« 自作PC2021(ソフトチューブ引く) | トップページ | 自作PC2021(リークテストとか) »

2021年2月 5日 (金)

自作PC2021(グラボ装着前)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、グラボを装着しようとしてみた
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

Pc2021_gb_a1
部屋の隅っこに隠していたグラボのパッケージを引っ張り出し、久しぶりに中身を確認。

Pc2021_gb_a2
GIGABYTE AORUS GeForce RTX™ 3090 XTREME WATERFORCE WB 24G

装着時に下側になる方はこんな感じで、空冷モデルの様にファンは無く、ピカピカな部分を含めてほぼ全面に保護フィルムが貼られています。

手前に飛び出たAURUSロゴがある部分に水冷用のフィッティングを装着できますが、私は上側に装着するので、あとでストッププラグを着け直します。

Pc2021_gb_a4
補助電源は、8ピンが2つと何となく寂しい感じ。

電源供給に異常があった場合、端子根元のLEDが光るみたいです。

Pc2021_gb_a5
映像出力端子は、DisplayPort 1.4aが3つにHDMIも3つあり、HDMI端子の両端が2.1で真ん中が2.0っぽい。

排他で最大4つまで同時出力できるみたいです。

Pc2021_gb_a3
バックプレート側はこんな感じで、こちらもロゴとピカピカな部分には保護フィルムが貼られています。

また、ウォーターブロック全体に水漏れ検出機能があるらしく、液体が漏れた場合にはグラボ自体が光って教えてくれるようです。

どうか光りませんように。

 

ストッププラグがバックプレート側に取り付けられているので・・・

Pc2021_wcf1_2
流路予定図に沿って反対側に移していきます。

 

今回も前回から使っているとある工具を使ってみました。

前回は、角のコインっぽい部分を使ってラジエーターに付いていたストッププラグを外しただけですが、今回は先端の6角レンチ部分を使って結構きつめに締められていたストッププラグをまず1つ外しました。

続いて、反対側に装着して締めていったところ、そんなに強く締めていないにも関わらず・・・

Pc2021_gb_b1
パキっという音とともに折れてしまい、細かな破片がその辺に散らばりました。

樹脂の中が製造上の問題?か中空っぽくなっていて、とても脆い・・・

Pc2021_gb_b2
少しはみ出た部分もポロっと取れ、ストッププラグには先端が入ったまま取れません。

Pc2021_gb_b3
弄ると細かな樹脂がポロポロ取れるので、中に入らない様に反対側にも適当なストッププラグを装着。

Pc2021_gb_b4
キリで軽く穴をあけ、木ネジをねじ込んで引っ張ってみますが・・・

Pc2021_gb_b5
ポロポロと砕けるだけで樹脂の塊は取れません。

何も知らなかった小学生の頃、溶剤入りの潤滑剤をエアガンに吹きまくってポロポロになってしまったABS樹脂のような感じです。

一体何をしているんだろう・・・と思いながらホジホジしていくと、ある程度の深さができたので自転車の整備に使っているアーレンキーをしっかり押し込んで回してみると、簡単に回せて外すことができました。

Pc2021_gb_b6
とある工具は、小さくて使い易そうだと思って購入したものの、最初からこっちのアーレンキーを使えば良かった。

外せたストッププラグは、作業し易い様に適当なロータリーに装着してホジホジを続けます。

Pc2021_gb_b7
なんとか全て取り出すことができたものの、結構な時間を無駄にしました。

簡単に折れた方がたまたま製造上問題のある個体だったのかもしれませんが、2つ買った分のもう1つも二度と使うことはないでしょう。

 

どちらのストッププラグも綺麗にフキフキし・・・

Pc2021_gb_b8
下側を向く面に、アーレンキーを使って締めこみました。

Pc2021_gb_b9
バックプレート側には、準備しておいた45度ロータリー付きフィッティングを装着。

 

グラボを装着できる準備が出来たところで、両面の保護フィルムをペリペリ剥がし・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

« 自作PC2021(ソフトチューブ引く) | トップページ | 自作PC2021(リークテストとか) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 自作PC2021(ソフトチューブ引く) | トップページ | 自作PC2021(リークテストとか) »