ込んで引っ張ってみますが・・・
何も知らなかった小学生の頃、溶剤入りの潤滑剤をエアガンに吹きまくってポロポロになってしまったABS樹脂のような感じです。
一体何をしているんだろう・・・と思いながらホジホジしていくと、ある程度の深さができたので自転車の整備に使っているアーレンキーをしっかり押し込んで回してみると、簡単に回せて外すことができました。
とある工具は、小さくて使い易そうだと思って購入したものの、最初からこっちのアーレンキーを使えば良かった。
外せたストッププラグは、作業し易い様に適当なロータリーに装着してホジホジを続けます。
なんとか全て取り出すことができたものの、結構な時間を無駄にしました。
簡単に折れた方がたまたま製造上問題のある個体だったのかもしれませんが、2つ買った分のもう1つも二度と使うことはないでしょう。
どちらのストッププラグも綺麗にフキフキし・・・
バックプレート側には、準備しておいた45度ロータリー付きフィッティングを装着。
グラボを装着できる準備が出来たところで、両面の保護フィルムをペリペリ剥がし・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、ソフトチューブを途中まで引いてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
前回は、フィッティングを流路に合わせたところまでだったので、今回はそれらを繋いでいきます。
使うのは、本格水冷初心者らしくソフトチューブのCORSAIR XT SL (CX-9059001-WW)
軟質10/13mm(3/8インチ / 1/2インチ)ID/ODチューブが3m入ったものを2箱準備。
せっかくなので、EK WaterBlocks EK-Loop Multi Allen Keyを使ってラジエーターのストップバルブを外します。
最初は中の方錆びてる?と思ったものの、たぶん銅の色。しらんけど
フィッティングをOリングが丁度いい感じに潰れるくらいに締め込み、初めてソフトチューブをフィッティングに挿してみました。
一度挿し込むと、ちょっと引っ張ったくらいでは簡単に抜けないので、フィッティングとかロータリーをしっかり締めこめていれば水漏れも心配なさそうです。しらんけど
しっかりチューブを根元まで挿し、チューブの抑え側もしっかり締め込みました。
トップラジエーターはイン・アウト共に真っ直ぐ下ろすので、これで完成。
最初だったこともあって、3mのチューブの両端を挿したので・・・
カットには、去年の6月頃から準備していた新潟精機 BeHAUS チューブカッタ TC-21を使用。
こちらは、ラジエーターの奥側から出せるように90度のロータリーを使いました。
フィッティングとチューブが装着できたところで、トップラジエーターをケースに戻します。
水冷ポンプを取り付けづらかったので一旦外して先に水冷ポンプを装着し、フロントラジエーターをケースに戻しました。
水冷ポンプからは、水抜き用のチューブをケース裏側まで引っ張りました。
その先端には、念のためのボールバルブとKOOLANCE ドレイン作成セットのオス側を装着。
マザーボードの水冷ブロックにもフィッティングを慎重にねじ込み、この時点で挿しておいても良さそうな方のみチューブを接続。
アウト側は、またトップのラジエーターを外すことがあるかもしれないので、この時点では接続しません。
リザーバーにリターンする部分は、垂直だとチューブが折れそうだったので45度のロータリーで少し角度を付けるようにしました。
こちらも、またフロントのラジエーターを外すことがあるかもしれないので、この時点では接続しません。
マザーボードのイン側は、ソフトチューブ1箱分(3m)の残りをそのままにしているので長めになっていますが、グラボを跨いで水冷ポンプを繋げるくらいの長さにカットすればチューブの準備は完了です。
あとは、少し長めにカットして垂らしているチューブをグラボに装着するフィッティングに繋げばいいんですが、チューブを全て繋ぐより先にマザーボードに電源ケーブルや各種ケーブルを挿しておいた方が良いと思ったので、ここで一旦チューブの接続を中断。
電源ユニットのモジュール式ケーブルが入ったバッグを広げ、必要なケーブルを取り出します。
接続し易い様に、ここで再びフロント、トップのラジエーターを取り外しました。
24ピンのATX電源ケーブルと8ピンのEPS12V電源ケーブルを接続。
CPU用補助電源は8ピンの隣に4ピンもありますが、今回は8ピンのみ接続しました。
その他、ケースのフロントパネルから来ているUSBやオーディオ、アドレサブルRGB端子もマザーボードに接続。
使えないことはないLEDランプもここでは役に立っています。
そして、今回も中途半端な状態のまま・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
この時ポチっとしたパルスオキシメーターが、順次届いています。
検索時には、「日本製」とか「医療機器認証」とかのワードを入れたと思うんですが、ことごとく品切れで、その後どういう確認や判断でポチっとしたかの記憶は既にありません。
まず最初に届いたのは、こちら。
見た目はとくに問題無いものの、マニュアルに日本語がありません。
電池は付属していないので、押し入れをゴゾゴゾして単四乾電池を2本セット。
電源を入れてみると、なんか妙にディスプレイが暗い。
電源ボタンを長押しすると設定メニューが出たものの、ディスプレイの明るさ変更っぽい項目が無い。
広告では明るい感じだったのに、OLEDなのでこんなものかな?と思ってみても、やっぱり暗い。
ただ、使ってみると普通に使えます。
暫く息を止めて計測すると80台後半、浅めに呼吸していると90台後半、深呼吸したりすると100に近い。
試しに、先日届いたApple Watchと比較してみたところ、どちらが正確かは不明なものの誤差もほぼない。
簡単に計測でき、放置すると数秒で自動電源オフ。
使い勝手は悪くない。
お値段は送料込みで2,233円だったので、この位なら問題ないかも。
ただ、やっぱり画面が暗い。
別のものがあと4つ届く予定なので、とりあえずこちらは親愛なる奥様用になりました。
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、フィッティングをコチョコチョしてみた。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
ここで紹介した手持ちのフィッティングを引っ張り出し、角度を確認しながら適当にくっ付けていきます。
参考にするのは、今回の予定図。
ポンプから出たものがマザーボードに入り、CPUやチップセット他を冷却してトップのラジエーターに入る。
トップのラジエーターで冷却されたものがグラボに入り、グラボを冷却してフロントのラジエーターに入る。
フロントのラジエーターで冷却されたものが、リザーバーに戻る。
リザーバー・ポンプには、メンテ時等に使用するドレン配管も装着。
各位置を確認し、どこにどのフィッティングを装着するか決めていきます。
フロントのラジエーターはこんな感じなので、角度を付けて奥側から下ろします。
左側がトップラジエーター用、右側の90度ロータリーを付けたものがフロントラジエーター用。
マザーボードには仮装着済。
下側がポンプと繋ぐ方で、上側がトップのラジエーターに向かう方。
ともに45度ロータリーを噛ましました。
リザーバー・ポンプはこんな感じ。
フロントラジエーターからリターンする方にはフィッティングを装着し、もう片方には一応ストッププラグを装着。
ソフトチューブ構成なので不要かな?とも思いつつ、今ストッププラグを着けているところに圧力弁付きのプラグを着けるかもしれません。
左側がマザーボードに向かう送り出し部分で、右側がドレン用でケース背面までチューブを引っ張ります。
最初はポンプ側面に装着しようと思っていた水温センサーは、ポンプ装着位置の関係でポンプの背面に挿すことにしました。
こちらは、ケース背面まで引っ張ったドレン用チューブの先に付けるセット。
ドレン時は更にその先にKOOLANCE ドレイン作成セットを装着。
こちらだけで良いみたいですが、念のために途中にボールバルブを挟みます。
こちらはグラボ用のフィッティング。
あとは、ラジエーターに装着したファンと、ケース背面のファンを接続する準備。
とりあえず、水温センサーもケース内温度センサーや9基のファンも、全てCORSAIR COMMANDER PROに接続してみます。
フィッティングの角度が決まったら、あとはそれぞれをソフトチューブで繋ぐだけ。
慎重にクイクイっとしてリークテスターを使って確認後、いよいよ精製水を回してクーラントを入れることになります。
そして、今回も中途半端な状態のまま・・・
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
今年は立春が2月3日なので、その前日の2月2日が節分になります。
節分というと豆撒き。
そして、いつのころからか恵方巻もある意味一般的になりました。
うちでも、親愛なる奥様が買ってきてくれたので・・・
今年の恵方である南南東に気持ちだけ向け、みんな静かに前を向いて頂きました。
とても美味しかったです。
家族みんなが健康でいられます様に。
今年の頭に、ふと久しぶりにiPhone 5が使いたくなっていろいろやってみたところ、エラーが出てどうにもならずそこで中断したことを書きました。
■起動しないiPhone 5
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-f8f908.html
その後、暫く放置していたんですが、また久しぶりにiPhone 5が使いたくなったのでいろいろやってみました。
再び同じようにiTunesで復元してみたところ、やっぱりエラーで先に進みません。
iPhone "iPhone"を復元できませんでした。不明なエラーが発生しました(4010)。
そこで今回は、前回は手を出さなかった復元ツールに手を出してみました。
使ったのは、AnyFix - iOS System Recovery。
無料版では大したことが出来なかったので、また使うことがあるかもしれないし、ないかもしれない・・・きっとないけどやってみたいから買ってみよう!と思ってずっと使える版を購入。
上の画面からシステム修復を選択し、最初は標準モードで修復してみたものの、iTunesの時と同じところで失敗。
あら、これでもダメなのかな?と思いつつ、今度は1段階上の高級モードでやってみたところ・・・
これまでは、ほんのちょっと伸びたところでエラーになっていたバーがぐんぐん伸びていきました。
暫くすると、修復が完了。
iPhone 5を見ると、こんにちはの画面。
今回はツールを使って修復したので、iTunesだとどうなるんだろう?と思って、再度リカバリモードにしてiTunesでも復元してみました。
結果、こちらでも以前の様にエラーが出ることはなく、復元することが出来ました。
凄い。
これはツールを買った価値があった。これでやっとiPhone 5が使える。
・・・と思ったんですが、直ぐに新たな問題が発生。
アクティベーションロックです。
綺麗に情報を消していない状態でおかしくなったことから、まだ当時のアカウントに機器が紐づいている様です。
上の画像のすぐ下に表示されているApple IDアカウントのヒントを見ると、どうやら自分のものではなく親愛なる奥様のものっぽい。
そういえば、まだ末っ子が自分用のiPhone 11を持っていなかったときに、親愛なる奥様のアカウントが入ったiPhone 6 PlusのバックアップからiPhone 5に復元したことがありました。
しかし、そのアカウントも親愛なる奥様がキャリアを変更する前に使っていたもので、確認してみるとアカウントもパスワードも分からないとのこと。
メール認証するにしても、以前のキャリアのものなのでメールを受け取ることもできません。
いろいろ調べてみても解決できそうになかったので、ここでAppleのサポートに問い合わせてみました。
問い合わせ方法はチャットです。
まずは、どう困っているのか、何をしたのかを説明。
説明していくと、さすがプロなので的確に回答。
その中で、リカバリモードだとiTunes上に表示されるシリアルを伝えたところ、確認できました。とのことだったので簡単に解除して貰えると思ったら、やはりそんなに簡単ではなく、アクティベーションロックの解除には必要な情報が入った購入証明の提出が必要とのこと。
いろいろと気を使いながら丁寧に説明して下さり、直接それらの情報を貼り付けるリンクが載ったメールを貰ったところで、チャットは終了。
チャット終了後のアンケートには、一番いい評価でコメントにも「とても丁寧で助かりました」と回答しておきました。
購入証明といっても、iPhone 5購入時からだともう8年も経っています。
今使っている機器情報ならMy auあたりからどうにかなりそうなものの、iPhone 5のものは厳しい。
たしか私が他のキャリアからMNPでauに移った時のものですし、自分のメモを見ると店頭で予約して店頭で購入している模様。
何でもありそうな押し入れをゴゾゴゾしてみても、さすがにiPhone 5の資料はない。
ネットで調べると、auショップに行けば作成してくれるとのこと。
ただ、私は現状プチ無菌室生活なのでショップには行けないし、代わりに家族に行って貰うにしても代理証明とかがめんどくさそう。
それに、たしかiPhone 5の時は本体のバイブが効かなくなったとかで、Apple Careの保証で交換してもらったような気がする。
・・・と思って調べてみたら、それはiPhone 4の時だったようです。
ふとここで、そこまでする必要はあるのか?と思い始めました。
楽しそうにiPhone 5を購入した時のBlogエントリーはあるものの、そんなものは証明にはならない。
上で書いた様にauショップには行けないし、代行もめんどくさい。
そこで証明をもらって画像をAppleに送信すれば、数日後にはロックが解除されるとは思うんですが、やっぱりめんどくさい。
ちゃんと自分で買ったものなのに、なぜここまでしないといけないの?とも思いつつ、それだけしっかりしたセキュリティになっているので仕方ないのかな?とも思いつつ、ちゃんと処理すればロックは解除してもらえそうだけどやっぱりめんどくさいとも思いつつ、そもそもの原因は親愛なる奥様がアカウントやパスワードを忘れているのがいけないんだとも思いつつ、このエントリーを終わります。
・・・と、一旦エントリーを終わったところで、親愛なる奥様が帰宅。
末っ子が今のiPhone 11に替える前に使っていたiPhone 6 Plus(今回のiPhone 5に復元したデータの元が入っている)を確認してみたところ、久しぶりの起動だったからか末っ子が使っているパスコードでログイン後にApple IDの認証が出てきました。
そこには、親愛なる奥様の以前のキャリアのものと現在のキャリアのものが交互に表示され、試しに親愛なる奥様に現在のキャリアのアカウントでログインしてもらったところ、ログイン成功。
それならもしかして・・・と思って、iPhone 5にもログインしてもらったところ、ログイン成功。
iPhone 5のアクティベーションロック解除のヒントに表示されていたドメインがiから始まるものだったので、てっきりそれでしかログインできないのかと思ったら、どうやらそうではなかったようです。
親愛なる奥様がキャリアを移動した際にApple IDの移行もしており、そこでiから始まるドメイン(Softbank)からeから始まるドメイン(au)に変更したため、移行元のアカウントが使えずログインも出来なかった模様。
それなら、ヒントもiではなくeから始まるドメインを表示してくれていればもっと簡単にログイン出来たと思うんですが、おそらくその端末のアクティベーション時点ではiのものだったのでそう表示されただけなのでしょう。
無事、システムの修復とアクティベーションロックの解除ができた、iPhone 5。
この後、自分のアカウントでログインしてみました。
今回こちょこちょしたiPhone 5と、アクティベーションロック解除のヒントになったiPhone 6 Plus。
いろいろあってiPhone 5が使えるようになったものの、今使ってみると使いづらい・・・
操作面も、現行のiPhone 12 Pro MAXと変わっていて戸惑うことが多いのと、やっぱり動作がもっさりしている・・・
それならiPhone 6 Plusの方を使おうかと思ったものの、そちらもちょっとマシなもののほぼ同じ・・・
そんなわけで、iPhone 5もiPhone 6 PlusもiPhoneを探すを無効にしてリセットし、電源を切って押し入れの中に仕舞いました。
今回は、いろいろと勉強になりました。
Appleのサポートさんもありがとうございました。
一応、画像等の情報を送信するセキュアなリンクより、クローズ依頼を行いました。
この辺のこともあって、現在はリハビリ程度の筋トレも自粛気味。
それでも体調はすこぶるよく、とても健康という感じがしています。
食欲もあり、ほぼ毎日普通便が出て尿もほぼ透明、お腹も痛くなく発熱もないしお尻も痛くない。
ステロイドや免疫抑制剤が入っているとはいえ、これを健康と言わずなんというんでしょう。
数年前は日々お腹が痛く、何を食べても直ぐに出たり少し無理すると簡単に発熱。
それがある程度治まったと思ったら、今度はお尻が激しく痛くなってまともに椅子に座ることも出来なくなり、毎日排膿の時間があったりそのせいで簡単に発熱。
その後のことは置いておいても、現在は普通に食べられて胃腸もしっかり機能し、お尻も他もどこも痛くなく、発熱もない。
それ以外の異変もとくに見られない。
これでもなお肝臓の数値が悪化しているのなら、本当に沈黙の臓器と言わざるを得ません。
天気の良かった週末には、布団を干したり、隣の部屋のパタパタや換気をしたついでに、お座敷自転車もパタパタしてタイヤのエアも補充💨
リハビリ程度の筋トレが終わったら、こちらも床に降ろしてローラーでも回そうと思っていたんですが・・・念のために紐で転落防止された高台の上にそのまま置いたまま。
そのとなりには🔍
何か大切なものを守ってくれている方たちが居ます。
こっち見てます。
あとは、改めてここ1か月ちょっとの変化を考えてみたところ、ここで書いたこと以外にも思い当たることがありました。
まず一つは、メガネを換えたこと。
先日の外来診療にも、コンタクトではなくそのメガネをかけていきました。
今回のメガネはサイドのつるがしなやかで圧迫感がなく、以前のメガネは圧迫しがち。
その圧迫がとあるツボを刺激して、肝臓機能が良くなっていたというのも考えられます。
もう一つは、部屋にロールスクリーンを付けたりブランケットを暗幕代わりに着けたこと。
薄っすら入る外の明かりがこれまでより減ったことにより、なにかしら肝臓機能に影響したのかもしれません。
そんなどうでもいいことを考えつつ、いろいろ守りながら次の外来診療日まで規則正しく療養していきます。
皆様もご安全にお過ごしください。
最近のコメント