Windows Updateの日は、こちらのアップデートの日でもありました。
遂に来ました、MSFS2020のアップデート 1.15.7.0✨
更新後、LANGUAGEをJA-JPに変更して再起動すると・・・
あと、こちらのアップデートも来ていました。
PlayStation 5のシステムソフトウェアアップデート。
ワイヤレスコントローラーのデバイスソフトウェアのアップデートも実施。
コントローラーと本体をケーブルで接続し、今すぐアップデートを選択。
ただそれだけ・・・
エントリー内容は以上です。
今日は第三水曜日ということで、第二水曜日には無かったWindows Updateの日になっています。
早起きして在宅勤務用PCの電源を入れ、勤務開始時間までに終わらせようと朝の準備をしながら1時間前から実施。
しかし、状態:インストール中 - 21%で長らく止まって終わらない。
その後、なんとか終わって作業を行うことができました。
定時後、自分の普段使い用PCに適用してみたところ、時間的に1/10程度の数分で完了。
両方SSD環境ではあるんですが、この差はセキュリティ関連や監視ソフトの影響かな?
本来なら、大事なPCの環境がおかしくなってしまうのも怖いので、他のPC複数台で検証してから適用するのが良いとは思うんですが、導入ソフト等の環境が違い過ぎるのであまり参考になりそうにありません。
適用前に簡単に確認し、明らかな問題が出ていない様ならセキュリティ面もあるので早めに適用するようにしています。
とりあえず、在宅勤務用も早くから始めたおかげで早い時間に適用が完了し、本日も無事勤務出来たので良かったです。
次の第二、第三水曜日は、もっと早めに起きて確認、適用しようと思います。
あのAMDさんから箱が届きました。
ウェルカム新生活 AMD レビューキャンペーンの賞品、AMDオリジナルノベルティになります。
適当なレビューをしているこのBlogの内容を送ってみたところ、OKを貰ってこちらを送ってもらうことができました。
嬉しい🎵
マザーボード関連やドレーン用パイプなんかを詰め込んでみました。
こういうグッズが貰えるとやっぱり嬉しいですね。
目につくところにAMDロゴがあるだけで、次もAMDにしようかな?とも思います🎵
昨日の夕方、親愛なる奥様と末っ子によって地元の廃品回収品収集場所に纏めたものを持って行ってくれました。
段ボールや新聞紙、雑誌等がてんこ盛りになっていた部屋もスッキリしてひと段落付きましたが、やはり身体の方は普段しない作業をしたせいで疲れている模様。
今日は天気が良いので、洗濯をしたり布団を干したりしつつ、ごろごろしています。
普段はあまり見ないテレビ(地上波)📺
今日もどうでもいい内容の放送が続いていますが・・・
ここ最近のテレビを見て思うのは
池江選手超凄い!
髪の毛頂戴!
松山ガンバレ!
髪の毛頂戴!
ということくらい。
この辺の作業のせいで段々体が怠くなってきた中、タイムシフトマシンでマスターズ3日目を見ています。
ゴルフも行きたいな。
待ちに待っていたApple ArcadeのFANTASIANがリリースされ、私は主にApple TV 4Kで楽しみました。
iPhoneでも動くので試してみましたが、個人的にはタップ操作よりもコントローラー操作の方が良いと感じました。
iPhoneで見ると、画面サイズの関係もあってとても綺麗。
そして数日後、第一章をクリアすることが出来ました。
ネタバレを防ぐために、クリア時のレベルやタイムはあえて見えない様にしています。
感想としては、坂口ワールド満載、そして植松ワールド満載。
初めて直ぐに感じたモロ好みという感想は、ずっと最後まで続きました。
いろいろと感慨深いシーンもあったりして、まだ前編というのに音楽も相まって感動しまくり。
本当に、これで良いんです。こういうのが良いんです。と思えるゲームでした。
今の感想は、早く第二章をやりたい!ということ。
しかし、第二章が終わったらまた暫くこういったゲームは楽しめないのかな?という寂しい気持ちにもなってしまいました。
ここでも語られていましたが、心が温かくなる素晴らしいゲームです。
他にもいろいろとApple Arcadeに追加されたゲームがありますが、もう1周しておこうかな。
短いですが、お疲れ気味なのでこの辺で・・・
これまでは外来通院に行くたびに、運転や徒歩の疲れでその日の夜中に脚や足が攣ったり、暫く筋肉痛になっていたりしたんですが、今回はとくにそういったことはありませんでした。
ちょこちょこやっているリハビリ程度の筋トレが効いているのかな?
・・・と思っていたら、週末になってちょっと疲れが出てきました。
でも、水分を摂っていても夜中に脚や足が攣って目覚めることもないですし、前よりはマシってことなのかな?
そんな中、地元の廃品回収のためにいろいろと整理をしています。
とりあえず縛ってみた、新聞紙と段ボール類。
ずっと押し入れに保管してあったものの、このまま置いておいても、一生のうちにあと1回くらいしか読むこともないだろう・・・と思うこの辺もついでに纏めました。
新聞はあとこの位・・・
これもこのままでは出せないので、全部出して紙紐で縛ります。
段ボールも頻繁に買い物をしている関係でそこそこ・・・
疲れます💦
もちろん無理はせず、一人でするわけでもないんですが💧
明日以降のエントリーが止まったりしたら、そういうことだと思ってください。
一緒に住んでいる家族のスマホはauで、現在、末っ子はiPhone 11、私と親愛なる奥様はiPhone 12 Pro Maxを使っています。
この辺で書いたpovoへの乗り換えも考えたんですが、私と親愛なる奥様はApple Watchを使っている関係で、ナンバーシェアが使えなくなるpovoは断念。
末っ子も年齢から加入はできません。
そんな感じでの3月までの額はこんな感じ。
3人のスマホ代でこの位・・・
今月は誰かがauかんたん決済を多めに使っている関係で前月より6,000円程増えていますが、いつも3万円は超えています。
povoには入らないけど、久しぶりにプランの見直しをしてみるか・・・と思って先月末にプランを確認してみたところ🔍
いろいろなことが発覚。
今は外で頑張っている長女や次女の契約もあったりしたのを、親愛なる奥様が末っ子のスマホを契約する時に纏めた際、いろいろと変わっている様です。
家族割もその時から入っていない。
確認すると、店員さんが何も言わなかったとのことですが、定かではありません。
また、あまり使わないだろうということでピタットプランにしている人が、普通に容量マックスまで使っている。
これだと無制限プランより高くなります・・・
確認すると、え~・・・とのことです。
いろいろあってずっと確認していなかったのも問題ですが、1年以上無駄な使い方をしてきていました。
今回はその辺を見直し、私のプラン以外を最新のプランで各自に合うものに変更し、家族割にも加入。
4/1から適用になっているので、来月分からはそこそこ安くなると思われます。
皆さんも気を付けましょう🎵
楽しく第一章をクリアできたFANTASIANのあるApple Arcadeに太鼓の達人、Steamにもじぴったんが来たと思ったら・・・
Nintendo Switch OnlineにはPAC-MAN99が来ました✨
公式サイトはこちら(https://pacapl.pacman.com/)
BANDAI NAMCO Entertainment
タイトルはシンプル。
ストアを見てみると🔍
ナムコの名作のカスタムテーマが並んでること並んでること・・・
迷わずお得な全部入りを購入。
あの時代を過ごしてきたナウなヤングなら、どのテーマも試してみたい!と思う心に付け込んでくる作品です💦
カスタムテーマを変更すると・・・
ワンダーモモだとこんな感じになります。
パックマンがモモになり、音楽もそのゲームのものになったり、スタート時のセリフなんかもきっちりあります。
こちらはドラゴンスピリット。
画像を撮るために放置しただけでも、各テーマのアイコンがエンブレムとして使えるようになりました。
実際にやってみたところ、基本はパックマンなのに99人での生き残りになるだけで楽しい。
考えられたいろいろな要素もあったりして、コンボが繋がったりするとなお楽しい。
知り合いと遊べるパスワードマッチがあったり、DLCを購入するとオフラインでCPUと練習もできます。
これは流行りそうですね。
昨日は末っ子の誕生日でした🎀
その数日前、親愛なる奥様からこんなラインが届きました📱
ふむ・・・
誰に似たのか、おかしなものを欲しがります。
ここでは売り切れていたので、お父さん探しました🔍
親愛なる奥様も平日はお忙しいようなので、プチ誕生日会っぽいことは週末に行う模様。
この誕プレも週末までには届くかな?🎁
昨日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。
まずは、早起きして体調の確認と体温測定。
問題無し。
少々疲れ気味だったので大事をとって通院前は数日お休みを頂き、万全の体調でこの日を迎えました。
今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、朝6時すぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。
前回までは暗めだった出発時も、日の出も早くなって明るくなっています。
落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、前回と同じくらいに病院に到着🏥
今回からは前回までと違い、予約時間と受付時間の関係が変わります。
予約時間が遅いのに早めに行っても待つことになるため、もう前までの様に並んで椅子に座り、その順番で再診受付をすることもないと思って暫く車の中で時が経つのを待ちます。
そろそろかな?と思って新しい病棟が出来た院内に入ると、直ぐ迷う私にとってはダンジョンの様。
貼られたマップを見ながら進むと、再診受付場所も変更になっていました。
ちゃんと指示して下さる職員の方は居たものの、朝から結構な人。
・・・あんまり変わってない?というか、お年寄りが早く来ているだけ?
前までは番号が貼られた椅子に順番に座っていたのが、今回からは新型コロナの問診票と一緒に番号札を持たされます。
間隔の開けられた椅子に座って待っていると、暫くすると番号の範囲で呼ばれて再診受付を行うような感じでした。
ここでは少し早い者勝ち感があるような感じです。
再診受付を行うと、採血の場所に向かいます。
採血の場所も変わっているものの、職員さんが案内してくれました。
ここにも結構な人がいるものの、ここでは受付時間順に受付してくれました。
私の受付時間は8:30(一番早い)だったので、前に来ている方よりも先に受付。
・・・ここは前より良くなってる。
ただ、数か月前からしっかり周知はされていたものの、あまり意識していない患者さんも居られるようで、結構年配の方がお昼ごろの受付時間にも関わらず早めに来て受付出来ないと職員さんに文句を言っているのも見かけました。
職員さん、お疲れ様です。
暫く待って、8:30から開始された採血を行いました。
今回の採血は血液内科からだけの依頼の様で、肝胆膵内科も同じ結果を見るのか4本だけでした。
毎回右手の同じ血管からです。
採血場所も新しくなっており、綺麗な場所、そして採血ボックスがコンベアーで流れて検査室に向かっていました。
採血が終わって血液内科で受付をした後、血圧測定をして待合いで待ちます。
採血場所から内科までが近くなったからか、脈拍数もほどほどで血圧もいい感じ。
まだ人の少ない診察室前で待っていると、いつものようにあっという間にいっぱいになりました。
それでも皆さん、しっかり間隔を空けて座って待たれています。
今回も9時過ぎくらいに先生が下りてこられました。
受付は8:30なものの、先生は病棟の患者さんを診てから下りて来られるのでこればっかりは仕方ありません。
私も入院中は毎日診て貰っていましたし、ここに来ている皆さんも同じだと思われます。
今回は受付時間順になったので、8:30だと1番に呼ばれるのかな?と思っていたら、なかなか私の番号がモニターに表示されません。
2番目、3番目と呼ばれていきますが、私の番号は出ない。
もう採血結果も出ているはずだろうし、何故?と思い始めた時に、番号が表示されました。
やっと呼ばれたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。
どうですか?と聞かれたので、今回も健康です!と答えました。
簡単な聞き取りの後、聴診や触診がありました。
血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
血球数や血小板数もとくに問題無し。
ありがたいことです。
そして、心配していた肝臓の数値はこんな感じ。
まだ1つだけHマークはついているもの、ASTとALTの値が前回よりも改善(ASTは44→26、ALTは96→52)。
ASTは基準値内に入りました。
ホッとしました。
食欲も増して前回までよりお酒も飲んでいるものの、前回までは基準値外だったγ-GTPも基準値内に収まっています。
ホッとしました。
前回同様、先生からも良かったです。と言われ、改善はしているもののまだ油断しないでください。とも言われ、在宅等の制限はあるものの、いろいろ気を使って貰えながらの仕事も続けられていますと報告。
先生も喜んでくれました。
CRPも問題ありません。
本当にありがたいことです。
お薬の方は、まだ様子見なので今回も前回と変更なし。
現在、ステロイド(プレドニゾロン)が0.5mg/日、免疫抑制剤(プログラフ)が0.8mg/日となっており、他のウルソデオキシコール酸錠を含むお薬の量はこれまでと同じです。
次回の外来診療も1か月後でいいです。ということで、次はゴールデンウィーク明けになりました。
診察が終わると、本当にありがとうございます。とお礼を言って診察室を出ました。
今回も先生はニコニコしていたので、とても可愛らしかったです。
前回までは血液内科の受付で会計処理があったのが、今回からは無くなっていて素早く移動できるのでありがたいです。
引き続き、肝胆膵内科に向かいます。
ただ、肝胆膵内科の場所が変わっています。
さっきのマップを見ても、肝胆膵内科は見つけられません。
血液内科のある2階にも無さそうなので、新しい病棟にあるだろうと思って行ってみますが、簡単に迷います。
あちらこちらに立っている可愛らしい職員さんに声をかけて教えてもらい、肝胆膵内科の場所を発見。
肝胆膵内科で受付を行うと、ここでは受付時間が優先されるのか直ぐに番号が表示されました。
中に入り、数回お世話になっている先生の診察が始まりました。
まずは挨拶し、今回も健康です!と伝えました。
血液検査の数値を見て、前回より改善していることを確認。
飲酒についても聞かれたので、正直に、食欲も出てきてビールも美味しいのでほぼ毎日缶ビールを1本程度飲んでいますと答えました。
その際こちらから、今回の悪化はお酒のせいではなさそうです。と言った瞬間先生の波動が変わったのを感じたので、心の中で、すみません。前回はあまり飲むなと言われたのに勝手に飲んでしまい、しかもいい気になって素人が結論じみた事を口走ってしまいすみません。と謝りました。
ただ先生も、数値も良くなっているし、たまに休肝日をつくるのであればその程度なら・・・ということなので良かったです。
今回も、昨年夏頃悪化した際に、肝生検他をやったり入院して経過を見てもはっきりした原因が分からない状態だったし、今回もはっきりした原因が分からない状態なので、もうしばらく経過を見ていきたいとのことで、次回の血液内科の検診日に合わせて予約を入れてくれました。
肝胆膵内科の受付でも会計処理はする必要なく、総合の会計窓口に行って集計を待ちます。
複数の科での診療があったので暫く待たされはしたものの、各科で待たされるよりはこちらの方が楽でいいです。
集計が終わったら自動精算機で費用を支払い、いつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。
今回も隅っこで呼ばれるのを待ちました。
約1か月分のお薬を貰って費用を支払い、また病院に向かいます。
病院の受付で駐車券を通し、院内で駐車料金を支払い、駐車場の車に戻って安全運転で自宅を目指します。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
この日も早めに戻ることができたら途中からでも仕事をしようと思っていたんですが、いつもより戻るのが遅めになったことと、早起きや運転等でちょっと疲れ気味だったこともあり、ゆっくりさせてもらうことにしました。
そんなわけで、今回も数値が改善しており、このまま様子見でいいです。というありがたいお言葉や先生の笑顔も頂けました。
肝胆膵の先生の、以前と同じく原因不明につき今後も経過観察が必要。というお言葉も重く受け止める必要があります。
とはいえ、昨年の夏の様に数値が悪化して緊急入院ということではなく、自宅療養であっても改善しているので、あの時に比べると良かったと思えます。
今後は、仕事も頑張りつつ少しずつでも運動や趣味の方も楽しみ、いずれはお薬も減らしたり抜いたりできて更に良くなり、在宅ではなく職場復帰をしたり趣味の方も更に楽しめる様になれることを目指しつつ、健康第一にいろいろと気を付けながら生活していきます。
結構コピペ部分がありますが、本当に良かったです。
今回の結果も良かったので、週末にはリフレッシュがてら趣味の方も楽しめそうかな?
それとも、廃品回収前なのでなんかやらされて疲れて寝込むのかな・・・
今日はあの日・・・
前回に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥
前回は血液関係はとくに問題なく、何故か悪化していた肝機能の値もマシになっていてホッと一安心。
2週間の様子見だったのが3週間の様子見になり、今回は1か月ぶりの検診になります。
今回も、自分の運転で一人で通院してきます。
体調的には問題ないので、今回も更に数値が改善していたり、正常の範囲に入っていたりすると嬉しいところです。
前回以上に変異型を含めた多くの感染者が日々報告されているところに行くのは気が引けますが、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。
皆様もご安全にお過ごしください。
某ショップでセールをしていたので、親愛なる奥様の了承を得てアイリスオーヤマのやつを2点ほど購入してみました。
まずはこちら。
IRIS OHYAMA 充電式サイクロンスティッククリーナー SCD-141P ブラック
普通の掃除機はコードがあるので気軽に使えない。
簡単に使えるコードレスタイプの小さいものもあるにはあるけど、性能が微妙でちょっとしたものを吸うのにしか使っていない。
・・・ということで、メーカーの紹介はこんな感じのこれを選択。
充電式サイクロンスティッククリーナー パワーヘッド SCD-141P-B ブラック
2段遠心分離で強い吸引力が続く、充電式サイクロンスティッククリーナーです。モーターの力でブラシを回転させゴミをかき出すパワーヘッド搭載、ほこり・砂ゴミ・カーペットなどの糸ゴミもパワフルに吸引します。バッテリー残量を分かりやすく4段階で表示します。約4時間で充電ができ、1回の充電で最大35分使用できます。階段、ソファーやベッドの下、車の中など、コードレスで軽量なので家中どこでもお掃除できます。棚のすきまや窓の桟のお掃除に便利なブラシノズルを付属。ワンタッチで簡単にゴミが捨てられるダストカップ脱着式。ダストカップは水洗いできるのでいつでも清潔です。
週末に親愛なる奥様がゴロゴロしている中、長いままで使ってみたり、短めにして階段周りで使ってみたところ、直ぐにこんなに?と思えるほどのゴミが溜まりました。
音もそれ程煩くなく、気軽にその辺を掃除するくらいのバッテリーの持ちは十分ありそうです。
続いてはこちら。
IRIS OHYAMA 超静音細密シュレッダー P4HMS-B ブラック
最近シュレッダーを使いたいと思うことがそこそこある。
手回しでカットするやつはあるけど、用紙を入れる方向に気を付けないと、カットしたものの文字が普通に読めてしまう。
あと、使うのが面倒。
・・・ということで、メーカーの紹介はこんな感じのこれを選択。
超静音細密シュレッダー P4HMS-B ブラック
グリーン購入法適合商品
静音設計約45dB(空転時)、使用時の音が気にならない超静音のパーソナルシュレッダーです。一度に投入できる最大細断枚数は4枚です。またCD・DVD・BD(1枚)も細断可能です。2×11mmの細密カットで、ダストボックスにはA4コピー用紙約100枚を収容可能です。インテリアに調和するシンプルでおしゃれなデザインなので、オフィスやリビングでも使用できます。グリーン購入法適合商品です。
開梱時。
私の自室ではなく、家族みんなが使えるどう見ても事務的な場所に設置。
試しに使ってみたところ、カットは遅めなもののこんな感じにカットしてくれて動作音も静か。
ダストボックスの白い部分には、CD,DVD,BDをカットしたものが入るみたいです。
今回購入した2点の取扱説明書。
どちらも分かり易く書かれていました。
価格の方は、それぞれPC向け12cmファン2個分くらい。
どちらも価格を考えると十分過ぎる性能で、コストパフォーマンス的にも満足できています。
待ちかねていたFANTASIANがリリースされたと思ったら・・・
R-TYPE FAINAL 2 DEMO SETがSWITCHとPSに出てきたり・・・
週末ということでそこそこの時間はあるものの☕
今はほぼFANTASIANに取られているので時間がありません🎮
また来週には往復3時間くらいの例のやつがあるので、無理せず規則正しい生活も必要です。
今日は天気も微妙。
パンク修理も来週かな・・・
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ファミ通さんの動画を見たりしつつ、リリースを楽しみに待っていたApple ArcadeのFANTASIAN。
4月1日、遂にリリースされました。
通知が来るようにしていたので、ゲームリリースの通知がメールで到着。
早速、iPhone 12 Pro MaxとApple TV 4Kにダウンロード。
ジオラマもいい味出してます。
設定項目にはフレームレートなんかもあったりして、コントローラーでプレイしてもとくに違和感なく操作できました。
ネタバレの無い所で、ほぼApple TV 4Kでプレイした感想を簡単に書いておくと📝
最初は移動に戸惑っていたのもあって移動時の自動カメラで酔いそうになったりイラっとしてしまったりしたものの、慣れてくるととくに意識することは無くなりました。
なにより、音楽やシナリオ、セリフや造り自体がどうみてもあの辺の系統。
まだ数時間しか楽しめていませんが、どんどん進めていきたくなるとても楽しいゲーム。
ホッコリしたりポカポカしたりホロリとする部分もあったりして、モロ好みです。
じっくり楽しんでいきます。
ここで書いてポチっとしていたものが届きました。
今・・・というか以前というか、これまで使っていたネットがこちら🔍
COREMAN × TOOL ランディングフレーム inoプラス Lサイズ
https://mru.txt-nifty.com/blog/2015/06/coreman-tool-in.html
フレームを交換したのはつい最近だと思っていたら、もう5年以上前ということに驚きます。
先週末に天日干しした際、片付けるときにはしっかりメンテしているので固着も無かったものの、もしこのフレームが壊れてしまったら次に何を使えばいいんだろう・・・普通のモデルはあるけど、どうせなら同じコアマンのものが良い。
そんなことを思いつつ検索してみたところ、数店に僅かな在庫があることを確認。
この形になった2015年の初回生産分だけではなく、あとで追加もされたのかな?
ただ、残り1点のみというショップもあったので、これは急がねば!と思ってポチっとしたものが到着。
COREMAN × TOOL ランディングフレーム inoプラス Lサイズ
今のが使えなくなるまでは保管になるので、親愛なる奥様の目の付かないところにそっと仕舞いこみました。
備えあれば憂いなし✨
まだ自粛中で全く釣りには行けていないものの、それとなく釣り関連のエントリーが増えてきました📝
ここで書いたものとは別ですが、自転車のチューブを注文しただけなのに、何故か一緒に届いたものを紹介しておきます。
まずはこちら。
断じてこれが無いとノットを組めないというわけではないんですが、ずっと愛用しているラインツイスターももう購入してから10年以上が経過。
PanasonicだったものがHapysonになった頃にも補充しておこうかな?と思ったものの、その時は断じてこれが無いとノットを組めないというわけではないので壊れてからで良い!と思って買っていませんでした。
Hapyson ラインツイスター スピードコントローラー YH-717P
今使っているものとほぼ同じものだと思われます。
ついでに、こちらも追加。
対応PEは、普通の方が0.6号~3号なのが、太糸用だと2号~10号になっており、リーダーの方も、普通の方は1.5号(6lb)~12号(40lb)なのが、太糸用だと8号(30lb)~50号(150lb)になっています。
これまで使っていたタイプでも、PE4号に70lbのリーダーを付けたり、PE5号や6号に100lbのリーダーを付けたりしてもとくに問題なかったものの、シナンジュっぽいカラーが素敵なので追加しました。
こちらは、スピードコントロール機能付きではありません。
また、別途細糸用のラインツイスターもありましたが、そちらには普通の方を使おうと思います。
または、近くにKR君がいたらお願いします。
この頃も懐かしい。
あとは、こちらも追加。
なんとなく2号を巻いてみたナニでしたが、ロッドがソレになるとラインは3号の方が良い!
リールの仕様がPE3号だと130mなので、400mだと場合によっては3回も巻替えが出来てお得!
そんなことを1度も使わないうちに思ってしまったので、実際に使ってみてそう思った時に直ぐ交換できるように前もって準備しました。
再度書いておきますが、断じてこれが無いとノットを組めないというわけではないんです。
それに、今使っている10年前のラインツイスターも先週末に使ってみましたが、全くもって壊れる気配がありません。
備えあれば憂いなし✨
最近のコメント