« 自作PC2021(起動してみた) | トップページ | 自作PC2021(やっぱり漏れていた) »

2021年2月 6日 (土)

自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、新しく出ていたUEFI BIOSをアップデートし、Windows 10をインストールしてみた
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

 

クーラントを入れた後のリークを心配しつつ、ポンプを回しているときには問題が無かったので安心したものの、電源を切って寝た翌朝に若干のリークが発覚

今回のエントリーも、その少し漏れていた日の内容を含みます。

 

朝起きるとクーラントが少し漏れていたのが発覚した日、私のマザーボードにもAMD AGESA ComboAM4v2 1.2.0.0に対応したBIOSが公開されました。

Pc2021_ubw10s_a1
前回エントリーの内容をやってみても、やはりポンプが回っていると問題無いのか、動作中はポンプ回りにクーラントが染み出ることもありません。

そこで、今回のBIOSにアップデートしてみることにしました。

初回は、対応CPUが無かったのでASRock USB BIOS Flashback機能を使ってアップデートしたものの、今回は起動しているのでBIOS上からアップデートを実施。

Pc2021_ubw10s_a2
メーカーサイトからダウンロードしたものを解凍してUSBメモリに保存し、PCに挿して確認すると簡単に更新することができます。

Pc2021_ubw10s_a3
念のため、自室のUPS(無停電電源装置)経由のコンセントに繋いで作業をしました。

本気を出すとUPSの供給電力量が心配な感じではありますが、BIOSの更新やWindowsのセットアップくらいなら問題無いでしょう。

Pc2021_ubw10s_a4
無事、UEFI BIOS Versionも3.40になりました。

この時点でのCPU温度は、44度の様です。

 

続いて、Windows 10をインストールしていきます。

Pc2021_ubw10s_b1
DeskMini X300の時にも使った、Windows 10 Pro Version 20H2のインストールメディアが入ったUSBメモリを使います。

Pc2021_ubw10s_b2
USBメモリを挿して起動すると、この画面が表示されます。

Pc2021_ubw10s_b3
途中、このPC用に購入していたWindows 10 Proのライセンス情報を入力。

Pc2021_ubw10s_b4
ドライブ番号が逆になっているのが気になるものの、容量から判断してシステムドライブ用のSamsung 980 Proを選択してインストールを開始。

Pc2021_ubw10s_b5
後は適当に選択していくと、わずか1分程でインストールが終わって再起動。

その後も適当に選択していくと、わずか数分でWindows 10が起動・・・速い。

Pc2021_ubw10s_b6
続いて、必要なチップセットドライバやその他のドライバを導入していきます。

Pc2021_ubw10s_b7
これが見たかった🔍

これまでのゲーム用PCのCPUは6コア12スレッドだったのが、いきなり10コア増えて16コア32スレッドになりました。

祝! Ivyおじさん卒業!

Pc2021_ubw10s_b8
GPUの情報も確認してみると、無負荷の状態ではありますが、RTX 3090のGPU温度は28度のようです。

 

続いて、Windowsも起動したことなので、CORSAIR COMMANDER PROにこれまで繋いでいなかったものを繋いでいきます。

Pc2021_ubw10s_c1
接続は、今のところ次の様にしました。

FANS1が水冷ポンプ、2がフロントラジエーターのファン3基を1本に纏めたもの、3がトップラジエーターのファン3基を1本に纏めたもの、4がケース背面ファン3基を1本に纏めたもの。
TEMP1に水冷ポンプの水温センサー。
LED1に水冷ポンプのリザーバー用LED。
USBに電源ユニットの情報ケーブル。

Pc2021_ubw10s_c2
CORSAIR iCUEをインストールして確認してみると、全て認識してファンコントロールも出来るようです。
※上の画像ではセンサーの水温に合わないカーブになっていますが、あとでそれなりに変更しました。

Pc2021_ubw10s_c3
電源ユニットの状態も確認でき、どれだけ入力してどこにどれだけ出力しているのかも一目瞭然。

Pc2021_ubw10s_c4
グラフを並べてモニタリングすることもできます。

これは便利!

あと、画像を撮り忘れたものの、リザーバーのLEDのカラーも変更することができました。

カラーは水温センサーの温度で変化させ、そこそこまでは青、そこそこ温もるとピンク、更に温もると赤になるように設定。

Pc2021_ubw10s_c5
当初からビカビカ光っていたグラボも、専用ツールを入れてカラーを設定。

 

すると、こんな感じの統一感🔍

Pc2021_ubw10s_c6
う、美しい・・・

どうせケース内でビカビカ光らせないし・・・と思っていたけど、シンプルな薄い青一色なら良い感じ。

飽きるまではこのカラーにしておきます。

 

こちらも使い始めました。

Pc2021_ubw10s_d1
ゲーミングキーボードゲーミングマウス

ゲーミングキーボードやゲーミングマウスなんか要らないし・・・と思っていたけど、使い勝手抜群

 

続いて、マザーボード搭載分以外のストレージを装着していきます。

Pc2021_ubw10s_e1
バックアップ等ワーク用のSATA HDDと、サブのゲーム用のSATA SSD。
(詳細はこちら)

Pc2021_ubw10s_e2
どちらも、ケースに付いていた2.5インチと3.5インチのブラケットに装着し・・・

Pc2021_ubw10s_e3
ケースに装着してSATAケーブルと電源ケーブルを接続。

Pc2021_ubw10s_e4
ディスクの管理で設定すると、予定通りの4ドライブになりました。

C: システムストレージ(M.2 SSD) Samsung 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT(1TB)
D: ゲーム用メインストレージ(M.2 SSD) Crucial P5シリーズ M.2 NVMe接続 CT2000P5SSD8JP(2TB)
E: ゲーム用サブストレージ(SATA SSD) Crucial BX500 CT2000BX500SSD1JP(2TB)
F: バックアップストレージ(SATA HDD) Toshiba MN06ACA800 [8TB SATA600 7200](8TB)

 

続いて、グラボのLEDカラーを変更する際に一緒に入った気がするアプリを弄ってみました。

Pc2021_ubw10s_f1
AUTO SCANを実行すると、OC Scannerっぽいものが動作し始めてカーブを弄ってくれます。

Pc2021_ubw10s_f2
暫く待つと、こうなりました。

 

この状態で、確認のために簡単に行えるベンチマークを2つほど数回実行。

消費電力が高くなりそうなのでコンセントをUPS経由から外し、部屋の壁コンセントとは別にブレーカーから直接引っ張ってもらった2系統の片方に接続。

Pc2021_ubw10s_f3
FFXIVベンチマークは、4Kフルスクリーン最高品質で、スコア:17232 / 7.272sec

Ivyおじさんの時は自分メモを見ると、FFXIV ヴィランズ DX11 解像度:4Kフルスクリーン 最高品質(CV+0,PL100,Core+100,Mem+0) スコア:12682 / 20.547sec - 非常に快適の様なので、CPU周りが変わったことでスコアもローディングタイムも結構上昇。

Pc2021_ubw10s_f4
FFXVベンチマークは、4Kフルスクリーン高品質で、スコア:8954

Ivyおじさんの時は自分メモやここを見ると、FFXV 解像度:4Kフルスクリーン 高品質 (CV+0,PL100,Core+100,Mem+0) スコア:8508 - 快適の様なので、こちらは少し上昇。

 

数回やってみたのでそれなりに水温も上がるのかと思ったら、さすが54mm厚360mmラジエーター2基搭載の本格水冷PC。

この位ではそれほど水温も上がらず、リザーバーのLEDも青から変わりません。

Pc2021_ubw10s_g1
ただ、クーラントが身体に悪そうなソーダみたいに気泡だらけになっています。

各ラジエーター毎の3基のファンや背面ファンも含めた計9基のファンは、CORSAIR COMMANDER PROCORSAIR XD5の組み合わせのデフォルトから少し変えたくらいの設定にしているものの、とても静か。

今はケースのサイドパネルは開けっぱなしですが、閉めた時には、エアフィルターのあるフロントとトップで吸気したものがケース背面といろんな隙間から排気し、ケース内に埃が入りにくいようなファン速度にしています。しらんけど

Pc2021_ubw10s_g2
う、美しい・・・

 

前回エントリーの内容に続いて今回もいろんなことをやった後、この日の朝に少しクーラントが漏れていたポンプの下を確認しても、とくに異常なし✨

やっぱり、入れるときに少しこぼしたり、リザーバーの上を閉めずにケースを揺らした時にこぼれたものが垂れていただけかな?

 

そして次の日の朝・・・なんと・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

« 自作PC2021(起動してみた) | トップページ | 自作PC2021(やっぱり漏れていた) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 自作PC2021(起動してみた) | トップページ | 自作PC2021(やっぱり漏れていた) »