« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月

2021年12月31日 (金)

大晦日 2021

年末年始休暇も早くも3日目。

昨日は親愛なる奥様が部屋の大掃除や模様替えをしていたのをほんの少し手伝い、不要な書類等をシュレッダーしたりしました。

末っ子はどこにも出かけていないのにこの寒波のせいか若干体調不良気味だったものの、昨日から食欲も出て元気も戻ってきたようです。

 

そして本日は、2021年の大晦日です。

今年お世話になった、ゼルダの伝説のマグカップを綺麗に洗いました。

Dr20211231om
水分摂取は大切なので、これでお茶やらコーヒーやらお酒やら紅茶やらお酒やらを飲んでおり、もちろん毎回洗ってはいるものの中の白い部分が変色していたんですが、その辺に転がっていたマジックスポンジの切れ端を使って洗うと真っ白になりました。

 

今のところ大晦日感皆無ではありますが、年末のテレビ番組を見たり、いつものように親愛なる奥様が夜中に年越しそばを作ってくれたりすると、大晦日感も出てくるかな?

新型コロナも落ち着きつつあるときに帰省を予定していた娘たちも、オミクロン株の患者さんが入って来だしたということで今年の帰省も私への配慮も含めて無くなってしまいましたが、私もこうやって自宅で大晦日、そして新年を迎えることができるのは本当にありがたいことです。

クリスマスの頃になると随分マシになる・・・と言われつつ、移植後のあの大変な時を病院で過ごしていた年末を思い起こすと、健康の素晴らしさと今の幸せを実感します。

改めて、今こうやって過ごせていることに関わって下さった、医療従事者の皆様や家族、親戚、その辺の元気をくれる皆さん、そして仕事関連の皆様に感謝します。

娘たちも大変だとは思いますが、それぞれ身体を大切に体調に注意しつつ過ごしてもらえたらと思います。

 

皆様も良いお年をお迎えください。

2021年12月30日 (木)

FF7リメイクを4KHDR120Hzで遊んでみた

タイトル通り、FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEGIGABYTE M32Uで遊んでみました。
GIGABYTE M32U Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

Xbox series XOri and the Will of the Wispsを4KHDR120fpsで遊んでみた分にはとても良かったので、アクションゲームだけではなくムービーシーンが多めのアクションRPGだとどんな感じだろう?ということで、同じく4KHDR120fpsで遊べるPC版のFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEを暫くM32Uで遊んでみました。

Ff7ri202112lgw_1
前提として、このPC版(Epic Games)のFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEは現時点ではいろいろと問題があり、当初は余計な機能を止めたりDirectX11で動作させたりHDRが効かなくなる分映像が綺麗になるModを導入してプレイしていたんですが・・・現在はこちらのModを利用してDirectX12でHDRも使いながら遊んでいます。
GFX PLUS UE4 Mod DX12 Improved FPS ms stability performance Tweaked Visuals Improved
また、現時点のEngine.iniに次の内容を追加編集しています。
r.ViewDistanceScale=100.000000
r.TemporalAASamples=64
r.Streaming.FullyLoadUsedTextures=0
r.Streaming.PoolSize=0
r.Streaming.MaxTempMemoryAllowed=256
※利用は自己責任でお願いします。

 

それでは、スマホの画像フォルダーやPCのスクリーンショットフォルダーにあった画像を貼りつつ適当なことを書いていきます📝

Ff7ri202112lgw_2
31.5インチ4KHDR144Hz対応モニター(GIGABYTE M32U)に映った、FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEです。

Ff7ri202112lgw_3
DP1.4のケーブルで繋いでいるWindows 11側のディスプレイ設定は、3840x2160 120Hz、ビットの深度:10ビット、色の形式:RGB、色空間:HDR、グラフィックス基本設定はFF7RI指定で高パフォーマンスに設定。
モニター側は、AMD FreeSync Premium Proをオン。
NVIDIAコントロールパネル側では、G-SYNCの設定で選択したディスプレイモデルの設定を有効化にし、3D設定の管理からFF7RI指定で垂直同期をオン、電源管理モードもパフォーマンス最大化を優先に変更しています。
※通常は144Hzなものの、当初のゲーム側の問題であえて120Hzにしていたり、一部テレビで遊ぶ際の設定も残っています。

Ff7ri202112lgw_4
ゲーム側のグラフィックス設定では、フレームレートを120fpsにしてHDRを有効にし、画面の明るさや画面輝度等はM32Uに合わせた好みにしました。
ここには無い細かなグラフィックス設定も、Modでいろいろと設定されています。

確認用に、M32Uのゲームアシスト機能からリフレッシュレートも表示。

Ff7ri202112lgw_5
Modのおかげもあり、ゲーム内最高設定でもDirectX12の4KHDRでほぼ120fpsをキープ。

Ff7ri202112lgw_6
スマホでの画面直撮りでは分かりにくいものの、イベントシーンも何気に綺麗。

こういったゲームをこの位のサイズやこのクラスのモニターで遊ぶ場合、WQHDと4Kの差も分かりづらかったりVESA Display HDR400対応とはいっても仕様上のContrast Ratio1000:1Brightness350cd/m2(TYP)のモニターなのでそこまで期待はしていなかったものの、このモニターだけで見ると十分綺麗に感じました。

Ff7ri202112lgw_7
スマホでの画面直撮りでは分かりにくいものの、こういった場面もそれなりに綺麗。

ただ、このサイズのモニターで遊ぶこのゲームに4K120fpsが要るか?というと、正直なところこのサイズならWQHDでも良いでしょうし、PCのパワーを使って4K120fpsで出さなくても安定した60fpsならいいんじゃないかな?と感じました。※個人の感想です。

とはいえ、それだけの選択肢がある中で好みの設定で遊べるのがPCの良いところでもあるので、PCの性能に余裕があれば4KHDR120fpsで遊ぶのもいいと思いますし、実際、アクションシーンやカメラを頻繁に移動させたりする場面では高リフレッシュレートの恩恵は感じられます。

 

GIGABYTE M32Uで4KHDR120Hzで暫く遊んだ後、もうすぐ購入から5年になろうとしている東芝 REGZA 50Z810Xに戻して4KHDR60Hzで遊んでみました。
REGZA Z810Xの感想(その1): MRU Weblog Zone.

Ff7ri202112lgw_a1
テレビ側の信号情報はこんな感じで、フルHDだと120Hz入力も可能なところ、4Kだと60Hzになります。
NVIDIAコントロールパネル側でのG-SYNCの設定は無効となりますが、それ以外の設定は変更していません。

Ff7ri202112lgw_a2
この手のゲームを遊ぶ場合、ゲームモードにして倍速モードもゲームスムーズを選択。
入力は60Hzとなりますが、通常のゲームには影響しない程度の遅延で倍速処理して120Hzで描画してくれます。

このゲームスムーズが有効か、それほど変わらないか、むしろ邪魔かはゲームによって異なるので使い分けはするものの、このゲームでは有効。
若干、倍速処理による描画破綻が気になる場面もあるものの、それ以上にイベントシーンやプレイ時のカメラ移動なんかではゲームダイレクトと比較しても恩恵が感じられます。

Ff7ri202112lgw_a3
ゲーム側のグラフィックス設定では、フレームレートを60fpsにしてHDRを有効にし、画面の明るさや画面輝度等をREGZA Z810Xに合わせた好みにしたところ、M32Uでは5/10/0/5/5だったところが5/10/0/0/0になりました。

Ff7ri202112lgw_a4
50インチ4KHDR60Hz対応テレビ(東芝 REGZA 50Z810X)に映った、FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEです。

スマホでの画面直撮りでは分かりにくいものの、やっぱり綺麗。
この辺はテレビならではのパネル性能や、ゲームモードだとそれなりにスルーされるものの、超解像を含む各種映像美麗化処理が効いていると思われます。

Ff7ri202112lgw_a5
スマホでの画面直撮りでは分かりにくいものの、HDR感も違ってやっぱり綺麗。

操作遅延も、途中のスクワットやダンスや手動ポンプ等でも気にならなかったので、このゲームには影響しないレベルだと思われます。

 

暫く手持ちのモニター2種でこのゲームを遊んでみた感想としては、画面全体の把握し易さよりも迫力重視ということで31.5インチより50インチの方が良かったことと、5年落ちレベルであっても映像美的にはテレビの方が優秀に感じました。
Modのおかげもあって4Kでも60fpsで安定しており、ゲームスムーズも有効でプレイ感もそれほど変わらず60fpsなのでPCの負荷も下がる。
ただ消費電力については、PC側が下がってもテレビ側で上がるのでここではそっと無視します。

また、50インチだと解像度を4KからWQHDにしたりフルHDにすると粗さを感じるものの、31.5インチだとフルHDは微妙でも4KとWQHDの差は暫くすると慣れるくらいでそれほどでもありませんでした。
それなら31.5インチでWQHD60fpsで遊べば良いのでは?と思われるかもしれませんが、こういったゲームは迫力と映像美を重視したいので、手持ちの2種ならテレビを選んでしまいます。

そんな感じで、このPC版FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEについては、今後もこれまで同様テレビで遊ぼうと思います。
ただ、普通のRPGとかだと明らかにテレビになるところ、この位のアクション性があるとどちらでもいいというか、人によってはサイズ差があってもネイティブ120Hzで遊べる方が良いという人も居ることでしょう。

一番良いのは、今のテレビ以上のサイズと機能と美しさのある4KHDR120Hz入力可能なHDMI2.1対応テレビがあると最高なんでしょうね・・・

 

ここまで書いてこなかったこのゲーム自体の感想ですが、PlayStation 4FINAL FANTASY VII REMAKEの時もPlayStation 5でのFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEの時も、結局、分作というのが引っかかって買わずにいました。
そんなゲームであっても、PC版が出たことで続編も同じハードで遊べるという安心感から即買いしてしまいましたが・・・

これ、相当面白いです💨

Ff7ri202112lgw_8
プレイの途中途中に想像以上に散りばめられたイベントシーンを見られるだけでも買って良かったと思いましたし、メインシナリオを進めるよりもプラプラしていたかったりと、既に価格分の元は十分取れていると思います。※個人の感想です。

分作ということ、そしてオリジナル版を何度もプレイしている関係から、1作目は~のシーンまでと聞くと、短そうだから次のが出るか全部出てからでいいという思いもありましたが、そんな1作目のたったここまでで十分満足できていますし、~のシーンまでを考慮するとまだ暫く楽しめそうです🎮

主要な家庭用ゲーム機もあるものの、分作のこの作品については今後も同じハードで遊びたいのでPC版で続編が出れば間違いなく買います。

 

纏めとしては、このゲームに限らずサイズや映像美を考慮して遅延にも影響のないものはこれまで通りテレビで遊び、画面全体を把握したかったり高リフレッシュレートでそこまで映像美に拘らないアクションゲーム等はこちらのモニターで遊ぶというのに変わりはありませんが、どちらもネイティブ4Kを表示出来るようになったので良い選択肢が増えました。

結局のところ、何を書きたいのか自分でも分らないエントリーになってしまいましたが、あらゆる面で今使っているテレビを超えるHDMI2.1対応の4KHDR120Hz入力可能なテレビが欲しい・・・というのが結論になりました。

 

== 関連エントリー ==

GIGABYTE M32U Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

REGZA 55X9900L 設置: MRU Weblog Zone.

2021年12月29日 (水)

MSFSで近所散策

今日はそれなりに良い天気だったので、Microsoft Flight Simulatorで大都会を散策してみました。

Msfs202112e_1
とある人がラーメンを食べたであろう付近を横目で眺めながら・・・

Msfs202112e_2
近所の西の方は田舎・・・

Msfs202112e_3
太陽と雲が綺麗・・・

Msfs202112e_4
野池付近でターンし・・・

Msfs202112e_5
懐かしのリザーバー付近・・・

Msfs202112e_6
美しい・・・

良い町です🎵

ケルヒャーデビュー

親愛なる奥様も今日からお休みに入り、朝から家の中の掃除をしていました。

そして、家の外の掃除に移り、先日誕プレに購入したケルヒャーデビュー✨
親愛なる奥様への誕プレ: MRU Weblog Zone.

 

今日は暖かかったので、私もプチ無菌室から出て少しお手伝い。

ケルヒャーを箱から出し、倉庫から電源コードリールとバケツを持ってきて繋ぐまでが私の仕事。

Dr20211229os_1
最初は、ホースリールとケルヒャーの間にバケツを置いてリザーバー兼タンクの中継になるようにしていたものの、綺麗に吸えないのか水圧が出なくなる時がある。

仕方がないので本体の移動距離が限られるものの、給水ホースを直接水道の蛇口に付けてみると水圧も出るようになりました。

 

最初は家の周り全体をやるつもりだったようですが、玄関先をちょこっとやっただけで疲れたのか満足したご様子。

Dr20211229os_2
また私が水抜きをしたり綺麗に吹いた後、乾くまでこの状態で放置します。

 

次回これが使われるのはいつになるんでしょう・・・

来年末かな💧

M32Uに合わせた拡大率

先日、いい子にしていたらサンタさんがプレゼントしてくれた、こちらのモニター📺
GIGABYTE M32U Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

設置時のエントリーでは、こんなことを書きました📝

100%表示のままだと、とても小さい🔍
作業時に拡大/縮小を使ってしまうと、作業エリアがWQHDの時と変わらなくなってしまう💧
モニターまでの距離とサイズを考慮すると、dpi(ppi)的には32インチ程度だとWQHDが丁度良いと改めて感じました。

最初から分かっていたことではありますが、31.5インチの4Kモニターを拡大無しで見るのは正直辛い。
かといってWindows側で推奨になっている150%だと、作業エリアの拡大が目的だったのに同サイズでWQHDのG32QCの時と変わらなくなってしまう。
表示も変わらないのならまだ良いものの、フォントサイズ等はほぼ同じになっても一部アプリやWEBブラウザーでは文字や線が細くなってとても見づらい。
設定でフォント変更ができるアプリは個別にフォント種別やサイズを設定してみたものの、なんかしっくりこないしアプリごとに設定しないといけないので大変。

そんな感じで、モニター交換から数日使ってたどり着いた設定がこちら。

M32u_u20211228_1
Windows 11拡大/縮小は、推奨の150%より少し小さめの125%

これだとアイコンや文字は推奨の150%より小さくなっても100%よりは見易いですし、150%だとWQHDとほぼ変わらなかったデスクトップ領域もほんの少し広めに使えるようになりました。
ただ、その分各アプリ内の文字も小さくなってしまうので、設定できるものは個別に見易いフォント種別に変更したりフォントサイズを変更したりしました。

M32u_u20211228_2
OSに続いてWebブラウザー(Microsoft Edge)も設定変更し、ページのズーム125%

大体のサイトはこれで綺麗に見えるものの、胡散臭い私のBlogはそれでも文字が細いままだったので150%にするとこの位になりました。

M32u_u20211228_3
駄文が読みづらいのには変わりはないものの、文字は見易くなりました。
サイト毎にズームレベルを保存できるのも良いですね。

昔に比べると、Windowsでも標準のズーム機能が使えてOS関連のフォントも綺麗に見えるようにはなったものの、まだいろいろとアプリ側の対応が微妙だったりするのを体感しました。
Microsoft 365Excelであっても、この環境ではOS側をズームしただけでは文字や罫線が細くて見づらいので、アプリ内のズームを使ってそこそこ見易いようにしないといけません。

ゲーム等で使っている4Kテレビは、dpi(ppi)が25インチのフルHDとほぼ変わらないので100%のまま使えているんですが、年齢とかを無視しても31.5インチの4Kモニターを100%で使うのは正直厳しめ。
その代わり、同じ解像度であってもサイズが小さくなる分、ネイティブ解像度でゲーム等をやる際にはドット感が気になりにくいという利点もあります。
使えるリフレッシュレートやその他機能も違うので、サイズや見た目も考慮して遊ぶゲームで使い分けるのには良いかもしれません。

前回のエントリーにも書いた、長らく同サイズの1500R湾曲モニター(G32QC)を同位置で使っていた関係か、このモニター(M32U)は中央が出ている逆湾曲モニターに見えてしまう・・・といった錯覚もだんだんマシになりつつありますが、数日経った今でも若干あります。
同設置場所・同サイズ・同じ位置に同じGIGABYTEロゴというのが影響しているのか、隣にあるテレビではそういったことは一切無いんですが、これまでは脳が湾曲モニターを平面に補正しつつ見ていたのかもしれないですね。

そんな感じで、やっと通常使用時に見えない・見づらい・領域が変わらない・・・といった不満も無くなりつつあるので、暫くはこの設定で使っていこうと思います。

 

== 関連エントリー ==

GIGABYTE M32U Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

GIGABYTE G32QC Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

2021年12月28日 (火)

年末にかにも届いた

年末はいろいろと高い・・・

末っ子が蟹が食べたいと言ったところで、安くなるまで待って・・・と言っていたんですが、過去にも買ったもので年末にしては安いものを発見したので、親愛なる奥様買う?と聞いてみたところ、買う!とのお返事だったので購入したものが到着。

Dr20211228kani
カット生ずわいがに 3箱
美味しい食卓に。美味しいで笑顔に。

これで末っ子もにこにこかな?

年末に蒲鉾とじゃこ天が届いた

先日、エビスマイスターを送っていただいた南予の親せきから、こちらが送られてきました🎁

いつもありがとうございます。

Dr20211228k_1
愛媛うわじま 河内屋の蒲鉾、じゃこ天

Dr20211228k_2
どれもとても美味しそう🎵

そのまま食べたり、ちょこっと焼いたり鍋に入れたりしながら、みんなで美味しく頂こうと思います。

 

おばちゃん、いつも良いものを送ってくれてありがとうございます。

お身体気を付けてお過ごしください。

2021年12月27日 (月)

サンサンスポンジ

洗濯や洗い物を普段からよく頑張っているナウなヤングです。

先日、Amazonでお買い物をする際に、親愛なる奥様何か一緒に買っておくものない?と確認すると指定されたとあるスポンジ。

Dr20211227ss
サンサンスポンジ

自分で15個入のものを選んだくせに、スポンジのくせに約5,000円とか高い!と思っていたんですが、本日、こちらに換わっていたこのスポンジを使ってみたところ・・・すこぶる良い🎵
私くらいのレベルになると、ちょっとお皿を洗うだけでスポンジの良し悪しが分かるのです。

親愛なる奥様も口コミで選んだようですが、これなら1個当たり約333円でも問題ないと感じました。※個人の感想です。

長持ちもするようなので、15個もあれば数か月は持つのかな?
日々の洗い物が楽になりそうです✨

やっぱりありがたい

昨年10月ごろに新調したこちらの~31畳まで使える加湿空気清浄機。
空気清浄機(KI-JS70-H)新調: MRU Weblog Zone.

毎日、実質4畳半のところで頑張ってくれています。

Dr20211227af
部屋の空気がプラズマクラスター含め綺麗になるのはもちろんですが、何気にありがたいのが加湿機能。
湿度が低くなる冬場であっても60%付近をキープしてくれ、エアコンを使って湿度が下がるとまた更に頑張って湿度を上げようとしてくれます。
噴き出しているのも見えないこの位の湿度だと大量にある電子機器への影響もそれほどでもなく、これらのおかげもあってか、プチ無菌室生活になってからは風邪を含む体調不良になった記憶もほぼなく、さすがに温度、湿度管理に加えて空気も綺麗なところに引きこもっていると、新型コロナウイルス以前に風邪すらひかないのかな・・・と、ある意味当たり前ではあるものの、そういう生活をさせて頂けているというありがたさも感じました。
前回11月末の外来通院の時には外気が冷たかったり空気が乾燥していたせいか、その日の夕方から体調が思わしくなくその週は寝込んでしまったので、改めてプチ無菌室のありがたさを痛感しました。

今年も残すところあと数日。
いきなり寒くなってきましたが、引き続き油断せず体調管理に気を付けて頑張りたいと思います。
皆様もご自愛ください。

2021年12月26日 (日)

今週のゲーム関連

粉雪が舞っている本日、今週末も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

今年も残すところあと数日となりました。

このクリスマスでは、多くのお子さんにいろんなゲーム機やゲームソフトがプレゼントされたんでしょうね🎁

ご近所のいつもいい子にしているお子様のところにもサンタさんが来てNintendo Switchをプレゼントしてもらえたようで、そのお子様のお父様もアトランチスの謎なんかを遊んでいる様です🎮

親子で一緒にゲームをするのも楽しいですよね。

うちは各自個別にゲームを楽しんでいます・・・

 

私の今週末は、PSではこの辺。

Game20211226_ps1
アーケードアーカイブス ゼクセクス

ここ最近のアケアカはSwitchで買うことが多かったものの、今回はPlayStationで購入。

オープニング良し、音楽良し、効果音良し。

楽しい。

 

PCではいつものこの辺。

Game20211226_pc1
Microsoft Flight Simulator関連の画像はいつもこんな感じだったりしますが、いろんな機体で楽しんでいます。

 

あとはこちら。

Game20211226_pc2
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE

こちらもPC版ですが、キャプチャーフォルダにあった良さそうなものを選びました。

楽しい。

 

断じて親愛なる奥様が居ないのを見計らったわけではないものの、昨日、大きめの荷物がサンタさんから届いてゲーミングモニターが4K144Hz対応(利用はほぼ4KHDR120Hz)のものになりました。
GIGABYTE M32U: MRU Weblog Zone.

ただ、これらのゲームは全てこれまで通りいつものテレビで遊んでおり📺、そのゲーミングモニターではこんな駄文のBlogを書いています📝

ネイティブだと文字が小さすぎるので少しズームしている関係で、これまでのモニターと何も変わりませんが・・・気にしません。

2021年12月25日 (土)

GIGABYTE M32U Gaming Monitor

末っ子がPCでゲームという事に興味を示し本体についてはちょこちょこ進行しているもののそういえばモニターが無い・・・という事に気付きました。
今は押入れに眠っていた30インチのモニターでゲームを楽しんでいるものの、私からすると少し古めだしゲームをするのには向かない。
悩みに悩んだ末、末っ子のためを思い、末っ子のことを思い、末っ子用のモニターを準備しようと思って今回のモニターを追加しました。
ちなみに今回のモニターは私が使い、私がこれまで使っていたモニターを末っ子用とします。
親愛なる奥様未承諾案件ではありますが、末っ子の将来のためだと思い何卒ご容赦頂ければ幸いです。

今回、ここまでのコピペを使うか使わないかで迷いましたが、これより下もコピペっぽいのでちょっと変えて使いました。

 

・・・

 

こちらは、現在使っているGIGABYTE G32QC📺
GIGABYTE G32QC Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

M32u_a_0s
購入から約1年半、とくに何の問題もなく使えているものの、もう少し作業領域確保のための解像度が欲しいと思っての交換です。

こんなモニターが使える末っ子は幸せ者です🎵

 

到着までに、G32QCをモニターアーム(Modernsolid LA-6A-1CR)から取り外しました。

M32u_a_1s
マウントアダプターごと簡単に取り外すことができ、モニターから外したマウントアダプターをアームに戻していつものPEにシュッ!で磨き上げ✨

 

こちらは、これまで使っていたG32QCと新しいM32Uのスペック表の気になる部分📝

M32u_a_1spec
サイズは31.5インチと同じもののパネルがVAからIPSになり、Color Saturation94% DCI-P3/124% sRGBから90% SCI-P3/123% sRGBと低下し、Contrast Ratio3000:1から1000:1に低下しています。

ただ、このモニターにそこまで求めていないので、解像度も4Kになるし、4Kで144Hzまで入るこの手のモニターにしては安価なのでこの位で十分。と思ってこちらにしました。
G32QCに似たシンプルなデザインや使い慣れたOSD(本体メニュー)も、引き続きGIGABYTEのモニターを選んだ理由になります。

現時点で他社の高価な4K144Hzモニターは在庫切れになっているものも多い中、こちらはショップのポイント等を考慮すると実質5エヴァンゲリオンくらいで在庫もあってお買い求め易い。

 

そうこうしていると、青っぽい横縞のシャツを着たサンタさんが良い子にしているナウなヤングにプレゼントを持ってきてくれました🎁

M32u_b_1s
クリスマスの日に届いた、GIGABYTE M32U Gaming Monitor

箱は大きめなので、サイズ比較用に実質1エヴァンゲリオンエヴァ初号機を載せています。

M32u_b_2s
箱の上面には各種ロゴが並んでおり、ここにAMD FreeSync Premium Proのロゴは無いものの対応しています。
※モニターのOSD上で確認できます。

 

早速開梱していきます。

M32u_b_3
今回は箱から発泡スチロールを引っ張り出すタイプではなく、広い面を大きく開けられるタイプでした。

M32u_b_4
上段の内容物はスタンドのベースと、使わないHDMIケーブルとDisplayPortケーブルに・・・

M32u_b_5
こちらは使う電源ケーブルと、アップストリーム用のUSBケーブル(Type-A to Type-B)。

M32u_b_6
薄いマニュアル類も入っています。

M32u_b_7
下の段には、モニターのアームと本体が入っています。

M32u_b_8
チラッとめくると、VESA 100x100mmのマウント部分。

一旦短めのネジ4本を外し、モニターアームアダプターを装着。

M32u_b_9
G32QCはマウントの枠が狭すぎてモニターアームアダプターの加工が必要だったものの、M32Uは枠も広くて余裕があります。

M32u_b_a
本体の映像入力ポートは、HDMI 2.1 (support 4K 144Hz 4:4:4 @ DSC enabled or 4K 144Hz 4:2:0) x2 / Display port 1.4 (DSC) x1 / USB Type-C x1で、アップストリーム用のUSB(Type-B)、KVMでも使えるUSB3.0x3(Type-A)、スピーカー内蔵でもヘッドホン端子(ミニプラグ)もあります。

M32u_b_b
G32QCではACアダプターだったのがM32Uでは電源内蔵になっており、3P-2P電源ケーブルを挿す端子の隣には主電源スイッチもあります。

 

箱から取り出し、アーム(Modernsolid LA-6A-1CR)とドッキング✨

M32u_c_1
溝を合わせてアダプターを滑り込ませ、脱落防止のカバーを装着しました。

M32u_c_2
モニター前面に貼られていたENERGY RATINGのシールや背面の保護シールも剥ぎ取り、マウント位置の関係かモニター下側の隙間が少なくなっていたので、アームを調整してキーボードを滑り込ませられるだけの隙間を確保。

 

これまで使っていたPC(ASRock DeskMini X300)に接続してみました。
DeskMini X300のメモリ交換: MRU Weblog Zone.

使用するケーブルは前回同様、iVANKY DisplayPortケーブル(DP1.4 8K/60Hz 4K/144Hz HDR対応 HDCP2.2 HDCP1.4)の2m。

ベアボーンのDeskMini X300の仕様にはDPのバージョンが記載されておらず、WQHD165Hzの時に5.4Gbps×4レーンで接続されていたので、たとえDP1.2だったとしても4K60Hzは使えるのでいいかと思っていたら・・・

M32u_d_00
普通に4K144Hzが使えるようです。

M32u_d_01
ディスプレイオプションでは、可変リフレッシュレートテクノロジーAdaptive Sync Compatibleも有効化。

M32u_d_02
ディスプレイの仕様はこんな感じ。

 

続いて、ここまでの作業ではとくに気になる事はなかったドット抜け等の確認を恐る恐るやってみました🔍

M32u_d_1s
テストに使用するのは、Webブラウザーで使えるEIZOさんの便利なEIZO MONITOR TEST

M32u_d_2s
各カラー表示等でもじっくり確認しましたが、ドット抜けも常時点灯やおかしなピクセルも一つたりとも見つけられませんでした。
日ごろの行いのたまものだと思われます。

見た目もサイズもこれまでのモニターとほぼ変わらないので、これなら親愛なる奥様も気付くはずはないと信じて疑わない。

 

ただ、解像度が必要だと思って同サイズ31.5インチのWQHDから4Kにしてみたものの・・・

M32u_d_3s
文字が小さい・・・

M32u_d_4s
100%表示のままだととても小さいし、作業時に拡大/縮小を使ってしまうと作業エリアがWQHDの時と変わらなくなってしまう💧
モニターまでの距離とサイズを考慮すると、dpi(ppi)的には32インチ程度だとWQHDが丁度良いと改めて感じました。

ただ、G32QCの様にただ4Kも入れられて映るというだけではなく、ネイティブ4Kも144Hzや120Hzで入れられるという点は良いです。

 

M32Uには3Wのステレオスピーカーが内蔵されており、ちょっとした利用の時にはありがたいものの・・・

M32u_d_5s
これまで通りの小さなサウンドバーを使っています。
小さなサウンドバー(2020.7): MRU Weblog Zone.

 

続いて、M32Uのファームウェアをアップデートしようとしたところ・・・

M32u_e_4
現時点では日本のメーカーサイトにはまだ載っていない最新のF07になっていたので、何もしていません。
今のところ、とくに動作的におかしなこともありません。

M32u_e_5
この辺のメニューもG32QCとほぼ変わらないものの、時々気になっていた前面右下にあるLEDインジケーターのオンオフやスタンバイ時のみ点滅を選択できるようになっていました。

 

引き続き、今回のメインでもあるゲーム機を接続しての確認です🎮

どちらもほぼ同じだと思ったので、PlayStation 5ではなくXbox series Xでの確認になります。

M32u_f_1s
HDMIケーブル(iVANKY HDMIケーブル 2.0m HDMI2.1規格 48Gbps)で接続して電源を入れると、この表示が出ました。

高度なビデオ機能を有効にしますか?
お使いのテレビは、ゲームを最大限に楽しめるように設定された高度なビデオ機能に対応しているようです。

M32u_f_2
本体設定内の4Kテレビ詳細を確認すると、Dolby Visionのみ未対応。

この辺は、ゲームでも頻繁に利用しているテレビを買い替える際に考慮しようと思います。

M32u_f_3
全般ビデオモードはこんな感じ。

M32u_f_4
モニターのフレームレートカウンターを表示したまま、いろいろやってみます。

M32u_f_5s
いつものデーイートーナー🎵

M32u_f_6s
4K120fpsで遊べるものを・・・と、Ori and the Will of the Wispsをインストール。

M32u_f_7
こちらも起動時に、120fpsのサポートを確認!オリが4K/120fpsで動くように設定します!が表示。

M32u_f_8
設定画面はこんな感じ。

M32u_f_9
G32QCと同じく350cd/m2(TYP)しか出せないVESA Display HDR400対応モニタではあるものの、描画エンジンの違いか何気に綺麗に感じます。

M32u_f_a
4K120Hzでとても快適に楽しめました。
これは良い🎵

Response Time1ms MPRTとそこそこですし、海外有名サイトでもパネルネイティブ解像度入力では結構優秀な部類でした。

 

いろいろやっていると、今度は黄色ベースに緑が少し入ったシャツを着たサンタさんが良い子にしているナウなヤングにプレゼントを持ってきてくれました🎁

M32u_g_1
少し離れているゲーム用PCと接続するためのDisplayPort Ver.1.4ケーブル(5m)と、さっきまでDP接続していたPCと接続するためのHDMI2.0ケーブル(2m)

M32UのDPはゲーム用PC、HDMI1は普段使い用PC、HDMI2は各種ゲーム機等で利用します。

M32u_g_2
長めのDP1.4ケーブルはさすがに太いものの、その分安心感もあります。

 

さっきまでのPCからDPケーブルを外し、今回届いたHDMI2.0ケーブル(2m)で接続。

M32u_g_3
4K120Hzまでは選択できるものの、色の形式等が残念な感じ。
これはケーブルがHDMI2.0という以前に、DeskMini X300のHDMIポートの仕様(4K60Hzまで)のせいだと思われます。

M32u_g_3a
リフレッシュレートを60Hzに落とすと、HDRも認識しました。
こちらのPCでは大したことをしないので基本4K60Hzで使い、時々4KHDR60Hzや色等を妥協しつつ4K120Hzで使います。

M32u_g_4
同じPCでDP接続の時には可変リフレッシュレートテクノロジーAdaptive Sync Compatibleだったところが、HDMI接続だとVRRになって有効化できました。
この画像は4K120Hz時のものですが、4K60Hz時でもVRRは有効化できます。

M32u_g_5
ディスプレイの仕様でも、FreeSync範囲48~120Hzになっています。
この画像は4K120Hz時のものですが、4K60Hz時だと48~60Hzになります。

 

続いて、普段はテレビでゲームをすることの多いゲーム用PCに接続。
自作PC2021(組めたぞ!): MRU Weblog Zone.

M32u_g_7
今回届いたDisplayPort Ver.1.4ケーブル(5m)だとケーブル長が不安だったものの、しっかり4KHDR144Hzで接続できました。
(3840x2160 144Hz / ビットの深度:10ビット / 色の形式:RGB / 色の空間:HDR)

M32u_g_6
NVIDIAコントロールパネルからは、G-SYNCの設定選択したディスプレイモデルの設定を有効化にチェックも可能。

M32u_z_1
良い感じ。

こういったあまりフレームレートを重視しないMicrosoft Flight Simulatorなんかはサイズや映像美を考慮してこれまで通りテレビで遊びますが、フレームレートを重視したりそこまで映像美に拘らないアクションゲームなんかをプレイする際にはこちらのモニターを使います。

試しにAssetto Corsaのリプレイを動作させてみたところ、4K144fpsで動作して驚くほど残像やブレが気にならない綺麗な映像を見ることができました。
この辺は普段使いのテレビとサイズも違うとはいえ、同じ4Kでもネイティブ144fpsで動作しているものはやはり綺麗です。

 

最後は、売りの一つでもあるKVM機能を使ってみました。

このモニターのKVM機能は、モニターやキーボード、マウスは1セットで2台のデバイスを使ったりできるというもの。
ただ、良くある普通のPC切替器とは若干異なります。

DPとHDMIは全て埋まったので、空いているUSB Type-Cを使います。

M32u_e_1
使うケーブルは押し入れ在庫より、CIO USB-C to USB-C ケーブル 100W PD 1m USB3.1 Gen2 急速充電 20V 5A ケーブル Type-C 4K 60Hz 映像出力 PD3.0 PPS QC3.0 10Gbps データ転送 e-marker 内蔵 (ブラック)
CIO Tough Line Type-C: MRU Weblog Zone.

GPD WIN3本体と直接このケーブル1本でM32Uに接続してみたところ・・・
GPD WIN3: MRU Weblog Zone.

M32u_e_2
4K144Hzを選択することができました。
こちらも大したことをしないので、通常は4K60Hzで使います。

M32u_e_3s
切り換えはOSD上からもできるようですが、M32U背面にあるOSD操作用スティック上部のKVMボタンで切り替えを行うと、暫くすると映像が表示されてキーボードとマウスも使用できるようになりました。
これまで本体のみだとやりづらい設定等を行う場合、専用のドックに乗せてHDMIで出力した映像を別のモニターに映してキーボードとマウスはそれぞれBluetoothのものを使っていたんですが、ケーブル1本で使えるこれは便利かもしれません。

ただ、ポートからの供給電力が足りない様で充電はできないのと、上でも書いた様に一般的なKVMとは違って切り替えにちょっと時間が掛かるので、一瞬でデバイスを切り替えて使うものとは異なります。

このキーボードとマウスはそういった普通の切替器も使っているので、PCとM32Uを添付していたアップストリームUSBケーブルで接続し、M32U側のUSBポートにキーボード切替器の片方を接続しています。
これだと、これまでどおりモニターに関係ないPC2台での切り替えはCtrlキーを2回押しで一瞬で切り替えが行え、モニターに繋がっているPCとType-Cで繋がっている機器を切り替える際にはモニターのKVMを使うといったこともできます。

 

その他G32QCとの比較としては、長らく同サイズの1500R湾曲モニターを使っていた関係か、同じ位置に設置したこのモニターを見ていると、中央がこちらに出ている逆湾曲モニターのような錯覚がありました。

本体背面のOSD操作用スティックは、大きめで中央が窪んだ形状になったので人差し指で操作しやすい。
ただ、設定から入力自動切換をオフで使って信号が無い場合、信号がある時の様に素早く入力切換メニューが表示されずにスタンバイ用メニューが表示されて素早く入力切換ができません。
普段は信号の無い入力に切り換えて画面が表示されるのを待つといったこともないので入力自動切換をオンで使えばいいんですが、勝手に切り換えされたくない場合に入力選択に時間が掛かるとイラっとしがち。
もっと酷かったG32QCよりはメニューも早く表示されるものの、信号が無くなってスタンバイに入るまでの間はやはりメニューも出ないので、入力切換だけはローテーションでも良いので素早く反応するボタンが別途欲しいと感じました。

 

とりあえずはこんなところでしょうか。

設置後、急いでエントリーしたのでいろいろと情報が抜けている部分もありますが、ちょっと使ってみてダメだと思う様な製品ではありませんでした。
テレビと比べると映像美は雲泥の差なものの、色もHDR感もG32QC比で想像していたよりは良かったですし、その他の機能も含めて十分良いモニターだと思います。※個人の感想です。

暫く使ってみて、気になることがあればまたエントリーします。

 

== 関連エントリー ==

GIGABYTE G32QC Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

M32Uに合わせた拡大率: MRU Weblog Zone.

FF7リメイクを4KHDR120Hzで遊んでみた: MRU Weblog Zone.

M32UでPS5のVRRを使ってみた: MRU Weblog Zone.

ゲーム機用HDMI2.1切替器: MRU Weblog Zone.

メリークリスマス

メリークリスマス🎄

Dr20211225mc
私にもサンタさん来るかな・・・

靴下置いて寝よっと💤

2021年12月22日 (水)

年末にエビスマイスターが届いた

南予の親せきから、またこちらが送られてきました🎁

いつもありがとうございます。

Dr20211222eb_1
YEBISU MEISTER

Dr20211222eb_2
入り方が違う?と思ったら、本数が増えている模様🔍
YEBISU MEISTERが届いた: MRU Weblog Zone.

ありがとうございます。

 

これ、美味しいんですよね🎵

また各所の冷蔵庫で冷やしておき、ちょこちょこ頂こうと思います🍺

 

おばちゃん、いつも良いものを送ってくれてありがとうございます。

お身体気を付けてお過ごしください。

MSFSの問題では無かった

先日アップデートされたNvidia 497.29 driverにて、以下の修正がありました。

[Microsoft Flight Simulator]: The game may crash to the desktop during gameplay. [3454519]
[Microsoft Flight Simulator]: Purple/blue artifacts appear on ground textures in the game. [3454530]

そのまま日本語訳すると

[Microsoft Flight Simulator]:ゲームプレイ中にゲームがデスクトップにクラッシュする場合があります。 [3454519]
[Microsoft Flight Simulator]:ゲームの地面のテクスチャに紫/青のアーティファクトが表示されます。 [3454530]

Sim Update 7 Update Public Flight - now also for Steam Usersというベータを適用しているからだと思っていたら、どちらもMSFSのせいではなくドライバーのせいだった模様💧
ユンカース・カム・ヒア(MSFS): MRU Weblog Zone.

先週末遊んだ時にも・・・

Msfs20211218_2
大都会上空を飛んでいる最中にも地上に四角い青いエリアが頻繁に表示されていたので、その部分を切り取ったり問題ないようになるまで飛んでスクショを撮ってたりしたんですが、ドライバー更新(と小さなMSFS側アップデート)後に遊んでみたときにはそれも出ることはありませんでした。

同じドライバーでもプレイ中に落ちることはそう無く、コンテンツマネージャーで更新中に落ちることはそこそこあったものの、昨日の時点では更新分が無かったのでまだ確認できていませんが、プレイ中に落ちることはありませんでした。

どちらにも問題がありがちなのでどちらかのせいだと決めつけることのできない感じではありますが、気になっていた問題が直ると嬉しいですね。

2021年12月19日 (日)

日曜日の昼食

今週末も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、今日の昼食は・・・

Dr20211219gd
いつものほか弁の黄金の組み合わせではなく、この前購入した吉野家 牛丼の具(冷凍)。
牛丼いっぱい: MRU Weblog Zone.

 

ごはんだけ炊いておけば、簡単にレンジでチンしてごはんに乗せて、あとは生卵を乗せればとても美味しい。

ちなみに、昨日のお昼も私と末っ子はこれでした。

は1パック+卵1個+即席みそ汁で、末っ子は2パック+卵2個(黄身のみ指定)+カップ麺。

牛肉と卵で元気も出るし、そんなに飽きずにさらっと食べられるのでいいですね。

頻繁に食べているので、28袋あった牛丼の具ももうあと少しになってしまいました・・・

2021年12月18日 (土)

TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~

タイトルの番組をニコ生で視聴しました📺

Tmnlc202112_0
TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~
2021/12/18(土) 20:00開始
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334657765

とても良かった🎵

途中からのプレミアム会員限定?では、秘蔵ライブ映像なんかもあって鳥肌が・・・

Tmnlc202112_1
来年2月発売予定のライブCDの自分メモ(T)📝

Tmnlc202112_2
自分メモその2(M)📝

出演者の皆さんもとても良かったし、視聴者の皆さんのコメントもとても楽しかった。

やっぱりニコ生はいいですね✨

Tmnlc202112_3
最後のアンケートでは、とても良かったをポチッ💨

本当にこの12月はTM三昧が続いて嬉しい🎵
TM三昧: MRU Weblog Zone.

TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」twoを再度視聴したり、来週のこちらも楽しみです。
アフタートーク付き: MRU Weblog Zone.

ニコ生さん、ありがとう🎶

今週末のゲーム

今週末もプチ無菌室で静かにゲームを楽しんでいます🎮

 

まずはこちら。

Aa_mn202112_1
リリースしてくれてありがとうございます。

Aa_mn202112_2
アーケードアーカイブス 未来忍者

当時地元では見た記憶がないものの、当時のゲーム雑誌を読んで興味があったので迷わず購入しました。

 

続いてはいつもの、Microsoft Flight Simulator

Msfs20211218_1
大都会に向かってアフターバーナーを吹かし・・・

Msfs20211218_2
野池上空でターン・・・

Msfs20211218_3
失速して民家脇に落ちる💧

 

最後は、これ始めました🎵

Gm20211218_ff7ri_1
FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE

待ちに待っていたPC版(Epic Game Store)なので、ちょっと迷いつつも購入しました。

Gm20211218_ff7ri_2
ユフィの新規エピソードもあります。

 

以上、いつものように何の感想も無いまま終わります。

アフタートーク付き

昨日、ちょっとした愚痴を書いたところではありますが・・・
TM NETWORK SF Rock Station: MRU Weblog Zone.

 

なんと、我らのニコ生でアフタートーク付きの配信がありました。

Tmsfrsnn_1
『TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」』アフタートーク付き配信

ありがたいことです。

Tmsfrsnn_2
来週にはこちらもあります。

『TM NETWORK SF Rock Station 2021』アフタートーク付き配信

ありがたいことです。

 

TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」twoもまだタイムシフト視聴が可能な中・・・

本日は、こちらの番組があります📺

TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~
2021/12/18(土) 20:00開始
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334657765

楽しみです💨

2021年12月17日 (金)

TM NETWORK SF Rock Station

1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」
1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」の日

も終わり・・・

昨日の2DAYS TM NETWORK SF Rock Station
2DAYS TM NETWORK SF Rock Stationの日

も終わってしまいました🎧

Dr20211217tm
他の番組だといろんな局が配信している関係で視聴時間が過ぎても他の局を選んで何度も聞くことができるのに、こちらは東海ラジオさんだけなのでもう聞けない・・・悲しい。

とはいえ、配信してくれてとてもありがたかったです。

そして、楽しかった🎵

 

1DAYSの方では、それは無理・・・

2DAYSの方では、レギュラーかぁ・・・

が印象深かった(笑)

本当に最高の3人だと思います。

 

2DAYSの方で話のあった、TM NETWORK How Do You Crash It? アフター・パンフレットもOne分は到着済✨
TM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレット

もうすぐTwo分も届くかな?

来年2月配信予定の『TM NETWORK How Do You Crash It?three』楽しみに待ちたいと思います。

 

== 追記 ==

ラジコでもう聞けないのが悲しいと書いたところですが、ニコ生で聞ける様です。
アフタートーク付き: MRU Weblog Zone.

2021年12月16日 (木)

2DAYS TM NETWORK SF Rock Stationの日

今日は、こちらでも書いたラジオ放送があります。
TM NETWORK How Do You Crash It?two: MRU Weblog Zone.

2DAYS TM NETWORK SF Rock Station
 放送日時:2021年12月16日(木) 19:00~21:00

Dr20211216tm
今回もradiko(プレミアム)で聴取可能っぽい🎵

先週の1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」も楽しかった。
1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」の日: MRU Weblog Zone.

今回は2時間あるので、また寝る前にradikoで聞こうと思います🎧

楽しみです💨

2021年12月15日 (水)

チョコ補充

昨日、美味しいのでまた補充しとかないと・・・と書いたこのチョコ。

LOTTE Bacchus Cognac Chocolate
芳醇なコニャックの味わい: MRU Weblog Zone.

 

冬季限定なので、またお店に行ってもし売ってたら買ってきてとお願いしたところ、早速買ってきてくれました。

Dr20211215c2
店頭に並んでいたものを箱ごと買ってきた模様💧

 

これだけあれば年越しもできそう⛄

食べ過ぎない様に、少しずつ美味しくいただきます。

2021年12月14日 (火)

芳醇なコニャックの味わい

なんか美味しいらしいという噂を聞いて買ってきてくれたチョコを食べてみました。

Dr20211214c_1
LOTTE Bacchus Cognac Chocolate

Dr20211214c_2
洋酒使用でアルコール分が3.2%も入っているため、運転時等は食べられません。

こんなチョコは、子供の頃に食べたたしかアルコールの入っていないウイスキーボンボンみたいなもの以来な気もしますが・・・

昨日の夜にごぞごぞしながら1箱食べてみたところ、確かに美味しい。

Dr20211214c_3
こちらも開けたので、夜にごぞごぞしながら食べていこうと思います。

残りはこの1箱だけになったので、追加しといてもらわないと・・・

2021年12月13日 (月)

やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ

気になるソフトがあったので、発売日から少し経ってはいますがこちらのソフトを買ってみました。

個人的に気になるソフトは発売日前から予約したり発売日に買っているので、発売日をスルーして後で欲しくなって買うのは案外珍しい感じです。

 

今流行のネットサーフィンにて簡単に内容を確認し、やっぱり面白そうだったのでそのままPCブラウザ上のMy Nintendo Storeから購入。

Sw_yaj1_1
Nintendo Switchを起動すると、自動的にダウンロードが開始されました。

ダウンロード版のお値段は、現時点で3,200円(税込)とお買い求め易い。

ポイントもあったので、更に安く買えました。

Sw_yaj1_2
Nintendo Switch用ソフト
やわらかあたま塾 いっしょにあたまのストレッチ

タッチ操作の方が良さそうなので、そのまま携帯モードで遊びます。

Sw_yaj1_3
生年月日やキャッチフレーズ等のプロフィールを設定して適当に遊んでみたところ、楽しい🎵

ここ最近こういった感じで頭を使うことも無かったので、新鮮な感じすらしました。

良くあるクイズ番組や、昔やった記憶のある知能テストみたいな感じですね。

Sw_yaj1_4
一通りやってみた後のテストけっかはこんな感じ・・・

慌てて答えを間違えると、スコアが一気に低くなるのに気付いたナウなヤングでした。

 

引き続きちょこちょこプレイして、やわらかいあたまを維持したいと思います。

ゲームというより頭に良さそうなソフトなので、親愛なる奥様末っ子にも買ってあげようかな🎵

LUNKER KILLER CBL HOODIE

注文受付の開始とともにポチっとしたアイテム📝
あそことあそこのあれ: MRU Weblog Zone.

 

本日、佐川急便さんで到着しました🎁

Fw20211213_1
最初はツカケンさんのところで買えるのかと思い、注文開始日時の12月11日の正午にmibro Web StoreのアパレルカテゴリーでF5連打をしていたんですが、数秒後にこれは違うな?と気付いて購入できるショップさんを見つけ・・・🔍

今回初めてお世話になる、THE ROADIE SHOPさんで購入しました。

Fw20211213_2
サイズは、なんとなくXLを選択。

あれからもう6年・・・のこちらに合わせました。
2015 mibroフーディ (ブラック): MRU Weblog Zone.

Fw20211213_3
LUNKER KILLER "CBL" HOODIE

~ mibro × LUNKER KILLER ~

塚本謙太郎氏プロデュースのルアーブランド「mibro」とのコラボレーション。
コラボテーマとなっている"CRANK BAIT LOVER"とmibroのアイコンをミックスしたデザインをフロントに、LUNKER KILLER定番ロゴを袖とバックに配したフーディー。

Cbl_hoodie_b1
デザインはこんな感じ。

Cbl_hoodie_b2
かっちょいい✨

 

これは価格も載せてしまったので、親愛なる奥様に説明してもうすぐ誕生日の私の誕プレ扱いにします🎀

以上、釣りカテゴリー釣り関連アパレルカテゴリーみたいになっているのを寂しく思いつつ終わります。

2021年12月12日 (日)

ユンカース・カム・ヒア(MSFS)

ここ最近、TM NETWORK関連のことが多くて嬉しいので、引き続きTM関連のエントリーをします・・・

 

Microsoft Flight Simulatorを楽しんでいると、先週末にSim Update 7 Update Public Flight - now also for Steam Usersというのが来たのでベータ登録。

Msfs_20211212_j_2
そのせいか、コンテンツマネージャーに結構なアップデートが振ってきました。

その中の一つ🔍

Msfs_20211212_j_1
JUNKERS JU 52

そう、MSFSのこちらにもアップデートが来たので呼んでみたのです。

ユンカース・カム・ヒア🎵

はい・・・関係あるようなないような・・・

Msfs_20211212_j_3
ユンカースで大都会上空を飛んでみる。

潮目が見える・・・海行きたい💨

Msfs_20211212_j_4
野池にも行きたい💨

Msfs_20211212_j_5
窓を開けてブーンというサウンドを聞きながらまったり飛ぶのがとても良い。

 

リアルの外は少々風が強めですが、なかなかの釣り日和ですね。

そんな日曜日です。

TM三昧

こちらのエントリーに追記しましたが、昨晩のTM NETWORK How Do You Crash It?two
TM NETWORK How Do You Crash It?two: MRU Weblog Zone.

とても良かったですね💕

さっきもタイムシフトで視聴していました🎵

 

来週末の12月18日(土)20時には、ニコ生でこちらがあります📺

Tm20211218nb
TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334657765
TM NETWORKの貴重な瞬間を記録した様々なライブ映像、ベストパフォーマンス投票発表、ライブにまつわる様々なエピソードを、
MCに住吉美紀、ミト(クラムボン)、コメンテーターにふくりゅう('音楽コンシェルジュ)を迎えて熱く語り合うニコ生スペシャル番組
「TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~」が12月18日(土)に決定。

Youtubeで見られる事前コンテンツはこちら📺
期間限定!TM NETWORK 12/18(土)20時~ニコ生「TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~」事前コンテンツ
https://youtu.be/zVCKzWNQsr8

 

その2日前にあるradiko(プレミアム)でも聴取可能なこちらも楽しみ🎧

2DAYS TM NETWORK SF Rock Station
 放送日時:2021年12月16日(木) 19:00~21:00

 

いいですね、TM三昧🎶

2021年12月11日 (土)

土曜日の夕食

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、今晩の夕食は買ってきてもらったこちら。

Dr20211211d
ここ最近と同じく、ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。

末っ子は、同じほっかほっか亭でも別のものを食べています

 

・・・そんな、画像のみ今日のものでほぼコピペのエントリーを終わります。

末っ子の敷きパッド

末っ子の寝床の敷きパッドが毛玉だらけになってきたので新調。

寒い季節でもひんやりしたのが好きなので・・・

Dr20211211bc
京都西川 敷きパッド シングルサイズ ブルー

冷感タイプで良さそうなのを探ってみたところ、そこそこの評判だったのでこちらを選択。

なんとなく2枚。

寝る子は育つ・・・もっと大きくなーれ💨

あそことあそこのあれ

本日、12月11日の正午より購入できるようになった、あそことあそこのあれ・・・

Dr20211211ml1
これ🔍

速攻でポチっとしました💨

Dr20211211ml2
到着が楽しみです🎵

親愛なる奥様への誕プレ

明日は親愛なる奥様のお誕生日🎀

かつてはアクセサリーや化粧品をプレゼントしていたものの、最近は・・・ということで、先日から何か欲しいものはない?と聞いていたところ、これが欲しいとのことなので購入。

 

佐川急便さんにて到着🎁

Dr20211211_1s
ケルヒャー 高圧洗浄機 JTK サイレント プラス 1.600-901.0

ケルヒャーと言えば・・・の、ジャパネットさんで購入しました。

Dr20211211_2s
親愛なる奥様は今週末もいつものようにお義母様の付き添いをされているので、リビングという名の倉庫に放置。

 

週末は忙しそうなので、年末のお休みには家の周りの掃除でもするのかな?

私は暖かい家の中から応援しようと思います。

いよいよ今晩

今日はいよいよ、TM NETWORK How Do You Crash It?twoの配信日✨
TM NETWORK How Do You Crash It?two: MRU Weblog Zone.

 

昨日の1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」も楽しかったですね🎧
1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」の日: MRU Weblog Zone.

それは無理・・・には笑いました💨

 

準備も万端。

Dr211211tmj1
楽しみです💨

2021年12月10日 (金)

車のキーとか

少し前にまた車のバッテリーが上がってしまい、もう少し乗る機会を多くするように親愛なる奥様にお願い。

もともとはキーホルダー自体を乗る車に合わせて持ち替えていたのを、自分のキーホルダーじゃないと不便ということでとりあえず予備の私の車のキーだけ渡したところ、リモートで開かないと雨の日とか面倒ということで・・・こちらも押し入れにあった予備のリモコンも渡すことにしました。

 

新品のリモコンは、私のキーホルダーに装着。

Car202112key_1
電池は入っていなかったので、新品の電池も入れました。

Forza Motorsport 3に付いていたキーチェーンも良い感じになっています。

Car202112key_2
ついでなので、親愛なる奥様に渡す使用感のあるリモコンも新品の電池に入れ替え。

電池は、ご家庭の引き出しの中に大体あるCR1616でした。

 

これでちょっとは乗ってくれるようになるかな?

1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」の日

今日は、こちらでも書いたラジオ放送があります。
TM NETWORK How Do You Crash It?two: MRU Weblog Zone.

1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」
 放送日時:2021年12月10日(金) 19:00~20:00

Dr20211210tmr
ちゃんとradiko(プレミアム)でも聴取可能っぽい🎵

そしていよいよ明日は、TM NETWORK How Do You Crash It?twoの配信日✨

楽しみです💨

2021年12月 9日 (木)

夢幻戦士ヴァリスコレクションとか

私がナウなヤングだったころ、当時のPCで遊んでいたソフトがありました💻

そんなソフトが機種こそ違うものの復活するということで、「夢幻戦士ヴァリス」発売35周年!ヴァリス復活応援プロジェクト!を応援。

 

先日DLコードが届き、引換は発売日である12/9 0:00から可能となります。となっているのを勘違いして12月8日にニンテンドーeショップで引き換えしてみたところ・・・

Ns_vc1_1s
引き換え内容の確認

Ns_vc1_2s
ありがとうございます・・・と、引き換えに成功。

Ns_vc1_3s
Nintendo Switch用ソフト「夢幻戦士ヴァリスコレクション」

Ns_vc1_4s
ただ・・・ダウンロードまでは完了したものの、発売日前なので当たり前のようにまだあそべません💧

 

そして12月9日、解禁🎵

Ns_vc1_a1s
音楽が懐かしい🎵

Ns_vc1_a2s
テレビモードでも綺麗📺

Ns_vc1_a3
内容は、PCエンジン版の初代、II、IIIを復刻したものなっています。

 

同日、Nintendo SwitchPlayStation 4でこちらの配信が開始されました。

Ns_aa_db
アーケードアーカイブス ドラゴンバスター

これまた音楽から何から懐かしい・・・

 

また同日、XboxPCでこちらもリリースされました。

Haloinfinitec
Halo Infinite (Campaign)

 

皆様もお楽しみください✨

2021年12月 8日 (水)

牛丼いっぱい

楽天のセールで安くなっていたのでポチっとしたものが到着。

クール宅急便で届いたので、急いで空いている冷凍庫に放り込みました。

Dr20211208yg
吉野家 冷凍牛丼の具120g×28袋

親愛なる奥様がお疲れだったり、小腹が空いた時に食べようと思います。

28袋あるものの、末っ子も居るのであっという間に無くなったりして💦

2021年12月 6日 (月)

月曜日の朝

先週はこのエントリーでも書いたとおり、通院から戻ってからの悪寒が悪化して翌日から寝込んでしまいました💧

自分では元気そうに思えていても簡単に気温の変化で体調を崩してしまい、免疫抑制のせいか治りが遅いのを改めて実感した週でした💦

たぶん何も貰っていなくてもこんな有様なので、今後も更に用心しながら油断せず過ごしていこうと思います。

 

そんな体調もなんとか良くはなったものの・・・

Dr20211206_1
今日も通院時に処方されたお薬と共に、朝だけ葛根湯を飲んでおきます。

Dr20211206_2
眠くなる成分が入っていないので問題なし。

今週末はお待ちかねのイベントがあるので、それを楽しみに頑張ります💨

 

皆様もご自愛ください。

2021年12月 5日 (日)

2022年のカレンダー

トイレの中に貼る来年のカレンダーを準備する時期になりました⛄

今年使っているのはこちら

 

来年は何にしようかほんの少し迷ったものの・・・

2022cal_g1s
またガンダムのカレンダーにしました。

機動戦士ガンダム公式2022年カレンダー
サイズ:A2
枚数:7枚
壁掛けタイプ

2022cal_g2s
購入店のサンプル画像はこんな感じでかっちょいい✨

2022cal_g3s
お戻りになられた親愛なる奥様またガンダムか・・・と言われましたが、今年のカレンダーの下に吊るして伸ばしておきます。

2021年12月 4日 (土)

TM NETWORK How Do You Crash It?two

とてもとても楽しかった10月のTM NETWORK配信ライブ How Do You Crash It? one
TM NETWORK配信ライブ「How Do You Crash It?」one

その時ポチった3冊セットのうち、TM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレットは到着済✨
TM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレット

 

== 2021.12.04にエントリーした内容 ==

そして・・・待ちに待っていた続編のHow Do You Crash It? twoが、いよいよ来週(12月11日(土)21:00~)開催されます🎵

Tmhdyci2
TM NETWORK 6年振りの再起動!
6年ぶりに再起動したTM NETWORK。ファーストステップとなった10月の配信ライブは、SNSでも絶賛され、「GET WILD」に至っては神バージョンと熱狂的に歓迎された。
当然、12月に配信される『How Do You Crash It?two』(以下two)への期待も高まっている。
前回のライブを引き継ぐtwoは、1曲目から意味深だ。2015年のコンサート『30th FINAL』をご覧になった方々なら、時を越え、あのときの感動が甦るだろう。また、80年代のTM NETWORKを知る方々なら、これ名曲!と涙すること間違いない。
たとえば「BEYOND THE TIME」や「Come On Let’s Dance」など…、
小室哲哉は言う。「one(1回目の配信ライブ)に日本語サブタイトルをつけるなら再会か再起動ですかね。
twoは分断ということになるのかもしれません」。早くも分断!? 真意は12月11日(土)21:00からの配信を待つしかない。
現在、さまざまな配信ライブがある。ステージをありのまま収録したもの、アコースティックなアレンジに特化したもの、無観客ならではの演出に凝ったもの…。しかし、TM NETWORKはいずれにも属さない。
SF色が強いライブとサイバーパンクなストーリー。TM NETWORKとは何者か?その答えがtwoにある。

 

前回はにこにこ生放送で視聴してコメント含めてとても楽しかったので📺

Tmhdyci2_1
今回もドワンゴチケットにてネット視聴チケットを購入。

Tmhdyci2_2
ネット視聴チケットのシリアルコードで認証も完了し、タイムシフト予約済み✨

 

また、radiko(プレミアム)でも聴取可能らしいこちらも楽しみ🎶

TM NETWORK SF Rock Station 2DAYS放送決定!

1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」
 放送日時:2021年12月10日(金) 19:00~20:00 
2DAYS TM NETWORK SF Rock Station
 放送日時:2021年12月16日(木) 19:00~21:00

楽しみです💨

 

== 2021.12.08 追記 ==

別エントリーにしようかと思ったものの、前回同様ここに追記していきます。

 

ニコニコプレミアム会員なら、全編無料視聴できるこんな番組もあるようです📺

12月18日(土)20時よりニコ生にて
TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~
https://live.nicovideo.jp/watch/lv334657765
TM NETWORKの貴重な瞬間を記録した様々なライブ映像、ベストパフォーマンス投票発表、ライブにまつわる様々なエピソードを、
MCに住吉美紀、ミト(クラムボン)、コメンテーターにふくりゅう('音楽コンシェルジュ)を迎えて熱く語り合うニコ生スペシャル番組
「TM NETWORK ライブの軌跡 with FANKS! ~TMライブ・コロシアム 2021~」が12月18日(土)に決定。

楽しみです💨💨

 

== 2021.12.11 追記 ==

昨日の1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」も楽しかったですね🎧
1DAYS TM NETWORK SF Rock Station「How Crash?」の日: MRU Weblog Zone.

それは無理・・・には笑いました💨

 

お昼ごろ・・・

Dr211211tmj1
今晩の準備も万端。

 

配信までもう少しのころ・・・

Tmhdycit_a1
そろそろPCか何かでテレビに映しておこう📺

 

テレビに出力したころ・・・

Tmhdycit_a2
省電力のMac miniにてテレビに出力📺

始まったら最大化して、音声もサウンドバーから出力して部屋を暗くしてポテチ食べながら楽しみます🎵

 

始まったころ・・・

Tmhdycit_b1
同じようにテレビに映したり、部屋を暗くして待機している方もいらっしゃる。

Tmhdycit_b2
私もちょこちょこコメントを入力。

Tmhdycit_b3
盛り上がってくると走ってくる、せっせせっせの救急車がなんか好き💕

 

今回もニコニコにして良かったと思えました🎵

TMを見ているのももちろん良いんですけど、TM好きの皆さんのコメントを見られるのもとても楽しい📺

 

しかし楽しい時間はあっという間に過ぎ・・・

Tmhdycit_b5
この放送は終了しました。ありがとうございました。

こちらこそありがとうございました。

Tmhdycit_b4
もちろん、とても良かったに投票。

Tmhdycit_b9
ありがとう、ニコニコ生放送さん。

そしてありがとう、楽しいコメントをして下さった皆さん。

次回もニコニコで視聴しますので、また一緒に楽しみましょう🎵

 

期間中、何度もタイムシフト視聴を行いつつ、How Do You Crash It?two』のアフターパンフレットの到着と、来年2月配信予定のHow Do You Crash It?three』を楽しみに待ちたいと思います。

土曜日の夕食とか

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

そんなわけで、今晩の夕食は買ってきてもらったこちら。

Dr20211204d_1
ここ最近と同じく、ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。

末っ子は、同じほっかほっか亭でも別のものを食べています

 

ここまでは先週末のエントリーのほぼコピペなんですが・・・

今週は通院の日の夕方から既に悪寒があったのが、そのまま悪化して翌日から寝込んでしまいました💧

まだ免疫抑制剤が入っているからか治りが遅く、最初は余計なものを貰ってきてしまったのかと心配しつつ昨日までお休みさせていただき・・・

Dr20211204d_2
葛根湯を飲みつつ暖かいところで静養させていただいたおかげか、今日の夕方には上のものも食べられるくらいになりました。

本当に余計なものを貰ってきてなくて良かったです💦

 

今週末はこのままゆっくり過ごして全快し、来週から本気を出します💨

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »