今日の結果(2021.11.30)
今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。
まずは、早起きして体調の確認と体温測定。
問題無し。
昨日の在宅勤務はお休みさせて頂き、ちょっと寝不足感はあったもののそこそこの体調でこの日を迎えました。
やはり気にしてしまうのか、通院の週に入ると眠りづらくなるようです。
・・・前のエントリーのコピペ状態から編集を始めるんですが、この辺にも変わりがないことに驚きます。
今回は心配からか前日はとくに眠れず、朝から緊張で吐き気も・・・
寝不足感といつもと違う感じもあったので、親愛なる奥様にお仕事休めない?と確認してみると休めないとのことだったので、朝6時過ぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院にいつも以上に慎重に向かいました。
この通院以外にはほぼ外に出ず、年に数回この時間に出発するので日の出の時間やその時間の明るさで季節の変化を感じられます。
既に出発の時間帯は真っ暗・・・あれからもう1年が経とうとしているんですね。
落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、無事に病院に到着🏥
今回も受付時間を考慮しました。
入った時間には、まだ再来受付機にカバーが掛けられた状態。
暫く待っていると、再来受付機 整理番号を出してくれたので急ぎめに並ぶと・・・
4番をゲット💨
これまでは、再来受付開始前になると先ずは20番までの札を持った患者さんが並んで順番に再診受付を行っていくんですが、今回は4番。
再来受付機も4台・・・そう、スターティンググリッド的にはフロントローです✨
しかも4番は右端で、採血受付に向かうエスカレーター側。
これは採血受付時にトップになれると思い、再来受付開始と同時に診察券を挿入💨
残念・・・
受付番号は3番でした。
恐らく私のせいではなく、システム的な複数科受診による処理速度と受付票の印刷速度等のせい・・・
しかも、他のフロントローの3人はお年寄りだったものの、受付票の印刷終了タイミングでエスカレーターに乗るのも2番手になってしまいました💧
受付時間はもちろん朝一の8:30。
それ以降や受付時間が8:30であっても、再来受付が遅れると時間まで待って受付機前に並ばないといけないんですが、再来受付が早いと朝一の確認も兼ねて受付機をスルーして直接受付で手動処理してもらえます。
エスカレーターで2階に上って採血受付に入ったところ、前に居た方は呼ばれるがまま左側の受付に向かい、私はヤングが居る方の受付へ。
ヤングの処理速度のお陰により、見事A01番をゲットすることができました💨
この時点でトップです✨
8:30の開始と同時に、血液内科の依頼分4本をいつもの右腕から採血してもらいました。
はい、ここまでで本日のハイライトは終わりです。
そのまま血液内科の受付を行い、この時点で駐車券を通して診察室前で待ちます。
誰も居ない待合場所付近を撮影し、いつものように血圧測定。
血圧結果は問題ないものの、脈拍数がいつもより低い・・・
いつもが無駄に高すぎるだけではあるんですが、これがA01番の余裕というところでしょうか。
相変わらずのマスク生活なので、Apple Watchとの連携でのiPhoneロック解除が便利。
ふと診察室を見ると🔍
血液がんフォーラム2021のちらし。
これを読んでいると・・・当初、この病院に来た時には
珍しい種類のリンパ腫でこの病院でも初めての患者さんなので治療方針も確定しておらず、持病のクローン病もあってどうなるか分からない・・・現時点でも血球数が危機的状況だし、通常の治療をしても来年まで持たないかもしれない💧
っぽい事を言われていた気もしますが、この病気の権威と呼ばれる先生の助けもあっての抗がん剤治療や放射線治療、そして素晴らしいドナー様からの全合致の造血幹細胞の提供・・・
いろんな先生や看護師さんや医療従事者の方々、そして家族やご先祖様やいろんな方々の助けのお陰で今があることの幸せを改めて感じることができました🎀
本当にありがたいことです。
いろんなことを考えながら、暫く待ちます。
今回も、お薬の量を調整したことによる経過観察がメイン。
先生は朝から病棟の患者さんを診てから降りてこられるので、ここに来ている患者さんはほぼ皆さん病棟で毎朝診てもらっていた経験があると思われ、診察開始が遅い等の不満は一切口にしません。
・・・と思っていると、今回は早く降りてこられました。
そして、下段に3つ表示される呼び出し順予定の1番目には、私の番号が表示。
メインに表示されたのを確認し、3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。
どうですか?と聞かれたので、健康です!と答えました。
いろいろな聞き取りや聴診や触診があり、血液検査の結果はこんな感じ。
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。
血球数や血小板数もとくに問題無し。
ありがたいことです。
そして、今回は明らかな運動不足だったり飲酒量も多めだったりしたので何気に気にしていた肝臓の数値はこんな感じ。
AST,ALT共に、前回までは問題の無かった数値が、微妙ではありますが正常の範囲から脱してしまいました💧
前回は、あら?別に運動しなくても、飲酒量がそこそこでも大丈夫なのかな?・・・と思っていたんですが、今回はそうではなかったようです。
この結果が表示されたモニターを見ながら先生から、お酒はどのくらい飲まれてますか?と聞かれました。
正直者の私ではあるんですが、思わず、そ、そんなに飲んでいません。と答えてしまいました。
確かに普通の方からするとそんなに飲んでいるわけではないんですが、週に缶ビール2本程度・・・今週は・・・と、過少報告。
脳では正直に答えようとしているんですが、先生の目を見ると私の口がちょっとした嘘をついてしまうようです💧
本当にありがたいことです。
今回も結果がそう悪くなかったことから、先生もほぼにこやか。
前回先生を困らせた髪の毛の話題は今回はせず、この辺で書いたステロイドの離脱症状っぽい症状について確認してみました。
前回の検診以降、ステロイド(プレドニゾロン)が4mg/日から3mg/日となって暫く経った後、激しい怠さや眠気に襲われるようになったので、土日は寝ていればいいものの平日は在宅勤務もあるので、耐えられないときには自分の判断で1mgプラスして4mg/日飲んでいた。
多いときでも4mg/日は週に2回程度でそれ以外は指定量の3mg/日とし、問題のない期間は指定量の3mg/日で過ごした。
・・・と報告。
少々顔色が変わったものの、これまでのステロイド人生からの経験でそうしてしまったと説明すると、これまでもそんな感じでしたか?と聞かれたので、クローン病の時もイムランに切り替えられるまでの減量期間では時々離脱症状っぽいものが出ていたのでその時点の先生に確認しながら摂取量を調整していたと伝えたところ、長期間掛けて減量しているので出ないはずなんですけど・・・と言いつつも理解はしてくれました。
そして、今回も微妙に数値が高くなってはいるものの、様子見で良いということでお薬を減量してくれることになりました。
ステロイド(プレドニゾロン)は前回同様3mg/日のままで、できるだけ3mg/日で過ごしてくださいとのこと。
免疫抑制剤(プログラフ)はこのご時世なので出来れば止めたいとのことでしたが、あの夏の日のことがあるのでいきなり無くすのは怖いということで、これまで0.2mg/2日(1包を1日おき)だったのが、0.2mg/3日(1包を2日おき)になりました。
微妙な減量ではありますが、やはりあの夏の日のことがあるので精一杯考えながらの調整。
ありがたいことです。
血液内科の診察が終わると、今回は肝胆膵内科の診察もあるので肝胆膵内科に向かいました。
ここは他の内科も並んでいるので、相変わらず人が多い
確認すると、お年寄りの患者さんが多く、付き添いの方も多いので人が多い模様。
おかげで座る場所がない・・・
暫く立って待っていると、席が空いたので座ることができました。
しかし、今回は血液内科の方も早く終わったので早めに帰れるかもしれない・・・と思って待っているのに、一向に私の番号が表示されない📺
しかも、他の方の番号が表示されても誰も入って行かない。
上で書いた様に、座る場所が人の量に対して少ない関係で、自分の診察室前の番号を見ていない患者さんが多い印象。
チャイムと同時にメインに番号が表示されても誰も入らない場合、暫くすると再度チャイムが鳴ります🎵
それでも誰も入らない場合、今度は先生自らマイクを使って番号の呼び出しをします🎤
それでもなお誰も入らない場合、看護師さんが出てきて番号ではなく名前で呼んでいるようです💧
そこではじめて自分の番だと気づいたお年寄りが診察室に入っていくわけですが・・・仕方ないとは思うものの、時間が勿体ない。
ただ、同じようにお年寄りなら仕方ないと皆さん思っているのか文句も言わないものの、ボーっとスマホを見ているサラリーマンっぽい人が中々入らなかった際には、周りに座っていた他の患者さんもオイィ💢と言ってたりしました・・・皆さんやはり同じ気持ちの様です。
私の番号がメインに表示されると、小走りで診察室へ💨
こちらもお世話になっている先生からどうですか?と聞かれたので、今回も健康です!と答えました。
既に血液内科で見ている肝臓の数値を確認しながら、様子見でいいくらいですね。とのこと。
同様に飲酒量はどのくらいですか?と聞かれたので、上ではなんか怖いので過少報告してしまったんですが・・・と前置きをしたうえで正直に返答。
先生は電子カルテに、ボジョレー解禁・・・と入力されていました。
ふと、このカルテは上の先生も見られるんですか?と確認すると、見ることもありますね。とのことで、笑いながら若干修正してくれていました💧
数値もそうでもなかったからか、あまり飲み過ぎないように!とのお言葉にはい、わかりました。と答えて今回も様子見となり、今回同様、前回に続いて血液内科でお薬の減量があったので次も確認しますということで、次回の血液内科の診察時に合わせて肝胆膵内科も診てくれるようになりました。
ありがたいことです。
肝胆膵内科の診察が終わると、本日の診察等も終わり。
総合の会計窓口に資料を提出し、複数科受診なので長めの集計を待ちます。
集計が終わると、薬局さんに処方箋をFAXしてもらってから自動精算機で費用を支払います。
この時点で駐車券の料金も支払い、工事中の病棟を見上げながらいつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。
今回は雨の予報だったので末っ子の折り畳み傘を持参していたものの、まだ雨は降っていませんでした。
敷地的には10m程しか離れていないのに、歩く経路的に往復約300m程度とても遠い・・・
薬局では今回も隅っこで呼ばれるのを待ち、待っている間にチラシを確認🔍
もうクリスマスシーズンですね🎄
その後、次回までのお薬とお薬手帳を貰って費用の支払い。
免疫抑制剤(プログラフ)は若干減量となったものの、種類的には今回も変わりません。
空模様も怪しくなってきた中、前までの様にまた院内に入って駐車券を通したり料金を支払ったりする必要もないので、そのまま病院の駐車場に戻って安全運転で自宅を目指します。
今回も遅めになったのでお腹が空いたものの、院内の喫茶店や食堂に寄るでもなく、途中のコンビニに寄るでもなく、高速道路のサービスエリアに寄るでもなく、できるだけリスクを負わない様に安全運転で自宅に向かいます。
途中から雨も降りだし、地元に近づくにつれて南からの突風。
自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは室外で数日放置。
この辺は毎回変わりません。
お仕事中の親愛なる奥様はおらず、明日まで試験中っぽい末っ子は早めに帰ってきていました。
簡単に結果を家族に報告。
やはり久しぶりの外出なので、このくらいの距離の運転や徒歩でも結構疲れます。
たぶん夜中はまた足が攣って目が覚めることでしょう。
あと寝不足もあるからか、既に怠さとちょっとした悪寒💧
忘れないうちに適当なエントリーをして、今日も早めに寝ます。
次回は来年の1月に、血液内科と肝胆膵内科の両方の検診があります。
今回のお薬調整によって悪化しないことを願いつつ、体調の変化にも十分注意し、引き続き感染症等に気を付けながら生活していければと思います。
最近のコメント