« Nintendo Switch 2台目用セット | トップページ | Capcom Arcade Stadium »

2021年2月18日 (木)

自作PC2021(纏めてみた)

先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。

組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。

 

今回は、大体落ち着いたので、ケーブル類を纏めてケース閉めてみた
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。

 

ここまでの作業でなんとか普通に使えるようになってきたので、そろそろケーブル類を纏めようやっと思って神経質で几帳面なナウなヤングがケーブル纏めをしてみました。

Pc2021_cscs_1
作業途中・・・

Pc2021_cscs_2
これまではただぶら下がっていただけCORSAIR COMMANDER PROも、添付の両面テープではなく細いタイラップを使ってケースの2.5インチ用ブラケットに装着し、SATA SSDを取り付けていた場所に装着。

ブラケットの穴の位置に合わせたタイラップが邪魔になったので、FANS端子も少々移動。

1が水冷ポンプ用のコントロール
2,3が空き
4がフロントラジエーター用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)
5がトップラジエーター用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)
6がバックパネル用3基のファン(PWM対応3分岐ケーブル利用)

このケースの仕様上、バックパネルは頻繁に外すことになりそうなので、バックパネルのファンのみPWM対応の延長ケーブル経由で分岐。

背面の端子類にアクセスする場合は、ケーブルを引っ張りすぎることなくバックパネルを少し外すことができますし、メンテ時等に外しっぱなしにする場合でも、延長ケーブルと分岐ケーブルの間の抜きやすい端子1本を抜くだけで取り外すことができます。

それ以外は変わらず、電源ユニット情報通信用USB、水温センサー、リザーバー用LEDを接続。

COMMANDER PROの位置が変わったことで、SATAのSSDとHDDも中央付近に移動。

 

そして・・・

Pc2021_cscs_3
ケーブル纏め完成

全く纏まってない感がありますが、ただ綺麗に纏まって見えるようにタイラップで締めあげてぴっちりすればいいというものではないのです。

ケーブルや端子に負荷を掛けず、しなやかに・・・それでいて通るべきところはしっかり通り、纏まるべきところは纏まっている。

どうみても完璧です!

ところどころに付けられた、CORSAIRロゴ入り結束バンドもナイスアクセント。

こちら側はこの状態のまま、両面のペリペリを剥がしたスモークガラスのケースサイドパネルを装着。

 

そして反対側・・・

Pc2021_cscs_4
グラボ用の補助電源ケーブルも奥から引き直し、これまでは心配で敷いていたポンプ下の紙も取り除きました。

Pc2021_cscs_5
染み出てもないし漏れることも無さそうなものの、念のためにZipロックの袋に入れられた2本のドレン用配管の先端部

Pc2021_cscs_6
外したままだったアンダーパネルも装着し、リザーバー上部の圧力弁付きプラグもしっかり締めました。

これで暫く様子を見て、クーラントを少し補充しようと思います。

 

そしてこちら側も、ペリペリを剥がしたサイドパネルをケース(InWin 925)に装着。

Pc2021_cscs_a1a
映り込みが酷いものの、もう暫くの間はケース背面を手前にしたままテレビの左奥に押し込んで使うのであまり気になりません。

天井のたあ坊も喜んでいます。

 

ケースのサイドパネルを閉めた状態で動作させてみたところ、エアフィルター付きのフロントとトップから12cmファン6基でラジエーター越しに吸気し、冷却後のエアーをケース内に排出。

それを、ケースバックパネルのラジエーターファンと同回転に設定している3基のファンでケース外に排気したり、吸気から排気でファン数が半分になって余った圧はバックパネル以外の隙間からも排気し、当初の予定通り、隙間だらけのケース内に動作中は埃が入りにくい様になっていると思われます。

 

バックパネルから排気される温度も、ほんのり温かいくらい。

ケース内で冷やす必要のあるものは、マザーボード関連のCPU,VRM,チップセットは水冷でカバーされており、同じく水冷のグラボも問題無し、4枚のメモリや2枚のM.2 SSD、背面のSATA SSDやHDDの温度もとくに問題無し、ほとんどファンの回らない電源ユニットの温度も問題無し。

ケースを閉めたことでファンの音も更に気になりにくくなったので、水温やケース内の圧も考慮してもう少し各ファンの速度を調整してみます。

Pc2021_cscs_a2a
普段はこちら側しか見ないので、見る人によっては雑に見えるかもしれない逆側のケーブル類はあのままです。

 

やっと自作PC2021が組み上がったところで・・・

つづく・・・

 

=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===

■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html

■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html

■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html

■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html

■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html

■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html

■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html

■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html

■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html

« Nintendo Switch 2台目用セット | トップページ | Capcom Arcade Stadium »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Nintendo Switch 2台目用セット | トップページ | Capcom Arcade Stadium »