« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

スーツケースのタイヤ交換

先週位から末っ子が少し遠方での行事に参加するようになり、親愛なる奥様との練習のあと、初めての一人でのホテル泊まりや、今週は約1週間ホテルに泊まりつつそこから行事に参加したりするようになりました。

それ用に親愛なる奥様が購入したスーツケースが何やら既に一部破損したようで、代わりになるものは・・・と私が以前出張等で使っていたスーツケースを引っ張り出してみました。

Sctirec202207_a1
上からの見た目は綺麗なんですが・・・タイヤが以前使った時に片方が欠けていたり、もう片方も経年劣化でボロボロな状態。

Sctirec202207_a4
触れるだけでポロポロ崩れ落ちるので、既に取り外したタイヤがこちら。
元々は両方同じ形状だったのが、片方はもうゴムの部分がほぼありません。

Sctirec202207_a2
装着されていたのは、この2か所。

Sctirec202207_a3
アップにするとこんな感じ。

外したタイヤを適当に計測。
外形70mm、タイヤ幅約20mm、軸長約22mm、軸内径たぶん6mm ・・・と、この時は思っていました。

これらの情報から検索してみたところ、よく似たものが交換用として売られていることが分かりました。
まずは安いのをポチっ。

到着。

Sctirec202207_b1
Mtsooning
2個セット 静音シリーズキャスター 車輪用交換タイヤキット スーツケース 交換ホイール ショッピングカート キャリーバッグ タイヤどの車輪補修用 キャスター取替え DIY 修理 交換 (直径70mm 幅22mm)

Sctirec202207_b2
軸内径は6mmで、普通に使えそうな感じ。

上のが届く前に他のものも見ていたところ、価格は約4倍なものの評価の良い日本企業のものを発見。
こちらを装着し、最初にポチった方は何かあった時の予備にしよう・・・と思ってこちらもポチっ。

到着。

Sctirec202207_c1
Joytrade(ジョイトレード)
2輪のリモワスーツケースに使える交換用車輪(代用品ホイール) 1台分2個セット 76mm (クリア&ブラック)

Sctirec202207_c2
見た目からして造りの良さが分かります。

早速装着しようとしたところ・・・軸内径が合いません。
上で適当にメジャーで計測した時には内径6mmだと思い込んでいたのが、ノギスで測り直してみると実は8mmだったことに気付きます。

親愛なる奥様に説明したところ、とくにお怒りにはなられませんでした。
こちらの責任なので返品も申し訳ないと思い、何かで使うことがあるかもしれないし、きっとないかもしれない・・・と思いつつそっと押し入れに放り込んで内径8mmのものを検索。
たぶん合うだろうと思えるものがあったので、ポチっ。

到着。

Sctirec202207_d1
サンワダイレクト
200-BAGCR002専用交換用キャスター(2個セット)

Sctirec202207_d2
裏面はこんな感じ。

早速装着してみようとしたところ・・・外径が合わない。
計測した純正の外径が70mmで、最初の注文分は70mm、その次はたぶん行けるだろうということで76mmを注文し、それは確認しないまま内径が8mmになった外径約74mmのものを追加。
74mmでも本体に当たってしまいます・・・呆けてきてるのかな。

親愛なる奥様に、今回のも微妙に合わなかったけど、次はたぶん合いそう。と説明したところ、とくにお怒りにはなられませんでした。
どうせなんで直しといてとのことだったので、こちらもそっと押し入れに放り込んで次こそは合いそうなものを検索。
たぶん合うだろうし、これで合わなければもう他に合いそうなものは無い・・・と思うものを見つけてポチっ。

到着。

Sctirec202207_e1
SRYC
スケートホイール 交換用 ウィール 68mm ベアリング PU耐摩耗 2ピース入り 六角棒レンチ2本付き (68mm, ブラック/ホワイト)

Sctirec202207_e2
もうスーツケース用ではなくスケートホイール用になりましたが、外径68mm、幅22mm、軸内径8mmの説明なのでたぶんこれなら合います。

早速装着しようとしたところ・・・

Sctirec202207_f1
スーツケース側の軸も8mm、こちらのタイヤの軸内径も8mm・・・一つ前のものは同じ軸内径8mmでも入ったものが、こちらは簡単には入りません。
タイヤ側にはベアリングもあるので軸自体は滑らなくてもいいと思い、シリコンスプレーを使って圧入することにしました。

Sctirec202207_f2
スプレーを吹いてハンマーの柄の方でトントンすると入ったものの、軸が少々短くこちら側まで出てきません。
純正よりタイヤ幅が厚くて軸長が若干短いようで、ネジをいっぱいまで締めこむとタイヤが回りません。

そこで、ねじ留め材の代わりにアロンアルファプロ用を垂らし、ワッシャー付きのねじを丁度良いところまで締めこみました。
タイヤはトントンして入れたくらいなので、最悪ねじが外れてもタイヤは簡単に外れることはないでしょう。

Sctirec202207_f3
やっとそれらしい感じになりました。

Sctirec202207_f4
見た目もそれほど違和感なし。

Sctirec202207_f5
外径も純正とそう変わらないので普通に立ちますし、引っ張ってみてもそこそこスムーズ。
引いた際の音もフローリング上ではとても静かで、たぶん普通の道やタイル状の場所でもそれほど問題ないように思えます。

やっとそれらしく装着できたことを親愛なる奥様に報告。

Sctirec202207_z1
おそらくもう二度と使われることのないタイヤがこれだけ余りましたが、今後スーツケースを購入する際には、できるだけこれらを保守パーツとして利用できそうなものを選びたいと思います。

このスーツケースを引っ張り出してからそれなりになるまでの期間もタイヤ到着待ち等で約1週間ほど掛かり、エントリーもただ勉強用となっただけのタイヤの説明が無駄に長いだけの内容の無いものになってしまいましたが、とりあえずスーツケースは使えそうな状態になったので良かったです。

危うく、交換用のタイヤ代でそれなりな安価なスーツケースが買えるくらいになるところでした・・・

2022年7月29日 (金)

ゼノブレイド 3

今日はこちらのソフトの発売日。

Xenoblade3_s_1
Nintendo Switch用ソフト ゼノブレイド 3

Xenoblade3_s_2
こちらはこの時に注文したものですが、パッケージ的には通常版と同じなのかな?
ゼノブレイド3を予約: MRU Weblog Zone.

届いた方は明日帰ってくる予定の末っ子用にして、私はこの時にカタログチケットで交換した方で遊んでいます。
今週のゲーム関連: MRU Weblog Zone.

Xenoblade3_s_3s
今この辺。

 

明らかな手抜きエントリーになっていますが、早く遊びたくて仕方がないのでこのまま終わります。

それでは、購入された皆様もお楽しみください。

2022年7月28日 (木)

アストロシティミニ V

私のところにも発売日に到着しました。

Astrocityminiv_a1
SEGA アストロシティミニ V

Astrocityminiv_a2
パッケージ裏面には、収録タイトル一覧。
収録タイトル | アストロシティミニ V | セガ (sega.jp)

Astrocityminiv_a3
開梱後、上に乗っている説明書とケーブルの箱を取ると・・・

Astrocityminiv_a4
本体が見えてきました。

Astrocityminiv_b1
取り出しました。

Astrocityminiv_b2
電源が入っていないと違いが分かりにくいものの、左が2020年12月にリリースされたアストロシティミニ
アストロシティミニ: MRU Weblog Zone.

右が今回のアストロシティミニ V
アストロシティミニ V | セガ (sega.jp)

Astrocityminiv_c1
今回はVが付いた名の通り、画面が縦になっていて収録タイトルも縦画面のものばかり。

 

届くのが遅かったので明らかな手抜きエントリーになっていますが、早く遊びたくて仕方がないのでこのまま終わります。

それでは、購入された皆様もお楽しみください。

2022年7月26日 (火)

糸ようじ補充

若い頃はそんなに気になることも無かった、歯の隙間に何かが詰まる感触。

ここ最近増えてきたのでこれが欠かせず、残り少なくなってきたので補充。

Dr20220726iy
小林製薬の糸ようじ

それだけです・・・

2022年7月23日 (土)

某氏より到着

夏バテか、体温調節ができにくい若干の室内熱中症か、体調不良となってここ数日寝込んでいました。

仕事の方も2日ほど空けてしまい、ご心配をおかけしました。

汗をかけば熱が下がるという当たり前のことで平熱に戻り、水分補給もしっかりしつつ昨日から普通に戻っています。

 

そんな中、こちらが到着。

Y2022a07ktw_2
某所を見ていると・・・というか何故か勝手に通知が来るのでその内容を見ていると、良いものを発見。

そして入手。

Y2022a07ktw_1
KTW LURES Walter/ヴァルター

カラーは、スペックルドシャッドアラバマレッドクロー

STREAM-DESIGN×KTWLURESのものになり、素材はB7deepと同じレッドシダー。

 

KTW好きな私としては、当然このルアーを知ってはいるもののなぜか持っていない。

おそらく、体調的に生きることに精一杯だったころに出たものなので、スルーしたんだと思われます。

・・・と思ってちょっといつくらいに出たものか確認してみたところ、2015年。

私の日記からその頃のことを確認してみると・・・お尻が凄いことになりかけている時期で、たしかにいろいろとやる気が出なかった時期でもあります。

 

あとは、こちらも一緒に送ってくれました。

Y2022a07ktw_3
ありがとうございます。

 

またKの池の土管の上で一緒に釣りができることを楽しみに、私の回復を待ちつつこちらのフック交換でもしておきます。

Kの池、今はどうなってるんだろう・・・

こうなってます。
久しぶりに池に行ってみた: MRU Weblog Zone.

では、Dの池の土管の上ででも🎵

2022年7月19日 (火)

スポーク折れの修理完了

先日のチャリ壊れた・・・で発覚した、数年ごとにある末っ子の自転車のリアホイールのスポーク折れ。
またスポーク折れ: MRU Weblog Zone.

 

約2年前同様、いつもお世話になっているSpingさんに連絡。

引き取り、修理、納車までをお願いし、本日納車されました。

まだ家族以外とは対面出来ないため、直接顔を見ながらのお礼もできず申し訳ありません。

Bic20220719_1
末っ子がこの自転車に乗るのもあと半年ちょっと。

中学校入学前に自転車練習をしていた頃からの約6年は、あっという間でした。

Bic20220719_2
気になるところは相談も要らないので交換してくださいとお願いしたところ、一番の原因のホイール周り(リム交換含む)、ピラーに当たってサイドが削れたタイヤの交換。

Bic20220719_3
乗り降りの際に力が掛かるのか、傾いていると思っていたらレールが折れていたサドルも交換してくれました。

その他、フロントブレーキシューの交換やメンテやクリーニングもしてくれている様で、新品パーツ以外の部分も随分綺麗になっていました。

とても助かりました。ありがとうございます。

 

末っ子にもう壊れん?と聞かれましたが、普通の乗り方だと壊れないので乗り方次第と伝えました。

一番の原因は体重かな・・・あとは、段差等では少しだけでも抜重を意識してくれると良いんですが・・・

もうすぐ夏休みですが、明日からはまた気を付けて自転車通学してもらえたらと思います。

2022年7月17日 (日)

久しぶりのOSクリーンインストールとか

先週末、ふと髪の色が赤い人の配信を見ていると、BIOSアップデートをした時にもOSのクリーンインストールをしたほうが良いということが語られていました。

そういえばここ最近クリーンインストールをしていないなぁ・・・からの、丁度先日BIOSアップデートをしたところだし、連休だし、親愛なる奥様も末っ子もとある行事で今日は居ないし、いい機会なので久しぶりにやってみようと思い、ゲーム用PCのクリーンインストールをすることにしました。

 

作業を開始したのは、土曜日の朝。

念のため、作業前にフルでイメージバックアップ。

最新のWindows 11のインストーラーをUSBメモリに作成し、そちらから起動。

一旦ストレージの区画削除も行い、新規作成してからOSセットアップを開始。

Pccinst202207a_1
初期セットアップはあっという間に完了。

チップセットドライバーやグラフィックカードのドライバを導入し、それ以外はOSに任せます。

続いてWindows Updateを行い、大体落ち着いたところでこれまで使っていたアプリやゲームのインストールです。

Pccinst202207a_2
一番時間が掛かったのは、やっぱりこちらのMicrosoft Flight Simulator

インストールマネージャーでのインストールに数時間、コンテンツマネージャーでのインストールに更に数時間。

それ以外のゲームを導入していきます。

Pccinst202207a_3
昔は長時間掛かっていたこちらは、あっという間に完了。

アカウントの設定やその他設定も画像を撮っていたメモを見ながら再設定。

FFXIの設定は、移出していたものを移入しました。

Pccinst202207a_4
大体の設定が済んだところで、システムのみとフルでイメージバックアップ。

その後の設定や調整も大体終わり、やっとほぼ元通りの環境になりました。

そう変化は見られないものの、気持ち的にスッキリ。

 

ついでだからとクーラントの入れ替えも実施。

Pc20220717_0
それほど汚れも見られなかったものの、こちらでも気持ちがスッキリしました。

Pc20220717_1
今回も活躍してくれた、2本のドレーン部分。

やはり2本あると、リザーバー部の関係で入れ替えもスムーズでした。

 

ただ、何となく置いているゼルダのハートの小皿。
ゼルダの伝説 スカイウォードソード HD 豆皿: MRU Weblog Zone.

普段は良いものの、エア抜きの為にケースを揺するとこれ自体がずれてしまいます。

そこで良いものがないか探してみたところ、こちらを見つけたのでAmazonさんで注文。

Pc20220717_2
山崎実業 ヘアーアイロン置き 耐熱マット ブラック

お値段687円(送料込)

Pc20220717_3
素材はシリコーンで、耐熱温度は250度。

Pc20220717_4
早速交換してみました。

これ自体もケース内で滑りづらく、奥側にはちょっとした段差もあるのでバルブがマザーボード側に滑っていくこともありません。

Pc20220717_6s
小皿は、日々のお薬ケース置きにしました。

 

クリーンインストールとクーラント交換が終わったPC。

Pc20220717_5
サイドパネル越しに見えていたオレンジの小皿もなくなり、これまで以上にシックになりました。

 

その後いろいろ確認してみたところ、とくにクリーンインストール前との差は無し。

最近のOSの大型アップデートはほぼクリーンインストールのようなものなのと、このPCでは用途的にゲーム以外のことをほぼやらないのでそれほど影響がなかったのかもしれません。

とはいえ、やっぱりクリーンインストールをすると気持ちが良いですね。

クーラントの入れ替えも相まって、PCも気分もスッキリできました。

今回の作業で、保存しておかないといけないものや設定方法の再確認もできて良かったです。

 

Windows XPの頃までは、神経質なのもあって頻繁にやっていたOSのクリーンインストール。

余りやらなくなったのは、Windows 10になってからかな?

おかしくなっても当初取っていたイメージバックアップから復元し、そこから作業をやるようになったのもクリーンインストールが減った要因かもしれません。

OS自体も目に見えておかしくなることも減りましたね。

昔に比べて手間が掛からなくなってきたこと、そして安定性が上がったことはとても実感できます。

これはOS自体もそうですし、ASRockのマザーボードのお陰でもあるのかな🎵

サンリオメールのハガキが来ました

先日から大変な作業をしている、この件。

サンリオキャラクターアドレス終了のお知らせ
サンリオキャラクターアドレス終了のお知らせ: MRU Weblog Zone.

簡単に移行できるアカウントは他に振り分けてサービスを停止し、あとはこれまでほぼメインに使っていたものと子供用のものだけになりました。

 

そんな中、ハガキが到着。

Mail202207nif_1
念のためのこういう通知はありがたいですね。

Mail202207nif_2
ハガキを開くと、移行方法の説明と、この上には現在残っているメールアドレスが書かれていました。

 

使いやすく覚えやすいのでメインアドレスとして使っていると、あらゆるサイトのIDや連絡先になっているので移行が大変。

なんとかほぼ全ての振り替えが終わり、暫くの間は届くメールを見て確認しているところです。

1アカウント毎の月額利用料も安いものに移行できたので、プロバイダー料金も安くなりそう。

残りの2アカウントも、順次移行確認でき次第サービスを停止します。

 

また、こんなお知らせも届きました。

@niftyメール リニューアルのお知らせ
お知らせ詳細「@niftyメール リニューアルのお知らせ」|@niftyメール

いろいろと頑張っている様です。

2022年7月15日 (金)

今週のゲーム関連

今週はそこそこ忙しかったのでエントリーが少なめ。

とくにネタも無いので、今週中のゲーム関連についてまとめて書いておきます。

 

まずはこちら。

Msfssu10b_1
Microsoft Flight SimulatorSim Update Xのベータが来ました。

Msfssu10b_2
当初から願っていた、NVIDIAのDLSSへの対応も含まれます。

Msfssu10b_3
その他、いろいろとアップデートも入っています。

更新後暫く飛んでみましたが、DLSS対応によって随分フレームレートも改善されました。

まだベータ段階ではありますが、今後の進化も楽しみです。

 

続いてはこちら。

Mynin20220715
こちらも待っていたベヨネッタ3の続報が出てきました。

予約も可能になったので、カタログチケットゼノブレイド3に続いて引き換え予約完了。

こちらで予約した分は、末っ子用にしようと思います。
ゼノブレイド3を予約: MRU Weblog Zone.

 

そしてこちら。

Sw20220715
いつものアーケードアーカイブスには、ドラゴンセイバーが来ました。

先週のラビオレプスも楽しんでいます。

 

この3連休、私はまだ外には出られないので、のんびりこれらのゲームでも楽しもうと思います。

コロナの方もまた国内、そして県内でも増えている様なので、皆様もご自愛ください。

X570 AQUAの3.72

先日のASRock DeskMini X300に続き、ASRock X570 AQUAにも待ちに待っていたBIOSアップデートがやっときました。

・・・といっても、こちらもベータ版BIOS。

説明は、Update AMD AM4 AGESA Combo V2 PI 1.2.0.7

X570aqua_372
バージョンは、3.72になります。

X570aqua_372_1
今回は、こちらもベータBIOSの3.70からの更新になります。

念の為、普段は過負荷になるので外しているUPSに接続。

X570aqua_372_2
USBメモリにダウンロードしたBIOSイメージをセットし、Instant Flashにて更新。

X570aqua_372_3
確認。

X570aqua_372_4
UEFI ファームウェアを更新中です。

祈ります。

X570aqua_372_5
無事、更新完了。

クリアされた設定内容を元に戻していきます。

有効のままWindows 11を使用していてもとくに不具合も感じなかったAMD CPU fTPMは有効のまま。

X570aqua_372_6
AGESA Versionは、しっかりComboAM4v2PI 1.2.0.7になっています。

 

その後、約1日使ってみましたが、とくにこれといった不具合もありません。

今回はWindows 11にはある意味必須ともいえる1.2.0.7への更新だったのでアップデートしましたが、適用される方は自己責任でお願いいたします。

・・・といった感じで、ほぼASRock DeskMini X300の時のコピペ感満載のまま終わります。

 

あと、こちらも来ていたので更新しました。

M32u_f10
GIGABYTE M32U Gaming Monitorファームウェア バージョンF10

こちらは以前までとは違ってファームウェアイメージをOSD Sidekickから適用するのではなく、exeを実行するとツールも更新されて勝手にアップデートが始まりました。

 

その後、約1日使ってみましたが、こちらもとくにこれといった不具合もありません。

 

== 関連エントリー ==

DeskMini X300の1.79: MRU Weblog Zone.

自作PC2020(X570 AQUAのBIOS更新): MRU Weblog Zone.

GIGABYTE M32U Gaming Monitor: MRU Weblog Zone.

2022年7月10日 (日)

末っ子初投票日

今日は選挙の投票日。

末っ子も18歳になり、今日は初めての投票ということで親愛なる奥様と出掛けました。

私は選挙の上では障がい者扱いとなるため、あれしました。

 

あとはこちら。

Dr20220710_1
goot 温調はんだこて 設定温度200℃~500℃ PX-280

以前急に欲しくなり、要るかな?要らないかな?・・・と迷っているうちに在庫が消えて暫く買えなかったはんだごて。

昔は頻繁に使っていたものの、最近使ったのはこの時と数年に1度しか使うことがなくなりました。

今あるはんだごては確か私が中学生の頃から使っていたものなので、もう何年もの?

少々使い勝手も悪いので、今回便利そうなこちらを購入しました。

次はいつ使うのか分らないものの、使いたいときにすぐ手元にあるのが良いですからね。

先日届いたはんだ同様、その時に備えて押し入れに放り込んでおきます。

 

そしてこちら。

Dr20220710_2
南予のおばちゃんから届いたエビスビール

他のビールとともに主に自室で頂いているものの、とても飲みやすいのでどんどん減っていきます。

このエビスにはキャンペーンのシールがついているので、そちらをまとめて登録。

2箱だと48ポイントあるので、12ポイントのものを4口応募してみました。

美味しいものが当たるといいな。

 

そして、末っ子初投票記念に親愛なる奥様が二人でたらふく食べてきたであろう回転寿司からお土産を買ってきてくれました。

Dr20220710_3
免疫的に生ものを食べてはいけないという時期もありましたが、今はそこまでではありません。

皆様のおかげです。ありがとうございます。

エビスを飲みながらいただきます。

 

そんな日曜日です。

2022年7月 9日 (土)

週末のいろいろ

今週は恵みの雨も降り、昨日も結構な量が振りました。

それでもまだまだダムの水量は少なめ。

私もできるだけの節水を頑張っています。

たとえば、末っ子のタイミング的に朝夕やっていた洗濯を日に1回にしました。

洗濯層がパンパンではありますが、水量や電気代的には1回の方が節約できているのかな?

 

そして、以前数回書いた漏水の件。

何度か知り合いの業者さんに見てもらったものの、はっきりした原因は不明。

それでも、個人的に気になる部分があったので、そこのバルブをしっかり締められるものに交換してもらって数か月様子を見たところ、検針員さんからの注意や検針票への記載も無くなり、今月はついに昨年同月比より少なくなりました。

おそらく原因はそのバルブの先。

屋内と違って金属製の配管が随分向こうのバルブまで通っているんですが、その途中が冬の凍結等で漏れる状況になっているんだと思われます。

普段は今回交換してもらったバルブを締めておき、その先のバルブを使う時だけ緩めれば問題ありません。

前年同月比で12t~20t弱増えていた漏水も収まり、ここ最近の節水も効いて前年同月比より使用水量が減ったと思われます。しらんけど

こちらはもう暫く様子を見ます。

 

あとは、今週リアホイールのスポーク折れで乗れなくなった末っ子の通学用自転車。
またスポーク折れ: MRU Weblog Zone.

営業日にお世話になっているSpingさんが引き取りに来てくれ、今修理中です。

お手数をお掛けします。

Dr20220709a
今回画像が無いので、壁掛け自転車の一部でも貼っておきます。

 

そして、昨日の件。

お昼休みのニュースで知りましたが、とてもショックでした。

安倍元総理は難病絡みで個人的に勝手な親近感もあり、いろいろと頑張って来たのに・・・

ニュースを見ていていろいろ言いたいこともありますが、ご冥福をお祈りいたします。

 

そんな週末、もう少し雨が欲しいところです。

2022年7月 6日 (水)

DeskMini X300の1.79

普段から多用しているASRock DeskMini X300に、待っていたBIOSアップデートがやっときました。

・・・といっても、ベータ版BIOS。

説明は、Update AMD AM4 AGESA ComboBIOSv2 PI 1.2.0.7

Dmx300bios_179_1
バージョンは、1.79になります。

 

早速USBメモリにセットし、UPSバックアップがあることを確認して適用。

今回は、この時適用した1.70からのアップデートになります。
Deskmini X300の1.70: MRU Weblog Zone.

Dmx300bios_179_2
とくに問題無く適用が終わり、メモリの設定やその他設定も完了。

Dmx300bios_179_3
有効のままWindows 11を使用していてもとくに不具合も感じなかったAMD CPU fTPMは有効のまま。

Dmx300bios_179_4
AGESA Versionは、しっかりComboAM4v2PI 1.2.0.7 になっています。

Dmx300bios_179_5
それ以外の変更点としては、確かアップデート前には無かったと思うAuto Driver Installerが追加されているくらい?

Windows 11を起動すると、当初のみアップデート通知が出てきました。

 

いつもの様にこの時にもやったベンチマークをやってみたところ、とくに変化はありません。

その後、約1日使ってみましたが、とくにこれといった不具合もありません。

 

今回はWindows 11にはある意味必須ともいえる1.2.0.7への更新だったのでアップデートしましたが、適用される方は自己責任でお願いいたします。

 

== 関連エントリー ==

Deskmini X300の1.70: MRU Weblog Zone.

数日ぶりのBIOS更新: MRU Weblog Zone.

DeskMini X300のメモリ交換: MRU Weblog Zone.

またスポーク折れ

昨日、末っ子からLINE

こんな時間に何だろうと思ったら、チャリ壊れたとのこと。

 

状況を画像で送ってもらったところ📱

Dr20220705b
またスポーク折れ・・・

末っ子の体重のせいか、抜重もせずにガンガン当てていくせいか、数年しか持ちません。

今回もハブ側のL字付近で数本折れている様で、リムが曲がってタイタが片方のピラーにガッチリ当たって走れません。

 

仕方が無いので、昨日は早めに終わらせてもらって自転車回収。

お世話になっているショップさんに修理依頼を行いました。

 

前回お願いしたのは、まだ入院中だった約2年前。

まだおりますです: MRU Weblog Zone.

2年は持つようです・・・

 

今回もお手数ですが、出張引き取りから修理、納車までお願いできたらと思います。

2022年7月 4日 (月)

恵みの雨

子どもの頃はよく学校のトイレ等に「ダムの水大ピンチ!」というシールが貼られていました。

その後、ダムが1段増えてそれほどそういうことも無くなっていたのが、早い梅雨明けや雨不足によって久しぶりにダムの水がピンチという市内放送。

そんな中、台風の影響もあって今日は朝から雨。

予報では明日も雨と、ちょっとはダムの水も回復しそうで良かったです。

雨の中カッパを来て自転車に乗って学校に行ったりするのは大変だと思いますが、末っ子頑張れ!

 

あとはこちら。

Dr20220704a
土日を挟んだということで個人的にはそれほど影響のなかったauのトラブル。

この辺でも昨晩回復したようで、アンテナの表示が戻ったタイミングで一斉に着信履歴が届きました。

今日からは大丈夫そうかな?

auも頑張れ!

2022年7月 3日 (日)

娘帰省

この週末、相当久しぶりにが帰省していました。

末っ子用の大きなステーキや美味しいフルーツサンドを買ってきてくれ、私はまだアレなのであまり触れあうことはなかったものの、親愛なる奥様末っ子と一緒にお出掛け等していました。

 

途中、長らく行けてないファンシーショップにも寄ってもらい、前日にエントリー期間が終わったシーバスランキング 2022のエントリーカードをゲット。

Dr202207mk1sbr2022
太っている人が居るので見てきなさいと言ったものの、太ってなかったとのこと・・・

おかしい・・・

そんなももう帰りました。

末っ子用のステーキを入れて持ってきてくれた、お魚さんはそんなに入った様子のないシマノのクーラーを忘れて・・・

また親愛なる奥様に何かしらと一緒に送ってもらいます。

 

このまま順調に回復して、来年度こそはシーバスランキング頑張るぞ💨

2022年7月 2日 (土)

サンダーセプターとか

暑い・・・

部屋の中は涼しいけど、部屋から出ると屋内でも暑い・・・

 

そんな週末、週の途中でこちらを購入。

Sw202207as_1
アーケードアーカイブス サンダーセプター

Sw202207as_2
何とびっくり、こだわり設定の中に中潟さんの新規楽曲「Certain Victory」が入っていて、BGMを切り替えることができます。

左上には、丁度ソルクレスタのアップデートも入って来たようです。

 

このゲームと言えば、ゲーム内容よりも音楽。

オリジナルも素晴らしいんですが、若き日から何度も聞いていたこちらに収録されているアレンジバージョンも素晴らしい。

Nvgg2_1
ナムコ ビデオゲームグラフィティ Vol.2: MRU Weblog Zone.

そして今回の新曲と、とてもありがたく感じます。

 

あと、Nintendo Switchのメガドライブにソフトが数本追加になりました。

Sw202207as_3
メガドライブミニ2も楽しみですが、こちらもありがたい。

 

そんな週末です。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »