« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月31日 (日)

見逃せない2

今日は、先週のこれに続いて・・・
見逃せない: MRU Weblog Zone.

 

これの日。

Dr20211024tv2
日曜アニメ劇場「機動警察パトレイバー2 the Movie」【オリジナルサウンド版】

 

先週末は録画をしつつリアルタイムで見ましたが、当時VHSで繰り返し見ていたヤングの頃の想い出も蘇ったりして面白かった。

続きで見た、こち亀TVスペシャルも面白かった📺

今週も楽しみです。

2021年10月30日 (土)

PlayStation 5にSSD追加

末っ子の渇きを癒すために注文した水を待っていると・・・
ご利用状況確認のお願い: MRU Weblog Zone.

 

Amazonさんではなく、ドスパラさんからこちらが到着✨

先日のサポート対応も良かったので、値段に差がなく在庫があるものについてはドスパラさんを利用します。

Ps5ssd_a1
SAMSUNG SSD 980 PRO

容量は3秒ほど迷ったものの、ローカル容量も考慮して1TBにしました。

Ps5ssd_a2
中身はこんな感じ。

 

そしてAmazonさんからの荷物を待っていると・・・と一緒にこちらが到着✨

Ps5ssd_b1
ELECGEAR EL-P5C

PlayStation 5にM.2 SSDを増設する際、PS5対応を謳ったヒートシンク付SSDもあるものの、通常の装着方法だとあまり冷えそうには思えない・・・※個人の感想です。

そんな中、見た目的にも素人考えで冷えそうなこちらを選択。

Ps5ssd_b2
開封。

Ps5ssd_b3
取り出し。

Ps5ssd_b4
内容物。

添付のドライバーの先端は保護されており、ヒートシンクも含めて全てのつくりも良く、梱包もとても丁寧。

Ps5ssd_b5
ヒートシンク裏面には、ヒートパイプも見られます。

本来の装着方法だと、金属製のカバーを開いてヒートシンク付SSDを装着してカバーを閉じて・・・となるところ、こちらはこのヒートシンクが内部のSSDに密着し、カバーを兼ねつつ放熱も行うようになります。

Ps5ssd_b6
日本語もあって分かり易い説明書。

Ps5ssd_b7
こちらは、添付のサーマルパッドとEVAパッド。

サーマルパッドは、薄めで4.8W/m-kのブルーと、厚めで3.6W/m-kのピンクの2種が添付。

1枚ものに見えますが10分割の切込みが入っており、SSDの裏に貼るっぽいEVAパッドは使用しませんでした。

 

装着していきます。

Ps5ssd_b8
まずは、付属のネジをバラします。

Ps5ssd_c0s
PlayStation 5にM.2 SSDを装着する方法の動画を確認📺

Ps5ssd_c1
作業台の準備。

Ps5ssd_c2
ケーブル類を外したPlayStation 5 Digital Editionを作業台に乗せ、ドライブが無いので分かりにくいものの、横置きする際に下面になる樹脂カバーをオープン。
PlayStation 5 Digital Edition: MRU Weblog Zone.

Ps5ssd_c3
ここの金属製SSDカバーの下側に、M.2 SSDを装着します。

Ps5ssd_c4
付属のドライバーでカバーを開けると、こんな感じ。

通常だと、一番左側のネジを外してベースをSSDのサイズに合わせた場所にセットするんですが・・・

Ps5ssd_c5
そのネジはそのままで、添付している銅ガスケットとガイドポストをSSDのサイズに合わせた80の場所に装着。

Ps5ssd_c6
M.2 SSDをしっかり装着し、添付のネジを締めます。

Ps5ssd_c7
10分割されているブルーのサーマルパッドをSSDのControllerとV-NANDに貼っていくと、DRAM部分にちょっとした隙間が・・・

Ps5ssd_c8
気になったので、位置合わせをしつつヒートシンク側に10枚全て貼りつけ。

Ps5ssd_c9
丁度いい感じ。

Ps5ssd_ca
仮装着してサーマルパッドがしっかりSSDに届いているのを確認し、再度綺麗に並べてヒートシンクでカバーを閉めるようにセット。

添付の塩ビガスケットを入れたカバー取付用の標準のネジを締めて、装着完了です。

Ps5ssd_cb
本体のシロッコファンに向かってフロントの吸気口から入ってきたフレッシュエアーにより、効率よく冷やされる形状。

ここで放熱したエアーをそのまま本体が吸ってしまうことになりますが、それで影響がありそうなほどSSDが熱を持つような作業の頻度もそう無いでしょうし、そこまで発熱するようなら標準の取り付け方法に疑問・・・と、そう問題ないように思われます。※個人の感想です。

Ps5ssd_cc
本体の樹脂カバーを閉めても、フロントの吸気口から大きなヒートシンクが見えています🔍

 

PlayStation 5を元の位置に戻し、外したケーブル類を装着。

Ps5ssd_d1
電源オン。

Ps5ssd_d2
起動時に、拡張スロットに装着したM.2 SSDのフォーマット案内が表示されました。

Ps5ssd_d3s
フォーマットを行うと、M.2 SSDストレージの読み込み速度が表示。

このSSDの読み込み速度は、5542.908MB/sの様です。

Ps5ssd_d4s
設定からストレージを確認すると、装着したSSDが認識されてSamsung SSD 980 PRO 1TBと表示。

フォーマット直後の空き容量は、1.00TBとなっています。

Ps5ssd_d5s
確認も兼ねて、ローカルにある適当なソフトを選択して271.1GBをM.2 SSDに一括移動させてみました。

Ps5ssd_d6s
移動中です・・・

Ps5ssd_d7s
このヒートシンクで不安だったのが、標準のSSD金属カバーも兼ねたヒートシンクが本体の樹脂製カバーに近いせいで、放熱時に樹脂カバーに影響しないかな?・・・ということ。

ファイルの移動中に隙間に手を突っ込んでヒートシンク部分のカバーを触っていましたが・・・思いの外冷たかったので問題なさそうです。

Ps5ssd_d8s
ファイルの移動も問題なく完了。

再度、M.2 SSDからローカルに移動してみたり、ローカルからM.2 SSDに移動してみても、高速移動できています。

これならゲームのダウンロードやプレイをするくらいでは、ずっと冷え冷えだと思われます。※個人の感想です。

Ps5ssd_d9s
M.2 SSD側からPlayStation 5用ソフトを起動しても、高速で快適。

DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUTには、アップデートも来ていました。

 

標準のSSDカバーは、余ったものと一緒にヒートシンクの箱に入れました。(自分用メモ)

Ps5ssd_e1
ストレージ容量にも余裕ができたので、大容量のゲームがどんどん出ても大丈夫そうです。

ご利用状況確認のお願い

朝・・・昼前に起きると、親愛なる奥様末っ子も居ませんでした。

明日は部活の何かがあるらしいので、せっかくの土曜日にも練習してるのかな?

 

そんな朝から、こんなメールが来ました。

いつもイオンカードをご利用いただき、ありがとうございます。
下記の承認照会取引がございましたため、ご確認をお願いいたします。

ご利用金額:1,491円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング

ご利用金額:1,491円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング

ご利用金額:1,491円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング

一部情報を抜いていますが、不審なカード利用があるたびにAI辺りがチェックして自動で送ってくれるメールです。

以前はこういったメールが来た後にカードの利用が停止されることもありましたが、すべて自分の利用だということが確認出来てからは同じようなメールが来てもロックされることもなく普通に使えています。

 

今回の利用も、現在タイムセールで安かったので購入した末っ子用の水3箱。

Dr20211030wh
注文は1回で最大注文数の3箱であっても、重いので1箱ずつ発送処理と決済処理が行われるため、カードの引き落としも同額が複数回に分かれてしまうようです。

 

重いので大変ですが、宅配さん配達をお願いいたします。

門の扉が開いた音が聞こえたら、直ぐにドアを開けます💨

2021年10月29日 (金)

まる

急に寒くなってきたのもあり、冷たいものを飲んでお腹を冷やさないようにとこちらを買ってきてもらいました。

Dr20211029m
白鶴 まる の900mlパック(小さめ)

熱燗でちびちび頂きます。

2021年10月28日 (木)

懐かしいもの2点

Nintendo Switchにて、ナウなヤング向けなソフトを2点購入しました。

Sw20211028a
アーケードアーカイブス スカイキッドと、暴れん坊天狗 & ZOMBIE NATION

スカイキッドは、隣に見えているナムコ ミュージアムと被りがちに思えますが・・・どちらも安価なのが嬉しいですね。

2021年10月27日 (水)

久しぶりの復元

昨晩いろいろありまして、自作PC2021にて初めてイメージバックアップからの復元をしてみました。

使っているソフトはこちら。
Acronis Cyber Protect Home Office: MRU Weblog Zone.

Pc20211026_ab
システムSSDの内容を丸ごと復元してみましたが、簡単にあっという間に復元が終わりました。

あって良かった、イメージバックアップ。

2021年10月26日 (火)

Nintendo Switch Online + 追加パックとコントローラー

本日よりサービスが開始された、Nintendo Switch Online + 追加パック

 

このエントリーでも書いたように、とりあえず私だけ乗り換えしました。
これは必須: MRU Weblog Zone.

Nin_nsop_i_1s
Nintendo Switch Online + 追加パック 個人プラン

 

早速お目当ての2点をダウンロード。

Nin_nsop_i_2s
NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineセガ メガドライブ for Nintendo Switch Online

Nin_nsop_i_3s
暫くSwitch本体やプロコンで遊んでいると・・・

 

これは必須: MRU Weblog Zone.のエントリーで注文していたアイテムが到着。

Nin_nsop_i_a1
届いた箱を開けて伝票と梱包材を取り出すと、シンプルな段ボール箱が2つ。

Nin_nsop_i_a2
My Nintendo Store

 

シンプルな箱だと思ったら、この外箱の中にカラフルなパッケージが入っていました。

Nin_nsop_i_b1
Nintendo Switch用コントローラー
・NINTENDO 64 コントローラー

Nin_nsop_i_b2
Nintendo Switch用コントローラー
・セガ メガドライブ ファイティングパッド 6B

Nin_nsop_i_b3
こちらはNINTENDO 64 コントローラーの内容で、コントローラー本体とUSBケーブル(Type-A/Type-C)。

Nin_nsop_i_b4
作りがとても良い。

Nin_nsop_i_b5
上部はSwitchの機能に合わせてメカニカル感があり、充電はType-Cで行えます。

Nin_nsop_i_c1
こちらはセガ メガドライブ ファイティングパッド 6Bの内容で、コントローラー本体とUSBケーブル(Type-A/Type-C)。

Nin_nsop_i_c2
64 コントローラーに比べると上部はシンプルで、充電は同じくType-C。

Nin_nsop_i_c3
ペアリングボタンは下部にあります。

Nin_nsop_i_d1
両コントローラーのサイズ比較。

Nin_nsop_i_d2
何となく、メガドライブ ミニファイティングパッド6Bと比較。

Nin_nsop_i_d3
サイズも見た目もほぼ同じで、あらゆるところが良く似ています。

一部ボタンの操作感は若干違うものの、十字キーやコントローラーそのものに文句はありません。

 

両方のゲームを両方のコントローラーで遊んでみましたが・・・

Nin_nsop_i_e1s
良いですね🎮

Nin_nsop_i_f1s
NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineは中々のラインナップで、今後配信予定ソフトも中々のもの。

Nin_nsop_i_f2s
使っているコントローラーのアイコン表示。

ちなみに、こちらのコントローラーは振動します。

Nin_nsop_i_e2s
セガ メガドライブ for Nintendo Switch Onlineのラインナップは、当たり前とはいえメガドライブ ミニと被りまくり。

Nin_nsop_i_e3s
ただ、任天堂のアカウントロゴにメガドライブのコントローラーアイコンが並んでいるのは、何か良い🎵

 

まだ時間的にじっくり遊べてはいませんが、懐かしいソフトをこういったコントローラーを使って遊べたり、気軽にSwitch単体で遊べるのは嬉しいことです。

今後の64、メガドライブの両ラインナップ展開や、ファミコンやスーファミの展開にも期待したいところです。

DeskMini X300 Chipset Driver(Windows 11)

ここ数日、このエントリーへのアクセスが多いようです🔍

DeskMini X300のChipset Driver: MRU Weblog Zone.

恐らく、Windows 11でのAMD関連の件だと思うんですが、メモ的に私が適用した方法を書いておきます。

 

まずはチップセットドライバーですが、DeskMini X300の場合はどれを選べばいいか分かりづらいと思うので・・・

Pc_amd_x300_20211026_1
AMDのサイト
Radeon、Radeon Pro、FirePro、APU、CPU、Ryzen、デスクトップ、ノートPC向けAMDドライバーとサポート
から、上の方にある今すぐダウンロードから自動検出してチップセットドライバーのインストールを行います。

Pc_amd_x300_20211026_2
インストールが終わって再起動等を行い、Windows 11の設定からアプリを確認すると、AMD Chipset Softwareが更新されているのが分かります。

現時点でのリビジョンナンバーは、3.10.08.506

Pc_amd_x300_20211026_3
これは、X570等に2021年10月21日に配布されているものと一致します。

Pc_amd_x300_20211026_4
コントロールパネルの電源プランを見ると、AMD Ryzen Balancedが入って有効化されているのも確認できます。

Pc_amd_x300_20211026_5
あとは、Windows Update2021/10/22に配信されたものを適用し、Windows 11のOSビルドが22000.282以降になっていれば問題ないかと思われます。

 

この状態で数日使っていますが、とくに問題は見られません。

この2つの修正を当てる前とも特に変化はありません。

macOS Monterey

最近寒くなってきたのもあり、21時過ぎに寝床に入っているとそのまま寝てしまっているナウなヤングです💤

 

今朝も5時頃目覚めたので、リリース日というのもあって早速ソフトウェアアップデートを確認。

Mac_monterey_i_1
来ていました。

macOS Monterey 12.0.1 - 12.13 GB

Mac_monterey_i_2
今すぐアップグレードをクリックし、ダウンロード中・・・

Mac_monterey_i_3
しばらく放置しておくと、こんな状態。

続けるをクリックすると・・・

Mac_monterey_i_4
残り約57分

Mac_monterey_i_5
他のデバイスで適当な動画を見ていると、勝手に再起動も掛ったのか新しいパスワード入力画面が表示されており、ログインするとアップデートは完了していました。

 

見た目は、以前のものを引き継いでくれているのでそれほど変化は無し。

Mac_monterey_i_6
解像度が1920x1080 120Hzになっていたので、ディスプレイよりすべての解像度を表示から3840x2160 60Hzを選択。

以前の様にある意味特殊な操作をしなくても、4K解像度が選べるようになっています。

ハイダイナミックレンジにもチェック。

 

そして、macOS Big Surの途中から個人的な環境のせいかもしれないものの気になっていたこちらの症状を確認。

---コピペ開始---

今回のアップデートで修正されたバグ内容は不明なものの、11.3.1の頃から気になっていた症状を確認してみると・・・

Mac20210812_4
11.5の時からも変わらずディスプレイ設定でハイダイナミックレンジをオンにした状態でYoutubeのHDR動画を見ながらマウスカーソルを動かすと、上の画像の様に色が飛ぶ症状は直っていない模様。

---コピペ終了---

 

いざ確認📺

Mac_monterey_i_7s
問題なし✨

なんと、HDR動画を再生しつつマウスカーソルを動かしても画面がビカビカしません。(これが当たり前)

複数のブラウザでこれまでおかしかったものや他のHDR動画を再生しながらマウスカーソルを動かしても、どれも問題なくフルスクリーンでも綺麗に見られました。

これだけでmacOS Montereyにアップグレードした価値があるというものです。

 

他にも、一通りこれまで使っていたアプリやゲームを確認しましたが、今のところ問題なし。

追加機能は、追々確認していきます。

2021年10月24日 (日)

あれの季節

ボジョレー ヌーヴォーの季節。

テレビかラジオでこれの話題を聞いたので、親愛なる奥様その辺で見つけたら安価なものでもいいのでビンのやつを買ってきて~とお願いしたところ、どこにも売ってない!と言うので、よく見かけるものを2本ポチっとしました。

Dr20211024wt1
今年は11月18日(木)が解禁日の様なので、確かに今はその辺には売ってない模様。

お酒の飲み過ぎは良くないものの、ポリフェノール等で赤ワインは身体に良いという話もあるので、届いたらチビチビ飲もうと思います。

見逃せない

先日、見逃した番組で助けられたものとは違い・・・
便利なタイムシフトマシン: MRU Weblog Zone.

うちのTVでは、BS放送にタイムシフトマシンは効きません。

 

そこで、忘れないように手動で録画予約。

Dr20211024tv1
日曜アニメ劇場「機動警察パトレイバー the Movie」【オリジナルサウンド版】

既に来週分の番組表も出ていたので、こちらも予約完了。

Dr20211024tv2
日曜アニメ劇場「機動警察パトレイバー2 the Movie」【オリジナルサウンド版】

 

ナウなヤングの頃、ビデオで繰り返し見ていた作品なので楽しみです。

これは必須

いろいろと物議を醸しだしている、「Nintendo Switch Online + 追加パック」。

家でも、私と末っ子は別々のアカウントでNintendo Switch Onlineに加入しているものの、先日からSwtichを使い始めた親愛なる奥様は今のところ不要そう。

とりあえず末っ子親愛なる奥様が何も言ってこなければ、こっそり私だけNintendo Switch Online + 追加パックに割引価格で乗り換えする予定。

 

そこで個人的に必須となるのが、こちらの2点。

Sw20211024con1
セガ メガドライブ ファイティングパッド 6BNINTENDO 64 コントローラーを既に注文済。

 

現時点で発表されているソフトのラインナップは微妙ではありますが、今後に期待したいですね。

メタルラック用フック買ってみた

ふと吊るしたくなったので、メタルラック用のフックを幾つか買ってみた。

Dr20211024mh_1
ルミナス 全ポール径共通ワイヤーバー用フック フック部長さ5cm(WB-F605)を2個と、ルミナス 全ポール径共通ワイヤーバー用フック フック部長さ10cm(WB-F610)を5個。

Dr20211024mh_2
使用前に、いつものPEにシュッ!で常温フッ素コートしてみた。

Dr20211024mh_3
主要ヘッドホンを吊るしてみた。

奥から、PC用PlayStation 5用XBOX Series X用

Dr20211024mh_4
数本余った。

他にも同じようなメタルラックがあるので、きっと他でも使うに違いないし、きっと余ることもなく丁度いい本数だったに違いない・・・と思いつつ、そっと押し入れの奥深くに放り込んだ。

2021年10月23日 (土)

便利なタイムシフトマシン

ボーっとインプレスさんのニュースサイトを眺めていると・・・

Dr20211023a_1
こんな記事を発見🔍
「すぎやまこういちの音楽会~そして伝説へ」テレビ朝日にて本日朝10時より放送開始 - GAME Watch

いつ放送かな?と確認すると、今朝で既に終わってる・・・

でも大丈夫。

Dr20211023a_2
リモコンが埃っぽいもののタイムシフトマシンがあります。

Dr20211023a_3
指定した数チャンネルを常時録画してくれており、過去番組表ボタンを押すと過去数日間の番組を遡って見られる機能。

地方なので放送時間が異なっていても、放送されていれば問題ありません。

この便利な機能により、視聴することができました📺

素晴らしい音楽をありがとうございました。
ご冥福をお祈り申し上げます。

mibroドライロンT到着(白)

このエントリーから約3か月。
mibroドライロンT到着: MRU Weblog Zone.

こんなご時世だからか、カラーとサイズによっては工場から在庫切れの連絡があったりしたようで、キャンセルしても構いません。といったメールがあったものの継続を依頼。

 

そして、到着。

Mibro_t202110_1
久々の釣り用品。

Mibro_t202110_2
厳重包装。

Mibro_t202110_3
mibroドライロンTWebStore限定受注生産品](色:ホワイト[XLサイズ])

デザインはこんな感じ。

Mibrodlt202106t
カッチョイイ🎵

Mibro_t202110_4
今回のステッカーは、WARLOQ(ワーロック)

ワーロック1.5DDを買いなさいと言うことかな?

 

もう少ししたら、これを着て外に出られるかな?

これがこの季節に合うかどうかは別にして、また寒い時期にこういう釣りしたいけど・・・
2016.01.11のクランキン: MRU Weblog Zone.

あれからでももうすぐ6年とか・・・いろいろあったけど、月日が経つのが無駄に早い💧

GPD WIN3にWindows 11

順次、影響の無さそうなPCからWindows 11にアップグレードし、今は2台のPCに適用してとくに問題も無く使えています。
Windows 11にアップグレード開始
Windows 11とMIDI再生

最初はUI等の変化に戸惑うものの、慣れると使い勝手も良くなってきました。

 

そして今回のGPD WIN3

情報もあまり無いので迷ったものの、代理店さんのWindows 11対応情報が絶対ダメ!!っぽいものじゃないのもあり、週末だし、何かあればリカバリしようと思ってアップグレードすることにしました。

Gpdw3_w11_a1
セットアップは単体ではなく、ドックにセットした状態で行います。

Gpdw3_w11_a2
映像も外部出力し、操作しやすいようにBluetoothのワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスを使用。

Gpdw3_w11_a3
これまでと同じように、Windows 11 インストール アシスタント今すぐダウンロードから適用。

アップグレード前はWindows 10の最新状態で、GPDのツール類やデバイスバージョンも最新の状態にしておきました。

もちろん、最新のPC正常性チェックツールでも、このPCはWindows 11の要件を満たしていますの状態です。  

Gpdw3_w11_b1
途中の画像も無く、あっという間にWindows 11になりました。

Gpdw3_w11_b2
恐る恐るGPD WIN3の機能的なところを確認してみるも、とくに問題なし。

指紋認証も効きますし、画面のタッチやキーボード、コントローラーや背面のボタン等も動作しています。

Gpdw3_w11_b3
デバイスマネージャーを確認しても、問題なし。

現時点で最新のWindows Updateも適用したので、バージョンは21H2(OSビルド 22000.282)

この時点で躊躇なく、Windows.oldを削除しました。

 

続いて、Windows 11にしたことでのパフォーマンスチェック。

この時との比較になります。
GPD WIN3のこちょこちょ

Gpdw3_w11_c1
あら・・・

前回、Windows 10の時は同設定で13201だったものが、Windows 11だと11661まで下落。

Gpdw3_w11_c2
前回とは種類の違うFF14ベンチでは、設定変更を推奨になりました。

 

さすがにこれはパフォーマンスが落ち過ぎだと思い、ドライバを確認🔍

Gpdw3_w11_d1
最新のものがあったので、早速適用。

Gpdw3_w11_d2
インストール中。

Gpdw3_w11_d3
インストール完了。

再起動を行い、インテル グラフィクス・コマンド・センターの内容も見直して再度確認。

Gpdw3_w11_d4
ドライバ更新前よりスコアが100上がったものの、設定変更を推奨なのは変わりません。

ドラクエベンチをやってみても、誤差。

 

Windowsの電力設定を見直しても、とくにおかしいところは見つからない。

なぜ?と思いながら確認していると、あることを思い出しました💡

 

比較しているこのエントリーの一部分。
GPD WIN3のこちょこちょ

あとは、起動時にDelキー(Fnキー+BackSpaceキー)を押してBIOSを表示させ、Settingタブの内容を少し変更。

Gpdwin3_210518_2
Memory Frequency3733から仕様のLPDDR4x-4266に近い4267に変更し、Fan Policy Selectを煩めのPerformanceからNormalに変更。

 

あの時はこのくらいの変更しかしてなかったものの、その後、そんなに負荷の高いゲームもしないのでと、Configuration TDP Boot ModeNominal(PL1=20W、PL2=25W)からDown(PL1=15W、PL2=20W)に変更したのをすっかり忘れていました💧

もう一つ上にUP(PL1=25W、PL2=28W)があるものの、前回と同じNominalに戻して確認したところ・・・

Gpdw3_w11_e1
ドラゴンクエストX ベンチマークソフト Ver.1.51では、Windows 10の時は同設定で13201だったものが、Windows 11にすると13276に少し上昇。

ドライバ変更の影響もあるものの、上昇しているのでホッとしました。

Gpdw3_w11_e2
ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレベンチマークでは、1920x1080 高品質(デスクトップPC) フルスクリーンモードでの結果が4515で普通となりました。

今後何か変更した際には、この辺のスコアと比較することにします。

 

もちろん、主要なゲームも動作することを確認。

Gpdw3_w11_f1
この辺のゲームを単体でプレイする場合、TDPはDownでも何ら問題ないのでまた設定を変更しました。

Gpdw3_w11_f2
ツールやドライバ関連でリカバリを覚悟してアップグレードしましたが、何の問題も無くGPD WIN3にもWindows 11を適用することができました。

自己責任にはなりますが、標準的な使い方をしている分にはWindows 10からWindows 11にアップグレードしても問題ないかと思われます。

 

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2002 - 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

2021年10月19日 (火)

電源タップ交換

先日、末っ子の部屋の掃除をしていると、電源タップから抜け落ちそうなACアダプターを発見🔍

デンジャラス!と思い、良さそうな抜け止めコンセントの電源タップを探して注文。

Dr20211019t_1
到着。

Dr20211019t_2
サンワダイレクト 電源タップ ホワイト 700-TAP033
7個口 2m 雷ガード マグネット付き 一括スイッチ 抜け止めコンセント 配線しやすい180°スイングプラグ<PSE取得>

7個口のうち2つが非連動で、残り5つは先端にあるスイッチで一括オンオフできます。
ケーブルもしなやかな細めのタイプになっており、コンセント側もスイングする普通の2極プラグでタップ側も普通のタイプ。
とても使い勝手のいい電源タップです。

早速末っ子の部屋の電源タップを交換し、抜け止めによりガッチリ固定。
背面にはそこそこ強力なマグネットがあり、鉄の部分にくっ付きます。

今回は2本購入したのもあり、継ぎ足し継ぎ足しになっていて怪しそうな親愛なる奥様の部屋の分もついでに交換。

自分のテリトリーは電源周りも容量を確認しながらきっちり接続しているものの、親愛なる奥様末っ子は適当に差して使うので注意が必要です。
まだブレーカーが落ちたりするくらいならいいものの、ACアダプターが抜け掛けのところに何かが触れて発火したり、過負荷によって接続部分やケーブルから発火したりするとどうにもなりません。

今後も、自分のテリトリー以外も時々確認することにします。

2021年10月18日 (月)

今日も寒い

一昨日までエアコンを掛けていたのに、昨日から急に寒くなりました。

今日も寒いので、先日購入したパーカーを羽織っています。
GUのやつ到着: MRU Weblog Zone.

Dr20211018kp
あったかい・・・

ただ、185cmのモデルさんに合わせてLサイズを買ったんですが、ほんのちょっと小さめの私にはちょっと大きめ。
GUでお買い物: MRU Weblog Zone.

でも、末っ子にはこれでも小さめだと思うので、どれも私が着ます。

2021年10月17日 (日)

急に寒い

昨日は気温的に丁度いい感じだったのが、今日はいきなり寒く感じるようになりました。

Dr20211017c
お風呂のお湯もぬるめに感じたので、設定温度を1度上げて41度にしました。

今日も早めに寝ます。

皆様も気温の変化によって体調等崩されませんように、お気を付けください。

2021年10月16日 (土)

うすめ液とか

相当久しぶりにうすめ液を購入しました。

Dr20211016_k_1s
今回購入したのは、カンペのラッカーうすめ液と、KUREのCRCシリコンルブDX

Dr20211016_k_2s
 うすめ液は、先日、IHクッキングヒーターを交換した際のシーリングで酷い目にあったので・・・
IHクッキングヒーターを交換: MRU Weblog Zone.

あとあと作業方法を確認すると、シーリングする前にマスキングテープでマスキングしておき、それでもはみ出したものは乾く前ならうすめ液で拭けば綺麗に取れるとのことで購入。

たぶん他のシーリングで使うのも数年後になるかと思いますが、前もって購入しました。

 シリコンルブDXの方は、室内のプラスチック系の潤滑性能を上げる際に手元に転がっているPEにシュッ!を使っていたのを勿体なく思い、それ用にと思って購入しました。

Dr20211016_k_3s
こちらは直ぐにブラインドの可動部にシュッシュしたところ、上げ下ろしがスムーズになりました。

季節も良いし、釣り行きたい・・・

2021年10月15日 (金)

Forza Horizon 5まであと3週間

プレミアム エディションを購入済の、Forza Horizon 5

Fh5pepi
アーリーアクセス解禁日、2021年11月5日 0:00まであと3週間になりました。

楽しみです。

2021年10月14日 (木)

紙のファミ通

前回もこの時に紙のファミ通を購入しましたが・・・
FANTASIAN表紙のファミ通: MRU Weblog Zone.

 

今回はこちらの紙のファミ通を購入しました。

Famitu20211014_1
前回もファミ通関連のYoutube配信を見て、これは買わねば!と思ってあえて電子書籍版ではなく紙の本を購入しましたが、今回も昨晩のファミ通関連の動画配信を見て、これは買わねば!と思って購入。

 

お目当てはこの辺。

Famitu20211014_2
アケアカにナムコ参入となる濱田さんと宇出津さんの記念対談だったり、アケアカの素の源平討魔伝の基板写真だったり・・・

Famitu20211014_3
この辺のレジェンドのお話だったり・・・

 

電子書籍でも良いんですけど、なんとなく紙で読みたい時もありますよね。

じっくり読みつつ、今日の動画配信も楽しみたいと思います。

2021年10月12日 (火)

電気料金単価の見直し

今日、四国電力さんから、電気料金単価の見直しについての大切なお知らせが届きました。

 

内容を見てみると・・・

Denki20211012_1
これまでは夜間の電気料金が安かったものの、最近は夜間の使用量も上がったので調整します。といった内容。

説明も分かり易く書かれており、それもそうだという感想しかありません。

 

ただ問題は、どのくらい高くなるのかということ。

その辺のことも書かれており・・・

Denki20211012_2
夜間が少し高くなる分、昼間が安くなる模様。

夜間に動作するエコキュート等を含んだモデルによる試算も見てみましたが、とくに問題ありません。※個人の感想です。

 

適用開始は、令和4年4月1日から

おそらくその頃にはこの事も忘れており、とくに意識することなく夏や冬より電気代が安くなったなぁ・・・と思うだけになることでしょう。

2021年10月11日 (月)

怠い・・・眠い・・・

ここ最近、無性に怠く、無性に眠い時があります。

 

とくに寝不足というわけでもないのに、無性に眠い。

とくに何もしていないのに、無性に怠い。

 

これはもしかしたらあれかな・・・

Dr20211011p
ステロイドの離脱症状かな?

 

ステロイド(プレドニゾロン)の量は、5mg/dayの期間が随分長く、5mg/dayから4mg/dayに減量となったのが今年の6月末。

その後、9月末に4mg/dayから現在の3mg/dayになりました。

お薬調整の際には通院して検査を行い、前回のお薬調整からの経過観察にて血液や肝臓等に影響が出ていないことを確認し、先生によってお薬の調整が行われます。

また、別途免疫抑制剤(プログラフ)も飲んでおり、こちらは8月頭に調整されて以降0.2mg/2days(1包を1日おき)変更はありません。

 

体調的には食欲もあり、精神的なものではなく少々怠いとか眠いとかなレベルなので、このまま様子を見てみます。

ずっと前のお腹の問題の時からステロイドには良くお世話になっており、大量投与からの院内での減量や、長期に渡る日々の内服調整等も数回行ってきました。

離脱症状についても、軽い短期間のものからじわじわしんどいものまで体験したり、その内容についても普通の方よりは理解しているつもりなので、様子を見ながらでも無理っぽいときには無理をせず、精神的に辛くなりそうだったり身体に異変を感じたときには、次回の外来検診前であっても先生に相談しようと思います。

 

・・・と書いてみましたが、実際には久しぶりの離脱症状感に懐かしさを覚え、足りない副腎皮質ホルモンを作り出せるように頑張れ私・・・と思っていられるくらいなので大したことはありません。

今後も日々感染等に注意しつつ、通院の度に少しずつでもお薬を減量していけるよう体調維持に努めながら生活していきます。

2021年10月10日 (日)

ノートパソコン用スタンド買ってみた

この辺のことで机周りを整理した際、これまでは机の棚の上に置いていた某ノートPCをスタンドで立てようと思い、安価で良さそうなノートパソコン用スタンドを買ってみました。

Pc_nst202110_1
Chamsaler ノートパソコン スタンド (ブラック)

Pc_nst202110_2
開梱。

Pc_nst202110_3
スタンド本体はアルミ製でしっかりしており、シリコーンの滑り止めも綺麗に貼られています。

カラーもマットブラックで目立つところにロゴも無く、シンプルな見た目も好みです。

Pc_nst202110_4
こちらは付属の、予備のネジ2個と六角レンチ1本が入った袋が2つ。

1袋入れ間違えたのかな?と思って仕様を確認してみると、パッケージには六角レンチ2本と予備のネジ4本が付属しています。とあるので仕様の様です。

底面もスライド部分以外は全面に滑り止めが貼られており、最初からネジが4本が付いているので予備多すぎ・・・

Pc_nst202110_a4
中央2か所のホルダーの隙間は、スタンド底面のネジ各2本を緩めて個別にスライド調整が可能。

Pc_nst202110_5
仕様によると、最小14mmのこの状態から・・・

Pc_nst202110_6
最大42mmのこの状態まで広げられます。

Pc_nst202110_a1
位置合わせを行い、後方の隙間は狭めにし、前方の隙間は少し広めにしました。

Pc_nst202110_a2
後方は、使っていない時のノートPCを閉じた状態で丁度くらい。

Pc_nst202110_a3
前方は、使用中の放熱も考慮して少し広げた状態で立てられるくらい。

スタンドの横幅が15cmあってアルミで重量感もあるため、どちらの置き方でも安定して立てることができました。

さすが、Amazon's Choice

机回りもスッキリしました。

2021年10月 9日 (土)

準備万端

今日はTM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」oneの日🎵
TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」one: MRU Weblog Zone.

 

あと2時間で始まるので・・・

Dr20211009_tmlm
準備万端。

楽しみ~🎵

 

視聴の感想は、こちらのエントリーに追記します。
TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」one: MRU Weblog Zone.

今週末のSwitch関連

今週末のSwitch関連です。

 

まずはこちら。

Sw20211009_a1
Samsung EVO Plus 128GB
microSDXC UHS-I U3 100MB/s Nintendo Switch 動作確認済

私用のNintendo Switch (有機ELモデル)が届いて引っ越し作業も終わりました。
Nintendo Switch (有機ELモデル): MRU Weblog Zone.

これまで使っていたスイッチは親愛なる奥様用になったものの、これまで使っていたmicroSDカードはそのまま一旦初期化して私が使うことにしたので、足りなくなった親愛なる奥様分を購入。

容量は私のより控えめな128GB。

 

そんな親愛なる奥様も末っ子にゲームソフトを借りたようで、某有名RPGを夜遅くまで楽しんだり、今も覗きに行くと続きを楽しんでいました。

こちらが届いたのでセットしようと、電源が切れるんでキリのいいところで一旦終わらせて・・・と言ったところ、今忙しいので後でいいとのこと。

ゲームにに夢中な様で何よりです。

 

続いてはこちら。

Sw20211009_b1
HORI タフポーチ プラス for Nintendo Switch
レッド×ブラック Nintendo Switch 有機ELモデル対応

当初に購入したケースも親愛なる奥様に一緒に渡したので、自分用にこちらを購入。

Sw20211009_b2
パッケージ裏面。

Sw20211009_b3
赤と黒の組み合わせは男のロマン。

Sw20211009_b4
開くとこんな感じ。

Sw20211009_b5
有機ELモデルのスイッチを収めてみると、こんな感じ。

Sw20211009_b6
蓋裏のネットにJoy-Con ストラップを入れてみたところ・・・蓋が閉まらなくなったので取り出しました。

これまでもポーチに余計なものは入れてなかったので、このくらいのサイズなら本体さえ入れば問題ありません。

本体を入れた後に固定ベルトで留められたり、ポーチ自体も名前の通り衝撃吸収でタフなので、しっかり本体を保護してくれそうです。

 

続いてはこちら。

Sw20211009_m1
PlayStation版を購入して楽しんでいるアーケードアーカイブス源平討魔伝
アーケードアーカイブスの源平討魔伝: MRU Weblog Zone.

モニターが有機ELになってこの手のゲームと相性が良くなったのもあり、思い入れのあるゲームなのでSwitch版も購入。

Sw20211009_m2
携帯機で綺麗に動く源平討魔伝。

Sw20211009_m3
良い・・・とても良い・・・

 

続いてはこちら。

Sw20211009_o1
任天堂からのアンケート調査依頼に回答。

マイニンテンドーストアでの有機ELモデルの抽選にも当選できたので、気分良くスイッチのゲームが今後更に良くなるようにしっかり回答しておきました。

 

最後はこちら。

Sw20211009_z1
SanDisk USBメモリー 128GB
USB3.1対応 Type-C & Type-A デュアルコネクタ搭載

Switchには関係ないものの、何となくいつか使いたくなる気がしないでもないUSBメモリーを購入。

中央のレバーをどちらかにスライドさせると、USB Type-AとType-Cの端子が出てきてどちらでも使えます。

こちらは今は使わないので、そっと引き出しの奥の方に入れておきます。

次に使いたくなった時には、たぶんこれを買ったことを忘れてまた別のものをポチっとしてしまうことでしょう・・・

Windows 11とMIDI再生

リリース時にとりあえず1台にだけ適用してみた、Windows 11
Windows 11にアップグレード開始: MRU Weblog Zone.

Windows 10の最新の状態からWindows 11にアップグレードしてみましたが、数日使ってみても何の問題も無く、もうWindows 11のUIにも慣れてきてむしろ10の方に違和感を覚えるようになってしまったので、週末前から普段使っているPCの方も同じようにWindows 10からWindows 11にアップグレードしてみました。

今回アップグレードしたPCの環境はこんな感じ。
DeskMini X300のメモリ交換: MRU Weblog Zone.

 

アップグレードは、Windows 11をダウンロードするというMicrosoftのサイトから、Windows 11 インストール アシスタントにて今すぐダウンロードを押す方法。

バックアップは先日取ったものからアップグレード直前のものに取り直しました。
明日はWindows 11解禁: MRU Weblog Zone.

 

ダウンロード開始からセットアップが始まり、こちらも30分程度でWindows 11になって起動。

Pc_win11_20211009_1
アカウントは見えない様にしていますが、現在のバージョンとビルドはこんな感じ。

 

不要なスタートメニューの内容を削除して必要なものに置き換え、スタートボタンの位置も中央付近で慣れつつあるので中央のままでよく使うアイコンをタスクバーに並べます。

Windows 10からWindows 11にアップグレードした後にやる作業は、細かなものを除けばこのくらいでとても簡単です。

 

普段使っているソフトの動作確認をしてみても、どれも問題なく動いています。

こちらもCPU(APU)はAMDのものですが、ニュースにあるような遅くなった感じは体感では分かりません。

ソフトの起動が速くなったのは感じられます。

 

OSが変わるたびに心配だったり問題だったりしてきたMIDI再生環境。
今回は未対応のままかな?: MRU Weblog Zone.

MIDIの接続は大体この時のまま。
MU100B設置: MRU Weblog Zone.

現在の環境はこんな感じ。
Windows 10でもMIDI再生: MRU Weblog Zone.
DeskMini X300でMIDIとか: MRU Weblog Zone.

 

Windows 11にアップグレードした状態で確認してみたところ・・・

Pc_win11_20211009_2
長年愛用している再生ソフト(TMIDI Player)も設定そのままで動作。

Pc_win11_20211009_3
Roland SC-88ProにてMIDI関連ドライバも問題なく動作し、MIDI2系統を利用した32chものの再生もきちんと行えています。

Pc_win11_20211009_4
XGも再生。

PCから出ている2系統のMIDI OUTを2つの音源をMIDI THRUも使って経由させることにより、どちらの音源にも2系統繋がっている様にしています。

再生ソフトの設定でデータによって再生されるMIDI音源が変わるので、手動でスピーカー手前のAVセレクターを切り替え。

Pc_win11_20211009_5
上側にもMIDI TRUEでデータは流れているので勝手に再生しているものの、実際にスピーカーで鳴っているのは下側のYAMAHA MU100Bになります。

音源によって音色が異なったりするので、それぞれの音源用に作成されたデータによって音源を使い分けています。

 

こんな感じで、Windows 11環境でも問題なくMIDI再生を行うことができました。

この素晴らしい再生ソフト及び各種データを作られた方々に感謝しつつ、今後もありがたく聴かせて頂きます🎵

2021年10月 8日 (金)

Nintendo Switch (有機ELモデル)

マイニンテンドーストアでの発売日到着分の抽選に、絶対外れるはずがないし当選するに違いないと信じて疑わずに申し込みしたところ、無事当選することができたので、本日、こちらの荷物が到着しました。
厳正なる抽選の結果、~様が当選いたしました。: MRU Weblog Zone.

Sw_ol202110_a1
Nintendo Switch (有機ELモデル)

Sw_ol202110_a2
外箱は随分小さくなり、デザインもシンプルで一目でスイッチだと分かるものになりました。

当初のスイッチの外箱はこんな感じ。
Nintendo Switch到着(その1): MRU Weblog Zone.
Nintendo Switch到着(その2): MRU Weblog Zone.

Sw_ol202110_a3
開梱していきます。

Sw_ol202110_a4
下の段。

Sw_ol202110_b1
ホワイトは抽選倍率が高いと思ったのでカスタマイズモデルを選択し、当選後の注文時に選べるJoy-Conカラーはグレーを選択。

Joy-Conストラップブラック(有機ELモデル)にしたので、右側の既存のブラックとはストラップの柄が変わっている様です。

Sw_ol202110_b2
Nintendo Switch ドックは簡単に裏蓋が外せるようになり、有線LANポートが追加されました。

Sw_ol202110_b3
早速本体を出して設定を始めたいところですが・・・

別途注文している、神経質さんはこれが無いと本体を取り出すことができないアイテムが届きません。
明日届くのかな?: MRU Weblog Zone.

長らく待っていると、届きました。

Sw_ol202110_c1
貼りやすい高硬度液晶保護フィルムピタ貼り for Nintendo Switch(有機ELモデル)

Sw_ol202110_c2
小さなホコリも徐々に吸収したりと、貼りつけも簡単そうで神経質さんには良さそうなフィルムです。

Sw_ol202110_c3
いつもの準備を行い、いつもと同じように貼りつけに成功。

昔は全裸でお風呂場に行き、ホコリも少なく適度な湿度の中で貼ってたりしたんですが、今は貼り易いフィルムがあって助かります。

Sw_ol202110_d1
必須のACアダプターを両方に接続し、これまで使っていたSwitchからの移行作業を行っていきます。

移行も簡単に終わったので、違いの分かり易い裏側での比較。

Sw_ol202110_d2
カメラのレンズ位置のせいかもしれませんが、若干有機ELモデルの方が大きく見えます。

Sw_ol202110_e2
カタログチケットにて予約済だった、こちらも本日発売のメトロイド ドレッドを起動。
ニンテンドーカタログチケット: MRU Weblog Zone.

Sw_ol202110_e3
これまでのSwitchでもしばらく遊んだ後にこちらの有機ELモデルで最初から遊んでみましたが、この辺のシーンで有機ELの素晴らしさを感じました。

画面のサイズ差も微々たるものだと思っていたら、プレイ時の迫力が結構違います。

Sw_ol202110_e4
黒の表現が素晴らしいので、この辺のソフトにもとても合います。

残像が気になりにくいのも良いです。

Sw_ol202110_e5
メニューのアイコンもとても綺麗。

 

最初は、ほぼ携帯モードでしか遊ばない末っ子は欲しがるかもしれないものの、ほぼテレビモード専用機になっている私は節約中というのもあってスルーします・・・
有機ELのスイッチ: MRU Weblog Zone.

・・・とか書いていましたが、実際に使ってみるとモニターの変更だけで十分買って良かったと思える内容でした。

他にも、直ぐに分かるスタンドやスピーカーの変更に、本体やドックの質感の変更等、細かな部分を見ていくとこの価格差は十分納得できるものだと感じました。

 

これまで使っていたSwitchは本体初期化のあと、親愛なる奥様のSwitchという名前になって親愛なる奥様の暇つぶしアイテムになります。

昨晩、Switch欲しい?と聞いてみると直ちに、また買ったんか!というお言葉はあったものの、それ以降あまりお怒りにならなかったのでホッとしてこのエントリーを書いてアップしました。

もしそこでお怒りが収まらなかった場合、このエントリーは親愛なる奥様が今回のことを忘れた頃に、この時期辺りに静かにそっと差し込まれていたことでしょう・・・

TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」one

明日は、楽しみにしていたこちらのライブ配信が開始される日📺

Tmn_hdycio_w
TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」one
2021/10/09(土) 21:00開始

配信ライブ情報
TM NETWORK『How Do You Crash It?one』
配信期間:10月9日(土) 21:00 ~ 10月17日(日) 23:59アーカイヴ視聴終了
※『How Do You Crash It?two』は12月、three は2022年2月に配信予定。

以下、インフォメーションより皆さんのコメント

■小室哲哉 コメント
改めて、お騒がせし、ご心配やご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

今しばらく音楽をやらせてください。働かせてください。
体力は以前より後退しましたが、なにより音楽を創るアイデアとエネルギーは確実に進化していると感じています。
TMはTMなりの活動をしたい。僕は僕なりの創作をしたい。
いろいろな過ちがあっても、まだやれると背中を押してくれる友がいる。
待っていてくれるファンがいる。
これからの自分に残された時間にできること全てで、音楽で少しでも光を灯せたら。
と、このコロナ禍に沢山の事を考え奮起致しました。

毎日感謝でいっぱいです。
この気持ちを忘れることなく、これからまた創作に励みます。

■宇都宮隆 コメント
6年ぶりにTM NETWORKとして、久しぶりに復帰した小室と音楽を通して向き合うことができ心強く感じました。
それぞれの個性は何も変わらず、TM NETWORKの物語は、まだ続いているんだと、確信できた気がします。このような時期でもありますが、TMとして、初の試みの無観客配信LIVEを見てもらいたいと思います。

■木根尚登 コメント
今まで事ある毎に言ってるから、聞き飽きてるかもしれないけど、歳を重ねる毎に強くなって行くんだ。てっちゃんやウツに出会ったから、TMがあったから、こんなに長い間音楽ができたんだって。
あれから何十星霜、色んな事があったけど皆んなに支えられて今を迎えられたんだと思います。そして、てっちゃんが戻って来てくれて僕に新たな挑戦を投げかけてくれる。
あーTMってこうしてやってきたんだと、プロデューサー小室哲哉を確信しました。
久しぶりに3人で音を奏でた時、心からそう思いました。

3人のコメントを読むだけで、こみ上げてくるものがあります。

 

チケットも購入し、シリアルコードも認証済で準備万端。

Tmn_hdycio_w2
配信開始が楽しみです。

 

== 2021.10.09 追記 ==

別エントリーにしようかと思ったものの、既に別エントリーとしていたものも含めてここに追記しておきます。

Dr20211009_tmlm
配信日当日、ライブを見るための準備も万端。

 

ライブの視聴環境は、再生はテレビに外部出力した省電力のMac miniにお願いすることにしました。

それほど音量は上げられないものの、そこそこの音で聞けるように音声はテレビからサウンドバーに出力。

Tm_hdyci_1k_1
数か所の配信サイトがあったものの、今回はニコ生を選択してチケットを購入。

シリアルも登録し、視聴可能な状態で配信開始を待ちます。

Tm_hdyci_1k_2s
開始30分ちょっと前・・・ドキドキが収まりません。

Tm_hdyci_1k_3s
コメント受付開始。

おかえり🎵

 

そして配信開始。

最初の数分はコメントを非表示にしてじっくり視聴していたものの、別画面に流れるコメントを見ているととても楽しそうなのでコメントを表示。

私が入力したわけではないものの、生きててよかったというコメントに涙。

私が入力したわけではないものの、ニコ生にしてよかった!と思えるほど楽しい。

コメントが同時に流れることにより、このライブを待ち侘びていた皆さんと一体になれた気がしました。

ライブの流れや曲や皆さんのコメントに何度も涙を流しつつ、素晴らしいライブを堪能。

あれ?知らない間にコメントしちゃったかな?と思える同意見のコメントばかりが流れまくる・・・

楽しい🎵

 

そんな素晴らしいひと時も、1時間後には終わってしまいました。

寂しい・・・

Tm_hdyci_1k_9
ただ、期間内(2021/10/17(日) 23時59分まで)はタイムシフトで視聴可能。

今もタイムシフトで視聴しながらこの追記をしています📺

期間内に何回タイムシフト視聴を行うことでしょう・・・

 

当たり前の流れで、『TM NETWORK How Do You Crash It? アフター・パンフレット』3冊セットを注文。

12月予定の『How Do You Crash It?two』に、来年2月予定の『How Do You Crash It?three』も楽しみです。

 

次回以降もニコ生で楽しみますので、一緒に視聴される皆様、宜しくお願いいたします。

また、今回の素晴らしいライブを企画運営して下さった皆様、本当にありがとうございました。

次回以降もよろしくお願いいたします。

 

== 関連エントリー ==

TM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレット: MRU Weblog Zone.

TM NETWORK How Do You Crash It?two: MRU Weblog Zone.

2021年10月 7日 (木)

アーケードアーカイブスの源平討魔伝

アーケードアーカイブスにナムコのゲームが追加になって驚いていたと思ったら、第三弾でいきなりこちらがリリースされて更に驚きました。

Aan_gptmd_1
源平討魔伝

このゲームがリリースされると妙に嬉しくなるのは、この頃と変わりません。
源平討魔伝来てた!: MRU Weblog Zone.

Aan_gptmd_2
PlayStation版を購入し、起動。

1986年・・・私は若かった・・・

Aan_gptmd_3
他のアケアカシリーズでは大体ドットをクッキリ表示にしたいので00にするところ、このゲームはA5に設定。

Aan_gptmd_4
放置しているだけで素晴らしい・・・

ハムスターさん、そしてバンダイナムコさん、ありがとうございます。

Aan_gptmd_5
今日も机の上で源平討魔伝のミニのぼりがゆらゆらする中、早速遊んでみます。

以上、遊んでから感想を書けばいいのに、ゲームの放置画面を見ながら自分を焦らしつつ急いで書いた簡単なエントリーを終わります。

 

== 追記 ==

後日、Nintendo Switch版も購入しました。
今週末のSwitch関連: MRU Weblog Zone.

明日届くのかな?

ありがたいことに、Nintendo Switch有機ELモデルの抽選にも当選することができました🎀
厳正なる抽選の結果、~様が当選いたしました。: MRU Weblog Zone.

 

おそらく本体はカードの引き落としが済んでいるので、既に発送されてその辺の宅配業者さんで日時指定配達待ちになっているんだとは思いますが・・・こちらがちゃんと届くのかが心配。

Sw20211007ph
発表当初は有機ELモデルなんか要らないと書いていましたが、まだ本体の抽選も行われておらず、本体が入手できるか分からない9/10の時点で有機ELモデルの保護フィルムを注文済。

実はこの頃から買う気満々で、抽選になったとしても当たると信じて疑わなかったのが良く分かります。

 

現在はこちらも品切れ中。

10月8日金曜日に到着予定になっているので、さすがに9月中に注文したものは予定通り届くとは思うものの、未だに発送連絡が来ていないのでちょっと心配。

神経質さんなのでこちらが届かないと本体の開梱もできないので、どうかせめて明日中に届きますように✋

 

・・・と、ここまで昼休みに書いて切りのいい13時丁度に自動アップしようと思っていたところ、アップ直前に発送連絡が来て、ゆうパケットにて予定通り明日中に届きそうです。

良かった🎵

2021年10月 6日 (水)

7051

ふと気づきました。

 

こちら🔍

Dr20211006_7051
胡散臭いBlogの記事一覧の件数が、7,051

 

いつ書き始めたのかももう忘れましたが、いつの間にか7000エントリーを超えてこんな件数になっていました。

毎日1エントリーしたとしても、約19年・・・相当何かを伝えたいとか、相当暇とかじゃなければ中々難しいのではないでしょうか?

 

自分で気付いて驚いて、暇だったのでエントリーしてみました📝

相変わらずコメントの少ないこんなBlogではありますが、当時の自分を思い出すのにはとても役立っています。

2021年10月 5日 (火)

Windows 11にアップグレード開始

昨日準備をしておいたところからそれほど変更はないので、そのままWindows 11にアップグレードしてみることにしました。

週末でもないので、とりあえず影響の少なそうな1台にだけ実施。

アップグレードは、Windows 10の最新の状態から、Windows 11 インストール アシスタントにて行っています。

Pc20211005win11
80%を超えてからがちょっと長い・・・

開始してから約20分ほどで再起動が掛かり、25分ほどでWindows 11になって起動してきました。

 

まずはスタートメニューやタスクバー周りの設定を行い、今回適用したのは普段使い用ではなくゲーム用なので、アプリはスタートメニュー内に並べておけば済む程度。

Pc20211005win11_2
デスクトップにはショートカットも何もなく、タスクバーの真ん中にスタートボタンがあるシンプルな見た目になりました。

デザインも良く、UIも最初は戸惑ったものの直ぐに慣れることができ、周辺機器や一通りやってみたゲームでも今のところとくに動作やパフォーマンスに問題は見られません。

このPCで暫く使ってみて、問題が無い様なら週末辺りに他のPCにも順次適用してみます。

2021年10月 4日 (月)

明日はWindows 11解禁

いよいよ明日、10月5日より一般にもWindows 11が順次提供される予定です。

私も先ずはこちらのPCに導入してみる予定。

Win11_1004
新しくなったPC正常性チェックツールでも、このPCはWindows 11の要件を満たしています

先ずはこちらのPCに・・・とは書いたものの、たぶん要件を満たしているPCには一斉に適用していくと思われ・・・

Win11_1004_2
とりあえずこちらの2台は、現時点のシステムドライブのイメージをAcronis Cyber Protect Home Officeにてバックアップ。

中身の変化はさておき、久しぶりのナンバリング更新なので楽しみです。

2021年10月 3日 (日)

今月の牛到着

今月も定期購入分の牛さんが届きました。

Dr20211003bb
森永 ビヒダスBB536

潰瘍性大腸炎ですと言われたころから飲み始め、これはクローン病ですと言われたり、免疫リセットによりそれらが無になってからも毎日2錠ずつ飲んでいます。
ビヒダスBB536を定期購入: MRU Weblog Zone.

もうすぐ飲み始めてから7年。

あの頃は寛解維持に役立ってくれ、今も毎日快腸で助かっています。

ありがたいことです。

2021年10月 1日 (金)

GUのやつ到着

リリース時に注文しておいた衣類がGUさんから届きました。
GUでお買い物: MRU Weblog Zone.

Gu_kp202110_1s
おしゃれな箱。

Gu_kp202110_2s
梱包も丁寧。

Gu_kp202110_3s
タグ。

 

今回購入したのは、こちらの3着。

Gu20210927
世界的ゲームクリエイター小島秀夫が率いる「コジマプロダクション」とのコラボレーション。近未来をコンセプトに、商品の細部にもこだわった、スウェットからラウンジウェア、ゲームポーチまで揃うコレクション。

Gu_kp202110_4s
ダブルフェイスビッグプルパーカ(長袖)KOJIMA PRODUCTIONS のアップ

Gu_kp202110_5s
ダブルフェイスジップパーカ(長袖)KOJIMA PRODUCTIONS のアップ

Gu_kp202110_6s
パデットシャツジャケットKOJIMA PRODUCTIONS +E のアップ

既に売り切れているものもあるようなので、早めに注文しておいて良かったです。

 

今遊んでいるのはもちろん🎮

Gu_kp202110_a1s
DEATH STRANDING DIRECTOR'S CUT

Gu_kp202110_a2s
素晴らしい作品です。

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »