« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月31日 (月)

今週も頑張ります

おはようございます。

今週も、前日夜に1日分に小分けされたコンタクトケースに入ったお薬を飲みつつ頑張ります。

Dr20220131k
飲んだ分はチェック表を付けているのでずっと飲み忘れることはないものの、これでもその時間に飲み忘れて遅れて飲むことがあったので、今では朝飲むとケースを裏返しにして目の付くところにお置いておき、裏返しになってると昼の分がまだ飲めてない・・・という感じにしています。

あと、先日の通院前まではあったプログラフが無くなったのがやはり嬉しいです。

まだステロイドは続いているので、引き続き気を付けつつ今週も頑張ります。

皆様もご自愛ください。

2022年1月29日 (土)

これの日

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、今晩の夕食は買ってきてもらったこちら。

Dr20220129hht
(いつもの)ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。

 

末っ子も3週続いてスターランチの大盛りと、やはり私に似て一途な感じです。

SEGA GAME CARD 1000

ナウなヤングにはお世話になった方も多いと思われる、セガのゲームセンター。

どうやらゲームセンターから「SEGA」ブランドが無くなるようです。

 

なんか適当なネタがないか押し入れを探ってみたところ、これが出てきました。

Sega-game-card1000
SEGA GAME CARD 1000
ビデオゲームシリーズ 13 ギャラクシーフォースII

 

これはいつどこで買ったもの?

もう記憶にありません・・・

TM NETWORK How Do You Crash It? two アフター・パンフレット

昨年届いたTM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレット
TM NETWORK How Do You Crash It? One アフター・パンフレット

 

楽しかったTM NETWORK How Do You Crash It?twoの後📺

この度は、宇都宮隆 Official Goods ONLINE SHOP をご利用いただき誠にありがとうございます。
ご注文いただきました商品を発送いたしましたので、ご連絡いたします。

というメールが届いた翌日に・・・

 

こちらが到着🎁

Tm_hdyci_two_ap_1
TM NETWORK How Do You Crash It? two アフター・パンフレット

Tm_hdyci_two_ap_2
背面には、3月発売予定のthreeの画像もありました。

 

中身はお見せできませんが、良いです🎵

来月予定のTM NETWORK How Do You Crash It? threeもとても楽しみ🎶

ルーバーに接着剤

先日、エアコンのルーバーから異音がするということで原因を確認しました。
エアコンのルーバーの異音: MRU Weblog Zone.

潤滑剤を付けると動きが良くなったように思っていたんですが・・・
動き易くなったルーバー: MRU Weblog Zone.

それでも朝一の寒いときに電源を入れると、カリカリと音が鳴ってほとんど上を向かないまま運転が始まります。

手動で電源を入れる際にはルーバーの向きを確認してどうにかすることもできるんですが、予約で電源を入れたりする場合には、おかしな向きのまま運転が始まり、場合によってはほぼ真下にある電子機器に向かって温風を吹きかけるようになってしまいます💨

もうこれは接着剤かな・・・そう思い、別の用途で購入したものを使ってみることにしました。

Ac20220128_0
セメダイン スーパーXゴールド

Ac20220128_1
エアコンを動作させたまま、一番上に向いた状態でルーバーを取り外します。

Ac20220128_2
モーターの軸受け部分には金具もしっかり付いており、ルーバーが動かないで検索すると良く出てくる割れや広がりではありません。

Ac20220128_3
穴の中はこんな感じ。
元々の形状は知らないものの、モーターの軸の方はギザギザだったのでたぶんこの中の溝が欠けているんだと思われます。

Ac20220128_4
穴の中を綺麗に拭き取ってスーパーXGをそれなりに注入し、暫く置いてルーバーをエアコンに装着。

ルーバーを動作させないように運転して30分後に電源を切ってみたところ、これまでと変わらずルーバーが閉まり切った後でカリカリカリと異音が出ました。
見た感じ、とくにルーバーの位置センサーとかも無い様なので、本来なら異音はせずにモーターに負荷が掛かるだけで止まっていたのかな?

直ぐに開いてみると、温まっているからか異音もせずに設定した位置まで開きました。
それでも電源を切ると閉まり切った後には異音がし、数回確認しているとやはり開く際にも異音がして滑っている様子。

再度ルーバーを外してみると、穴の中で接着剤がビニールの様になっていました。
材質的に接着できなくても硬化して残っている溝でズレない位になってくれると良かったんですが、この用途には合わなかったようです。

続いては、こちらも別の用途で購入していた瞬間接着剤を使いました。

Ac20220128_5
コニシ ボンド アロンアルフア プロ用耐衝撃

穴の中に残っている接着剤を丁寧に剥がしてアルコールタオルで拭き取り、これを流し込んで直ちに装着。

暫くルーバーを動作させずに運転して電源を切ってみたところ、閉まり切った後でカリカリカリ・・・と異音が出て何も変わらず。

これでも硬化しない?と思いつつ、再度穴を確認するためにルーバーを外そうとしたんですが、モーター軸からルーバーが外れません。

Ac202201are_1
この画像は使いまわしですが、カバーを外してモーターとルーバーの間にマイナスドライバーを突っ込んでも、外れないくらいしっかりくっ付いている様子。

どっちの軸方向にも少しも動かないので、抜けないけど空回りしている感じでもありません。
これはもしかしたら、モーター軸についている樹脂部分がモーター軸上で空回りしているのかもしれません。

これ以上グリグリするとモーターマウントに負荷が掛かっていそうなので、もうこれはこういうものなのだと思って使うことにします。

暖房を使う時期には毎回手動で電源を入れてルーバーを手で調整すればいいだけですし、冷房は真下に吹いても良いのでその期間は予約も使えます。

何の問題もありません・・・

2022年1月28日 (金)

キノピオ トートバッグ

任天堂さんから、プラチナポイントが余ってるよ!というお知らせが来たので、こちらの交換品を頂きました🎁

Nin202201_yb3_1
400ポイントのキノピオ トートバッグを3つ。

マチがありA4サイズがゆったり入る薄手のトートバッグ。
薄手の生地なので小さく折りたたんで持ち運ぶこともできます。
●トートバッグ仕様
・サイズ:本体/約400×400×100mm
     持ち手/約25×580mm
・容量:約12L
・材質:コットン(5オンス) ※製造上、トートバッグに折り目があります。

以前届いたものは、PC関連の小物を詰め込んで使用中。

Nin202201_yb3_2
サイズも丁度良く、強度もあって使いやすいので今回もこちらを選びました。

ポイントが溜まって、時々アイテムを貰えるのは嬉しいですね。

2022年1月26日 (水)

Windows Updateの日

今日はWindows Updateの日なので、朝一にアップデートした1台を除く残り2台のWindows 11のPCを夕方にアップデート。

Pc20220126wup
2022-01 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5008353)では、いろいろと修正されている模様。

最初は戸惑いもあったものの、もうUIにもすっかり慣れてWindows 11の方が使いやすいと思うようになりました。

2022年1月25日 (火)

今回の結果(2022.01.25)

今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

まずは、早起きして体調の確認と体温測定。

問題無し。

昨日は在宅勤務をさせていただき、ちょっと寝不足感はあったもののそこそこの体調でこの日を迎えました。

やはり気にしてしまうのか、通院の週に入ると眠りづらくなるようです。

・・・前のエントリーのコピペ状態から編集を始めるんですが、この辺にも変わりがないことに驚きます。

 

今回も親愛なる奥様にはお仕事に行ってもらい、朝6時過ぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院にいつも以上に慎重に向かいました。

F-35Bだと数分で着くんですが、残念ながら実機を持っていないので車で行きました・・・
車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.

この通院以外にはほぼ外に出ず、年に数回この時間に出発するので日の出の時間やその時間の明るさで季節の変化を感じられます。

今回も出発時刻は真っ暗・・・中間地点位でうっすら明るくなってきました。

落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、無事に病院に到着🏥

 

今回も受付時間を考慮しました。

Hpn20220125_1
入った時間には、まだ再来受付機にカバーが掛けられた状態。

暫く待っていると、再来受付機 整理番号を出してくれたので急ぎめに並ぶと・・・今回は5番をゲット💨

前回は4番だったのでフロントローでしたが、今回は最初の4人の再診受付を待ってから5番目に受付しました。

Hpn20220125_3
受付番号もぴったり5番。

ただ、採血受付に向かうエスカレーターには、既に数人が並んでいます。

これだと前回の様にA01番をゲットするのは無理だと思っていたら・・・早めに並んでた人たちは受付時間が結構遅め・・・

私は8:30からの予約なので、朝一の確認も兼ねた受付機スルーの直接受付で手動処理してもらえました。

確認していると8人目までは手動受付で、それ以降は8:30予約であっても受付機を通す必要がある模様。

通院回数が増えるたびに、どうでもいいような知識がついてきます。

Hpn20220125_2
そんなこんなで、今回も見事A01番をゲットすることができました💨

この時点でトップです✨

8:30の開始と同時に、血液内科の依頼分4本をいつもの右腕から採血してもらいました。

 

そのまま血液内科の受付を行い、この時点で駐車券を通して診察室前で待ちます。

Hpn20220125_5
まだ数人しか居ない待合場所付近を撮影し、いつものように血圧測定。

Hpn20220125_4
今回は歩いてきて案外直ぐに測定したものの、前回もそうでしたが意味不明な高い脈拍数が落ち着きつつあるようです・・・

以前は無駄に高すぎたのが、今回もA01番だったからなのかもしれません。

相変わらずのマスク生活なので、Apple Watchとの連携でのiPhoneロック解除が便利。

 

今回も診察室前では、いろんな患者さんを見ながら当時の事を思い出していました。

珍しい種類のリンパ腫でこの病院でも初めての患者さんなので治療方針も確定しておらず、持病のクローン病もあってどうなるか分からない・・・現時点でも血球数が危機的状況だし、通常の治療をしても来年まで持たないかもしれない💧

っぽい事を言われていた気もしますが、この病気の権威と呼ばれる他の病院の先生の助けもあっての抗がん剤治療や放射線治療、そして素晴らしいドナー様からの全合致の造血幹細胞の提供・・・

いろんな先生や看護師さんや医療従事者の方々、そして家族やご先祖様やいろんな方々の助けのお陰で今があることの幸せを改めて感じることができました🎀

本当にありがたいことです。

 

今回も、お薬の量を調整したことによる経過観察がメイン。

先生は朝から病棟の患者さんを診てから降りてこられるので、ここに来ている患者さんはほぼ皆さん病棟で毎朝診てもらっていた経験があると思われ、診察開始が遅い等の不満は一切口にしません。

・・・と思っていると、今回は早く降りてこられました。

そして、下段に3つ表示される呼び出し順予定の1番目には、私の番号が表示。

 

メインに表示されたのを確認し、3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。

 

いろいろな聞き取りや聴診や触診があり、血液検査の結果はこんな感じ。

Hpn20220125_n1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

これまではLのついた項目もあったのが、今回は全て正常範囲内。

ありがたいことです。

Hpn20220125_n2
お薬の減量で悪化しがちな肝臓関係も、前回はAST,ALT共にほんの少しだけ上限を超えていたのが、今回はこちらも全て正常範囲内。

1つだけHが付いている腎機能のクレアチニンも、とくに問題ないとのこと。

ありがたいことです。

Hpn20220125_n3
CRPは今回も問題ありません。

本当にありがたいことです。

 

今回も結果が良かったので、先生もほぼにこやか。

前回先生を困らせた髪の毛の話題は今回はせず、前回の様なステロイドの離脱症状っぽいものも出なかったのでその辺もなし。

 

そして、今回もお薬を減量してくれることになりました。

ステロイド(プレドニゾロン)は前回同様3mg/日のままですが、免疫抑制剤(プログラフ)は前回の予定通り無くなりました。

あの夏の日のことがあったのでゆっくり減量してからのストップになります。

ありがたいことです。

ただ、まだステロイドは続いているのと移植治療によって一部免疫不全になっているため、新型コロナウイルスやインフルエンザ、麻疹や風疹等には十分注意が必要です。

なんとかステロイドも不要になり、麻疹や風疹のワクチンを接種できると一安心できそうではあるんですが・・・あとどのくらいかな?

先生からも、最初はどうなることかと思っていたのに、順調に回復して再発もなく、クローン病も問題なく、良くここまで回復できたと思います。せっかくここまで頑張ったので、あとちょっと油断せずに過ごしてください。とのお言葉。

本当にありがたいことです。

先生へのお礼と、先生もお気をつけてお過ごしください。と言って診察室を出ました。

 

血液内科の診察が終わると、今回は肝胆膵内科の診察もあるので肝胆膵内科に向かいました。

ここは他の内科も並んでいるので、相変わらず人が多い。

いつも以上に他の患者さんから離れて待っていると、私の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入りました。

 

どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。

既に血液内科で見ている肝臓の数値を確認しながら、今回も良いですね。とのこと。

飲酒量も聞かれたので、それほどでもない!と返答。

肝臓の数値も良いので次回はもう診てくれないのかな?と思っていたところ、プログラフがカットになっているので、念のために次回も診ますね。ということで、次回の血液内科の診察時に合わせて肝胆膵内科も診てくれるようになりました。

ありがたいことです。

 

肝胆膵内科の診察が終わると、本日の診察等も終わり。

総合の会計窓口に資料を提出し、複数科受診なので長めの集計を待ちます。

集計が終わると、薬局さんに処方箋をFAXしてもらってから自動精算機で費用を支払います。

この時点で駐車券の料金も支払い、いつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

 

敷地的には10m程しか離れていないのに、歩く経路的に往復約300m程度の道のり。

今回は前に中途半端な速度で歩く人が居たので、結構早歩きをしたせいで薬局内で足が攣る・・・

結構痛いけど、恥ずかしいので悟られないように我慢する。

ずっとプチ無菌室生活で歩くことすら滅多にないので仕方ない・・・とはいえ、そろそろ体力も付けておかないと!とも思いました。

その後、次回までのお薬を貰って費用を支払いました。

Hpn20220125_7
今回からプログラフは無くなったものの、まだこれだけのお薬があります。

もう数値も良くなったので肝臓のお薬は要らないような気がしないでもないんですが、その辺が健常者との違いなんでしょうか。

 

そのまま病院の駐車場に戻り、安全運転で自宅を目指します。

今回もお腹が空いたものの、院内の喫茶店や食堂に寄るでもなく、途中のコンビニに寄るでもなく、高速道路のサービスエリアに寄るでもなく、できるだけリスクを負わない様に安全運転で自宅に向かいます。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

Hpn20220125_6
スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

お仕事中の親愛なる奥様や、学校に行っている末っ子は居ません。

また帰ってきたら、家族に丁寧に結果を説明しようと思います。

 

やはり久しぶりの外出なので、このくらいの距離の運転や徒歩でも結構疲れます。

たぶん夜中にはまた足が攣って目が覚めることでしょう。

そして、前回に続いてまた変な悪寒・・・ただ寒いだけかな?

忘れないうちに適当なエントリーをして、今日も早めに寝ます。

 

次回は再来月に、血液内科と肝胆膵内科の両方の検診があります。

今回のお薬調整によって悪化しないことを願いつつ、体調の変化にも十分注意し、引き続き感染症等に気を付けながら生活していければと思います。

2022年1月24日 (月)

明日はあの日

明日はあの日・・・

 

前回に続いて、お薬減量やその後の結果を確認するために、自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

Hpg20220125
前回は、血液関係は問題なかったものの、肝臓の数値が少し悪化。

数値もそれほど悪くは無かったので前回に続いてお薬の減量があり、その辺の影響が心配な中、2か月ぶりでの検診となります。

 

今日は業務都合もあったので普段通り在宅勤務を行い、明日に備えて早めに寝るようにします。

ただいつも書いていることですが、やはり通院や検査自体もストレスになっているのか、通院日が近くなると時々吐き気がしたり夜眠りづらくなったりします。

それ以外はとくに問題もなく食欲もあるので大丈夫だとは思いますが、検査の結果がどうなっているかがやはり心配。

※ほぼ毎回コピペですが、今になってもこのコピペが使えていることに少し驚きます。

 

今回も、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。

前回はオミクロン株も他国だけな感じだったのが、今では日本でも・・・というか、この辺りでも大変なことになっています。

皆様もご安全にお過ごしください。

2022年1月23日 (日)

アトレーワゴンの車検

今日はアトレーワゴンの車検の日。

私はまだプチ無菌室生活なので、いつものようにディーラーさんには親愛なる奥様に行ってもらいました。

 

ここ数年ほとんど乗っていない(乗ってくれない)関係で、走行距離も驚くほど少ないアトレーワゴン。

車検も早めに終わったようで、親愛なる奥様からここが点いてないと連絡📱

Car20220123_1
ダイアグノーシス点検した後の挿し忘れなんで言って挿してもらって・・・と伝えたところ、もう帰って来たんで自分でやって・・・とのこと💧

Car20220123_2
泣きながらプチ無菌室を出て車を確認しにいくと、案の定挿し忘れているだけでした。

Car20220123_6
R-VIT i-Color FLASH Ver.3.1は個人が勝手に装着しているものなので、点検後はあえて挿さずにおいているのかもしれません。

Car20220123_3
挿すだけで復帰。

先日バッテリー上りしたところなので、もしバッテリーの交換を勧められてもろくに乗っていないだけで電圧が下がったり車内にブースターケーブルやジャンプスターターが転がっているけど気にしないでくださいと伝えるようにお願いしていましたが、点検表にはバッテリー 良好と書かれていました。

これで見る限り電圧も問題なさそうです。

Car20220123_4
タイヤの摩耗についても指摘されなかった模様。

以前は車検ごとに交換していたのが前回の車検時も交換していないので、どれだけ乗っていないかが分かります。

Car20220123_5
あと気になったのが、以前は全く気にならなかった矢印部分の点灯や点滅。

キーをロックするとオレンジ色に点灯し、暫くすると点滅になります。

セキュリティアラームだと思うんですが、以前はたぶん同じ状態でも点灯も点滅もしていなかったと思うので、少し気になりました。

・・・ただ、もしかしたら以前からこうだったかな?とも思うので、気にしないことにします。

 

この車も購入してからもう13年。
アトレーワゴンの紹介: MRU Weblog Zone.

ワンダフルパスポート24Aにも今回から加入できなくなり、次の点検からは実費になるようです。

時々親愛なる奥様があっちこっち擦っているようですが、走行距離は5万km程度なのでまだまだ頑張ってもらえそうです。

まだ必要なので補充

個人的にはコロナ禍になる数年前から免疫抑制のためにマスクを常用しており、コロナ禍になってからは家族もマスクを常用するようになりました。

コロナ禍の当初はマスクも入手困難になって高額になっていたものが、今では普通に入手できるのがありがたいですね。

 

親愛なる奥様末っ子が日々利用している分の在庫が心もとなくなってきたので、補充したものが今日届きました。

Dr20220123m
不織布 三層構造使い捨て プリーツ型マスク

これまでいろんな種類のマスクを買ってきましたが、もっと大きめが良い、耳が痛くならないのが良い・・・という末っ子の意見もあり、今でも文句を言わずに使っているものと同じものを選択。

1枚ずつビニールで個包装になっており、必要に応じて数枚カバンに入れておける使い勝手の良さもあります。

一つだけ逆向きに入っているのが気になりますが、1箱100枚入りを10箱で1000枚追加。

これだと個包装なのに1枚あたり送料込で9円弱になりました。

これだけあれば暫くの間は大丈夫そうかな?

 

ちなみに、私は今でも普段はこちらの少し単価の高いマスクを使っています。
安価なマスク補充: MRU Weblog Zone.

2022年1月22日 (土)

土曜日のいつもの

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、末っ子も自室で動画を見たりゲームをしたりしている中🎮

私もプチ無菌室で動画を見たりMicrosoft Flight Simulatorをしたりして過ごしました💨

Msfs20220122_1
F-35Bがお気に入りな中、久しぶりのF-16C
車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.

Msfs20220122_2
河川

Msfs20220122_3

Msfs20220122_4
大都会

 

今晩の夕食は、買ってきてもらったこちら。

Dr20220122d
(いつもの)ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。(一途)

今日は末っ子も、先週末と同じもの(スターランチの大盛り)を食べています。(一途)

久しぶりの地震速報

今朝の深夜に久しぶりの緊急アラート📱

飛び起きて確認すると、地震です!地震です!・・・

 

熟睡からの目覚めだったので、地震が来る?と思ってもとくに何もできず・・・暫くするとほんの少し揺れた。

Dr20220122eq
暫くすると、Lineの家族グループに安否確認。

その後、会社関係の安否確認の通知。

それらに対応し、釣りおっさんグループの和む会話を見たりradikoを聞いてると直ぐに寝ていました💤

 

朝には、釣りおっさんグループ地震のせいか何も釣れないという和む会話。

震源地的には大きな地震に繋がりそうなものの、地震の規模的にはまだ問題ない模様。

皆様もご無事でおられますように。

2022年1月20日 (木)

動き易くなったルーバー

先日、ルーバーの動きが悪く異音も出ていたので原因を確認したエアコン。
エアコンのルーバーの異音: MRU Weblog Zone.

原因はモーター軸受け部分の欠けでしたが、完全に滑るわけではなくカリカリ鳴りながらでも動くところまでは動くので、組む際にできるだけ負荷が掛からないようにモーター軸受け部分以外の当たっているところにシリコンスプレーを拭いてみたところ・・・

Dr20220119ac
その後は動き易くなったのか、あまりカリカリ鳴ることも無く動作するようになりました。

ただ、電源を切って閉まるときには若干カリカリ鳴っているので、滑るのは滑っている模様。

もう暫くボンドは使わなくても良さそうです。

2022年1月18日 (火)

エアコンのルーバーの異音

先日から、エアコンから異音が聞こえるようになりました。
何だろう?と思って確認してみたところルーバーが動く際にカリカリカリ・・・と鳴っている。

今は暖房を使っており、風向きを自動設定にすると電子機器があるほぼ真下に温風を送ってしまうので、手動設定でそれより少し上向きに設定。
運用中はルーバーが動かないので異音はしないものの、電源を入れて開く際と電源を切って閉じる際に異音が発生。
リモコンから風向きを変えると、同じように異音が出ます。

また、電源を切った際には異音が出てもきちんと最後まで閉まるものの、電源を入れて開く際には異音が出て設定位置までちゃんと開かない時があります。

簡単にネットで調査し、とりあえず開けてみました。

Ac202201are_1
良くある原因としては、ルーバーを可動させるモーターとルーバーのつなぎ目部分の破損。

この時点ではとくに異常は見られません。

Ac202201are_2
カバーを外してルーバーも外してみたところ、モーター付近から白い小さな欠片が落ちました。

Ac202201are_3
更に確認したところ、モーター側は問題なさそうなものの、こちらの内部形状がおかしい感じ。
金属製のカラーがあって割れたり開いたりすることはないものの、内部のモーター軸を受ける溝が欠けてしまったようです。

無理にルーバーを動かしたことは記憶にないものの、自分のBlogを確認するとこのエアコンを設置したのが2007年ともう15年近く前・・・
エアコン交換: MRU Weblog Zone.

本体はまだ十分使えますし、ルーバーも一応動いてゆるゆるではないので、おかしな位置で止まっていたらもう手動で向きを変えても良いかもしれません。
それで更にゆるゆるになったら、その時はまた考えます。

カバーを外した際に内部も拭いて綺麗になったし、とりあえず異音の原因が分かって良かったです。

 

== 関連エントリー ==

動き易くなったルーバー: MRU Weblog Zone.

ルーバーに接着剤: MRU Weblog Zone.

2022年1月16日 (日)

ジャンプスターター買ってみた

先日こんなことがありました💧
んもーーーっ!!: MRU Weblog Zone.

今回はまだ近くだったから良かったものの、遠くで同じようなことになると絶望感が半端ないと思われます💦

 

その時にバッテリー上りについて検索したからか、Youtubeのオススメ動画に今回購入したジャンプスターター関連が出てきました。

サムネイルを見た段階では、そこまでのものは不要だし、普段から充電しておかないといけないし、そういった満充電のバッテリーを温度変化の激しい車内に置いておくのも怖いし、ブースターケーブルを積んでおくくらいでいいか・・・と思っていたんですが、いざ動画を見てみると📺

その数分後には注文が完了していました。親愛なる奥様にも報告済です。

 

今回購入したジャンプスターターです。

Car202201js_1
Autowit Super Cap2 ジャンプスターター スーパーコンデンサ搭載 リチウムバッテリー無し 事前充電不要 高安全性 急速充放電 12V車用エンジンスターター(最大7.0Lガソリン車・4.0Lディーゼル車対応) 内蔵式スーパーキャパシタ 低劣化 長寿命 収納ケース付き 24ヶ月保証

どこで買ったか直ぐ判る商品名。

こちらはスーパーキャパシタタイプのジャンプスターターなので、モバイルバッテリー等と同じように万が一の時に備えて充電をしておく必要がありません。
完全に放電したバッテリーには使えませんが、セルは回らないけど幾分かは電力が残っているバッテリーに繋ぐことでこの本体に電力を溜め込み、その電力を使ってセルを回せる電力を給電してくれるジャンプスターターになります。

前もって充電しておくタイプだと、いざという時に充電が足りずに使えないことも考えられますし、満充電したバッテリーを車内に置いておくのも気持ち的に微妙。
これだと普段は電力を溜め込んでいるわけでもないので、安心して車内に保管できます。

親愛なる奥様にも報告済なので・・・、お値段は実売で14,000円弱

遠方等でのバッテリ上がりを考慮すると、安心感を得るための価格としてはそれなりかと思います。※個人の感想です。

 

結構前に出たもののようですが、一応自分メモ的にパシャパシャしておきます。

Car202201js_2
AUTOWIT SuperCap 2 Jump Starter
Supercapacitor Technology

Car202201js_3
パッケージ裏面には仕様

最大電圧:15.5V / ピーク電流:800A
作業・保管温度:-40~70度
チャージ必要時間
 入力電圧12V時 最大3分
 入力電圧6V時 最大20分
 入力電圧5V時(USB等) 最大30分
重量:1.06kg
サイズ:265mm x 115mm x 45mm

Car202201js_4
パッケージ側面

開梱。

Car202201js_5
箱の中には、専用の収納ケースだけが入っていました。

Car202201js_6
厚さはこの位。

Car202201js_7
上蓋裏にはケーブル類、センターには説明書、下部には本体が綺麗に収納されています。

Car202201js_8
ケーブル類は、チャージと車両への給電に使うクリップに、他の車からもチャージができるシガーソケット。
5Vなのでチャージに時間が掛かるものの、USBケーブルも付いています。

Car202201js_9
多言語のマニュアルには、分かり易い日本語もあります。

Car202201js_a
こちらが本体。

Car202201js_b
見た目もなかなかお洒落です。

Car202201js_c
サイズ比較に、近くに転がっていたおーい お茶と並べてみました。

Car202201js_d
本体背面。

Car202201js_h1
本体上部には小さなディスプレイがあり、状態や、電圧、チャージ状況等が表示されます。

Car202201js_h2
側面には端子カバー。

Car202201js_h3
カバー内には、スイッチ、USB接続端子、シガーソケット接続端子、クリップ接続端子があります。

 

自分メモ用に、たぶん合っている使い方を書いておきます📝

クリップで接続し、チャージ・給電する場合。
1.本体にクリップの付いたケーブルを接続します。

2.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
3.接続するとピッと鳴りってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がPower Onになるまで待機する。※最長約3分
5.本体側面の赤いボタンを押すとカウントダウンが始まるので、ピッ、ピッ・・・という音を聞きながら準備をし、ピーーッの音が鳴ったらセルを回す。
6.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
7.車両から外し、エンストしないように走る。

シガーソケットやUSBからチャージをして給電する場合。
1.本体にシガーソケットまたはUSBケーブルを接続します。

2.シガーソケットまたはUSBケーブルをチャージ元に接続します。
3.ピッと鳴ってチャージが始まり、ディスプレイにChargingと表示されて下段に入力電圧とチャージ率が表示されます。
4.チャージ率が100%になり、ピッと音が鳴ってディスプレイ表示がJumpstartになるまで待機する。
 ※シガーソケットの場合は最長約3分、USBの場合は最長約30分
5.使用したシガーソケットまたはUSBケーブルを取り外し、クリップの付いたケーブルを本体に接続します。
6.クリップの赤を車両バッテリーの+に繋ぎ、黒を-に繋ぎます。
7.たぶん?そのままセルを回す。
8.エンジンが掛り、これを持っていて本当に良かったという幸福感を得る。
9.車両から外し、エンストしないように走る。

 

これを使う機会も無いのが一番ですが、これとブースターケーブルを積んでいると安心感が違います。

このまま初期不良確認や実際の検証はせず、親愛なる奥様の車で遠方に行く際にはそちらに積んで行き、それ以外は私の車に積んでおこうと思います。

 

== 追記 ==

実際に使ってみました。
ジャンプスターター使ってみた: MRU Weblog Zone.

2022年1月15日 (土)

土曜日の夕食

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、今晩の夕食は買ってきてもらったこちら。

Dr20220115d
(いつもの)ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。

 

買ってきてもらうお弁当はいつもこれなので、良く飽きないな・・・と思われるかもしれませんが、多くても週に1,2回なので問題ありません。

性格的に新しいものを食べてみたいと思う方ではななく、ある程度美味しいものを見つけたら別にずっとそれで良いと思う一途な性格。

末っ子も私に似た感じの安定志向。

親愛なる奥様はいろんなものを食べたいと思う方で、私や末っ子がずっとこれでいいと言うもの以外を買ってきては、いつものより美味しくなくて批判を浴びることも多々あります。

趣味の場合は、新しいものが欲しいとかもっと良いものが欲しいと日々思いがちですが、食事や趣味以外の衣類等については、気に入ったものならずっとそれで良いとかそれらのローテーションで良いと思ってしまいます。

 

昔から一人での外食なら、大体同じところに行ってほぼ同じものを食べがち。

趣味以外の衣類は、何年着ているのかわからないようなものばかり着がち。

一度気に入るとそればかりを買いがちで、新しいものが出るかも?と考えつつも気に入ったものを買い溜めしがち。

 

そんな性格が末っ子に引き継がれていると思っていたんですが、よく考えると末っ子はいつも前回とは違うものを食べているようです・・・

ちょっと親愛なる奥様の性格も入っているのかな?

2022年1月14日 (金)

LIVE HISTORIA予約完了

全容が解禁になった、TM NETWORKのライブアルバムの予約が完了しました。

2月23日 ソニーミュージック&エイベックス共同企画ライブ・ベストCDの全容解禁!
TM NETWORKデビュー年ライブの激レア音源を遂に発掘、商品への収録も決定!
TMNETWORK| otonano by Sony Music Direct (Japan) Inc.

Tmlhcd20220114
LIVE HISTORIA T
~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~

LIVE HISTORIA M
~TM NETWORK Live Sound Collection 1984-2015~

楽しみです🎵

2022年1月10日 (月)

増えてきました

一旦落ち着きを見せていたコロナ禍も、年末年始の人の動きからか一気に感染者数が増えてきました。

昨日は日曜日なのに県内でも大勢が報告され、市内でも数名の感染者が報告された模様。

 

今日は、成人の日✨

成人式を迎えられる皆様、おめでとうございます。

知事さん含め、各市町村長さんもなんとか式を行えるように配慮されたと思います。

ある意味ギリギリのタイミングだったかもしれないですね。

 

そして同じく本日、末っ子は部活の試合で朝から県庁所在地に出掛けました。

こちらも同じく主催者さんが迷いに迷っての開催だったのかもしれませんが、しっかりした対策の元行われていると思われます。

とはいえ、いろんなところからいろんな人が集まる行事なのでやっぱり心配💧

末っ子が学校まで戻ってくると親愛なる奥様が迎えに行きますが、自宅に戻った後は玄関からお風呂場に直行してもらい、衣類等を洗濯カゴに入れてそのままシャワーを浴びさせ、体も気持ちもスッキリしてから自室に戻るように伝えてもらいます。

 

私は相変わらず、この三連休も温度と湿度が管理されたプチ無菌室で静かに過ごしております。

Dr20220110s
当初からお薬は随分減ったものの、まだ免疫抑制中で治療による免疫リセットでの免疫不全状態

いろいろと注意が必要です。

 

皆様もご自愛くださいませ。

2022年1月 9日 (日)

Qwatch(TS-WRLP/E)の利用状況

先日購入して玄関内側に装着した、I・O DATAさんのIoTネットワークカメラ、Qwatch(クウォッチ)(TS-WRLP/E)
Qwatch(TS-WRLP/E)付けてみた: MRU Weblog Zone.

数日使ってみたので、その感想を書いておきます📝

 

施錠もしている夜間以外は、PCブラウザーの小窓をPCのデスクトップ上に配置。

Cam20220109r1_1
ずっとそこを見ているわけではないものの、ずっとモニターの隅っこに映っている感じです。

当初の発売から随分経っている関係か、Windows 11のサポート対象ブラウザー(Microsoft Edge等)ではInternet Explorer 11の様にフル機能が使えず、マイクで拾った音を聞くことができません。
※メーカー仕様(TS-WRLP/E 仕様 | ネットワークカメラ | IODATA アイ・オー・データ機器)
Microsoft EdgeのIE互換モードを使って必要なActiveXを導入すると音も聞くことができるようになったものの、メニューのズレが気になるのとPCは映像だけで良いと思い、通常モードの上の状態で使っています。

 

当初の設定だと不要なものまでイベント録画されていたものが、その後の調整でほぼ必要なものだけ録画できるようになりました。

Cam20220109r1_2
こちらは、iPhoneのアプリ(QwatchView)で確認できるイベントの状況。

上にはリアルタイムの映像が表示され、下にはイベントで自動録画された動画の一覧が並んでいます。
下部の色で何のセンサーによるイベントかが分かり、見たい動画をタップするとその動画を再生することができます。

このスマホアプリだと、イベント録画分やリアルタイムでもQwatchのマイクで拾った音声付きで視聴が可能です👂

 

こちらは現在のイベント設定。

Cam20220109r1_3
使っているのは、動作検知人感センサー

最初はでもイベント録画していたものの、今は無効にしています。

Cam20220109r1_4
動作検知では、映像のどこの部分で検知したいかを上のマス目で選択することができ、感度も設定することができます。

Cam20220109r1_5
人感センサーは、この設置方法だとこのくらいで丁度の様です。

Cam20220109r1_6
各種センサーによりイベントを検知すると、自動録画を始めると同時にアプリ側にプッシュ通知も入ります。
この通知をタップするとアプリが開いてイベント録画分を確認することができ、PC上のモニターを見ていなかった分もスマホで簡単に確認することができます。

現時点では、家族の誰かが出掛けたとか帰ってきたとかのイベントしかありませんが、そういうものも含めてイベント録画されたものも簡単に自室から確認できるのは便利です。
今はイベント録画分をQwatchに挿しているmicroSDカードに保存しているところ、同一ネットワーク上のNASに保存することもできます。
スマホだと外出先から確認することもできるので、今はプチ無菌室生活ですが今後役に立つこともありそうです。

あとは、Qwatchに搭載されたマイクとスピーカーを使ってスマホアプリで会話もそれなりにできるので、購入前に想定していた手が離せないときに宅配さんが来た時の音声での荷物の受け取りにもたぶん使えると思います。

 

カメラの事を知っている家族は撮られているという意識からか、これまで以上に玄関で余計なことをしなくなりました。
リアルで玄関先に立ってお迎えや見送りをしているのと、カメラとではやはり意識的に違うようです💧

個人のプライバシーもあるので各部屋に付けるようなことはしませんが、玄関内だけではなく玄関先やあっちこっちにも付けたいところです。
Wi-Fiの範囲内であれば、電源だけあれば簡単に装着できるのが良いですね。
野外用や赤外線暗視機能も含め、いろいろと妄想してみます。

今回購入したQwatch(クウォッチ)(TS-WRLP/E)については、購入して良かったです。

 

== 関連エントリー ==

Qwatch(TS-WRLP/E)付けてみた: MRU Weblog Zone.

2022年1月 8日 (土)

車で1時間半程度(F-35B)

もうすぐいつものアレがあり、また車で片道1時間半ほど掛けて行かないといけません。

往復だと移動だけで約3時間・・・もっと楽に素早く移動できる手段があれば良いのにと思い、昨年3月頃に登場したF-15でどのくらい掛かるのかやってみたところ、のんびり飛んでもM空港から自宅付近までだと5分も掛からないことが分かりました。
車で1時間半程度: MRU Weblog Zone.

ただ、実際には両方の空港までの移動も必要で、あっちの空港からあそこまでと、こっちの空港から自宅までも含めると余計に時間が掛かってしまいそう💧

もっと近くで乗れて、短距離で離着陸できる速い機体があればいいのに・・・と思っていたところ、F-35Bが登場したので同じようなことをMicrosoft Flight Simulatorでやってみました。
MSFSのF-35: MRU Weblog Zone.

 

どこから飛ぶかですが、まだ自宅の敷地内に耐熱の飛行甲板みたいなものは無いので・・・35年前にBTR練習場みたいになっていた近所の農地から飛ぶことにします。

Msfs_f35_202201hg_1
この前はスクリーンショットの色がおかしかったので、今回はあえてHDRをオフにして遊んでみました。
MSFSのF-35: MRU Weblog Zone.

内容については妄想レベルなので、あまり真面目に考えないようにお願いします💧

Msfs_f35_202201hg_2
ホバーモードを使って飛び立ちます。

自動でコントロールしてくれるので、とても扱いやすい。

Msfs_f35_202201hg_3
シューン・・・

Msfs_f35_202201hg_4
ブバーーーッ・・・

Msfs_f35_202201hg_5
ここはどこら辺かな?

Msfs_f35_202201hg_6
海はちょっと荒れてそう・・・

Msfs_f35_202201hg_7
かっちょいい💨

Msfs_f35_202201hg_8
そんなことをしていると、離陸から3分も経たないうちに目的地周辺が見えてきました。

Msfs_f35_202201hg_9
モードを切り替えてじわじわ近づいていき・・・

Msfs_f35_202201hg_a
再度ホバーモードを使って近くの学校の運動場にストンと着陸しました。

ここからだと徒歩数分で現地に行けます。

 

今回は直ぐに帰ります。

Msfs_f35_202201hg_r1
シューン・・・

Msfs_f35_202201hg_r2
ブバーーーッ・・・

Msfs_f35_202201hg_r3
ボーっとよそ見をしていると・・・

Msfs_f35_202201hg_r4
僕がここにいる理由さえも君は何も知らない僕が住むこの街が見えてきました🎵

やっぱり速い💨

Msfs_f35_202201hg_r5
ちょっとリザーバーに寄り道。

美しい・・・

Msfs_f35_202201hg_r6
これ、F-35Bからでも釣りができるのでは?と思ったものの、下方が凄いことになるので無理なことに気付きます💧

Msfs_f35_202201hg_r7
野池を眺めつつ自宅付近に戻り・・・

Msfs_f35_202201hg_r8
最初と同じ場所にストンと着陸。

ここも床は耐熱処理したものに変更し、家からここまでは自転車で来たいので自転車置き場や、ついでにシャワールームも欲しいところです。

 

そんな感じで、車だと往復約3時間掛かるところが、F-35Bだと10分も掛からないことが分かりました。

これはとても楽、そして素晴らしい機体なので、一家に一機F-35Bが当たり前になるかもしれません💨

 

はい、いい歳をしたナウなヤングが飛行機ゲームで妄想しているだけのエントリーを終わります📝

ものすごく楽しいです🎵

いつものメールといつもの水

いつものクレジットカードの承認照会取引のメールが届いた後・・・
カード利用停止と連絡: MRU Weblog Zone.

ご利用日:2022年01月07日01:29
ご利用者:本人
ご利用金額:1,498円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング
--------------------

ご利用日:2022年01月07日01:29
ご利用者:本人
ご利用金額:1,498円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング
--------------------

ご利用日:2022年01月07日01:29
ご利用者:本人
ご利用金額:1,498円
ご利用場所:国内加盟店ショッピング
--------------------

Dr20220108wta
いつものほぼ末っ子が飲みきる水が届きました。

いつものようにクロネコさんで届き、いつものようにこれの送料はどうなっているんだろう?と思いました。

んもーーーっ!!

私の車のキーセット親愛なる奥様のキーホルダーに付けたことで、これで頻繁に乗ってくれるようになりそうと思っていたものの・・・

あっちまで行くの寒いとか乗り心地が悪いとか言いつつ、相変わらずあまり乗ってくれない私の車。

 

頻繁にあるバッテリー上りが心配だったので、一昨日の朝にリモートエンジンスターターでエンジンを掛けてみたところ、遠くから聞いてもセルの回りが怪しくギリギリエンジンが掛った感じ💧

これはまずいと思いつつ、暖機運転が終わって自動でエンジンが切れるまでそのままにしていたので大丈夫かな?とも思い、明日は乗って行ってねとお願いしてみました。

 

その翌日(昨日)、親愛なる奥様は私の車で出勤。

朝普通にエンジンが掛かったのなら大丈夫かな?と思いつつ、これからも頻繁に乗ってくれることを願いました。

 

その夕方・・・

Dr20220107ab_0
夕食を買って受け取り、帰ろうとしたところでエンジンが掛らなくなったとのこと💧

 

めんどくさい・・・と思いつつも、あの状態で行ってもらったのはやっぱりダメな判断だったとも思い・・・ロードサービスや知り合いの車屋さんにお願いしようかと思ったものの、なんだか申し訳ない。

急いで思いつく場所を探してみたものの、もう10年以上使っていないブースターケーブルが見つからない🔍

数分探しても見つからないので、とりあえず完全防備で親愛なる奥様の車で現地に向かうことにしました。

 

現地に着くと、エンジンが掛からない車の中でじっとしている親愛なる奥様

試しにセルを回してみたところ、一瞬回るもののその後はコココココ・・・という良くあるバッテリー上りの症状。

普段プチ無菌室暮らしのナウなヤングがいきなりホームセンターやらに行くのは気が引けるので、代わりに親愛なる奥様に買いに行ってもらうことにしました。

 

私はエンジンが掛からない自分の車の中で待ちます。

Dr20220107ab_1
寒い・・・

暇を持て余しつつ、釣りおっさんのLINEグループにバッテリーが上がったことを上の画像付きで報告。

ありがたい励ましのお言葉を多数頂きました。

 

数分後、どれを買ったらいい?と連絡があったので、とりあえず5mくらいで一番太いのを買ってきてとお願い。

Dr20220107ab_2
これでいい?と来たので、それでいいと返事。

 

寒い車内から暖かそうな店内を覗いていると、年明けの釣りおっさんのLINEグループにてアパッチさんちのねこちゃんのトイレ横で泥酔して寝ていた人に良く似た人を発見🔍

ただ、釣りおっさんのLINEグループでスルーということは、よく似た他人かな?と思って親愛なる奥様を待ちます。

 

戻ってきたときには両隣に他の車が停まっていたので暫く待ってもらい、たぶん持ち帰りのお客さんではなく中で食べているのか中々出てこられなかったので親愛なる奥様に車の前に移動してもらい、急いでこっちのシートを開けてあっちのボンネットを開けて、まだ覚えていたブースターケーブルの接続手順で接続後、今は不要かもしれないものの少しエンジンを吹かしてもらいつつこっちのセルを回すと・・・一発でエンジンが掛かりました。

急いでブースターケーブルを取り外し、あっちのボンネットを閉めて車を移動してもらい、こっちのシートも閉めてブースターケーブルを後ろに放り込んで家に帰ります💨

 

家に着くと、そのままいつもの充電器でバッテリーの充電を開始⚡

親愛なる奥様以外には近づいてもいないものの、ボンネットやシート等に触れたので家に入って手洗いうがいをしまくります。

その後、プチ無菌室に入って落ち着いて冷え気味になってしまったカキフライ定食を食べていると・・・

Dr20220107ab_s
どうやら、暖かい店内で何を食べようかな~とにこやかにしていた人は、良く似た他人ではなかったようです。

年明け早々、薄情なスライムさんを数枚のガラス越しにリアルで見られて良かったです。

 

翌朝(本日)、充電状況を確認。

Dr20220107ab_3
天気は良いけど、やっぱり寒い。

Dr20220107ab_4
一瞬セルが回る状態からだったので、朝にはフル充電。

Dr20220107ab_5
太すぎて嵩張るブースターケーブルも綺麗にまとめ、充電器等も片づけました。

 

これに懲りてまた乗ってくれる機会が減りそうではありますが、せめて週2くらい乗ってくれると寒い冬でも大丈夫な気がするんですが・・・

お願いしてみます💧

2022年1月 6日 (木)

自室のマット追加

一昨年、自室の床に敷いていたトイレ用のマットから卒業し、ゲーミングチェアマットを敷きました。
床保護(自室用): MRU Weblog Zone.

これがとてもしっかりしており、キャスター付チェアーの移動はもちろん、マット外の場所からキャスター付メタルラックを移動させてもズレたりせず、踏み心地も良く、本来の目的の床保護もしてくれて重宝しています。

 

今年も寒い冬になり、暖房を使ってはいるもののマットの無い部分やPCデスク下が冷たい⛄

そこで、昨年末から同じようなマットを2枚ほど追加し、板間に敷いてみました。

 

まず最初に購入したのがこちら。
以前購入したものの購入履歴を確認したところ、畳の文字があったので良く似たタイプを購入。

Mat202201_1
サンコー ゲーミングチェアマット ずれない 滑り止め 洗える 床 畳 デスク 床保護 ダークグレー 90×120cm おくだけピタッ KX-40 日本製

ただ届いて敷いてみると、滑り止め効果はあるものの今のものほどピタっとくっつかず、キャスター付メタルラックを移動させると端がズレてしまいます。
数日経てば落ち着くかな?と思ったもののそれほど変わらなかったので・・・

 

同じメーカーで同じカラーの、おくだけ吸着タイプを追加しました。

こちらは洗面台前に貼っているものとたぶん同じなので、しっかり板間に貼り付きます。
床保護(洗面台前用): MRU Weblog Zone.

だったら最初からそっちを買えば良かったのに!と自分でも思いましたが・・・気にしません。

Mat202201_2
サンコー チェアマット ずれない ゲーミング デスクマット 床保護 おくだけ吸着 90×120cm ダークグレー 日本製 KQ-75

こちらは裏面のフィルムを剥がして敷くようになっており、敷いた瞬間から板間にピタっと貼りつきました。

 

最初に届いたKX-40は、少しカットしてPCデスクの下に敷きました。

Mat202201_3s
足で踏んだり、段差がないとキャスター付チェアーでもズレることはないものの、四隅はとても重いPCデスクで踏んでいます。

足元も暖かくなり、靴下を履いていても足触りが良い。

 

後から届いたKQ-75はぴったり貼りついてくれるので、広めの方に敷いてみました。

Mat202201_4s
昨年末に届いて敷いてから数日経っており、随分踏んだりしたので吸着力も上がっている気がします。

重いPCが載ったキャスター付メタルラックを移動させてもズレることもなく、こっちのほうが安いし最初からこっちを買っておけば良かったと再度思ったものの・・・気にしません。

 

最初に届いたKX-40は畳で使う分には良いのかもしれませんが、板間に敷いてできるだけズレないのが良い場合はKQ-75の方が良いと思います。

床保護にも良いですし、これで寒い冬を過ごし易くなりました。

2022年1月 5日 (水)

風しん抗体検査の案内

地元自治体から、風しん抗体検査及び予防接種のご案内が届きました。

Dr20220105_1
またクーポン?と思ったら、以前送ったクーポンを早めに使ってねというお知らせの様です。
風しん抗体検査のお知らせ: MRU Weblog Zone.

Dr20220105_2
私はもちろん抗体なし。
免疫不全者とワクチン: MRU Weblog Zone.

風しんもいいけど、上のエントリーで免疫抑制中に感染した場合の致死率を知ってしまった麻疹(はしか)との違いはなんだろう?と思って調べてみたところ、こちらのサイトにもこんなことが書かれていました。
No.11 意外と知らない?流行中の麻疹(はしか)と風疹のちがい | 感染と予防コラム

何か持病があり、その治療目的で副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬を服用していると、麻疹が重篤化する頻度が高いことも知られています。すなわち、免疫力の低下した者が麻疹に罹ると、しばしば生命に直結します。

・・・怖い💦

もちろん風しんも怖いので、このハガキに書かれている、あなたが風しんの感染を拡大させてしまう可能性があります。あなたと、周りの人の安心のために、少しでも早い抗体検査と予防接種を!という文言に激しく同意。

そして改めて、まだ服用している免疫抑制剤やステロイドの減量を順調に進めていき、できるだけ早く麻疹や風疹のワクチンを打てるようになりたいと思いました。

2022年1月 4日 (火)

Qwatch(TS-WRLP/E)付けてみた

お正月にトラさんのケーキを食べていたところ・・・

Dr202201cam_1
ショップから届いたメールに惹かれるものがありました。

他に誰も居ないときに誰かが来た場合、プチ無菌室からでも簡単に確認ができるIoTネットワークカメラ
誰が出入りしたかを確認したり、宅配さんが来て手が離せない場合でも、最近は非接触が多くてサインが不要なところも多いので、プチ無菌室から返事をして荷物を置いて帰ってもらうこともできて便利そう。

そんな内容を親愛なる奥様に説明し、了承を得ての購入となります。

Dr202201cam_2
今回購入したのは、I・O DATA 高画質&5つのセンサー搭載 ネットワークカメラ「Qwatch(クウォッチ)」(TS-WRLP/E)

5つのセンサーで暮らしを見守るIoTネットワークカメラ「Qwatch」
TS-WRLP/Eは、無線LANに対応した屋内用のネットワークカメラです。留守番中のペットの様子やお子様の帰宅など、スマホやタブレットから専用の無料アプリを使ってカメラ映像で確認できます。
フルHD(1920×1080)・200万画素の撮影に対応し、ご家庭の様子がより綺麗にハッキリと見えるだけでなく、高感度CMOSセンサーで薄暗い場所でもカラーで見ることができます。
また、5つのセンサー( 1.動作検知、2.人感、3.音、4.気温、5.湿度 )が自宅の変化を検知すると、スマホへお知らせします。

Dr202201cam_3
セットで買うほうが良いよ!という売り方をしていた純正のmicroSDXCカードも購入。(EX-MSDU1/64G)

Dr202201cam_4
容量は64GBで、ここ最近はあまり使わなくなったアダプター付き。

開梱していきます。

Dr202201cam_5
マニュアル類。

Dr202201cam_6
その下には本体。

Dr202201cam_7
更に下には付属品。

Dr202201cam_8
本体、スタンド、ACアダプター、スタンド固定ネジ、ゴム足シール。

Dr202201cam_9
本体のレンズカバーは開け閉め可能で、ピントも手動である程度調整可能。
本体上部の丸い部分は人感センサー、その隣の小さな穴がマイク、下にはスピーカーもあります。

ここから設定に入りましたが、設定途中は必死だったようで画像がありません・・・

設定自体はそれほど難しくなかったものの、1つだけ面倒なことがありました。
セットで購入したmicroSDXCカードがマウントできません・・・
最初はカードの不良かと思ってPCに挿してみると、普通に使える。
まさか本体側?と思って確認してみると、このカメラではFAT32フォーマットのものしか使えないのに、セットで購入した純正カードがexFAT。
カメラ側では認識しないので、フォーマットボタンを押しても無反応。
仕方がないので、PCにFAT32フォーマットができるツール(I-O DATA ハードディスクフォーマッタ)をインストールし、フォーマットすると認識してマウントできるようになりました。

簡単な設定の後、設置を行いました。

Dr202201cam_a
設置場所は玄関付近の壁(側面)。
電源は近くのタップから取り、ネットワークはすぐ隣の1階用Wi-Fi親機に有線接続。
ケーブルはあとで綺麗にまとめます・・・

iPhoneにアプリを導入し、カメラ映像を見ながらカメラのマイクから拾った音を聞いたり、カメラのスピーカーから音が出せることも確認。
ただ、映像も含め、音声のラグも結構あります。
動作検知や人感センサーで、自動的にmicroSDXCカードに録画する設定も行いました。
画像は1080p30fpsだと十分綺麗なものの、仕様上端末1台でしか確認できないので設定を落とした720p25fpsで運用。
直ぐ近くを映すので720pでも綺麗に見えますし、これだと常時PCで確認しながら、誰か来た時にはiPhoneで映像を見ながら会話をするといったこともできます。
また、Q&AにもあったIPV6の関係か、PCからは外部インターネット経由での視聴は出来なかったものの、iPhoneのアプリからはWi-Fiをオフにした外部インターネット経由でも見られるのも確認。
リアルタイムの映像も見られますし、センサー感知でのイベントで録画されたものも見ることができました。
外からPCで見ることも無いと思うので、スマホで見られれば問題ありません。
あと、商品説明には、高感度CMOSセンサーで薄暗い場所でもカラーで見ることができます。とありますが、さすがに電気を消した夜中だとほとんど映りません。
今回の設置場所は玄関の屋内側なので問題ないものの、真っ暗なところを映す場合は赤外線の暗視機能付モデルの方が良いかと思います。

今のところ、購入時の価格なりの性能はあるように思えますので、暫く使ってみてまた何かあれば追記します📝

 

== 関連エントリー ==

数日使ってみての感想です。
Qwatch(TS-WRLP/E)の利用状況: MRU Weblog Zone.

MSFSのF-35

Microsoft Flight Simulator用のF-35が来ていたので、取り急ぎちょこっとだけ遊んでみました。

今回のはMSFS内のマーケットプレイス分ではなく、simMarketで購入したINDIAFOXTECHO - F-35 LIGHTNING II MSFSになります。
HDRを有効にしたまま遊んで撮ったスクリーンショットの関係か、画像変換で色がおかしくなっているけど気にせず貼っていきます。

Msfs_f35_202201_1
F-35A,F-35B,F-35Cを選択できる中、今回はF-35Bを選択。

Msfs_f35_202201_2
シュー・・・

Msfs_f35_202201_3
ブーン・・・

Msfs_f35_202201_4
シュー・・・

Msfs_f35_202201_5
いざ・・・

Msfs_f35_202201_6
シューン・・・

Msfs_f35_202201_7
シュー・・・

Msfs_f35_202201_8
ストッ!

Msfs_f35_202201_a1
その辺も飛んでみます。

Msfs_f35_202201_a3
スクリーンショットは外部視点やドローン視点が多めですが、基本はコックピット視点。

Msfs_f35_202201_a2
チラッ・・・

Msfs_f35_202201_a4
シューン・・・

今年もMSFSは楽しませてくれそうです🎵

 

== 関連エントリー ==

MSFS2020をより楽しむために(その2): MRU Weblog Zone.

車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.

今週末のゲーム関連: MRU Weblog Zone.

BB536の箱デザインが変わった

いつもお世話になっている森永乳業さんから、いつもの箱が届いていました。

Dr202201bb_1
長らくお世話になっている、森永 ビヒダス BB536

この箱、これまではもっと段ボール感があったのが、今回到着分からナウいデザインになっています。

Dr202201bb_2
中には「森永 ビヒダス BB536」リニューアルのご案内が入っており、リニューアル品ではこれまでの機能性表示文言にその後の研究で判明した機能内容が追記等され、パッケージデザインも変わるとのこと。

身体に良いことが判っていき、改めて腸内フローラの大切さを感じました。

これからもよろしくお願いします。

2022年1月 3日 (月)

FF7RIクリアしました

新年も3日目になり、テレビも1日2日はお正月感満載の番組ばかりだったのが、3日目になるともう明日から平日ですよ感が漂ってきました。

そんな年末年始休暇も今日で終わりだと感じて寂しくなる中、のんびりプレイしてきたFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEをじっくり遊んでクリアすることができました🎮

もうPlayStationやらで出てからだと随分経ってはいるものの、一応ネタバレを含むので画像は小さいまま(ズームしない)にしています。
ネタバレを好まない方はご注意ください。

 

・・・

 

序盤からちょくちょく登場していた、FF7ではお馴染みのこの方。

Ff7ri_end202201_1
最後の方では更に頻繁に登場するようになりました。

Ff7ri_end202201_2
そしてこのシーン・・・

Ff7ri_end202201_3
チラッ・・・

そんなこんなで、メインストーリーをクリアしました✨

途中での感想はこのエントリーでも書きましたが、ほぼ同じなのでほぼコピペしておきます。
FF7リメイクを4KHDR120Hzで遊んでみた: MRU Weblog Zone.

PlayStation 4FINAL FANTASY VII REMAKEの時もPlayStation 5でのFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEの時も、結局、分作というのが引っかかって買わずにいました。
そんなゲームであっても、PC版が出たことで続編も同じハードで遊べるという安心感から即買い。
プレイの途中途中に散りばめられたイベントシーンを見られるだけでも買って良かったと思いましたし、急いでストーリーを進めるよりもプラプラしていたかったりと、中盤付近で既に価格分の元は取れたと感じました。※個人の感想です。

分作ということ、そしてオリジナル版を何度もプレイしている関係から、1作目は、~のシーンまでと聞くと、短そうだから次のが出るか全部出てからでいいという考えもあったのが、この1作目だけでも十分満足🎮
頻繁にある1本道の場面ではどうかと思うこともあったものの、それ以上にイベントシーンが良く、短そうだから次のが出るか全部出てからでいいと思っていたことを申し訳なく感じるほどのボリューム。
今ではプレイ後の満足感から、続編もじっくり作りこんでくれるのを待てますといった気持ちになっています。※個人の感想です。

ただ、分作のこの作品については、今後も同じハードで遊びたいのでPC版しか購入しません。
発売がまた他の機種から遅れるのかもしれませんが、主要な家庭用ゲーム機もあるもののじっとPC版が出るのを待ちます。

Ff7ri_end202201_4
感動のエンディングは、
なんとなくノビオさんのところでスクショ。

FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE 面白かったです💨

引き続き、まだ手を付けていないユフィのやつを遊びます。

2022年1月 2日 (日)

2022年最初のPCの清掃とか

2022年1月2日、ふと思い立ったので軽くPCの掃除をしました。

 

まずは、こちら面のサイドパネルを外して内部を確認🔍

Pc2022_aw_a2
・・・それほど汚れてない💧

Pc2022_aw_a3
空気清浄機を効果実感モードで動作させつつ、軽くパタパタと電動エアダスターで掃除💨

Pc2022_aw_a5
トップとフロントラジエーターの吸気側にあるフィルターも外してみたものの、ほとんど汚れていない💧

実質4畳半に31畳まで使える加湿空気清浄機があると、それほど埃も出ない様です。

Pc2022_aw_a4
ついでに、ケースの上に体育座りしているエヴァにもパタパタとエアダスター💨

 

続いて、数か月前に補充したっきりのクーラントを確認🔍

Pc2022_aw_a1
・・それほど減ってない💧

Pc2022_aw_a6
せっかくなので補充しようと、いつものThermaltake T1000 Transparent Coolant Blue 1000mlといつものシュポシュポを準備。

Pc2022_aw_a7
小さめのシュポシュポもあるものの、いつも使っている大きめを使います。

Pc2022_aw_a8
補充するくらいのクーラントを入れてボトルキャップをしっかり閉め、リザーバーポンプ上部から静かに注入。
ポンプが回っているときに注入しすぎると、止めた途端に水位が上がって溢れそうになるのも学習済。

Pc2022_aw_a9
この位まで補充し、外していたThermaltake G1/4 Pressure Equalizer Stop Plug O-Ring Blackを注入口に戻します。

Pc2022_aw_b0
電源を入れると、それほど派手でもないLEDが点いてお洒落な感じ✨

Pc2022_aw_b1
暫く、ポンプを最高回転で動作させます。

Pc2022_aw_b2
水冷ポンプを回すとこのくらいまで減るものの、止まるとソフトチューブの関係か水位が若干上がります。

Pc2022_aw_b3
落ち着いたところで、いつもの設定に戻しました。
ポンプの回転数は水温での制御もせず、常時3000rpmで回しています。

Pc2022_aw_b4
こちらは、同じiCUEで確認できる電源ユニットのファン設定。
当初はデフォルトで使っていたものの、今は適当なファンカーブで常時ゆるゆる回しています。

Pc2022_aw_b5
水冷PCは、きっちり組んだハードチューブも綺麗なものの、この何とも言えないソフトチューブの曲線も素敵。
組み換え時は大変なものの、できるだけチューブを短くして圧損も少なめにしています。

Pc2022_aw_b6
リザーバーポンプの構造を考慮して2本出しにしているドレーン部分も問題なし。
自作PC2021(新しいポンプ装着): MRU Weblog Zone.

Pc2022_aw_c1
釣りビジョンを見ながら、マグロ釣りたい!と思っていると・・・

Pc2022_aw_c2
背中側ではシュポシュポ内の空気が膨張してクーラントが噴出💧
残っていたのがほんの少しだけで良かった・・・

Pc2022_aw_d0
一通り終わったところで、シーバス釣りたい!が映り込みがちなサイドパネルを取り付け、PCが載ったメタルラックを奥に押し込んで作業は完了です。

リモートワーク用PCは年末に清掃し、他のPCはそれほど汚れていなさそうなのでそのままにしました。

 

とくに何も変わりませんが、気持ち的にスッキリ🎵

Pc2022_aw_d1
のんびり進めているFINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADEは、今この辺り📺

 

今年もどのPCも快適に使えますように。

2022年1月 1日 (土)

謹賀新年 2022

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

 

いろいろあった2021年も終わり、2022年になりました。

昨日もあまり夜更かしはせず、暫く家族でテレビを見たり美味しいものを食べたりした後は、自室でテレビを見ながら寝落ち。
2022年1月1日の朝も元気に迎えることができました。

朝起きてLINEを見ると、家族やその辺のおっさんたちから新年のあいさつやお誕生日おめでとうのメッセージが入っており、新年を迎えられたこと、そしてまた1つ歳をとったことを実感。
遅くまで起きてたと思われる末っ子はまだ寝ているものの、朝から親愛なる奥様が作ってくれた美味しいものを食べ、ふとそんな状況を感じると改めて幸せだということを実感することもできました。

また新年最初から書いてしまいますが、大切なことなので忘れないように時々書きます。

思えば一昨年は造血幹細胞移植を終えた状態でお正月を病院で迎え、まだ移植後間もなかったのでしんどい状態ではあったものの、無事移植も終えられたというホッとした気持ちで過ごしていました。
珍しいタイプの悪性リンパ腫だと判明した時には、普通の治療を行っても移植をしないと1年持たないかも・・・と言われていたこともあり、もしかしたら現時点で私はもう死んでしまってこの世に居なかったかもしれません。
それが、運良くコロナ禍になる前に帰省していた妹が全合致のドナーであると分ったこと、早めに移植できるようになったこと、持病のクローン病が悪さをしなかったこと、移植した細胞がしっかり生着してくれたこと、医療従事者の方、家族親戚、仕事関係の皆さんの助けもあって治療や移植が無事行え落ち着いて療養できたこと・・・等々、本当に今考えても幸運が重なったことで、今こうして2022年の初めての朝も元気に迎えることができています。
今生きていられること、元気でいられること、そういった普通の方からするとごく普通のことであっても、とても幸せに感じられます。
そして改めて、いろんな方々やいろんな幸運のおかげで生きながらえることのできたこの命を、油断等でまた失いかけないように、今年も気を付けて生活していこうと思いました。

Dr20220101a_1
トイレのカレンダーも2022年のガンダムカレンダーになり・・・

Dr20220101a_2
数秒しか見ていない表紙を剥ぎ取って1月、2月のカレンダーにした時に、今日は土曜日だというのを知りました。

今日届いている年賀状を確認。

Dr20220101a_3
宛名の面から見ていると、ツカケンさん・・・mibroから年賀状を頂くことができました。
まだ釣りに行けない状況ではありますが、アパレル関係を購入したので送ってもらうことができたようです。

 

今年の抱負としては、釣りに行けること、その前にいろいろと復帰すること。

昨年は、経過も順調なことからお薬の減量も進んではいるものの、まだ免疫抑制中だったりコロナ禍というのもあって、一応仕事復帰は出来たもののプチ無菌室からのリモートワークのみ。
移植治療を行ったことでクローン病も無になったと喜んでいた免疫リセットが実は免疫不全状態で、現状はしか(麻疹)に感染してしまうと重症化して致死率8割程度らしいことを知ってショックだったりしたものの、これも免疫抑制期間が終って赤ちゃんの頃から打ってきたワクチンの再接種を行えばほぼ安心な状態になれる模様。
そんな状況なので、できることならそこまでは用心しながら生活して順調にお薬の減量を進め、免疫抑制期間が終われば早めにその辺のワクチン接種を行って復帰するというのが今年の目標です。
無理して焦るとまたああなってしまうかもしれないと用心しつつ、これからも続く外来通院での先生の意見を良く聞き、より良い体調になれるように努めていきます。

まだ海外では大変そうなコロナ禍も今年は収まり、私も更に元気になっていろいろと復帰でき、年末ごろにはこのブログの釣りカテゴリーが釣り関連アパレルカテゴリーではなくなっていると嬉しいですね。

そんな感じで、こんな胡散臭いブログを見てくれている皆様、本年もよろしくお願いいたします。

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »