« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021年9月30日 (木)

厳正なる抽選の結果、~様が当選いたしました。

ありがとうございます。

本当にありがとうございます。

任天堂スイッチ 有機ELモデルの抽選に当選しました🎀

Sw20210930atari
いい子で待っていた甲斐がありました。

Sw20210930atari_2
ありがとうございます。

本当にありがとうございます。

これからも任天堂を応援してまいります。

久しぶりのSurfaceアップデート

ここ最近、Windows Updateでも緊急を要する更新が配信されています。

普段から使っているPCには直ちに適用したものの、ここ最近使う頻度が大幅に減ってしまったPCにも適用しておこうと思い、久しぶりに引っ張り出して更新してみました。

Dr20210930su
入院中は大変お世話になっていた、Microsoft Surface Pro(初代)。
入院中(5クール目): MRU Weblog Zone.

購入してからもう8年になりますが、ストレージがSSDというのもあって普段使う分には今でもそれほど遅いと感じることはありません。
Surface Pro到着: MRU Weblog Zone.

これまで故障もせず、今は利用頻度が少ないものの今でも現役で使いたいときにおかしくなっていることもそれほど無く、良くできたPCだと思います。

次にまたこういったPCを買う場合、たぶん同じくSurfaceシリーズを選ぶことでしょう。

Dr20210930su1
Windows Updateも問題なく終わり、各使用アプリ含めて現時点で最新の状態になりました。

Dr20210930su2
残念ながら世代的にWindows 11にすることはできませんが、手動でWindows 11にしても今後のアップデート等に懸念がある様ですし、たまにはWindows 10を見たくなることもあるかと思うので、こちらのPCはWindows 10のまま今後も必要な時に使えるように時々更新していこうと思います。

結果が来ない

先日、抽選申し込みだけしてみた任天堂スイッチの有機ELモデル。
一応申し込みだけ: MRU Weblog Zone.

Dr20210925_sy
結果ご連絡期間は本日なのに、これを書いている時点で結果が届いていません・・・

もしかして、ハズレだと結果が来ない?
こんなにいい子で待っているのに、もしかしてハズレ?

ドキドキしながら、もう少し待ちます。

2021年9月28日 (火)

今回の結果(2021.09.28)

今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

まずは、早起きして体調の確認と体温測定。

問題無し。

昨日の在宅勤務はお休みさせて頂き、ちょっと寝不足感はあったものの万全の体調でこの日を迎えました。

やはり気にしてしまうのか、通院が近づくと吐き気がしたり眠りづらくなったりするようです。

・・・前のエントリーのコピペ状態から編集を始めるんですが、この辺にもほぼ変わりがないことに驚きます。

 

今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、朝6時過ぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院に向かいました。

この通院以外はほぼ外出はせず、年に数回この時間に出発するので、日の出時間やその時間の明るさで季節の変化を感じられます。

落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、前回と同じくらいに病院に到着🏥

 

今回も受付時間を考慮しました。

Hpg20210928_2
待ち合い場所の綺麗な床を撮影。

Hpg20210928_1
今回から新型コロナウイルスの問診票が少し変わっており、ワクチン接種の項目もあったので2回接種すみに丸。

Hpg20210928_4
29番の受付札を貰って並んで再診の受付を行うと、ズレが少なめな受付番号31番。


今回の受付時間は朝一の8:30ではなく8:40だったので、採血の受付まで少し時間がありました。

Hpg20210928_3
採血待ち合い場所付近を撮影。

8:30組に続いて8:40組に並んで採血の受付を行います。

血液内科の依頼分だけだといつも4本なのが、造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験のワクチン接種後分もあったので、計5本の採血をいつもの右腕から行いました。

 

採血が終わって血液内科で受付を済ませると、看護師さんが来たので治験の新型コロナウイルスワクチン接種後2回分のアンケートをお渡ししました。

Hpg20210928_5
血圧も問題無く、いつもどおりそこそこの脈拍数。

相変わらずマスク生活のなので、Apple Watchとの連携でのiPhoneロック解除が便利です。

 

今回は、前回お薬の量を調整したことによる経過観察がメイン。

血液内科の待合いで待っていると、2番目に私の番号が表示されました。

今回は先生が降りてこられるのが遅かったので、診察開始は遅め。

以前にも書きましたが、先生は朝から病棟の患者さんを診てから降りてこられるので、ここに来ている患者さんはほぼ皆さん入院中に病棟で毎朝診てもらっていた経験があるのか、診察開始が遅い等の不満は一切口にしません。

 

私の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、今回も健康です!と答えました。

 

いろいろな聞き取りや聴診や触診があり、血液検査の結果はこんな感じ。

Hpg20210928_k1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

血球数や血小板数もとくに問題無し。

ありがたいことです。

Hpg20210928_k2
そして、今回は明らかな運動不足だったり飲酒量も多めだったりしたので何気に気にしていた肝臓の数値はこんな感じ。

AST,ALT共に、正常範囲を前回から維持できています。

あら?別に運動しなくても、飲酒量がそこそこでも大丈夫なのかな?

ありがたいことです。

 

また、カリウムがHになっていたので朝何か食べましたか?と聞かれました。

バナナを2本食べましたと言うと、じゃあバナナですねと即答。

あとは前回同様、腎臓の数値(クレアチニン値)が少し上がっているので、水分はしっかり摂って下さいとのこと。

 

先生から運動はしていますか?と聞かれたので、明日から本気を出します!と伝えました。

Hpg20210928_k3
CRPも問題ありません。

本当にありがたいことです。

 

今回も結果が良かったことから、先生もにこやか。

前回は今回より暑かったもののニット帽をかぶって行ったのを、今回はニット帽をかぶらずに行きました。

ほぼ髪の毛も生えない自分の頭を昨日バリカンで5mm刈りにして小奇麗にして行ったんですが、やはり個人的には恥ずかしいものの私のことを知らない人からすると単なる坊主頭の若作りのオッサンにしか見られません。

先生も当初の髪の毛があった頃の私より、抗がん剤でつるっつるになってしまった私のイメージが大きいのか、その辺への指摘はありません。

むしろ、そんな治療中の患者さんを毎日良く診られているので、世間の人は髪の毛がない人の方が多いと思われているのかもしれません。

はいはい、そんなことはないですね。

 

先生に、テレビ等で見ている同じような患者さんは、治療が終わった後にふっさふさに戻っているのに、なぜ私の髪の毛は生えないんですか?と聞いてみたところ、電子カルテを見ながら、放射線治療もしましたしね・・・という感じの説明。

その後、若い患者さんでも同じような治療をした方は髪の毛がなかなか生えず、そのままでは気になるのでウィッグを使ってる方も居ますよ・・・という、若い方でも同じような方がいるので、もう年齢的にそうなっていても別におかしくない人はそんなに気にしなくてもいいのでは?作戦に入られました。

私もすんなりその作戦に掛かってしまい、若い人だと私よりも大変だろうな・・・とりあえず髪の毛なんか生えてこなくても、この病気が良くなっているだけで幸せを感じよう。と思って少しすっきりすることができました。

あの頃は、命が助かればそれでいい・・・とただそれだけを願っていたのが、今は髪の毛も戻ってほしいとか・・・人はその生活に慣れると欲を出しがち

自宅で家族と一緒に生活できているだけで、本当に幸せなことです。

 

そして、今回も経過良好ということで、お薬を減量してくれることになりました。

ステロイド(プレドニゾロン)は前回の4mg/日から3mg/日となり、免疫抑制剤(プログラフ)0.2mg/2日(1包を1日おき)のまま変わりません。

このまま様子を見て、次回の検診時に問題がない様ならプログラフを停止したいとのこと。

ただやはり、以前お薬の調整でいろいろあったので、慎重に減量していく必要があるとのことでした。

 

新型コロナウイルスのワクチン接種についての確認もあり、個人的に気になっていた赤ちゃんの頃から順次接種していたワクチン(免疫不全者とワクチン: MRU Weblog Zone)辺りについて確認してみたところ、やはり麻疹あたりが重症化しやすく危険なので、打てるようになったら早めに打ったほうがいいとのこと。

接種可能な時期になれば地元の病院にお願いしてもいいし、ここでも移植後外来があるのでそこで相談しながら接種してもいいとのことでした。

またその時期が来ればお願いしようと思います。

 

血液内科の診察が終わると、今回も肝胆膵内科に向かいました。

順番が来て中に入ると、こちらもお世話になっている先生からのどうですか?と聞かれたので、今回も健康です!と答えました。

既に肝臓の数値は血液内科で説明されていたので安心していると、飲酒量を聞かれて正直に答えると多めですね・・・もう少し減らしたり、週に3日は休刊日を作ってくださいとのこと。

はい、わかりました。と答えて今回も様子見となり、今回も前回に続いて血液内科でお薬の減量があったので次も確認しますということで、次回の血液内科の診察時に合わせて肝胆膵内科も診てくれるようになりました。

ありがたいことです。

 

肝胆膵内科の診察が終わると、本日の診察等は終わり。

総合の会計窓口に資料を提出し、複数科受診なので長めの集計を待ちます。

 

集計が終わると、薬局さんに処方箋をFAXしてもらってから自動精算機で費用の支払い。

Hpg20210928_z1
この時点で駐車券を通して駐車料金も支払い、工事中の病棟を見上げながらいつもの薬局さんにお薬を貰いに行きます。

敷地的には病院と10m程しか離れていないのに、歩く距離的には片道約100m程度ととても遠い・・・

今回はおばあちゃんとおばちゃんを抜くのに無理してフルブーストの速足で歩いたので、結構しんどい・・・

 

薬局では今回も隅っこで呼ばれるのを待ち、次回まで分のお薬を貰って費用の支払い。

病院の駐車場に戻って安全運転で自宅を目指します。

 

今回もちょっと遅めだったのでお腹が空いて溜まらなかったものの、院内の喫茶店や食堂に寄るでもなく、途中のコンビニに寄るでもなく、高速道路のサービスエリアに寄るでもなく、できるだけリスクを負わずに安全運転で自宅に戻りました。

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

家に戻っても親愛なる奥様はお仕事中、前回は夏休み中だった末っ子も学校で居なかったので、シャワーの後に適当に食事をしてお昼のお薬も飲み、検査結果と帰っていることを伝えてその後少し眠りました。

やはり久しぶりの外出なので、このくらいの距離の運転や徒歩でも結構疲れます。

たぶん夜中はまた数回足が攣って目覚めることでしょう・・・

 

次回は11月に、血液内科と肝胆膵内科の検診があります。

今回のお薬調整によって悪化しないことを願いつつ、体調の変化にも十分注意し、引き続き感染症等に気を付けながら生活していければと思います。

今日はあの日

今日はあの日・・・

 

前回に続き、その後の結果を確認するために自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Dr20210928h
前回は血液関係も問題無く、肝臓の数値もなんとか改善。

経過が良かったので前回に続いてお薬の減量があり、その辺の影響が心配な中、1か月ちょっとぶりでの検診となります。

また、新型コロナウイルスのワクチン接種後の治験の採血もあります。

 

昨日は通院前の体調等を整えるため、在宅勤務もお休みしてのんびり過ごさせていただきました。

やはり通院や検査自体もストレスになっているのか、通院日が近くなると時々吐き気がしたり夜眠りづらくなったりします。

それ以外はとくに問題もなく食欲もあるので大丈夫だとは思いますが、検査の結果がどうなっているかがやはり心配。

※ほぼ毎回コピペですが、今になってもこのコピペが使えていることに少し驚きます。

 

今回も、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。

皆様も油断せずご安全にお過ごしください。

2021年9月27日 (月)

GUでお買い物

普段はあまり見ないGUでアカウントを作成し、めったに外に出ないのに良さそうな衣類を3着注文。

Gu20210927
今日リリースのKOJIMA PRODUCTIONS関連です。

サイズは185cmのモデルさんでもLっぽいので、私も全部L。

思いのほか安価なので末っ子の分も買ってやろうかと思ったものの、とりあえず自分のだけ。

頑張ればこのサイズでも末っ子も着られるかな?

パツンパツンになるかな・・・

サイズも豊富で、末っ子でも着られそうなのが結構あるのも良いですね。

 

== 追記 ==

到着しました。
GUのやつ到着: MRU Weblog Zone. 

大きな鳥が多い

最近、家の周りに大きな鳥がいっぱいいます。

こんなやつ🔍

Dr20210927
去年までは見なかったのが、今年になっていきなり増えました。

同じ農家さんだけではなく、別の農家さんの田んぼにも色違いの同じ鳥。

これは地元の農協あたりで顧客向けデモや即売会があったのか、それとも口コミで広がったのか。

この鳶か鷹か鷲か分からないような大きな鳥が風が吹くと綺麗に舞い上がり、確かにスズメ等は寄ってきていないようです。

台風16号もこの辺には影響なさそうかな?

稲も実っていますし、稲刈りももうすぐですね。

以上、家の周りは田んぼが多いというお話でした。

2021年9月25日 (土)

一応申し込みだけ

要らないと書いた任天堂スイッチの有機ELモデル。

当初の発売日の様に必死になることはなかったものの、一応抽選販売申し込みだけしておきました。

Dr20210925_sy
当たるといいな🎵

2021年9月21日 (火)

2回目 コロナウイルスワクチン接種後アンケート調査

新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種も終わり、副反応も1回目よりは酷かったものの何とか落ち着くことができました

Dr20210921a2
初回のアンケートに続き、2回目のアンケートも記載。

 

あとは、ワクチン接種前の抗体数と比較する、ワクチン接種後の抗体数確認用採血を次の外来検診時行うだけになりました。

大したことではないものの、お役に立てそうで良かったです。(2回目)

2021年9月20日 (月)

Xbox ワイヤレス ヘッドセット

やっと・・・やっと定価で購入することが出来ました💦

こちらのPlayStation用の入手困難さはあの時くらいまでで、現時点では潤沢に出回っている模様。
PULSE 3D Wireless Headset: MRU Weblog Zone.

 

しかし、こちらのXbox用は頻繁に各サイトを巡回していても中々見つからず、実店舗でXbox Series本体を購入された方のほぼリアルタイムの呟きを参考に、これは纏まって荷物が入ってきたに違いないというタイミングで公式サイトにて発見🔍

やっと巡回作業から解放されました💧

Xbwhs2021_a1
Xbox ワイヤレス ヘッドセット

ゲームの世界に入り込もう。
Windows Sonic、Dolby Atmos、DTS Headphone:X などの立体音響テクノロジを採用している Xbox ワイヤレス ヘッドセットで、メリハリのあるクリアなサウンドに包まれながらゲームを楽しみましょう。 自動ミュート機能や、バックグラウンド ノイズを抑えてチャット時の音声を明瞭にする音声分離機能も搭載しています。 ヘッドバンドは調整可能で、フレキシブルかつ軽量なデザイン。長時間のセッションもより快適にプレイできます。また、イヤーカップのダイヤルを回すと、音量やゲームとチャットのバランスをすばやく直感的に調整できます。Xbox アクセサリ アプリを使うと、ヘッドセットを微調整してカスタマイズしたオーディオ エクスペリエンスを体験できます。Xbox ワイヤレス ラジオで本体と直接ペアリングでき、ドングルやケーブル、ベース ステーションは不要です。Bluetooth® でモバイル デバイスに接続し、外出中に音楽を聴いたりチャットを行ったりするときにも利用できます。さらに、電話と Xbox 本体を同時ペアリングして、本体でゲームをプレイ中に電話で友達と会話することもできます。
このクラス最高のオーディオ パフォーマンス
Xbox 本体に 100% ワイヤレスで接続し、ドングルやベース ステーションを使わなくてもレイテンシーの低い高品質なオーディオをお楽しみいただけます。 Windows Sonic、Dolby Atmos、DTS Headphone: X などの立体音響テクノロジに対応。リアルで鮮明なオーディオが、より臨場感のあるゲームプレイを実現します。
快適で直感的なデザイン
イヤーカップはとても柔らかく、軽量なデザインで、フィット感はカスタマイズ可能。何時間も快適にプレイできます。 この新しい Xbox ワイヤレス ヘッドセットのイヤーカップに付属しているダイヤルを回すと、音量やゲームとチャットのバランスをすばやく直感的に変更できるため、さっと調整してすぐゲームに戻れます。 マイクはフルに調節可能で、使わないときは邪魔にならないよう収納できます。
鮮明でクリアなチャット
音声分離機能によりマイクが音声にフォーカスし、バックグラウンド ノイズを減らします。 話していないときは自動ミュート機能でマイクを自動的にミュートし、通信チャネルを開放した状態に保ちます。また、ミュート ボタンを使い、必要なときに手動でプライバシーを守ることもできます。
ニーズに合わせて使用可能
Xbox Series X|S、Xbox One、Windows 10 PC など、複数のデバイスにわたりワイヤレスにプレイをお楽しみください。 Xbox アクセサリ アプリを使用すると、イコライザーの設定やマイクのモニタリング レベルなど、オーディオのコントロールを微調整できます。 Bluetooth® でモバイル デバイスに接続し、外出中に音楽を聴いたりチャットに利用したりすることもできます。

発売は随分前になるので既に利用されている方の評価も高く、この価格でこれはおかしいと言われるほど。

Xbwhs2021_a2
適当な感想を添えつつ、開梱して自分メモ的に書いていきます📝

Xbwhs2021_a3
内容は、Xboxワイヤレスヘッドセット本体、充電用のUSB Type-C,Aの短いケーブル、数枚のマニュアルくらい。

Xbwhs2021_b1
文字はないけど分かりやすい説明。

Xbwhs2021_b2
この辺もなんとなく分かります。

Xbwhs2021_b3
文字がびっしり書かれている方は注意点くらい。

Xbwhs2021_c1
本体には、クニっとしなやかに曲がるチャット用マイクも付いており、使わないときには上側の隙間辺りに曲げておくこともできます。

Xbwhs2021_c2
ヘッドセットをいっぱいまで伸ばすとこのくらい。

Xbwhs2021_c3
イヤーカップ周りのつくりも良く、サイズ的にも耳をきちんと覆ってくれます。

Xbwhs2021_c4
PlayStation用ヘッドセットとサイズ比較。
PULSE 3D Wireless Headset: MRU Weblog Zone.

 

まずは、Xbox Series Xに接続して確認してみます。

Xbwhs2021_d1
説明書にある通り、この緑色のポッチを4秒程度押していると隣のLEDが点滅し始めるので、Xbox本体のペアリングボタンを押すと簡単に接続完了。

Xbwhs2021_d2
ヘッドセットを更新しましょうという表示が出たので、今すぐアップデート

Xbwhs2021_d3
コントローラーと同じく、ヘッドセットもワイヤレスのまま更新することができました。

Xbwhs2021_d4
Xboxのサウンド設定も自動でDolby Atmos for Headphonesになっていました。
別途Dolby Accessの購入が必要になりますが、以前のXboxの時に購入済。

Xbwhs2021_d5
おもむろにXbox版のMicrosoft Flight Simulatorを起動。
このロゴの時点で凄い迫力と臨場感🎧

Xbwhs2021_d6
ヘッドセット音量やヘッドセットチャットミキサーを操作することができ、ヘッドセット横の分かりづらい小さなボタンをポチポチ押すのではなく、左右の大きな丸い部分を回すだけなのでとても操作性が良い。

Xbwhs2021_d7
この辺のソフトでも確認。

Xbwhs2021_d8
Dolby Accessのデモコンテンツも再生。
ハッキリした定位は感じられないものの、臨場感は素晴らしいものがあります。

ゲームでも遅延は感じられず、音質的にも豊かな低音から高音まで良く出ていると感じました。

 

続いて、PCにも接続して確認してみました。

PCでは、普段はこの辺の環境を使っています。
Panasonic RP-WF70: MRU Weblog Zone.
Sound BLASTER X3: MRU Weblog Zone.
PCゲームでのサラウンド環境: MRU Weblog Zone.

Xbwhs2021_e1
接続は、Xbox Series用コントローラーでも使っているXboxワイヤレスアダプター for Windows 10経由。

こちらも同じようにヘッドセット本体のポッチを4秒押して接続待機状態にした後、Xboxワイヤレスアダプターのボタンを押すだけで簡単に接続完了。

Xbwhs2021_e2
Xboxで購入したものは同じアカウントのPCでも使えるため、こちらも自動で立体音響(Dolby Atomos for Headphones)になっていました。

Xbwhs2021_e3
PCにもあるDolby Accessのデモコンテンツにて確認してみると、Xbox Series Xと同じように鳴ってくれました。
とても簡単。

ソフトも同じMSFSあたりで確認しようと思ったものの、たぶん同じになると思ったのでこちらで確認。

Xbwhs2021_e4
メインストーリーはクリアしてその後のイベントも楽しめている、Steam版のTALES of ARISE

オープニングのあの歌も綺麗に聞こえます。

Xbwhs2021_e5
設定をサラウンドにして確認してみたところ、滝の音やモンスターの鳴き声等の臨場感が素晴らしく、水平の定位もそこそこ感じられました。

また、Dolby Atomos for Headphones以外のDTSヘッドホン:XWindows Sonic for Headphonesでもゲームやデモ再生等で確認。
それぞれ微妙な違いは感じられたものの、各アプリのデモコンテンツでも縦方向の定位はそれほど感じられませんでした。

とはいえ、この価格帯のヘッドセットとしてはステレオ再生でも十分過ぎる音質や操作性、装着感だと思うので、簡単に確認したサラウンドでこのくらいの定位がこの音質で感じられれば十分じゃないかな?と個人的に思える製品です。

今回、Xbox Series XとPCで確認しましたが、PCはこれまでの環境で利用することにして、こちらのヘッドセットはXboxで利用することにします。

Xbwhs2021_z1
もうすぐ解禁になるこちらのソフトもXbox Series Xにインストール済。

このヘッドセットでプレイするのが楽しみです。

一発二錠 重要点検項目

ブリヂストンサイクルさんからこんなものが到着。

Dr20210920b
一発二錠無料安全点検キャンペーンのお知らせ

長女か次女の自転車にはリコール関連の案内が来ていたようですが、今回は一番新しい末っ子用のアルベルトに関する案内。

点検に持っていくのも面倒だし、点検しないのも危険ということで、簡単に末っ子の自転車を点検🔍

数回溝に落ちたりしてこんなことになったりもしましたが、その時にも修理を依頼したショップさんが前モデルのリコールの話があったのでこれ関連の確認をしてくれて問題なし。

その後も、転倒やリム折れやパンクはしまくっても衝撃はそれほどでもなかったようで、今回の案内にある点検項目をチェックしても、ケース破損も他の項目もとくに問題のないことを確認。

ついでに、先日交換したタイヤの調子やエア圧の確認も実施。

明日からも安全運転で通学してくれると思います。

2021年9月14日 (火)

造血幹細胞移植者のコロナワクチン接種(2回目)

新型コロナワクチンの2回目の接種日。

予定通り、1回目の接種時同様、朝から見張り役の末っ子と一緒に行ってきました。

末っ子は通常授業日なものの、1回目からの流れなので本日も朝から専用フォームにて遅刻連絡済。

 

ここからは、造血肝細胞移植を受けたナウなヤングのエントリーになります。(ほぼ1回目の内容のコピペ)

Dr20210825cvw1a_1s
先日、新型コロナウイルスのワクチン接種(1回目)を受けてきました

そして本日、新型コロナウイルスのワクチン接種(2回目)を受けてきました。

 

主治医の許可も得て、接種前の予診票にもその辺のことを記載し、接種担当医師の判断にて接種となりました。

一般の方の接種後の感想は結構あるものの、造血幹細胞移植者の感想はあまり無いかと思うので、簡単に個人の感想や適当なつぶやきを書いておこうと思います。

 

まず私の状況ですが、世界的にも珍しいらしい骨髄原発末梢性T細胞リンパ腫となってしまい、2019年12月に運良く家族から全合致のドナーが見つかったので造血肝細胞移植を受けることができました。

その辺の内容はこちらに纏めてあります。

造血幹細胞移植の入院から退院まで
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/02/post-ce50e4.html

退院後は順調にお薬も減量しながら回復していたものの、半年くらい経った頃に肝臓の数値が悪化し、再入院となってステロイドや免疫抑制剤が再び増えてしまったこともありましたが、今は回復して退院でき、ありがたいことに在宅勤務をさせて頂きながら自宅でそれなりに元気に過ごせております。

ただ、移植から1年半以上が経過しているにもかかわらず、現時点でも少量のステロイドと免疫抑制剤(プログラフ)は飲んでいる状況

 

そんな状況の中での今回の接種となりました。

Dr20210825cvw1a_2
造血幹細胞移植を行うと免疫リセットとなり、それによって私の持病であったクローン病も無くなったのは本当にありがたいことです。

しかし同時に、赤ちゃんのころから順次接種してきていたこの辺のワクチンの効果もリセットされてしまいました。

造血肝細胞移植患者手帳のワクチン接種についてのページにあるように、移植後2年以降で、免疫抑制剤が終了し、慢性GVHDの悪化が無い。状態になって初めて打てるワクチンがあったりする中・・・私は移植後1年半で未だ免疫抑制剤が終了していない状況。

ワクチンの種類が違うとはいえ、本当に打ってもいいのかな?と思いつつ主治医に確認したところ、新型コロナウイルスのワクチン接種は大丈夫ですよ。むしろ新型コロナウイルスは怖いので接種できるようになったら早めに接種しておいてください。とのこと。

Hpg20210803_c1
造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験も勧められたので、前回の外来検診時にワクチン接種前の抗体数確認用採血も済ませてきました。

その際に頂いたアンケート調査用紙を確認したところ🔍

Dr20210824_4
あなたのコロナウイルスワクチン接種後の副作用の発生状況について教えていただき、造血肝細胞移植後の患者様のコロナウイルスワクチン接種の安全性について検討をしたいと考えております。・・・という文言が気になったものの、気になった時には既に1回目の接種が終わっていたのでもう気にしないことにしました。

 

あとはこちら🔍

Dr20210825cvw1a_3s
造血肝細胞移植患者手帳を見ていて思い出した、移植前に身体中の免疫を無にするために行った3日間朝昼2回の全身放射線照射。

抗がん剤治療のみの方は治療が終わると髪の毛が戻りつつある中、私はおそらくこれによって頭皮の毛根がほぼ死滅してしまったんだと思われます。※個人の感想です。

・・・大事なことも含め、2回目接種後の感想を書く際にもコピペして使いました。

 

ここからやっと体感を含めた感想になります。

※私個人の状況や感想になりますので、接種判断は主治医に相談の上各自でお願いいたします。

1回目接種後の内容はこちら。
造血幹細胞移植者のコロナワクチン接種(1回目)
https://mru.txt-nifty.com/blog/2021/08/post-d30232.html


私と末っ子以外の同居家族は、医療関係関連や高齢者なので既に2回の接種済。

残りの2人である私と見張り役の末っ子が同時刻予約で一緒に病院に行き、二人同時に2回目の接種をしてもらいました。

Dr20210914w2_1
南国の雰囲気漂う近所の病院。

予約時間は9:00~9:15で、ワクチンの種類は前回同様ファイザー製

 

今回は前回の経験を活かして受付開始時間までは駐車場の車の中で待機し、受付開始直前に院内に入って必要書類と本人確認分を渡して受付。

数分後に呼ばれたので末っ子と一緒に中待合い、そして診察室に入り、記入していた問診票の確認等があってワクチン接種となりました。

一回目と同じ先生でややこしそうな私のことも覚えてくれていたので、前回の様な説明もせずにすんなり接種して貰えました。

前回は二人とも右腕に打ってもらったものの、先に接種した末っ子が、この後学校で一生懸命右腕でメモを取りながら勉強しないといけないことを考慮してか左手に打ってもらったので、続く私も左手に接種。

 

院内待機所で15分間待機。

待機中、斜め前に座っている末っ子の大きくなった背中を見たり、凄い頭髪量を見て羨ましく思ったり・・・

Dr20210914w2_2
更に暇なので床の写真を撮ってみたり・・・

Dr20210914w2_3
血中酸素濃度を測定してみたり・・・

Dr20210914w2_4
他にもごぞごぞしていると15分経過。

とくに問題も無かったので、受付で資料等を受け取ってそのまま帰宅。

 

帰宅後は、今回はいろいろ気を付けていたのでシャワーは浴びず、手洗いうがいと着替えだけしてほぼ閉め切り状態で空気清浄機もあるプチ無菌室に籠りました。

その時点では何の体調変化も無かったので、何やら忙しそうだったのもあり在宅勤務を開始。

末っ子は学校に行く準備。

今日は末っ子が学校に行きたい?とのことだったので、私の体調監視役はわざわざお仕事を休んでもらった親愛なる奥様にお願いしています。

何もないとは思うものの、上で書いたようなこともあって心配だったので、今日は親愛なる奥様で明日は末っ子に監視してもらうようにしました。

 

末っ子は親愛なる奥様の送迎にて学校に行きました。

私は久しぶりに外出して運転したり少し歩いただけのせいかもしれませんが、微妙な怠さがあるので午後から在宅勤務はお休み。

このほぼコピペのエントリーを書いたり、いつもの病院に治験の関係で2回目の接種も本日終わったので次回外来検診時にはワクチン接種後の抗体検査用採血も朝の採血と同じタイミングでお願いしますと連絡。

受付の方が担当者さんに確認してくれ、次回来られるときに2回分のアンケートを持って来てください。採血も手配しておきます。とのこと。

治験の1回目接種後アンケートは記載済ですが、2回目接種後アンケートはしばらく様子を見て数日後に記載します。

 

まだこのエントリーを書いている時点(12:48)では、接種部分の痛みも腕の重みも1回目接種時の同タイミングほど感じません。

せっかく親愛なる奥様にお休みを取ってもらったのに・・・とは思いますが、私にも末っ子にも何もないのが一番です。

この後も少しでも異変があれば監視役に声を掛けますが、2回目の副反応も1回目程度で収まってくれて急変等も無ければいいんですが・・・

自分自身を攻撃しない程度に(ここ本当に大事)、頑張れ私のB細胞、樹状細胞、キラーT細胞、ヘルパーT細胞。

 

一般の方でも高熱が出ることの多い接種2回目。

今晩、そして明日以降はどうなるのかな?

2回目接種後の状況については、何かあればエントリーを分けずにここに追記していきます。

 

== 追記 ==

2021.09.19

数日エントリーできていなかったのを見ても分かる通り、やはり1回目よりは副反応?がありましたので簡単に纏めておきます。

接種当日の夜、接種場所付近が痛くなり、寝返りをうってそちら側が下になると痛みで目が覚めるほど。

熱を測ると37度ちょっとの微熱程度。

夜中に数回目覚め、その都度ポカリを飲んでしっかりめに水分を摂っててまた寝るの繰り返し。

接種翌日の朝、熱を測ると相変わらずの微熱。

熱自体はそうでもないものの、無駄にフワフワする。

起きていても寝ていてもフワフワするのでなんだか怖い。

ワクチン接種で酸欠になることは無いとは思うものの、貧血っぽいもののような違うような感じのフワフワが続くので怖いと思ってパルスオキシメーターで血中酸素濃度を測ってみるも正常。

たぶんここでパルスオキシメーターが無かった場合、このフワフワを酸欠状態のなんとか?という症状だと思って見張り役の末っ子に救急車手配を依頼していたかもしれないくらいのフワフワ感・・・あって良かった、パルスオキシメーター。

その後もフワフワするのが続くので、その都度両手の指に2つのパルスオキシメーターを装着して計測も問題なし。

そんな感じなのが2日間続き、結局、接種当日は親愛なる奥様に監視してもらい、翌日以降の2日間は末っ子も副反応とういうことで学校を休ませて監視してもらいつつ起きていられないのでほぼずっと寝ていました。

火曜日接種で水木と寝込んで迎えた金曜日、体調的にも落ち着いて微熱はあるもののフワフワした感じが無くなったので、数日ぶりの在宅勤務。

定時までは普通にこなせ、3連休に突入することができました。

土曜日には微熱も治まり、普通の状態に。

これを書いている日曜日もとくに変化はありません。

どうやら副反応?も落ち着いたようです。

普通の免疫力の高い人?の様に高熱が出ることもありませんでしたが、原因不明なフワフワが気になったくらいです。

同時に接種した末っ子は、腕の痛みもなく微熱程度。

親愛なる奥様に末っ子に、3日間の監視役お疲れ様でした。

また何かあれば追記しますが、たぶんもう無いと思います。

このまま次の外来診療にてワクチン2回接種後の抗体数測定をしてもらい、とりあえず2回の新型コロナワクチン接種関連は終わりになるかと思います。

2021年9月13日 (月)

明日は接種(2回目)

明日は再びこの日。

Dr20210823ws
新型コロナワクチンの2回目の接種予約日になります。

基礎疾患あり免疫不全者っぽいので不安はあるものの、1回目は問題無かったのと見張り役の末っ子も一緒なのでたぶん大丈夫でしょう。

 

今回も1回目と同じ病院。

本日から明日に向けていつも以上に体調を整え、万全の対策をして接種に行ける準備をしておきます。

2021年9月11日 (土)

シャントットたん到着

昨年11月に予約した、ファイナルファンタジーXI BRING ARTS シャントット&チョコボ

その後、コロナ禍の影響もあって数回に渡って延期に次ぐ延期となり、先日もまた延期しちゃうかも・・・っぽいメールが来ていたので延期になると思い込んでいたら・・・

なんとその数日後に発送しましたのメールが到着✨

 

そして先ほど、佐川急便さんにてこちらの荷物が到着🎁

Ffxi20210911_1s
SQUARE ENIX e-STORE

中身はもちろん・・・

Ffxi20210911_2
ファイナルファンタジーXI BRING ARTS シャントット&チョコボ

 

右側のシャントットたんの首が気になるものの、やっと到着です🎵

ただし・・・この辺で多忙のため、暫くこのまま放置します💦

今週のゲーム関連

今週はいろいろとありましたね。

 

まずはこちらのファンタジアン。
FANTASIANの2.0.2と達成項目: MRU Weblog Zone.

アップデート後に確認すると何故か未達成だった項目が1つあったので、序盤だけプレイしてすごい! すべて完了しましたになれました

ぐるぐるのアップデートが楽しみです。

 

そしてこちら。

Games20210912_a1
まだ必死にクレパスクラプリス狙いをしているくらいではありますが、ファイナルファンタジーXIの今月のバージョンアップがありました。
FFXI日記(★神竜マラソン)その4: MRU Weblog Zone.

 

続いてはこちら。

Games20210912_b1
先日のマイクロソフト フライトシミュレーターのアップデート時には無かった機体が、ゲーム内マーケットプレイスに追加されました。
MSFS WU6で軽く飛んでみた: MRU Weblog Zone.

Games20210912_b2
やっぱりトムキャットはカッコイイ・・・ナウなヤング世代にはたまりません🎵

Games20210912_b3
Top GunとF14 Afterbuner適用。

Games20210912_b4
新作映画の公開が延期になってしまいましたが、同時に配信されると思われるMSFSのTop Gun:Maverick Expansionも楽しみです。

 

そして、先日から楽しみにしていたこちら。
TALES of ARISEまであと3日: MRU Weblog Zone.

Games20210912_c1
テイルズ オブ アライズがリリースされました。

Games20210912_c2
Steam版を購入し、今この辺。

Games20210912_c3
面白い。

 

そんなわけで、たぶん暫くこれらのせいでとくにどうでもいい様なエントリーは止まり気味になると思われます・・・

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

FANTASIANの2.0.2と達成項目

とても楽しく、個人的にここ最近のRPGで一番心に残ったと思われるファンタジアン

ファンタジアン クリアー: MRU Weblog Zone.

クリアーできてぐるぐるの追加を楽しみに待っているところではありますが、アップデートが来ていたので適用してみました。

Fantasian202_1
適用後。

Fantasian202_2s
バージョン表記は左下から右下に移動になった様です。

アップデート内容はこんな感じ。

Fantasian202_3
・メモリリークを修正し、ワープ等の操作を行った際にフリーズしにくくしました
・コンフィグに「グラフィックス品質」項目を追加しました
・キャンプメニューのトップに、Game Center Access Pointを追加しました
・その他細かなバグを修正しました

Fantasian202_6
簡単に確認してみたところ、コンフィグに追加されたグラフィック品質は低と高の2種類のみでデフォルトは高になっていました。

Fantasian202_4s
また、Ver.2.0.1までは99:59までだったPlay Timeが3桁時間表示対応になっています。

999時間超えの猛者もいそうなので、その辺気になります。

 

あと、タイトル画面左下にGame Centerのアイコンがあったので内容を確認🔍

頑張って全部やったつもりが、達成項目が19/20で残り1項目 あと少しです!になっていました。

あら?と思って確認してみたところ・・・

Fantasian202_5
冒険の始まり はじめてモンスターを倒したがロック中。

これは一番最初に解除されるやつでは?

リリース直後から始めたので序盤のロック解除がおかしくなっていたのかな?と思いつつ、実績とかはあまり気にしないので放置することにしようとしたものの・・・

Fantasian202_7
やっぱり気になるのではじめから開始して最初のモンスター群だけを倒してみたところ👊

Fantasian202_8
すごい! すべて完了しましたになりました✨

めでたしめでたし。

 

あとはもう直ぐ出るらしい、強くてNewGameと虚無の世界のアップデートを楽しみに待ちたいと思います。

Acronis Cyber Protect Home Office

本日、アップデートできますよというメールが来たので確認してみました。

Acroniscpho_1

最初にこのアナウンスがあった際、Acronis True Imageにはイメージバックアップしか求めていないので余計なことはしなくていいのに・・・と思っていました。※個人の意見です。

Acroniscpho_2
アカウントを確認すると、新しいバージョンが使用可能ですの表示。

下側の更新やアップグレードはサブスクリプションの更新になります。

Acroniscpho_3s
早速更新してみました。

ここでは既にAcronis Cyber Protect Home Officeになっています。

Acroniscpho_4s
暫くするとアップデートが完了。

 

アプリケーションを開始すると、タイトルバーの名称は変更されているものの、中身の見た目はAcronis True Image 2021からほぼ変更されていない模様。

Acroniscpho_5
心配していた保護のところも、前バージョンの設定を引き継いで保護をオフにすることができるようです。

ここが強制でオンになるようなら使うのを止めようかと思っていたんですが、変わってないので今後も使います。

 

試しに、前回の設定のままバックアップを実施。

Acroniscpho_6
2回バックアップしてみました。

1回目はアップデートした直後に行い、経過時間は14分ちょっと。
2回目は一旦再起動し、システムドライブのクリーンアップ後に行って、経過時間が31分と倍以上になりました。

どちらも他の作業はせずほったらかしの状態でこの位の差が出ました。

以前の履歴を見てもバラツキがあるようなので、これまでにしていた処理の優先順位をバックアップ中は毎回何もしないでじっとしておく性格なのでにしてみたところ・・・

Acroniscpho_7
同じ内容でバックアップしても、経過時間は半分以下になりました。

Acroniscpho_8
たまたまかもしれませんが、このままの設定で使います。

 

こちらの普段使い用PCでは、Acronis True Imageの頃からスタートアップからは外すものの、Acronisのサービスは標準のまま使っていました。

ゲーム用PCでは、サービスが標準のままでも体感では全く差は感じられないものの、ベンチマークをするとAcronisのサービスの実行有無で結構スコアに差が出てしまうので、スタートアップからも外し、サービスも手動に変更して通常時は不要なサービスは動作させないようにしていました。

保護機能も使わず定期的な自動バックアップもしない場合は、バックアップをしようと思った時のAcronis起動時以外は何も常駐していない方が気持ち的にもスッキリします。

これまでのバージョンでは、そんな設定でもAcronis True Imageを起動すると順次必要なサービスも起動してバックアップできていたので、ゲーム用PCもこのバージョンにした際にはこれまでと同じ設定で使おうと思ったんですが、アップデートした普段使い用PCでこれまでのゲーム用PC同様サービスの停止を試みてみたところ、簡単に手動設定や停止できないサービス(AcronisCyberProtectionService)もありました。

設定で保護をオフにしている場合には不要なサービスの様に思えますが、無理やり停止させて他に影響があるといけないのでそっとしておくことにします。

 

それなら・・・と、当初エントリー後の追記になりますが試しに普段使い用PCで保護機能を使ってみたところ

Acroniscpho_ad1
何気に良いかも?

Acroniscpho_ad2s
Active ProtectionはOS標準のものでも良い様な気がするものの、脆弱性アセスメントではスキャンしてみると脆弱性のあるソフトの一覧が分かり易い様に表示されました。

そのソフトを脆弱性対策済のものにアップデートしてみたところ、該当なしとなったので・・・何気に良いかも?と思えました。

暫く普段使い用PCでは保護も有効化して使ってみて、とくに誤検疫やおかしな動作が無ければそのまま使い続けることにします。

 

ここ最近、OSも安定したりシステムの復元等も良く出来ているので滅多に使わなくなったイメージでのバックアップ・リストアですが、もうすぐWindows 11も一般公開される予定なので、それに備えておこうと思います。

2021年9月 9日 (木)

FINAL FANTASY IV ピクセルリマスター

Ffivpr_0s
本日リリース✨

Ffivpr_1s
サイズは小さく、あっという間にインストールが完了。

 

Ffivpr_2s
ファイナルファンタジーIV ピクセルリマスター(Steam版)

主な特徴
・『FF』を象徴するドットキャラクターを生み出してきた渋谷員子をメインスタッフに加え、すべてのグラフィックを2Dで鮮やかに表現。
・『FF』の世界を彩る名曲たちを、作曲者・植松伸夫氏の完全監修のもと美しくアレンジ。
・より手軽に遊びやすく、改良されたUIやオートバトルなどを搭載。
・モンスター図鑑やイラストギャラリー、サウンドプレイヤーなど、ゲームの世界をより深く楽しめる要素も追加。

 

今作の予約購入特典🎀

Ffivpr_3
ナイスな壁紙(2種)。

Ffivpr_4
スペシャルサウンドトラックも、I,II,IIIと同じく良い感じの3曲🎵
新規登録のライブラリ: MRU Weblog Zone.

 

早速遊びたいところではありますが・・・

Ffivpr_6s
テイルズ新作もあるので、今晩はもぎヴァナを見ながら簡単に序盤だけ遊び、その後は暫く積んでおくことになりそうです。

Ffivpr_5s
Steamで購入しているFINAL FANTASY I-VI Bundleも、残すところあとFFVFFVIだけになりました。

他のゲームと被らない時期に、IからのんびりVIまで順番に遊んでいくのも良いかもしれないですね。
※VIが出るまでI-Vを積んでおく宣言ではありません。

シルコットの詰め替え分補充

アルコール系の除菌タオルは各所に置いているものの、できればアルコール系じゃない方が良い場合も多々あるのでこちらを追加。

Dr20210909wta_1
ユニチャーム シルコット ウェットティッシュ 除菌 ノンアルコールタイプ 詰め替え用

Dr20210909wta_2
45枚入りの詰め替え用パックが8個入ったこちらが、箱の中に4つ入っています。

自然由来の緑茶カテキン配合

そなえて安心 お買い得パック

Dr20210909wta_3
その辺に転がっていた空のケースに入れてみました。

できればアルコール系じゃない方が良い場合にこちらを使います。

簡単に取り出せるのも良いですね。

2021年9月 8日 (水)

MSFS WU6で軽く飛んでみた

日本時間で本日アップデートのあったマイクロソフト フライトシミュレーター(2020)
MSFSのアップデート(2021.9.8): MRU Weblog Zone.

公式更新情報はこちら
Release Notes (1.19.8.0) World Update VI: Germany, Austria, Switzerland Now Available! - Microsoft Flight Simulator

 

Xbox版も含めてアップデートやマーケットプレイス分の更新も終わっていたので、確認がてらSteam版でほんの少しだけ飛んでみました。

全般オプション - グラフィックはこんな感じ。

Msfs20210908p_1
フルスクリーン解像度は4Kで、レンダリング スケーリングはそれ程見た目に変化がない80%まで落とし、グローバルレンダリング品質はウルトラから被写界深度とブラーだけオフにしたカスタム。
追加になったオフスクリーン地形プレキャッシュもウルトラにしました。
普段はHDR10もオンなんですが、この時はWindowsのHDRをオンにし忘れたまま起動してしまったのでそのまま続けました。

全般オプション - データはこんな感じ。

Msfs20210908p_1a
データ接続は全てオン。

Msfs20210908p_1b
キャッシュローカルローリングキャッシュは、当初は沢山使われていたのでその時のままどちらも上限512GBに設定。・・・してたと思ったら、キャッシュローカルのデータ制限がオフになっているけど最近あまり使われないので気にしません。

PCとコントローラーはこんな感じ
自作PC2021(組めたぞ!): MRU Weblog Zone.
Microsoft Flight Simulatorをより楽しむために: MRU Weblog Zone.
MSFS2020をより楽しむために(その2): MRU Weblog Zone.

 

アップデート直後なのでAfterburnerにてモニタリング。

Msfs20210908p_2
オフスクリーン地形プレキャッシュをウルトラにしても、それほどメインメモリもVRAMも使ってくれない様です。

Msfs20210908p_3
ドイツの有名どころ近辺を飛びやすい機体でフライト。

Msfs20210908p_4
低空を飛んでもそれほどメモリは使用されないものの、オフスクリーン地形プレキャッシュの影響で読み込みが安定した?からか、CPU負荷もそこそこでフレームレートも(以前飛んでいたエリアとは違うものの)SU5直後より安定している気がしないでもない気がしたりしなかったりします。※個人の感想です。

Msfs20210908p_5
ランデブー。

Msfs20210908p_6
前回のアップデート(SU5)後、視点変更する度にパラパラ再描画される様になって気になることもあったのが、今のところ(同じエリア付近をぐるぐる回っているだけだからかもしれませんが)とくに気になりません。

 

楽しい🎵

もう少しだけ飛んでみて、平日は本気を出せないので週末にでも本気を出します。

MSFSのアップデート(2021.9.8)

マイクロソフト フライトシミュレーター(2020)で、延期になっていたアップデート(World Update VI)が来ました。

 

早めに寝て夜中に起きてアップデートだけ走らせておこうと思ったものの、朝まで熟睡💤

朝起きてPCを起動し、まずはSteamからアップデート。

Msfs20210908_1
282.8MBの様です。

続いて、Microsoft Flight Simulatorを起動。

Msfs20210908_2
インストールマネージャーでは、アップデート(2.67GiB)の表示。

Msfs20210908_3
時間が掛かりそうなのでこのまま放置しようと思ったら、案外すんなり終わって起動しました。

Msfs20210908_4
・・・が、やっぱりコンテンツマネージャーでの新規追加や更新分が結構あるのでこのまま放置。

あとでXbox版もアップデートしておこう。

 

楽しみです🎵

2021年9月 7日 (火)

これも副反応?

今週頭のエントリーと同じ始まり方ですが📝

新型コロナウイルスのワクチン接種も1回目が終わり、 副反応もそれ程出ずに落ち着くことができました

 

私の場合は基礎疾患ありな状況で、造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験にも参加しています。

心配していた1回目のワクチン接種では、上で纏めている様にそれ程副反応というものも無かったんですが・・・

ここ最近あることに気付きました。

 

それは、お腹が出てきたことです💧

治療中、移植前後、そしてその後も食欲が無いときには痩せているのは当たり前だったものの、食欲が出てからも全く運動していなかったせいで筋肉はもとより贅肉もあまり付かず、結構食べても以前の様に太らなかったので、ドナー(妹)に似て食べてもあまり太らない体質になったのかな?と思っていたんですが・・・

たぶんワクチン接種後、食べる量はそれほど変わってもいないのにとくにお腹まわりに肉が付き始めました。

 

体重を測ってみたところ・・・

Dr20210907wt
前回通院時には70kg位しかなく、ここ数か月ずっとそんな感じだったのが、この約1か月、それもたぶん接種したタイミングくらいからの数週間で80kgに迫る勢いになっています💧

ワクチン接種で体質が変わったりしたのかな?

 

とりあえず、記入済の1回目接種後アンケートの備考欄に急に太った!と追記しておきます。

 

以前、見た目的にはそう太っていなかった時に、食欲が出て食べる量が増えたことで脂肪肝となって肝臓の数値が悪化したこともありましたが・・・これは大丈夫なんですかね?

とあるサイトでBMIを確認してみたところ、25.38と平均体重をほんの少しオーバーしている状態。

筋肉量が大幅に少ない状態でこれはどうなんでしょう?

 

来週には2回目のワクチン接種も予定されているので、とりあえずこれまで通りの普通の食生活をして次回の通院検査に挑みたいと思います。

2回目接種時の副反応もとくに問題ありませんように。

2021年9月 6日 (月)

音楽はおくりもの

良く聴いている矢野顕子さんのアルバム💿

Dr202109akikoyano
音楽はおくりもの

良い・・・

 

FANTASIANのおかげApple Arcadeに加入し、その後アップグレードしたApple Oneに含まれるApple Music

とても重宝しています🎵

G32QCのファームウェア更新(F10)

快適に使用できているモニターのファームウェアを確認してみたところ、前回アップデートしたF09より新しいものが出ていたので更新してみました。

G32qc_up202010_1
GIGABYTE G32QC
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/06/post-c6c2e1.html
※画像は使いまわし

F09にアップデートした時のエントリー

G32QCのファームウェア更新
https://mru.txt-nifty.com/blog/2020/10/post-506479.html

 

今回アップデートするファームウェア情報はこんな感じ。

更新日付:2021/02/08

Firmware:F10
Update include:
1. Add notice message for new EU energy policy.
Note : It needs to install OSD sidekick first to update firmware.

 

最新のOSD SIDEKICKをGIGABYTEのサイトからダウンロードし、以前はOSD SIDEKICKからファームウェアの最新版確認やダウンロードも出来ていたのが最新では何故か出来ない。

ファームウェアもGIGABYTEのサイトからダウンロードしてOSD SIDEKICKで適用してみたところ・・・数秒後にデバイスが見つからないっぽいエラー。

あら?と思ってモニターの確認をしようとしたものの、背面クリクリの操作が全く効かないし電源も落とせない。

OSD SIDEKICKで確認してみると、ファームウェアの情報だけではなくモニターの機種すら不明になっている。

こ、これはまさか・・・と思いながらPCを再起動するも、モニターに映像は映らない。

あらら?こ、これはまさか・・・と思いながらモニターの電源ケーブルを一旦抜いて電源を入れ直すと、モニターの初期画面が表示された後PCの映像も表示。

セーフ・・・

 

再度OSD SIDEKICKで確認してみたところ、ファームウェアが前回アップデートしたF09から初期のF07になっていました。

モニターの機種認識も出来ているので、再度同じ様に処理してみたところ・・・

G32qc_f10up_1
更新中にモニターの再起動が掛かり、更新が無事成功。

良く分かりませんが、今回は更新中にマウスすら動かさなかったのが良かったのかもしれません。

モニター設定も飛んでいる様なので、モニターの輝度等を再設定してSave。

 

こちらは、AMD Radeon Softwareで確認した情報。

G32qc_f10up_2
DISPLAYPORTで接続しているので、AMD FreeSync Premium Proも有効。

G32qc_f10up_3
モニター自体はDP接続だと165Hzまでいけるものの、ケーブルもそこそこまともなものを使っているのにこの設定だとごく稀に画面が暗転してしまいます。

このPCでは高リフレッシュレートが必要なゲームをしているわけでもないので・・・

G32qc_f10up_4
Windows側で120Hz設定にして使うと、暗転することもなく安定して使えます。
※今回のファームウェアでも1回暗転したので、120Hzに落としました。

原因がPCなのかモニターなのかケーブルなのか120Hzの壁なのかは分かりませんが、こちらのPCでやることはWQHD 120Hzで十分です。

 

また、今回のファームウェアでも無信号の入力から別の入力に切り替えをする際、暫く背面のクリクリを押した上で入力切替メニューを出す操作をしないと入力切り替えすら中々できないのは変わらずでした。

他は良いのに、そこだけが不満です。

お皿置いてみた

組み上がった時から漏れるのが心配でジップロックの小袋に入れてクルっとしていたこの部分

クーラントの入れ替えを行った後も漏れてはいないけど、ずっとジップロックの小袋に入れてクルっとしていたこの部分

 

ただ・・・

Pc2021_dob_1
やっぱり硬派な黒いケースの中にビニールがあるのは見栄えが悪い💧

そして、ホコリも目立つ💦

 

もう漏れないのも分かったのでジップロックの小袋に入れてクルっとするのを止めようかと思ったものの、じんわり染み出したりコロっとしてマザーボードに接触するのも怖いので、少し受けになる金属ではないお皿の様なものが無いか探してみたところ・・・

こんな仕様のものを部屋の片隅で発見🔍

Mn2021zeldais_3
■商品仕様
・サイズ:約H100×W113×D15mm
・形状:ハート
・素材:メラミン樹脂
・耐熱温度:100度

ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD 豆皿: MRU Weblog Zone.

 

電源を落として便利な電動エアダスターでブォオーーンした後、置いてみました。

Pc2021_dob_2
・・・微妙?

Pc2021_dob_3
うん、良い🎵

TALES of ARISEまであと3日

何気に好きなTALESシリーズ。

Talesofarise_3ds
その新作、TALES of ARISEのリリースまであと3日(とちょっと)となりました。

今作はPlayStationXboxでも遊べるものの、私はSteam版を購入済。

ロック解除が楽しみです🎵

初回 コロナウイルスワクチン接種後アンケート調査

新型コロナウイルスのワクチン接種も1回目が終わり、副反応もそれ程出ずに落ち着くことができました

Covvac1_a1
その辺の内容を踏まえ、造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験によるアンケート調査用紙に記入📝

 

あとは2回目のワクチン接種を待ち、その際の副反応も大したことなく収まってくれることを願います。

2回目接種後にも同じように2回目用のアンケート調査用紙に記入し、ワクチン接種前にも行った抗体数確認用採血を次の外来検診時にも行って、この治験も終わりになるかと思います。

大したことではないものの、お役に立てそうで良かったです。

2021年9月 5日 (日)

除菌タオルと蛍光灯

昨日、追加でAmazonでポチっとしたものが本日到着。

Dr20210905an_1

こちらは🔍

Dr20210905an_2
エリエール 除菌できるアルコールタオル ウイルス除去用 本体 80枚入りが4つセットになったもの。

詰替え用は買い込んでいるものの、場所によってはボトルがあった方が良いということでこちらを追加。

新型コロナウイルス以外にも未だ油断出来ない状態なので、暫くはあらゆるところに置いておいて気になる部分は拭きまくります。

 

続いては、台所の蛍光灯を交換した際階段を登り切ったフロアの蛍光灯も交換しておこうと思ったものの、サイズが合わなかったのでこちらを追加。

Dr20210905an_3
パナソニック 蛍光灯丸形 20形 クール色 パルック

1つは交換し、もう1つは予備として置いておきます。

イースIX-Monstrum Nox-クリアーと犬

ファンタジアンをクリアーすることができ、この辺があって途中で止めていたゼルダの続きをしようと思ったものの・・・

何となく始めてしまった積んでいた

Ysix_st_1
イースIX -Monstrum Nox-  (Steam版)

 

イースVIIIもSteamで楽しみ、結構面白かったので今作も楽しみにしていたんですが・・・なんか微妙。

ファンタジアンの後だからかな?と思いつつその後もダラダラ続けていたところ、段々面白くなっていきました。

最後の方にはなんか凄いボリュームだと思いつつ楽しむことができ、そのままクリアー。

Ysix_st_2
実績はスカスカなものの、とても良かったです。

やっぱりイースはPCでやるのが良いと思うナウなヤングなので、イースXもSteam(または他のPCプラットフォーム)で出れば買いたいと思います。※個人の意見です。

 

あとは、まだ何となくあの作業もしてはいますが・・・

Metaldogs1
Steamの早期アクセスゲーム METAL DOGSも始めました。

かわいらしい🎵

筋肉痛と検索内容

昨日はそうでもなかったのに、明らかにIHクッキングヒーター交換やもしかしたら蛍光灯交換での筋肉痛が来ました。

明日以降どのくらいになっているのかは分かりませんが、交換作業を金曜日にやっておいて良かったと思いました💧

 

これだけでは何なので、適当な画像を貼ろうとGoogle SearchConsoleにて検索ワードを確認したところ・・・

Dr20210905a
集計期間内にこのBlogで一番検索されているワードが、なんと遠投マウス

ショアジギタックルでこれをぶん投げてシーバスを釣ってやろう本気で思って書いたこのエントリーが、何気にアクセス数があるのも分かりました。

Etm2_130720_5
ただ、同じようにシーバス狙いのために普通のルアーではなく遠投マウスを使おうと思っている人も多いんだなぁ・・・と思っていたら、ただ単に遠投マウスで検索されていただけだったのはちょっと残念です💧

2021年9月 4日 (土)

蛍光灯交換とお風呂場のシール

今日は昨日のIHクッキングヒーターの交換に続いて、台所の蛍光灯を交換しました。

Dr20210904ck_1
他の部屋は大体LEDに交換したものの、台所は無駄に大きなはめ込み式っぽいものなので交換が面倒そう・・・とそのまま使用。

4本の内1本は点滅しだしたので在庫分に交換して使っていたものの、他の3本もそろそろダメそうなので4本とも交換することにしました。

Dr20210904ck_2
タイプは、30形28ワット。

ポチっとすると翌日届くAmazonさんから今朝荷物が届いたので、4本とも新品に交換。

Dr20210904ck_3
交換完了。

Dr20210904ck_4
点灯確認💡

・・・なんか1本だけ色が違う💧

Dr20210904ck_0
予備にもう1箱買っていたものと、在庫分を引っぱり出してきて確認してみたところ・・・

前もって交換していた1本も今回届いたものに交換したつもりが、一旦外したのにまたそれを装着してしまっていたことが判明。

Dr20210904ck_5
その1本も交換すると、全部の色が揃いました。

今回購入したのはクール色なんですが、1本はe-Day(昼光色)だったようです。

 

続いて、お風呂場のシーリング作業を実施。

Dr20210904ck_a
昨日も使ったこのアイテムを使い、今回はシーリング材を伸ばす部分を先端が少し丸っぽいものに変更。

結果は・・・

昨日のこれ以上に酷くなってしまい、余分に伸びた分をアルコールタオルで拭きとるのが大変でした💦

原因は分かります。

明らかにシーリング材を大量に塗り過ぎた私の問題。

次に使うのは何年後になるか分かりませんが、その時には今回の経験を活かせるよう頑張ります。

たぶんその頃には忘れています。

2021年9月 3日 (金)

IHクッキングヒーターを交換

本当は明日か明後日の週末に作業しようと思っていたんですが、なにやら週末も親愛なる奥様はいつものお義母さんのところに行ったりお仕事があるとのこと。

そこで、週末に作業をして来週頭に寝込んでしまいがちなナウなヤングのことも考慮し、今日の夕食後に交換することにしました。

※ある意味必死だったので、画像が少なめです。

 

まずは、既存のIHクッキングヒーターの取り外しから・・・

こちらのBlogを参考にさせて頂きました。
壊れたビルトインIHクッキングヒーターを自分で交換する方法 | じゅんログ (kimagure-nikki.xyz)

 

IH用のブレーカーを落とします。

初回IH設置時に追加されたブレーカー2つの内、左側を落とすとエコキュートが切れたので入れ直し、右側を落とすとIHの電源が入らなくなりました。

※自分メモ:左がエコキュート / 右がIH

 

フロントパネルから外していき、天板も簡単に外れると思ったら、外れない。

それもそのはず、長年の油分等によって天板がぎっとりと貼り付いてしまっています。

最初はただ貼り付いているだけというのが分からず、何かで留まっているはずだと思ってそれらしいネジを外しまくります。

すると、下側のユニットが天板から中途半端に外れてしまい、天板が外れる様になっても下側が手前の一部分だけでくっ付いていて余計外れにくくなりました。

親愛なる奥様にフルパワーで下側のユニットを押し込んで貰い、外したネジでは届かなかったので長めのネジをどうにか留めて元通りな感じ。

あとは天板も剥がれかけていたので、そのまま全体を奥側に押す感じで奥側を持ち上げると外せそうになりました。

うちの場合はIHクッキングヒーターの真裏にコンセントがあったので、この奥側を持ち上げたタイミングでコンセントを外しました。

その後、なんとか二人で持ち上げて、取り外し完了。

余計なこともやってしまってたので、この時点で結構疲れました。

 

取り外し後、少し掃除した後の状態。

Ihcng202109_1
200Vのコンセントに、まだガスを使っていた頃の名残もあります。

この後、親愛なる奥様が周りの掃除を始めました。

Ihcng202109_2
こちらは、14年間頑張ってくれたIHクッキングヒーター。

 

親愛なる奥様が周りの掃除をしている間に、力持ちの末っ子にも手伝ってもらって古い方を物置きまで運びます。

自分で交換した場合は古い機器の廃棄に困ると思うんですが、うちの場合は物置があるので末っ子の代にどうにかしてもらおうと思います。

 

大体掃除も出来ていたので、新しく購入したものを開梱。

Ihcng202109_3
三菱電機 IHクッキングヒーター びっくリングIH ビルトイン型3口IH
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ih_cooking/product/pt-316h/index.html
PT316Hシリーズ 75cmワイドトップ(CS-PT316HNWSR)

 

途中の画像が無く・・・

Ihcng202109_4
載せ終わりました。

 

こちらも同じように、先にコンセントを挿してから本体を滑り込ませて前側に引っ張る感じ。

フロントパネル等を取り付けた後、奥側に押してフロント部分が面一になるように位置合わせを行い、この機種では後ろ側にだけ本体を留めるネジがあったのでそれを閉めて設置は完了です。

 

ここでブレーカーを上げて簡単に動作確認。

初期不良が無くて安心しました。

 

続いて、周囲のシーリングです。

ここで使用するのが、先日届いたシーリング剤と、以前、Facebookに表示される広告を見て買ってしまったシーリングする時に便利なアイテム

その名も、お風呂等、水回りの場所にある古いシールを綺麗に剥がせるものと、塗り替えたシーラーを綺麗に伸ばせるものがくっ付いたもの

 

シーリング材を周囲にそれらしく出してプロの様な仕上がりになるはずのアイテムで伸ばしてみたところ・・・

Ihcng202109_5
こんな感じになりました。

おっ?結構綺麗に出来たんでは?とお思いかもしれませんが、全体を見るとこんな感じ・・・

Ihcng202109_6
親愛なる奥様が発狂なされました。

 

交換できる白いパーツを、もっと逃げのある丸いタイプにすれば良かったのかな?

プ、プロじゃありませんし・・・これを使うのは今回が初めてだったので致し方ありません。

ただ人は学習するので、次は今回よりはマシになると思います。

 

あとは、換気扇との連動設定をしたり、フルパワーで動作させてみてブレーカーが落ちないか等の確認を行い、一通りの作業は完了となりました。

シーリングしたところは乾いてもたぶん白のままだと思うので、あっという間に油汚れ等で汚らしくなると思います。

・・・とはいっても、今から拭いても更に汚くなるだけなので、乾ききったら余計な部分をカットするか、依頼があれば一旦剥がして綺麗にやり直そうと思います。

 

新しいIHクッキングヒーターになり、一瞬お怒りだった親愛なる奥様もなんだか嬉しそう。

また美味しいものを作ってくれるのを、末っ子共々楽しみにしたいと思います。

待ちわびている

先日から待ちわびていることがあります。

 

それは、自作PC2021のBIOS。

ベータBIOSが出てから随分経つので、そろそろ正式版も出る頃かな?と思いつつ、毎日待ちわびています。

 

ちなみに、こちらがベータ版の状況🔍

Bios_202109a_3
7月6日にアップされ、その後正式版になることもなくずっとここにあります。

 

ちなみに、同じメーカー(ASRock)の同じチップセットの売れ筋製品(X570 Taichi)の正式BIOSの状況がこちら。

Bios_202109a_1
自作PC2021と同じAGESAのものは4月20日に出ており、その後、6月25日に1.2.0.3b、最新は8月5日の1.2.0.3 Pach C。

こちらは売れ筋ではない?ものの、同じASRockの同じチップセットのハイエンド製品(X570 Aqua)の状況。

Bios_202109a_2
同じAGESAのものはTaichiから6日遅れの4月26日に出ているものの、Taichiはその後2つも出ているのにAquaはその後何もなし・・・

 

待ちわびています。

現状のBIOSでもとくに何の問題も無いものの・・・

待ちわびています。

2021年9月 2日 (木)

ChromeからEdgeへ

ここ数年、ずっとGoogle Chromeをデフォルトブラウザーとして使っていたものを、Microsoft Edgeに変更しました。

Dr2021090221edge
お気に入りやパスワード等も一括で簡単に移行でき、拡張機能まで移行。

見た目もこれまでとほぼ同じ状態になりました。

 

使い勝手も何も変わらず、普通のブラウジングでは今のところ変更したことによる影響もとくにありません。

デスクトップに貼りまくっていたショートカットのアイコンがChromeからEdgeになったことで若干の違和感はありますが、たぶん直ぐに慣れると思います。

暫く使ってみて、問題が無い様ならこのまま使います。

シーリング材到着

IHクッキングヒーターの交換につき、使うか使わないかは別にして注文していたものが到着。

K_scq202108_1
コニシ ボンド 変成シリコンコークQ チューブ 120ml ホワイト

K_scq202108_2
購入ショップの説明はこんな感じ。

個装形態:箱
性状1成分形変成シリコーン系充てん材
標準使用量(塗布量):4.5m/本(5×5mm目地)
NET(個装):120ml
粘度:800~1600Pa・s
サイズ(重量):W191×D50×H39(196g)
一般建築物の内外装目地、浴室・洗面所・台所まわりのシール
モルタル・コンクリートの亀裂補修、各種屋根材のシール
カビの発生が少ない(防カビ剤配合)、はっ水汚染(しみ出し)が少ない
耐熱・耐寒性に優れ、-40~90℃の温度範囲での使用に耐える

K_scq202108_3
コーキングガンもあるので大きめのものでも良かったんですが、間違いなく余るので小さめのものを2本にしました。

耐熱性も十分そうかな?

 

余ったら、お風呂まわりの補修にでも使います。

そういえば、以前こんなものも買ってしまってました・・・

Fbtwitems202101_a2
お風呂等、水回りの場所にある古いシールを綺麗に剥がせるものと、塗り替えたシーラーを綺麗に伸ばせるものがくっ付いたもの。

やっとこれを使えそうです。

近づいてきた

未だ猛威を振るっている新型コロナウイルス。

私も基礎疾患有りの免疫不全者なので、感染したらもう終わりだという意識で毎日過ごしております。

 

ほぼプチ無菌室(自室)生活で家族との接触も少なめにしていたりするものの、それでもなお万が一家族が持ち帰ってそれから感染してしまった場合には、仕方ないと思って諦めきれます。

ただ、他の方から貰ったりした場合には、せっかく運も良く生き延びることができ、ここまで回復してきた命が勿体なかったり、また、実際にはその会った方由来ではなかった場合であっても、その後感染してその方に迷惑が掛かってしまったりすることも考えられるため、お断りできる場合には会社のお偉いさんであってもお断りするようにしてきました。

Dr20210902

そして、ついにそんな新型コロナウイルスの波が身近に迫ってきて、現在末っ子の学校が臨時休校になっています。

知事も懸念していた新学期問題です。

 

学校からは毎日メールによる連絡があるものの、内容というか状況が良く分かりません。

実際には感染疑いのある濃厚接触者の検査は地元保健所指導のもとやられているんだと思いますが、そういった情報が何も来ません。

どこの誰からどう広まったとかいう情報は要らないので、今どういった対策をしているのかだけはそれなりに公表してもらいたいものです。

そうしないと、もしかしたら末っ子が貰ってきている可能性もある?とか思えてしまってなりません。

 

クラスターにならないと校名を公表しないとかは仕方ないとも思えますし、そういったことを公表する余裕もなく調査や検査をされているのも分かります。

ただ、罹ってもまぁいいか・・・で済ませられる人と、罹ったらたぶん終わりです・・・という人が居るのも考慮するのは難しいとは思いますが考慮してもらえたらと思いつつ、朝から書いた心配事や愚痴を終わります。

2021年9月 1日 (水)

今月からはほぼタイムリー

早いもので今日から9月。

数年前までは夏休みが終わって新学期が始まる日だったのが、昨今の状況からその辺も地域によって異なっている様です。

早くコロナ禍も収まるといいですね。

 

とくにこれといった内容は無いんですが、エントリーのタイトル通りここ最近やってきたことを変更するお知らせになります。

珍しい病気に罹って入院となり、退院後も一人プチ無菌室(自室)でボーっと過ごすことが長かったため、このままでは呆けてしまう・・・と思って最低1日1エントリーのBlogを書くことで脳を使って呆けない様に頑張ってきました。

おかげ様でとくに呆けることもなく、在宅勤務のみではありますが仕事の方にも復帰させて頂くことができました。

その後は平日の日中からボーっとすることも無くなったので、それまで同様Blogのカレンダーを埋めたいと思ってやっていた1日1エントリーをこの9月から止めることにします。

 

考えてみれば、そのせいでタイムリーなエントリーも次の日分に回そうとしてしまったり、ここ最近や昨日のエントリーを見ても時系列がおかしくなっていたり、酷いものは数週間前のネタだったりしていたのを、今後はできるだけタイムリーにエントリーしていければと思います。

ネタが無いときにはエントリーの無い日もあるかと思いますが、ネタがある日にはこの人暇なのかな?と思われるくらいエントリーが続く時もあるかと思います。

 

これでネタが無い日に押し入れをごぞごぞして・・・

Dr20210901
何時買ったのか分からない電子点灯管を見つけたよ!

みたいな明らかなネタエントリーを書かなくて済みそうです💦

 

それでは、こんなBlogを見ていただいている希少な皆様、9月からもよろしくお願いいたします。

また、身近なところにも新型コロナウイルスの波が来つつあるようなので、免疫不全状態の私も注意しますが、皆様も十分注意の上お過ごし下さいませ。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »