自作PC2021(やっぱり漏れていた)
先日から組み始めた、自作PC2021の続きです。
組み始めてからの内容のリンクは、長くなってきたのでエントリー下部に移しました。
今回は、漏れちょる・・・漏れてしもうちょる(トラック野郎・故郷特急便の某シーン風)。
一気に組んだとしても、ネタ不足回避のためちょこちょこエントリーしていきます。
クーラントを入れた後のリークを心配しつつ、ポンプを回しているときには問題が無かったので安心したものの、電源を切って寝た翌朝に若干のリークが発覚。
その同じ日に、検証も兼ねて電源ユニットを繋いで起動させたり、BIOSのアップデートやWindowsのインストール等をやってみても、とくに漏れや滲みは確認できず。
やっぱり零れていたのが垂れただけかな?と思って寝たところ・・・
次の日の朝。
前日、あれだけ長時間回しても滲み出ることのなかったクーラントが、電源を切って一晩寝たらこれだけ漏れている・・・
どうやら、ポンプの丸い部分とその上の四角い部分の隙間から染み出ている様です。
その雫がマウンターに落ちて隙間に留まり、そこから溢れた分がケース底面に滴る・・・前日の朝と同じ感じです。
これは、このリザーバー付きポンプの初期不良なのかな?
ただこれで、自分で繋いだフィッティングやロータリー等からの漏れではなく、ポンプ本体からの漏れだということが判明。
電源を入れてポンプを回していると全く染み出ることがないものの、止めていると少しずつ染み出ることも確定。
もしかすると、染み出る量が僅かなので、動作中はフロントファンの風で渇いているだけかもしれません。
量もそれほど多くないし、このくらいなら電源を切って夜寝るときに多い日も安心のナプキンを敷いておけば問題無いレベル。
どうしよう、このまま使おうかな・・・それに、電源を入れておけば問題無いのも分かったので、常時入れっぱなしで使うか・・・
そんなことも考えた数分後。
オイル交換後に燃えるゴミに出せる箱を持ってきてクーラントを抜いた後、外しづらいチューブをカットしてフロントラジエーターを取り外しました。
自分なりにできるだけ妥協のない構成で組んできたのに、こんなところで妥協するわけにはいきません!
問題のCORSAIR XD5 RGB(CX-9040002-WW)も摘出完了。
ポンプ足付近の、クーラントが渇いて青っぽいものが付いている部分から染み出ている様です。
流路の余分な水分を送り出したり、外したフィッティング周りの水分を飛ばしたりするのにも重宝する、サンワサプライの電動エアダスター。
チューブを外した所はフィッティングも外し、クーラントの残りが漏れたり内部にできるだけ空気が入らない様に、ロータリーにストッププラグを装着。
本格水冷初心者にしては上手く進められていると自分なりに思っていたのに、こんなところに落とし穴があったとは・・・
完成しかけた自作PC2021も、また上の画像の状態になってしまいました。
正直、やっぱり本格水冷はめんどくさい!と思ったものの・・・また同じ様なことができる、なんだか嬉しい!という気持ちの方が明らかに大きい🎵
この手のものは、こうやっている時が一番楽しいんです。
組み終わって安定してしまうと、なんだか寂しい気持ちになって無駄に何度もクリーンインストールをしてしまいがち。
問題はこのポンプをどうするか。
代理店に文句を言えば、保証期間内なのでどうにかなるのかな?
どうにかなったとしても、このご時世なので対応には時間が掛かりそう・・・
週末ということもあり、サポートに連絡する前に在庫のあるショップで同じものを注文することにしました。
確認すると、何やら同じものは生産終了とのこと。
ただ、良く似た・・・見た目も仕様も全く同じに見えるものがあります。
CORSAIR Hydro X Series XD5 RGB Pump/Reservoir Combo Gen2
ショップの名称には第二世代を表すGen2が付いているものの、メーカーサイトにはGen2の記載が見当たらず名前も同じっぽい。
型番もCX-9040002-WWからCX-9040006-WWへと微妙に変わっている。
そんな在庫ありのCX-9040006-WWを注文。
ついでに、リザーバーに戻る部分はもう少し角度がある方がチューブに良さそうだったのと、今回の経験でクーラントを抜く際はアウトレット側からも抜ける方が良いと思ったので、必要なロータリーと予備のソフトチューブや精製水も追加。
そちらが届いたら、改めて組みます。
もうソフトチューブの本格水冷は慣れたものなのと、OSのインストールと簡単な設定までは済んでいるので、あっという間だと思います。しらんけど
つづく・・・
=== 組み始めてからのエントリーはこちら ===
■自作PC2021(組むぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4aa59e.html
■自作PC2021(マザーボード周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-22871c.html
■自作PC2021(マザーボード周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-1e4e88.html
■自作PC2021(ケースに入れてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-12e770.html
■自作PC2021(冷却周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-9cdb78.html
■自作PC2021(背面ファン装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-55b8c3.html
■自作PC2021(ラジエーター周りを組む)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-4946a7.html
■自作PC2021(水冷ポンプとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/01/post-0cc529.html
■自作PC2021(フィッティング周り)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-1ac9ae.html
■自作PC2021(ソフトチューブを引く)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-d421b7.html
■自作PC2021(グラボ装着前)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-04565a.html
■自作PC2021(リークテストとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-747949.html
■自作PC2021(精製水とクーラント)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-fc231a.html
■自作PC2021(起動してみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b1449c.html
■自作PC2021(BIOSとかWindowsとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-086e7d.html
■自作PC2021(やっぱり漏れていた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5a8817.html
■自作PC2021(新しいポンプ装着)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-99cb19.html
■自作PC2021(漏れてない・・・けど)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-5f4528.html
■自作PC2021(ファン交換とか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-b4adfa.html
■自作PC2021(纏めてみた)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-296156.html
■自作PC2021(OCとかCOとか)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-2deaaa.html
■自作PC2021(組めたぞ!)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/02/post-3fe64d.html
« 自作PC2021(BIOSとかWindowsとか) | トップページ | 購入店に連絡してみた »
コメント