« 水冷ポンプの件(代理店からの連絡) | トップページ | 自作PC2021(ファン交換とか) »

2021年2月10日 (水)

今回の結果(2021.02.09)

今週火曜日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

まずは、朝起きて体調の確認と体温測定。

問題無し。

そして、親愛なる奥様のお許しを得て購入できたApple Watch Series 6にて血中酸素量の測定。

Hpg20210209_a1
問題無し。

Hpg20210209_a2
心電図も問題無し。

Hpg20210209_a3
あと気になったのは、コンタクトで行こうかな?それともメガネにしようかな?メガネでもどっちのメガネにしようかな?ということ。

どうでもいい・・・と思われるかもしれませんが、前回の外来診療から再び肝臓の数値が悪化したことにより、その前1か月くらいの間に何を変えたかを考えてみた時、ここでも書いた様にいろいろと肝臓の数値悪化に影響しそうなことがありました。

今回の外来診療までに注意したことも含めてコピペで纏めておくと📝

ここ最近、復帰の事を考えて始めたリハビリ程度の筋トレの中止。
 思えば前回も同じようなことがあったので、それがストレスになっているのかな?と思ってのことです。

お腹が冷えるといけないと思って着けだした腹巻の中止。
 腹巻はちょっときつめだったこともあり、お腹の血流に影響があるかも?

ヤクルトやヨーグルトの摂取しすぎの中止。
 ヤクルトはお腹の方も落ち着いていたことから、1か月ちょっと前まで1日1本程度だったのを、ここ最近、地元絡みのコロナ禍の影響もあって、免疫抑制剤を飲んでいてもそこそこの免疫はあった方がいいのかな?と思って1日2本や3本飲むようになっていました。
 また、アロエやフルーツが入ったBB536のヨーグルトも冷蔵庫の中に一杯あったので、賞味期限が近くなった時にはヤクルト数本と共に1日に2個とか食べていたこともあったので、それらをヤクルト、ヨーグルト含めて1日に1本か1個までにしてみます。
 これらで免疫力が上がっているかの判断は微妙なものもありますが、以前、潰瘍性大腸炎やクローン病で腸壁の炎症が大変だった頃の、ヤクルトやヨーグルトによる免疫上昇によるものだと思われる炎症悪化や発熱経験からの個人的感想でもあります。

あと思い当たるのは、自作PC2021を組み始めた事と、復帰が近いということで緊張してしまうこと。
 PCは関係ないと思うのと、復帰が近いのは仕方がないことなので、できるだけストレスに感じない様に他の趣味のことも考えたりしていこうと思います。

そして・・・上のこと以外にも思い当たることがありました。

まず一つは、メガネを換えたこと。
 先日の外来診療にも、コンタクトではなくそのメガネをかけていきました。
 今回のメガネはサイドのつるがしなやかで圧迫感がなく、以前のメガネは圧迫しがち。
 その圧迫がとあるツボを刺激して、肝臓機能が良くなっていたというのも考えられます。

もう一つは、部屋にロールスクリーンを付けたりブランケットを暗幕代わりに着けたこと。
 薄っすら入る外の明かりがこれまでより減ったことにより、なにかしら肝臓機能に影響したのかもしれません。

・・・といった感じなので、メガネも大事なのです。

私がこの日に選んだのは、最近購入して数値が悪化した前回検診時に掛けていった右側ではなく、肝臓の数値が悪くなるまで使っていた左側。

 

メガネも選べたところで、いろいろ気を付けていたので前回検診時からはとくに風邪気味の症状もなく、自覚的には健康に過ごすことができたので、今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、いつもくらいの朝6時すぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。

今回の出発時は前回よりは明るめで、高速道路を降りてからもそんなに混んではいない。

前回と同じ時間くらいに病院に到着🏥

 

今回の再診受付待ちは1列目の15番(順番に座っていく椅子に貼られている番号)。

その後どんどん人が増えていったものの、やはりこういう所に来て再診を待っている患者さんはほぼ誰も喋らず静かに待っています。

貰ったコロナ関連の問診票を記載しつつ、いつもよりちょっと長めに待って8:15から開始された再診受付。

Hpg20210209_b1
受付番号は、椅子の番号と結構ズレのある37番。

Hpg20210209_b2
採血の受付番号は12番で、なかなか1桁にはなれません。

Hpg20210209_b3
ちょっと離れた静かなところで、採血室に入れる受付番号が表示されるモニターを見ながら採血を待ちます。

ここもあっという間にいっぱいになりましたが、長椅子は両端しか座れない様になっており、ここでもほとんどの方が一言も喋っていません。

 

暫く待って8:30から開始された採血を行いました。

いつもは4本のところ、今回は血液内科と肝胆膵内科の診察があるためか8本もありました。

看護師さんが重複分を確認してくれたものの、それほど減ることはなく7本分採られました。

 

血液内科で受付をした後は、血圧測定をして待合いで待ちます。

Hpg20210209_b4
トコトコしてきた後なのでいつもの様に脈は早いものの、血圧もいい感じ。

Hpg20210209_b5
今日は驚くほど人が少ない?・・・と思ったら、あっという間にいつもくらいになりました。

火曜日から金曜日になった時には、金曜日は空いていると思っていたんですが、火曜日も大体同じような感じでした。

 

今回も10時前くらいに先生が下りてこられました。

前回のこともあるのでドキドキしながら待っていると、診察室前のモニターに私の受付番号が表示されたのは1番目。

 

呼ばれたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、今回も体感的には健康です!と答えました。

簡単な聞き取りの後、聴診や触診がありました。

 

血液検査の結果はこんな感じ。

Hpg20210209_c1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

血球数や血小板数もとくに問題無し。

ありがたいことです。

 

そして、前回いきなり悪化していた肝臓の数値・・・

ちなみに前回悪化が見られた時の数値はこんな感じ。

Hpg20210122_7
この前まで何の問題もなかったのが、いきなり前回こうなりました。

そして、去年の夏頃にそろそろ復帰かな?と思っていたら今回と同じ様に悪化し、その時も今回と同じように2週間の様子見の後、更に悪化していて緊急入院・・・って、もしかして今回もその時と同じフラグが立ってる?とか思って心配で1日6,7時間くらいしか眠れなかった今回の数値はこんな感じ。

Hpg20210209_c2
まだHマークはついているもの、ASTALTの値が改善。

LDHは正常範囲になり、前回悪化が見られたASTは40程下がり、ALTも50程下がっています。

肝臓は改善に時間が掛かると前回入院時の経過を見ても感じましたが、2週間の自宅療養で中々の改善だと思われます。

できれば改善、わるくても前回の内容維持で留まっていて欲しいと思い、この2週間ちょっとの間、上で書いたようなことをいろいろ頑張ってみましたが、思いのほか改善していて嬉しいです。

 

先生からも良かったです。と言われ、改善はしているもののまだ油断しないでください。とも言われ、会社からの連絡で気持ち的に楽になったことや、この2週間いろいろ頑張ったことを報告。

Hpg20210209_c3
CRPやその下の意味不明なものも正常の範囲。

ありがたいことです。

やっぱりこっちのメガネを掛けてきて正解だったとも思いました。

 

お薬の方は今回も前回と変わらず、前回調整されて減ったランソプラゾールはカットのまま。

現在、ステロイド(プレドニゾロン)5mg/日免疫抑制剤(プログラフ)0.8mg/日となっています。

他のウルソデオキシコール酸錠を含むお薬の量はこれまでと同じです。

 

次回の外来診療は3週間後でいいです。ということで、もしかしたらまた翌日から入院かな?と思っていたのでホッと一息。

診療が終わると、お礼をして診察室を出ました。

 

血液内科の受付で会計処理をしてもらい、今回はもう一つ診察があるので肝胆膵内科に向かいます。

 

肝胆膵内科でも暫く待った後に呼ばれ、以前診て頂いた先生に久しぶりに会いました。

ご無沙汰しておりますと挨拶し、あまり先生には会いたくないですとも言いました。

先生からも、そうですね、健康だと会うこともないですからね。みたいな冗談交じりのお話があり、こちらでも検査結果は改善しているので安心しました。と言って貰えました。

造血幹細胞移植後に肝臓の数値が悪くなった時や、その後何の問題も無かったのが昨年夏頃にいきなり肝臓の数値が悪くなった時、そしてその後入院した時にもお世話になった先生なので、いろいろと心配してくれていたようです。

こちらでも、会社からの連絡で気持ち的に楽になったことや、この2週間いろいろ頑張ったことを報告。

こちらもまだ心配だということで、次回の血液内科の検診日に合わせて予約を入れてくれました。

この病院の先生方、そして看護師の皆さんはとても良い方ばかりです。

 

会計処理後、自動精算機で費用を払います。

2つの内科での診療があったり文書もあったので若干高め。

 

今回も外での適当な風景の撮影はせず、病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

Hpg20210209_d1
今回はこんな説明がありました。

レイトレーシングが良い感じに効いている様に見える薬局の床も、この日は天気も良かったので綺麗でした。

 

お薬を貰った後は病院の受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って安全運転で自宅を目指します。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

今回もスマホは外出時用のケースに入れていたので、それも含めて持って小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

そんなわけで、今回はなんとか数値が改善しており、心配していた昨年夏頃の様にならずに済みました。

ありがたいことです。

やっぱりこっちのメガネを掛けて行って正解だったとも思いました。(2回目)

他には、この2週間は水分をいつもより多めに摂るようにし、暖かいほうじ茶なんかも飲むことが多くなりました。

メガネも大事ですが、親愛なる奥様もいろいろ気を使ってくれ、夕食にはいつももずく酢を出してくれたり食事も考えてくれたりしたので、その辺の効果もあったのかな?

ありがたいことです。

ただ、どちらの先生からも油断しない様にと言われたので、今後とも気を引き締めていこうと思います。

 

仕事の方も少しずつ復帰していけると思うので、またアウトドアでのほぼ一人ぼっちの趣味の方も楽しめそうかな?

いろいろなことに期待しつつ、いろいろなことでストレスを溜めない様にしつつ、いろいろなことに注意しつつ生活していきます。

« 水冷ポンプの件(代理店からの連絡) | トップページ | 自作PC2021(ファン交換とか) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 水冷ポンプの件(代理店からの連絡) | トップページ | 自作PC2021(ファン交換とか) »