« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月31日 (月)

母もワクチン接種

全国的に新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっている様ですが、私の母も先週金曜日に1回目のワクチン接種を受けてきたようです。

介護関係の仕事をしているので医療従事者扱いになり、その病院で知り合いの看護師さんが打ってくれたと言っていました。

また、6月に入ると2回目の接種もあるとのこと。

注射をして貰った腕が重いような気がするっぽいことを言っていましたが、何事も無くて良かったです。

 

この地域では今のところ、厚生労働省が定めている接種順位1番の医療従事者等への接種が行われており、接種順位2番の高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)の予約も行われている様ですが、親愛なる奥様がお義母さんの予約をしようと某集会所に行ったところ、いろいろとトラブルがあった様でプリプリしていました・・・

たぶん私も含まれると思う接種順位3番の高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者施設等で従事されている方への接種は何時頃になるんでしょう。

その頃にはスムーズに予約出来たり、基礎疾患有無の判定とかもスムーズになっているのかな?

自治体関係者の皆様も大変だとは思いますが、是非無駄の無いようにお願いしたいところです。

Dr20210531
画像はとくに関係ないものの、ワクチン接種者も増えてコロナ禍も早く収まるといいですね。

 

県内でも6月より感染対策期から感染警戒期(特別警戒期間)に切り替わる様ですが、皆様も引き続きご安全にお過ごし下さい。

2021年5月30日 (日)

覚えていませんか?

昨日、部屋でマッチングやロードが長めのゲームをしていると、この辺関係親愛なる奥様が部屋の入口の扉を開けました。

そしてスチームモップの説明書のありかを聞いてきたので説明したところ、その後部屋の中をジロジロ見ながら🔍

そんなの前は無かった・・・

そのガラスみたいなやつ、前は無かった・・・

と言い始めました。

 

1年前くらいからあるよ。

と言っても

いや、無かった・・・

ちゃんと買っても良いと許可貰ってから買ったやつだよ。(少なくともケースは)

と言っても

知らない・・・

とおっしゃられる。

 

ちょっとぉ・・・

ちゃんと許可貰ったことをBlogにも書いているんですけど。

あと、ちゃんとほぼ1年くらい前からあるんですけど。

Dr20210530_1
困ったものです。

だた・・・

Dr20210530_2
こちらは入り口から見えなかったのか、指摘されなくて良かったです。

ガラスみたいなやつの中身も・・・

 

その後親愛なる奥様は、にこにこしながらスチームモップを使って台所やリビングの床を掃除していました。

これで今後は、たぶんもう中身のことも含めて自作PC2021への指摘は無いことでしょう。

ある意味良いタイミングに指摘されて、良かった良かった。

2021年5月29日 (土)

Shark ジーニアススチームモップ

親愛なる奥様が欲しいと言うので、スチームモップを購入しました。

これがあれば油っぽい台所の床掃除やフローリングの掃除も捗るとのこと。

 

故障時のことを考えると近所で買った方が良いと思って近所の電器店に在庫ありなのまでは確認したものの・・・このご時世的な事か、ただ行くのが面倒だったのかは分かりませんが、通販で買って!とのことだったので仰せのとおり通販で注文。

 

その翌日に届いたのがこちら。

Sharkgsc2021_1
Shark GENIUS スチームモップ(S5013J)

これまたシンプルな箱だと思ったら・・・

Sharkgsc2021_2
中にカラフルな箱が入っていました。

Sharkgsc2021_3
お洒落なパッケージ。

Sharkgsc2021_4
スチームブラスター™テクノロジー

なんだかカッチョイイネーミング。

Sharkgsc2021_5
スチームのパワーでラクラク除菌

このご時世、この言葉が何気に効きます。

Sharkgsc2021_6
内容物はこんな感じ。

モップは、範囲の広い四角いものと三角のものが付属。

Sharkgsc2021_7
範囲の広い方を付けて組み立ててみました。

 

私のものではないので、ただこれが今日届いたというメモ的なエントリーだけで終わります。

GPD WIN3でのFFXI

先日届いたGPD WIN3も環境が落ち着きつつあるので、簡単にFINAL FANTASY XIをやってみた感想でも書いておきます。

Ffxi_win3_hp_1
主に、あの頃頻繁に使っていたGPD WIN2との比較になります。

直ぐに分かる違いは、当たり前な事でもあるんですが、性能が上がったことによる快適さ。
GPD WIN2ではラッパーを入れた状態で少々設定を下げて快適にする必要があったのが、GPD WIN3だとラッパーも必要なく、設定もFFXIでの最高にしても何の問題もなく動作します。

Ffxi_win3_hp_2
画面の映り込みが激しいものの、影も丸ではなくリアル。
その設定で人が多いところに行っても、描画負荷で重くなることもありません。

Ffxi_win3_hp_3
個人的に必須なキーボードも、慣れると普通に使えています。

Windowsへのログインは、Windows Hello 指紋認証で簡単に右下の丸い部分を親指でタッチするだけ。
キーボードを使うFFXIへのログイン時のパスワードやワンタイムパスワードの入力から、よくある「.」を入力するのはもちろんのこと、「【こんにちは。】」も問題無く、軽いチャットなら普通にこなせます。

またGPD WIN2比では、両スティックの押し込み対応が嬉しい。
これまではロック等の操作の際にスティック押し込みの代わりに別のボタンを押していたのが、GPD WIN3では普段別のPCで使っているコントローラーと同じ操作が可能になりました。

また、マクロの際に使うLRのトリガーも、1,2(手前,奥)ともに使い易い。
十字キーも使い易くなっており、右側のABXYボタンはもちろん左下のSELECT,STARTが使い易くなったのも何気に嬉しいところです。

逆の方が良かったかも?と思った右側のスティックが上なのも、指が長めなのもあってかとくに気になりません。
FFXIの場合は十字キーやボタンを頻繁に使うことから、何気にこれが適正位置なのかな?とも思えます。

普段はキーボードを隠した状態でプレイすると、とてもコンパクト。
チャットの必要がある時には、簡単にモニターをスライドして使うことができます。

Ffxi_win3_hp_4
背面には追加されたボタンが2つと、センター付近にはクーリングファン。

GPD WIN2では、とくにSSDカバー辺りが熱くて持ち方に注意しないといけなかったのが、こちらは普通に握っていても全く熱いとは感じません。
思えば、病人が病院で必死にリリスマラソンをしていたあの頃熱い!と思う度に握り直しながら遊んでいたのを思い出します。

Ffxi_win3_hp_5
ヘッドホンを挿す位置も上部にあって使い易く、下部両端にあるスピーカーも結構な音量で鳴ってくれます。

一つ注意しないといけないのが、背面に追加された2つのボタン。
初期設定だと右手側のボタンがCtrl+Alt+Delになっているので、普段は意識しないと押せない位置にあるものの、ふとした時に触ってしまうとスクリーンモードが仮想フルスクリーンであってもこうなります。

Ffxi_win3_hp_6
押してしまってもとくに問題の無い、使い勝手のいいキー設定にしておいた方が良いかもしれません。

画面サイズや解像度も本体サイズを考慮すると問題無く、FFXIを綺麗で快適にプレイすることができます。

バッテリーの持ち時間もしっかり計測したわけではないものの、GPD WIN3のこの設定でのプレイ時間とバッテリー消費量を確認したところ、設定を落としてやっていたGPD WIN2の時より単体で遊べる時間も長そうな気がします。※個人の感想です。

重量は若干気になるものの、携帯性を考慮した各サイズ、コントローラーやキーボードの操作感、バッテリーの持ち等・・・

Ffxi_19th_a2
約15年前のVAIO type Uの時はもちろん・・・

Gpdwin3_i2
数年前のGPD WIN2と比べても、とてもFFXIが遊びやすくなったと感じました。

GPD WIN3は、最高のモバイルFFXI機だと思います。※個人の感想です。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2021年5月28日 (金)

Acronisのサブスク更新

早いもので、Acronis True Imageのサブスクリプション契約をしてから1年が経ったようで、本日、年間費用が処理されました。

Ac_ss202105_1
契約時はAcronis True Image 2020だったのが、今はAcronis True Image 2021

Ac_ss202105_2
時々アップデートもあります。

自宅のPC3台に導入しており、何かするたびにバックアップを実施

おかげさまで、いつも安心して使えています。

サーキュレーター買ってみた

寒いと思っていたら、いきなり暑くなってきました。

今は空気清浄機が変わっているものの、こんな理由で外の空気を入れたり換気もあまりしない関係でエアコンは時々使っています。

今でもたまに換気をするとすぐにPM2.5のインジケーターが点灯して空気清浄機が本気を出すので、やはり換気はしない方が良いのかな?と思いつつ、前々から欲しかったサーキュレーターを親愛なる奥様の許可を得て購入。

 

今回購入したのはこちら。

Iopcfhd15nw_1
アイリスオーヤマ コンパクトサーキュレーター PCF-HD15N-W

首振りが無いタイプの~8畳用で、カラーはホワイト。

Iopcfhd15nw_2
エアコンと併用して賢く省エネ。

Iopcfhd15nw_3
開梱。

Iopcfhd15nw_4
取扱説明書はとても親切な感じ。

Iopcfhd15nw_5
ピッタリ収まっています。

Iopcfhd15nw_6
取り出しました。

Iopcfhd15nw_7
小さいのに強力送風。

静音モード搭載で、強さは3段階。

Iopcfhd15nw_8
所々にクリック感があるものの、ある程度自由に縦方向の角度を変えられます。

Iopcfhd15nw_9
背面の仕様はこんな感じ。

Iopcfhd15nw_a
背面の4つのポッチを押し込むと前面のカバーを外すことができました。

回転体にシールがあるのが気になったので、同じフィンの手前と裏側にあった同じシールを剥がしました。

Iopcfhd15nw_b
その後、埃が付きにくく空気の切れもいい様に、いつも近くに転がっているPEにシュッ!で常温フッ素コーティング。

Iopcfhd15nw_c
とりあえず置きやすい所に設置して動作確認。

静音モードだととても静か。
エアコンや空気清浄機を使っていると、機種にもよりますがそちらの音の方が気になるかと思います。

中にするといきなり煩くなるものの、中と強は風量が必要な時に使う位で、静音モードでも3m以上離れたところにあるビニールがヒラヒラ揺れるほどの風量なので、普段は静かに使えそうです。

横方向は本体ごと回せばいいので、とくに首振り機能があった方が良かったとも思いません。※個人の感想です。

Iopcfhd15nw_ds
エアコンから出てくる風に向かって斜め下から風を当てると、冷たい風も直接身体に当たらず、上の方に溜まった暖かい空気をぐるっと冷やしつつ、冷たい空気が上から降りてくる感じになりました。

エアコンを使い始める前の中途半端な時期に、扇風機代わりとして使うのにも良さそうです。

 

ありがとう、親愛なる奥様

今回もいつもと同じく安価で良いものを選んだので、大切に使います。

2021年5月27日 (木)

Amazonからの荷物その2

Amazonタイムセール祭りでポチっとしていたやつやAmazonパントリーの荷物がまた届きました。

何も言われないので親愛なる奥様はこのBlogを見ていないのかと思っていたら、どうやら見ている?かもしれないという疑惑が出てきました・・・ということで、届いたものを小分けにしているわけでもありません。

 

まずはこちら。

Dr20210526a2_1
省資源タイプ レジ袋(バッグ) 関東12号/関西30号 100枚入

部屋で出たゴミを入れる際、ビニール袋を使いまわすより衛生的かな?と思って購入。

Dr20210526a2_3
ユニ・チャーム 超立体マスク 50枚入

毎日仕事や学校に出掛ける親愛なる奥様や末っ子が使っているのでちょくちょく補充。
こちらはお一人様1箱限りのものでしたが、あれだけ高騰していたマスクももう日本製のこの形状のものが1枚12円で買えるようになりました。

Dr20210526a2_2
激落ちくん ダブルポイポイ 20カット x 2個入

あると便利。

 

Amazonパントリーが届いた割に中身が少なく、Amazonタイムセール祭り分も見られても差しさわりの無いものしか載せてないような気がしないでもないですが・・・そんなことは断じてありません。
全て何の問題もなく、生活に必要なものしか購入していません。

本当です。
本当に本当です。

2021年5月26日 (水)

Amazonタイムセール祭り

Amazonタイムセール祭りでポチっとしたものが届きました。

 

まずはこれ。

Amts202105_1
ポリフェノール習慣 1日3杯

そしてこれ。

Amts202105_2
機内で好評のあの味わいを

 

奮発してしまった・・・

あと、何も言われないので親愛なる奥様はこのBlogを見ていないのかと思っていたら、どうやら見ている?かもしれないという疑惑が出てきました。

以上です。

2021年5月25日 (火)

停電になりました

停電の準備をして迎えた本日、予定通り停電になりました。

朝8時前📷

Dr20210525tds_1
お花のレースのカーテン越しに、警備員到着

朝8時すぎ📷

Dr20210525tds_2
お花のレースのカーテン及び網戸越しに、高所作業車3台到着

朝8時半前📷

Dr20210525tds_3
お花のレースのカーテン越しに、定位置に配備

朝9時前📷

Dr20210525tds_4
お花のレースのカーテン越しに、作業開始

9:01

Dr20210525tds_5
停電開始

HGW含めた各種ネットワーク機器は、1500VAのUPSにバックアップされているので動作したまま。
固定のネットワーク回線も普通に使うことができました。

常時インバーター給電方式のUPSは冷却ファンが全開で回っており、バックアップ機器よりファンを回すのに電気を使っているんじゃ・・・と思うほど煩い。
この時点でNAS等の電源を切ろうか迷ったものの、これだけの機器をバックアップした状態でどのくらい持つのか確認するために放置。

9:52

Dr20210525tds_6
iOS 14.6が来たので、まだ使えるネットやWi-Fiを使ってアップデート。

Dr20210525tds_7
凄く明るいと書かれていたので購入したLEDライトを2つ使ってみるも、暗い。

10:10

Dr20210525tds_8
UPSダウン

HGWを含めたネットワーク機器やNAS等も全て落ちました。
これで、必要最低限の機器を動作させたまま、今のUPSの設定と状態だと約1時間ちょっと持つことが確認できました。

ただ、つけっぱなしだった各種NASやタイムシフトマシンが動作したままのTVあたりが無事なのか心配・・・

Dr20210525tds_9
作業中の状況を、お花のレースのカーテン越しに応援。
慌てず急がず、どうぞご安全に。

11:01

Dr20210525tds_a
電源復旧

作業終了予定時刻より、1時間程度早く作業が終わりました。
しばらく様子をみて、作業車が帰ったことを確認して各種機器の確認をしていきます。

Dr20210525tds_b
テレビの方はお知らせが出ているものの、タイムシフトマシンや通常の予約録画用HDDも問題無し。
動画退避用のNASや、通常のNASも問題無し。

Dr20210525tds_d1
見えない所にあるのでシャットダウンし忘れていたMac miniも正常起動し、こちらにもアップデートが来ていたので実行。

Dr20210525tds_d2
無事、macOS Big Sur 11.4になりました。
11.3の頃から症状が出始めた、YoutubeでHDR動画を見ながらマウスを動かすと白飛びするのは直っていない様です。

Dr20210525tds_c
こちらが新設された変圧器📷
予定時間内に無事作業が終わった様でなによりです。

あとは、エコキュートの時間確認や冷蔵庫の中の確認、他にもお洗濯やお掃除があるので本日はお休みを頂き、気になる他の機器確認等もしてみようと思います。

停電の準備

絶好の変圧器取付日和✨
今日予定通り停電になると思うので、昨日のうちに明日は朝からたぶん居ません。と伝えました。

停電前の準備として、常用しているUPSはもちろん、他の機器類やモバイルバッテリーもできるだけ充電。

Dr20210524tdj_1
メインのネット回線が切れることも想定し、サブ回線の準備もしました。

この部屋は1500VAのUPS守られている機器が多く、瞬電や電気点検位の時間なら耐えられるのも確認済ですが、今回の様な停電は珍しいので検証になって良いかもしれません。
停電中、UPSでバックアップ分がどのくらいの時間持つのか、屋内の機器はUPSでバックアップしていてもネット回線は切れるのか等々。

予定は3時間半のところ実際どの程度停電になるのか・・・もしかしたら延長になることも考え、出来るだけの準備はしておきます。

停電中にデスクトップPCを使うこともないとは思いますが、念のために先日のBIOSアップデートで追加になったcTDP設定を変更・・・

Dr20210524tdj_2
まではしませんでした。

あとは、スリープ状態で待機している他のPCやゲーム機をフルシャットダウンしてできるだけUPSでバックアップ機器を長時間運用できるようにしたり、バッテリーが持たずにUPSが落ちても影響が少ない状態にしました。

日中でも部屋の中は暗いので、電灯類にも充電しておかないと・・・

もしかしたら家から見える範囲で変圧器取付工事が始まるかもしれないので、そっと遠くから作業を応援しつつ復電を待ちたいと思います。

 

あと、知人情報ではありますが、昨日の県内の新型コロナウイルス感染者の発表は0人だったものの、息子さんのテストが始まるにも関わらず隣の市の某校の学生が新型コロナウイルス感染の為、昨日午後から月末付近まで休校とのこと(HPでも確認)・・・広まっていないことを願います。

皆様も油断せずご安全に。

2021年5月24日 (月)

停電の案内

先日、こんな停電に関する案内が届きました。

Teiden202105a
予定時間は明日の朝9時から12時までで、雨天の場合は別の日の13:30~16:30のどちらも3時間。

良くある予定時間内に数分だけ停電する感じではなく、おそらく近くに建設中の建物用に変圧器を増設するためのものなので、結構時間は掛かりそう。

 

どちらも平日なので、在宅勤務には影響しそうです。

おそらくネットの回線が切れることは無いと思うので、1500VAのUPSにバックアップされている自宅のHGW含めたネットワーク関連機器はなんとか持ちそうなのと、リモート作業用もバッテリー付きのノートPCなのでその位は大丈夫かな?

もし固定のネット回線が切れたとしても、そこはいろいろ工夫すればなんとかなりそうです。

ただ、部屋が薄暗く、UPSのアラートやネットワーク機器のLEDだけがピカピカしている中、まともに作業できるかどうかというのもあるので、当日の天候等も考慮して対策や連絡をしておこうと思います。

 

通常だと休日より平日の方が人が居ない家も多くて影響が少ないんだとは思いますが、電気工事の方も含めてこのご時世的に休日に仕事するのは難しかったりするのかもしれないですね。

どうか無事に作業が終わります様に。

2021年5月23日 (日)

話題のビー玉転がしゲーム

一部で話題の、NVIDIAのビー玉転がしゲームをやってみました。

Pc202105_mrtx_1
自作PC2021Omniverseランチャーをインストールしてサインイン。

Pc202105_mrtx_2
Marbles RTXをインストール。

Pc202105_mrtx_3
起動。

Pc202105_mrtx_5
起動しただけで若干慌ただしくなる自作PC2021

Pc202105_mrtx_4
ころころ・・・

リアルタイムレイトレーシング
物理法則

確かにこれは凄い。

いい天気

梅雨模様も一休みなのか、今日はとてもいい天気。

Dr20210523t
裏山の緑もとても綺麗です。

絶好の布団干し、そして洗濯日和ですね。

 

ただ、まだ県内は感染対策期。

先日、皆さんご存じの梅原大吾さんが退院後に新型コロナ感染関連の動画をアップされていましたが、本当に恐ろしいことです。

担当者の推しや当人の判断もあって運よく入院することができて助かったものの、その判断が出来ずにホテルに残っていたらその日のうちに急変して・・・と考えると、改めて舐めてはいけないと思うことができました。

偉い人の意見も大事ですが、こういう実体験を地上波で流せばもっとマシになるような気がするんですけどね。

皆様も十分注意してお過ごしください。

2021年5月22日 (土)

GPD WIN3にペアリング

GPD WIN2でとても重宝していたキーボードとマウス。
https://mru.txt-nifty.com/blog/2019/11/post-c5e6e1.html

Microsoft Wedge Mobile Keyboard
Microsoft Sculpt Comfort Mouse

こちらをGPD WIN3にペアリングして使っています。

 

ドックから外してGPD WIN2の時と同じような置き方にすると、こんな感じ🔍

Win3_km_1
モニターに角度を付けられるGPD WIN2とは違い、GPD WIN3だとこうなってしまいます。

キーボードカバーに角度を付けてシーソーみたいにすると、GPD WIN3の重心は少し左寄り。

 

このゴム製のキーボードカバーはずっしりした金属入りで、折り曲げて使うとタブレットスタンドとしても使えるのでこんな感じにしてみました。

Win3_km_2
良い感じ🎵

自宅では、ドックに載せた状態で外部モニターで使うことが多いものの、キーボードとマウスはこの組み合わせ。

Bluetoothも本来の仕様のものではないもののしっかりペアリングでき、専用のツールを入れることなくマウス左のタッチタブも動作しています。

 

もちろん単体で使うことも多々あります。

Win3_km_3
とても良い感じ🎵

 

自宅だけじゃなく、またこちらを持ち出して何かの合間に外で遊べる様になると良いな。

外と言っても、今度は病室じゃなく普通の外で・・・

久しぶりに帰宅

寝たきりではあるんですが、暫く入院していた父が久しぶりに帰ってきました。

介護が大変そうかな・・・と思っていた母も、父が居ないと少し寂しそう。
病院に行ってもこのご時世なので面会も出来ず、時々モニターで見せてもらえるだけだったとのこと。

そんな父が帰ってきたので、母もバタバタしています。
介護ベッドも入院中と同じくエアマットにしてもらい、伸びていた髪も母が刈っていました。
父の顔色も良く、バタバタしてはいるものの母も何だか嬉しそう。
良い夫婦だと思いました。

画像が無いので、高校時代から愛用しているアイテムでも貼っておきます。

Dr20210522d
皆様もご健康、そしてご安全に。

2021年5月21日 (金)

ACでした

今一部で話題の、GPD WIN3のWi-Fi仕様📝

Gpd3wifibt_1
仕様では、Wi-Fi6(ax)でBluetooth 5.0とのこと。

恐る恐る自分のを確認してみたところ🔍

Gpd3wifibt_2
ハズレのAC7265でした。(本来はAX200) 残念💦

ただ、ドックの有線を外して自宅のWi-Fi環境SPEEDTESTしてみたところ、こんな感じ。

Gpd3wifibt_3
Bluetoothもドック運用時にキーボードやマウスを使う位で大したことしないし、問題無い?

そう思って心を落ち着かせようとするナウなヤングなのでした。

B'zサブスク解禁

本日、B'zの全曲がサブスク解禁になったということで、先日Apple Oneに入って使えるようになったApple Musicで見てみました。

Am_bz202105
良いですね🎵

Am_bz2021052
良いですね🎵

今年も公金支払い

今年も自動車税が来ましたので、ここ数年同様、Yahoo!公金支払いにて処理をしました。

Car202105zei
330円の決済手数料は掛かりますが、PCやスマホから簡単に処理できるのが良いですね。

とくにこのご時世、外出する必要もないので便利です。

2021年5月20日 (木)

Windows 10 Version 21H1

Windows 10の大型アップデート、Windows 10 バージョン 21H1(May 2021 Update)の配布が開始されました。

 

今回はコロナ禍での在宅勤務等にも配慮されたのか、影響がありそうなものの実装は見送られて軽微な更新のみ。

これなら問題無さそうかな?と、まずは一番復旧が簡単そうなゲーム用PCから適用開始。

Windows Update経由ではまだ降ってこなかったので、いつもの様にWindows 10 ISOで検索できるダウンロードページから行いました。

Wx21h1_a1s
[今すぐアップデート]を押すのを躊躇し・・・

Wx21h1_a2s
まずは、Acronis True Image 2021でシステムドライブのイメージバックアップ。

数分でバックアップが完了。

このAcronisも裏で複数のサービスが動いていてパフォーマンスにも影響しがちなので、決まった時にだけバックアップを行うゲーム用PCでは、サービスを手動に変更したりして普段は停止させています。

バックアップも取れたところで、[今すぐアップデート]をクリック。

Wx21h1_a3
Windows 10更新アシスタントがダウンロード後に実行され、あとはいつもの様に進めていきます。

Wx21h1_a4
84%で暫く止まっていたので気になったものの、このスクリーンショットを撮ると直ぐ下の画面になりました。

Wx21h1_a5
[今すぐ再起動]をクリック。

Wx21h1_a6s
くるくる・・・

Wx21h1_a7s
無事アップデートが完了し、Winver確認でバージョン 21H1 (OSビルド 19043.985)になっていました。

Wx21h1_a8s
いつもの様に、即座に以前のWindowsのインストールを含むクリーンアップを実施。

簡単に動作確認してみたところ・・・

Wx21h1_a9s
とくに問題無いようです。

このPCでは適当な確認まで含めて、大体30分程度で完了しました。

 

続いて、普段使い用PCもアップデート。

Wx21h1_b1s
こちらもアップデートが完了し、今のところ問題は確認できません。

 

そして数秒迷ったものの、某所を見ると問題ないという情報もあったので、こちらもアップデート。

Wx21h1_c1s
Windows 10 Proにアップグレードした、GPD WIN3です。

Wx21h1_c2
こちらもVersion 20H2からすんなりアップデートが完了。

デバイスマネージャーにおかしなところも無く、動作確認しても気付いてないだけかもしれませんがとくにおかしなことはありません。

 

とりあえず今回は3台のPCに適用してみましたが、どれもその後のWindows Updateで.NET Frameworkの累積更新が当たったくらいで安定しています。

何がどう変わったのかは分かりませんが、暫く使ってみて、様子を見ながら他のPCも順次アップデートしていきます。

 

・・・で締めたつもりが、あまりにも早く終わったので、この2台にも適用してみました。

 

プチ無菌室暮らしになってから利用頻度が減ったSurface Pro

Wx21h1_e1s
スペック的に他と比べて時間が掛かったものの、なんとか完了。

初代で古いとは言ってもMicrosoftの製品なので、何となく安心して適用できます。

 

最後は、これには適用しない方が良いかな?と思ったGPD WIN2

Wx21h1_d1s
長らく停止していたWindows Updateを再開し、問題が出ると死活問題な時期でもないので気軽に開始。

こちらはVersion 1909からのアップデートになります。

Wx21h1_d2s
結構時間が掛かったものの、無事完了したのでドライバ関連もアップデート。

デバイスマネージャーで何かが止まっている事もなく、一通り試したゲームでもデバイス含めて問題無し。

ただ、こうやって同じことを連続でやってみると、ついこの前までSSD含めて快適だと思っていた初代Surface ProGPD WIN2も、現行のPCと比べると随分遅くてスペック不足を感じました。

 

そんな感じで、今回適用した5台のPCでは、とくに問題無くVersion 21H1へのアップデートが完了。

一般的なWindows 10 Version 1909以前のサポートも終了しているのと、若干の注意点や作業後に確認等する項目も分かった気がするので、ちょっとした経験として他でも役立てられたらと思います。

2021年5月19日 (水)

CIO Tough Line Type-C

先日届いたGPD WIN3のドックと別途購入した充電器の接続には、以前からGPD WIN2で使っていたUSB Type-Cのケーブルを使っていました。

Ffxi190211_c3
購入時の内容を確認すると、品名はAnker PowerLine+ USB-C & USB-C 2.0

しっかりしたケーブルではあるものの、これが充電時に何wまで対応しているかの情報が無かったので少し心配。

数秒調べたものの直ぐに止めて、新しいケーブルを購入することにしました。

 

今回購入したのは、こちら。

Ciotl1m_1
CIO Tough Line Type-C to Type-C 1m ブラック(CIO-CCPD100W-1-BK)

何となく2本。

Ciotl1m_2
最大100w対応の、eMarker内蔵 USB 3.2 Gen2ケーブルになります。

Ciotl1m_3
今回は、使用する充電器と同じCIOのものにしてみました。

Ciotl1m_4
ケーブルは、見た目も触り心地もしっかりしているものの、ある程度のしなやかさはあります。

Ciotl1m_5
このケーブルを使い、CIO LilNob GaN 65W 3USB-C&1USBAGPD WIN3のドックを接続。

1ポートのみの使用なので、最大65w給電になります。

Ciotl1m_6
ドックに載せた状態で外部モニタで使用中でも、しっかりGPD WIN3に充電できることを確認。

 

電源関係は心配しながら使うよりも、対応品を使う方が安心できて良いですね。

2021年5月18日 (火)

FFXI 19周年

ファイナルファンタジーXIが2021年5月16日19周年を迎えたとのことで、プロデューサーの松井さんの

ファイナルファンタジーXIは19周年を迎えました!

という挨拶も拝見しました。

本当におめでとうございます🎀

 

私もサービス開始時から遊んでいたので、その頃の画像が無いか確認してみたところ、2002年5月16日の画像が数枚あったので適当に画像を貼りつつ適当なことを書いていきます。

 

正式サービス開始当日の画像📷

こちらが無くては始まりません。

Ffxi_19th_1
FINAL FANTASY XI ONLINEのパッケージです。

黒潰れしていて見づらいものの、初代XBOXの下にあるのがBBUnitが入ったPlayStation 2になります。

Ffxi_19th_2
たしか、まだテレビを置いていなかったので、RGB21pinで出力したものを左にあるユニットで変換し、PCの22インチCRTモニターに入れて遊んでいたと思います。

Ffxi_19th_3
棚の上に載っているキーボードやマウスがPC用で、モニター前のものがPS2に繋がっているキーボードと、その左にはPS2のコントローラーも見えます。

右のノートPCは、調べ事をしたりするものかな?

そんな感じに準備万端で迎えた当日でしたが・・・

Ffxi_19th_4
結局、この画面しか見ることが出来なかったと記憶しています。

リトライオンライン・・・

 

それから暫く経ち、PS2だけではなくPCでも遊べる様になりました。

Ffxi_19th_a1
このベンチマークは何回走らせたことでしょう・・・

自宅だけではなく、外出先でも遊んだり競売や野良バザーを見たいと思ってこんな環境を作っていたのが、約15年前。

Ffxi_19th_a2
装備ヘイスト26%に拘ったキャラも、当時の感じがあって良いですね。

 

その後数年間のブランクがあり、現在・・・

Gpdwin3_i2
プレイ環境は変わりましたが、やっていることは当時とそう変わっていません💧

タイトル画面にも、19周年のイラストが入っています。

Ffxi_19th_b1
19周年、おめでとうございます🎀

 

まだまだ実装されていないものも沢山ありますし、20周年とは言わず、最低でも私が遊ばなくなるまではずっと続けて貰えたらと思います。

既に購入済の19周年記念ノマドモグボナンザも当たると嬉しいな🎵

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2021年5月17日 (月)

GPD WIN3のこちょこちょ

日曜日に届いた、GPD WIN3

 

最初のエントリーでも書いた通り、背面のシールが気になって仕方が無かったので・・・

Gpdwin3_210518_1
剥ぎ取ってやりました。

とてもスッキリ✨

ちなみに、元はこんな状態🔍

Gpdwin3_e5
シリアルのシールは製品の箱に入れて保管し、下部のネジ穴を塞いでいたシールは千切れてしまったので捨てました。

初期不良も無かったのでもう期間内に壊れることは無いと信じて疑わずに自己責任で剥がしましたが、製品保証に影響があるかもしれないのでお勧めはできません。

 

他には、標準ではWindows 10 Home Single Languageだったものを、他のPCに合わせてWindows 10 Proにアップグレード。

Gpdwin3_210518_3
何となく名称もHomeよりかっこいいので、Proの方が良いですよね。

Gpdwin3_210518_4
ライセンス認証も、Microsoftアカウントにリンクされた状態になっています。

GAME PASSを多用したりする事も考えると、GPD WIN2の時の様にWindows Updateを止めきることも難しく、時々気軽に使っているリモートデスクトップも使いたいという理由もあります。

 

あとは、起動時にDelキー(Fnキー+BackSpaceキー)を押してBIOSを表示させ、Settingタブの内容を少し変更。

Gpdwin3_210518_2
Memory Frequency3733から仕様のLPDDR4x-4266に近い4267に変更し、Fan Policy Selectを煩めのPerformanceからNormalに変更。

保存して再起動すると画面が出なくてドキドキしたものの・・・暫く待っていると無事起動。

リセットされていないか再度BIOSを確認したところ、設定はそのまま残っていました。

 

いつものベンチマークで確認。

ACアダプター接続のドックに載せ、電源設定は電源モード(接続):最高のパフォーマンスでの結果です。

まずは、ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51

Gpdwin3_210518_a1
最高品質 1920x1080 フルスクリーンでの結果が、変更前の13168から13201すごく快適に。

続いて、ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

Gpdwin3_210518_a2
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が、変更前の4550から4626快適に。

どちらもBIOS設定変更前よりスコアが微妙に上昇し、数回走らせてみてもHWiNFOでのWHEAエラーのカウントアップも見られず動作にも問題無い模様。

また、クーリングファンの音も随分静かになったと感じます。

・・・が、ドックに載せて使っていると、電源を入れた直後等に時々コイル鳴きのような音が聞こえることがあります。

ベンチマーク中には聞こえないので、これらの負荷とは別の要因かもしれません。

聞こえないふりをするか、気にしない様にします。

 

また何かこちょこちょしたら、エントリーします📝

 

== 追記 ==

GPD WIN3をWindows 11にアップグレードしてみました。
GPD WIN3にWindows 11: MRU Weblog Zone.

チョコ

この辺のエントリーに続き・・・

 

脂肪肝に良いという情報なのか、高カカオチョコレートが沢山。

Dr20210517c
確かに脂肪肝で検索してみると、カカオ70%以上の高カカオチョコレートが良いと書かれていました。

食べ過ぎは良くないとのことなので、食前をメインにちょくちょく食べようと思います。

あえてちょこちょこ食べようと・・・にはしませんでした。

 

筋トレの方も下半身を重点的に、まだ普通のスクワットだと膝への負担がありそうなので、馬歩站椿や軽めのスクワットから始めています。

最初は負荷に応じた筋肉痛っぽい症状もあったものの、続けているとそれほどでもなくなってきました。

これで筋力も付いてそこそこ動けるようになれば、他の筋肉も付けて更に基礎代謝を上げていく予定。

 

次の検診の時には数値も改善しているといいな。

GPD WIN3

とても重宝しているGPD WIN2

そんな機種の後継が発表された時から、既に購入することは決まっていました。

なんせ、こんな感じですから💨

 

先日別途購入していたケースが到着し、続いて本体も到着しました。

Gpdwin3_a1
持ってきてくれたのは、佐川急便のこの地区担当のいつもの方。

Dr20210516_1
国内に入ってから佐川急便に引き継がれて伝票番号も新しくなった様で、当初から確認していたステータスは上の状態でストップしていました。

 

伝票が貼られていた方から開けてみたところ・・・

Gpdwin3_a2
裏側でした。

中身はこちら🔍

Gpdwin3_a3
GPD WIN3 (ブラック) 1165G7 + ドック

 

まずは、ドックから。

Gpdwin3_b1
パッケージ表面。

Gpdwin3_b2
パッケージ裏面。

Gpdwin3_b3
開梱。

Gpdwin3_b4
製品的にも良い感じに仕上がっています。

Gpdwin3_b5
端子にはカバー。

Gpdwin3_b6
台座に透明のスタンドを挿して組み立て完了。

挿し込んだ部分もグラグラすることなく、しっかりしています。

Gpdwin3_b7
背面の端子はこんな感じ。

Gpdwin3_b8
側面にはスリットがあります。

 

続いて、GPD WIN3本体です。

Gpdwin3_c1
パッケージ表面。

Gpdwin3_c2
蓋を開けるとこんな感じ。

Gpdwin3_c3
扉を開くとこんな感じ。

Gpdwin3_c4
本体を取り出すとこんな感じ。

Gpdwin3_c5
本体の下にあった説明書。

Gpdwin3_c6
手前の長細い箱の中には、ACアダプターと充電用のUSB Type-Cケーブル。

Gpdwin3_c7
他には、ディスプレイ用の保護フィルム等も入っていました。

Gpdwin3_c8
こちらがカバーが乗ったGPD WIN3本体。

最初に手に取った時には、ずっしりと結構な重量感がありました。

 

使い始める前に、添付の保護フィルムを貼ってみました。

Gpdwin3_d1
少々厚めなものの、サイズはピッタリで貼り易い。

この時点では、神経質な人には許せない程度傾いてしまったので、あとで真っ直ぐになるように貼り直しました。

 

本体周りです。

Gpdwin3_e1
右側はこんな感じ。

GPD WIN2と違って押し込むことも出来るスティックに4つのABXYボタンがあり、その下の丸い所は指紋認証のエリア、その下にある小さなXボタンは、XBOXコントローラーでいうところの椎茸ボタンになります。

Gpdwin3_e2
下側にはThunderbolt 4。

Gpdwin3_e3
左側はこんな感じ。

押し込むことも出来るスティックに、十字キーとSELECT,STARTボタン、その下には2つのインジケーターLEDがあり、左側がバッテリーの充電状態用で右側が電源状態用の様です。

サイドには、MicroSDスロットとマウスとゲームパッドの切り替えスイッチがあり、両サイドの底面にはスピーカーのスリットがあります。

Gpdwin3_e4
上側はこんな感じ。

電源ボタンと音量ボタン、USB-A端子やヘッドホン端子にマイクの穴もあり、クーリング用のスリットも結構大きめ。

Gpdwin3_e5
裏面の両端にはカスタマイズできるボタンがあり、クーリング用のスリットは広めになっています。

あとは、個人的に剥がしてしまいたいシリアルのシールと、下側のネジ穴を隠すように製造年月のシールが貼られています。

 

早速セットアップをしていきます。

ドックに、電源、HDMI、キーボードとマウスが使えるUSB、HGW直の有線LANを繋ぎました。

Gpdwin3_f1
電源のACアダプターは添付のものではなく、ここでエントリーしたCIOのものを使います。

Gpdwin3_f2
ドックに載せた状態。

やっぱり昔使っていたこれに似ています。

Gpdw3d_2
SONY VAIO type U

 

初めての電源投入。

Gpdwin3_f3
GPD WIN2の初期設定時と同じく、縦に表示されました。

Gpdwin3_f4
一旦ドックから外し、ディスプレイをスライドさせてキーボードを出しつつセットアップを続行。

Gpdw3d_3
やっぱりこれに似ています。

Gpdwin3_f5
この辺まで来たところで、再びドックに装着。

Gpdwin3_f6
PCモニターは調べ事に使いたかったので、HDMIで4Kテレビに接続。

Gpdwin3_f7
Windows Hello 指紋認証のセットアップ。

Gpdwin3_f8
これには数分かかることがあります・・・からの、あっと言う間に終わりました。

 

初期セットアップも終わり、Microsoftアカウントでログインしたのでテーマも揃ってきました。

Gpdwin3_f9
4K出力も可能。

Windows 10はVersion 20H2が入っていたので、とりあえず最新の状態までアップデート。

Gpdwin3_fa
解像度をFullHDに落としてクイックスキャンを実行も、とくに問題無し。

Gpdwin3_fb
いつもの設定を行ったり、システムドライブのサイズが小さめだったので、ディスクの管理にてドライブのサイズを自分好みに変更。

Gpdwin3_fc
普通に使い始める前にフルスキャンを実行も、とくに問題無し。

Gpdwin3_g1
まずはSteamを導入し、必要なソフトをライブラリからダウンロードしてインストールしていきます。

続いてXboxアプリから、GAME PASSで遊びそうなものもダウンロードしてインストールしていきます。

Gpdwin3_g2
更に、FFXIをインストールしていきます。

Gpdwin3_g3
GPD WIN2の時にはSSDの容量が心許なかったので512GBに換装したものの、GPD WIN3は最初から1TBあるので十分そうです。

Gpdwin3_g4
ここまでいろいろやってきましたが、何もかもがとても快適。

 

こちらは、先日届いていたケース。

Gpdwin3_h1
よくあるミニゲーム機やコントローラーのケースと同じようなつくりです。

Gpdwin3_h2
開けるとカラビナも入っていました。

Gpdwin3_h3
本体を入れるとこんな感じ。

このコントローラーのケースの様に蓋を閉めるとスティックが当たることもなく、単体を運ぶ分には必要十分といった感じです。

 

大体のセットアップと環境移行が完了しました。

Gpdwin3_i1
19周年おめでとうございます。

Gpdwin3_i2
これまで頑張ってくれたGPD WIN2と並べてみました。

 

簡単な感想ですが、本体もドックも質感が良く、キーボードも思っていたよりも使い易い。

ログイン時にわざわざキーボードを出してPINを入力する必要もなく、Windows Hello 指紋認証で簡単にログインできるのもとても便利。

スピーカーも底面にスリットがあるものの、音量も大きく音質もこのサイズだと十分。

BIOS設定はまだ初期値のままですが、GPD WIN2の様に背面が熱く感じることもない。

ただ、時々煩くなるクーリングファンが気になります。

あらゆることがとても快適で、コントローラーの使い勝手も良い。

両スティックの位置が上なのはどうかとも思っていましたが、遊ぶゲームにもよりますが直ぐに慣れました。

上のゲームインストール中画像にあるような十字キーとボタンを多用するゲームを遊ぶことが多いので、ある意味こっちの方が良かったとも思えます。

トリガーの使い勝手も良く、GPD WIN2では出来なかった押し込み可能なスティックが嬉しい。

ただ、時々煩くなるクーリングファンが気になります。(2回目)

 

こちらはタスクマネージャーのパフォーマンス状況。

Gpdwin3_z1
CPUは、4コア8スレッドの11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-1165G7 @2.8GHz

Gpdwin3_z2
GPUは、Intel(R) Iris(R) Xe Graphics

どちらも、このサイズのPCでは十分すぎる性能だと感じました。

当たり前ですが、GPD WIN2との性能差は結構感じます。

 

適当なベンチマークをやってみました。

ACアダプター接続のドックに載せ、BIOSは購入時の状態、電源設定は電源モード(接続):最高のパフォーマンスでの結果です。

まずは、ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51

Gpdwin3_z3
最高品質 1920x1080 フルスクリーンでの結果が13168すごく快適

続いて、ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

Gpdwin3_z4
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が4550快適

こんなに小さいのに、こちらASRock DeskMini X300(AMD Ryzen 7 Pro 4750G)よりも結果は良い様です。

 

とりあえず最初はこんなところで、またいろいろと触ってみて何かあればエントリーします。

 

=== 関連エントリー ===

・BIOSの設定を変えたりWindows 10 Proにしてみました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/05/post-e33991.html

・充電用のACアダプターとケーブル関連
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/05/post-3dabb7.html

・Windows 10 Version 21H1にしてみました
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/05/post-403475.html

・GPD WIN2で使っていたキーボードやマウスをペアリングして使っています
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/05/post-23cf1a.html

・GPD WIN3でのFFXI
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/05/post-cedca2.html

・GPD WIN3をWindows 11にアップグレードしてみました。
GPD WIN3にWindows 11: MRU Weblog Zone.

 

たぶん続く

2021年5月16日 (日)

CIO LilNob GaN 65W 3USB-C&1USBA

ドスパラさんから、今ならクーポンが使えてお得だよ!というメールが来ていたので・・・

アレにも使えると思ってこちらを注文。

 

到着🎁

Cioac65w4p_1
CIO LilNob GaN 65W 3USB-C&1USBA 超小型ACアダプター ブラック

Cioac65w4p_2
4ポート 65W出力 GaN充電器「CIO-G65W3C1A

 

開けていきます。

Cioac65w4p_3
パッケージ内容は、小さい本体と説明書のみ。

Cioac65w4p_4
端子は、USB-Cポートが3つに、USB-Aポートが1つ。

製品仕様はパッケージの裏面に書かれており、USB-C1 or C2の単ポート使用だと65W Maxで、複数ポート使用だと45W+20Wになったり、20W+20W+20Wや20W+20W+15Wになったりするようです。

Cioac65w4p_5
AC電源側は折り畳み式で、指を掛けられる必要最小限のでっぱりのみ。

Cioac65w4p_6
立てるとこんな感じ。

Cioac65w4p_7
取扱説明書は、日本語でしっかりしたものでした。

 

早速使ってみました。

Cioac65w4p_8
よく似たANKERやRAVPOWERの隣に設置し、とりあえずUSB-C1のみに接続してMax65W出力を使います。

Cioac65w4p_9
既にセットアップ中の、アレことGPD WIN3にもしっかり充電出来ている模様。

添付の嵩張るACアダプターより、こちらの方が便利に使えそうです。

荷物届きました

数日前からこのステータスを見ながらじっと待っていました🔍

Dr20210516_1
そんな梅雨の日曜日に・・・

 

荷物が届きました🎁

Dr20210516_2
中身は・・・

Dr20210516_3
屋内用スリッパとベランダ用のスリッパ。

左の屋内用は日本の職人さんが作っているらしく、ふわふわで造りも良い。

右のベランダ用は、濡れても良い滑りづらいものにしました。

 

あと、こちらも届いています。

Dr20210516_4
親愛なる奥様に見つからない様に、こっそりセットアップしていきます。

梅雨入り

昨日、この地方も梅雨入りしたようです。

 

今はまだほとんどプチ無菌室生活なので、雨が降ってもとくに影響のない生活をしていますが、リアルヤングな時代は自転車通学というのもあって、雨が多いとめんどくさかった思い出があります。

今の末っ子がまさにそんな感じ。

前日に使ったばかりの雨合羽を持っていくか迷いつつ、親愛なる奥様に確認して持って行かなかった日に限って天気予報が当たらず帰りに大雨だったりすると、帰ってきてだまされた!とか言いつつプリプリしているのが可愛らしい。

そんな末っ子も、いい歳になると今の記憶がめんどくさかった思い出になったりするのかな?

 

私はというと、暇があれば脚力を鍛えるべく中腰になったりそーっと上下したりしています💦

既にこの運動というほどでもない動きでの筋肉痛も来ており、脚への負荷や筋肉痛を感じつつ少しずつ強化・・・じゃなくて、できるだけ元の状態に近いところまで戻そうとしているところです。

Dr20210515oc
また、多めに緑茶を中心に水分を摂ったりもしています。

脂肪肝対策の基礎代謝量を上げることももちろんですが、もう少し動けるようにしておかないと💧

 

そんな感じの、とくに動きもない週末です。

2021年5月15日 (土)

アレのケース

分かる人には分かる、アレのケースは届いています。

Pc202105_gwc
中身ももう直ぐかな?

Apple Oneに入ってみた

Apple Arcadeをメインに、なんとなくこの時に入ってみたお試しのApple TV+

その頃からApple Oneも気になってはいたものの、iCloudの容量アップは嬉しいもののApple Musicについては自分のライブラリだけで十分だと思い、個別に必要なものだけに加入してApple TV+についてはお試し期間前に解約しようと思っていました。

 

Apple Oneとは、これらApple Music,Apple TV+,Apple Arcade,iCloudの容量アップが纏まってお得になるサブスクリプションサービス。

Apo_am202105_0
個人的な感想だとApple TV+の魅力は薄いものの、纏まってお得になるのとiCloudの容量アップについては魅力的。

 

そんな感じな時、ふと聴いてみたい曲があったのでiTunes Storeで買おうと思って見てみたところ、上側にApple Musicの表示が出ました。

どうやらApple Musicに加入するとそのアルバムも聴けるようです。

 

数秒迷った後、1か月の無料期間もあるし入ってみようと思ってApple Oneに加入。

Apo_am202105_1
他にも検索してみたところ、ゲームミュージックも結構ありました🔍

適当に気になるアルバムをライブラリに入れてみたところ・・・

Apo_am202105_2
簡単に追加できました。

 

加入したタイミングで、ライブラリをiCloudで共有するか聞いてきたので、そちらも有効化。

最初こそ結構時間が掛かったものの、同じ設定にしているMusiciTunesではライブラリが統一されました。

数年前は有線やWi-Fiでの同期を頻繁にしていたものの、複数台で同期するといろいろとややこしくなったりするのでメイン以外では同期は行わず、CD等からインポートしたデータはその部分だけをNAS等に入れて他の機器のライブラリに登録するようにしていました。

アートワークも取得できないものは、手動で後から設定と結構面倒。

このiCloudミュージックライブラリも、構築中は曲が増殖したりアートワークも表示されず中身はあるもののデータの無い曲が出来たりして不安だったものの、構築が終わるととくに問題はなくなりました。

 

上の画像の様にiPhoneで検索して適当にライブラリに入れたものは、Windows PCiTunesでも自動ダウンロードにしておくと・・・

Apo_am202105_3
こんな感じに勝手に入ってきて直ぐに聴くことができます。

また、Windows PCでCDや他からインポートして手動でアートワークを設定したものなんかも・・・

Apo_am202105_4
MaciPhoneMusicにも、アートワークも一緒に自動で入ってきています。

これは便利🎵

この画像を見ると、最初に聴きたかった曲が分かりますね🔍

 

あとは、私の使い方としてApple IDiTunes IDは別になっているので、iCloudの容量アップをiTunesの方でされてもちょっと・・・と思っていたのも、加入時にどっちのIDで使うかを選択出来てApple IDの方で使えています。

容量も初期の5GBから50GBに増えたので、iCloudの設定も少々変更しました。

 

1か月の無料期間が終わると月額費用が発生しますが、iCloudの容量も暫くこのまま使ってみて、Apple ArcadeApple Musicが不要になるまでは継続し、Apple TV+以外に不要だと感じるものが出てきたら個別のサービスに移行します。

2021年5月14日 (金)

GetsuFumaDen: Undying Moon

Steamウィッシュリスト内のゲームがSteam早期アクセスとしてリリースされました!
GetsuFumaDen: Undying Moon

 

・・・というメールが届いたので、買ってみました。

公式サイトはこちら
https://www.konami.com/games/getsufumaden/jp/ja/

Pcg_gfmd_k1
まずは、おまけのファミコン版月風魔伝から。

Pcg_gfmd_k2
ゲーム起動前のオープニング画面には、2種の画像📺

こんなところからドキドキさせてくれます💨

 

こちらのFC版を一通り遊んでから、新作のGetsuFumaDen: Undying Moonを遊びます🎮

この辺も含めて、世代的にこういったゲームが出るのは嬉しいですね🎵

2021年5月13日 (木)

2021.05.13の日記

既に来てます・・・筋肉痛💧

やはり、1日に2500歩も歩くと筋肉痛になるのも当たり前。

運動しないと・・・

 

先日の通院では肝臓の数値が少し悪化しており、診察では脂肪肝ということになりました。

まだ原因不明だったりお薬や免疫の影響で悪化しているよりは良かったものの、それでも悪化は悪化。

親愛なる奥様に状況を伝えたところ、早速いろいろと調べてくれたのか、こちらを買ってきてくれました。

Dr20210513_1
それらしいジュース類を箱で大量に。

これらは脂肪肝に良いのかな?

在宅勤務で昼の食事が偏りがちなので、それへの対策かな?

 

あとは、昨日から使い始めた末っ子の新しいヘルメット

末っ子の机の上にはこちらが転がっていました。

Dr20210513_2s
どうやら、添付のバイザーはお気に召さなかったようです。

 

この筋肉痛が治まりかけたら、先生にも言われた通り脂肪肝対策をしていこうと思います。

運動しないと・・・

まずは軽めのスクワットから。

 

思えば、前回検診前はそれなりな筋トレをしていたので影響が出にくかったりしたのかな?

通院後に筋肉痛が来たり夜中に脚や足が攣ったりもしなかったし・・・

今回は何もしていなかったので、通院の夜は攣りまくって寝不足気味、そして筋肉痛。

運動しないと・・・(3回目)

2021年5月12日 (水)

OGK KABUTO REZZA 2

自転車用のヘルメットを購入しました。

Kbt_rezza2_1
SAFETY MEETS STYLE

Kbt_rezza2_2
OGK KABUTO(オージーケーカブト) REZZA 2(レッツァ2)
着脱バイザー付 ヘルメット[マットブラック]

メーカーサイトはこちら。
https://www.ogkkabuto.co.jp/bicycle/products/cycling/rezza-2/rezza-2.html

Kbt_rezza2_3
開梱。

Kbt_rezza2_4
底面にはバイザーと説明書。

Kbt_rezza2_5
とてもシンプルな、その辺の高校生が被っているようなヘルメット。

Kbt_rezza2_6
テールもカッコイイ。

Kbt_rezza2_7
バイザーを付けてみた。

Kbt_rezza2_8
中もしっかりしていて、夏場も涼しそう。

 

そう、これは末っ子用です。

末っ子が高校生になって1年ちょっと被って通学していたヘルメットは、何度か転んだり落としたからか、カーボン調の外装がペリペリと剥がれて見栄えが悪い。

もしかしたら機能的にもダメになっているかもしれないということで、親愛なる奥様から買ってやれ!との命令があったのでこちらにしました。

あとは末っ子の名前を記載して、今日からこれを被っての通学になります。

 

どうかご安全に。

2021年5月11日 (火)

今回の結果(2021.05.11)

今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

まずは、早起きして体調の確認と体温測定。

問題無し。

昨日の在宅勤務はお休みするはずだったのが急ぎの仕事だけ済ませて早めに上がらせて頂き、ちょっと寝不足感はあったものの万全の体調でこの日を迎えました。

 

今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、朝6時すぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。

出発して高速道路を走行中でも暗い頃もあったものの、今は朝起きた時点で既に明るくなっています。

落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、前回と同じくらいに病院に到着🏥

 

今回も前回同様、予約時間と受付時間の関係が変わっています。

Hpg20210511_2
前回の経験を生かして良い時間に院内に入り、前回は新棟が出来たことで迷い気味だったところもとくに問題無し。

Hpg20210511_1
番号札を取って暫く待った後、順番に並んで再診受付を行いました。

Hpg20210511_3
再診受付後、採血場所に向かいます。

ここにも結構な人がいるものの、前回同様受付時間順に処理。

Hpg20210511_4
私の受付時間は8:30(一番早い)だったので、前に来ている方よりも先に受付してもらえました。

 

前回もお年寄りがワイワイ言っていたんですが、今回も意味なく早く来たお年寄りがワイワイ言っていました。

早く来たのに意味がない、それならいつ呼んで貰えるのか・・・等々。

Hpg20210406_2s
待合い時の混雑緩和のために3月から予約時間ではなく受付時間が優先されること、受付時間より早めに来ても待たなければいけない・・・と書かれたこの紙は数か月前から貰っていて切り替え前にも何度も説明してくれていたのに、今回が初めてなのかもしれないものの、早めに来たのに受付して貰えないと担当の人にワイワイ言っている。

同じような確認をして担当の人に説明されると、はい、分かりました。と言って静かに時間まで待つお年寄りも居るものの、ずっとワイワイ言っているお年寄りも居る。

他の方が待っているので待たなければならないということをなんとか理解したと思ったら、今度は検尿のタイミングが合わなければどうしてくれるんだ!とワイワイ言っている。

どうやら今回が初めてではないらしく、えらく他のことには詳しい模様。

マスクはしているものの非常に迷惑・・・他の患者さんも苦笑い・・・担当者さんもこういうことに慣れていそうではあるものの、普段から大変そうな医療従事者さんにその態度はどうなんだろう?と思いつつ、静かになるのを待ちました。

担当者さん、本当にお疲れ様です。

 

暫く待って、8:30から開始された採血。

今回も血液内科の依頼分だけなので、右手の毎回同じ場所から4本採血してもらいました。

 

採血が終わって血液内科で受付をした後、血圧測定をして待合いで待ちます。

Hpg20210511_5
採血場所から近くなったものの、今回は久しぶりの運動なのもあって脈拍数が高め。

 

先に肝胆膵内科に行った方が良いということなので、肝胆膵内科で受付をして待合いで待ちました。

Hpg20210511_6
Apple Watchとの連携で、マスクをしていても簡単にiPhoneのロックが解除できるようになったのが何気に便利。

Hpg20210511_a1
暫く待っていると、採血の結果が出たのか数人目に呼ばれたので診察室に入りました。

 

まずは挨拶し、今回も健康です!と伝えました。

ただ先生は血液検査の数値を見て、前回より少し悪化していることを指摘。

心配するほどではないんですけど・・・と言いつつ、飲酒について聞かれたので正直に答えると、最近太りましたか?と聞かれたのでこれまた正直に答えました。

すると、そこに横になって下さいと言ってエコーの準備。

エコーを当てた数秒後、脂肪肝ですね・・・

再度いろんな角度からエコーを当てた数秒後、脂肪肝ですね!

こちらも心配するほどではないことと、これまでの悪化の時と違って今回は原因が分かったので良かったですとのことでした。

その後、運動はしていますか?と聞かれたので、通院時以外は家からも出ずに家に居るときもほぼ部屋から出ません。と答えると、血液内科の先生とも相談して、出来ることなら万全の対策をして散歩や運動をして下さい。と言われたので、はい、分かりました。と答えました。

食欲も出てきて沢山食べるようになったものの、自粛生活による筋力低下で基礎代謝も上がらず、筋肉も使わないので脂肪が内臓に付きがちな様です。

肝胆膵内科での診察はここで終わり、こちらは様子見で次は3か月後で良いです(血液内科の方が2か月後とかの場合は合わせます)ということになりました。

お礼を言い、ちょっぴりショックな中、血液内科に向かいます。

 

血液内科では既に先生が下りて来られて診察も始まっており、暫く待っていると数人目に呼ばれました。

3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、今回も健康です!と答えました。

・・・が、直ぐに血液検査による悪化の説明を同じ感じにされました。

 

血液検査の結果はこんな感じ。

Hpg20210511_b1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

血球数や血小板数もとくに問題無し。

今回は食欲もあったからか、いつもLが付いていたヘモグロビンも規定範囲内。

リンパの数値もとくに問題ないとのこと。

ありがたいことです。

Hpg20210511_b2
本日指摘された肝臓の数値はこんな感じ。

ASTALTの値が前回からこんな感じに少々悪化。(ASTは26→36、ALTは52→70)。

Hマークが増えたものの、肝胆膵内科の方で大した数値ではなく今回は原因も分かったのであまり気にする必要はないとのことなので気にしない様にします。

飲酒量はそれほど変わらないものの、γ-GTPは基準値内に収まっています。

Hpg20210511_b3
CRPも問題ありません。

本当にありがたいことです。

 

ただ、血液内科の先生は前回のにっこりとは違って微妙な表情。

悪化していることを心配してくれているんだとは思いますが、検診や触診の後いろいろと注意もされたので、はい、分かりました。と答えました。

そんな感じだったので、肝臓の数値が悪化していることだし、お薬の減量は今回もお預けかな?と思っていたところ、免疫抑制剤を半減してくれることになりました。

これで、ステロイド(プレドニゾロン)5mg/日免疫抑制剤(プログラフ)0.4mg/日となり、他のウルソデオキシコール酸錠を含むお薬の量はこれまでと同じです。

今後様子を見て、調子が良ければステロイドの方も減量しましょう。と言ってくれました。

また、肝胆膵の先生が言っていたことを確認するために、万全の対策をしてのお散歩やちょっとした趣味程度の運動はしても良いですか?と確認したところ、無理せず十分注意しながら行ってくださいとのことでした。

肝胆膵内科は3か月後になりましたが、血液内科はお薬の調整状況確認もあるのでまた次回は1か月後。

それでもお薬の減量があったので、何となく嬉しい気分です。

診察が終わると、お礼を言って診察室を出ました。

 

血液内科の窓口に行った後、総合の会計窓口に行って集計を待ちます。

複数の科での診療があったので暫く待たされはしたものの、各科で待たされるよりはやっぱりこちらの方が楽で良い。

集計が終わったら自動精算機で費用を支払い、いつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

今回も隅っこで呼ばれるのを待ち、約1か月分のお薬を貰って費用の支払い。

またすぐ隣の病院まで歩いて受付で駐車券を通し、駐車場の車に戻って安全運転で自宅を目指します。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

落ち着いたところで、本日の歩数を確認してみたところ・・・

Hpg20210511_c1
2502歩

いつもの20倍程度歩きました。

消費カロリーは・・・

Hpg20210511_c2
152KCAL

今日は良く動いたので疲れました。

 

そんなわけで、今回は肝臓の数値が少し悪化はしたものの、原因は脂肪肝らしいのでちょっとは運動する様に言われたこと。

肝臓の悪化も様子見できる程度で血液やリンパの方に問題は無く、長らく固定量だったお薬の減量があったこと。

プラスマイナスでトントンという感じでしょうか。

 

ただ、このお薬の減量で1か月後に更に悪化している様ならまた増やされることも考えられるので、これまで同様感染症等に十分注意しながら生活し、無理しない程度に運動をしたり、リフレッシュ目的の趣味を楽しみながら身体を動かしたり自粛のストレスを発散させたりしつつ、数値も改善し、更にお薬を減量して貰えるようにしていこうと思います。

2021年5月10日 (月)

FM VERTEX I - CHAOS THEORY

某テクニカル系Youtuberさんの配信を見て、注文していたCDが届きました。

Cd202105fmvi_1
iTunes等のデータではなく、CDを買うのは久しぶり💿

Cd202105fmvi_2
中身はこちら。

Cd202105fmvi_3
FM VERTEX I - CHAOS THEORY

豪華アーティストによるFM音源フィーチャー、コンピレーション・アルバム
エフエム ヴァーテクス Ⅰ - カオス セオリー

アーティスト:細井そうし (hosplug) / 阿保剛 /Hiro / 細江慎治 / 山中季哉 / 高橋コウタ /
Motohiro Kawashima / 梶原正裕 / 瓜田幸治 / 高見龍 / 石田雅彦 / 渡部恭久 -Yack.- /
TAMAYO / COSIO / ヨナオケイシ

Cd202105fmvi_4
裏面

Cd202105fmvi_5
メディアプリントはこんな感じ。

 

これまた久しぶりにPCに外付ドライブを接続し、iTunesにインポート。

Cd202105fmvi_6
アートワークは引っ張ってきてくれなかったので、手動でセット。

iPhoneと同期したり、車で聴く用のUSBメモリに入れたり、他の機器のライブラリにもインポートして聴いてみました。

Cd202105fmvi_7

良いですね🎵

明日はあの日

明日はあの日・・・

 

前回に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Hp20210511_1
前回は血液関係はとくに問題なく、肝機能の値もマシになっていてホッと一安心。

ゴールデンウィークもあったので、1か月ちょっとぶりでの検診になります。

 

今日は明日に向けて体調等を整えるため、在宅勤務も早めに終わらせていただく予定。

体調的には問題ないので、今回もとくに問題は無く、お薬の方の減量があったりすると嬉しいところです。

 

前回以上に変異型を含めた多くの感染者が日々報告されているところに行くのは気が引けますが、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。

市内でもぽつぽつ報告があるようなので、皆様もご安全にお過ごしください。

2021年5月 9日 (日)

週末でもネタはない

暦通りのゴールデンウィークも水曜に終わり、長い方なら今日までゴールデンウィークなのかな?

そんな週末ではありますが、とくにこれといったネタはありません。

 

もぎヴァナを見て📺

Dr20210509_1
皆さん在宅勤務お疲れ様と思い。

プチ無菌室の加湿機能付空気清浄機の水が切れていたので補充しようと少し入り口を開けただけで、PM2.5のインジケーターが点灯。

Dr20210509_2
部屋の外は換気のために窓を少し開けているのと、外は結構風が強いので、それによっていろいろ飛んできているのかな?

ここ最近は蚊の侵入も多いため、自室はあまり換気せず、閉めっぱなしの方が良さそうです。

 

そんな感じの母の日もとくにネタは無く、明後日に向けての体調維持と安定のため、ごろごろと過ごします。

2021年5月 8日 (土)

ポートのキャップ買ってみた

何となく気になったので、USBポートのキャップを買ってみました。

Pcp202105cap_1
サンワサプライ
USBコネクタキャップ(TK-UCAP) 6個入り
USB Type Cコネクタキャップ(TK-CAP8BK) 5個入り

ホコリからコネクタを守ります。

 

何となく気になるところに付けてみました。

Pcp202105cap_3s
DeskMini X300の前面Type-Cポートと、隣のXbox Series Xの前面Type-Aポート。

Pcp202105cap_4s
その下のPlayStation 5の前面Type-CポートとType-Aポート。

飛び出た部分が長めなので、抜き差しし易くていいです。

本体背面にあるポートは見えないので気にしません。

 

あと、何となくHDMIポート用のキャップも購入。

Pcp202105cap_2
サンワサプライ AV Jack Cap(HDMI用)(TK-CAP3) 6個入り。

HDMIケーブル側のキャップは結構余っているものの、ポート側は基本余ることがありません。

ただ、HDMIポートは大体背面にあってあまり気にすることも無いのと、大体埋まっているので、こちらはそのまま机の中に仕舞いました。

2021年5月 7日 (金)

LANケーブル補充

先日、一時期使っていて使わなくなって押し入れに保管していたケーブル類のうち、規格を確認しつつ古めのHDMIケーブルやLANケーブル等を纏めて廃棄しました。

その際、新品の押し入れ在庫分のケーブルを確認したところ、LANケーブルが少々不足め。

 

そこで、こちらを補充しました。

Lanc202105_1
ELECOM LAN CABLE (LD-GPA/BL2)

カテゴリー6Aのストレート2mを2本。

Lanc202105_2
パッケージ裏面。

我が家はまだその辺のHubが1Gbitのものですが、ケーブルは10Gbit対応にしました。

 

こちらも追加。

Lanc202105_3
ELECOM LAN CABLE (LD-GPA/BL3)

カテゴリー6Aのストレート3mを2本。

 

押し入れ在庫分でとくに今使うわけではないんですが、使いたい時に直ぐに使えるように保管しておきます。

以上、明らかに自分メモ的なエントリーを終わります。

2021年5月 6日 (木)

普段使いのPCとMac

昨今、パソコンで出来ることのほとんどはスマホ等でもできるようになってきました📱

ただ、簡単な作業でもスマホよりPCでやる方が便利な場合には、普通にPCを使っています。

 

そんな普段使いのPCでやることと言えば、こんな適当なBlogやメール等のある程度の長文を書いたり、多窓で動画を見たりすること。

あとは、いろいろと管理するためにMicrosoft Office等を使ったり、音楽を聴いたりMIDIデータを再生するくらい?

細々といろいろなことをしていると思いきや、考えてみると大したことをしていないようです。

そんな大したことをしないPCには大した性能も要らないとは思うものの、それなりな快適さは必要なのでそれなりな性能は必要です。

 

ただ、ゲーム等も満足にできるPCを普段使いにすると、時代はエコに反する気がしないでもない。

ゲーム用PCのアイドル時より普段使いのPCのフルパワーの方が省電力・・・そんなこともあります。

そこで、普段使いのPCにはそこそこの性能で省電力なものをちょっと前から使っています。

 

こちらは、メインの普段使い用。

Pc202105xm_1
ASRock DeskMini X300いろいろ組んだPC

簡単にスリープが使えないということもあってスリープにもせず常時電源を入れっぱなしで、時間でモニターの電源だけ落ちるようにして使っています。

使いたいときにはキーボードを叩くとモニターの電源もオンになり、PINを入力すると即使えるのでとても便利。

常時電源入れっぱなしでも問題無い動作音や消費電力に、普段使い時の性能にも不満はありません。

Pc202105xm_a1
こんな小型でも、APU(AMD Ryzen 7 Pro 4750G)は8コア16スレッド。

使い勝手がいいので、少々APUのグレードは落としたものの、母も同じベアボーンPCを使っています

 

あとは、巷では既に届き始めているAirTagや予約の始まったM1 iPad ProM1 iMacが人気な中に届いたこちら

Pc202105xm_2
Apple Mac mini(M1,2020)

こちらも常時ほったらかしにしておき、使いたいときにはワイヤレスキーボードを叩いてパスコードを入力すると即使えるのでとても便利。

画面の大きなキーボード付きのスマホと言った感じです。

常時電源入れっぱなしでも問題無いファンの音や消費電力に、普段使い時の性能にも不満はありません。

Pc202105xm_a2
こちら(Apple M1)も8コアで、Google ChromeYoutubeを再生していても余裕な状況。

 

Windows PCMacでハードやOSは違うものの、普段使いとしてやることにそれほど差はありません。

Pc202105xm_3
そこで、どうせならMac miniでも出来ることを増やしておこうと思い、複数台で使用しているサブスクリプションのMicrosoft 365 Personalを導入してみました。

Pc202105xm_6
macOSでもインストールは簡単。

Pc202105xm_4
Microsoft Wordも、IMEの使い勝手が違う位で普通に使えます。

Pc202105xm_5
Microsoft Excelも自宅で普通に使っているファイルは普通に扱え、適当に記録してみたマクロも動作しました。

Windows版に比べると、設定できることが少なかったりして不満に思うこともありますが、普段使いには問題の無いレベル。

これなら、たとえメインの普段使いPCに何かあったとしても、Mac miniでどうにかなりそうです。

 

・・・と、ここまで書いたところで、予備があることは良いこととはいえ、普段使いの用途が被るものが2台あったところでどうせ1台しか使用しないというこれまでの経験から導き出されたことに気付きました。

やはり、OSも違えば操作方法や設定等でいろいろと覚えることも違うし出来ることも違うという面で両方利用していきます。

 

macOSも久しぶりに触ってみると面白いですね。

いろいろなアプリを導入したりして、実際に使いながら知識と経験を積んでいこうと思います。

2021年5月 5日 (水)

GWも今日でおしまい

暦通りのゴールデンウィークも今日でおしまい。

 

GWに入る前には、この連休中にリフレッシュがてらしっかり対策をして久しぶりに外に出て、相当久しぶりに釣りをしようと思っていたんですが・・・結局、1歩も外に出ることはありませんでした。

いろいろ考えてはみたものの、県内は新型コロナウイルスの感染対策期、高校からも県からの緊急メッセージというメールが届いたり、県知事さんも見るたびにがまんがまんと言っています。

メールにもあったとおり、連休中に、県外からの持ち込み、持ち帰りによると思われる感染事例が複数確認されており、連休中の人出と相まって、県内に一定程度ウイルスが広がってしまっている可能性が否定できない状況なのもその通りかもしれません。

天気のいい日には人出もそこそこあった様ですし、やっぱり連休中なので他から来ている方も居たことでしょう。

親愛なる奥様にも釣りにでも行ってこいと言って貰えたものの、今は時期が悪いと言いつつステイホームで過ごしました。

密にならないキャスティング主体の釣りなら普通の人だと問題の無い感じではありますが、いろいろなことがあって在宅勤務限定で復帰させて頂いている関係もあり、さすがに県が感染対策期の中趣味で外に出るのはどうかと思い、私もまじめにがまんで自粛しました。

ここまでがまんしてきたので、こんな時期に慌てる必要はありません。

GW明けにはまた次回の通院と検査があったりしますので、その辺の状況や県内での状況を確認しながら、時期を見てあまり人が居なさそうであまり釣れなさそうな日にリフレッシュがてら行ってみようと思っています。

本当は行く気満々だったので、準備は万端です。

 

あとは・・・

Dr20210505_a1
相変わらず末っ子は自室でカカロットに夢中

暇だからどこかに連れて行けと言うことも無いので、親愛なる奥様ものんびりできている様です。

 

今日は早めに寝て、明日からまた頑張ります。

数日ぶりのBIOS更新

先日、自作PC2021のBIOS更新を行いましたが、その数日後に普段使い用PCにも新しいBIOSが配信されたので適用してみました。

Dmx300_bios160_0
こちらが普段使い用の、ASRock DeskMini X300いろいろ組んだPC

とてもコンパクトでとても静かで、とても快適に日々頑張ってくれています。

 

昨日配信されたBIOSは、バージョン1.60

Dmx300_bios160_1
説明はUpdate AMD AGESA ComboAM4v2 1.2.0.1

 

グローバルからダウンロードして解凍したものをUSBメモリにセットし、再起動してUEFI BIOSを表示。

Dmx300_bios160_2s
現在のUEFI BIOS バージョンは、P1.40で運用中。

Dmx300_bios160_3s
BIOS上のInstant Flashを確認すると、USBメモリ内のファイルを認識。

[更新]をポチっ。

Dmx300_bios160_4s
更新中・・・

こちらはUPSバックアップの電源で運用中なので、安心して待てます。

Dmx300_bios160_5s
ヤクルトを飲んでいると、プログラミングが正常に完了しました。

[OK]をポチっ。

Dmx300_bios160_6s
画面デザインも変わりました。

Dmx300_bios160_7s
OCツール内にはSystem Configuration AM4もあり、cTDP設定も出来るようになりました🔍

とりあえずAutoのまま。

Dmx300_bios160_8s
XMPを読み込んだり他の再設定もしていくと・・・

Dmx300_bios160_9s
UEFI BIOSバージョンはP1.60になり、他の設定もアップデート前の状態に戻りました。

 

動作はとくに問題もなく体感上の変化も無いので、AMD Ryzen 7 Pro 4750Gこんな構成で適当なベンチマークをやってみました。

まずは、ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51

Dmx300_bios160_a1s
最高品質 1920x1080 フルスクリーンでの結果が12310すごく快適になり、ドライバ等も違うものの前回計測時の11996から少し上がりました。

続いて、ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ ベンチマーク

Dmx300_bios160_a2
1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が3912快適になり、ドライバ等も違うものの前回計測時の3860から少し上がりました。

 

ベンチマークはどちらも少し上がったものの、最新のもので動作している!というスッキリ感と自己満足感が少しあるだけです。

2021年5月 4日 (火)

2021.5.4の日記

末っ子は自室でカカロットに夢中な中、私も自室でゴゾゴゾしました。

 

まずは、Mac miniのアップデート。

Dr20210504_1
先日の11.3から、セキュリティ関連でmacOS Big Sur 11.3.1になりました。

思いのほか時間が掛かったものの、無事アップデートに成功。

とくに体感的な違いはありません。

== 追記 ==

後で気付いたんですが、先日のアップデートかこのアップデート以降?、ディスプレイの設定でハイダイナミックレンジをオンにした状態でYoutubeのHDR動画を見ながらマウスを動かすとこうなります。

Mmythdr20210505
複数のブラウザでも同じ状況なのでドライバ関連な気もしますが、マウスカーソルを動かさないと問題無いので良くわかりません。

 

同じような感じでiPhoneもアップデート。

Dr20210504_2
セキュリティ関連でiOS 14.5.1になりました。

とくに体感的な違いはありません。

 

同じような感じでApple Watchもアップデート。

Dr20210504_3
セキュリティ関連でwatchOS 7.4.1になりました。

とくに体感的な違いはありません。

 

他には、自作PC2021のクーラントを初めて入れ替えしてみました。

期間的にはまだ3か月なので勿体ない感はあるものの、ほぼ初回のものなので水路内のなにかも一緒に出たりするかな?と思っての交換になります。

Dr20210504_a1
リザーバーポンプを交換した際にドレンし易い様にしたこの辺がしっかり機能し、右側だけでは抜けなかった上部のクーラントも左側から抜くことができました。

ドレンキットを繋いでポイパックに抜けるだけ抜いた後、新しいクーラントを注入。

便利なポンプを回すやつに繋ぎ変えて回してみたところ、しっかりポンプが回らず水路は泡だらけに・・・

ポンプ制御用のコネクターを外すとフルで回るようになったので、あとはしっかり全体に行き渡るように揺すったり傾けたりしながらクーラントの注入とエア抜きをしました。

Dr20210504_a2
今回は精製水を回さなかったので、何となく色が濃くなった気がしないでもない。

Dr20210504_a3
リザーバーはまだ泡だらけではありますが、停止中にこのくらいの水位までクーラントを注入。

Dr20210504_a4
あとは、ケースPEにシュッ!をしてヘアラインをテカテカに。

こちらもとくに体感的な違いはありませんが、気持ち的にスッキリしました✨

 

そんな感じのみどりの日でした。

2021年5月 3日 (月)

XBOX One X再始動

昨日のXBOXネタに続いて、今日もXBOXネタ。

 

末っ子からLINE📱

末っ子<PS4は売った?XBOXは?

厳格な父<PS4 Proは売ったけど、XBOX One Xはあるよ。

末っ子<カカロット出来る?

厳格な父<今すぐはできぬが、やろうと思ったらできるでござる。

 

そんなこんなで、この時以降、押し入れの中で静かに時を過ごしていたXBOX One Xを引っぱり出し・・・

Xbox202105_mp_2s
自室で適当に接続。

Xbox202105_mp_1s
まずは、本体のアップデート。

 

続いて、以前作成してファミリー設定にした末っ子のアカウントを登録しようとしたところ、なぜかエラーに・・・

Xbox202105_mp_3s
書かれているサイトを確認してみると、なぜかロックされていた。

再認証すると簡単にロックを解除することができたので、ついでにファミリー設定も解除して単体のアカウントに変更し、このXBOX One Xには末っ子のアカウントのみを登録。

ストアを見るとちょうどセールをしていたものの、どうせなら末っ子もXBOX GAME PASSに入った方が良いかな?と思って入ろうとしたところ、なぜか入れない。

年齢的な関係かな?

 

次に、お目当てのドラゴンボールZ KAKAROTを直接買おうとしたところ、こちらはセール中ではなく無駄に高い💧

Xbox202105_mp_4s
ゴールデンウィークだし、いつもいい子だし、こどもの日も近いしいいか・・・と思い、このソフトを所有している私のアカウントでギフトとして購入しました。

Xbox202105_mp_5s
末っ子のアカウントでコードを入力すると、取得可能に。

Xbox202105_mp_6s
ドラゴンボールZ KAKAROTがご用意されています。になりました。

Xbox202105_mp_7s
インストール中...

 

ここで、せっかくXBOXを使うのにGAME PASSに入らないのは勿体ないと思って再チャレンジ。

PCで見るアカウントサイトからサブスクリプションのGAME PASSを選ぶと変なサポートページに飛ばされるので、XBOX One X本体で加入を試みてみたところ・・・

Xbox202105_mp_a1s
普通に加入できました。

こちらのアカウントはGoldからの移行はせず、直接Xbox Game Pass Ultimateに加入。

お試し期間中の末っ子の様子を見て、継続するか決めようと思います。

Xbox202105_mp_a2s
とりあえず、カカロット以外に末っ子が遊びそうなものを3つほどインストール。

 

あとは設置場所ですが、NINTENDO SWITCHの携帯モードの様に気軽に寝床で遊べるわけではないので、どこで遊びたいかで本体の接続先が決まります。

親愛なる奥様のテレビに接続すると怒られそうなので、リビングのテレビになるのかな?

それとも、余っているPCモニタとセットで末っ子の部屋に設置かな?

 

たぶん末っ子も自室で遊びたいと思うので、昨日はあまり使わないものを押し入れに片付けたのに、今日は押し入れからこちらを引っ張り出しました。

Xbox202105_mp_b1
この時以降、押し入れの中で静かに時を過ごしていた30インチのPCモニター(DELL U3011)。

久しぶりに映してみると、LEDバックライトとは違う暖かみも感じたり感じなかったりしてやっぱり綺麗📺

音声も、そこそこ良い音が下部のスピーカーから出ます🎵

これなら末っ子も喜ぶかな?

 

親愛なる奥様なんちゃ勉強せんのに余計せんなる!とお怒り気味ですが、お勉強もゲームも頑張ってね。

2021年5月 2日 (日)

部屋の片付け

今日は、朝は天気が良かったもののその後風が強くなり、なんだか寒くなってきたり小雨がパラついたりしていました。

 

そんな中、私はお部屋のお掃除。

表に出ているけど使っていないものを片付けてスペース作り。

あと、押し入れの中もちょっと整理。

 

こんなものも出てきました。

Dr20210502xb
Microsoft XBOX SPECIAL EDITION

もうすぐ20周年を迎える、初代XBOX。

もちろん中身も入っています。

 

タンスの上には🔍

Dr20210502xb2
CAPCOM 鉄騎

久しぶりに引っ張り出してやってみようかと思ったものの、片付けの途中だったのでそっとしました。

 

ついでなので、NASの画像フォルダにあった購入当時の画像も貼っておきます。

Dr20210502xb3
まだPCモニターはCRT、ネット回線はADSLの時代です。

 

あれから19年・・・

いろいろありましたが、今でもXBOX Series XでXBOXのゲームを楽しんでいます。

2021年5月 1日 (土)

Macで遊ぶと快適で綺麗

このMac miniを購入した理由は、ネットで調べるだけではなく実際に使ってみてMacの知識を付けたり、Macならではの開発し易い環境にも触れてみたいと思い、自分への投資ということで致し方なくごく一般的なシーバスロッド1本よりお安いこちらを購入。(これを書くのは3回目)

本当です。

本当に本当です。

 

・・・からの、ゴールデンウィークなのに外は雷鳴轟く中⚡、第一章クリア済Apple ArcadeFANTASIANをやってみました🎮


こちらがMac miniで動作しているFANTASIAN📺

Mac_fantasian_1
バージョンは、リリース時Ver. 1.0.3からVer. 1.0.4になっています。

 

そして、こちら🔍

Mac_fantasian_2
コンフィグの中に、Apple TV 4KやiPhoneでやってみた時には無かったウィンドウモードの設定や解像度設定があります。

接続したテレビに合わせ、全画面3840x2160[16:9]に設定。

 

【注意】ここより、若干のネタバレを含みます。

 

こんなに綺麗になりました📺

Mac_fantasian_3
・・・といっても、テレビ画面をiPhoneで直撮りしただけだと綺麗さが伝わらない💧

 

そこで、Macでのスクリーンショットの撮り方を調べて撮ったものがこちら📺

Mac_fantasian_4
とても綺麗

背景のジオラマ部分は変わっていない気もしますが、動くキャラクターやオブジェクトはたぶん4K解像度でのレンダリングになっています。

Mac_fantasian_5
比較画像はありませんが、この辺の時と同じテレビに映っているとは思えないほどの解像度の差。

しかも快適、そしてMac mini本体も無音のまま全く熱を持ちません。

コントローラーもApple TV 4Kの時と同じく、簡単に同じものが使えています🎮

Mac_fantasian_6
Blogの都合もあって4K解像度のままアップはできないものの、イベントシーンもとても綺麗になりました🎬

これなら第一章をもう一周くらいしておいて、第二章が出る直前にもう一回第一章を遊ぼうかな?とも思えます。

 

ただ・・・あくまでこのMac miniを購入した理由は、断じてそんな情報を見て釣られてしまったということではなく、ネットで調べるだけではなく実際に使ってみてMacの知識を付けたり、Macならではの開発し易い環境にも触れてみたいと思い、自分への投資ということで致し方なくごく一般的なシーバスロッド1本よりお安いこちらを購入したのです。(4回目)

本当です。

本当に本当です。

 

外は時々雷が鳴っていますが、どうか親愛なる奥様の雷は落ちませんように・・・

Apple Mac mini (M1,2020)

巷では、既に届き始めているAirTagや、予約の始まったM1 iPad ProM1 iMacが人気な中・・・

M1macmini2021_1
こちらが届きました🔍

M1macmini2021_2
Apple Mac mini (M1,2020)

M1macmini2021_3
開梱

M1macmini2021_4
付属品は、電源ケーブルくらいととてもシンプル。

M1macmini2021_5
背面はこんな感じ。

M1macmini2021_6
裏側はこんな感じ。

 

なぜこちらを購入したかですが、Windows系の方は自作PC2021も完成してそれなりな知識も付いて個人的にも良かったと思っているんですが、ここ最近のMacについてはほぼ無知な状況。

10年以上前にMacBookを使っていたことがあったものの、Windowsと同じようにMac OSもあの頃から大替わりしていると思ったり、何よりMac OSの知識が既に消えている。

その辺もネットで調べるだけではなく実際に使ってみて知識を付けたり、Macならではの開発し易い環境にも触れてみたいと思い、自分への投資ということで致し方なくこちらを購入することにしました。

構成は、一番お買い求め易いものにしようかと思ったもののSSDの容量がちょっと心配だったので、8コアCPU 8コアGPU 16コアNeural Engineを搭載したApple M1チップ,8GBユニファイドメモリ,512GB SSDストレージ,ギガビットEthernetAppleCare+ for Mac miniを付けました。

これでもお値段は、部屋の隅っこに立て掛けているごく一般的な13ftシーバスロッド1本の定価よりお安くとても経済的

 

親愛なる奥様向けの言い訳はこの辺にして、設定をしていきます。

M1macmini2021_a0
macOSも随分変わり、なんかiPhoneiOSみたいになっていますね。

設定もとくに迷うことなく簡単に進めることができ、初期設定が完了しました。

M1macmini2021_a1
壁紙は自作PC2021とお揃い。

こちらもiPhoneと同じく、パスコードを入力すればロックが解除できます。

M1macmini2021_a2
先日配信されたmacOS Big Sur 11.3も適用。

その前のバージョンをほとんど使っていないので、何がどう変わったのかは分かりません。

 

Macにもいろいろとある中、なぜこのMac miniを選択したかですが・・・

M1macmini2021_a3
以前のMacBookの経験からしても、今のご時世的なことや自分の環境的なことを考えると、まず持ち運びはしないし近所にスタバも無い

性能の割に安価なのはもちろんのこと、モニターやキーボード等はWindowsで使っているものや余っているものをそのまま使うことができ、本体が小型だったりして扱い易く経済的

実際に、4K解像度でテレビに映像を映すことができ、テレビの下に滑り込ませているキーボードとマウスを使う様になってから放置していたThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボードで普通に操作もできています。

M1macmini2021_a4
ミュージックでは、CDからインポートした分のライブラリ移行はしていないものの、iTunes Storeで購入したものは勝手に並びました。

M1macmini2021_a5s
ブラウザも標準のSafariだけではなくM1最適化のGoogle Chromeも使うことができ、Youtubeも快適に見られます。

 

普段はほったらかしにしておき、キーボードを叩くと即復帰するのでパスコードを入力するといったスマホ的な使い方。

まだ大したことはできていないものの、とても快適で十分すぎる性能。

動作中も無音で、本体に触ってみても全く熱を感じずむしろ冷たい。

これがApple M1か...(クワトロ・バジーナ風)と思いました。

 

あと、ゲームもApple Arcade分をメインに入れてみました。

M1macmini2021_a6
まぁ、ゲームとかにはあまり興味がないんですけどね・・・

 

このMac miniを購入した理由は上でも書いた通り、ネットで調べるだけではなく実際に使ってみてMacの知識を付けたり、Macならではの開発し易い環境にも触れてみたいと思い、自分への投資ということで致し方なくごく一般的なシーバスロッド1本よりお安いこちらを購入。(2回目)

本当です。

本当に本当です。

HDMIケーブル交換してみた

先日、HDMIケーブルの規格的にちょっとした問題がありました

交換後は、おそらくHDMI2.0対応のものだと思うケーブルを使って今のところは問題無く映っているものの、どうせならしっかりHDMI2.0に対応したもので、できればケーブル長も短めで合わせたものに交換したいと思ったので、今回交換することにしました。

 

購入したHDMIケーブルはこちら。

Hdmicbl202104_1
iVANKY HDMI2.0規格 18gbps 4K60Hz/HDR/3D/イーサネット対応 ハイスピードプレミアム

長さ1mのものを3箱購入。

Hdmicbl202104_2
中身はこんな感じ。

このiVANKYのものは、これまでにUSBケーブルや映像ケーブルも含めていくつか買ってきましたが、どれもデザインも造りもとても良い。

そこそこ安価な割に不良品にもあたったことが無いので、今回もこちらの製品を選択しました。

Hdmicbl202104_3
ケーブルやプラグのデザインも良く、しっかり端子部が保護されていたり、ケーブルもしなやかで扱い易い。

Hdmicbl202104_4
こんな付属品も何気に重宝します。

Hdmicbl202104_5
HDMI2.0対応セレクターの出力からテレビに向かうケーブルにはPREMIUM HIGH SPEEDロゴがあるので、入力3,4のHDMI1.4程度で問題の無いものはそのままにして、4K・HDR・60Hzを使う入力1,2の2本のケーブルを今回のものに交換します。

Hdmicbl202104_6
交換完了。

Hdmicbl202104_7
入力1のXBOX Series Xと、入力2のPlayStation 5で確認を行います。

Hdmicbl202104_9
XBOXは問題無し。

Hdmicbl202104_8
PS5も問題無し。

 

ほんのりHDMI2.1対応環境が欲しい中、もう暫くの間はHDMI2.0環境で使っていきます。

手首が痛い

今日から暦通りのゴールデンウィークですが、一昨日くらいから左手首の筋が痛い・・・

右利きなので、掃除機をかけたりお風呂掃除したりするのも右腕で行い、左手はそんなに使わないのに何故か痛い。

閉めている時は外気が入りにくいようにしたせいで、開閉にちょっと力のいる部屋の扉を左手で閉めた際に痛みが走ったのでそのせいかとも思ったんですが・・・

たぶん原因はこれ。

Wsbg1954r3_d3
ここ最近、ロッドを継いでなかったので・・・

SCREW LOCK JOINTの仕組みを確認する際、挿して螺子ったり、普通のロッドと同じように更にLOCK方向に回してポイントを合わせようとしたり、また抜いたりと結構力を入れたので・・・

ここ最近、ロッドを継いでなかったので・・・(2回目)

この位しか考えられません。

Dr20210430_t
普段、どれだけ身体や各部位を使っていないかを実感しました。

日常生活にはとくに問題ないので無理はせず、落ち着いたらこれからは毎日ロッドを継ごうと思いました。

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »