« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月27日 (月)

捗った

こちらを追加し、本日のリモートワークとリモート会議を行いました。

どうみても仕事用のボリュームコントロールノブ購入: MRU Weblog Zone.

 

画面は映せないので番組表にしてますが、とても捗りました。

Dr20220627rw
この時と同じ環境に、手元で簡単にボリューム調整できるアイテムを追加。

どれも便利に使えました。

 

この中で一番良かったと思うのは、やっぱり画面を塞がないカメラとそのアームかな?

とても作業効率が上がりました。

明日以降も活躍してもらいます。

 

== 関連エントリー ==

どう見ても仕事用のマイク購入: MRU Weblog Zone.
どう見ても仕事用のカメラ購入: MRU Weblog Zone.
リモート会議捗った: MRU Weblog Zone.
どうみても仕事用のボリュームコントロールノブ購入: MRU Weblog Zone.

2022年6月26日 (日)

とてもとても大変

先日のこれ・・・
サンリオキャラクターアドレス終了のお知らせ: MRU Weblog Zone.

突如ニフティから届いたこの内容。

「サンリオキャラクターアドレス」終了のお知らせ
https://mail.nifty.com/cs/mail-info/detail/220531000095/1.htm

 

ほぼ全てのアカウントでこちらを利用した分かり易いメールアドレスを使っていたので、その振り替え作業を今行っています。

作業は

1.別途こういう風にサービスが終了しないであろうと思われるメールアカウントを別途取得。

2.この新規アドレスにはこれまでのどれとどれを割り当てる、といったことを最初に決定。

3.アカウント毎に履歴を含めたメモを取っているので、そのメモを検索、確認しながら変更。

4.変更したらメモを更新。

こんな感じで、夥しい数のアカウントの振り替えをします。

 

大体のサイトは、IDがメールアドレスであっても変更可能ですが、一部は変更できずにアカウントの再作成が必要なところもあります。

そういったところは、アカウント削除かそのまま放置。

ログインに関係しないものでも、連絡先にそのアドレスを使っているところは片っ端から変更していきます。

変更時も大体簡単に変更はできず、まず古いアドレスにメールが送られて認証、その後アドレス変更、新しいメールアドレスにメールが送られて認証、最後にパスワードを入力して確定・・・と大変。

昨日は1日それに費やしました。

今日も朝からやってます・・・

 

Apple IDにも一部使っていたので、そちらも変更。

思いの外簡単に移行することができ、全デバイスで同期されました。

ミュージックのライブラリの更新に暫く掛かった端末と、何も動いているように見えない端末があったのは謎です。

 

クラウドサービスのアカウントも変更。

サイトで変更すると勝手に反映してくれるようですが、最初は知らなかったので一旦ログオフしたところ、メインPCではログイン時に再同期が始まって無駄に時間が掛かりました。

 

また、Microsoftのアカウントにもそのアドレスを使っていたので、Windowsのログインからサブスクリプション全てに影響。

簡単に新規メールアドレスを登録してプライマリエイリアスに指定して古い方を削除して簡単に終わると思ったら、Windows 11の起動時にいつもはPINで入っているところ、普通のログイン画面が表示。

このアドレスは現在使えません。のような表示が出ている中、新規のメールアドレスとパスワードを入力したところ、最初のログインは出来たもののその直後に必ず表示されるPIN作成画面でエラーになって進めない。

[後で]を選んでもダメ・・・と、メインPCのWindowsにログインできなくなってしまいました。

Idpw202206c
同じアカウントで使っている他のPCも全て同じになっていたら終わりだ・・・と思ったものの、別のPCでは普通にログインできたので、一旦これまで使っていたメールアドレスもアカウント情報に戻してみたところ、ログインできなかったPCもログインすることができました。

ただ、新規ログインになったようで、PINの再作成も必要。

他の2台のPCでは何の問題も無く、いつまでも古いアドレスをアカウントに残しておくのも嫌だったので削除したところ、その後は普通にログインすることができました。

他のPCへの影響もないので、タイミング的なものだったのかもしれません。

アカウントメモ情報はクラウド上にあるのでいろんな端末から見ることができるとはいえ、メインのPCが起動しなくなったときには結構焦りました。

今回は同じアカウントの別のPCがあったから検証や設定変更ができたものの、おかしくなったPCのみだとある意味終わっていたかもしれません。

その後、Edge等のプロファイルも新しいアカウントで再設定し、XBOXのアカウントも変更と確認をしました。

 

一部のPCゲーム用アカウントでは、メールアドレスを変更すると認証キーを入れても起動できなくなったものも・・・

こちらはサポートフォームにて問い合わせ中です。

 

大きな問題もなんとか対応でき、今は各種サイトやサービスのアカウントの振り替えをちまちまやっています。

自分のが終わったら家族分もありますが、こちらはメモや履歴を見る限り、末っ子のゲーム用アカウントや動画サブスクアカウント位。

次女のスマホのApple IDにも使われていますが、こちらは自分で出来るかな?

 

ほんと、大変な作業です。

サービス終了までは結構期間があるので、終了する全てのメールアカウントから今回からメインになるアドレスに転送しつつ徐々にアカウントを削除していき、年末までには見落としの無いように移行できると思います。

これもアカウントごとにしっかりメモを取っていたからできたことで、適当にアカウントを作ったりしているとどうにもならないでしょうね・・・

さすが私といったところです。

2022年6月24日 (金)

サイバースティック予約

先日予約した、メガドライブミニ2

 

本日、それ関連の配信があり、それを見ていると📺

“メガドライブミニ2”収録タイトル発表第2弾。一部タイトルは実機プレイのお披露目も!
https://youtu.be/yN6ID5yNs1E

Mdm2_cs_y0
まさかのこれが出るとのこと✨

Mdm2_cs_y
マイコンソフト サイバースティック

即、予約完了🎵

 

先日の捜索にて・・・

Dr20220611kata1_c1
この辺や🔍

Dr20220611kata1_d2
カブトガニコンを発掘🔍

その際にも一瞬思い出した憧れのサイバースティック。

それがこんなことに繋がるとは・・・

 

リリースが楽しみです🎵

どうみても仕事用のボリュームコントロールノブ購入

最近、いかにリモートワークの質を上げるかに拘っているナウなヤングですが、ふと流れてきた情報を見たところ・・・

こちらが届きました。

Pcvol202206_1
上海問屋 アルミ合金製USB接続ボリュームコントロールノブ DN-915982

Pcvol202206_2
裏面。

 

他でも取り扱いがあったものの、今回は残ポイントの関係でドスパラさんで購入。

丁寧な梱包で、翌日クロネコヤマトさんで届きました。

 

開梱。

Pcvol202206_3
しっかりした梱包。

Pcvol202206_4
内容は、本体と説明書。

Pcvol202206_5
説明書に日本語はないものの、何となくわかります。

Pcvol202206_6
取り出してみるとこんな感じで、USBケーブルの長さは138cmくらい。

Pcvol202206_7
裏面にはラバーがあり、操作時に滑りづらくなっています。※埃は除菌タオルで拭いた時に付いたものです。

 

PCとの接続は、USBケーブルで接続するだけ。

Pcvol202206_8
アンプのようなしっとりとした回し心地のボリュームノブを回すと、システムの音量を微調整可能。

ノブは押し込むことができ、押すとミュートミュート解除、押しながら回すと素早い音量調整が可能。

暫く押したままにすると、回した時だけLEDが光るのと、常時光っていて回した時には少し明るくなるのを切り替えることもできます。

最初はミュートとミュート解除もLEDか何かで知らせてほしいと思いましたが、音が出ているかどうかで判断できるので、オフにし忘れると怖いマイクほど問題になることはなさそうです。

 

サイズはこの位。

Pcvol202206_9
ノブはamiiboの丸い部分より少し小さく、ベースはamiiboの丸い部分より少し大きめと丁度良い大きさ。

 

リモート会議をしていると、相手の声が大きかったり小さかったりすることが多々あります。

複数人参加している場合には、各自音量がバラバラの場合も・・・

そんなときに、煩いですとか聞こえづらいですとかは言いづらいので、これがあれば即座に音量調整が出来てとても便利。

これまで以上に、リモートワークやリモート会議が捗るようになりそうです。

来週は頭から連日リモート会議があるので、準備と確認をして早速使ってみます。

 

== 関連エントリー ==

どう見ても仕事用のマイク購入: MRU Weblog Zone.
どう見ても仕事用のカメラ購入: MRU Weblog Zone.
リモート会議捗った: MRU Weblog Zone.

サンリオキャラクターアドレス終了のお知らせ

本日、パラパラパラっと同じメールが届いた。

Nif_scm20220623
スパムかと思った。

 

内容はこちら。

「サンリオキャラクターアドレス」終了のお知らせ
https://mail.nifty.com/cs/mail-info/detail/220531000095/1.htm

 

正直、これは大変です💧

分かり易いアドレスなので、これらのメールアドレスをいろんなアカウントで使っているため、それらを全て他のメールアドレスを取得して移行しないといけません。

自分の分も、家族の分も。

まだ期間はありますが、終了までになんとか移行していきます・・・

2022年6月23日 (木)

キノピオ トートバッグ

マイニンテンドーストアからポイントのお知らせが届き、その中に少しでも次回失効するポイントがあると、何かしらのグッズを貰うようにしています。

 

今回は、こちらを貰いました。

Dr20220623_kb1
キノピオ トートバッグ

Dr20220623_kb2
ポイント残の関係で、3つ。

 

こちらは以前にも幾つか貰って使用中なんですが、大きさも丁度良く、頑丈でオシャレ。

親愛なる奥様末っ子にも使ってもらおうと思います。

2022年6月19日 (日)

UT グラフィックTシャツ買えました

先日は買い逃してしまいましたが、今回は購入することができました。

 

入荷したらメールが届くように設定しておき、メールが来たので即注文。

到着。

Dr20220619_utffxi_1
ファイナルファンタジー35周年 UT グラフィックTシャツ ファイナルファンタジーXI
(半袖・レギュラーフィット)

Dr20220619_utffxi_2
サイズはLで、お買い求め易い価格。

Dr20220619_utffxi_3
デザインもとてもとても良い。

 

高級レストランに行くとき用にします。

2022年6月18日 (土)

壁掛け自転車の宿命

先日、自室の実質6畳化が完了し、これまで別室でお座敷自転車として家族から邪魔者扱いされていたロードバイクを自室に入れることができました。

実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

Dr20220605j6j_d2
ずっと前に購入していたバイクスタンドを装着して壁掛けに。(先日の画像です)

Dr20220605j6j_f1
ローラー台用のままだったリアホイールを純正に戻してかっこよくなったんですが・・・(先日の画像です)

やはりこうなります。

Bic20220618_1
物干し自転車💧

 

それはいいとして、ふと気づいたのがこちら。

Bic20220618_3
ずっとローラー用ホイールセットを装着したままだったので、箱に入れていた純正リアホイールのタイヤは新品同様。

Bic20220618_2
かたや、それほど日光の当たらない場所でも、数年間お座敷自転車として飾っていたフロントタイヤはロゴが色褪せ。

見た目は綺麗なものの、バーテープも経年劣化か触るとポロポロ削れやすくなっています。

 

さすがにこのままだと勿体ないので、また体調に余裕が出来たらローラーで練習をしてからその辺ぷらぷらしたいな・・・

Bic20220618_4
リアディレイラーは、スプリング保護のためインナーハイの状態。

 

こちらもあれから放置気味ですが・・・

Bic_tubecng202106_7
以前乗った時に無駄にチェーンが外れたのは、リアディレイラーのスプリングが弱くなっているせいでしょうね。(約1年前の画像です)

しらんけど。

 

末っ子と自転車通学の練習をしていたころから、もう6年。

放置気味の黒い自転車を購入してからだと、もう17年。

つい先日だと思っていた壁掛けロードバイクを購入したのが、もう6年前。

 

・・・ここ数年いろいろありましたが、時が経つのが早すぎです💦

でも、生きていられる幸せは日々感じられています。

ありがとうございます。

2022年6月16日 (木)

デスクの棚の向き変更

ふと気になったので、メインデスクの棚の向きを変更しました。

 

元々の向きはこんな感じ。(テレビの上の板)

Dr20220612k2_f2
棚の支柱を避けるように斜めに設置していたテレビ真正面に向けてみたものの、棚のベース部分に当たってこれ以上奥に入りません。

Dr202206mdk1_0
こんな感じで、クッションテープを貼っている棚のベース部分に当たります。

 

デスクの仕様では棚の高さが最高52cmまでだったのを、まずは自己責任でアルミの角パイプを使って62cmまで上がるようにし、その後更に加工してこの時以降は72cmまで上げて使っていました

棚は72cmでも棚を支えるベースは70cmくらいの位置にあるので、スタンドありでの高さが71.6cmのテレビだとなんとか棚の下に入るものの、ベースに当たってそれ以上奥まで移動させることができません。

また、このままだと高さ72cm以上のテレビを設置する場合、棚に当たらない様に更に手前に置くことになります。

 

そこで、今回の作業になります。

Dr202206mdk1_1
見えている部分のすぐ下までしか標準の支柱は無く、そこから下は同サイズのアルミ角パイプで延長した3本の支柱で重めの棚板を支えています。

あまり重いものは載せないものの、そこそこの強度が出るように内部にアルミ角パイプを通して繋いだボルトも見えます。

 

その支柱3本を一旦抜いて前後逆に取り付けるだけ。

Dr202206mdk1_2
机を少し前に出して棚板を載せます。

 

棚板ベースの出っ張りも奥側を向き、棚も奥に伸びます。

棚は保温シートを貼りまくった窓のサッシにカーテン越しに軽く当てるようにし、奥への転倒も防止。

棚にはこれ以上重いものは載せません。

 

これまで棚の上に載せていたMIDI音源類は、デスク脇のメタルラックに移動。

Dr202206mdk1_3
セレクターも移動したので、音源上のデコーダー兼トランスミッターのS/PDIFも含めて短かいケーブルは長めのものに交換しました。

Dr202206mdk1_4
いつものTMIDI Playerプレイヤーでナイスな音楽を再生検証中🎵

 

真正面からだとそう変化はないものの、棚板やベースに当たることなくこれだけの余裕ができました。

Dr202206mdk1_5
これなら、もう少し大きなテレビも設置可能に・・・

Dr202206mdk1_6
デスクもこれまでより広く使えるようになり、滑り易くするためにテレビスタンド下に敷いているSEGAのハンドタオルのおかげでテレビの移動もスムーズ。

Lg_x56hotas_e3
こんなことをする際には、テレビを手前に移動します。

また、地震等での転倒防止に、手前に倒れないように棚の支柱とテレビを繋いでいます。

 

これまでデスク上や部屋にあったスピーカーも必要分以外は撤去し、棚の上のサウンドバーとそれ用のサブウーファー、あとはPCモニターのスピーカー代わりの小さなサウンドバーだけになりました。

Dr202206mdk1_7
ゲームにはそれぞれのヘッドセットを使うか、テレビのスピーカーやサウンドバーを使うくらい。

棚の上に居たアイアンフォスルさんもこちらに移動しました。

 

いろいろとスッキリしました。

2022年6月15日 (水)

Microsoft Flight Simulator World Update X

Microsoft Flight SimulatorWorld Update Xが来ました。

トレーラームービーはこちら📺
Microsoft Flight Simulator – United States World Update Trailer - Xbox Games Showcase Extended
https://youtu.be/NBwP4NlG61c

 

更新開始。

Msfs_wux_1
必要なディスク領域は5.26GIB

Msfs_wux_2
いつまで無料でやってくれるんでしょう・・・ありがたいことです。

Msfs_wux_3
WORLD UPDATE: USA

必要なディスク領域 :12.82GIB

Msfs_wux_4
利用可能な更新プログラムもアップデート。

Msfs_wux_5
未インストールが1つあると思ったら、アップデートの途中で小さなファイルの適用が失敗している模様。

一旦こちらのみ削除して、再起動してからインストールすると成功しました。

Msfs_wux_6
準備万端。

 

内容は何もないまま、ただアップデートして飛べるようになったというエントリーを終わります。

皆様も良いフライトを。

2022年6月14日 (火)

リモート会議捗った

昨日は社外の人とのリモート会議があり、リモートワーク用のノートPCは社用なものの、ストレージ以外の周辺機器は許可を得て個人のものが利用できるので、先日より準備したマイクやカメラを使って検証後、会議に参加してみました。

どう見ても仕事用のマイク購入: MRU Weblog Zone.
どう見ても仕事用のカメラ購入: MRU Weblog Zone.

 

環境的にはこんな感じ。

Rw202206_pc_1
仕事用の画面は出せないので、適当な画面を表示してその時の環境の様に配置📺

先日デスク周りの配置替えをした関係で、カメラ位置等が少し変わりました。

また座る位置によっては、ミーティングアプリでバーチャル背景にしていても、頭と背景に吊るしている自転車のリアタイヤが被るようになり、時々おかしな仏像の様になるのが検証中に分かったので左の方に座るようにしました💧

Rw202206_pc_2
ノートPCのモニターと比べると、デスクトップのサイズは約9倍、解像度も4倍ととても作業がやり易い。

カメラもアームで立てているので奥の画面も見易く、相手や提示された資料を見ながらメモを取ったり他の資料を確認するのもやり易い。

キーボードやマウスも使い慣れたものを使えて、とても作業がやり易い。

Rw202206_pc_3
その右には、業務に影響しない調べごとをしたりそういった資料を開いておけるモニターもあり、こちらのPCもKVMで同じキーボードとマウスが使えてとても便利。

 

この環境だと日常のリモートワークも捗りますし、カメラ、マイクを使った社外の方とのリモート会議も捗りました。

それらを見越しての、デスク周りの配置換えも良い感じです。

本日も頑張ります。

2022年6月13日 (月)

ペリカンぶーん・・・

Xbox & Bethesda Games Showcase 2022に合わせて、Microsoft Flight Simulatorにフリーの機体が追加されました。

こちら。

Msfs202206sa_1
D77-TC PELICAN

無料

Msfs202206sa_2
早速ダウンロード。

リバリーも多め。

Msfs202206sa_3
リザーバー付近をぶーん・・・

Msfs202206sa_4
良くできています。

Msfs202206sa_5
海付近をぶーん・・・

Msfs202206sa_6
これはちゃんとしたシムエンジンのもとで飛んでいるのかな?💧

何気に楽しめそうです。

4回目接種の案内

自治体から、新型コロナワクチンのご案内が届きました。

Dr20220609c4
4回目接種を実施します。とのことで、対象者には18~59歳の基礎疾患を有する方も入っています。

私は3回目を4月に接種して治験も行ったので、次回は9月以降かな?

また通院時に先生に確認しておこうと思います🏥

2022年6月12日 (日)

釣り具優勢のところの確認

部屋の片づけもほぼ終わり、あとはここ最近あまり見られていなかった釣り具優勢エリアの確認をしてみました。

 

この付近です。

Hk20220612a_1
ここは他と比べると時々開けることもあったので、普段は閉め切っているので埃もなくカビもないので、出すたびに除菌する必要もないので作業が楽。

 

ここから無駄に長くなりますが、個人の在庫確認メモだと思ってご覧ください。

 

まずは一番上から。

Hk20220612a_a1
ライン等があります。

グローブの予備も複数・・・

Hk20220612a_a3
SUBROCのアイテムもこのボックスから見つかりました。

Hk20220612a_a4
奥の方には、ハンドルノブやハンドル。

Hk20220612a_a5
今回、奥の方で湿気を吸ってパンパンになっていた除湿剤を廃棄し、この前購入したTEIJIN BELL OASISを各所に詰め込みました。
帝人の除湿剤買ってみた: MRU Weblog Zone.

 

こちらは2段目。

Hk20220612a_b1
使えるようになっているフロッグや在庫が見えます。

Hk20220612a_b2
手前のボックス内には、橋本さんのルアーと大きなクランク。

なぜこの組み合わせなんでしょう・・・

Hk20220612a_b3
尻手ベルト他。

思えば、ファンシーショップに初めて行って買ったのは、たしかがまかつ 尻手ベルトでした。

Hk20220612a_b4
ルアーアイやワッペンが入ったボックス。

Hk20220612a_b5
下のボックスには、湾人

Hk20220612a_b6
その下には、ジョイクロジョイクロマグナム

Hk20220612a_b7
COREMAN ロッドベルトの予備もありました。

Hk20220612a_b8
なぜか大きいフロッグだけ準備万端。

Hk20220612a_bb1
奥の方には、いっぱい新品ルアーが詰まったボックスがありました。

Hk20220612a_bb2
勿体なくて使えない、sherry95 ファーストショットモデル

Hk20220612a_bb3
泉さん絡みのMANIC

Hk20220612a_bb4
使用中のボックスにも大量に入っているペニーサックの新品が沢山・・・

レアなカラーもあるようです。

 

こちらは3段目。

Hk20220612a_c1
ここはメンテ関連。

Hk20220612a_c2
奥の方には、空のボガの箱や使わなくなったプライヤーやフィッシュグリップ。

Hk20220612a_c3
フックカバーが無駄に多い・・・

Hk20220612a_c4
何となく全種類買ったプライヤー・・・

Hk20220612a_c5
たしか、ついこの前買ってまだ整理できていない、mibro チーター type-C

 

4段目はリールのエリア。

Hk20220612a_d1
タオルに包まれたり靴下に詰め込まれたリールが入っていました。

 

ここからは、吊るされている袋の中の確認です。

Hk20220612a_e1
mibroの袋。

Hk20220612a_e2
コブラチャター優勢。

Hk20220612a_e3
アパッチもあります。

この辺はどれも使っているものもあるので、恐らく予備・・・

Hk20220612a_e4
それ関連のワームもありました。

 

続いてこちらの袋2つ。

Hk20220612a_f1
記憶にはありますが、何年前だったのかはblogを読み返さないと分かりません。

Hk20220612a_f2
黒い方には、防寒着やベストの付属品。

使わないものでも大事に取っておくもんですね・・・

Hk20220612a_f3
福袋の中身はこちら。

もとも入っていたカラフルなスナブノーズは、メインクランクボックスの中にありました。

 

ピクミンの袋。

Hk20220612a_g1
パンパンになっています。

Hk20220612a_g2
私の記憶が確かなら、その辺の釣具屋にてその辺で鮭が釣れるよ!と言われて買った浮きルアー用のフロート。

その辺に鮭なんか居ません・・・というか、鮭ではなくシーバスをスプーンで狙った際に使ったものの予備です。

Hk20220612a_g3
その下には、使わない純正のロッドケースが詰め込まれていました。

 

こちらは、奥の方にあったボックス。

Hk20220612a_h1
フックが沢山。

別の場所にもフックが沢山入ったボックスがあるので、こちらは屋内こちょこちょ様だと思われます。

Hk20220612a_h2
こちらももったいなくて使えない、現在ロッドビルターっぽくなった人達からもらったルアーたち。

ありがとうございます。

Hk20220612a_h3
買ったはいいものの、まだ使えていないSUBROCのバッグも出てきました。

かっちょいい・・・

ファンシーショップオリジナルのSUBROCフィッシュグリップホルダーも欲しいな。

Hk20220612a_h4
隣には、磯に行くんだ!と思っていた時のCultiva ゲームフローティングベスト3もありました。

Hk20220612a_h5
収納にも入るほど短くなるロッドの脇にも除湿剤。

Hk20220612a_h6
こちらもバスで使っているものとたぶん同じOSPのバッグですが、なぜか新品。

使ってみて気に入ったので、たぶん予備を買っていたんだと思われます・・・

 

あと奥の方には、ケースに入ったミニゲーム機が積み上げられています。

Hk20220612a_i1
手前には、小さめのMIDIキーボード。

Hk20220612a_i2
ここにも除湿剤。

隣のサブクランクボックス2つは、中身の確認だけしました。

Hk20220612a_i3
今回の片付けでいろんなところに詰め込んだので、あれだけあった帝人の除湿剤がこれだけになりました。

ごわごわしてきたら外に出して干すだけと簡単。

 

とりあえず、どこに何があるかの把握は出来ました。

また使える時を楽しみに、取り出しやすくなったリールをくるくるしておきます。

全身筋肉痛も蚊は出なかった

昨日は部屋内の収納や押し入れの片づけをしました。
開かずの扉と引き出しの片づけ: MRU Weblog Zone.
押し入れ右下の片づけとか: MRU Weblog Zone.

 

久しぶりに触るところだったので、もひどめで中にはカビっぽいものも・・・

滅多に開けない部屋入り口の扉を全開にしたうえで

Dr20220612a_1
実質6畳になった部屋で18畳用の空気清浄機をフルパワーで回しつつ

Dr20220612a_2
サーキュレーターも強で回しつつ

マスクを何度も替えながら作業しました。

 

取り出したものは、その都度除菌タオルで拭きまくります。

 

心配だったのが、一瞬入り口の扉を開けただけでも入って来ていた蚊。
蚊 再び: MRU Weblog Zone.

しかし昨晩は、やっぱり脚等は攣ったものの蚊は出ませんでした。

どこもかゆくない。

 

とはいえ、部屋の扉は全開だったものの別にベランダや部屋の外の窓を全開というわけでもないので、屋内に蚊がいなければ入って来ようもありません。

それに今回は、部屋の外の廊下付近にこちらも噴霧。

Dr20220612a_3
部屋の入り口付近に居た蚊も、これで居なくなったのかもしれません。

 

そんなわけで、既に全身筋肉痛ではありますがぐっすり眠れました。

さぁ、たぶん何があるのかの確認だけになりそうですが、大きめの扉の中の確認でもしていきます。

2022年6月11日 (土)

押し入れ右下の片づけとか

プチ無菌室の実質6畳化計画のあと、まずは左側の収納の片づけをしました。
開かずの扉と引き出しの片づけ: MRU Weblog Zone.

あと残っている押し入れ右下の片付けもしようと思ってチラッと覗くと、大変そう・・・もう疲れたので後日やることにしました。

しかし一休みすると、どうせなら今日中に済ませて明日ゆっくり休む方が良いかもという気になったので、引き続きそちらの片付けも始めました。

 

前回分同様、ただの個人メモということでご覧ください📝

 

埃っぽい中、まずはこちらが出てきました。

Dr20220612k2_a1
TEAM DAIWA

釣り関係ではなく、ゴルフ関係のものになります。

Dr20220612k2_a2
奥の方から埃っぽいサンバイザーも出てきました。

Dr20220612k2_a3
その付近から、当時使っていたTEAM DAIWAのグローブが2種と、Titleistのボールが出てきました。

あの頃から何年経ったのかな?

Dr20220612k2_a4
その付近から出てきたバーチャファイター2のポーチ。

Dr20220612k2_a5
中身はティーでした。

 

こんなものも出てきました。

Dr20220612k2_b1
たぶんFM TOWNS用のゲームパッド。

白いTOWNSのものの様です。

Dr20220612k2_b2
チラッと覗いた時に見えていた、ツインスティック2種(セガサターン用とドリームキャスト用)。

Dr20220612k2_c1
こちらは、ドリームキャスト用のハンコン。

セガラリー2を遊んでいたようです。

Dr20220612k2_c2
初代XBOX用のハンコンも出てきました。

OutRun2を遊んでいたものですね。

 

こんなものも出てきました。

Dr20220612k2_d1
SHIMANO IG-HISPEED Scorpionのロッドケース。

何となく放り込んでいたのかな?

 

途中のホコリっぽくカビっぽいものはお見せできませんが、ほぼ廃棄するようにしました。

 

一番奥にはこちら。

Dr20220612k2_e1
懐かしのラックケース。

裏面は知人情報があるのでお見せできません。

中はMIDI音源かな?と思ったら、大量のビデオ(VHS)テープが出てきました。

Dr20220612k2_e2
TM NETWORK関連が優勢で、VOWWOWレベッカB'zV2尾崎豊プリンセスプリンセス渡辺美里のもありました。

DVDの頃の記憶はありますが、VHSの頃の記憶はありません・・・

Dr20220612k2_e3
ゲーム系のものも入っていました。

SEGA Super Monaco GP & TURBO OUTRUNに、餓狼伝説SPECIALSAMURAI SPIRITS

持っていたという記憶すらありません・・・

Dr20220612k2_e4
TOP GUNもありました。

早くトップガン マーヴェリックが見たい・・・

Dr20220612k2_e5
こんなものも入っていました。

見たいと思ったものの、見る術がありません・・・どこかにVHSデッキがあったかな?

 

他には、メインデスク付近の配置換えもしました。

Dr20220612k2_f1
以前はデスクスペースの関係でテレビの設置が斜めだったのを、引き出し付きデスクを右側に移してその奥のメタルラックにモニターアームを設置。

Dr20220612k2_f2
そのおかげで、テレビをデスクの真正面に設置できるようになりました。

PCモニターは座席から少し遠くなってしまったものの、4Kモニターとしても使っているテレビは見易くなりました。

そう、リモートワーク環境重視です。

 

右側のメインラックの内容も変更。

Dr20220612k2_f3
以前は一番下にあった最近使っていないサブウーファーを撤去し、デスク周りにあったフロントスピーカーも撤去。

サウンドバーとそれ用のサブウーファーは左側にあります。

同じく最近使っていないAVアンプも撤去し、一番下の振動ユニット用のAVアンプのみになったのでラック内もスッキリ。

全て別の部屋に移動しただけなので、親愛なる奥様に指摘されないかが不安。

 

これでプチ無菌室内の整理がほぼ完了しました。

あとは、ここ数年あまり見ていない収納内の釣り関係ボックスの確認と整理をすれば完璧です。

そこからは撤去したり廃棄したりするものは無いはずなので、簡単に明日にでも確認してみようと思います。

 

長年、整理や移動をしたかったもののそういう元気も無くて放置気味だった部分もスッキリできて、部屋も気分もスッキリ。

良い運動になったので、入浴後にまたビールを飲みつつこれを書いています。

今晩はぐっすり眠れそうです。

たぶん夜中に足等が攣るとは思いますが・・・おやすみなさい💤

 

== 関連エントリー ==

実質6畳化計画: MRU Weblog Zone.

実質6畳化計画(その2): MRU Weblog Zone.

実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

開かずの扉と引き出しの片づけ: MRU Weblog Zone.

MSFS2kとMSCFS2: MRU Weblog Zone.

MSFS2kとMSCFS2

部屋の模様替えのあと、長年開けていなかった収納を整理。
開かずの扉と引き出しの片づけ: MRU Weblog Zone.

 

いろんなものと一緒に、懐かしのこちらも出てきました。

Msfs202206k_1
Windows XP Professionalのパッケージ、そして

Microsoft Flight Simulator 2000Microsoft Combat Flight Simulator2

Msfs202206k_2
パッケージ背面🔍

コンコルドボーイング 777、そしてゼロ!ヘルキャット!コルセア!

 

中も確認してみました。

Msfs202206k_b1
Microsoft Flight Simulator 2000

いつ買ったのか記憶はないものの、たぶん約22年前だと思われます。

Msfs202206k_b2
CD-ROM 2枚組

現在のMSFS2020は、クラウド上のデータも含めると数ペタバイト・・・進化を感じます。

Msfs202206k_b3
パイロットハンドブックは厚め。

Msfs202206k_b4
対応OSは、Windows 95,Windows 98及びWindows NT Workstation 4.0

調べてみると、Windows 10でもどうにかすると動くみたいですね。

パイロットハンドブックを読んでみると、懐かしい・・・

 

続いてはこちら。

Msfs202206k_c1
Microsoft Combat Flight Simulator2

いつ買ったのか記憶はないものの・・・これもリリース日だと思われます。

Msfs202206k_c2
こちらのパイロットマニュアルは、更に厚め。

内容は今読んでも楽しめるものでした。

Msfs202206k_c3
パッケージには、零戦のエースパイロット 坂井三郎氏のコメントを収録

Microsoftのフォースフィードバック付きフライトスティックで楽しんでいた記憶があります。

どっちも懐かしい・・・

 

あと、昔はデスク周りに並べていたこちらも一緒に出てきたので、小奇麗になったデスク付近に並べました。

Msfs202206k_d1
F-15F-16のダイキャストモデル。

いつ買ったのかは・・・まったく記憶にありません。

 

大した内容はないものの、懐かしかったのでエントリーしてみました。

 

== 関連エントリー ==

開かずの扉と引き出しの片づけ: MRU Weblog Zone.

MSFS2020をより楽しむために(その2): MRU Weblog Zone.

開かずの扉と引き出しの片づけ

実質6畳化計画にて解放された実質開かずの扉と引き出し。
実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

 

良い運動にもなるし気持ちのリフレッシュにもなるので、今週はその2か所の片づけをすることにしました。

Dr20220611kata1_a1
長年整理していない扉の中。

Dr20220611kata1_a2
長年整理していない、2段の引き出し。

途中の扉はこの前整理しました。

 

懐かしいものが出てきました。

Dr20220611kata1_b1
任天堂のファミリーコンピュータディスクシステム

ディスクカードが数枚と、なぜかファミコンのカセットが3本。

パトレイバーのディスクシステムのゲームなんてあったんですね・・・

Dr20220611kata1_b2
セガサターン用のハンコンとフライトコン。

デイトナやアフターバーナー等を遊んでいたのを思い出します。

あと、PC用のMicrosoftのハンコンのペダルだと思われるものも出てきました。

Dr20220611kata1_b3
扉内から出てきたファミコンのカセットは、ファミリーテニス、スプラッターハウス、ファミスタ'89。

他のカセットは別のところにあるのに、なぜこの3本だけここにあったのかが謎。

Dr20220611kata1_b4
スーパーファミコン用の純正RGBケーブル(SHVC-010)も出てきました。

なぜこんなに・・・

Dr20220611kata1_b5
スーパーファミコンのカセットも数本。

 

SEGAのハードもありました。

Dr20220611kata1_c1
メガドライブメガドライブ2に、それぞれスーパー32Xが乗っています。

メガドラミニ2も楽しみですね。

Dr20220611kata1_c2
ドリームキャストサターンに、ドリキャス用キーボードとサターン用拡張カートリッジもありました。

 

一緒にこちらも出てきました。

Dr20220611kata1_d1
DEMPA MICOM SOFT XE-1AP

Dr20220611kata1_d2
通称、カブトガニコンです。

Dr20220611kata1_d3
メガドライブやFM TOWNSで利用していた記憶があります。

 

マウスとマウスパッドも出てきました。

Dr20220611kata1_e1
セガ サターン用と、スーパーファミコン用。

Dr20220611kata1_e2
もちろん、ボールです。

 

あとは、いろんな機種のケーブル類。

Dr20220611kata1_e3
パッドも混ざってます。

 

ソニーのハードもあります。

Dr20220611kata1_f1
プレイステーションプレイステーション2

Dr20220611kata1_f2
PS2にはBBUnitを装着し、FFXIを楽しんでいました。

 

最近のハードも入っていました。

Dr20220611kata1_g1
初代XBOXXBOX 360、そしてプレイステーション 3

Dr20220611kata1_g2
上のとは違うXBOX 360と、それ用のKINECT。

あとは、現在末っ子が利用しているXBOX ONE X(の箱)。

 

長年使っていないコントローラー類。

Dr20220611kata1_h1
PS2用のキーボードコントローラーやギターコントローラーに、セガサターン用とXBOX 360用、下のはスーファミ用と何かしらのアーケードスティック。

ドリキャス用の釣りコンもあります。

 

こんなのもありました。

Dr20220611kata1_i1
XBOX 360用ソフト、クロムハウンズのパッケージ。

Dr20220611kata1_i2
オリジナルフェイスプレートは、勿体なくて使えなかったんだと思われます。

 

他には、こんな懐かしいものも出てきました🔍

Dr20220611kata1_j1
文字を覚えたての時に末っ子が書いてくれたお礼のお手紙で、おとおさん いかつってくれて ありがとうと書いてあります。

私がエギングをしていた頃、美味しいアオリイカを釣ってきてそれを食べた時に書いてくれました📝

懐かしいですね・・・

そんな末っ子は、今日は親愛なる奥様と一緒に進学関係の行事に出掛けています。

 

一旦全文出して整理をし、必要そうなものは段ボールに綺麗に詰め直して収納しました。

不要そうなものはこっそり他の場所に隠すように収納。

 

これだけでも結構疲れました💦

大体の片づけが出来たところで、ひと汗かいたのでシャワーを浴びて美味しいビール🍺

Dr20220611kata1_z1
おばちゃん、エビスビールありがとう

 

あとはこの辺も出てきたので・・・

Dr20220611kata1_msfs1
別エントリーにします📝

 

若干収納スペースも空き、必要分の取り出しもし易くなりました。

とてもスッキリしました✨

ただ、今回も椅子や脚立に上がることが多かったので、今晩も足が攣りそうです💧

 

プチ無菌室内での残りの未整理エリアは、こちらも長年手入れしていない押し入れの右下部分。

ライトで照らして奥の方を確認してみたところ、ツインスティックやハンコン等が見えていました・・・が、大変そうなので作業はまた今度にします。

 

== 関連エントリー ==

実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

MSFS2kとMSCFS2: MRU Weblog Zone.

押し入れ右下の片づけとか: MRU Weblog Zone.

2022年6月10日 (金)

蚊 再び

昨晩も21時前には就寝したものの、ここ最近のこの辺の疲れからか、夜中に弁慶の泣き所の筋肉が攣って痛くて眠れない・・・
実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

水分を摂っても収まらないので、しばらく我慢。

数分後、スッと痛みが無くなったので睡眠。

 

早めに寝たので早めに尿意が来て、5時前に起きてトイレ。

それまでは何の異変も無かったものの、ほんの少し扉を開けてプチ無菌室から出て扉を閉めてトイレに行って手を洗ってほんの少し扉を開けてプチ無菌室に入って扉を閉めてまた寝ようとしたところ、腕がかゆい。

入り口はこんな状態になっているので、まさかあの一瞬、まさかあれだけの隙間に蚊が入ってくることはないとは思いつつ・・・

Dr20220529_6j_1s
また蚊: MRU Weblog Zone.

耳を澄ませてみると、蚊の羽音。

 

電気を点けて辺りを確認。

タンスも無くなったので見まわし易くなった中、一瞬視野内に入ったところでスーパー反射により蚊をキャッチ。

Dr20220610ka_ka
ティッシュに擦りつけられたのはいつもの蚊で、若干血を吸っている。

不要なものを媒介しそうな蚊の侵入は許せない。

Dr20220610ka_1
何故だ!!

・・・と思いつつ、当初から少し気になっていた効果半径1mを考慮し、KINCHO 虫コナーズプレミアム 蚊に効く 玄関用 250日用の位置を少し下げました。

もしかしたら、床ギリギリの低空から侵入しているのかもしれません。

Dr20220610ka_2
丁度中間。

Dr20220610ka_3
普段の出入りの時にはこの位しか開けないので、ほんの一瞬これだけ開けただけで侵入を許すようなら効果が無いと思うようにします。

 

とはいえ、ここ最近は模様替えや部屋内の不要物の搬出の為に暫く開けていた時もあるので、その時に侵入していた蚊が待機していて今朝活動しだしたのかもしれません。

追加で購入した、KINCHO 1プッシュ! 蚊がいなくなるスプレーも、自室内では利用しないものの、購入時は部屋の外に吹いていたのをここ最近は吹いていない。

その辺も影響しているのかもしれません。

 

対策をしていない親愛なる奥様末っ子のところには蚊は出ないのと事・・・

様子見です。

そして、寝不足です。

2022年6月 9日 (木)

エビスビール到着

日々暑くなっていき、ビールが美味しい季節になってきました。

そして、到着。

Dr20220609e
エビスビール、2箱。

南予のおばちゃん、いつもありがとう。

また美味しくいただきます🍺

気圧の変わりやすい季節でもありますので、おばちゃんもご自愛ください。

2022年6月 7日 (火)

F-35のアップデートと東と西

ここ最近、頻繁にアップデートされる、INDIAFOXTECHO - F-35 LIGHTNING II MSFS

Msfs202206f35108_1
F-35 LIGHTNING II for Microsoft Flight Simulator

Msfs202206f35108_2
最近はF/A-18Eばかりでしたが、久しぶりにF-35Bで近所の池付近に降りてみました。

 

アップデート内容はこちら。

Msfs202206f35108_m
数日おきに更新されています。

 

近所の展望台付近に行ってみました。

Msfs202206f35108_3
良い眺め。

右の方を見ると・・・

Msfs202206f35108_4
都会。

左の方を見ると・・・

Msfs202206f35108_5
田舎。

 

海行きたい・・・池行きたい・・・

2022年6月 6日 (月)

おまとめエコ配送で届いた

先日、おまとめエコ配送にした森永ビヒダス 大腸のキホン
おまとめエコ配送へ: MRU Weblog Zone.

Dr20220606bb
毎月1パックずつ届いていた時と同じ段ボールで、3パックが届きました。

次に届くのは3か月後、段ボールと輸送コストが削減できて良いですね。

 

あとは、まだ毎日飲んでいるお薬。

Dr20220606k
他の事に気を取られていると飲み忘れしがちなので、森永ビヒダス 大腸のキホンも含めて2ケースに2日分を入れてローテーションさせ、メモ管理もしながらしっかり飲んでいます。

ステロイド他、毎日の白いお薬を飲まなくてもいいようになるまで、たぶんもう少しです。

2022年6月 5日 (日)

ビールが美味しい

今週末は、タンス2/3の移動と中身の整理、ついでに押し入れの整理を少々と、自転車の壁掛け作業をしたりしました。
実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

 

ひと段落付いていると、末っ子から迎えの依頼。

Dr20220605z_1
私の母校でもあり、長女と次女も通っていたとはいえ、なかなか学校の敷地内に入ることはなく、プチ無菌室から外に出ることもまだそうないので、次にここに来られるのはいつになるんでしょう・・・

大雨の中車内でそんな事を考えていると、部活の道具が入った大きなバッグを抱えた末っ子が乗り込んできたのでそのまま家に帰りました。

 

私はここ最近は何の運動も・・・というか、屋内での移動くらいしかしていないので筋力の衰えが激しめ。

車で片道1時間半ほどの通院を往復しただけで、水分を摂っていても夜中に足が攣って眠れないのはほぼ毎回。

それが、先週末はタンスの1/3の移動等で結構疲れ、寝込むことはなかったものの久しぶりに汗をかいたりしてなんだか気持ち良かった。

今週末は土日続けての作業だったせいもあり、更にお疲れ。

押し入れの上の段の整理のために、椅子に上がったり下りたりするのが踏み台昇降みたいで結構いい運動になりました。

普通の方からすると作業というほどでもないちょっとした運動が、私的には重労働だったりします。

 

親愛なる奥様も帰ってきたものの、お疲れのご様子。

末っ子も朝からお疲れです。

 

私は早めにお風呂にゆっくり入らせてもらい、お風呂上りにビール🍺

Dr20220605z_2
全く動きもせず、全く汗もかいてない時の数倍美味しい💨

くそ暑い中、長時間キャストを続けても全く釣れもせず、無駄に日焼けだけして帰ってきてからの入浴のあとのビールに比べるとまだまだではありますが、涼しいところでゴロゴロしてるだけの時とは全然違います。

健康って素晴らしい🎵

 

この程度のたぶん寝込まない運動でも、続けていけば筋力も少しは戻りそう。

単なる筋トレは続かないものの、部屋の模様替えや押し入れ内の片付け、不用品の廃棄準備といった作業になると、ちょっとした事でも良い気分転換にも良い運動にもなります。

まだまだ押し入れの中が片付いていなかったり、今回解放された引き出しの整理なんかもありますので、週末ごとに少しでも身体を動かして筋トレや運動自体に慣らしていこうと思います。

とりあえずの目標は、次回通院時の夜中に足が攣らないこと

頑張ります💨

 

そして、もう寝ます💤

実質6畳化計画(完了)

現在、プチ無菌室となっている実質私の部屋は、実質6畳あるものの長辺の壁一面に大きなタンスが並んでいるので実質4畳半

それを実質6畳にするべく、先週から作業を開始しました。
実質6畳化計画: MRU Weblog Zone.

実質、単なる模様替えです。

昨日はここまで頑張りました。
実質6畳化計画(その2): MRU Weblog Zone.

 

最後のタンスは巨大で移動も大変そうなので来週以降にやるつもりだったんですが、片付けがてら構造を確認してみたところ、重めの天板と台座を外すことができ、タンス本体も左の扉の位置で二分割できることが判明。

運搬や搬入を考えた造りになっている様です。

そうと分ると、どうせなら今週中に済ませたいと思い、出来るだけ日曜日に試合のある末っ子に負担を掛けない様に扉等も外して軽めにした後、移動を手伝ってもらいました。

Dr20220605j6j_a1
最後のタンスの下にも、トランプ、そして塗り絵。

この部屋に遊びに来た小さかった頃の長女や次女が、他のゲームに必死な私に遊んでもらえなかった腹いせにタンスの下に滑り込ませたのかもしれません💧

Dr20220605j6j_a2
台座も移動させ、簡単に清掃。

ずっとタンスの裏に隠れていた壁コンセントも使えるようになりました。

Dr20220605j6j_a3
タンスの右側には、ロクテンクランキンやショアジギロッドが収められたロッドケース。

これらが気になるものの、先に移動先のタンスの組み立てや収納を行います。

Dr20220605j6j_a4
綺麗に拭いて組み立てを行い、一旦干していた衣類を元に戻しました。

この日はこの辺で疲れて就寝💤

 

日曜日は5時半起きで、タンスの移動を手伝ってくれたこの日試合の末っ子の送迎です。

Dr20220605j6j_b1
一旦コンビニに寄り、私は車から降りないものの買い物を待って学校まで送り届けました。

頑張れ末っ子💨

 

そのまま帰宅し、手洗いうがいをしてからプチ無菌室に入って作業再開。

Dr20220605j6j_b2
これまでは中途半端なところに設置してあった、おすすめ畳数:~16畳の加湿空気清浄機も部屋の隅っこに置くことができるようになりました。

簡単に移動できるので、その奥の扉や引き出しも使えるようになります。

Dr20220605j6j_b3
タンスで埋まっていた壁が解放されました。

実質6畳・・・嬉しい。

Dr20220605j6j_b4
反対側に置いてあったロッドケースはこちら側に移動。

適当なキャスター付きメタルラックには、趣味のものを載せました。

Dr20220605j6j_b5
般若心経の掛け軸は少し移動。

ひのき金剛杖もチラッと写ってます。

Dr20220605j6j_b6
立てかけたロッドケースは、壁にねじ込んだリングを通した紐で結んでS字フックを通し、簡単に倒れないようにしてあります。

 

広々・・・

Dr20220605j6j_c1
ただ、これまでは他の部屋に置いていて、家族から邪魔扱いされているオブジェを部屋に入れる必要があります。

その条件で、親愛なる奥様から今回のタンスの移動の許可が下りたのです。

 

数年前に購入し、ずっと押し入れで眠っていたこれを使う時がやってきました。

Dr20220605j6j_c2
MINOURA バイクハンガー4R

Dr20220605j6j_c3
3本のネジで装着するので、壁裏に柱がある部分を探って長いネジが使えるように穴をあけていきました。

自室押し入れには木工用ドリルがなかったので、金属用を使用。

Dr20220605j6j_c4
装着完了。

アームの角度はあとで調整しました。

Dr20220605j6j_c5
お座敷自転車として家族から邪魔扱いされていたオブジェは、この日から壁掛け自転車になりました。

フレームを掛けるアーム部分も深いので、これなら相当な縦揺れでも来ないと落ちることは無さそうです。

リアホイールはローラー用のまま。

Dr20220605j6j_c6
壁にはまだこれだけ余裕があるので、
ここにナムコの大きなポスターでも掛けられそうです。

 

数分後、自転車をもう少し趣味の領域に近づけようと思い、同じく壁の内側に柱が入っている場所を探って60cmほど左にずらすことにしました。

Dr20220605j6j_d1
バイクハンガーの装着位置変更。

Dr20220605j6j_d2
自転車装着。

またローラーを回せるくらいの余裕が出来たら、ここから降ろして回そうと思います。

Dr20220605j6j_d3
位置をずらしたことにより、こちら側に約2mのスペースができました。

広い💨

・・・と言っても、今回やっと実質6畳の部屋になっただけではあるんですが、実質4畳半の頃と比べると相当広く感じられます。

 

入り口上部のサインも綺麗にしました。

Dr20220605j6j_d4
ツカケンさんと、泉さん。

ありがたいことです。

 

今回のタンスの移動で解放された引き出しを開けてみました🔍

Dr20220605j6j_e1
懐かしいけど、ここ数年触る必要もなかったアイテムが沢山。

Dr20220605j6j_e2
上側の引き出しには、ギターやキーボードのコントローラーやその他のコントローラー・・・

Dr20220605j6j_e3
ケーブル類を取ってみると、下にはドリームキャストやらも入っていました。

この辺はまた今度整理することにします💧

 

最後に、ローラー用ホイールのままだったのをカーボンホイールに交換。

Dr20220605j6j_f1
見た目もカーボンロードバイクっぽくなり、重量も軽くなってフレームと壁への負担も減りました。

 

そんなこんなで、実質6畳化計画は完了です。

プチ無菌室としては、埃が溜まりそうなところが減ったり空気の流れも良くなりましたし、心配だった地震によるタンス上の荷物の落下やタンスの転倒等のリスクも無くなり、何より自分のテリトリーが広くなったのが嬉しくもあります。

あとは親愛なる奥様から、部屋が広くなったんならこれもそれも自分の部屋に持って行けというのが無ければ良いんですが・・・

他の片づけをしながら、試合を頑張ってるであろう末っ子からのお迎え連絡を待ちます。

2022年6月 4日 (土)

実質6畳化計画(その2)

先週から始めた、プチ無菌室の実質6畳化計画。
実質6畳化計画: MRU Weblog Zone.

実質、単なる模様替えです。

 

親愛なる奥様はいつもの週末と同じくすぐそこの実家でお義母さんと過ごし、末っ子は土曜は昼から部活で日曜は朝から試合とのこと。

そんな末っ子に怪我をさせたり負荷を掛けてはいけない・・・ということで、今週は土曜日の午前中に一番小さなタンスの移動から作業を開始しました。

Dr20220604j6j_1
何とか別室に移動させましたが、中身を全部出して扉を外さないと2人でも運べないほど重い。

先週移動したもう少し大きかったタンスは引き出しを全部抜くとそれほどでもなかった・・・というか、あれは上下2分割できたんだった💧

Dr20220604j6j_2
タンスを移動した床には、埃やいつ入ったのか分らないトランプ。

長女か次女が遊んでる時に滑り込ませたものかな?

Dr20220604j6j_3
少し干していた衣類をタンス内に戻します。

Dr20220604j6j_4
ミリタリー系が多め。

Dr20220604j6j_5
以前はプチ無菌室のタンスの上にあった鉄騎の箱も、今回移動したタンスの上に載せました。

 

移動後のタンス周りの片づけが終わったので、続いてプチ無菌室を整備していきます。

Dr20220604j6j_s1
まずは、前回のタンスを移動したときにはプラーンとしていたアンテナ線をピシッとしました。

Dr20220604j6j_s2
ピシッとしたので、般若心経の掛け軸もちょっと移動。

ついでに、壁から出ているケーブルの隙間に扉の目張りで使ったものを詰め込みました。

Dr20220604j6j_s3
先週と今週のタンスの移動で、横幅200cm、奥行き56cmほどのスペースが解放。

Dr20220604j6j_s4
あと残るのは、移動が大変そうな一番大きな横幅約130cmのタンス。

これも移動できると、ナウなヤングの頃におかしな自転車があったこの辺の壁が解放されることになり・・・

Decoc
※大昔の画像です。

今は開けるのが大変な、奥の扉やその下の引き出しも解放されます。

 

今回のタンスの移動や移動先のちょっとした模様替え、プチ無菌室の床や壁の除菌等に疲れたので・・・今週はここまで。

続きは来週以降に頑張ります。

 

== 関連エントリー ==

実質6畳化計画: MRU Weblog Zone.

実質6畳化計画(完了): MRU Weblog Zone.

メガドライブミニ2予約

朝起きてとある動画を見ました。

『メガドライブミニ2』伝説を継ぐもの
https://youtu.be/G3IgQLroY_k

 

ふーん・・・

セガストアを確認すると、既に本体が無い💧

 

いつものところで予約。

Mdm2_202206_a
本体とメガドラタワーミニ2は必須だけど、ファイティングパッド6Bは前のも有るので要らないかな?と思ったものの、とりあえず一緒に予約。

別途予約済のアストロシティミニVも含め、到着が楽しみです🎵

 

そういえば、こういったミニ系は押し入れの中の目立つところにあるものの、この頃の実機はどこにしまい込んだんだろう・・・

2022年6月 2日 (木)

コクワガタ

大都会では、洗濯機近くの明かりに誘われて・・・

Dr20220602kk
コクワガタが飛来します。

もうそんな季節なんですね。

アケアカのドルアーガの塔

遂に出ました💨

Aadt202206_1
アーケードアーカイブス ドルアーガの塔

Aadt202206_2
まだ慣れないBANDAI NAMCOロゴ。

Aadt202206_3
タイトル画面には1984年の文字・・・あの頃私は若かった。

Aadt202206_4
こだわり設定を確認すると、やっぱりありました。

Aadt202206_5
iPhoneカメラの関係で端が撮れていないものの、こんな感じにゲーム画面外に体力とマトック数が表示されます。

Aadt202206_6
何気にZRボタンを押してみたところ、こんな表示も。

素晴らしい💨

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »