ダライアス コズミックコレクション アーケード
Steamのストアを見ていると、ふと目に付くものがありました。
WARNING!「ダライアス コズミックコレクション アーケード」Now on sale!
どうちてPCには出ちてくれないの?・・・と思っていたのでとても嬉しい🎵
しかも、PlayStation版では不満に思っていた筐体のシート振動関連も追加されているとのこと🔍
DARIUSのAEあった
即購入💨
最初はウインドウモードで起動し、Alt + Enterで全画面モードにすることができます。
まずはマニュアルを確認🔍
サブウーファーに接続して、アーケード版「ダライアス」・「ダライアスII」・「SAGAIA」の筐体のシート振動を再現して遊ぶことができます。
注意点として、Windows側のサウンド設定でサブウーファーユニットから音が出ているかのテストを行ってください。とあります。
これは良い🎵
早速、ダライアスから確認。
あら?と思って、この辺の自分用メモを確認しながら振動用アンプの設定を確認。
PS5でも筐体座席用音声を堪能
自分用メモ📝
・常時設定
・SWもSBも有効のままにしておき、SETUP内TONEにてどちらも+10dB
・SURR:MIXもSW RE-MIXもON
・使用時
・SimVibeを使うときはSETUPにて6ch AMP SW(入力:CD/DVD)
・テレビからのスルー分で使うときはSETUPにて6ch AMP SW(入力:VIDEO3)
・PS5のアケアカで使うときのみSETUPにて6ch AMP SB(入力:VIDEO3)
しかし、振動しない・・・アケアカで確認したり他で確認してもぴくりともしない。
何度もアンプの設定を確認したり配線を確認しても問題は無く、出力している6ch AMPが壊れたのかな?と思って試しにフロントに繋いでみても振動しない。
これはおかしいと思って、何年かぶりにテスターを引っ張り出して確認してみたところ🔍
使用しているバスシェイカーはこちら。
Bass Shaker 導入
もう装着して7年になるのと、振動するものなので故障するのも早いのかな?と思いつつ、導通の無い方を外して振ってみると、なんかカラカラ音がする👂
試しに開けてみると、スピーカーケーブル端子裏と内部のユニットを繋ぐ部分のハンダが取れて硬めのケーブルが浮いている・・・カラカラ音の正体はハンダの玉。
振動しまくるユニットのわりにつくりが微妙とは思ったものの、これなら簡単に直ると思ってこれまた何年かぶりにハンダゴテを引っ張り出して修繕。
単体での導通確認も終え、座面裏に装着してまずはアケアカで動作確認したところ、問題なく振動してくれました✨
修理前にこのバスシェイカー(AuraSound AST-2B-4 Pro Bass Shaker Tactile Transducer)を確認すると、並行輸入品だと1個15,000円程度で、海外通販でも送料等含めると2つで20,000円ちょっとしてたので助かりました💦
そんな感じで、必死の修理中の画像は1枚も無いもののなんとか他のソフトでは振動するようになったところで・・・
ただ、筐体のシート振動のボリュームを弄ったりローパスフィルターを弄ったりしてみたものの、振動の質がそう変わりません。
簡単に説明すると、筐体のシート振動を常時ONにしていないのに、振動しなくても良い場面で振動しまくります。
これはちょっと・・・と思いつつ確認してみると、AVアンプに入っているのは普通の2chステレオ🔍
PlayStation 5やXbox series XではHDMIから出力する音声種別を選択することができ、テレビに入ったDOLBY DIGITALがそのまま光デジタルでスルーされて振動用アンプに5.1chで入るので、AVアンプ側でアケアカで出しているサラウンドch分をサラウンドバックから出力して振動させるとか、サブウーファーから出力して振動させることもできます。
PS5でも筐体座席用音声を堪能
XBOX Series Xも同じ
しかし、PCの場合は簡単にこういうことが出来ず、ARCを駆使すれば多チャンネルで出せてそのままスルーさせることもできるらしいものの、基本2chで出力されて当然テレビ側のスルーからAVアンプにもそのまま入ります。
別途、昨今の家庭用ゲーム機からは消えているS/PDIF(光デジタル)端子もあるものの、こちらも家庭用ゲーム機の様にHDMIと同時に音声を出力することができないため、気軽にテレビで遊びつつAVアンプにそのままサラウンド信号を流すということができません。
これらのことにより、PCからはサブウーファーの情報とかもなくただ単にステレオで出た信号がそのままAVアンプに渡り、そのうちの低音成分がSW端子から出ているだけなので、筐体のシート振動を常時ONの状態と変わらない感じになるんだと思われます。
ダライアスやニンジャウォーリアーズやダライアスIIの筐体の場合、通常の2.1chっぽいサウンドとは別に個別の座面振動信号を持っているので、それをサブウーファーに混ぜられても微妙。
そう考えると、2.1chとは被らないサラウンドchに座面振動信号を単体で出せるアーケードアーカイブスシリーズの仕様がどれだけ素晴らしいことなのかを改めて実感しました。
こちらはダライアス外伝の設定ですが、アーケード筐体にはない振動を出すことも出来ます。
可能なら、ARC等関係なく簡単にHDMIからサラウンドで出せるPlayStation版にこの機能をDLCでも良いので実装し、筐体のシート振動はアケアカと同じ仕様でサラウンドchに出してくれると最高なんですが・・・求める人が少なすぎて無理でしょうね💧
・・・とはいえ、SWにまぜこぜになった状態でもしっかり振動はしてくれます。
ダライアスにしてもダライアスIIにしても、ほとんどの人はPCからのHDMI音声がテレビのS/PDIF(光デジタル)からステレオでスルーされてAVアンプ側で処理されたSW出力からの振動に加え、テレビから別途アナログ出力されたものがサウンドバーとサウンドバーのサブウーファーでそれらしい音になって良いサウンドと良い振動を楽しめるので満足することでしょう🎵
ARCでも使ってPCから5.1chで出せればSW分を分岐して・・・とも考えたんですが、SWに混ぜられるとそう変わらないのかな?
もしこのソフトがアップデート等で座面振動信号をサブウーファーからではなくサラウンドchから出せるようになれば、その辺を考慮するかもしれません。
PCでも物理サラウンド環境を構築されている方はそれなりにいらっしゃると思いますが、座面振動信号のみを別途振動ユニットで体感したいので2.1ch以外から出して欲しいと考える人は極少数なのも分かります。
そう考えると、通常の音声とは被らないサラウンドchに座面振動信号を単体で出せるアーケードアーカイブスシリーズの仕様がどれだけ素晴らしいことなのかを改めて実感しました。(2回目)
== 関連エントリー ==
アーケードアーカイブスのダライアス: MRU Weblog Zone.
アーケードアーカイブスのニンジャウォーリアーズ: MRU Weblog Zone.
« Xbox ステレオ ヘッドセット | トップページ | 電話子機のバッテリー交換 »
コメント