« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

アケアカのワンダーモモとか

今日は、個人的に思い入れの強いソフトのリリース日✨

 

買っちゃいました。

Dr20220330_1
アーケードアーカイブス ワンダーモモ

これまでにもいろんな移植モノを遊んできましたが、ついに安定のアーケードアーカイブスに登場しました。

 

あとは・・・

Dr20220330_2
ポイフルハッピーポイフルが入っていました💓

 

以上です。

ブログデザイン変更

予定通り、リラックマが居なくなってしまいました。
さようならリラックマ: MRU Weblog Zone.

 

とりあえず、見易くシンプルで直ぐに無くなりそうにないデザインから、こちらを選択。

Dr20220331blogd
Stay positive.

気が変わるまでこのデザインで行こうと思います。

 

・・・直ぐに気が変わったので、更にシンプルなものに変更しました。

気が変わるまでこのデザインで行こうと思います。

2022年3月27日 (日)

爪を見て思う

ちょっと気になったのでエントリーしておきます。

ナウなヤングの足の指とか出てくるので、気になる方は愉快なこちらへどうぞ。

 

普段から良く見る手。

Dr202203ta_1
あまり苦労を知らない手とよく言われますが、忍耐強くて真面目タイプと言われている形の爪も、もうすっかり綺麗になりました。

 

ただ、足の方はまだこんな感じ。

Dr202203ta_2
人差し指から小指までは綺麗になったものの、伸びるのが遅めな親指の爪にはまだがん治療の痕跡が残っています。

 

ただ、そんな治療や移植のおかげで、今現在こうやって生きていられることに幸せを感じます。

今日は、もうすぐ退職されるお世話になった先生からもありがたいメールをいただくことができました。

本当にありがたいことです。

 

この爪も綺麗になるころには、またその辺の岸壁や野池で釣れない理由をブツブツ言ってたりするのかな・・・

それらを楽しみに、今後も慎重に回復していければと思います。

2022年3月末のMSFSとか

先日アップデートされた、Microsoft Flight SimulatorWorld Update VIII
MSFSのWorld Update VIII: MRU Weblog Zone.

せっかくの週末なので、のんびりフライトしてみました。

 

最初はお気に入りの機体で更新エリアに行ってみたんですが・・・

Msfs20220327_1
なんか違う。

のんびりな週末はのんびりな機体が良いと思って乗り換え。

Msfs20220327_2
リバリーもMSFSのものにしました。

Msfs20220327_3
のどかなポルトガル上空をのんびりフライト。

良いですね🎵

 

暫くフライトを楽しんだ後、ふとPCの上面が白っぽくなっているのに気付いたので🔍

いつものPEにシュッ!で常温フッ素コート💨

Pc20220327_1
美しいテカテカヘアラインになりました✨

PCケースはこちら。
自作PC2020(ケースふきふき): MRU Weblog Zone.

Pc20220327_2
奥に鎮座するエヴァ初号機にも一旦退いてもらい、綺麗にした後また載せました。

実質フロントになっているバックパネル周りにもPEにシュッ!💨

Pc20220327_3
ただ艶を出すだけなら他のシリコーンルブ系でも良い気もするんですが、何となく手元にあるPEにシュッ!を使ってしまいます。

画像を見ると拭きムラがあったので再度拭き直し、目立つホコリもパタパタしました。

 

そんな週末です。

2022年3月26日 (土)

頑張れ末っ子

今日は、末っ子の模試の日。

親愛なる奥様はいつもの週末と同じく近所の実家でお義母様の面倒をみていられるので、私も朝早くに起きて風が強い中準備。

少し早めに家を出て、コンビニで末っ子の昼食を購入。

Dr20220326a_1
私は一切車から降りません。(画像はあえて小さめ)

そして某所で待っていると、こちら方面の送迎バス。

Dr20220326a_2
各地区用のバスがあるのでどんなマイクロバスが来るのかと思っていたら、なんかゴージャスなバスが来た。(画像はあえて小さめ)

私はマスクをしたまま車から一歩も降りず、そのまま帰宅してまたプチ無菌室へ。

将来のために、頑張れ末っ子💨

2022年3月25日 (金)

MSFSのWorld Update VIII

昨日、Microsoft Flight Simulatorにアップデート(World Update VIII)が来ました。

 

他の事をやっていたので気付くのが遅れ・・・

Msfs202203u1_1
インストールマネージャーの時点で時間が掛かります。

このまま寝ようかな?と思っていたんですが・・・

Msfs202203u1_2
コンテンツマネージャーで新規ワールドアップデート分をインストールしつつ、他のアップデート分の更新選択。

しまった、全部選択してからダウンロードを始めたらよかった・・・と思いつつ、1つの新規を終えて他の更新分を開始して寝ました。

Msfs202203u1_3
朝確認するとこうなっていましたが・・・

Msfs202203u1_4
再起動すると、全て更新されていました。

また週末にでもフライトしようと思います。

2022年3月24日 (木)

3回目コロナワクチン接種予約

先日、自治体から新型コロナワクチン 追加(3回目)接種のお知らせが届きました。
追加(3回目)接種のお知らせ: MRU Weblog Zone.

念のために、主治医に接種していいか確認したところ、接種しても良いとのこと。

また、1,2回目の接種の際に受けた造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験の3回目も依頼されたので、その接種前採血もしてきました。
今回の結果(2022.03.22): MRU Weblog Zone.

 

その治験による期間も踏まえて、予約完了。

Dr202203w3y
週末はもう埋まっていたので、金曜日の一番遅い時間にしました。

途中まで仕事を頑張り、その後接種して土日はのんびりしようと思います。

 

1,2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナ。

そのことも先生に確認済ですが、副作用は強めとのこと。

今回もとくに何もありませんように・・・

Switchにグループ機能追加

いろんなソフトを頻繁に遊ぶ場合、探すのが面倒・・・

ずっとそう思っていたところ、ついにNintendo Switchにグループ機能が追加されました。

まだ対応序盤なのか若干使いにくい部分はあるにせよ、まずはこのグループを作成。

Sw202203up
頻繁にアーケードアーカイブスを購入している人ならまず作るであろう、アケアカのグループ。

グループ内の位置まで固定にできるとか、良くできていると思います。

あとは、メインメニューにも置けるとか、メインメニューからでも同じようにグループを呼び出せるようになると個人的に最高です。

2022年3月22日 (火)

今回の結果(2022.03.22)

今日はあの日・・・ということで、前回に続いて外来通院に行ってきました。

 

まずは、早起きして体調の確認と体温測定。

問題無し。

前日は祝日ということでゆっくりできたものの、ちょっと寝不足感はあったもののそこそこの体調でこの日を迎えました。

やはり気にしてしまうのか、通院の週に入ると眠りづらくなるようです。

・・・前のエントリーのコピペ状態から編集を始めるんですが、この辺にも変わりがないことに驚きます。

 

今回、親愛なる奥様は先日の振替休暇。

昨日に続いて実家でお義母様の面倒をみていられるので、朝6時過ぎから自分の運転で片道1時間半程度掛かる病院にいつも以上に慎重に向かいました。

F-35Bだと数分で着くんですが、残念ながら実機を持っていないので車で行きました。(たぶん2回目)
車で1時間半程度(F-35B): MRU Weblog Zone.

この通院以外にはほぼ外に出ず、年に数回この時間に出発するので日の出の時間やその時間の明るさで季節の変化を感じられます。

今回は、もう出発前から明るめ。

ただ朝は大雨だったのでいつもより落ち着いた安全運転で県庁所在地に向かい、無事に病院に到着🏥

 

今回も受付時間を考慮しました。

Hpn20220322_2
院内に入り、暫くこの辺で待ちます。

暫くすると再来受付機 整理番号が置かれるので、今回はゆっくりめに取りました。

Hpn20220322_1
14番でした。

今回は朝一の8:30受付ではなく、8:40受付なのです。

この10分の違いがどうやっても追いつけない10分となり、いくら急いで再来受付をしたところで採血受付で待たされてしまいます。

コロナ禍の密集回避等もあるので、仕方がありません。

 

のんびり並んで再来受付を行うと、今回の受付番号は13番

再来受付番号より1番早いのは、受付の処理で1人抜いたということかもしれません。

採血受付に向かうエスカレーターものんびり上り、8:40組が呼ばれるまでこの辺で待ちました。

Hpn20220322_3
待ち合いには余裕があるので、密になったり待つだけで疲れたりはありません。

暫くすると8:40組が並んで採血の受付を行うことができ、今回の私の番号は・・・

Hpn20220322_4
B10番でした。

いつもの様に、血液内科の依頼分4本をいつもの右腕から採血してもらいました。

その際、コロナウイルスの3回目接種時も治験とかがあるのか確認してみると、良く分からないとのこと。

確かに、いろんな患者さんの採血をしている看護師さんには、その辺分からないのも無理ありません。

 

そのまま血液内科の受付を行い、診察室前で待ちます。

Hpn20220125_5
※前回の画像使いまわしです。

いつものように血圧測定。

Hpn20220322_5
今日はのんびり移動だったからか、脈拍数もいつもより低め。

 

診察室前で待っている間には、他の患者さんをチラ見しながら入院中の事やいろんなことを思い出していました。

 

今回も、お薬の量を調整したことによる経過観察がメイン。

先生は朝から病棟の患者さんを診てから降りてこられるので、ここに来ている患者さんはほぼ皆さん病棟で毎朝診てもらっていた経験があると思われ、診察開始が遅い等の不満は一切口にしません。

 

長らく待っていると、ディスプレイの下段に3つ表示された呼び出し順の3番めに私の番号を確認。

その後、お二方の診察が終わってメインに私の番号が表示されたのを確認し、3回ノックをして診察室に入ると、いつもお美しい先生。

どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。

 

いろいろな聞き取りがあり、血液検査の結果はこんな感じ。

Hpn20220322_k1
悪性リンパ腫にて造血幹細胞移植をしているので、やはりここが一番気になります。

これまではLのついた項目もあったのが、今回も全て正常範囲内。

ありがたいことです。

Hpn20220322_k2
お薬の減量で悪化しがちな肝臓関係も、前回同様全て正常範囲内。

いつもHが付いている腎機能のクレアチニンもとくに問題ないとのことで、カリウムは朝食べた大きめのバナナの影響っぽいです。

ありがたいことです。

Hpn20220322_k3
CRPは今回も問題ありません。

本当にありがたいことです。

 

今回も結果が良かったので、先生もにこやか。

前回に続いて今回も、お薬を減量してくれることになりました。

前回は長いこと飲んでいた免疫抑制剤(プログラフ)がついにカットとなり、今回はステロイド(プレドニゾロン)がこれまでの3mg/日から2mg/日に減量となりました。

ただ、まだステロイドは続いているのと移植治療によって一部免疫不全になっているため、新型コロナウイルスやインフルエンザ、麻疹や風疹等には十分注意が必要です。

少しずつでもお薬が減量となっていくのが嬉しく、それによって体調に変化がないのもとても嬉しい。

 

せっかくなので先生にいろんなことを聞いてみたところ、やはり移植が必要なのにドナーが見つからなかったり、ある程度治療をしてもう大丈夫と思えた人でも油断していると感染症とかで命を落とす方も居るとのこと。

今回も、~さんは相当運が良く、現在も周りの方々にも環境的にも恵まれているということを説明してくださいました。

私も、先生にお会いできて本当に良かったです、感謝していますと伝えました。

 

この時気になったコロナウイルス用ワクチンの3回目接種についても聞いてみたところ、別にファイザーでもモデルナでも問題無いとのこと。

そして、やはりこれもありました。

Hpn20220322_6
前回、1,2回目の接種の際に受けた造血幹細胞移植後患者に対する新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの有効性および安全性の観察という治験の3回目。

今回も断る理由はなので、お受けすることにしました。

その辺の手続きと次回の予約を行ってもらい、先生へのお礼と先生も体調にお気をつけてお過ごしください。と言って診察室を出ました。

今回もありがとうございました。

 

そして再び採血エリアに戻り、朝と同じところから治験用の採血をしてもらいました。

看護師さんから、1日に何度も痛くてごめんなさいね・・・と言ってもらえましたが、骨髄液を採られる時や移植後のしんどさに比べたら何でもない・・・と心の中でそっとつぶやきました。

 

続いて、今回も肝胆膵内科の診察もあるので肝胆膵内科に向かいました。

ここは他の内科も並んでいるので、相変わらず人が多い。

いつも以上に他の患者さんから離れて待っていると、私の番号が表示されたので3回ノックをして診察室に入りました。

どうですか?と聞かれたので、ありがとうございます、健康です!と答えました。

既に血液内科で見ている肝臓の数値を確認しながら、今回も良いですね。とのこと。

次回もお薬が減量になった後ということで、血液内科の診察時に合わせて肝胆膵内科も診てくれるようになりました。

ありがたいことです。

 

肝胆膵内科の診察が終わると、本日の診察等も終わり。

総合の会計窓口に資料を提出し、複数科受診なので長めの集計を待ちます。

集計が終わると自動精算機で費用を支払い、薬局さんに処方箋をFAXしてもらい、駐車券の料金を支払い、いつもの病院の隣の薬局さんにお薬を貰いに行きます。

 

朝は大雨だったのが、この時間になるともう雨も上がっていました。

敷地的には10m程しか離れていないのに、歩く経路的に往復約300m程度の道のり。

今回は前に綺麗そうな女性が歩いていたので、ちょっと距離を取って同じくらいの速度で歩きました。

おかげで早歩きするよりは疲れず、前回は薬局内で攣った足が今回は攣りません。

その後、次回までのお薬を貰って費用を支払いました。

Hpn20220322_7
今回から若干減量となったプログラフ

どうにかこちらも飲まなくていいようになりたいものです。

 

そのまま病院の駐車場に戻り、安全運転で自宅を目指します。

今回もお腹が空いたものの、院内の喫茶店や食堂に寄るでもなく、途中のコンビニに寄るでもなく、高速道路のサービスエリアに寄るでもなく、できるだけリスクを負わない様に安全運転で自宅に向かいます。

 

自宅に着くと、いつものように着ていた衣類はすぐに洗濯機に放り込んで回し、自分はシャワーを浴びて身を清めます。

Hpn20220125_6
※この画像も前回の使いまわしです。

スマホや持参していた小物類は除菌し、大きめのものは行く前にも噴きまくっていた抗菌化スプレーを再度噴きまくって自室外で数日放置。

この辺は毎回変わりません。

 

もうお休みに入っている末っ子に、父さん今回も問題も無くお薬も減量になったよと伝えたところ、にっこりしていました。

親愛なる奥様にも連絡したところ、みんな喜んでくれました。

幸せを感じます。

夜はその結果をもっての自宅での家族との焼肉と、少々のアルコールもいただきました。

また、南予のおばちゃんから送られてきた文旦もいただきました。

これまでは免疫抑制剤に影響するということで控えていたんですが、もう大丈夫そうなので久しぶりに食べると美味しかった。

幸せを感じます。

 

ただ、今回は特別運動不足の中での久しぶりの外出だったので、結構疲れました。

たぶん夜中にはまた足が攣って目が覚めることでしょう。

忘れないうちに適当なエントリーをして、今日も早めに寝ます。

 

次回も再来月に、血液内科と肝胆膵内科の両方の検診があります。

その間に、治験の採血可能範囲期間を考慮して、3回目のコロナワクチンも接種します。

今回のお薬調整によって悪化しないことを願いつつ、体調の変化にも十分注意し、引き続き感染症等に気を付けながら生活していければと思います。

今日はあの日

今日はあの日・・・

 

前回に続いて、お薬減量やその後の結果を確認するために、自宅から出てあえてリスキーな場所に行かなくてはならない日です🏥

前回の内容はこちら
今回の結果(2022.01.25): MRU Weblog Zone.

Hpg20220322
今回も血液内科と肝胆膵内科での診療があるので、予約票も2枚。

前回は血液関係も肝臓もとくに問題なく、お薬の減量があったのでその辺の影響が心配な中、2か月ぶりでの検診となります。

 

昨日は祝日だったのでのんびりできたものの、やはり通院や検査自体もストレスになっているのか、通院日が近くなると時々吐き気がしたり夜眠りづらくなったりします。

それ以外はとくに問題も無いので大丈夫だとは思いますが、検査の結果がどうなっているかがやはり心配。

今回も問題なく、またお薬の減量があると嬉しいです。

 

県内での新型コロナウイルスの状況は前回とそう変わっていない中、十分安全や感染に気を付けつつ行ってきます。

また、3回目のワクチン接種についても先生に確認しようと思います。

皆様もご安全にお過ごしください。

2022年3月21日 (月)

春分の日

今週は春分の日もあって3連休。

ちょっと遠方に釣りに行かれてる方も居て、釣れてない様だけど羨ましいです。

 

親愛なる奥様も土曜日は家に居られ、日曜からいつもの近所の実家に行かれています。

毎週お疲れ様です。

 

私と末っ子は、相変わらずお互いの部屋にこもってゲームがメイン。

それぞれが感染に注意し、お互いに気遣いし合えるので良い感じです。

 

そして今週のゲーム関連は、こちら🎮

Gm20220321_1
先週から始めたELDEN RINGですが、やっとここのあいつを倒せました・・・

何度かあとちょっとのところまで行けてて悔しい思いをしてたので、勝てそうになるとドキドキ💓

そして達成感✨

 

あとは、こちら。

Gm20220321_2
F-35 LIGHTNING II for Microsoft Flight Simulatorにアップデート(1.0.4)があったので、更新しました。

こんな感じでとても楽しい🎵
今週末のゲーム関連: MRU Weblog Zone.

 

明日はあの日なので、今日は早めに寝ます💤

2022年3月18日 (金)

令和ネット論を録画予約

某SNS情報を見て、そそくさと録画予約📺

Tv20220318_tm
TM NETWORK絡みです🎵

チャンネルは、NHK Eテレ📺

2022年3月16日 (水)

さようならリラックマ

今日、こんなメールが届きました。

---

ココログスタッフです。
いつもココログをご利用いただき、ありがとうございます。

現在ご利用いただいているココログのデザインパターンで「リラックマ」「ハローキティ」を利用したものが終了となりますので、お知らせいたします。
デザインパターンは終了となりますが、ココログ自体は問題なくご利用いただけます。

■終了日
2022年3月31日(木)

■対象のデザインパターン
・リラックマといっしょ
・リラックマ/チョコレート
・リラックマ/ハニー
・ハローキティ/ローズ

■終了後の動作
ご利用中のブログについては、2022年3月31日からデザインパターンが自動的に「ココログオレンジ」となります。

---

今のリラックマのデザインパターンにしたのも、もともと使っていたデザインパターンが無くなったから。
ブログデザイン変更: MRU Weblog Zone.

そして今回、すぐ変更するかも・・・と書いたわりにお気に入りになったリラックマも、もうすぐ利用できなくなる様です。

とりあえず自動的に変更されるココログオレンジで使い、何かいいものを見つけたら変更しようと思います。

Blogtmrkm
3月末でさようなら、リラックマ。

2022年3月15日 (火)

クーラント補充とチップセットドライバ更新

つい先日までは寒くて朝起きると真っ先に暖房を使っていたのに、いきなり暖かくなって日中はエアコンを使おうかな・・・と思うくらいになりました。

外はまだ涼しいので窓を開ければ良さそうなものの、ほぼ常時閉め切って空気清浄機を回しているプチ無菌室化したこの部屋はそれもできません。

 

室温も暖房を使っていた頃とそう変わらない位になり、PCを使うと更に上がる感じ。

PCの冷却も気になって奥まったところにあるPC内部を覗いてみたところ、リザーバーのクーラントが減っている様なので補充することにしました。

前回補充したのは、今年のお正月。
2022年最初のPCの清掃とか: MRU Weblog Zone.

空気が乾燥する季節に暖房もほぼ常時使っていたので、3か月間でもそれなりに揮発しているようです。

Pc20220315w_1
PCが乗っているメタルラックをゴロゴロと引っ張り出して確認してみると、動作している段階でこの位。

普通の人なら何の問題もなくまだ補充するほどでもないものの、上の水滴も気になるのとネタも無いので補充します。

Pc20220315w_2
経験から学習したので、クーラントを補充する時には電源を落とします。

Pc20220315w_3
今回補充するのは、いつものThermaltake T1000 Transparent Coolant Blue 1000ml

Pc20220315w_4
前回は少なめにしたので、今回はポンプが回っていない状態でクリア部の最上位まで補充してThermaltake G1/4 Pressure Equalizer Stop Plug O-Ring Blackをしっかり閉めました。

Pc20220315w_5
電源を入れてポンプが回り始めると、ソフトチューブの膨張か若干水位が下がります。

動作中に補充すると量によっては停止時に溢れることになるので、あれ以降補充は停止してから行っています。

Pc20220315w_6
ついでに、ドレーン周りやポンプ下部に漏れがないかも確認🔍

問題ありません。

組み換え時は結構大変ではあるものの、本格水冷PCのメンテナンスは時々クーラント等を補充するか、更に暇ならクーラントの入れ替えをするくらいでそんなに大変ではありません。

Pc20220315w_7
ケース上のエヴァ初号機もいつもの恰好でご満悦。

 

あとは、昨日の日付でAMDのチップセットドライバーが出ていたので適用。

Pc20220315w_8
AMD Chipset Drivers
Revision Number 4.03.03.431
File Size 53 MB
Release Date 2022年3月14日

Pc20220315w_9
そのまま上書きしましたが、今のところ(まだ数分)問題ありません。

 

これから更に暖かくなっていくので、エアコンを使い始めるまでは水温も少しずつ上昇しそうです。

今回のエントリーを簡単に書くと、クーラントを補充してドライバを更新したよ🎵で終わるんですが、ネタが無いのでそれらしく書きました📝

2022年3月12日 (土)

今週の土曜日

本日も親愛なる奥様は、先日お怪我をされたお義母様の付き添いで近所の実家にお泊り。

 

そんなわけで、今晩の夕食は買ってきてもらったこちら。

Dr20220312a_1
(いつもの)ほっかほっか亭の牛スタとからあげのおかずの黄金の組み合わせ。

ここ最近載せてなかったものの、ほぼ毎週土曜日には美味しくいただいています。

今回久しぶりに載せたのは、そう・・・ネタがないから💧

 

話は変わり、これ始めました。

Dr20220312a_2
ELDEN RING(Steam)

発売当初は起動時やプレイ中の問題のせいか評価があまり良くなかったものの、ここ最近はマシになったのか評価も上がりがち。

そういう状況を見て始めてみたわけですが、現状、こちらの環境でもフレームレートが安定しなかったり時々PCの映像が出なくなったりしてしまいます📺

今日だけで既に3回、強制シャットダウンからの電源再投入を行いました・・・

こちらだけの問題かと思って調べてみたところ、現時点で一番新しいアップデート以降にも同じ様な方がそこそこ居たので何となく安心できました💧

ゲーム自体は面白いので、見つけたエラーになりにくい設定を試しながらプレイを続けます。

2022年3月 8日 (火)

追加(3回目)接種のお知らせ

自治体から、新型コロナワクチン 追加(3回目)接種のお知らせが届きました。

Dr20220308_1
早速予約サイトを確認。

Dr20220308_2
接種内容もしっかり管理されている様で、予診票には最初から過去の接種日やワクチンの種類が記載されていました。

 

ただ、予約サイトに行って1,2回目と同じ病院を指定してワクチンにファイザーを指定すると、予約日の指定ができない・・・

試しにモデルナを指定すると、予約日の指定ができる。

ここの病院だけかと思って近所の病院のどこを選択しても、同じ状況。

どうやら、ファイザー製ワクチンの供給量が足りていない様です。

 

TVCMでもやっている様に、1,2回目の種類に合わせずどちらを接種してもいいのかもしれませんが・・・

Dr20210825cvw1a_1s
造血細胞移植患者なので少し心配。

この辺のこともあるので慎重に、今月ある検診時に先生に確認してから予約しようと思います。

2022年3月 6日 (日)

確定申告準備

今日は母の部屋にて、令和3年分の確定申告の準備をしました。

いつもの様に国税局の専用サイトから申告ページを開き、前年分のデータを読み込んで作成開始。

Dr20220306ks
このご時世なので・・・と言ったものの、農協にも行く用事があるとのことで今年も[印刷して提出]を選択。

母が用意していた資料を確認しつつ、必要項目を入力、変更。

完成、チェック、印刷、再度チェック。

あとは母が税務署に提出すれば、毎年している青色申告分はこれで終わりそうです。

TAITO ARCADE SELECTION EGRET II mini

我が家にも到着しています。

Egretiimini_a1
TAITO ARCADE SELECTION EGRET II mini
イーグレットツー ミニ

Egretiimini_a2
今回購入したのは、イーグレットツー ミニ フルパッケージ 豪華特装版(初回限定)

Egretiimini_a3
まず開けると、特典DX攻略本「電撃TAITO STATION VOLUME1」イーグレットツー ミニ徹底攻略!! 全50タイトル総力特集&開発者インタビュー(全160ページ)がありました。

内容は盛りだくさんで、ゲームタイトルの内容に加えて関係者のインタビュー記事も読みごたえがあります。

Egretiimini_a4
その下には、本体のパッケージと、イーグレットツー ミニ専用コントロールパッド

Egretiimini_a5
こちらは、インストラクションカード ミニ (50タイトル)

Egretiimini_a6
ある意味これが本体の、特典CD「70/35 -TAITO 70th / ZUNTATA 35th Anniversary-」(4枚組CD)

1枚目を聞いていると音源の進化を感じられました。
2,3枚目はもちろんのこと、4枚目も良いです🎵

Egretiimini_a7
こちらは、イーグレットツー ミニ専用パドル&トラックボールゲーム拡張セット (10タイトル収録SDカード付属)

中にはSDカードが入っており、本体側面に挿すとこちらのコントローラーの接続を求められ、その後パドルやトラックボールを使うタイトルが遊べるようになります。

Egretiimini_a8
こちらは、イーグレットツー ミニ専用コントロールパネル(2Pカラー)

サイズが小さい割につくりがしっかりしており、裏面にあるダイアルで簡単にレバースティックを4方向と8方向に切り換えることができます。

Egretiimini_a9
本体も開梱。

Egretiimini_aa
そして電源の入った本体・・・で画像は終わり。

途中の画像が余り無いことから、開梱時には早く遊びたいという気持ちでいっぱいだったことが伝わったかと思います。

 

簡単な感想としては、画面の縦横回転のギミックが凄く、どちら方向にしていても遊べるのが良い。

こんなにコンパクトな本体でも、底面にあるダイアルで簡単にレバースティックを4方向と8方向に切り換えられる拘りも良い。

画面やコントローラーのサイズも普通に遊べる程度には大きく、個人的には本体単体でも十分遊べるほど。

しっかりしたACアダプターを使ったり本体設定を変更することにより、映像を外部出力したりUSB接続のコントローラーを使っても、ほぼ問題なく楽しめています。

ちなみに本体設定は、本体の音量(3)、本体画面の明るさ(1)、HDMI:ワイド(ON)、フィルタリング(ON)にしています。

ゲームのタイトル画面で放置しているだけでも良いですし、既にお気に入りのアイテムになっています。

 

== 関連エントリー ==

イーグレットツー ミニへの追加分とアップデート: MRU Weblog Zone.

EGRETIImini ARCADE MEMORIES VOL.1: MRU Weblog Zone.

2022年3月 4日 (金)

ビヒダスのパッケージが変わった

いつもお世話になっている森永乳業さんから、いつもの箱が届いていました。

ここで書いた内容で、いつパッケージが変わるのか楽しみにしていたら・・・

ついに今月到着分から変わっていました✨

Dr20220304bb536
内容は変わらないもののパッケージデザインと商品名が変わった、森永 ビヒダス BB536改め森永 ビヒダス 大腸のキホンです。

今後ともよろしくお願いいたします。

あと、上にチラッと写っているものも届いています。

2022年3月 3日 (木)

ドラゴンスピリット

ここ最近、忙しさのせいもあってエントリー数が減っている中・・・

今年のひな祭りはこれ🔍

Dr20220303ds
アーケードアーカイブス ドラゴンスピリットの発売日🎀

ブーン・・・ピロリンピロリンピロリン🎵

これ、音楽も良いんですよね✨

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »