末っ子用自転車のタイヤ交換
予定より早く末っ子の通学用自転車の交換用タイヤが届いたので、補習も始まっているということで早めに交換しておくことにしました。
タイヤを確認した親愛なる奥様に言われて注文してはみたものの、通学に使用した末っ子に状況を確認したところ・・・
友達のも良く似たもんだし、まだ大丈夫かも?とのこと。
現物確認🔍
・・・こ、これで友達のも良く似たもんだし、まだ大丈夫かも?と言える理由がわからない💧
しかし、よくこんなにセンターだけ綺麗に剥がれるものです。
1か月ほど前にパンク修理した時には、1か月程度でここまでになっているとは想像も出来なかった状態でした。
ものすごい脚力でホイールスピンでもさせながら走っているんでしょうか・・・
私がヤングな頃、ブレーキングターンやエディ・ルジャーンばりのウェーデルンの真似事をしててもこうはなりませんでした。
早めに交換することにして良かったと思いつつ・・・
まずはたぶん組付け方を忘れるハブ周りをメモがてら撮影📷
反対側も撮影。
ここ最近は、タイヤを外さなくても良いチューブ交換はしていたものの、今回は面倒なホイールを外してのタイヤ交換になります。
昔は良くしていたこんな作業も、今やろうとするととてもめんどくさい💧
素晴らしいほどの運動不足というのもあり、こんな作業ですらとてもしんどい💦
でも末っ子が安全に通学できるように、お父さんは頑張るのです💨
リアブレーキのワイヤーはナットを緩めて外したものの、ハブ内装3段のシフターワイヤーは簡単に外せるようになっていました。
ベルトを外したり、ステーに留まっているリアブレーキユニットを外したりすると・・・
なんとかリアホイールの摘出が完了。
今回はフロントタイヤも交換するので、フロントのホイールも外しました。
フロントはとても楽。
リアホイールを外すのが面倒なだけで、リムテープ、チューブ、タイヤ交換はあっという間。
交換時はきっちりビードが入るようにプラハンで叩きまくり、数回エアーを入れたり抜いたりしてチューブの噛み込みが無いことも確認。
フロントは簡単に組み込み完了。
リアも、リムテープ、チューブ、タイヤを新品に交換完了。
パナレーサーのタイヤレバーが便利。
自転車に夢中だった20年くらい前から、ダウンヒル用のスチールビードのもの以外は大体これを使って交換していました。
リアホイールも組み込み完了。
上で撮影した通りに組み込み、ベルトのテンションやリアブレーキの引き具合も調整。
内装3段変速のシフターの切り替えもきっちり出来ることを確認し、各部最終チェックをして作業は完了です。
昔は良くしていたこんな作業も、今やろうとするととてもめんどくさい💧
素晴らしいほどの運動不足というのもあり、こんな作業ですらとてもしんどい💦
でも末っ子が安全に通学できるように、お父さんは頑張ったのです💨 (2回目)
これでとりあえずは一安心。
明日からは新しいタイヤで通学できるものの、雨が多めなので一皮剥けるまでは滑りやすいと伝えておきます。
でも、修理前の状態よりは滑らないかな💧
今回交換したタイヤも耐摩耗のものなので、卒業まではこれで大丈夫そうかな。
その間に何回パンクするかは別問題ですが💦
« 末っ子用自転車のタイヤ到着 | トップページ | 毎朝大雨警報 »
コメント